JP6946774B2 - 変倍光学系および光学装置 - Google Patents

変倍光学系および光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6946774B2
JP6946774B2 JP2017121577A JP2017121577A JP6946774B2 JP 6946774 B2 JP6946774 B2 JP 6946774B2 JP 2017121577 A JP2017121577 A JP 2017121577A JP 2017121577 A JP2017121577 A JP 2017121577A JP 6946774 B2 JP6946774 B2 JP 6946774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
focal length
group
conditional expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017121577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019008031A (ja
Inventor
健 上原
健 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2017121577A priority Critical patent/JP6946774B2/ja
Priority to CN201880041461.XA priority patent/CN110832376B/zh
Priority to US16/622,910 priority patent/US11592651B2/en
Priority to PCT/JP2018/023525 priority patent/WO2018235881A1/ja
Publication of JP2019008031A publication Critical patent/JP2019008031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6946774B2 publication Critical patent/JP6946774B2/ja
Priority to US18/100,760 priority patent/US12124018B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144503Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+--
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -++-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1455Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative
    • G02B15/145507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative arranged -++--
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1455Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative
    • G02B15/145523Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative arranged -++-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/20Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本発明は、変倍光学系およびこれを用いた光学装置に関する。
従来から、写真用カメラ、電子スチルカメラ、ビデオカメラ等に適した変倍光学系が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。従来の変倍光学系は、広角端状態における画角が狭く、変倍時における収差変動が大きいという課題があった。
特開2015−166834公報
第1の本発明に係る変倍光学系(ズームレンズ)は、物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、後群レンズ群とから成り、前記後群レンズ群は、最も像側から順に、最終レンズ群とFレンズ群を有し、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群および前記後群レンズ群を構成するレンズ群は、変倍時に、各レンズ群が移動するとともに隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、変倍時における、前記第2レンズ群と前記最終レンズ群の移動軌跡が同じであり、合焦時に、前記Fレンズ群の少なくとも一部が移動し、下記の条件式を満足する。
−0.220 < f1/fE < 0.280
−1.500 < f2/fF < 0.950
但し、f1:前記第1レンズ群の焦点距離
fE:前記最終レンズ群の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
fF:前記Fレンズ群の焦点距離
第2の本発明に係る変倍光学系(ズームレンズ)は、物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、後群レンズ群とから成り、前記後群レンズ群は、最も像側から順に、最終レンズ群とFレンズ群を有し、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群および前記後群レンズ群を構成するレンズ群は、変倍時に、各レンズ群が移動するとともに隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、合焦時に、前記Fレンズ群の少なくとも一部が移動し、下記の条件式を満足する。
−0.220 < f1/fE < 0.280
−1.500 < f2/fF < 0.950
−1.000 < −f1/fRw < 0.600
0.000 < f1/fFEw < 1.000
但し、f1:前記第1レンズ群の焦点距離
fE:前記最終レンズ群の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
fF:前記Fレンズ群の焦点距離
fRw:前記後群レンズ群の広角端状態における焦点距離
fFEw:前記Fレンズ群と前記最終レンズ群の広角端状態における合成焦点距離
第3の本発明に係る変倍光学系(ズームレンズ)は、物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、後群レンズ群とから成り、前記後群レンズ群は、最も像側から順に、最終レンズ群とFレンズ群を有し、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群および前記後群レンズ群を構成するレンズ群は、変倍時に、各レンズ群が移動するとともに隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、変倍時における、前記第2レンズ群と前記最終レンズ群の移動軌跡が同じであり、合焦時に、前記Fレンズ群の少なくとも一部が移動し、下記の条件式を満足する。
−0.220 < f1/fE < 0.280
0.400 < −f1/f2 < 1.200
但し、f1:前記第1レンズ群の焦点距離
fE:前記最終レンズ群の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
第4の本発明に係る変倍光学系(ズームレンズ)は、物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、後群レンズ群とから成り、前記後群レンズ群は、最も像側から順に、最終レンズ群とFレンズ群を有し、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群および前記後群レンズ群を構成するレンズ群は、変倍時に、各レンズ群が移動するとともに隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、合焦時に、前記Fレンズ群の少なくとも一部が移動し、下記の条件式を満足する。
−0.190 < f1/fE < 0.280
0.400 < −f1/f2 < 1.200
−1.000 < −f1/fRw < 0.600
−0.500 < f1/fFEw < 1.000
但し、f1:前記第1レンズ群の焦点距離
fE:前記最終レンズ群の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
fRw:前記後群レンズ群の広角端状態における焦点距離
fFEw:前記Fレンズ群と前記最終レンズ群の広角端状態における合成焦点距離
また、本発明に係る光学装置は、上述の変倍光学系を搭載して構成される。
本実施形態の第1実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す断面図である。 図2(A)、図2(B)および図2(C)はそれぞれ、第1実施例に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における諸収差図である。 本実施形態の第2実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す断面図である。 図4(A)、図4(B)および図4(C)はそれぞれ、第2実施例に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における諸収差図である。 本実施形態の第3実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す断面図である。 図6(A)、図6(B)および図6(C)はそれぞれ、第3実施例に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における諸収差図である。 本実施形態の第4実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す断面図である。 図8(A)、図8(B)および図8(C)はそれぞれ、第4実施例に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における諸収差図である。 本実施形態の第5実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す断面図である。 図10(A)、図10(B)および図10(C)はそれぞれ、第5実施例に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における諸収差図である。 本実施形態の第6実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す断面図である。 図12(A)、図12(B)および図12(C)はそれぞれ、第6実施例に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における諸収差図である。 本実施形態に係るズームレンズを備えたカメラの構成を示す概略図である。 本実施形態に係るズームレンズの製造方法の概略を示すフローチャートである。
以下、実施形態について、図面を参照しながら説明する。本実施形態に係るズームレンズ(変倍光学系)ZLの一例としてのズームレンズZL(1)は、図1に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折率を有する第1レンズ群G1と、正の屈折率を有する第2レンズ群G2と、後群レンズ群GRとから構成される。後群レンズ群は、最も像側から順に、最終レンズ群GEとFレンズ群GFを有し、前記第1レンズ群G1、前記第2レンズ群G2および前記後群レンズ群GRを構成するレンズ群は、変倍時に、各レンズ群が移動するとともに隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、合焦時に、前記Fレンズ群GFの少なくとも一部が移動して合焦を行う構成である。本実施形態に係るズームレンズZLは、このような構成の下、下記の条件式(1)を満足する。
−0.220 < f1/fE < 0.280 ・・・(1)
但し、f1:前記第1レンズ群G1の焦点距離
fE:前記最終レンズ群GEの焦点距離
本実施形態に係るズームレンズZLは、図3に示すズームレンズZL(2)、図5に示すズームレンズZL(3)、図7に示すズームレンズZL(4)、図9に示すズームレンズZL(5)、図11に示すズームレンズZL(6)でも良い。
条件式(1)は、第1レンズ群G1の焦点距離f1と最終レンズ群GEの焦点距離fEとの比を規定したものである。上記構成のズームレンズZLにおいて条件式(1)を満足することにより、広角端状態における画角が広くとれ、変倍時における収差変動を抑えた高い光学性能を有するズームレンズ(変倍光学系)を実現することができる。
このズームレンズZLにおいて、条件式(1)の下限値を下回っても(下限値は負の値であり、その絶対値が大きくなることを意味する)、上限値を上回っても(上限値は正の値であり、その値がさらに大きくなることを意味する)、所望の光学性能を得るのが難しい。これについて以下に詳しく説明する。
第1レンズ群G1は負の屈折力を有するので、最終レンズ群GEが正の屈折力を有するときに、条件式(1)を構成する式「f1/fE」の値が負になる。このときの値が、条件式(1)の下限値「−0.220」より小さくなると(絶対値が大きくなると)、第1レンズ群G1の焦点距離を大きくする必要があり、第1レンズ群G1における物体側のレンズ径が大きくなりすぎるという問題が生じ、さらに、ズームレンズZLの全長が長くなり過ぎるという問題が生じる。もしくは、最終レンズ群GEの焦点距離を小さくする必要が生じ、コマ収差が劣化し、ズームレンズZLの全長が長くなり過ぎるという問題が生じる。
なお、条件式(1)の効果を確実なものとするために、下限値を−0.210、更に−0.200、−0.190、−0.188とするのがより好ましい。
一方、最終レンズ群GEが負の屈折力を有するときに、条件式(1)を構成する式「f1/fE」の値が正になる。このときの値が、条件式(1)の上限値「0.280」より大きくなっても、第1レンズ群G1の焦点距離を大きくする必要があり、第1レンズ群G1における物体側のレンズ径が大きくなりすぎるという問題が生じ、さらに、ズームレンズZLの全長が長くなり過ぎるという問題が生じる。もしくは、最終レンズ群GEの焦点距離を小さくする必要が生じ、コマ収差が劣化し、ズームレンズZLの全長が長くなり過ぎるという問題が生じる。
なお、条件式(1)の効果を確実なものとするために、上限値を0.279、更に0.278、0.250、0.200とするのがより好ましい。
本実施形態に係るズームレンズZLにおいて、次の条件式(2)を満足することが好ましい。
−0.500 < f1/fF < 0.700 ・・・(2)
但し、fF:前記Fレンズ群GFの焦点距離
第1レンズ群G1は負の屈折力を有するので、前記Fレンズ群GF(合焦時に移動するレンズを有するレンズ群。最終レンズ群GEの物体側に隣接するレンズ群でもある。)が正の屈折力を有するときに、条件式(2)を構成する式「f1/fF」の値が負になる。このときの値が、条件式(2)の下限値「−0.500」より小さくなると(絶対値が大きくなると)、第1レンズ群G1の焦点距離を大きくする必要があり、第1レンズ群G1における物体側のレンズ径が大きくなりすぎるという問題が生じ、さらに、ズームレンズZLの全長が長くなり過ぎるという問題が生じる。もしくは、合焦レンズ群GFの焦点距離を小さくする必要が生じ、コマ収差が劣化するという問題が生じる。
なお、条件式(2)の効果を確実なものとするために、下限値を−0.495、更に−0.490、−0.485、−0.250、0.000とするのがより好ましい。
一方、合焦レンズ群GFが負の屈折力を有するときに、条件式(2)を構成する式「f1/fF」の値が正になる。このときの値が、条件式(2)の上限値「0.700」より大きくなっても、第1レンズ群G1の焦点距離を大きくする必要があり、第1レンズ群G1における物体側のレンズ径が大きくなりすぎるという問題が生じ、さらに、ズームレンズZLの全長が長くなり過ぎるという問題が生じる。もしくは、Fレンズ群GFの焦点距離を小さくする必要が生じ、コマ収差が劣化するという問題が生じる。
なお、条件式(2)の効果を確実なものとするために、上限値を0.650、更に0.630、0.625、0.621とするのがより好ましい。
本実施形態に係るズームレンズZLにおいて、次の条件式(3)を満足することが好ましい。
−1.500 < f2/fF < 0.950 ・・・(3)
但し、f2:前記第2レンズ群G2の焦点距離
第2レンズ群G2は正の屈折力を有するので、Fレンズ群GFが負の屈折力を有するときに、条件式(3)を構成する式「f2/fF」の値が負になる。このときの値が、条件式(3)の下限値「−1.500」より小さくなると(絶対値が大きくなると)、第2レンズ群G2の焦点距離を大きくする必要があり、球面収差が劣化するという問題が生じる。もしくは、Fレンズ群GFの焦点距離を小さくする必要が生じ、コマ収差が劣化するという問題が生じる。
なお、条件式(3)の効果を確実なものとするために、下限値を−1.400、更に−1.350、−1.305、−1.300とするのがより好ましい。
一方、Fレンズ群GFが正の屈折力を有するときに、条件式(3)を構成する式「f2/fF」の値が正になる。このときの値が、条件式(3)の上限値「0.950」より大きくなっても、第2レンズ群G2の焦点距離を大きくする必要があり、球面収差が劣化するという問題が生じる。もしくは、Fレンズ群GFの焦点距離を小さくする必要が生じ、コマ収差が劣化するという問題が生じる。
なお、条件式(3)の効果を確実なものとするために、上限値を0.900、更に0.800、0.730、0.400、0.000とするのがより好ましい。
本実施形態に係るズームレンズZLにおいて、次の条件式(4)を満足することが好ましい。
0.400 < −f1/f2 < 1.200 ・・・(4)
条件式(4)は、第1レンズ群G1の焦点距離と第2レンズ群G2の焦点距離の比に関する条件を既定する。第1レンズ群G1は負の屈折力を有するため、マイナスの値として、条件式(4)が正の値となるようにしている。条件式(4)を構成する式「−f1/f2」の値が、条件式(4)の下限値「0.400」より小さくなると、第1レンズ群G1の焦点距離を小さくする必要があり、ズームレンズを望遠端側にした状態での球面収差が劣化するという問題が生じ、広角端側にした状態でのコマ収差が劣化するという問題が生じる。もしくは第2レンズ群G2の焦点距離を大きくする必要があり、球面収差が劣化するという問題が生じる。
なお、条件式(4)の効果を確実なものとするために、下限値を0.420、更に0.440、0.460、0.470とするのがより好ましい。
一方、条件式(4)を構成する式「−f1/f2」の値が、条件式(4)の上限値「1.200」より大きくなると、第1レンズ群G1の焦点距離を大きくする必要があり、第1レンズ群G1における物体側のレンズ径が大きくなりすぎるという問題が生じ、さらに、ズームレンズZLの全長が長くなり過ぎるという問題が生じる。もしくは第2レンズ群G2の焦点距離を小さくする必要があり、球面収差が劣化するという問題が生じる。
なお、条件式(4)の効果を確実なものとするために、上限値を1.150、更に1.120、1.100、1.070とするのがより好ましい。
本実施形態に係るズームレンズZLにおいて、第1レンズ群G1を構成する最も物体側のレンズは非球面を有するのが好ましい。これにより、光学性能をより的確に向上させることができる。
本実施形態に係るズームレンズZLにおいて、広角端状態から望遠端状態への少なくとも一部の変倍時に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔が減少するのが好ましい。これにより、所望の光学性能が得やすくなる。
本実施形態に係るズームレンズZLにおいて、広角端状態から望遠端状態への少なくとも一部の変倍時に、第2レンズ群G2と最終レンズ群GEとが同一移動軌跡を有するのが好ましい。これにより、所望の光学性能が得やすくなり、また、変倍のために第2レンズ群G2および最終レンズ群GEを一体的に移動させることができるので、その移動制御装置構成が簡単となるので好ましい。
本実施形態に係るズームレンズZLにおいて、次の条件式(5)を満足することが好ましい。
1.000 < Bfw/fw < 2.000 ・・・(5)
但し、Bfw:広角端状態における全系のバックフォーカス
fw:広角端状態における全系の焦点距離
条件式(5)は、広角端状態における、バックフォーカスと全系の焦点距離との比に関する条件を規定する。この条件式(5)を満足することにより、小型化を達成でき、広い画角を有しつつ、コマ収差、歪曲収差、像面湾曲、球面収差等の諸収差を良好に補正することができる。
条件式(5)の効果を確実なものとするために、上限値を1.900、更に1.805、1.700、1.650とするのがより好ましい。
条件式(5)の効果を確実なものとするために、下限値を1.100、更に1.200、1.300、1.400とするのがより好ましい。
本実施形態に係るズームレンズZLにおいて、次の条件式(6)を満足することが好ましい。
0.100 < −f1/f2Rw < 1.600 ・・・(6)
但し、f2Rw:前記第2レンズ群G2と前記後群レンズ群GRの広角端状態における合成焦点距離
条件式(6)は、第1レンズ群G1の焦点距離と、第2レンズ群G2及び後群レンズ群GRの合成焦点距離との比に関する条件を規定する。この条件式(6)を満足することにより、広い画角を有しつつ、広角端状態におけるコマ収差をはじめとする諸収差を効果的に補正し、変倍時の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることができる。
条件式(6)の上限値を上回ると、広角端状態における第1レンズ群G1より後方のレンズ群の合成の屈折力が強くなり、広角端状態におけるコマ収差をはじめとする諸収差を効果的に補正することが困難となる。
条件式(6)の下限値を下回ると、第1レンズ群G1の屈折力が強くなり、広角端状態から望遠端状態への変倍の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることが困難となる。
条件式(6)の効果を確実なものとするために、上限値を1.400、更に1.200、1.100、1.000、0.900とするのがより好ましい。
条件式(6)の効果を確実なものとするために、下限値を0.200、更に0.300、0.400、0.500とするのがより好ましい。
本実施形態に係るズームレンズZLにおいて、次の条件式(7)を満足することが好ましい。
−0.500 < f1/fFEw < 1.000 ・・・(7)
但し、fFEw:前記Fレンズ群GFと前記最終レンズ群GEの広角端状態における合成焦点距離
条件式(7)は、第1レンズ群G1の焦点距離と、Fレンズ群GF及び最終レンズ群GEの合成焦点距離との比に関する条件を規定する。この条件式(7)を満足することにより、広い画角を有しつつ、コマ収差等の諸収差を良好に補正することができる。また、ズームレンズZLの全長が長くなり過ぎないので好ましい。
条件式(7)の効果を確実なものとするために、上限値を0.900、更に0.850、0.800、0.750とするのがより好ましい。
条件式(7)の効果を確実なものとするために、下限値を−0.350、更に−0.200、−0.100、0.000とするのがより好ましい。
本実施形態に係るズームレンズZLにおいて、次の条件式(8)を満足することが好ましい。
−1.000 < −f1/fRw < 0.600 ・・・(8)
但し、fRw:前記後群レンズ群GRの広角端状態における焦点距離
条件式(8)は、第1レンズ群G1の焦点距離と後群レンズ群GRの焦点距離の比に関する条件を規定する。この条件式(8)を満足することにより、広い画角を有しつつ、コマ収差、歪曲収差、像面湾曲等の諸収差を良好に補正し、変倍時の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることができる。
条件式(8)の効果を確実なものとするために、上限値を0.500、更に0.450、0.420、0.400とするのがより好ましい。
条件式(8)の効果を確実なものとするために、下限値を−0.900、更に−0.800、−0.720、−0.300、0.000とするのがより好ましい。
本実施形態に係るズームレンズZLにおいて、次の条件式(9)を満足することが好ましい。
40.00° < ωw < 80.00° ・・・(9)
但し、ωw:広角端状態における半画角
条件式(9)は、広角端状態における画角の最適な値を規定する条件である。この条件式(9)を満足することにより、広い画角を有しつつ、コマ収差、歪曲収差、像面湾曲等の諸収差を良好に補正することができる。
条件式(9)の効果を確実なものとするために、上限値を75.00°、更に70.00°、65.00°、62.00°とするのがより好ましい。
条件式(9)の効果を確実なものとするために、下限値を43.50°、更に46.00°、48.00°、50.00°、52.00°、54.00°とするのがより好ましい。
本実施形態に係るズームレンズZLにおいて、前記後群レンズ群GRは、最も物体側に、正の屈折力を有する第3レンズ群G3を有するのが好ましい。これにより、光学性能をより的確に向上させることができる。
以上のような構成を備える本実施形態に係るズームレンズZLによれば、広角端状態における画角が広く、変倍時における収差変動を抑えた高い光学性能を実現することができる。
本実施形態の光学機器は、上述した構成のズームレンズZLを備えて構成される。その具体例として、上記ズームレンズZLを備えたカメラ(光学機器)を図13に基づいて説明する。このカメラ1は、図13に示すように撮影レンズ2として上記実施形態に係るズームレンズZLを備えたデジタルカメラである。カメラ1において、不図示の物体(被写体)からの光は、撮影レンズ2で集光されて、撮像素子3へ到達する。これにより被写体からの光は、当該撮像素子3によって撮像されて、被写体画像として不図示のメモリに記録される。このようにして、撮影者はカメラ1による被写体の撮影を行うことができる。なお、このカメラは、ミラーレスカメラでも、クイックリターンミラーを有した一眼レフタイプのカメラであっても良い。カメラ1には、図示しないが、被写体が暗い場合に補助光を発光する補助光発光部、デジタルスチルカメラの種々の条件設定等に使用するファンクションボタン等も配置されている。
ここでは、カメラ1とズームレンズZLとが一体に成形されたコンパクトタイプのカメラを例示したが、光学機器としては、ズームレンズZLを有するレンズ鏡筒とカメラボディ本体とが着脱可能な一眼レフカメラでも良い。
以上のような構成を備える本実施形態に係るカメラ1によれば、撮影レンズとして上述のズームレンズZLを搭載することにより、広角端状態における画角が広く、変倍時の収差変動を抑えた、良好な光学性能を有するカメラを実現することができる。
続いて、図14を参照しながら、上述のズームレンズZLの製造方法について説明する。まず、鏡筒内に、光軸に沿って物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、後群レンズ群GRとを並べて配置する(ステップST1)。第1レンズ群G1、第2レンズ群G2および後群レンズ群GRは、変倍時に、各レンズ群が移動するとともに隣り合うレンズ群の間隔が変化するように構成する(ステップST2)。さらに、合焦時に、Fレンズ群GFの少なくとも一部が移動するように構成する(ステップST3)。そして、上記条件式(1)を満足するようにレンズ鏡筒内に各レンズを配置する(ステップST4)。
以上のような本実施形態に係る製造方法によれば、広角端状態における画角が広く、変倍時の収差変動を抑えた、良好な光学性能を有するズームレンズZLを製造することができる。
以下、本実施形態の実施例に係るズームレンズZLを図面に基づいて説明する。図1、図3、図5、図7、図9、図11は第1〜第6実施例に係るズームレンズZL{ZL(1)〜ZL(6)}の構成等を示す断面図である。各断面図には、広角端状態(W)での各レンズ群の位置が記載されている。これらの図の中間部に示す矢印は、広角端状態から望遠端状態にズーミング(変倍動作)するときにおける各レンズ群の移動方向を示している。また、矢印でフォーカスと示しているFレンズ群GFは、全体としてもしくは一部が合焦のために用いられるレンズ群を指し、矢印はこのときのFレンズ群GFの移動方向を示す。なお、このようにFレンズ群GFは、全体としてもしくは一部が合焦のために用いられるため、合焦レンズ群GFとも称する。
これらの図において、各レンズ群を符号Gと数字の組み合わせにより、各レンズを符号Lと数字の組み合わせにより、それぞれ表している。この場合において、符号、数字の種類および数が大きくなって煩雑化するのを防止するため、実施例毎にそれぞれ独立して符号と数字の組み合わせを用いてレンズ群等を表している。このため、実施例間で同一の符号と数字の組み合わせが用いられているが、それぞれ実施例毎の構成を示すものであり、同一の構成であることを意味するものでは無い。
以下に表1〜表6を示すが、これは第1〜第6実施例における各諸元データを示す表である。
[レンズ諸元]の表において、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からの光学面の順序を示し、Rは各光学面の曲率半径(曲率中心が像側に位置する面を正の値としている)、Dは各光学面から次の光学面までの光軸上の距離である面間隔、νdは光学部材の材質のd線を基準とするアッベ数、ndは光学部材の材質のd線(波長587.6nm)に対する屈折率を、それぞれ示す。面番号は、光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を示す。曲率半径の「∞」は平面又は開口を、(絞りS)は開口絞りSを、それぞれ示す。空気の屈折率nd=1.00000の記載は省略している。レンズ面が非球面である場合には面番号に*印を付して曲率半径Rの欄には近軸曲率半径を示している。
[非球面データ]の表には、[レンズ諸元]に示した非球面について、その形状を次式(a)で示す。X(y)は非球面の頂点における接平面から高さyにおける非球面上の位置までの光軸方向に沿った距離(ザグ量)を、Rは基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)を、κは円錐定数を、Aiは第i次の非球面係数を示す。「E-n」は、「×10-n」を示す。例えば、1.234E-05=1.234×10-5である。なお、2次の非球面係数A2は0であり、その記載を省略している。
X(y)=(y2/R)/{1+(1−κ×y2/R21/2}+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10 +A12×y12 ・・・(a)
[全体諸元]の表にはズームレンズの諸元を示し、広角端(wide)、中間位置(middle)および望遠端(tele)における、fはズームレンズ全系の焦点距離を、FNo はFナンバーを、ωは半画角(単位:°)を、Yは像高を、各々示している。
[可変間隔データ]の表は、[レンズ諸元]を示す表において、面間隔としてD1,D2,D3,D4の符号を付している面番号における次の面までの面間隔を示す。Bfは無限遠合焦時の光軸上でのレンズ最終面から像面Iまでの距離(バックフォーカス)を示す。全長はズームレンズ全長で、光軸上でのレンズ最前面からレンズ最終面までの距離にBfを加えた距離を示す。それぞれ広角端(wide)、中間位置(middle)および望遠端(tele)での値を示している。
[レンズ群データ]の表は、各レンズ群の焦点距離を示している。f1〜f5は第1〜第5レンズ群の焦点距離を示している。
[条件式対応値]の表には、上記の条件式(1)〜(9)に対応する値を示す。
以下、全ての諸元値において、掲載されている焦点距離f、曲率半径R、面間隔D、その他の長さ等は、特記のない場合一般に「mm」が使われるが、光学系は比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。
以上、全ての実施例に共通する事項の説明であり、以下における各実施例での重複する説明は省略する。
(第1実施例)
第1実施例について、図1および図2並びに表1を用いて説明する。図1は、本実施形態の第1実施例に係るズームレンズZL(1)のレンズ構成を示す図である。このズームレンズZL(1)は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5とを有して構成される。各レンズ群記号に付けている符号(+)もしくは(−)は各レンズ群の屈折力を示す(以下の実施例でも同様)。この例では第3レンズ群G3、第4レンズ群G4および第5レンズ群G5が後群レンズ群GRを構成する。そして、後群レンズ群GRにおいて、最も像側から順に第5レンズ群G5が最終レンズ群GE、第4レンズ群G4がFレンズ群GFを構成し、第4レンズ群G4(Fレンズ群GF)が合焦レンズ群を構成する。
第2レンズ群G2の像側に、明るさを決定する開口絞りSが配置されている。開口絞りSは、第2レンズ群G2とは独立して配置されているが第2レンズ群G2と一緒に光軸方向に移動する。第5レンズ群G5の像側に、例えば、CCD等の固体撮像素子の像面Iが位置する。
変倍時には、第1〜第5レンズ群G1〜G5が、図1において矢印で示すように、それぞれ光軸方向に移動する。この移動による生じる各レンズ群の間隔、すなわち表1の[レンズ諸元]の欄に示す面間隔D1,D2,D3,D4が可変であり、その値を[可変間隔データ]の欄に示している。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11と、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL12と、両凹形状の負レンズL13と、像側に凹面を向けた正メニスカスレンズL14とから構成される。負メニスカスレンズL11の像側の面と、負メニスカスレンズL12の像側の面が非球面形状である。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、像側に凹面を向けた正メニスカスレンズL21と、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22および像側に凹面を向けた正メニスカスレンズL23の接合レンズとから構成される。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL31および像側に凹面を向けた正メニスカスレンズL32の接合レンズと、両凸形状の正レンズL33と、両凸形状の正レンズL34とから構成される。正メニスカスレンズL32の像側の面が非球面形状である。
第4レンズ群G4は、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL41から構成される。第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL51と、両凹形状の負レンズL52とから構成される。これら第4レンズ群G4および第5レンズ群G5と上記第3レンズ群G3を合わせて後群レンズ群GRを構成する。負レンズL52の物体側の面が非球面形状である。
ズームレンズZL(1)においては、第4レンズ群G4を像面方向へ移動させることにより、無限遠(遠距離物体)から近距離物体への合焦が行われる。
本実施例に係るズームレンズZL(1)は、図1において矢印で示すように、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群G1を像側に移動させ、第2〜第5レンズ群G2〜G5を物体側に移動させる構成である。開口絞りSは、変倍に際し、第2レンズ群G2と一体的に移動する。このように広角端状態から望遠端状態への変倍する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔が狭くなる。また、変倍時における第2レンズ群G2と第5レンズ群G5との移動軌跡が同一である。
以下の表1に、第1実施例に係る光学系の諸元の値を掲げる。
(表1)
[レンズ諸元]
面番号 R D νd nd
1 190.7535 3.000 53.32 1.69370
*2 18.8098 9.500
3 51.5630 2.900 53.32 1.69370
*4 22.7020 9.700
5 -71.0651 1.900 82.57 1.49782
6 44.4835 0.100
7 32.6080 4.500 35.73 1.90265
8 296.5863 D1
9 63.0604 2.000 67.00 1.59349
10 499.8755 0.100
11 24.0057 1.200 40.66 1.88300
12 13.3470 4.500 56.00 1.56883
13 333.9818 2.500
14 ∞ D2 (絞りS)
15 36.3784 1.100 46.59 1.81600
16 14.0097 4.710 64.08 1.51612
*17 61.0448 0.200
18 27.9719 3.150 82.57 1.49782
19 -75.3921 0.250
20 91.9654 3.050 82.57 1.49782
21 -29.3923 D3
22 72.0930 1.000 45.31 1.79500
23 20.9929 D4
24 -538.2301 4.800 82.57 1.49782
25 -20.1257 0.100
*26 -38.9341 1.400 46.75 1.76546
27 154.8320 Bf

[非球面データ]
非球面 κ A4 A6
第2面 -1.00000 -1.33157E-05 -3.07345E-08
第4面 -1.00000 3.67009E-05 1.37031E-07
第17面 0.00000 1.75905E-05 -6.64635E-08
第26面 -1.00000 -2.67902E-05 -3.34364E-08

非球面 A8 A10 A12
第2面 6.91260E-11 -3.76684E-14 -
第4面 -5.20756E-10 3.14884E-12 -5.61530E-15
第17面 2.26551E-10 -4.40763E-12 -
第26面 -1.13765E-10 -1.88017E-13 -

[全体諸元]
f=14.420〜20.000〜29.101
FNO=4.00〜4.00〜4.00
ω=57.68°〜46.85°〜35.27°
Y=21.70〜21.70〜21.70

[可変間隔データ]
wide middle tele
D1 28.616 12.942 2.214
D2 7.483 6.371 3.521
D3 1.579 2.261 2.007
D4 5.766 6.196 9.300
Bf 21.360 26.809 36.297
全長 126.464 116.239 114.999

[レンズ群データ]
f1 -23.297
f2 48.882
f3 26.663
f4 -37.580
f5 -1392.883

[条件式対応値]
条件式(1) f1/fE = 0.017
条件式(2) f1/fF = 0.620
条件式(3) f2/fF = −1.301
条件式(4) −f1/f2 = 0.477
条件式(5) Bfw/fw = 1.481
条件式(6) −f1/f2Rw = 0.742
条件式(7) f1/fFEw = 0.643
条件式(8) −f1/fRw = 0.353
条件式(9) ωw = 57.68°
上記[条件式対応値]の表に示すように、図1に示す第1実施例に係るズームレンズZL(1)は、上記条件式(1)〜(9)の全てを満たしている。
図2(A)、図2(B)および図2(C)はそれぞれ、第1実施例に係るズームレンズZL(1)の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図(球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図及び倍率色収差図)である。各諸収差図から分かるように、第1実施例に係るズームレンズZL(1)は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差を良好に補正しており、優れた結像性能を有している。なお、歪曲収差は撮像後の画像処理により補正可能であり、光学的な補正は必要としない。
図2において、FNOはFナンバー、ωは半画角(単位:°)をそれぞれ示す。dはd線(波長587.6nm)、gはg線(波長435.8nm)、CはC線(波長656.3nm)、FはF線(波長486.1nm)における収差をそれぞれ示す。球面収差図、非点収差図およびコマ収差図において実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面の収差を示す。この説明については、以下の各実施例の収差図全て同様であり、以下における重複する説明は省略する。
(第2実施例)
第2実施例について、図3および図4並びに表2を用いて説明する。図3は、本実施形態の第2実施例に係るズームレンズZL(2)のレンズ構成を示す図である。このズームレンズZL(2)は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とを有して構成される。この例では第3レンズ群G3、第4レンズ群G4および第5レンズ群G5が後群レンズ群GRを構成する。そして、後群レンズ群GRにおいて、最も像側から順に第5レンズ群G5が最終レンズ群GE、第4レンズ群G4がFレンズ群GFを構成し、第4レンズ群G4(Fレンズ群GF)が合焦レンズ群を構成する。
第2レンズ群G2の像側に、明るさを決定する開口絞りSが配置されている。開口絞りSは、第2レンズ群G2とは独立して配置されているが第2レンズ群G2と一緒に光軸方向に移動する。第5レンズ群G5の像側に像面Iが位置する。
変倍時には、第1〜第5レンズ群G1〜G5が、図3において矢印で示すように、それぞれ軸方向に移動する。この移動による生じる各レンズ群の間隔、すなわち表2の[レンズ諸元]の欄に示す面間隔D1,D2,D3,D4が可変であり、その値を[可変間隔データ]の欄に示している。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11と、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL12と、両凹形状の負レンズL13と、像側に凹面を向けた正メニスカスレンズL14とから構成される。負メニスカスレンズL11の像側の面および負メニスカスレンズL12の像側の面が非球面形状である。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL21と、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22および両凸形状の正レンズL23の接合レンズとから構成される。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL31および両凸形状の正レンズL32の接合レンズと、両凸形状の正レンズL33と、両凸形状の正レンズL34とから構成される。両凸形状の正レンズL33の像側の面が非球面形状である。
第4レンズ群G4は、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL41から構成される。第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL51から構成される。これら第4レンズ群G4および第5レンズ群G5と上記第3レンズ群G3を合わせて後群レンズ群GRを構成する。正メニスカスレンズL51の像側の面が非球面形状である。
ズームレンズZL(2)においては、第4レンズ群G4を像面方向へ移動させることにより、無限遠(遠距離物体)から近距離物体への合焦が行われる。
本実施例に係るズームレンズZL(2)は、図3において矢印で示すように、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群G1を像側に移動させ、第2〜第5レンズ群G2〜G5を物体側に移動させる構成である。開口絞りSは、変倍に際し、第2レンズ群G2と一体的に移動する。このように広角端状態から望遠端状態への変倍する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔が狭くなる。また、変倍時における第2レンズ群G2と第5レンズ群G5との移動軌跡が同一である。
以下の表2に、第2実施例に係る光学系の諸元の値を掲げる。
(表2)
[レンズ諸元]
面番号 R D νd nd
1 105.12050 3.000 53.31 1.69370
*2 14.14270 7.068
3 35.00310 2.955 46.77 1.76546
*4 23.32410 7.971
5 -137.48910 1.847 46.50 1.80420
6 56.85210 0.100
7 33.72800 5.000 29.13 2.00100
8 203.45350 D1
9 54.10780 3.000 54.24 1.53768
10 -96.44030 0.100
11 32.33530 1.500 44.85 1.74397
12 13.11780 4.000 58.10 1.51225
13 -480.99880 2.000
14 ∞ D2 (絞りS)
15 38.43600 2.000 40.66 1.88300
16 15.38660 3.500 68.87 1.49003
17 -200.15130 0.000
18 52.69560 3.000 71.68 1.55332
*19 -98.99660 0.000
20 165.51060 3.000 82.57 1.49782
21 -36.89330 D3
22 620.18560 1.500 40.66 1.88300
23 30.80350 D4
24 -108.17020 3.000 70.35 1.48743
*25 -36.57970 Bf

[非球面データ]
非球面 κ A4 A6
第2面 -1.00000 -1.19107E-05 1.69580E-08
第4面 -1.00000 3.86364E-05 4.04048E-08
第19面 0.00000 -1.57314E-05 -5.85331E-08
第25面 -1.00000 2.59736E-05 1.09567E-08

非球面 A8 A10 A12
第2面 -1.21696E-10 2.63314E-13 -
第4面 4.14632E-11 1.08673E-12 -3.50920E-15
第19面 -1.51543E-10 -1.90250E-12 -
第25面 4.63419E-10 -1.35618E-12 -

[全体諸元]
f=14.430〜20.010〜29.110
FNO=4.10〜4.10〜4.10
ω=57.34°〜47.36°〜35.31°
Y=21.70〜21.70〜21.70

[可変間隔データ]
wide middle tele
D1 28.929 13.211 1.599
D2 12.659 11.234 8.667
D3 2.011 3.965 6.046
D4 3.914 3.385 3.871
Bf 25.978 31.499 40.270
全長 128.032 117.835 114.994

[レンズ群データ]
f1 -20.907
f2 45.126
f3 31.818
f4 -36.752
f5 111.855

[条件式対応値]
条件式(1) f1/fE = −0.187
条件式(2) f1/fF = 0.569
条件式(3) f2/fF = −1.228
条件式(4) −f1/f2 = 0.463
条件式(5) Bfw/fw = 1.800
条件式(6) −f1/f2Rw = 0.624
条件式(7) f1/fFEw = 0.347
条件式(8) −f1/fRw = 0.328
条件式(9) ωw = 57.34°
上記[条件式対応値]の表に示すように、図3に示す第2実施例に係るズームレンズZL(2)は、上記条件式(1)〜(9)の全てを満たしている。
図4(A)、図4(B)および図4(C)はそれぞれ、第2実施例に係るズームレンズZL(2)の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図(球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図及び倍率色収差図)である。各諸収差図から分かるように、第2実施例に係るズームレンズZL(2)は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差を良好に補正しており、優れた結像性能を有している。
(第3実施例)
第3実施例について、図5、図6及び表3を用いて説明する。図5は、本実施形態の第3実施例に係るズームレンズZL(3)のレンズ構成を示す図である。このズームレンズZL(3)は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とを有して構成される。この例では第3レンズ群G3、第4レンズ群G4および第5レンズ群G5が後群レンズ群GRを構成する。そして、後群レンズ群GRにおいて、最も像側から順に第5レンズ群G5が最終レンズ群GE、第4レンズ群G4がFレンズ群GFを構成し、第4レンズ群G4(Fレンズ群GF)が合焦レンズ群を構成する。
第2レンズ群G2の像側に、明るさを決定する開口絞りSが配置されている。開口絞りSは、第2レンズ群G2とは独立して配置されているが第2レンズ群G2と一緒に光軸方向に移動する。第5レンズ群G5の像側に像面Iが位置する。
変倍時には、第1〜第5レンズ群G1〜G5が、図5において矢印で示すように、それぞれ軸方向に移動する。この移動による生じる各レンズ群の間隔、すなわち表3の[レンズ諸元]の欄に示す面間隔D1,D2,D3,D4が可変であり、その値を[可変間隔データ]の欄に示している。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11と、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL12と、両凹形状の負レンズL13と、両凸形状の正レンズL14とから構成される。負メニスカスレンズL11の像側の面および負メニスカスレンズL12の像側の面が非球面形状である。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL21と、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22および像側に凹面を向けた正メニスカスレンズL23の接合レンズとから構成される。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、像側に凹面を向けた正メニスカスレンズL31と、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL32および両凸形状の正レンズL33の接合レンズととから構成される。両凸形状の正レンズL33の像側の面が非球面形状である。
第4レンズ群G4は、両凹形状の負レンズL41から構成される。第5レンズ群G5は、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL51および両凸形状の正レンズL52の接合レンズから構成される。これら第4レンズ群G4および第5レンズ群G5と上記第3レンズ群G3を合わせて後群レンズ群GRを構成する。両凸形状の正レンズL52の像側の面が非球面形状である。
ズームレンズZL(3)においては、第4レンズ群G4を像面方向へ移動させることにより、無限遠(遠距離物体)から近距離物体への合焦が行われる。
本実施例に係るズームレンズZL(3)は、図5において矢印で示すように、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群G1を像側に移動させ、第2〜第5レンズ群G2〜G5を物体側に移動させる構成である。開口絞りSは、変倍に際し、第2レンズ群G2と一体的に移動する。このように広角端状態から望遠端状態への変倍する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔が狭くなる。また、変倍時における第2レンズ群G2と第5レンズ群G5との移動軌跡が同一である。
以下の表3に、第3実施例に係る光学系の諸元の値を掲げる。
(表3)
[レンズ諸元]
面番号 R D νd nd
1 152.68820 3.000 53.31 1.69370
*2 15.55620 8.357
3 38.53240 2.955 46.77 1.76546
*4 26.42970 8.354
5 -57.53130 1.847 46.50 1.80420
6 93.52020 0.100
7 49.33710 5.000 29.13 2.00100
8 -175.05800 D1
9 39.75280 3.000 82.57 1.49782
10 -1718.80820 0.100
11 25.06030 1.500 44.85 1.74397
12 14.25220 3.000 62.67 1.50163
13 133.78880 2.000
14 ∞ D2 (絞りS)
15 27.62150 2.000 70.40 1.48749
16 40.08290 3.000
17 36.81870 1.500 44.85 1.74397
18 12.66940 3.500 71.68 1.55332
*19 -55.55510 D3
20 -115.52620 2.000 40.66 1.88300
21 172.71080 D4
22 74.31210 2.000 45.57 1.73496
23 17.17290 7.000 63.88 1.51680
*24 -60.86760 Bf

[非球面データ]
非球面 κ A4 A6
第2面 -1.00000 -3.02541E-06 -3.52943E-08
第4面 -1.00000 2.29497E-05 6.39122E-08
第19面 0.00000 -6.57962E-07 -7.31304E-08
第24面 -1.00000 1.46455E-05 1.65839E-09

非球面 A8 A10 A12
第2面 3.90600E-11 -7.28685E-15 -
第4面 -4.07253E-11 9.08597E-14 6.7713E-16
第19面 5.86633E-10 -9.34166E-12 -
第24面 1.35320E-10 -1.34392E-12 -

[全体諸元]
f=14.425〜20.003〜29.112
FNO=4.10〜4.10〜4.10
ω=57.87°〜47.98°〜35.78°
Y=21.70〜21.70〜21.70

[可変間隔データ]
wide middle tele
D1 31.558 16.828 3.888
D2 8.342 3.928 2.244
D3 2.000 2.000 6.130
D4 3.537 7.950 5.504
Bf 22.847 28.545 37.016
全長 128.497 119.464 114.996

[レンズ群データ]
f1 -22.803
f2 44.561
f3 49.665
f4 -78.141
f5 171.534

[条件式対応値]
条件式(1) f1/fE = −0.133
条件式(2) f1/fF = 0.292
条件式(3) f2/fF = −0.570
条件式(4) −f1/f2 = 0.512
条件式(5) Bfw/fw = 1.584
条件式(6) −f1/f2Rw = 0.682
条件式(7) f1/fFEw = 0.142
条件式(8) −f1/fRw = 0.310
条件式(9) ωw = 57.87°
上記[条件式対応値]の表に示すように、図5に示す第3実施例に係るズームレンズZL(3)は、上記条件式(1)〜(9)の全てを満たしている。
図6(A)、図6(B)および図6(C)はそれぞれ、第3実施例に係るズームレンズZL(3)の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図(球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図及び倍率色収差図)である。各諸収差図から分かるように、第3実施例に係るズームレンズZL(3)は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差を良好に補正しており、優れた結像性能を有している。
(第4実施例)
第4実施例について、図7、図8及び表4を用いて説明する。図7は、本実施形態の第4実施例に係るズームレンズZL(4)のレンズ構成を示す図である。このズームレンズZL(4)は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4とを有して構成される。この例では第3レンズ群G3および第4レンズ群G4が後群レンズ群GRを構成する。そして、後群レンズ群GRにおいて、最も像側から順に第4レンズ群G4が最終レンズ群GE、第3レンズ群G3がFレンズ群GFを構成し、第3レンズ群G3(Fレンズ群GF)が合焦レンズ群を構成する。
第2レンズ群G2の内部に開口絞りSが配置され、第2レンズ群G2と一緒に光軸方向に移動する。第4レンズ群G4の像側に像面Iが位置する。
変倍時には、第1〜第4レンズ群G1〜G4が、図7において矢印で示すように、それぞれ軸方向に移動する。この移動による生じる各レンズ群の間隔、すなわち表4の[レンズ諸元]の欄に示す面間隔D1,D2,D3が可変であり、その値を[可変間隔データ]の欄に示している。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11と、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL12と、両凹形状の負レンズL13と、両凸形状の正レンズL14とから構成される。負メニスカスレンズL11の像側の面および負メニスカスレンズL12の像側の面が非球面形状である。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、像側に凹面を向けた正メニスカスレンズL21と、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22および像側に凹面を向けた正メニスカスレンズL23の接合レンズと、両凸形状の正レンズL24とから構成される。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31から構成される。負メニスカスレンズL31の像側の面が非球面形状である。この第3レンズ群G3が合焦レンズ群GFを構成する。
第4レンズ群G4は、両凸形状の正レンズL41と、両凹形状の負レンズL42とから構成される。この第4レンズ群G4および上記第3レンズ群G3が後群レンズ群GRを構成する。負レンズL42の物体側の面が非球面形状である。
ズームレンズZL(4)においては、合焦レンズ群GFを構成する第3レンズ群G3を像面方向へ移動させることにより、無限遠(遠距離物体)から近距離物体への合焦が行われる。
本実施例に係るズームレンズZL(4)は、図7において矢印で示すように、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群G1を像側に移動させ、第2〜第4レンズ群G2〜G4を物体側に移動させる構成である。開口絞りSは、変倍に際し、第2レンズ群G2と一体的に移動する。このように広角端状態から望遠端状態への変倍する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔が狭くなる。また、変倍時における第2レンズ群G2と第4レンズ群G4との移動軌跡が同一である。
以下の表4に、第4実施例に係る光学系の各諸元の値を示す。
(表4)
[レンズ諸元]
面番号 R D νd nd
1 143.42360 1.847 47.27 1.77377
*2 19.73580 7.301
3 40.25320 2.955 46.76 1.76546
*4 22.69740 9.439
5 -87.02160 1.847 40.66 1.88300
6 64.64980 0.100
7 37.85550 6.000 25.26 1.90200
8 -193.93520 D1
9 33.00090 2.493 36.96 1.74776
10 116.22960 0.100
11 28.47880 2.025 37.18 1.83400
12 11.76190 4.000 82.57 1.49782
13 194.58320 2.000
14 ∞ 5.968 (絞りS)
15 23.38410 6.000 82.57 1.49782
16 -25.16850 D2
17 -32.91040 2.000 47.26 1.77377
*18 -479.55090 D3
19 37.69510 4.500 82.57 1.49782
20 -58.87610 2.500
*21 -31.51450 2.000 40.17 1.85135
22 610.49000 Bf

[非球面データ]
非球面 κ A4 A6
第2面 -1.33200 -9.41293E-06 -3.20026E-08
第4面 -7.50410 1.06031E-04 -2.03530E-07
第18面 0.00000 -2.83335E-05 -8.65856E-08
第21面 3.36500 -6.30534E-05 -2.78346E-07

非球面 A8 A10
第2面 8.15624E-11 -5.06181E-14
第4面 1.08502E-09 -1.13123E-12
第18面 -9.10000E-12 -3.69900E-13
第21面 5.71867E-10 -1.54341E-11

[全体諸元]
f=14.420〜20.000〜29.101
FNO=4.10〜4.10〜4.10
ω=57.95°〜47.98°〜35.90°
Y=21.70〜21.70〜21.70

[可変間隔データ]
wide middle tele
D1 29.236 15.205 3.623
D2 1.593 2.038 2.786
D3 3.886 3.441 2.693
Bf 21.267 27.363 36.916
全長 119.057 111.123 109.096

[レンズ群データ]
f1 -23.718
f2 22.703
f3 -45.756
f4 -224.939

[条件式対応値]
条件式(1) f1/fE = 0.105
条件式(2) f1/fF = 0.518
条件式(3) f2/fF = −0.496
条件式(4) −f1/f2 = 1.045
条件式(5) Bfw/fw = 1.475
条件式(6) −f1/f2Rw = 0.823
条件式(7) f1/fFEw = 0.703
条件式(8) −f1/fRw = −0.703
条件式(9) ωw = 57.95°
上記[条件式対応値]の表に示すように、図7に示す第4実施例に係るズームレンズZL(4)は、上記条件式(1)〜(9)の全てを満たしている。
図8(A)、図8(B)および図8(C)はそれぞれ、第4実施例に係るズームレンズZL(4)の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図(球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図及び倍率色収差図)である。各諸収差図から分かるように、第4実施例に係るズームレンズZL(4)は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差を良好に補正しており、優れた結像性能を有している。
(第5実施例)
第5実施例について、図9、図10及び表5を用いて説明する。図9は、本実施形態の第5実施例に係るズームレンズZL(5)のレンズ構成を示す図である。このズームレンズZL(5)は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4とを有して構成される。この例では第3レンズ群G3および第4レンズ群G4が後群レンズ群GRを構成する。そして、後群レンズ群GRにおいて、最も像側から順に第4レンズ群G4が最終レンズ群GE、第3レンズ群G3がFレンズ群GFを構成し、第3レンズ群G3(Fレンズ群GF)が合焦レンズ群を構成する。
第2レンズ群G2の像側に開口絞りSが配置され、第3レンズ群G3と一緒に光軸方向に移動する。第4レンズ群G4の像側に像面Iが位置する。
変倍時には、第1〜第4レンズ群G1〜G4が、図9において矢印で示すように、それぞれ軸方向に移動する。この移動による生じる各レンズ群の間隔、すなわち表5の[レンズ諸元]の欄に示す面間隔D1,D2,D3が可変であり、その値を[可変間隔データ]の欄に示している。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11と、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL12と、両凹形状の負レンズL13と、両凸形状の正レンズL14とから構成される。負メニスカスレンズL11の像側の面および負メニスカスレンズL12の像側の面が非球面形状である。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、像側に凹面を向けた正メニスカスレンズL21と、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22および像側に凹面を向けた正メニスカスレンズL23の接合レンズとから構成される。
第3レンズ群G3は、両凸形状の正レンズL31と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL32とから構成される。負メニスカスレンズL32の像側の面が非球面形状である。
第4レンズ群G4は、両凹形状の負レンズL41および両凸形状の正レンズL42の接合レンズから構成される。この第4レンズ群G4および上記第3レンズ群G3が後群レンズ群GRを構成する。両凸形状の正レンズL42の像側の面が非球面形状である。
ズームレンズZL(5)においては、第3レンズ群G3を物体側面方向へ移動させることにより、無限遠(遠距離物体)から近距離物体への合焦が行われる。
本実施例に係るズームレンズZL(5)は、図9において矢印で示すように、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群G1を像側に移動させ、第2〜第4レンズ群G2〜G4を物体側に移動させる構成である。開口絞りSは、変倍に際し、第2レンズ群G2と一体的に移動する。このように広角端状態から望遠端状態への変倍する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔が狭くなる。また、変倍時における第2レンズ群G2と第4レンズ群G4との移動軌跡が同一である。
以下の表5に、第5実施例に係る光学系の各諸元の値を示す。
(表5)
[レンズ諸元]
面番号 R D νd nd
1 93.21240 1.847 53.30 1.69370
*2 13.52240 5.931
3 29.89960 2.955 46.76 1.76546
*4 20.20150 9.371
5 -56.70350 1.847 44.85 1.74397
6 78.54540 0.100
7 38.64210 8.000 30.65 1.69256
8 -69.11270 D1
9 20.04870 3.000 82.57 1.49782
10 72.62870 0.100
11 27.61350 1.500 44.85 1.74397
12 10.84710 5.500 55.25 1.52004
13 593.20040 2.000
14 ∞ D2 (絞りS)
15 25.23910 6.000 82.57 1.49782
16 -20.00280 0.100
17 -35.40880 2.000 40.17 1.85135
*18 -716.06180 D3
19 -69.18060 2.000 44.91 1.74319
20 16.99120 9.000 63.88 1.51680
*21 -50.41600 Bf

[非球面データ]
非球面 κ A4 A6
第2面 -1.00000 1.38355E-06 2.07620E-08
第4面 -1.00000 3.59847E-05 2.08880E-08
第18面 -1.00000 2.70717E-05 3.79198E-08
第21面 -1.00000 1.19458E-05 6.17241E-08

非球面 A8 A10 A12
第2面 -1.89816E-10 5.02341E-13 -
第4面 4.46280E-10 -1.00580E-12 1.42060E-17
第18面 3.60945E-10 1.44176E-12 -
第21面 -3.96485E-10 3.16643E-13 -

[全体諸元]
f=14.420〜20.000〜29.100
FNO=4.10〜4.10〜4.10
ω=58.12°〜48.25°〜36.38°
Y=21.70〜21.70〜21.70

[可変間隔データ]
wide middle tele
D1 27.410 13.108 1.500
D2 7.612 6.891 5.627
D3 4.000 4.721 5.985
Bf 21.168 28.042 38.588
全長 121.440 114.013 112.952

[レンズ群データ]
f1 -22.394
f2 41.067
f3 46.152
f4 -80.774

[条件式対応値]
条件式(1) f1/fE = 0.277
条件式(2) f1/fF = −0.485
条件式(3) f2/fF = 0.890
条件式(4) −f1/f2 = 0.545
条件式(5) Bfw/fw = 1.468
条件式(6) −f1/f2Rw = 0.708
条件式(7) f1/fFEw = −0.233
条件式(8) −f1/fRw = 0.233
条件式(9) ωw = 58.12°
上記[条件式対応値]の表に示すように、図9に示す第5実施例に係るズームレンズZL(5)は、上記条件式(1)〜(9)の全てを満たしている。
図10(A)、図10(B)および図10(C)はそれぞれ、第5実施例に係るズームレンズZL(5)の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図(球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図及び倍率色収差図)である。各諸収差図から分かるように、第5実施例に係るズームレンズZL(5)は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差を良好に補正しており、優れた結像性能を有している。
(第6実施例)
第6実施例について、図11および図12並びに表6を用いて説明する。図11は、本実施形態の第6実施例に係るズームレンズZL(6)のレンズ構成を示す図である。このズームレンズZL(6)は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4とを有して構成される。この例では第3レンズ群G3および第4レンズ群G4が後群レンズ群GRを構成する。そして、後群レンズ群GRにおいて、最も像側から順に第4レンズ群G4が最終レンズ群GE、第3レンズ群G3がFレンズ群GFを構成し、第3レンズ群G3(Fレンズ群GF)の最も像側のレンズL35が合焦レンズ群を構成する。
第2レンズ群G2の像側に、明るさを決定する開口絞りSが配置されている。開口絞りSは、第2レンズ群G2とは独立して配置されているが第2レンズ群G2と一緒に光軸方向に移動する。第4レンズ群G4の像側に像面Iが位置する。
変倍時には、第1〜第4レンズ群G1〜G4が、図11において矢印で示すように、それぞれ光軸方向に移動する。この移動による生じる各レンズ群の間隔、すなわち表6の[レンズ諸元]の欄に示す面間隔D1,D2,D3が可変であり、その値を[可変間隔データ]の欄に示している。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11と、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL12と、両凹形状の負レンズL13と、像側に凹面を向けた正メニスカスレンズL14とから構成される。負メニスカスレンズL11の像側の面と、負メニスカスレンズL12の像側の面が非球面形状である。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL21と、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22および像側に凹面を向けた正メニスカスレンズL23の接合レンズとから構成される。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL31および像側に凹面を向けた正メニスカスレンズL32の接合レンズと、両凸形状の正レンズL33と、両凸形状の正レンズL34と、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL35とから構成される。正メニスカスレンズL32の像側の面が非球面形状である。
第4レンズ群G4は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL41と、両凹形状の負レンズL42とから構成される。第4レンズ群G4と上記第3レンズ群G3を合わせて後群レンズ群GRを構成する。負レンズL42の物体側の面が非球面形状である。
ズームレンズZL(6)においては、第3レンズ群G3の最も像側のレンズL35を像面方向へ移動させることにより、無限遠(遠距離物体)から近距離物体への合焦が行われる。
本実施例に係るズームレンズZL(6)は、図11において矢印で示すように、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群G1を像側に移動させ、第2〜第4レンズ群G2〜G4を物体側に移動させる構成である。開口絞りSは、変倍に際し、第2レンズ群G2と一体的に移動する。このように広角端状態から望遠端状態への変倍する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔が狭くなる。また、変倍時における第2レンズ群G2と第4レンズ群G4との移動軌跡が同一である。
以下の表6に、第6実施例に係る光学系の諸元の値を掲げる。
(表6)
[レンズ諸元]
面番号 R D νd nd
1 59.8522 3.000 53.32 1.69370
*2 20.0478 9.500
3 114.7269 2.900 53.32 1.69370
*4 22.1986 11.955
5 -224.8102 1.900 82.57 1.49782
6 31.3956 0.665
7 29.3038 4.500 35.73 1.90265
8 98.7168 D1
9 331.6158 2.000 67.00 1.59349
10 -82.5907 1.205
11 22.2836 1.200 40.66 1.88300
12 12.6519 4.500 56.00 1.56883
13 163.3779 2.500
14 ∞ D2 (絞りS)
15 27.8092 1.100 46.59 1.81600
16 12.6205 4.710 64.08 1.51612
*17 59.9800 0.200
18 34.7740 3.150 82.57 1.49782
19 -41.7717 0.250
20 76.1603 3.050 82.57 1.49782
21 -41.4669 1.115
22 158.9131 1.000 45.31 1.79500
23 25.4250 D3
24 -179.2003 3.000 82.57 1.49782
25 -29.1129 1.000
*26 -44.2756 1.400 46.75 1.76546
27 333.0581 Bf

[非球面データ]
非球面 κ A4 A6
第2面 -1.00000 -5.37297E-06 -2.45009E-08
第4面 -1.00000 3.94361E-05 1.22579E-07
第17面 0.00000 -4.54651E-07 -1.25750E-07
第26面 -1.00000 -2.29913E-05 -3.91709E-08

非球面 A8 A10 A12
第2面 3.23042E-11 -4.78483E-15 -
第4面 -5.49173E-10 3.15773E-12 -5.51800E-15
第17面 2.28790E-10 -9.64769E-12 -
第26面 -5.02820E-11 -2.37742E-13 -

[全体諸元]
f=14.430〜20.010〜29.110
FNO=4.00〜4.00〜4.00
ω=57.66°〜46.96°〜35.32°
Y=21.07〜21.70〜21.70

[可変間隔データ]
wide middle tele
D1 25.911 12.633 2.346
D2 8.768 6.786 4.521
D3 3.925 5.907 8.171
Bf 21.438 27.017 36.366
全長 125.841 118.142 117.203

[レンズ群データ]
f1 -22.037
f2 47.094
f3 54.811
f4 -199.936

[条件式対応値]
条件式(1) f1/fE = 0.110
条件式(2) f1/fF = −0.402
条件式(3) f2/fF = 0.859
条件式(4) −f1/f2 = 0.468
条件式(5) Bfw/fw = 1.486
条件式(6) −f1/f2Rw = 0.739
条件式(7) f1/fFEw = −0.331
条件式(8) −f1/fRw = 0.331
条件式(9) ωw = 57.66°
上記[条件式対応値]の表に示すように、図11に示す第6実施例に係るズームレンズZL(6)は、上記条件式(1)〜(9)の全てを満たしている。
図12(A)、図12(B)および図12(C)はそれぞれ、第6実施例に係るズームレンズZL(6)の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図(球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図及び倍率色収差図)である。各諸収差図から分かるように、第6実施例に係るズームレンズZL(6)は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差を良好に補正しており、優れた結像性能を有している。
上記各実施例は本願発明の一具体例を示しているものであり、本願発明はこれらに限定されるものではない。
以下の内容は、本実施形態のズームレンズの光学性能を損なわない範囲で適宜採用することが可能である。
本実施形態のズームレンズの実施例として5群もしくは4群構成のものを示したが、本願はこれに限られず、その他の群構成(例えば、6群等)のズームレンズを構成することもできる。具体的には、本実施形態のズームレンズの最も物体側や最も像面側にレンズ又はレンズ群を追加した構成でも構わない。なお、レンズ群とは、変倍時に変化する空気間隔で分離された、少なくとも1枚のレンズを有する部分を示す。
単独または複数のレンズ群、または部分レンズ群を光軸方向に移動させて、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦レンズ群としても良い。合焦レンズ群は、オートフォーカスにも適用でき、オートフォーカス用の(超音波モーター等を用いた)モーター駆動にも適している。
レンズ群または部分レンズ群を光軸に垂直な方向の成分を持つように移動させ、または、光軸を含む面内方向に回転移動(揺動)させて、手ブレによって生じる像ブレを補正する防振レンズ群としても良い。第1レンズ群と合焦レンズ群の間のレンズ群の少なくとも一部のレンズを防振レンズ(防振レンズ群)とするのが好ましい。
レンズ面は、球面または平面で形成されても、非球面で形成されても構わない。レンズ面が球面または平面の場合、レンズ加工および組立調整が容易になり、加工および組立調整の誤差による光学性能の劣化を防げるので好ましい。また、像面がずれた場合でも描写性能の劣化が少ないので好ましい。
レンズ面が非球面の場合、非球面は、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれでも構わない。また、レンズ面は回折面としても良く、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)あるいはプラスチックレンズとしても良い。
開口絞りは第2レンズ群近傍又は中に配置されるのが好ましいが、開口絞りとしての部材を設けずに、レンズの枠でその役割を代用しても良い。
各レンズ面には、フレアやゴーストを軽減し、コントラストの高い光学性能を達成するために、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施しても良い。
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群 S 開口絞り
GR 後群レンズ群 GE 最終レンズ群
GF Fレンズ群

Claims (15)

  1. 物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、後群レンズ群とから成り、
    前記後群レンズ群は、最も像側から順に、最終レンズ群とFレンズ群を有し、
    前記第1レンズ群、前記第2レンズ群および前記後群レンズ群を構成するレンズ群は、変倍時に、各レンズ群が移動するとともに隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、
    変倍時における、前記第2レンズ群と前記最終レンズ群の移動軌跡が同じであり、
    合焦時に、前記Fレンズ群の少なくとも一部が移動し、
    下記の条件式を満足する変倍光学系。
    −0.220 < f1/fE < 0.280
    −1.500 < f2/fF < 0.950
    但し、f1:前記第1レンズ群の焦点距離
    fE:前記最終レンズ群の焦点距離
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離
    fF:前記Fレンズ群の焦点距離
  2. 物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、後群レンズ群とから成り、
    前記後群レンズ群は、最も像側から順に、最終レンズ群とFレンズ群を有し、
    前記第1レンズ群、前記第2レンズ群および前記後群レンズ群を構成するレンズ群は、変倍時に、各レンズ群が移動するとともに隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、
    合焦時に、前記Fレンズ群の少なくとも一部が移動し、
    下記の条件式を満足する変倍光学系。
    −0.220 < f1/fE < 0.280
    −1.500 < f2/fF < 0.950
    −1.000 < −f1/fRw < 0.600
    0.000 < f1/fFEw < 1.000
    但し、f1:前記第1レンズ群の焦点距離
    fE:前記最終レンズ群の焦点距離
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離
    fF:前記Fレンズ群の焦点距離
    fRw:前記後群レンズ群の広角端状態における焦点距離
    fFEw:前記Fレンズ群と前記最終レンズ群の広角端状態における合成焦点距離
  3. 物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、後群レンズ群とから成り、
    前記後群レンズ群は、最も像側から順に、最終レンズ群とFレンズ群を有し、
    前記第1レンズ群、前記第2レンズ群および前記後群レンズ群を構成するレンズ群は、変倍時に、各レンズ群が移動するとともに隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、
    変倍時における、前記第2レンズ群と前記最終レンズ群の移動軌跡が同じであり、
    合焦時に、前記Fレンズ群の少なくとも一部が移動し、
    下記の条件式を満足する変倍光学系。
    −0.220 < f1/fE < 0.280
    0.400 < −f1/f2 < 1.200
    但し、f1:前記第1レンズ群の焦点距離
    fE:前記最終レンズ群の焦点距離
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離
  4. 物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、後群レンズ群とから成り、
    前記後群レンズ群は、最も像側から順に、最終レンズ群とFレンズ群を有し、
    前記第1レンズ群、前記第2レンズ群および前記後群レンズ群を構成するレンズ群は、変倍時に、各レンズ群が移動するとともに隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、
    合焦時に、前記Fレンズ群の少なくとも一部が移動し、
    下記の条件式を満足する変倍光学系。
    −0.190 < f1/fE < 0.280
    0.400 < −f1/f2 < 1.200
    −1.000 < −f1/fRw < 0.600
    −0.500 < f1/fFEw < 1.000
    但し、f1:前記第1レンズ群の焦点距離
    fE:前記最終レンズ群の焦点距離
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離
    fRw:前記後群レンズ群の広角端状態における焦点距離
    fFEw:前記Fレンズ群と前記最終レンズ群の広角端状態における合成焦点距離
  5. 下記の条件式を満足する請求項3または4に記載の変倍光学系。
    −1.500 < f2/fF < 0.950
    但し、f2:前記第2レンズ群の焦点距離
    fF:前記Fレンズ群の焦点距離
  6. 変倍時における、前記第2レンズ群と前記最終レンズ群の移動軌跡が同じである請求項2または4に記載の変倍光学系。
  7. 下記の条件式を満足する請求項1〜6のいずれかに記載の変倍光学系。
    −0.500 < f1/fF < 0.700
    但し、fF:前記Fレンズ群の焦点距離
  8. 前記第1レンズ群における最も物体側のレンズは非球面を有する請求項1〜7のいずれか記載の変倍光学系。
  9. 広角状態から望遠状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が減少することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の変倍光学系。
  10. 下記の条件式を満足する請求項1〜9のいずれかに記載の変倍光学系。
    1.000 < Bfw/fw < 2.000
    但し、Bfw:広角端状態における全系のバックフォーカス
    fw:広角端状態における全系の焦点距離
  11. 下記の条件式を満足する請求項1〜10のいずれかに記載の変倍光学系。
    0.100 < −f1/f2Rw < 1.600
    但し、f2Rw:前記第2レンズ群と前記後群レンズ群の広角端状態における合成焦点距離
  12. 下記の条件式を満足する請求項1、請求項3、請求項5、および請求項7〜11のいずれかに記載の変倍光学系。
    −0.500 < f1/fFEw < 1.000
    但し、fFEw:前記Fレンズ群と前記最終レンズ群の広角端状態における合成焦点距離
  13. 下記の条件式を満足する請求項1〜12のいずれかに記載の変倍光学系。
    40.00° < ωw < 80.00°
    但し、ωw:広角端状態における半画角
  14. 前記後群レンズ群は、最も物体側に、正の屈折力を有する第3レンズ群を有することを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の変倍光学系。
  15. 請求項1〜14のいずれかに記載の変倍光学係を搭載して構成される光学装置。
JP2017121577A 2017-06-21 2017-06-21 変倍光学系および光学装置 Active JP6946774B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017121577A JP6946774B2 (ja) 2017-06-21 2017-06-21 変倍光学系および光学装置
CN201880041461.XA CN110832376B (zh) 2017-06-21 2018-06-20 变倍光学系统以及光学装置
US16/622,910 US11592651B2 (en) 2017-06-21 2018-06-20 Zoom optical system, optical apparatus and method for manufacturing the zoom optical system
PCT/JP2018/023525 WO2018235881A1 (ja) 2017-06-21 2018-06-20 変倍光学系、光学装置および変倍光学系の製造方法
US18/100,760 US12124018B2 (en) 2017-06-21 2023-01-24 Zoom optical system, optical apparatus and method for manufacturing the zoom optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017121577A JP6946774B2 (ja) 2017-06-21 2017-06-21 変倍光学系および光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019008031A JP2019008031A (ja) 2019-01-17
JP6946774B2 true JP6946774B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=64737587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017121577A Active JP6946774B2 (ja) 2017-06-21 2017-06-21 変倍光学系および光学装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11592651B2 (ja)
JP (1) JP6946774B2 (ja)
CN (1) CN110832376B (ja)
WO (1) WO2018235881A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7189505B2 (ja) 2019-02-22 2022-12-14 株式会社ニコン 変倍光学系及び光学機器
JP2020134805A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、及び変倍光学系の製造方法
JP7261388B2 (ja) * 2019-02-22 2023-04-20 株式会社ニコン 変倍光学系及び光学機器
JP7372587B2 (ja) * 2019-04-01 2023-11-01 株式会社ニコン 変倍光学系及び光学機器
JP2021033247A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP7542965B2 (ja) * 2020-02-28 2024-09-02 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
CN112558278B (zh) * 2020-11-25 2024-09-27 深圳市雷影光电科技有限公司 大光圈光学成像系统及光学设备
WO2022137385A1 (ja) * 2020-12-23 2022-06-30 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
CN113341550B (zh) * 2021-07-29 2021-11-09 成都极米科技股份有限公司 一种应用于投影的变焦镜头

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031110A (ja) * 1983-07-29 1985-02-16 Canon Inc ズ−ムレンズ
US4687302A (en) 1983-06-01 1987-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP3352227B2 (ja) 1994-05-13 2002-12-03 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP2005338143A (ja) 2004-05-24 2005-12-08 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像レンズ装置
JP4670261B2 (ja) * 2004-05-26 2011-04-13 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ装置
JP5280230B2 (ja) * 2009-02-02 2013-09-04 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
US8411368B2 (en) 2009-02-02 2013-04-02 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
JP5544731B2 (ja) 2009-03-17 2014-07-09 株式会社ニコン 撮影レンズ、及び、この撮影レンズを備えた光学機器
JP2011081062A (ja) 2009-10-05 2011-04-21 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012198503A (ja) * 2011-03-07 2012-10-18 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2012208378A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Olympus Imaging Corp ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP5699950B2 (ja) * 2012-01-31 2015-04-15 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP5901322B2 (ja) * 2012-02-07 2016-04-06 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
KR101950999B1 (ko) * 2012-03-09 2019-02-21 삼성전자주식회사 줌 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치
JP5915437B2 (ja) * 2012-07-27 2016-05-11 ソニー株式会社 可変焦点距離レンズ系および撮像装置
JP6099022B2 (ja) * 2012-12-19 2017-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP6222969B2 (ja) 2013-04-15 2017-11-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6422231B2 (ja) * 2013-04-25 2018-11-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6349801B2 (ja) * 2013-08-02 2018-07-04 株式会社ニコン ズームレンズ、光学装置
US9939621B2 (en) 2013-08-02 2018-04-10 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing the zoom lens
JP6304967B2 (ja) 2013-08-05 2018-04-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6355076B2 (ja) * 2013-10-07 2018-07-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2015121768A (ja) * 2013-11-21 2015-07-02 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2015166834A (ja) 2014-03-04 2015-09-24 ソニー株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6555934B2 (ja) * 2015-06-05 2019-08-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN106249391B (zh) 2015-06-05 2019-07-09 佳能株式会社 变焦透镜和包括变焦透镜的图像拾取装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018235881A1 (ja) 2018-12-27
JP2019008031A (ja) 2019-01-17
CN110832376B (zh) 2022-09-20
US20210149168A1 (en) 2021-05-20
CN110832376A (zh) 2020-02-21
US11592651B2 (en) 2023-02-28
US20230161141A1 (en) 2023-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6946774B2 (ja) 変倍光学系および光学装置
JP5135723B2 (ja) 防振機能を有するズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法
JP5492658B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
EP2360504A1 (en) Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system
JP2021193463A (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP5344291B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5622103B2 (ja) ズームレンズ、このズームレンズを搭載した光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
JP6938841B2 (ja) ズームレンズ及び光学機器
JP5403315B2 (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
JP5433958B2 (ja) ズームレンズ及びこれを備えた光学機器
JP5246229B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP6354257B2 (ja) 変倍光学系及び撮像装置
WO2017131223A1 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
WO2016194774A1 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP5326434B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備えた光学機器
JP6938843B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
WO2015136988A1 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP5505770B2 (ja) ズームレンズ、光学機器
JP2020170053A (ja) 変倍光学系、光学機器、及び変倍光学系の製造方法
US12124018B2 (en) Zoom optical system, optical apparatus and method for manufacturing the zoom optical system
JP6191246B2 (ja) ズームレンズ、光学装置
JP5326433B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備えた光学機器
WO2024034428A1 (ja) 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
JP5740965B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器
JP5500415B2 (ja) ズームレンズ、光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6946774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250