JP5544731B2 - 撮影レンズ、及び、この撮影レンズを備えた光学機器 - Google Patents

撮影レンズ、及び、この撮影レンズを備えた光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5544731B2
JP5544731B2 JP2009064521A JP2009064521A JP5544731B2 JP 5544731 B2 JP5544731 B2 JP 5544731B2 JP 2009064521 A JP2009064521 A JP 2009064521A JP 2009064521 A JP2009064521 A JP 2009064521A JP 5544731 B2 JP5544731 B2 JP 5544731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
negative
component
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009064521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010217535A (ja
Inventor
誠 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009064521A priority Critical patent/JP5544731B2/ja
Priority to US12/713,714 priority patent/US8199411B2/en
Publication of JP2010217535A publication Critical patent/JP2010217535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5544731B2 publication Critical patent/JP5544731B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144511Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing

Description

本発明は、撮影レンズ、及び、この撮影レンズを備えた光学機器に関する。
従来、第1レンズ群が負のレンズ群であり広角撮影に適したズームレンズであって、防振機能を有したズームレンズが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このズームレンズは、負の屈折力を有する第3レンズ群を防振レンズ群とすることで、良好な防振性能を得ている。
特開平7−152002号公報
しかしながら、従来のズームレンズよりも、より高い光学性能で、広角撮影が可能な撮影レンズが求められている。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、高い光学性能が得られる撮影レンズ、及び、この撮影レンズを備えた光学機器を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明の撮影レンズは、最も物体側に配置され、負の屈折力を有する前群と、前群より像側に配置され、負の屈折力を有し、少なくとも一部が光軸と垂直方向の成分を持つように移動する後群と、前群と後群との間に配置され、少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズ群からなる中間群と、後群の像側に配置され、正の屈折力を有する像側レンズ群と、を有して構成される。また、この撮影レンズは、広角端状態から望遠端状態まで変倍する際に、前群と中間群との間隔が減少し、中間群と後群との間隔が増大し、後群と像側レンズ群との間隔が減少し、かつ、中間群が2以上のレンズ群からなるときは当該中間群に含まれる各レンズ群の間隔が変化し、後群の物体側に開口絞りを有し、後群は、開口絞り側から順に、負の屈折力を有する第1負レンズ成分と、負の屈折力を有する第2負レンズ成分と、正の屈折力を有する正レンズ成分と、を有して構成される。そして、第1負レンズ成分の第2負レンズ成分側のレンズ面は、当該第2負レンズ成分に対して凹面を向けるように形成され、第2負レンズ成分は、第1負レンズ成分に対して凹面を向けた負メニスカスレンズ形状である。
また、このような撮影レンズにおいて、第1負レンズ成分、第2負レンズ成分及び正レンズ成分の少なくとも1つは、負レンズと正レンズとを接合した接合レンズであることが好ましい。また、接合レンズの接合面は、開口絞りに対して凹面を向けていることが好ましい。
また、このような撮影レンズにおいて、中間群は、1つの正の屈折力を有するレンズ群からなることが好ましい。
また、本発明の撮影レンズは、最も物体側に配置され、負の屈折力を有する前群と、前群より像側に配置され、負の屈折力を有し、少なくとも一部が光軸と垂直方向の成分を持つように移動する後群と、前群と後群との間に配置され、少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズ群からなる中間群と、後群の像側に配置され、正の屈折力を有する像側レンズ群と、を有し、中間群は、1つの正の屈折力を有するレンズ群から構成される。また、この撮影レンズは、広角端状態から望遠端状態まで変倍する際に、前群と中間群との間隔が変化し、中間群と後群との間隔が変化し、後群と像側レンズ群との間隔が変化し、かつ、中間群が2以上のレンズ群からなるときは当該中間群に含まれる各レンズ群の間隔が変化し、後群の物体側に開口絞りを有し、後群は、開口絞り側から順に、負の屈折力を有する第1負レンズ成分と、負の屈折力を有する第2負レンズ成分と、正の屈折力を有する正レンズ成分と、を有して構成される。そして、第1負レンズ成分の第2負レンズ成分側のレンズ面は、当該第2負レンズ成分に対して凹面を向けるように形成され、第2負レンズ成分は、第1負レンズ成分に対して凹面を向けた負メニスカスレンズ形状であり、第1負レンズ成分、第2負レンズ成分及び正レンズ成分の少なくとも1つは、負レンズと正レンズとを接合した接合レンズであり、接合レンズの接合面は、開口絞りに対して凹面を向けている。
また、このような撮影レンズにおいて、中間群の少なくとも一部は合焦レンズ群であり、無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、合焦レンズ群の物体側に配置されたレンズと合焦レンズ群との間隔が変化し、合焦レンズ群と合焦レンズ群の像側に配置されたレンズとの間隔が変化することが好ましい。
また、本発明の撮影レンズは、最も物体側に配置され、負の屈折力を有する前群と、前群より像側に配置され、負の屈折力を有し、少なくとも一部が光軸と垂直方向の成分を持つように移動する後群と、前群と後群との間に配置され、少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズ群からなる中間群と、後群の像側に配置され、正の屈折力を有する像側レンズ群と、を有し、中間群は、1つの正の屈折力を有するレンズ群から構成される。また、この撮影レンズは、広角端状態から望遠端状態まで変倍する際に、前群と中間群との間隔が変化し、中間群と後群との間隔が変化し、後群と像側レンズ群との間隔が変化し、かつ、中間群が2以上のレンズ群からなるときは当該中間群に含まれる各レンズ群の間隔が変化する。また、中間群の少なくとも一部は合焦レンズ群であり、無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、合焦レンズ群の物体側に配置されたレンズと合焦レンズ群との間隔が変化し、合焦レンズ群と合焦レンズ群の像側に配置されたレンズとの間隔が変化する。また、後群の物体側に開口絞りを有し、後群は、開口絞り側から順に、負の屈折力を有する第1負レンズ成分と、負の屈折力を有する第2負レンズ成分と、正の屈折力を有する正レンズ成分と、を有して構成される。そして、第1負レンズ成分の第2負レンズ成分側のレンズ面は、当該第2負レンズ成分に対して凹面を向けるように形成され、第2負レンズ成分は、第1負レンズ成分に対して凹面を向けた負メニスカスレンズ形状である。
また、このような撮影レンズにおいて、正レンズ成分は、両凸形状であることが好ましい。
また、本発明に係る光学機器は、物体の像を所定の像面上に結像させる上述の撮影レンズのいずれかを備えて構成される。
本発明に係る撮影レンズ、及び、この撮影レンズを備えた光学機器を以上のように構成すると、より高い光学性能で、広角撮影が可能な撮影レンズを得ることができる。
第1実施例による撮影レンズの構成を示す断面図である。 第1実施例の諸収差図であり、(a)は広角端状態での無限遠合焦状態の収差図であり、(b)は広角端状態での無限遠合焦状態における防振補正後の横収差図である。 第1実施例の諸収差図であり、(a)は中間焦点距離状態での無限遠合焦状態の収差図であり、(b)は中間焦点距離状態での無限遠合焦状態における防振補正後の横収差図である。 第1実施例の諸収差図であり、(a)は望遠端状態での無限遠合焦状態の収差図であり、(b)は望遠端状態での無限遠合焦状態における防振補正後の横収差図である。 第2実施例による撮影レンズの構成を示す断面図である。 第2実施例の諸収差図であり、(a)は広角端状態での無限遠合焦状態の収差図であり、(b)は広角端状態での無限遠合焦状態における防振補正後の横収差図である。 第2実施例の諸収差図であり、(a)は中間焦点距離状態での無限遠合焦状態の収差図であり、(b)は中間焦点距離状態での無限遠合焦状態における防振補正後の横収差図である。 第2実施例の諸収差図であり、(a)は望遠端状態での無限遠合焦状態の収差図であり、(b)は望遠端状態での無限遠合焦状態における防振補正後の横収差図である。 第3実施例による撮影レンズの構成を示す断面図である。 第3実施例の諸収差図であり、(a)は広角端状態での無限遠合焦状態の収差図であり、(b)は広角端状態での無限遠合焦状態における防振補正後の横収差図である。 第3実施例の諸収差図であり、(a)は中間焦点距離状態での無限遠合焦状態の収差図であり、(b)は中間焦点距離状態での無限遠合焦状態における防振補正後の横収差図である。 第3実施例の諸収差図であり、(a)は望遠端状態での無限遠合焦状態の収差図であり、(b)は望遠端状態での無限遠合焦状態における防振補正後の横収差図である。 第4実施例による撮影レンズの構成を示す断面図である。 第4実施例の諸収差図であり、(a)は広角端状態での無限遠合焦状態の収差図であり、(b)は広角端状態での無限遠合焦状態における防振補正後の横収差図である。 第4実施例の諸収差図であり、(a)は中間焦点距離状態での無限遠合焦状態の収差図であり、(b)は中間焦点距離状態での無限遠合焦状態における防振補正後の横収差図である。 第4実施例の諸収差図であり、(a)は望遠端状態での無限遠合焦状態の収差図であり、(b)は望遠端状態での無限遠合焦状態における防振補正後の横収差図である。 本実施形態に係る撮影レンズを搭載するデジタル一眼レフカメラの断面図を示す。 本実施形態に係る撮影レンズの製造方法を説明するためのフローチャートである。
以下、本願の好ましい実施形態について図面を参照して説明する。図1に示すように、本実施形態の撮影レンズSLは、物体側から順に、前群として負の屈折力を有する第1レンズ群G1、正の屈折力を有する第2レンズ群G2、後群として負の屈折力を有する第3レンズ群G3、及び、正の屈折力を有する第4レンズ群G4から構成される。この撮影レンズSLは、広角端状態(焦点距離が最も短い状態)から望遠端状態(焦点距離が最も長い状態)まで変倍する際に、各レンズ群は一体となって光軸方向に移動し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が増大し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が減少するよう、各レンズ群の間隔が変化する。このような構成とすることにより、撮影レンズSLは、広画角と高い防振性能を両立することができ、優れた光学性能を得ることが可能となる。
撮影レンズSLにおいて、後群の少なくとも一部又は全部を、光軸と垂直方向の成分を持つように移動する防振レンズ群とすることが望ましい。一般的に、前群が負レンズ群である負先行のズームレンズにおいては、前群が最も大型のレンズ群であり、合焦時に物体側に繰り出されることもある。このため、前群を防振レンズ群とすることは、保持機能および、駆動機能の大型化・複雑化を招き好ましくない。また、前群と後群以外のレンズ群で、変倍時に光軸方向の移動量が大きいレンズ群を防振レンズ群とすることは、保持機能および、駆動機能の大型化・複雑化を招き好ましくない。特に、前群と後群との間に配置される正の屈折力を有するレンズ群は、偏芯収差が発生しやすい群であり、そのレンズ群の一部又は全部を防振レンズ群にした場合、高い防振性能を実現することは困難であるため好ましくない。後群は、レンズ径を比較的小さくすることが可能であり、変倍時における後群の光軸方向移動量を他のレンズ群の光軸方向移動量より少なくすることも、更には、変倍中固定にすることも可能である。また、後群は、レンズ群中最も群の偏芯収差の発生が少なく、防振レンズ群に適している。
また、撮影レンズSLは、上記構成に加えて、防振レンズ群である後群内の構成を以下のように構成することで、超高画角でも優れた防振性能を実現している。すなわち、撮影レンズSLは、後群の近傍に開口絞りSを有することが望ましく、後群内の構成は、開口絞りS側から順に、負の屈折力を有する第1負レンズ成分G3aと、負の屈折力を有する第2負レンズ成分G3bと、正の屈折力を有する正レンズ成分G3cとから構成されるのが望ましい。更に、第1負レンズ成分G3aの第2負レンズ成分G3b側のレンズ面は、当該第2負レンズ成分G3bに対して凹面を向けるように形成され、第2負レンズ成分G3bは、第1負レンズ成分G3aに対して凹面を向けた負メニスカスレンズ形状であることが望ましい。このような構成により、後群の像側に配置されるレンズ群が大型化することを防止することができる。また、第1負レンズ成分G3a、第2負レンズ成分G3b、及び、正レンズ成分G3cを防振レンズ群とすると、防振レンズ群が光軸と略垂直方向に動いた時に発生する、偏芯コマ収差とメリ像面・サジ像面の片ボケ(不対象)収差とを最小とすることができる。なお、防振レンズ群を、第1負レンズ成分G3aと第2負レンズ成分G3bとから構成しても良く、正レンズ成分G3cは防振時に光軸と略垂直方向の位置を固定とすることとしても良い。
また、正レンズ成分G3cは、正の屈折力を有することによって、後群の像側に配置されたレンズ群の外径を小さくする効果を持つ。また、正レンズ成分G3cは、両凸形状の単レンズであることが望ましく、防振レンズ群が光軸と略垂直方向に動いた時に発生する偏芯コマ収差とメリ像面・サジ像面の片ボケ収差とを最小とすることができる。
また、第1負レンズ成分G3a、第2負レンズ成分G3b及び正レンズ成分G3cを全て単レンズで構成すると、望遠端状態において、色の像面湾曲収差が発生しやすくなる。レンズの媒質として低分散の硝子材を選べば色の像面湾曲収差をある程度抑えることは可能ではあるが、硝子材の屈折率が下がり、偏芯コマ収差とトレードオフの関係となってしまう。そのため、撮影レンズSLにおいて、第1負レンズ成分G3a、第2負レンズ成分G3b及び正レンズ成分G3cの少なくとも1つは、負レンズと正レンズとを接合した接合レンズであることが望ましく、望遠端状態における色の像面湾曲収差を良好に補正することができる。なお、これらのレンズ成分の2つ以上を接合レンズとしてもよいが、軽量化のため接合レンズ以外の2つのレンズ成分は単レンズとするのが好ましい。
更に、このように1つのレンズ成分を接合レンズとする場合、接合レンズの接合面は、開口絞りSに対して凹面を向けていることが望ましく、防振による色の像面湾曲収差発生を良好に抑えることができる。
また、撮影レンズSLでは、後群は第1負レンズ成分G3a、第2負レンズ成分G3b及び正レンズ成分G3cから構成されているが、第1負レンズ成分G3aまたは正レンズ成分G3cの外側に隣接させて他のレンズ成分を付加することも可能である。
また、撮影レンズSLは、第1負レンズ成分G3aにおける第2負レンズ成分G3b側の面の曲率半径をr1とし、第2負レンズ成分G3bにおける第1負レンズ成分G3a側の面の曲率半径をr2としたとき、以下の条件式(1)を満足することが望ましい。
|r1| > |r2| (1)
条件式(1)は、第1負レンズ成分G3aと第2負レンズ成分G3bとによって形成される空気レンズを規定するための条件式である。すなわち、従来の望遠系の防振レンズ群は、絞り側のほうが曲率半径が小さい構成であったが、条件式(1)を満足するような撮影レンズSLでは、第1負レンズ成分G3aと第2負レンズ成分G3bとによって形成される空気レンズは、絞り側のr1のほうが、曲率半径の絶対値が大きい。この条件式(1)を満足することにより、防振レンズ群を高画角な撮影レンズSLに適した構成とすることができる。
また、撮影レンズSLは、第1負レンズ成分G3aにおける第2負レンズ成分G3b側の面の曲率半径をr1とし、第2負レンズ成分G3bにおける第1負レンズ成分G3a側の面の曲率半径をr2としたとき、以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
0.0 < Fa <0.5 (2)
ただし、Faは次式で定義される変数を表す。
Fa = (r1+r2)/max(|r1|,|r2|)
ただし、max()は、複数の数値のうちで最大値を返す関数である。
条件式(2)は、第1負レンズ成分G3aと第2負レンズ成分G3bとによって形成される空気レンズの曲率半径r1とr2との適切な関係を規定するための条件式である。この条件式(2)を満足することにより、防振レンズ群を高画角な撮影レンズSLに適した構成とすることができる。また、防振レンズ群が光軸と略垂直方向に移動した時に発生する、像面の傾きを最も少なくすることができる。
また、撮影レンズSLは、防振レンズ群である後群の焦点距離をFg3とし、正レンズ成分G3cの焦点距離をFg3cとしたとき、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
0.5 < Fb < 2.0 (3)
ただし、Fbは次式で定義される変数を表す。
Fb = Fg3c/|Fg3|
条件式(3)は、防振レンズ群である後群の焦点距離に対する正レンズ成分G3cの焦点距離の比を規定するための条件式である。この条件式(3)を満足することにより、防振レンズ群が高い防振性能を持ちながら、その像側に配置されるレンズ群が大型化することを防止できる。条件式(3)の下限値を下回ると、後群の像側に配置されるレンズ群の外径が小さくはなるが、第1負レンズ成分G3a及び第2負レンズ成分G3bの焦点距離も相対的に短くなり、防振性能や基本的な光学性能が悪化するため好ましくない。反対に、条件式(3)の上限値を上回ると、後群の像側に配置されるレンズ群の外径が大きくなり、防振レンズ群が高画角の撮影レンズSLには適さなくなるため好ましくない。
図13に、上述の撮影レンズSLを備える光学機器として、デジタル一眼レフカメラ1(以後、単にカメラと記す)の略断面図を示す。このカメラ1において、不図示の物体(被写体)からの光は、撮影レンズ2(撮影レンズSL)で集光されて、クイックリターンミラー3を介して焦点板4に結像される。そして、焦点板4に結像された光は、ペンタプリズム5中で複数回反射されて接眼レンズ6へと導かれる。これにより、撮影者は、物体(被写体)像を接眼レンズ6を介して正立像として観察することができる。
また、撮影者によって不図示のレリーズボタンが押されると、クイックリターンミラー3が光路外へ退避し、撮影レンズ2で集光された不図示の物体(被写体)の光は撮像素子7上に被写体像を形成する。これにより、物体(被写体)からの光は、当該撮像素子7により撮像され、物体(被写体)画像として不図示のメモリに記録される。このようにして、撮影者は本カメラ1による物体(被写体)の撮影を行うことができる。なお、図13に記載のカメラ1は、撮影レンズSLを着脱可能に保持するものでも良く、撮影レンズSLと一体に成形されるものでも良い。また、カメラ1は、いわゆる一眼レフカメラでも良く、クイックリターンミラー等を有さないコンパクトカメラでも良い。
なお、以下に記載の内容は、光学性能を損なわない範囲で適宜採用可能である。
本実施形態では、レンズ系が4つの可動群から構成されているが、各レンズ群の間に他のレンズ群を付加したり、あるいはレンズ系の像側または物体側に隣接させて他のレンズ群を付加することも可能である。
なお、本実施形態では、4群構成の撮影レンズSLを示したが、以上の構成条件等は、5群、6群等の他の群構成にも適用可能である。また、最も物体側にレンズまたはレンズ群を追加した構成や、最も像側にレンズまたはレンズ群を追加した構成でも構わない。また、レンズ群とは、変倍時に変化する空気間隔で分離された、少なくとも1枚のレンズを有する部分を示す。また、レンズ成分とは、単レンズ、または、複数枚のレンズが貼り合わされた接合レンズを示す。
なお、本実施形態の撮影レンズSLは、図13に示すように、物体側から順に、前群として負の屈折力を有する第1レンズ群G1、正の屈折力を有する第2レンズ群G2、正の屈折力を有する第3レンズ群G3、後群として負の屈折力を有する第4レンズ群G4、及び、正の屈折力を有する第5レンズ群G5から構成することとしても良い。この場合、第4レンズ群G4を、負の屈折力を有する第1負レンズ成分G4aと、負の屈折力を有する第2負レンズ成分G4bと、正の屈折力を有する正レンズ成分G4cとから構成する。この撮影レンズSLは、広角端状態から望遠端状態まで変倍する際に、各レンズ群は一体となって光軸方向に移動し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が変化し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増加し、第4レンズ群G4との間隔と第5レンズ群G5との間隔が減少するよう、各レンズ群の間隔が変化する。このように構成することにより、光学設計の自由度が増し、より優れた光学性能を得ることが可能になる。
また、本実施形態の撮影レンズSLは、物体側から順に、前群として負の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、正の屈折力を有する第3レンズ群G3、後群として負の屈折力を有する第4レンズ群G4、及び、正の屈折力を有する第5レンズ群G5から構成すること等としても良い。
また、単独または複数のレンズ群、または部分レンズ群を光軸方向に移動させて、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦レンズ群としても良い。この場合、合焦レンズ群はオートフォーカスにも適用でき、オートフォーカス用の(超音波モーター等の)モーター駆動にも適している。特に、第2レンズ群G2の少なくとも一部又は全体を合焦レンズ群とするのが好ましい。
また、レンズ面は、球面または平面で形成されても、非球面で形成されても構わない。レンズ面が球面または平面の場合、レンズ加工及び組立調整が容易になり、加工及び組立調整の誤差による光学性能の劣化を妨げるので好ましい。また、像面がずれた場合でも描写性能の劣化が少ないので好ましい。レンズ面が非球面の場合、非球面は、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれの非球面でも構わない。また、レンズ面は回折面としても良く、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)或いはプラスチックレンズとしても良い。
開口絞りSは、前述したように後群である第3レンズ群G3近傍に配置されるのが好ましいが、開口絞りとしての部材を設けずに、レンズの枠でその役割を代用しても良い。
さらに、各レンズ面には、フレアやゴーストを軽減し高コントラストの高い光学性能を達成するために、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施しても良い。
本実施形態の撮影レンズSLは、第1レンズ群G1が正のレンズ成分を1つと負のレンズ成分を2つ又は3つ有するのが好ましい。また、第1レンズ群G1は、物体側から順に、負負正又は負負負正の順番にレンズ成分を、空気間隔を介在させて配置するのが好ましい。または、第1レンズ群G1の負レンズと正レンズとを貼り合わせて接合レンズとしても良い。
また、本実施形態の撮影レンズSLは、第2レンズ群G2が正のレンズ成分を2つと負のレンズ成分を1つ有するのが好ましい。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、負正正の順番にレンズ成分を配置するのが好ましい。また、第2レンズ群G2は、負レンズと正レンズとが貼り合わされた接合レンズを1つと、正の屈折力を有する単レンズとから構成するのが好ましい。
また、本実施形態の撮影レンズSLは、第3レンズ群G3が正のレンズ成分を1つと負のレンズ成分を2つ有するのが好ましい。また、第3レンズ群G3は、物体側から順に、負負正の順番にレンズ成分を、空気間隔を介在させて配置するのが好ましい。また、第3レンズ群G3は、1つのレンズ成分を接合レンズとし、2つのレンズ成分を単レンズとするのが好ましい。
また、本実施形態の撮影レンズSLは、変倍比が2〜2.5程度であるが、焦点距離が変化しない単レンズとしても良い。また、画角は広角端状態で100°以上、望遠端状態で50°程度とするのが好ましい。
なお、本願を分かり易く説明するために実施形態の構成要件を付して説明したが、本願がこれに限定されるものではないことは言うまでもない。
以下、本実施形態の撮影レンズSLの製造方法の概略を、図14を参照して説明する。まず、各レンズを配置してレンズ群をそれぞれ準備する(ステップS100)。その際、最も物体側に、前群として負の屈折力を有する第1レンズ群G1を配置し、この前群より像側に後群として負の屈折力を有する第3レンズ群G3を配置し、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3との間に、正の屈折力を有する第2レンズ群G2を配置し、第3レンズ群G3の像側に、正の屈折力を有する第4レンズ群G4を配置する。また、第3レンズ群G3は、負の屈折力を有する第1負レンズ成分G3aと、負の屈折力を有する負メニスカス形状の第2負レンズ成分G3bと、正の屈折力を有する正レンズ成分G3cとを、第2負レンズ成分G3bが第1負レンズ成分G3aと正レンズ成分G3cとの間に位置し、かつ、第1負レンズ成分G3aと第2負レンズ成分G3bとの間の空気レンズの形状が両凸形状となるように配置する。
具体的に、本実施形態では、例えば、物体側から順に、物体側に凸面を向けた両面非球面の負メニスカスレンズL11、両凹レンズL12、像側のレンズ面が樹脂成形による非球面である両凹レンズL13、及び、両凸レンズL14を配置して第1レンズ群G1とし、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と両凸レンズL22との貼り合せによる接合レンズCL21、及び、両凸レンズL23を配置して第2レンズ群G2とし、開口絞りS、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ(正レンズ)L31と両凹レンズ(負レンズ)L32との貼り合せによる接合レンズCL31からなる第1負レンズ成分G3a、この第1負レンズ成分G3a側に凹面を向けた負メニスカスレンズL33からなる第2負レンズ成分G3b、及び、両凸レンズL34からなる正レンズ成分G3cを配置して第3ンズ群G3とし、両凸レンズL41と両凹レンズL42と両凸レンズL43との3枚接合レンズCL41、及び、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL44と両凸レンズL45と像側のレンズ面が非球面で物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL46との3枚接合レンズCL42を配置して第4レンズ群G4とする。このようにして準備した各レンズ群を配置して撮影レンズSLを製造する。
この際、後群としての第3レンズ群G3の少なくとも一部を、光軸と略垂直方向の成分を持つように移動するようにして配置する(ステップS200)。
以下、本願の各実施例を、添付図面に基づいて説明する。なお、図1、図5、図9及び図13は、各実施例に係る撮影レンズSL(SL1〜SL4)の構成及び屈折力配分並びに望遠端への変倍時における各レンズ群の移動の様子を示す断面図であり、望遠端への変倍時には図中矢印で示すズーム軌道に沿って各レンズ群が光軸上を移動する。図1、図5及び図9に示すように、第1〜第3実施例に係る撮影レンズSL1〜SL3は、4群構成であり、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1(前群)と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3(後群)と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成されている。また、第3レンズ群G3は、物体側から順に、開口絞りSと、負の屈折力を有する第1負レンズ成分G3aと、負の屈折力を有する第2負レンズ成分G3bと、正の屈折力を有する正レンズ成分G3cとから構成されている。そして、広角端状態から望遠端状態への変倍(すなわちズーミング)に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が増大し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が減少するように、各レンズ群の間隔が変化する。また、第3レンズ群G3に含まれるレンズを光軸と略垂直方向に移動させることにより手振れ補正(防振)を行うように構成されている。なお、防振時には、第3レンズ群G3の開口絞りSは光軸と略垂直方向に移動しないように構成するのが好ましい。
また、図13に示すように、第4実施例に係る撮影レンズSL4は、5群構成であり、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1(前群)と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4(後群)と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成されている。また、第4レンズ群G4は、物体側から順に、開口絞りSと、負の屈折力を有する第1負レンズ成分G4aと、負の屈折力を有する第2負レンズ成分G4bと、正の屈折力を有する正レンズ成分G4cとから構成されている。そして、広角端状態から望遠端状態への変倍(すなわちズーミング)に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が変化し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が減少するように、各レンズ群の間隔が変化する。また、第4レンズ群G4に含まれるレンズを光軸と略垂直方向に移動させることにより手振れ補正(防振)を行うように構成されている。なお、防振時には、第4レンズ群G4の開口絞りSは光軸と略垂直方向に移動しないように構成するのが好ましい。
各実施例において、非球面は、光軸に垂直な方向の高さをyとし、高さyにおける各非球面の頂点の接平面から各非球面までの光軸に沿った距離(サグ量)をS(y)とし、基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)をrとし、円錐定数をκとし、n次の非球面係数をAnとしたとき、以下の式(a)で表される。なお、以降の実施例において、「E−n」は「×10-n」を示す。
S(y)=(y2/r)/{1+(1−κ×y2/r21/2
+A3×|y|3+A4×y4+A5×|y|5+A6×y6+A7×|y|7
+A8×y8+A9×|y|9+A10×y10+A11×|y|11+A12×y12 (a)
なお、各実施例において、2次の非球面係数A2は0である。また、各実施例の表中において、非球面には面番号の左側に*印を付している。
〔第1実施例〕
図1は、本願の第1実施例に係る撮影レンズSL1の構成を示す図である。この図1の撮影レンズSL1において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた両面非球面の負メニスカスレンズL11、両凹レンズL12、像側のレンズ面が樹脂成形による非球面である両凹レンズL13、及び、両凸レンズL14から構成されている。
また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と両凸レンズL22との貼り合せによる接合レンズCL21、及び、両凸レンズL23から構成され、この第2レンズ群G2の接合レンズCL21を光軸に沿って移動させることにより、無限遠物点から至近距離物点への合焦を行っている。このようにインナーフォーカスとすることで、オートフォーカスの際、フォーカスモーターにかかる負荷を小さくし、迅速な駆動と省電力とを可能としている。
第3レンズ群G3の第1負レンズ成分G3aは、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL31と両凹レンズL32との貼り合せによる接合レンズCL31から構成され、第2負レンズ成分G3bは、第1負レンズ成分G3a側に凹面を向けた負メニスカスレンズL33から構成され、正レンズ成分G3cは、両凸レンズL34から構成されている。この第3レンズ群G3を光軸と略垂直方向に移動させることにより、撮影レンズSL1の振動に起因する像振れ補正(防振)を行うように構成されている。
また、この第3レンズ群G3に含まれる、第1負レンズ成分G3aの第2負レンズ成分G3b側のレンズ面は、当該第2負レンズ成分G3bに対して凹面を向けるように形成され、さらに第2負レンズ成分G3bは、第1負レンズ成分G3aに対して凹面を向けた負メニスカスレンズ形状となるように構成されている。このような構成とすることで、防振レンズ群が光軸と略垂直方向に移動した時に発生する、偏芯コマ収差、像面の傾き収差を良好に補正している。
さらに、第1負レンズ成分G3aを、貼り合せ面が開口絞りSに対して凹面を向けた接合レンズCL31とすることによって、色の像面湾曲収差、特に望遠側における色の像面湾曲収差の補正を行っている。さらに、防振レンズ群である第3レンズ群G3において、第4レンズ群G4側に正の屈折力を有する正レンズ成分G3cを配置することによって、防振性能を劣化させることなく、超広角ズームレンズで問題となる第4レンズ群G4外径の増大を防いでいる。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸レンズL41と両凹レンズL42と両凸レンズL43との3枚接合レンズCL41、及び、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL44と両凸レンズL45と像側のレンズ面が非球面で物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL46との3枚接合レンズCL42から構成されている。
以下の表1に、第1実施例に係る撮影レンズSL1の諸元の値を掲げる。この表1において、fは焦点距離、FNOはFナンバー、2ωは画角、Bfはバックフォーカスをそれぞれ表している。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、面間隔は各光学面から次の光学面までの光軸上の間隔を、屈折率及びアッベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値を示している。全長は、無限遠合焦時のレンズ面の第1面から像面Iまでの光軸上の距離を表している。ここで、以下の全ての諸元値において掲載されている焦点距離、曲率半径、面間隔、その他長さの単位は一般に「mm」が使われるが、光学系は、比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。なお、曲率半径∞は平面を示し、空気の屈折率1.00000は省略してある。また、これらの符号の説明及び諸元表の説明は以降の実施例においても同様である。
(表1)
広角端 中間焦点距離 望遠端
f = 16.48 〜 24.00 〜 33.94
F.NO = 4.1 〜 4.1 〜 4.1
2ω =108° 〜 84° 〜 63°
像高 = 21.64 〜 21.64 〜 21.64
光学全長 =169.18 〜 160.72 〜 165.24

面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
*1 64.361 3.00 1.76690 46.85
*2 14.627 11.25
3 -118.914 1.55 1.88300 40.76
4 261.338 2.85
5 -57.268 1.50 1.88300 40.76
6 52.742 0.40 1.55389 38.09
*7 96.287 1.50
8 42.407 6.40 1.69895 30.13
9 -65.202 (d9)
10 36.176 1.05 1.84666 23.78
11 19.297 4.95 1.60342 38.01
12 -121.274 4.70
13 65.310 3.10 1.51823 58.93
14 -65.310 (d14)
15 ∞ 3.26 開口絞りS
16 -137.621 2.10 1.70154 41.17
17 -31.799 1.00 1.88300 40.76
18 35.395 2.90
19 -24.463 0.80 1.88300 40.76
20 -40.108 0.15
21 75.282 2.70 1.84666 23.78
22 -61.234 (d22)
23 29.863 8.00 1.49782 82.51
24 -43.301 1.10 1.83400 37.16
25 75.908 5.95 1.49782 82.51
26 -47.092 0.15
27 39.817 1.10 1.88300 40.76
28 20.500 12.15 1.48749 70.41
29 -40.025 1.60 1.80610 40.77
*30 -72.448 (Bf)

[各レンズ群の焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
G1 1 -21.30
G2 10 34.14
G3 15 -46.90
G4 23 50.02
この第1実施例において、第1面、第2面、第7面、及び、第30面の各レンズ面は非球面形状に形成されている。次の表2に、非球面のデータ、すなわち円錐定数κ、及び、各非球面定数A4,A6,A8,A10及びA12の値を示す。なお、第1実施例においては、非球面係数A3,A5,A7,A9及びA11の値は、0である。
(表2)
第1面 第2面 第7面 第30面
κ 1.000 0.017 8.352 12.401
A4 -8.262E-06 -6.389E-06 1.862E-05 1.208E-05
A6 1.472E-08 -3.010E-08 1.672E-08 1.539E-08
A8 -1.057E-11 8.699E-11 -3.678E-11 -2.918E-11
A10 7.575E-15 0.000E+00 0.000E+00 1.594E-13
A12 -2.361E-18 0.000E+00 0.000E+00 4.038E-18
この第1実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d9、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d14、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d22、及び、バックフォーカスBfは、変倍に際して変化する。次の表3に、広角端状態、中間焦点距離状態、及び、望遠端状態の各焦点距離における可変間隔を示す。
(表3)
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 16.48 23.99 33.94
d9 28.97 11.94 2.09
d14 3.26 6.00 8.50
d22 12.46 5.96 1.21
Bf 38.60 50.93 67.55
次の表4に、この第1実施例における条件式対応値を示す。なおこの表4において、r1は第1負レンズ成分G3aにおける第2負レンズ成分G3b側の面の曲率半径を、r2は第2負レンズ成分G3bにおける第1負レンズ成分G3a側の面の曲率半径を、Fg3は第3レンズ群G3の焦点距離を、Fg3cは正レンズ成分G3cの焦点距離を、Faは前述の条件式(2)で示した変数を、Fbは前述の条件式(3)で示した変数をそれぞれ表している。以降の第2、第3実施例においても、この符号の説明は同様である。
(表4)
Fg3=-46.902
Fg3c=40.248
(1)r1=35.395 r2=-24.463
(2)Fa=0.31
(3)Fb=0.86
この第1実施例の広角端状態での無限遠合焦状態の収差図を図2(a)に示し、中間焦点距離状態での無限遠合焦状態の収差図を図3(a)に示し、望遠端状態での無限遠合焦状態の収差図を図4(a)に示す。また、第1実施例の広角端状態での無限遠合焦状態において像ブレ補正を行った時の防振補正後の横収差図を図2(b)に示し、中間焦点距離状態での無限遠合焦状態において像ブレ補正を行った時の防振補正後の横収差図を図3(b)に示し、望遠端状態での無限遠合焦状態において像ブレ補正を行った時の防振補正後の横収差図を図4(b)に示す。なお、この防振補正後の横収差は、第1負レンズ成分G3aを光軸と略垂直方向に0.2(mm)移動させた場合の収差を示している。また、各収差図において、FNOはFナンバーを、Yは像高を、Aは各像高に対する半画角を、dはd線(λ=587.6nm)を、gはg線(λ=435.6nm)を、それぞれ示している。また、非点収差を示す収差図において実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。さらに、球面収差を示す収差図において、実線は球面収差を示し、破線はサインコンディション(正弦条件)を示している。なお、この収差図の説明は以降の実施例においても同様である。各収差図から明らかなように、第1実施例の撮影レンズSL1では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において、防振時も含めて諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。また、画角が100度以上の超広角から50度程度の標準画角まで変倍する超広角高変倍ズームであり、防振時の収差が良好に補正可能な高い防振性能を有し、優れた光学性能を有する撮影レンズSL1を得ることができる。
〔第2実施例〕
図5は、本願の第2実施例に係る撮影レンズSL2の構成を示す図である。この図5の撮影レンズSL2において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた両面非球面の負メニスカスレンズL11、物体側のレンズ面が樹脂成形による非球面である両凹レンズL12、及び、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14との貼り合せによる接合レンズCL11から構成されている。
また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と両凸レンズL22との貼り合せによる接合レンズCL21、及び、両凸レンズL23から構成され、この第2レンズ群G2の接合レンズCL21を光軸に沿って移動させることにより、無限遠物点から至近距離物点への合焦を行っている。このようにインナーフォーカスとすることで、オートフォーカスの際、フォーカスモーターにかかる負荷を小さくし、迅速な駆動と省電力を可能としている。
第3レンズ群G3の第1負レンズ成分G3aは、両凹レンズL31から構成され、第2負レンズ成分G3bは、第1負レンズ成分G3a側に凹面を向けた負メニスカスレンズL32から構成され、正レンズ成分G3cは、両凸レンズL33と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL34との貼り合せによる接合レンズCL31から構成されている。この第3レンズ群G3を光軸と略垂直方向に移動させることにより、撮影レンズSL2の振動に起因する像振れ補正(防振)を行うように構成されている。
また、この第3レンズ群G3に含まれる、第1負レンズ成分G1aの第2負レンズ成分G3b側のレンズ面は、当該第2負レンズ成分G3bに対して凹面を向けるように形成され、さらに第2負レンズ成分G3bは、第1負レンズ成分G3aに対して凹面を向けた負メニスカスレンズ形状となるように構成されている。このような構成とすることで、防振レンズ群が光軸と略垂直方向に移動した時に発生する、偏芯コマ収差、像面の傾き収差とを良好に補正している。
さらに、正レンズ成分G1cを、貼り合せ面が開口絞りSに対して凹面を向けた接合レンズCL31とすることによって、色の像面湾曲収差、特に望遠側における色の像面湾曲収差の補正を行っている。さらに、防振レンズ群である第3レンズ群G3において、第4レンズ群G4側に正の屈折力を有する正レンズ成分G3cを配置することによって、超広角ズームレンズで問題となる第4レンズ群G4外径の増大を防いでいる。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸レンズL41、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL42と両凸レンズL43との貼り合せによる接合レンズCL41、及び、像側のレンズ面が非球面で物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL44から構成されている。
以下の表5に、この第2実施例に係る撮影レンズSL2の諸元の値を掲げる。
(表5)
広角端 中間焦点距離 望遠端
f = 17.50 〜 24.00 〜 38.79
F.NO = 4.1 〜 4.1 〜 4.1
2ω =104° 〜 84° 〜 57°30′
像高 = 21.64 〜 21.64 〜 21.64
光学全長 =159.84 〜 155.85 〜 163.47

面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
*1 285.248 3.50 1.76684 46.82
*2 20.074 11.76
*3 -269.558 0.25 1.55389 38.09
4 -95.687 3.27 1.88187 40.79
5 35.217 0.80
6 33.379 9.22 1.69871 47.23
7 22.433 5.73 1.77318 28.06
8 276.442 (d8)
9 37.821 1.25 1.84666 23.78
10 19.478 5.37 1.58054 49.99
11 -93.943 4.66
12 41.856 2.81 1.53389 61.70
13 -107.463 (d13)
14 ∞ 2.20 開口絞りS
15 -198.716 1.00 1.87595 40.93
16 48.008 2.59
17 -26.534 1.00 1.62877 43.36
18 -100.404 0.15
19 110.984 4.29 1.84521 23.81
20 -20.833 1.00 1.83412 32.29
21 -92.619 (d21)
22 27.384 7.46 1.49782 82.51
23 -81.909 0.13
24 57.701 1.00 1.86501 30.28
25 22.148 10.49 1.48749 70.40
26 -31.702 2.32
27 -24.258 1.30 1.86465 30.12
*28 -49.581 (Bf)

[各レンズ群の焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
G1 1 -21.16
G2 9 33.02
G3 14 -46.91
G4 22 46.76
この第2実施例において、第1面、第2面、第3面、及び、第28面の各レンズ面は非球面形状に形成されている。次の表6に、非球面のデータ、すなわち円錐定数κ、及び、各非球面定数A3〜A12の値を示す。
(表6)
第1面 第2面 第3面 第28面
κ 109.078 0.883 185.041 1.072
A3 0.000E+00 -5.384E-05 0.000E+00 2.375E-05
A4 1.027E-05 5.585E-06 -1.324E-05 4.763E-06
A5 0.000E+00 -1.386E-06 0.000E+00 5.589E-07
A6 -1.820E-08 5.799E-08 2.165E-08 -3.429E-09
A7 0.000E+00 4.592E-10 0.000E+00 -1.344E-09
A8 2.717E-11 -1.131E-10 -6.754E-11 1.100E-10
A9 0.000E+00 0.000E+00 0.000E+00 0.000E+00
A10 -2.444E-14 0.000E+00 -8.208E-16 0.000E+00
A11 0.000E+00 0.000E+00 0.000E+00 0.000E+00
A12 1.301E-17 0.000E+00 0.000E+00 0.000E+00
この第2実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d8、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d13、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d21、及び、バックフォーカスBfは、変倍に際して変化する。次の表7に、広角端状態、中間焦点距離状態、及び、望遠端状態の各焦点距離における可変間隔を示す。
(表7)
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 17.51 24.00 38.79
d8 22.34 11.38 1.04
d13 1.00 5.47 12.50
d21 14.50 10.03 3.00
Bf 38.44 45.41 63.38
次の表8に、この第2実施例における条件式対応値を示す。
(表8)
Fg3=-46.906
Fg3c=59.015
(1)r1=48.008 r2=-26.534
(2)Fa=0.45
(3)Fb=1.26
この第2実施例の広角端状態での無限遠合焦状態の収差図を図6(a)に示し、中間焦点距離状態での無限遠合焦状態の収差図を図7(a)に示し、望遠端状態での無限遠合焦状態の収差図を図8(a)に示す。また、第1実施例の広角端状態での無限遠合焦状態において像ブレ補正を行った時の防振補正後の横収差図を図6(b)に示し、中間焦点距離状態での無限遠合焦状態において像ブレ補正を行った時の防振補正後の横収差図を図7(b)に示し、望遠端状態での無限遠合焦状態において像ブレ補正を行った時の防振補正後の横収差図を図8(b)に示す。各収差図から明らかなように、第2実施例の撮影レンズSL2では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において、防振時も含めて諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。また、画角が100度以上の超広角から50度程度の標準画角まで変倍する超広角高変倍ズームであり、防振時の収差が良好に補正可能な高い防振性能を有し、優れた光学性能を有する撮影レンズSL2を得ることができる。
〔第3実施例〕
図9は、本願の第3実施例に係る撮影レンズSL3の構成を示す図である。この図9の撮影レンズSL3において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた両面非球面の負メニスカスレンズL11、物体側のレンズ面が樹脂成形による非球面である両凹レンズL12、及び、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14との貼り合せによる接合レンズCL11から構成されている。
また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と両凸レンズL22との貼り合せによる接合レンズCL21、及び、両凸レンズL23から構成され、この第2レンズ群G2の接合レンズCL21を光軸に沿って移動させることにより、無限遠物点から至近距離物点への合焦を行っている。このようにインナーフォーカスとすることで、オートフォーカスの際、フォーカスモーターにかかる負荷を小さくし、迅速な駆動と省電力とを可能としている。
第3レンズ群G3の第1負レンズ成分G3aは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31から構成され、第2負レンズ成分G3bは、第1負レンズ成分G3a側に凹面を向けた負メニスカスレンズL32から構成され、正レンズ成分G3cは、両凸レンズL33から構成されている。この第3レンズ群G3を光軸と略垂直方向に移動させることにより、撮影レンズSL3の振動に起因する像振れ補正(防振)を行うように構成されている。
また、この第3レンズ群G3に含まれる、第1負レンズ成分G1aの第2負レンズ成分G3b側のレンズ面は、当該第2負レンズ成分G3bに対して凹面を向けるように形成され、さらに第2負レンズ成分G3bは、第1負レンズ成分G3aに対して凹面を向けた負メニスカスレンズ形状となるように構成されている。このような構成とすることで、防振レンズ群が光軸と略垂直方向に移動した時に発生する、偏芯コマ収差、像面の傾き収差を良好に補正している。
さらに、防振レンズ群である第3レンズ群G3において、第4レンズ群G4側に正の屈折力を有する正レンズ成分G3cを配置することによって、超広角ズームレンズで問題となる第4レンズ群G4外径の増大を防いでいる。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸レンズL41、及び、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL42と両凸レンズL43との貼り合せによる接合レンズCL41、及び、像側のレンズ面が非球面で物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL44から構成されている。
以下の表9に、この第3実施例に係る撮影レンズSL3の諸元の値を掲げる。
(表9)
広角端 中間焦点距離 望遠端
f = 17.51 〜 24.00 〜 38.80
F.NO = 4.1 〜 4.1 〜 4.1
2ω =104° 〜 84° 〜 57°30′
像高 = 21.64 〜 21.64 〜 21.64
光学全長 =156.70 〜 153.27 〜 161.93

面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
*1 171.646 3.50 1.76684 46.80
*2 19.739 12.50
*3 -539.637 0.25 1.55389 38.08
4 -163.356 3.00 1.88183 40.58
5 60.741 0.61
6 78.448 4.82 1.74736 44.94
7 21.754 6.58 1.79075 26.83
8 362.657 (d8)
9 39.263 1.25 1.84767 24.10
10 20.304 4.64 1.56733 49.37
11 -156.498 4.69
12 30.594 3.06 1.51340 65.05
13 -150.945 (d13)
14 ∞ 1.87 開口絞りS
15 455.200 1.36 1.86536 41.18
16 31.319 3.31
17 -21.513 1.00 1.62874 51.57
18 -103.940 0.17
19 117.993 2.85 1.84724 23.93
20 -47.729 (d20)
21 29.259 7.81 1.49782 82.48
22 -60.528 0.13
23 62.727 1.01 1.84875 33.25
24 26.012 11.02 1.48749 70.38
25 -25.881 0.20
26 -25.368 1.30 1.85026 32.33
*27 -71.523 (Bf)

[各レンズ群の焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
G1 1 -21.72
G2 8 33.77
G3 13 -46.90
G4 20 44.38
この第3実施例において、第1面、第2面、第3面、及び、第27面の各レンズ面は非球面形状に形成されている。次の表10に、非球面のデータ、すなわち頂点曲率半径R、円錐定数κ、及び、各非球面定数A4〜A12の値を示す。
(表10)
第1面 第2面 第3面 第27面
κ 19.790 0.798 -0.170 -4.426
A3 0.000E+00 -2.823E-06 5.009E-05 2.057E-05
A4 8.222E-06 5.117E-07 -1.583E-05 6.247E-06
A5 0.000E+00 -1.385E-06 2.001E-07 3.689E-07
A6 -1.784E-08 7.438E-08 3.670E-08 -5.252E-09
A7 0.000E+00 6.674E-10 2.625E-10 -1.105E-10
A8 2.418E-11 -1.955E-10 -1.999E-10 4.572E-11
A9 0.000E+00 0.000E+00 -1.307E-12 0.000E+00
A10 -2.173E-14 0.000E+00 2.751E-13 0.000E+00
A11 0.000E+00 0.000E+00 0.000E+00 0.000E+00
A12 1.172E-17 0.000E+00 0.000E+00 0.000E+00
この第3実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d8、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d13、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d20、及び、バックフォーカスBfは、ズーミングに際して変化する。次の表11に、広角端状態、中間焦点距離状態、及び、望遠端状態の各焦点距離における可変間隔を示す。
(表11)
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 17.51 24.00 38.80
d8 22.26 11.66 1.59
d13 1.00 5.59 12.67
d20 14.53 9.95 2.87
Bf 41.98 49.15 67.87
次の表12に、この第3実施例における条件式対応値を示す。
(表8)
Fg3=-46.900
Fg3c=40.428
(1)r1=31.319 r2=-21.513
(2)Fa=0.31
(3)Fb=0.86
この第3実施例の広角端状態での無限遠合焦状態の収差図を図10(a)に示し、中間焦点距離状態での無限遠合焦状態の収差図を図11(a)に示し、望遠端状態での無限遠合焦状態の収差図を図12(a)に示す。また、第3実施例の広角端状態での無限遠合焦状態において像ブレ補正を行った時の防振補正後の横収差図を図10(b)に示し、中間焦点距離状態での無限遠合焦状態において像ブレ補正を行った時の防振補正後の横収差図を図11(b)に示し、望遠端状態での無限遠合焦状態において像ブレ補正を行った時の防振補正後の横収差図を図12(b)に示す。各収差図から明らかなように、第3実施例の撮影レンズSL3では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において、防振時も含めて諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。また、画角が100度以上の超広角から50度程度の標準画角まで変倍する超広角高変倍ズームであり、防振時の収差が良好に補正可能な高い防振性能を有し、優れた光学性能を有する撮影レンズSL3を得ることができる。
〔第4実施例〕
図13は、本願の第4実施例に係る撮影レンズSL4の構成を示す図である。この第4実施例に係る撮影レンズSL4は、第1実施例に係る4群構成の撮影レンズSL1の変形タイプであり、第1実施例の撮影レンズSL1における正の屈折力を有する第2レンズ群G2を、2つに分割して第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とすることにより、負正正負正の5群構成としたものである。この他にも5群構成の撮影レンズSLとして、第1実施例の撮影レンズSL1における負の屈折力を有する第1レンズ群G1を、2つに分割して第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とすることにより、負負正負正の5群構成とする等としても良い。
この図13の撮影レンズSL4において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた両面非球面の負メニスカスレンズL11、両凹レンズL12、像側のレンズ面が樹脂成形による非球面である両凹レンズL13、及び、両凸レンズL14から構成されている。
また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と両凸レンズL22との貼り合せによる接合レンズCL21から構成され、この第2レンズ群G2の接合レンズCL21を光軸に沿って移動させることにより、無限遠物点から至近距離物点への合焦を行っている。このようにインナーフォーカスとすることで、オートフォーカスの際、フォーカスモーターにかかる負荷を小さくし、迅速な駆動と省電力とを可能としている。また、第3レンズ群G3は、両凸レンズL31から構成されている。
第4レンズ群G4の第1負レンズ成分G4aは、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL41と両凹レンズL42との貼り合せによる接合レンズCL41から構成され、第2負レンズ成分G4bは、第1負レンズ成分G4a側に凹面を向けた負メニスカスレンズL43から構成され、正レンズ成分G4cは、両凸レンズL44から構成されている。この第4レンズ群G4を光軸と略垂直方向に移動させることにより、撮影レンズSL4の振動に起因する像振れ補正(防振)を行うように構成されている。
また、この第4レンズ群G4に含まれる、第1負レンズ成分G4aの第2負レンズ成分G4b側のレンズ面は、当該第2負レンズ成分G4bに対して凹面を向けるように形成され、さらに第2負レンズ成分G4bは、第1負レンズ成分G4aに対して凹面を向けた負メニスカスレンズ形状となるように構成されている。このような構成とすることで、防振レンズ群が光軸と略垂直方向に移動した時に発生する、偏芯コマ収差、像面の傾き収差を良好に補正している。
さらに、第1負レンズ成分G4aを、貼り合せ面が開口絞りSに対して凹面を向けた接合レンズCL41とすることによって、色の像面湾曲収差、特に望遠側における色の像面湾曲収差の補正を行っている。さらに、防振レンズ群である第4レンズ群G4において、第5レンズ群G5側に正の屈折力を有する正レンズ成分G4cを配置することによって、防振性能を劣化させることなく、超広角ズームレンズで問題となる第5レンズ群G5外径の増大を防いでいる。
第5レンズ群G5は、物体側から順に、両凸レンズL51と両凹レンズL52と両凸レンズL53との3枚接合レンズCL51、及び、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL54と両凸レンズL55と像側のレンズ面が非球面で物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL56との3枚接合レンズCL52から構成されている。
以下の表13に、この第4実施例に係る撮影レンズSL4の諸元の値を掲げる。
(表13)
広角端 中間焦点距離 望遠端
f = 16.48 〜 24.00 〜 33.95
F.NO = 4.1 〜 4.1 〜 4.1
2ω =108° 〜 84° 〜 63°
像高 = 21.64 〜 21.64 〜 21.64
光学全長 =168.08 〜 160.27 〜 163.75

面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
*1 62.094 3.00 1.76684 46.82
*2 14.301 11.26
3 -133.420 1.55 1.88300 40.76
4 227.977 2.78
5 -61.001 1.50 1.88300 40.76
6 52.858 0.44 1.55389 38.09
*7 96.032 1.50
8 41.480 6.14 1.69895 30.13
9 -69.496 (d9)
10 35.662 1.05 1.84666 23.78
11 19.096 4.93 1.60342 38.01
12 -115.677 (d12)
13 65.732 2.83 1.51823 58.93
14 -65.732 (d14)
15 ∞ 3.22 開口絞りS
16 -144.424 2.12 1.70154 41.17
17 -30.767 1.00 1.88300 40.76
18 36.062 2.71
19 -24.016 0.80 1.88300 40.76
20 -40.243 0.40
21 81.135 2.62 1.84666 23.78
22 -57.748 (d22)
23 31.111 7.93 1.49782 82.51
24 -39.591 1.10 1.83400 37.16
25 78.618 5.98 1.49782 82.51
26 -44.322 0.15
27 39.175 1.10 1.88300 40.76
28 20.218 12.25 1.48749 70.40
29 -45.139 1.60 1.80610 40.77
*30 -76.729 (Bf)

[各レンズ群の焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
G1 1 -21.43
G2 10 61.95
G3 13 63.89
G4 15 -46.90
G5 23 50.49
この第4実施例において、第1面、第2面、第7面、及び、第30面の各レンズ面は非球面形状に形成されている。次の表14に、非球面のデータ、すなわち頂点曲率半径R、円錐定数κ、及び、各非球面定数A4,A6,A8,A10及びA12の値を示す。なお、第4実施例においては、非球面係数A3,A5,A7,A9及びA11の値は、0である。
(表14)
第1面 第2面 第7面 第30面
κ 1.000 0.013 5.374 13.944
A4 -1.020E-05 -6.833E-06 1.866E-05 1.097E-05
A6 1.549E-08 -4.836E-08 1.958E-08 1.562E-08
A8 -2.904E-12 1.534E-10 -4.067E-11 -4.875E-11
A10 -5.504E-15 0.000E+00 0.000E+00 1.846E-13
A12 3.829E-18 0.000E+00 0.000E+00 -3.267E-17
この第4実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d9、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d12、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d14、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との軸上空気間隔d22、及び、バックフォーカスBfは、ズーミングに際して変化する。次の表15に、広角端状態、中間焦点距離状態、及び、望遠端状態の各焦点距離における可変間隔を示す。
(表15)
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 16.48 24.00 33.95
d9 29.38 12.29 2.10
d12 4.49 6.04 4.72
d14 3.17 6.27 8.65
d22 12.50 5.44 1.25
Bf 38.57 50.25 67.06
次の表16に、この第4実施例における条件式対応値を示す。なおこの表16において、r1は第1負レンズ成分G4aにおける第2負レンズ成分G4b側の面の曲率半径を、r2は第2負レンズ成分G4bにおける第1負レンズ成分G4a側の面の曲率半径を、Fg3は第4レンズ群G4の焦点距離を、Fg3cは正レンズ成分G4cの焦点距離を、Faは前述の条件式(2)で示した変数を、Fbは前述の条件式(3)で示した変数を、それぞれ表している。
(表16)
Fg3=-46.898
Fg3c=40.194
(1)r1=36.062 r2=-24.016
(2)Fa=0.33
(3)Fb=0.86
この第4実施例の広角端状態での無限遠合焦状態の収差図を図14(a)に示し、中間焦点距離状態での無限遠合焦状態の収差図を図15(a)に示し、望遠端状態での無限遠合焦状態の収差図を図16(a)に示す。また、第4実施例の広角端状態での無限遠合焦状態において像ブレ補正を行った時の防振補正後の横収差図を図14(b)に示し、中間焦点距離状態での無限遠合焦状態において像ブレ補正を行った時の防振補正後の横収差図を図15(b)に示し、望遠端状態での無限遠合焦状態において像ブレ補正を行った時の防振補正後の横収差図を図16(b)に示す。各収差図から明らかなように、第4実施例の撮影レンズSL4では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において、防振時も含めて諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。また、画角が100度以上の超広角から50度程度の標準画角まで変倍する超広角高変倍ズームであり、防振時の収差が良好に補正可能な高い防振性能を有し、優れた光学性能を有する撮影レンズSL4を得ることができる。
SL(SL1〜SL4) 撮影レンズ
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群
G3a,G4a 第1負レンズ成分 G3b,G4b 第2負レンズ成分
G3c,G4c 正レンズ成分 S 開口絞り
1 デジタル一眼レフカメラ(光学機器)

Claims (9)

  1. 最も物体側に配置され、負の屈折力を有する前群と、
    前記前群より像側に配置され、負の屈折力を有し、少なくとも一部が光軸と垂直方向の成分を持つように移動する後群と、
    前記前群と前記後群との間に配置され、少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズ群からなる中間群と、
    前記後群の像側に配置され、正の屈折力を有する像側レンズ群と、を有し、
    広角端状態から望遠端状態まで変倍する際に、前記前群と前記中間群との間隔が減少し、前記中間群と前記後群との間隔が増大し、前記後群と前記像側レンズ群との間隔が減少し、かつ、前記中間群が2以上のレンズ群からなるときは当該中間群に含まれる各レンズ群の間隔が変化し、
    前記後群の物体側に開口絞りを有し、
    前記後群は、前記開口絞り側から順に、負の屈折力を有する第1負レンズ成分と、負の屈折力を有する第2負レンズ成分と、正の屈折力を有する正レンズ成分と、を有し、
    前記第1負レンズ成分の前記第2負レンズ成分側のレンズ面は、当該第2負レンズ成分に対して凹面を向けるように形成され、
    前記第2負レンズ成分は、前記第1負レンズ成分に対して凹面を向けた負メニスカスレンズ形状である撮影レンズ。
  2. 前記第1負レンズ成分、前記第2負レンズ成分及び前記正レンズ成分の少なくとも1つは、負レンズと正レンズとを接合した接合レンズである請求項1に記載の撮影レンズ。
  3. 前記接合レンズの接合面は、前記開口絞りに対して凹面を向けている請求項2に記載の撮影レンズ。
  4. 前記中間群は、1つの正の屈折力を有するレンズ群からなる請求項1〜3のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
  5. 最も物体側に配置され、負の屈折力を有する前群と、
    前記前群より像側に配置され、負の屈折力を有し、少なくとも一部が光軸と垂直方向の成分を持つように移動する後群と、
    前記前群と前記後群との間に配置され、少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズ群からなる中間群と、
    前記後群の像側に配置され、正の屈折力を有する像側レンズ群と、を有し、
    前記中間群は、1つの正の屈折力を有するレンズ群からなり、
    広角端状態から望遠端状態まで変倍する際に、前記前群と前記中間群との間隔が変化し、前記中間群と前記後群との間隔が変化し、前記後群と前記像側レンズ群との間隔が変化し、かつ、前記中間群が2以上のレンズ群からなるときは当該中間群に含まれる各レンズ群の間隔が変化し、
    前記後群の物体側に開口絞りを有し、
    前記後群は、前記開口絞り側から順に、負の屈折力を有する第1負レンズ成分と、負の屈折力を有する第2負レンズ成分と、正の屈折力を有する正レンズ成分と、を有し、
    前記第1負レンズ成分の前記第2負レンズ成分側のレンズ面は、当該第2負レンズ成分に対して凹面を向けるように形成され、
    前記第2負レンズ成分は、前記第1負レンズ成分に対して凹面を向けた負メニスカスレンズ形状であり、
    前記第1負レンズ成分、前記第2負レンズ成分及び前記正レンズ成分の少なくとも1つは、負レンズと正レンズとを接合した接合レンズであり、
    前記接合レンズの接合面は、前記開口絞りに対して凹面を向けている撮影レンズ。
  6. 前記中間群の少なくとも一部は合焦レンズ群であり、
    無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、前記合焦レンズ群の物体側に配置されたレンズと前記合焦レンズ群との間隔が変化し、前記合焦レンズ群と前記合焦レンズ群の像側に配置されたレンズとの間隔が変化する請求項1〜5のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
  7. 最も物体側に配置され、負の屈折力を有する前群と、
    前記前群より像側に配置され、負の屈折力を有し、少なくとも一部が光軸と垂直方向の成分を持つように移動する後群と、
    前記前群と前記後群との間に配置され、少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズ群からなる中間群と、
    前記後群の像側に配置され、正の屈折力を有する像側レンズ群と、を有し、
    前記中間群は、1つの正の屈折力を有するレンズ群からなり、
    広角端状態から望遠端状態まで変倍する際に、前記前群と前記中間群との間隔が変化し、前記中間群と前記後群との間隔が変化し、前記後群と前記像側レンズ群との間隔が変化し、かつ、前記中間群が2以上のレンズ群からなるときは当該中間群に含まれる各レンズ群の間隔が変化し、
    前記中間群の少なくとも一部は合焦レンズ群であり、
    無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、前記合焦レンズ群の物体側に配置されたレンズと前記合焦レンズ群との間隔が変化し、前記合焦レンズ群と前記合焦レンズ群の像側に配置されたレンズとの間隔が変化し、
    前記後群の物体側に開口絞りを有し、
    前記後群は、前記開口絞り側から順に、負の屈折力を有する第1負レンズ成分と、負の屈折力を有する第2負レンズ成分と、正の屈折力を有する正レンズ成分と、を有し、
    前記第1負レンズ成分の前記第2負レンズ成分側のレンズ面は、当該第2負レンズ成分に対して凹面を向けるように形成され、
    前記第2負レンズ成分は、前記第1負レンズ成分に対して凹面を向けた負メニスカスレンズ形状である撮影レンズ。
  8. 前記正レンズ成分は、両凸形状である請求項1〜7のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
  9. 物体の像を所定の像面上に結像させる、請求項1〜8のいずれか一項に記載の撮影レンズを備えた光学機器。
JP2009064521A 2009-03-17 2009-03-17 撮影レンズ、及び、この撮影レンズを備えた光学機器 Expired - Fee Related JP5544731B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009064521A JP5544731B2 (ja) 2009-03-17 2009-03-17 撮影レンズ、及び、この撮影レンズを備えた光学機器
US12/713,714 US8199411B2 (en) 2009-03-17 2010-02-26 Imaging lens, optical apparatus equipped therewith and method for manufacturing the imaging lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009064521A JP5544731B2 (ja) 2009-03-17 2009-03-17 撮影レンズ、及び、この撮影レンズを備えた光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010217535A JP2010217535A (ja) 2010-09-30
JP5544731B2 true JP5544731B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=42737364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009064521A Expired - Fee Related JP5544731B2 (ja) 2009-03-17 2009-03-17 撮影レンズ、及び、この撮影レンズを備えた光学機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8199411B2 (ja)
JP (1) JP5544731B2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5621636B2 (ja) * 2010-03-15 2014-11-12 株式会社ニコン 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法
JP5131496B2 (ja) * 2010-09-21 2013-01-30 株式会社ニコン 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP2012247687A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Nikon Corp 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
US8908273B2 (en) 2010-09-21 2014-12-09 Nikon Corporation Imaging lens, optical apparatus equipped therewith and method for manufacturing imaging lens
JP5273184B2 (ja) * 2011-02-24 2013-08-28 株式会社ニコン ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP2012189840A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Hoya Corp ズームレンズ系
JP5851286B2 (ja) * 2011-03-24 2016-02-03 Hoya株式会社 ズームレンズ系
WO2013031188A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
IN2014DN03496A (ja) 2012-02-29 2015-06-05 Nikon Corp
JP5891860B2 (ja) * 2012-03-09 2016-03-23 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP5868275B2 (ja) 2012-06-29 2016-02-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5915437B2 (ja) * 2012-07-27 2016-05-11 ソニー株式会社 可変焦点距離レンズ系および撮像装置
JP6251947B2 (ja) * 2012-08-30 2017-12-27 株式会社ニコン 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JP6108733B2 (ja) * 2012-09-13 2017-04-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9250425B2 (en) * 2012-12-04 2016-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens and electronic device including the same
JP6152641B2 (ja) 2012-12-26 2017-06-28 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
JP6222969B2 (ja) 2013-04-15 2017-11-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9915811B2 (en) 2013-11-01 2018-03-13 Ricoh Imaging Company, Ltd. Zoom lens system having first, second, and fourth lens groups which move during zooming
JP6221641B2 (ja) * 2013-11-01 2017-11-01 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系
JP6234784B2 (ja) * 2013-11-13 2017-11-22 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2015094883A (ja) 2013-11-13 2015-05-18 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6253437B2 (ja) * 2014-02-14 2017-12-27 キヤノン株式会社 結像光学系及びそれを有する画像投射装置
JP2015191065A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社ニコン ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法
JP6508879B2 (ja) * 2014-04-23 2019-05-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016126280A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 株式会社タムロン 広角ズームレンズ及び撮像装置
EP3252520A4 (en) * 2015-01-30 2019-02-27 Nikon Corporation VARIABLE MAGNIFICATION OPTICAL SYSTEM, OPTICAL INSTRUMENT, AND METHOD FOR MANUFACTURING VARIABLE MAGNIFICATION OPTICAL SYSTEM
TWI530710B (zh) * 2015-04-24 2016-04-21 中強光電股份有限公司 投影裝置以及投影鏡頭
JP6667297B2 (ja) * 2016-01-08 2020-03-18 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2018010219A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP6946774B2 (ja) 2017-06-21 2021-10-06 株式会社ニコン 変倍光学系および光学装置
JP6820878B2 (ja) * 2018-03-29 2021-01-27 富士フイルム株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2019003198A (ja) * 2018-08-01 2019-01-10 株式会社ニコン ズームレンズおよび撮像装置
JP7189505B2 (ja) * 2019-02-22 2022-12-14 株式会社ニコン 変倍光学系及び光学機器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07152002A (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
JPH09113808A (ja) 1995-10-20 1997-05-02 Nikon Corp ズームレンズ
JPH09230242A (ja) 1996-02-22 1997-09-05 Nikon Corp ズームレンズ
US5774267A (en) * 1995-10-20 1998-06-30 Nikon Corporation Zoom lens
JPH11174329A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系
JP4046834B2 (ja) 1998-02-13 2008-02-13 キヤノン株式会社 防振機能を有した変倍光学系
JP3450281B2 (ja) * 2000-08-03 2003-09-22 Necビューテクノロジー株式会社 液晶プロジェクタ用投写ズームレンズ
JP4194297B2 (ja) * 2002-05-15 2008-12-10 キヤノン株式会社 近距離撮影可能な光学系およびそれを用いた光学機器
JP2004061910A (ja) 2002-07-30 2004-02-26 Canon Inc 防振機能を備えたズームレンズ
JP4469141B2 (ja) * 2003-06-13 2010-05-26 リコー光学株式会社 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置
JP4526845B2 (ja) * 2004-03-29 2010-08-18 フジノン株式会社 ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP4945890B2 (ja) * 2004-09-30 2012-06-06 株式会社ニコン 交換レンズ
JP4989079B2 (ja) * 2006-02-02 2012-08-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
CN101490594B (zh) * 2006-07-21 2012-05-16 株式会社尼康 变焦透镜系统、成像设备和变焦透镜系统的变焦方法
JP5458477B2 (ja) * 2007-06-29 2014-04-02 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP5035898B2 (ja) * 2007-10-09 2012-09-26 富士フイルム株式会社 リアフォーカス式ズームレンズおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100238560A1 (en) 2010-09-23
JP2010217535A (ja) 2010-09-30
US8199411B2 (en) 2012-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5544731B2 (ja) 撮影レンズ、及び、この撮影レンズを備えた光学機器
JP5544959B2 (ja) 変倍光学系、光学機器、変倍光学系の製造方法
JP5423190B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備える光学機器
JP5407119B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP5458477B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP5332169B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JP5510876B2 (ja) ズームレンズ、及び、このズームレンズを備えた光学機器
JP5648907B2 (ja) 変倍光学系、及び、光学機器
JP5212898B2 (ja) ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
WO2010018727A1 (ja) ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
JP5131496B2 (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP5621636B2 (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法
JP2008203471A (ja) ズームレンズ、光学機器、および結像方法
JP5648900B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器
JP5660311B2 (ja) 変倍光学系、光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP5849767B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器
JP5845972B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP5326434B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備えた光学機器
JP5765533B2 (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP5578412B2 (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP5040360B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JP6620998B2 (ja) 変倍光学系及び光学装置
JP5540513B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器
JP5740965B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器
JP6232806B2 (ja) 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5544731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees