JP6253437B2 - 結像光学系及びそれを有する画像投射装置 - Google Patents

結像光学系及びそれを有する画像投射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6253437B2
JP6253437B2 JP2014026485A JP2014026485A JP6253437B2 JP 6253437 B2 JP6253437 B2 JP 6253437B2 JP 2014026485 A JP2014026485 A JP 2014026485A JP 2014026485 A JP2014026485 A JP 2014026485A JP 6253437 B2 JP6253437 B2 JP 6253437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
optical system
lens
conjugate side
imaging optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014026485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015152764A (ja
Inventor
純也 市村
純也 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014026485A priority Critical patent/JP6253437B2/ja
Priority to US14/610,227 priority patent/US9784951B2/en
Priority to EP15000384.6A priority patent/EP2908165B1/en
Priority to CN201510078537.4A priority patent/CN104849842B/zh
Priority to CN201710560397.3A priority patent/CN107238912A/zh
Publication of JP2015152764A publication Critical patent/JP2015152764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6253437B2 publication Critical patent/JP6253437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers

Description

本発明は、拡大共役側の一点から出射した光束が中間結像位置で結像し、その後縮小共役側で再結像する光学作用を有する結像光学系及びそれを有する画像投射装置に関する。
近年、デジタルカメラ等の撮像装置やプロジェクター等の画像投射装置に用いられる結像光学系には全系が小型であること、広画角であること、そして全物体距離にわたり高精度な光学性能を有すること等が要求されている。これらの要求を満足する結像光学系として、拡大共役側(物体側)の拡大共役点(物点)を縮小共役側(像側)に結像させる際に拡大共役点を光学系の内部の中間結像位置に一度結像する。その後に縮小共役点に再結像するようにした中間結像方式(再結像方式)を利用した結像光学系が知られている(特許文献1乃至3)。
特許文献1は前群レンズにより被写体の第1次像を形成し、次にフィールドレンズを介して後群レンズにより被写体の第2次像を形成する構成の内視鏡用対物レンズを開示している。特許文献1では後群レンズを2つのレンズ位置間で切り換えることにより観察視野角を変化させている。
特許文献2は被写体を対物レンズ群により視野絞り近傍の1次結像面に形成し、1次結像面に形成した像をリレーレンズ群により再結像面(撮像素子面)に再結像する超広角レンズを開示している。特許文献2では、対物レンズとリレーレンズ群の一部又は全部を移動してフォーカシングを行っている。この他、撮像素子を移動してフォーカシングを行っている。
特許文献3は結像光学系の物体側にアフォーカル光学系を着脱可能に装着した撮像装置を開示している。アフォーカル光学系は物体側から順に対物光学系、フィールドレンズ、補正レンズ群を有している。
物体側からの光束を対物光学系によってフィールドレンズ近傍に結像した後に、補正レンズ群で平行光として結像光学系に導光している。そしてフィールドレンズ近傍に結像した像を結像光学系によって結像面に再結像している。補正レンズ群と結像光学系の一部のレンズ群の移動によって焦点調節(フォーカス)を行っている。
特開平08−054561号公報 特開2005−128286号公報 特開2011−17984号公報
デジタルカメラ等の撮像装置に用いる撮影光学系において、再結像方式を利用すると広画角及び全系の小型化を図るのが容易になる。しかしながら遠方から至近に至るフォーカシングに際して収差変動が大きくなり、全物体距離にわたり、高い光学性能を得ることが難しい。
一方、液晶等の画像表示素子に基づく画像をスクリーン面上に拡大投射する画像投射装置(プロジェクター)に用いる投射光学系(結像光学系)において、再結像方式を用いると、全系の小型化及び広い投射角度での投射が容易になる。しかしながら遠方から至近まで種々と投射距離を変えると(フォーカシングを行うと)それに伴って収差変動が増大し、全投射距離において高い光学性能を得ることが難しい。
このため再結像方式を利用した結像光学系においては、レンズ構成及び遠方から至近へフォーカシング(合焦)するときのフォーカス方式等を適切に設定することが重要になってくる。例えば、結像光学系のレンズ群の数や、それらの屈折力、光路中に再結像するときの中間結像位置の設定、フォーカシングする際に移動するレンズ群の選定などを適切に設定することが重要になってくる。これらの構成が不適切であるとフォーカシングに際して収差変動が増大し、この結果、全系の小型化を図りつつ、広画角で全物体距離にわたり高い光学性能を得るのが困難になってくる。
本発明は、再結像方式を利用し、広画角で全物体距離にわたり高い光学性能を有し、全系の小型化が容易な結像光学系及びそれを有する画像投射装置の提供を目的とする。
本発明の結像光学系は、拡大共役側より縮小共役側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より構成され、拡大共役側の拡大共役点及び縮小共役側の縮小共役点の両者と、内部の中間結像位置とを共役にする結像光学系であって、前記第1レンズ群と前記第5レンズ群はフォーカシングのためには不動で、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群と前記第4レンズ群が互いに異なった軌跡で移動することを特徴としている。
本発明によれば、再結像方式を利用し、広画角で全物体距離にわたり高い光学性能を有し、全系の小型化が容易な結像光学系が得られる。
本発明の実施例1の結像光学系のレンズ断面図 (A),(B),(C) 本発明の実施例1の結像光学系の物体距離480mm,840mm,3600mmのときの収差図 本発明の実施例2の結像光学系のレンズ断面図 (A),(B),(C) 本発明の実施例2の結像光学系の物体距離480mm,840mm,3600mmのときの収差図 本発明の実施例3の結像光学系のレンズ断面図 (A),(B),(C) 本発明の実施例3の結像光学系の物体距離480mm,840mm,3600mmのときの収差図 本発明の画像投射装置の要部概略図
以下に本発明の結像光学系の各実施例について説明する。本発明の結像光学系は、拡大共役側より縮小共役側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より構成されている。そして、拡大共役側の拡大共役点が中間結像位置で結像し、中間結像位置に結像した像が縮小共役側の縮小共役点に再結像する光学作用を有する。
即ち、拡大共役側の拡大共役点及び縮小共役側の縮小共役点の両者と、内部の中間結像位置とを共役にする結像光学系である。拡大共役点の遠方から至近へのフォーカシングに際して第1レンズ群と第5レンズ群はフォーカシングのためには不動で、第2レンズ群と第3レンズ群と前記第4レンズ群が互いに異なった軌跡で移動する。
以下各実施例の結像光学系を液晶等の画像表示素子に表示された原画をスクリーンに投射するプロジェクター(画像投射装置)に用いる投射光学系に適用した場合について説明する。
図1は本発明の結像光学系の実施例1のレンズ断面図である。図2(A),(B),(C)は各々本発明の結像光学系の実施例1の投射距離が480mm,840mm,3600mmのときの収差図である。ここで投射距離とは後述する数値実施例をmm単位で表したときの画像表示素子からスクリーン面までの距離である。このことは以下の実施例において同じである。
図3は本発明の結像光学系の実施例2のレンズ断面図である。図4(A),(B),(C)は各々本発明の結像光学系の実施例2の投射距離が480mm,840mm,3600mmのときの収差図である。図5は本発明の結像光学系の実施例3のレンズ断面図である。図6(A),(B),(C)は各々本発明の結像光学系の実施例3の投射距離が480mm,840mm,3600mmのときの収差図である。図7は本発明の結像光学系を有する画像投射装置の要部概略図である。
各実施例に示した結像光学系は、画像投射装置(プロジェクター)に用いられる投射レンズ(投射光学系)である。レンズ断面図において、左方が拡大共役側(スクリーン)(前方)で、右方が縮小共役側(画像表示素子側)(後方)である。LAは結像光学系である。iを拡大共役側から数えたレンズ群の順番とするとき、Biは第iレンズ群である。SPは開口絞りである。IEは液晶パネル(画像表示素子)等の原画像(被投射画像)であり、縮小共役側の縮小共役点に相当している。
Sはスクリーン面であり、拡大共役側の拡大共役点に相当する。Prは色分解、色合成用のプリズム、光学フィルター、フェースプレート(平行平板ガラス)、水晶ローパスフィルター、赤外カットフィルター等に相当する光学ブロックである。MIは拡大共役点が1次結像する中間結像位置である。矢印は拡大共役点が遠方から至近へフォーカシングする際の各レンズ群の移動方向(移動軌跡)を示している。
収差図において、FnoはFナンバー、ωは半画角(度)である。球面収差図において2点鎖線は、波長435.8nm、破線は波長486.1nm、実線は波長587.8nm、点線は波長656.27nmである。非点収差図において、点線は波長587.8nmのメリディオナル像面、実線は波長587.7nmのサジタル像面を示す。歪曲収差図は波長587.6nmについて示している。球面収差と非点収差は0.15mmのスケールで、歪曲収差は0.5%のスケールで示している。
各実施例の結像光学系LAは拡大共役側より縮小共役側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群B1、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群B3、負の屈折力の第4レンズ群B4、正の屈折力の第5レンズ群B5より構成されている。フォーカシングに際し、第1レンズ群B1、第5レンズ群B5はフォーカシングのためには不動で、第2レンズ群B2、第3レンズ群B3、第4レンズ群B4が移動する。ここで中間結像位置MIは第3レンズ群B3内に存在する。第3レンズ群B3は中間結像の前後で周辺光線を縮小共役側へ導光するフィールドレンズの光学作用を有している。
第1レンズ群B1は最も拡大共役側で光軸に対する光線角度が大きいため、フォーカシングの際の各レンズ群の移動によって周辺光量が変化し、歪曲が変化する。このため第1レンズ群B1は不動であるのが良い。また第5レンズ群B5はフォーカシングの際の各レンズ群の移動によって像側のテレセントリック性が変化し、周辺光量が変化する。このため第5レンズ群B5は不動であるのが良い。
第3レンズ群B3と第4レンズ群B4は遠方から至近へのフォーカシングに際し、縮小共役側へ移動する。これにより、遠方から至近へのフォーカシングに伴う像面湾曲の変動を補正している。また、第3レンズ群B3と第4レンズ群B4を移動すると球面収差・コマ収差が発生するが、これらの諸収差は第3レンズ群B3と第4レンズ群B4を同方向に移動することで打ち消しあい全体として収差変化を軽減している。第2レンズ群B2は拡大共役側からの軸外主光線が光軸と交わる位置の近傍に配置している。
各実施例では、中間結像位置MIより拡大共役側に開口絞りSPを配置しない。このため、第2レンズ群B2を通過する中間像高と周辺像高の主光線高さを第2レンズ群B2の位置によって調整している。フォーカシングの際の各レンズ群の移動の際に生ずる中間像高と周辺像高の相対的な像面湾曲の変動を第2レンズ群B2で補正している。遠方から至近へのフォーカシングの際の第2レンズ群B2の移動方向は第3レンズ群B3、第4レンズ群B4のピント移動量・中間像高の像面湾曲変動・周辺像高の像面湾曲変動の補正量に従って、拡大共役側に移動してもよいし、縮小共役側へ移動してもよい。
次に各実施例の好ましい構成について説明する。拡大共役点の遠方から至近へのフォーカシングに際しての、第2レンズ群B2の移動量をA2、第3レンズ群B3の移動量をA3、第4レンズ群B4の移動量をA4とする。第3レンズ群B3は中間結像位置MIを挟んで拡大共役側に1つ以上の正レンズを含み、縮小共役側に1つ以上の正レンズを含み、第3レンズ群B3の焦点距離をf3、全系の焦点距離をfとする。
中間結像位置MIより拡大共役側で軸外光束の主光線と光軸が交わる位置と第2レンズ群B2の拡大共役側の主点位置との距離(差)をX2とする。中間結像位置MIより縮小共役側で軸外光束の主光線と光軸が交わる位置と、第4レンズ群B4の拡大共役側の主点位置との距離(差)をX4とする。光学全長をLとする。ここで光学全長とは最も拡大共役側のレンズ面から最も縮小共役側のレンズ面までの距離である。
第1レンズ群B1の焦点距離をf1、第2レンズ群B2の焦点距離をf2、第4レンズ群B4の焦点距離をf4、第5レンズ群B5の焦点距離をf5とする。このとき、次の条件式のうち1以上を満足するのが良い。
−0.4<A2/A4<0.4 ・・・(1)
0.2<A3/A4<0.9 ・・・(2)
10.0<f3/|f|<500.0 ・・・(3)
X2/L<0.15 ・・・(4)
X4/L<0.15 ・・・(5)
−15.0<f1/|f|<−1.0 ・・・(6)
2.0<f2/|f|<7.0 ・・・(7)
−15.0<f4/|f|<−4.0 ・・・(8)
2.0<f5/|f|<10.0 ・・・(9)
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。
条件式(1)は第4レンズ群B4の移動量に対する第2レンズ群B2の移動量の比に関する。条件式(2)は第4レンズ群B4の移動量に対する第3レンズ群B3の移動量との比に関する。
第4レンズ群B4は中間結像位置MIより縮小共役側で開口絞りSPの近傍に配置しており、周辺像高と中間像高の主光線の入射高さが低い。このため、フォーカシングに際して各レンズ群の移動によって歪曲が変化しにくい。このためフォーカシングに際して第4レンズ群のB4の移動量A4を最も大きくとるのが好ましい。第3レンズ群B3は第4レンズ群B4で発生する球面収差・コマ収差等の補正を行うとともに、像面湾曲の発生を少なくするために第3レンズ群B3は移動量A3を条件式(2)の範囲内で移動するのが好ましい。
第2レンズ群B2は第3レンズ群B3の移動により発生する像面湾曲の変動量と相関して移動し、像高毎の像面湾曲の変動量の差を打ち消すため、第2レンズ群B2は移動量A2を条件式(1)の範囲で移動するのが好ましい。第3レンズ群B3は中間結像位置MIを挟んで拡大共役側に少なくとも1つの正レンズを含み、縮小共役側に少なくとも1つの正レンズを含んでいる。条件式(3)は全系の焦点距離に対する第3レンズ群B3の焦点距離との比に関する。
第3レンズ群B3はフィールドレンズの光学作用を有するため、周辺像高の光線がより大きく曲げられる。ここで第3レンズ群B3の近軸の屈折力を条件式(3)の範囲のように小さく設定することで、第3レンズ群B3の移動に際しフォーカシングには殆ど影響を与えず、周辺像高の像面湾曲の変化を大きくすることが容易となる。これにより、像面湾曲の調整を容易に行っている。
条件式(4)は光学全長に対する中間結像位置MIより拡大共役側の主光線と光軸が交わる位置と第2レンズ群B2の拡大共役側の主点位置との距離(差)の比に関する。条件式(5)は光学全長に対する中間結像位置MIより縮小共役側の主光線と光軸が交わる位置と第4レンズ群B4の拡大共役側主点位置との距離(差)の比に関する。ここで拡大共役側主点は、レンズ群に対して縮小共役側より平行光を入射したとき、横倍率が1となる共役点である。
第2レンズ群B2を条件式(4)の範囲に配置することで、第2レンズ群B2の位置で周辺像高と中間像高からの光束とが集まる。このため、第2レンズ群B2の移動によって、中間像高と周辺像高の像面湾曲を第3レンズ群B3と異なる状態で変化させることが容易になる。第4レンズ群B4を条件式(5)の範囲に配置することで、第4レンズ群B4は実質的に開口絞りSPの近傍に配置される。これにより第4レンズ群B4を開口絞りSPに対してコンセントリックな形状として、第4レンズB4の移動による歪曲収差の変化を軽減している。
条件式(6)は全系の焦点距離に対する第1レンズ群B1の焦点距離の比に関する。条件式(7)は全系の焦点距離に対する第2レンズ群B2の焦点距離の比に関する。条件式(8)は全系の焦点距離に対する第4レンズ群B4の焦点距離の比に関する。条件式(9)は全系の焦点距離に対する第5レンズ群B5の焦点距離の比に関する。
条件式(6)の上限超えると高画角化を図ることが困難になる。条件式(6)の下限、もしくは条件式(7)の上限を超えると、中間結像位置MIより拡大共役側に位置する第2レンズ群B2の正の屈折力が強くなりすぎて軸上色収差の補正が難しくなる。また条件式(7)の下限を超えると光学全長が長くなりすぎてしまう。
条件式(8)の下限を超えて第4レンズ群B4の負の屈折力が強く(負の屈折力の絶対値が大きく)なるとフォーカシングに際して球面収差と歪曲が増大してくる。条件式(8)の上限を超えると、フォーカシングに際しての第4レンズ群B4の移動量が増大し、光学全長が長くなってしまう。
条件式(9)の上限を超えると第5レンズ群B5の正の屈折力が増大してしまい、所定のバックフォーカスの確保が困難になる。条件式(9)の下限を超えると中間結像位置MIよりも縮小共役側の光学全長が長くなりすぎてしまう。
各実施例において更に好ましくは条件式(1)乃至(9)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
−0.3<A2/A4<0.3 ・・・(1a)
0.3<A3/A4<0.8 ・・・(2a)
20.0<f3/|f|<300.0 ・・・(3a)
X2/L<0.10 ・・・(4a)
X4/L<0.10 ・・・(5a)
−14.0<f1/|f|<−1.5 ・・・(6a)
3.0<f2/|f|<6.0 ・・・(7a)
−14.0<f4/|f|<−6.0 ・・・(8a)
3.0<f5/|f|<8.0 ・・・(9a)
中間結像方式を有する結像光学系では、中間結像位置MIの前後で縦収差が加算関係となる。このため、特に軸上色収差の色消しが困難になる。そこで、第2レンズ群B2、第4レンズ群B4、第5レンズ群B5はいずれも拡大共役側から縮小共役側に順に、負レンズと正レンズとを接合した接合レンズを少なくとも1つ有し、これによって色収差を補正するのが良い。
中間結像位置MIの前後で周辺像高の収差補正を良好に行う。このため、第3レンズ群B3は拡大共役側より縮小共役側へ順に、少なくとも1枚の拡大共役側に凸面を向けた正レンズと少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の縮小共役側に凸面を向けた正レンズを含むようにするとよい。第1レンズ群B1は拡大共役側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズを1つ以上有するのが収差補正に好ましい。
各実施例はレンズ全体を5つのレンズ群の構成で説明したが、適宜変更が可能である。たとえば所定のレンズ群を分割し、フォーカシングに際してほぼ同軌跡にて移動させても良い。このときの移動の目安は分割したレンズ群の相対的な移動比Bが−0.1<B<0.1程度とするのが良い。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
次に各実施例の前述した以外の特徴について説明する。実施例1では拡大共役点が遠方から至近に変化したときのフォーカシングに際して第2レンズ群B2、第3レンズ群B3、第4レンズ群B4はともに縮小共役側へ移動し、第1レンズ群B1と第5レンズ群B5は不動である。
実施例2では拡大共役点が遠方から至近に変化したときのフォーカシングに際して第2レンズ群B2、第3レンズ群B3、第4レンズ群B4はともに縮小共役側へ移動し、第1レンズ群B1と第5レンズ群B5は不動である。また、実施例1で第1レンズ群B1に含んでいたメニスカス形状で非球面を有する負レンズを第2レンズ群B2に含むことで、非球面内の光線高さの変化を利用して中間像高と周辺像高の像面湾曲差を低減している。
実施例3では屈折力配置とフォーカシングに際しての第2レンズ群B2の移動方向を実施例1,2に比べて変更している。拡大共役点が遠方から至近に変化したときのフォーカシングに際して第3レンズ群B3、第4レンズ群B4はともに縮小共役側へ移動し、第2レンズ群B2は拡大共役側に移動する構成である。本実施例のように、条件式の範囲内で屈折力配置とレンズ群の移動を変更しても、良好な光学性能が確保できる。
次に本発明の結像光学系を画像投射装置に用いる投射光学系に適用した図7の実施例を説明する。
図7において41は光源である。42は画像表示素子に対してむらの少ない照明を実現し、出射される光の偏光方向をP偏光またはS偏光の任意の方向にそろえる機能を有する照明光学系である。43は照明光学系42からの光を画像表示素子に対応した任意の色に分解する色分離光学系である。
47,48,49は入射した偏光を電気信号に応じて変調する反射型の液晶よりなる画像を形成する画像表示素子である。44,45は画像表示素子47,48,49で変調に応じて、光を透過または反射させる偏光ビームスプリッタである。46は各画像表示素子47,48,49からの光を1つに合成する色合成光学系である。50は色合成光学系46で合成された光をスクリーン51などの被投射物に投射する投射光学系である。
投射光学系50に本発明の結像光学系を用いている。これにより、広い投射距離範囲において諸収差の変化が良好に補正され、画面全体にわたり光学性能が良好な画像投射装置を得ている。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
次に各実施例の結像光学系の数値実施例を示す。数値実施例のレンズ構成中の面番号は、拡大共役側から縮小共役側に順に各レンズ面に付した番号である。Rは各レンズ面の曲率半径、dはレンズ面iとレンズ面(i+1)との間の光軸上での間隔(物理的間隔)を示す。面番号の右側にsが付記されているレンズ面は、開口絞りの位置を示している。
また、nd,νdはそれぞれ、各レンズを構成する材料のd線に対する屈折率とアッベ数を示している。glassは硝材(商品名)である。φeaは各レンズ面の有効径である。また各数値実施例の全系の焦点距離(絶対値)、開口比(Fナンバー)、半画角ωを示す。
なお、各数値実施例において、レンズ全系の焦点距離の値を絶対値|f|で示している。これは、レンズユニット内で共役点を形成するため、最終像面における像は正立像になる。このため、全系の焦点距離が定義によっては負の値になるためである。しかし、全系の屈折力は正なので、絶対値で焦点距離を表わした。
面番号の右側に*(アスタリスク)が付記されているレンズ面は、以下の関数に従った非球面形状であることを示す。非球面形状は光軸方向にx軸、光軸と垂直方向にy軸、光の進行方向を正とし、rを近軸曲率半径、Kを円錐定数、A,B,C・・・を非球面係数、E−Xは10−Xとするとき、次のとおりである。
x=(y/R)/[1+{1−(1+K)(y/R)}1/2]+Ay+By+C
+Dy10+Ey12+Fy14+Gy16
円錐定数,非球面係数においてNOiは面番号iを示す。また前述の各実施例と数値との関係を表1に示す。
(数値実施例1)
|f|=8.745 Fno=2.80 Φ=28 ω=57.9
no Φea R d glass Nd νd
OBJ 840.00
1 63.1 71.350 3.50 STIH6 1.8118 25.4
2 48.7 31.307 4.50
3* 46.5 62.073 3.20 LBAL42 1.5852 59.4
4* 35.2 12.344 34.27
5 12.2 274.905 2.00 SLAH60 1.8388 37.2
6 13.6 19.301 5.60 SFPM2 1.5971 67.7
7 15.2 -15.621 0.95
8 15.4 -13.472 1.50 STIH6 1.8118 25.4
9 19.6 50.336 5.83 SFPM2 1.5971 67.7
10 21.9 -22.244 0.50
11 26.9 94.153 7.71 SFPL53 1.4397 94.9
12 28.2 -23.340 28.48
13 41.0 56.441 6.02 SNPH1 1.8155 22.8
14 40.7 -1222.548 0.50
15 38.1 26.686 7.38 STIH6 1.8118 25.4
16 35.2 44.485 19.75
17 24.7 -51.973 2.00 SBAL35 1.5912 61.1
18 24.2 28.216 9.36
19* 27.8 -341.604 3.00 SBSL7 1.5181 64.1
20* 28.9 48.327 8.43
21 33.0 -330.075 8.22 FDS90 1.8542 23.8
22 34.4 -28.872 0.50
23 30.4 26.139 5.90 SLAH66 1.7758 49.6
24 28.5 69.577 16.92
25s 11.7 0.000 7.49(開口絞り)
26 11.9 -19.728 1.50 STIM35 1.7038 30.1
27 13.8 27.913 3.90 SFPM2 1.5971 67.7
28 15.4 -28.950 3.54
29 17.8 -22.342 1.50 SLAH60 1.8388 37.2
30 22.1 40.198 6.62 SFPM2 1.5971 67.7
31 24.6 -26.299 0.50
32 33.3 47.508 11.13 SFPM2 1.5971 67.7
33 34.6 -34.679 0.50
34* 34.4 -110.021 4.78 SLAM60 1.7464 49.3
35* 35.4 -42.937 2.50
36 40.0 ∞ 32.00 SBSL7 1.5181 64.1
37 40.0 ∞ 2.00
38 40.0 ∞ 18.00 SF6 1.8119 25.4
39 40.0 ∞ 5.50
IMG
1/r NO 3= 1.6110E-02 NO 4= 8.1008E-02 NO19=-2.9274E-03 NO20= 2.0692E-02
NO34=-9.0892E-03 NO35=-2.3290E-02
K NO 3= 0.0000E+00 NO 4=-6.2208E-01 NO19= 0.0000E+00 NO20= 0.0000E+00
NO34= 0.0000E+00 NO35= 0.0000E+00
A NO 3= 2.5934E-05 NO 4=-4.8889E-05 NO19= 7.9382E-05 NO20= 9.0390E-05
NO34=-1.9458E-05 NO35=-1.0980E-05
B NO 3=-5.3719E-08 NO 4= 1.9998E-07 NO19=-1.6312E-07 NO20=-5.0593E-07
NO34=-4.5035E-08 NO35=-2.4944E-08
C NO 3= 1.3976E-10 NO 4=-1.1098E-09 NO19=-8.4439E-10 NO20= 1.5511E-09
NO34= 2.2329E-10 NO35= 6.7109E-11
D NO 3=-2.5252E-13 NO 4= 5.2350E-12 NO19=-5.2043E-12 NO20=-1.2019E-11
NO34=-7.2439E-13 NO35= 3.9244E-13
E NO 3= 2.1773E-16 NO 4=-2.5752E-14 NO19= 9.4747E-14 NO20= 8.8554E-14
NO34= 1.5090E-15 NO35=-2.9530E-15
F NO 3=-5.1783E-21 NO 4= 6.6032E-17 NO19=-3.9802E-16 NO20=-3.0403E-16
NO34= 2.3613E-18 NO35= 9.8048E-18
G NO 3=-8.5250E-23 NO 4=-6.8633E-20 NO19= 5.8023E-19 NO20= 3.9255E-19
NO34=-7.3025E-21 NO35=-1.0669E-20
(数値実施例2)
|f|=8.750 Fno=2.8 Φ=28 ω=57.8
no Φea R d glass Nd νd
OBJ 840.00
1 60.6 61.901 4.00 STIH6 1.8118 25.4
2* 44.7 27.254 4.64
3* 40.7 31.258 3.20 LBAL42 1.5852 59.4
4* 31.6 10.158 30.70
5 10.6 610.053 5.00 FDS90 1.8542 23.8
6 13.1 23.547 4.70 SFPM2 1.5971 67.7
7 14.6 -16.537 1.06
8 14.9 -13.418 1.20 FDS90 1.8542 23.8
9 18.4 110.863 5.80 SFPM2 1.5971 67.7
10 21.1 -19.228 0.96
11 26.7 131.346 9.70 SFPL53 1.4397 94.9
12 29.6 -26.221 27.59
13 44.2 94.117 6.30 SNPH1 1.8155 22.8
14 44.2 -147.450 0.50
15 42.1 29.437 7.80 STIH6 1.8118 25.4
16 39.4 51.717 23.98
17 25.3 -45.558 1.50 SNBH8 1.7249 34.7
18 25.3 42.334 6.74
19* 28.1 500.000 3.00 STIM28 1.6936 31.1
20* 28.8 66.463 12.60
21 36.6 -125.583 8.50 FDS90 1.8542 23.8
22 38.4 -30.360 4.15
23 35.7 47.555 6.10 SLAH71 1.8558 32.3
24 34.5 -2769.749 23.26
25s 12.4 0.000 7.19(開口絞り)
26 12.1 -37.669 2.50 SLAH71 1.8558 32.3
27 13.2 46.020 4.00 SFPM2 1.5971 67.7
28 14.9 -39.203 3.44
29 17.4 -36.974 1.50 SNBH53 1.7428 32.3
30 20.8 21.682 6.80 SFPM2 1.5971 67.7
31 22.6 -30.892 0.50
32 25.1 -76000.000 2.50 LBSL7 1.5181 64.1
33* 26.3 -98.967 7.79
34 34.4 -1088.623 8.80 SLAH66 1.7758 49.6
35 35.9 -29.670 2.50
36 40.0 ∞ 32.00 SBSL7 1.5181 64.1
37 40.0 ∞ 2.00
38 40.0 ∞ 18.00 SF6 1.8119 25.4
39 40.0 ∞ 5.50
IMG
1/r NO 2= 3.6692E-02 NO 3= 3.1992E-02 NO 4= 9.8444E-02 NO19= 2.0000E-03
NO20= 1.5046E-02 NO34=-1.0104E-02
K NO 2= 0.0000E+00 NO 3= 0.0000E+00 NO 4=-6.9922E-01 NO19= 0.0000E+00
NO20= 0.0000E+00 NO34= 0.0000E+00
A NO 2= 1.0672E-05 NO 3= 4.0941E-05 NO 4=-5.3674E-05 NO19= 4.2257E-05
NO20= 7.2790E-05 NO34= 1.3948E-05
B NO 2=-1.4531E-08 NO 3=-8.7913E-08 NO 4= 2.8073E-07 NO19= 2.2724E-08
NO20=-3.6838E-07 NO34= 1.0937E-08
C NO 2=-1.6255E-11 NO 3= 1.1724E-10 NO 4=-1.8800E-09 NO19=-1.1234E-09
NO20= 1.3362E-09 NO34=-1.3559E-10
D NO 2= 2.6540E-14 NO 3=-2.2828E-13 NO 4= 4.1721E-12 NO19=-4.9883E-12
NO20=-1.2455E-11 NO34= 1.1651E-12
E NO 2=-1.6977E-17 NO 3= 1.8589E-16 NO 4=-7.1972E-15 NO19= 9.3183E-14
NO20= 8.9472E-14 NO34=-5.7383E-15
F NO 2= 0.0000E+00 NO 3= 0.0000E+00 NO 4= 0.0000E+00 NO19=-3.9797E-16
NO20=-3.0403E-16 NO34= 9.9706E-18
G NO 2= 0.0000E+00 NO 3= 0.0000E+00 NO 4= 0.0000E+00 NO19= 5.8023E-19
NO20= 3.9255E-19 NO34= 0.0000E+00
(数値実施例3)
|f|=8.794 Fno=2.80 Φ=28 ω=57.7
no Φea R d glass Nd νd
OBJ 840.00
1 64.9 45.972 4.00 STIH6 1.812 25.4
2* 49.7 29.724 6.00
3* 46.0 43.878 3.50 SBSL7 1.518 64.1
4* 33.6 11.246 29.77
5 8.6 -105.952 2.00 FDS90 1.854 23.8
6 9.8 25.424 3.46 SFPM2 1.597 67.7
7 11.2 -16.525 0.91
8 11.5 -12.828 2.00 FDS90 1.854 23.8
9 15.1 54.446 6.74 SFPM2 1.597 67.7
10 19.2 -16.459 0.67
11 25.1 101.319 9.20 SFPL53 1.440 94.9
12 28.1 -24.889 25.42
13 44.3 95.263 6.26 SNPH1 1.816 22.8
14 44.4 -115.913 0.50
15 41.5 27.076 7.74 STIH6 1.812 25.4
16 38.8 44.805 20.83
17 25.8 -37.907 1.50 SBAL35 1.591 61.1
18 25.4 52.144 26.73
19 29.9 -135.773 2.00 SNBH5 1.658 39.7
20 30.8 93.142 2.48
21 31.1 -174.924 5.27 FDS90 1.854 23.8
22 32.2 -39.130 0.50
23 32.5 43.367 6.02 SLAH71 1.856 32.3
24 31.7 -349.973 24.49
25s 14.5 ∞ 13.85(開口絞り)
26 15.6 -27.767 2.00 STIH14 1.768 26.5
27 17.6 66.244 4.06 SFPM2 1.597 67.7
28 19.1 -31.732 3.94
29 20.6 -19.383 1.50 SNBH8 1.725 34.7
30 25.8 95.059 6.37 SFPM2 1.597 67.7
31 28.1 -30.892 0.50
32 31.0 -85.334 3.54 SFPM2 1.597 67.7
33 32.6 -46.532 0.50
34 38.1 67.107 9.34 SFPM2 1.597 67.7
35 38.6 -42.842 0.50
36* 37.8 ∞ 3.40 SBAL42 1.585 59.4
37 37.8 -112.400 2.50
38 40.0 ∞ 32.00 SBSL7 1.518 64.1
39 40.0 ∞ 2.00
40 40.0 ∞ 18.00 SF6 1.812 25.4
41 40.0 ∞ 13.46
IMG
no 2 3 4 37
1/r 3.3643E-02 2.2790E-02 8.8921E-02 0.0000E+00
K 0.0000E+00 0.0000E+00 -7.3246E-01 0.0000E+00
A 2.0288E-06 2.7333E-05 9.8048E-06 -4.7344E-06
B -4.8136E-10 -3.8931E-08 1.5646E-07 -3.7650E-10
C 1.0203E-11 3.0928E-11 -1.3118E-09 -6.8090E-12
D -1.2931E-14 4.9010E-14 1.4005E-12 1.0441E-14
E 1.6020E-17 -7.9231E-17 2.2631E-17 -1.2792E-17
F 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00
G 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00
B1 第1レンズ群 B2 第2レンズ群 B3 第3レンズ群
B4 第4レンズ群 B5 第5レンズ群

Claims (11)

  1. 拡大共役側より縮小共役側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より構成され、
    拡大共役側の拡大共役点及び縮小共役側の縮小共役点の両者と、内部の中間結像位置とを共役にする結像光学系であって、
    前記第1レンズ群と前記第5レンズ群はフォーカシングのためには不動で、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群と前記第4レンズ群が互いに異なった軌跡で移動することを特徴とする結像光学系。
  2. 中間結像位置は前記第3レンズ群内の光路中に位置することを特徴とする請求項1に記載の結像光学系。
  3. 前記拡大共役点の遠方から至近へのフォーカシングに際して、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群は縮小共役側に移動することを特徴とする請求項1又は2に記載の結像光学系。
  4. 前記拡大共役点の遠方から至近へのフォーカシングに際しての、前記第2レンズ群の移動量をA2、前記第3レンズ群の移動量をA3、前記第4レンズ群の移動量をA4とするとき、
    −0.4<A2/A4<0.4
    0.2<A3/A4<0.9
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の結像光学系。
  5. 前記中間結像位置は前記第3レンズ群内の光路中に位置し、前記第3レンズ群は前記中間結像位置を挟んで拡大共役側に1つ以上の正レンズを含み、縮小共役側に1つ以上の正レンズを含み、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、全系の焦点距離をfとするとき、
    10.0<f3/|f|<500.0
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の結像光学系。
  6. 前記中間結像位置より拡大共役側で軸外光束の主光線と光軸が交わる位置と前記第2レンズ群の拡大共役側の主点位置との距離をX2、前記中間結像位置より縮小共役側で軸外光束の主光線と光軸が交わる位置と、前記第4レンズ群の拡大共役側の主点位置との距離をX4、光学全長をLとするとき、
    X2/L<0.15
    X4/L<0.15
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の結像光学系。
  7. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第4レンズ群の焦点距離をf4、前記第5レンズ群の焦点距離をf5、全系の焦点距離をfとするとき、
    −15.0<f1/|f|<−1.0
    2.0<f2/|f|<7.0
    −15.0<f4/|f|<−4.0
    2.0<f5/|f|<10.0
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の結像光学系。
  8. 前記第1レンズ群は拡大共役側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズを1つ以上有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の結像光学系。
  9. 前記第2レンズ群と前記第4レンズ群と前記第5レンズ群はいずれも拡大共役側から縮小共役側へ順に、負レンズと正レンズを接合した接合レンズを有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の結像光学系。
  10. 前記第3レンズ群は拡大共役側より縮小共役側へ順に、拡大共役側に凸面を向けた正レンズを1以上、負レンズを1つ以上、縮小共役側に凸面を向けた正レンズを有することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の結像光学系。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項の結像光学系と、原画を形成する画像表示素子とを有し、前記画像表示素子によって形成された原画を前記結像光学系によって投射することを特徴とする画像投射装置。
JP2014026485A 2014-02-14 2014-02-14 結像光学系及びそれを有する画像投射装置 Active JP6253437B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014026485A JP6253437B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 結像光学系及びそれを有する画像投射装置
US14/610,227 US9784951B2 (en) 2014-02-14 2015-01-30 Imaging optical system utilizing a re-imaging method and image projection apparatus including the same
EP15000384.6A EP2908165B1 (en) 2014-02-14 2015-02-10 Imaging optical system and image projection apparatus including the same
CN201510078537.4A CN104849842B (zh) 2014-02-14 2015-02-13 成像光学系统和包括该成像光学系统的图像投射设备
CN201710560397.3A CN107238912A (zh) 2014-02-14 2015-02-13 成像光学系统和包括该成像光学系统的图像投射设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014026485A JP6253437B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 結像光学系及びそれを有する画像投射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015152764A JP2015152764A (ja) 2015-08-24
JP6253437B2 true JP6253437B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=52465165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014026485A Active JP6253437B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 結像光学系及びそれを有する画像投射装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9784951B2 (ja)
EP (1) EP2908165B1 (ja)
JP (1) JP6253437B2 (ja)
CN (2) CN104849842B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8463540B2 (en) * 2005-03-18 2013-06-11 Gatekeeper Systems, Inc. Two-way communication system for tracking locations and statuses of wheeled vehicles
JP6342828B2 (ja) * 2015-02-25 2018-06-13 富士フイルム株式会社 投写用光学系および投写型表示装置
JP6342827B2 (ja) * 2015-02-25 2018-06-13 富士フイルム株式会社 投写用光学系および投写型表示装置
CN106814412B (zh) * 2015-11-27 2019-03-08 奇景光电股份有限公司 准直透镜
JP6595405B2 (ja) * 2016-05-25 2019-10-23 富士フイルム株式会社 結像光学系、投写型表示装置、および、撮像装置
JP6692694B2 (ja) 2016-05-25 2020-05-13 富士フイルム株式会社 結像光学系、投写型表示装置、および、撮像装置
JP6570477B2 (ja) * 2016-05-25 2019-09-04 富士フイルム株式会社 結像光学系、投写型表示装置、および撮像装置
JP6579998B2 (ja) * 2016-05-25 2019-09-25 富士フイルム株式会社 結像光学系、投写型表示装置、および、撮像装置
JP6576299B2 (ja) * 2016-05-25 2019-09-18 富士フイルム株式会社 結像光学系、撮像装置、および投写型表示装置
JP6699358B2 (ja) 2016-05-31 2020-05-27 セイコーエプソン株式会社 投射光学系およびプロジェクター
JP6534371B2 (ja) 2016-08-30 2019-06-26 富士フイルム株式会社 ズームレンズ、撮像装置、および投写型表示装置
JP6559109B2 (ja) * 2016-09-29 2019-08-14 富士フイルム株式会社 結像レンズおよび光学装置
JP6803764B2 (ja) * 2017-02-13 2020-12-23 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 投射光学系および画像表示装置
JP7019961B2 (ja) * 2017-04-20 2022-02-16 コニカミノルタ株式会社 投影光学系及び投影装置
JP6771428B2 (ja) 2017-06-19 2020-10-21 富士フイルム株式会社 結像光学系、投写型表示装置、及び撮像装置
JP6891078B2 (ja) 2017-09-11 2021-06-18 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6800824B2 (ja) * 2017-09-27 2020-12-16 富士フイルム株式会社 内視鏡用対物光学系および内視鏡
JP6877309B2 (ja) * 2017-09-27 2021-05-26 富士フイルム株式会社 内視鏡用対物光学系および内視鏡
JP6807818B2 (ja) * 2017-09-27 2021-01-06 富士フイルム株式会社 内視鏡用対物光学系および内視鏡
JP6830469B2 (ja) 2017-11-20 2021-02-17 富士フイルム株式会社 結像光学系、投写型表示装置、および撮像装置
JP7154769B2 (ja) * 2018-01-29 2022-10-18 キヤノン株式会社 結像光学系および画像投射装置
JP6469284B1 (ja) * 2018-01-29 2019-02-13 キヤノン株式会社 投射レンズ及びこれを用いた投射型表示装置
JP6858153B2 (ja) 2018-03-28 2021-04-14 富士フイルム株式会社 結像光学系、投写型表示装置、および撮像装置
JP7030987B2 (ja) * 2018-07-18 2022-03-07 オリンパス株式会社 内視鏡用光源装置及び内視鏡システム
CN110208923B (zh) * 2019-05-21 2021-04-06 浙江大华技术股份有限公司 成像系统及具有该系统的光学镜头
JP7277288B2 (ja) 2019-07-02 2023-05-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6791322B2 (ja) * 2019-08-27 2020-11-25 コニカミノルタ株式会社 投影光学系及びプロジェクター
JP7414575B2 (ja) 2020-02-21 2024-01-16 キヤノン株式会社 光学系、及びそれを用いた撮像装置
JP7020531B2 (ja) * 2020-10-29 2022-02-16 コニカミノルタ株式会社 投影光学系及びプロジェクター

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0854561A (ja) 1994-08-09 1996-02-27 Fuji Photo Optical Co Ltd 視野角可変内視鏡用対物レンズ
JP3954736B2 (ja) * 1998-11-02 2007-08-08 株式会社コシナ 投映用ズームレンズ
US6633436B2 (en) * 2000-02-23 2003-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Optical system, projection optical system, image projection apparatus having it, and image pickup apparatus
JP4579375B2 (ja) * 2000-05-22 2010-11-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた投影装置
JP4695744B2 (ja) * 2000-06-05 2011-06-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた投影装置
JP3503631B2 (ja) * 2001-04-27 2004-03-08 セイコーエプソン株式会社 投映用ズームレンズ及びこれを備えたプロジェクター
JP4171278B2 (ja) * 2002-10-15 2008-10-22 松下電器産業株式会社 ズームレンズとそれを用いた映像拡大投写システム、ビデオプロジェクター、リアプロジェクター、及びマルチビジョンシステム
JP4469141B2 (ja) 2003-06-13 2010-05-26 リコー光学株式会社 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置
JP2005128286A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Olympus Corp 超広角レンズ光学系及びそれを備えた撮像装置と表示装置
JP4590900B2 (ja) * 2004-03-30 2010-12-01 株式会社ニコン 撮影レンズ
JP3113350U (ja) * 2005-05-09 2005-09-08 綾乃 村上 携帯電話収納ケース
US7224535B2 (en) * 2005-07-29 2007-05-29 Panavision International, L.P. Zoom lens system
TWI263074B (en) 2005-08-24 2006-10-01 Asia Optical Co Inc Zoom lens
TW200846695A (en) * 2007-05-18 2008-12-01 Asia Optical Co Inc Zooming projection lens
JP2008304765A (ja) 2007-06-08 2008-12-18 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた画像投影装置
JP5132343B2 (ja) * 2008-02-04 2013-01-30 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP5315562B2 (ja) * 2009-02-05 2013-10-16 株式会社タムロン マクロレンズ
JP5544731B2 (ja) * 2009-03-17 2014-07-09 株式会社ニコン 撮影レンズ、及び、この撮影レンズを備えた光学機器
JP5424745B2 (ja) * 2009-07-02 2014-02-26 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
JP2011017984A (ja) 2009-07-10 2011-01-27 Canon Inc 撮像装置
FR2955673B1 (fr) * 2010-01-22 2012-07-27 Optinvent Dispositif de projection courte distance raisonnablement grand angle avec zoom et mise au point
JP5530308B2 (ja) * 2010-08-27 2014-06-25 リコー光学株式会社 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置
WO2012057110A1 (ja) * 2010-10-28 2012-05-03 コニカミノルタオプト株式会社 投影レンズ及びプロジェクタ
JP5766798B2 (ja) * 2011-06-29 2015-08-19 富士フイルム株式会社 投写用変倍光学系および投写型表示装置
JP5871743B2 (ja) * 2012-07-31 2016-03-01 キヤノン株式会社 結像光学系、及びそれを用いた投射型画像表示装置、撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104849842B (zh) 2017-07-11
CN104849842A (zh) 2015-08-19
EP2908165B1 (en) 2019-11-27
JP2015152764A (ja) 2015-08-24
US9784951B2 (en) 2017-10-10
US20150234157A1 (en) 2015-08-20
CN107238912A (zh) 2017-10-10
EP2908165A1 (en) 2015-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6253437B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する画像投射装置
US9523907B2 (en) Zoom optical system and image projection apparatus having the same
US10215972B2 (en) Optical system and image pickup apparatus including the same
JP5441377B2 (ja) 単焦点光学系及びそれを有する撮像装置
US9041848B2 (en) Imaging optical system, and projection-type image display apparatus and image pickup apparatus using the same
JP5932444B2 (ja) 光学系及びそれを用いた撮像装置
JP4989079B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP5455572B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016200743A (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
WO2014104083A1 (ja) 変倍機能を有する投射レンズ及びプロジェクター
JP2007328163A (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP5709640B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP2007225877A (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP2008304765A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた画像投影装置
JP2017191160A (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP5582706B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2016099411A (ja) ズームレンズおよび画像投射装置
JP2007304268A (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP6921617B2 (ja) 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
WO2017213058A1 (ja) 結像光学系、それを備える撮像装置及び投射装置
JP2012123155A (ja) 光学系
JP2005257896A (ja) ズームレンズ、画像表示装置、撮像装置
JP6296803B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6071504B2 (ja) ファインダー光学系および撮像装置
JP2021067703A (ja) 結像光学系およびそれを有する画像投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170206

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6253437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03