JP5131496B2 - 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器、及び、撮影レンズの製造方法 - Google Patents
撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器、及び、撮影レンズの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5131496B2 JP5131496B2 JP2010210833A JP2010210833A JP5131496B2 JP 5131496 B2 JP5131496 B2 JP 5131496B2 JP 2010210833 A JP2010210833 A JP 2010210833A JP 2010210833 A JP2010210833 A JP 2010210833A JP 5131496 B2 JP5131496 B2 JP 5131496B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- group
- negative
- component
- lens component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 72
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 12
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims abstract description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 9
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 7
- 230000011514 reflex Effects 0.000 abstract description 3
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 113
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 72
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 27
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 27
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 23
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 11
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 7
- 101710156159 50S ribosomal protein L21, chloroplastic Proteins 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 101710115003 50S ribosomal protein L31, chloroplastic Proteins 0.000 description 3
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 1
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Description
但し、Faは次式で定義される変数を表す。
但し、max()は複数の数値のうちで最大値を返す関数である。
但し、Fbは次式で定義される変数を表す。
+A3×│y│3+A4×│y│4+A5×│y│5+A6×│y│6+A7×│y│7
+A8×│y│8+A9×│y│9+A10×│y│10+A11×│y│11+A12×│y│12
(a)
図1は、本願の第1実施例に係る撮影レンズSL1の構成を示す図である。この図1の撮影レンズSL1において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた両面非球面の負メニスカスレンズL11、両凹レンズL12、像側のレンズ面が樹脂成形による非球面である両凹レンズL13、及び、両凸レンズL14から構成されている。
広角端 中間焦点距離 望遠端
f = 16.48 〜 24.00 〜 33.95
F.NO = 2.884 〜 2.884 〜 2.884
2ω =108° 〜 84° 〜 63°
像高 = 21.64 〜 21.64 〜 21.64
光学全長=170.00 〜 164.15 〜 161.56
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
*1 55.700 3.00 1.76690 46.85
*2 14.895 12.67
3 -116.242 1.55 1.88300 40.76
4 156.108 2.36
5 -98.828 1.50 1.60172 53.82
6 74.978 0.20 1.55389 38.09
*7 69.232 1.00
8 61.822 5.25 1.70021 28.28
9 -86.463 (d9)
10 52.267 1.05 1.84666 23.78
11 25.362 5.29 1.61469 43.67
12 -106.021 5.34
13 45.989 4.66 1.54698 54.26
14 -95.889 (d14)
15 ∞ 1.54 開口絞り
16 -134.732 2.16 1.83241 24.09
17 -42.936 1.00 1.87807 37.28
*18 46.466 4.55
19 -27.688 0.80 1.88300 40.76
20 -86.930 0.15
21 138.182 4.21 1.84666 23.78
22 -48.202 (d22)
23 33.276 8.09 1.49782 82.51
24 -34.972 1.10 1.85364 41.50
25 1185.909 0.05
26 52.640 5.97 1.49782 82.51
27 -53.870 0.15
28 47.612 1.10 1.88300 40.76
29 20.728 11.77 1.49782 82.51
30 -42.553 1.60 1.88300 40.76
*31 -100.578 (Bf)
[各レンズ群の焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
G1 1 -22.51
G2 10 35.50
G3 15 -46.90
G4 23 46.20
第1面 第2面 第7面 第18面 第31面
κ 1.000 0.203 -27.993 4.319 7.218
A4 -3.191E-06 6.823E-06 1.022E-05 -3.261E-06 1.031E-05
A6 3.912E-09 -5.387E-09 -3.084E-08 8.254E-10 8.099E-09
A8 -2.338E-12 1.031E-10 3.470E-11 -5.135E-11 -7.692E-12
A10 -3.890E-15 0.000E+00 0.000E+00 1.568E-13 1.022E-13
A12 4.026E-18 0.000E+00 0.000E+00 0.000E+00 4.038E-18
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 16.48 24.00 33.95
d9 27.04 11.16 1.80
d14 3.17 7.34 10.71
d22 12.50 5.84 0.23
Bf 38.48 48.50 63.23
Fg3 =-46.900
Fg3c= 42.650
(1)r1=46.466 r2=-27.688
(2)Fa=0.40
(3)Fb=0.91
図5は、本願の第2実施例に係る撮影レンズSL2の構成を示す図である。この図5の撮影レンズSL2において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた両面非球面の負メニスカスレンズL11、両凹レンズL12、像側のレンズ面が樹脂成形による非球面である両凹レンズL13、及び、両凸レンズL14から構成されている。
広角端 中間焦点距離 望遠端
f = 16.48 〜 24.00 〜 33.95
F.NO = 2.884 〜 2.884 〜 2.884
2ω =108° 〜 84° 〜 63°
像高 = 21.64 〜 21.64 〜 21.64
光学全長=169.32 〜 161.04 〜 164.28
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
*1 50.943 3.00 1.76690 46.85
*2 14.571 12.74
3 -116.435 1.55 1.88300 40.76
4 155.379 2.28
5 -103.837 1.50 1.60972 53.12
6 71.864 0.20 1.55389 38.09
*7 64.903 1.00
8 61.824 5.28 1.69694 28.43
9 -82.700 (d9)
10 57.224 1.05 1.84666 23.78
11 25.769 5.16 1.61699 43.08
12 -104.954 (d12)
13 45.674 4.89 1.55319 49.96
14 -82.700 (d14)
15 ∞ 1.54 開口絞り
16 -137.172 2.14 1.84666 23.78
17 -44.700 1.00 1.87656 36.33
*18 46.002 4.67
19 -27.961 0.80 1.88300 40.76
20 -90.721 0.15
21 124.583 4.30 1.84666 23.78
22 -50.211 (d22)
23 31.982 8.14 1.49782 82.51
24 -36.308 1.10 1.85275 41.53
25 459.166 0.05
26 52.795 5.92 1.49782 82.51
27 -53.353 0.15
28 48.593 1.10 1.88300 40.76
29 20.995 11.59 1.49782 82.51
30 -41.053 1.60 1.88300 40.76
*31 -97.910 (Bf)
[各レンズ群の焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
G1 1 -22.54
G2 10 85.65
G3 13 53.92
G4 15 -46.90
G5 23 46.71
第1面 第2面 第7面 第18面 第31面
κ 1.000 0.205 -23.978 4.325 4.972
A4 -4.296E-06 7.276E-06 9.573E-06 -3.108E-06 1.066E-05
A6 3.898E-09 -6.558E-09 -2.997E-08 -3.879E-09 9.920E-09
A8 -2.279E-12 9.770E-11 3.432E-11 -1.171E-11 -5.022E-12
A10 -3.793E-15 0.000E+00 0.000E+00 3.651E-14 1.113E-13
A12 4.018E-18 0.000E+00 0.000E+00 0.000E+00 4.038E-18
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 16.48 24.00 33.95
d9 27.37 11.19 1.59
d12 4.87 5.37 5.72
d14 3.17 6.90 9.74
d22 12.50 5.81 0.30
Bf 38.50 48.85 64.01
Fg4 =-46.900
Fg4c= 42.751
(1)r1=46.002 r2=-27.961
(2)Fa=0.39
(3)Fb=0.91
図9は、本願の第3実施例に係る撮影レンズSL3の構成を示す図である。この図9の撮影レンズSL3において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた両面非球面の負メニスカスレンズL11、両凹レンズL12、像側のレンズ面が樹脂成形による非球面である両凹レンズL13、及び、両凸レンズL14から構成されている。
広角端 中間焦点距離 望遠端
f = 16.48 〜 24.00 〜 33.95
F.NO = 2.884 〜 2.884 〜 2.884
2ω =108° 〜 84° 〜 63°
像高 = 21.64 〜 21.64 〜 21.64
光学全長=169.28 〜 161.17 〜 164.58
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
*1 52.973 3.00 1.76690 46.85
*2 14.850 12.60
3 -119.014 1.55 1.88300 40.76
4 136.109 2.48
5 -97.824 1.50 1.57965 55.96
6 79.989 0.20 1.55389 38.09
*7 72.446 1.00
8 64.497 5.09 1.69974 28.30
9 -87.132 (d9)
10 58.371 1.05 1.84666 23.78
11 26.261 5.08 1.61508 43.13
12 -102.896 (d12)
13 45.706 4.82 1.55450 50.90
14 -86.359 (d14)
15 ∞ 1.71 開口絞り
16 -104.348 2.45 1.83374 24.06
17 -35.279 1.00 1.87668 36.40
18 49.535 4.55
19 -28.181 0.80 1.88300 40.76
*20 -73.586 0.15
21 142.004 4.14 1.84666 23.78
22 -52.132 (d22)
23 32.791 8.24 1.49782 82.51
24 -35.532 1.10 1.84809 41.65
25 1291.165 0.05
26 50.902 6.05 1.49782 82.51
27 -55.654 0.15
28 48.297 1.10 1.88300 40.76
29 20.801 11.80 1.49782 82.51
30 -41.073 1.60 1.88300 40.76
*31 -102.841 (Bf)
[各レンズ群の焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
G1 1 -22.58
G2 10 86.36
G3 13 54.61
G4 15 -46.90
G5 23 46.12
第1面 第2面 第7面 第20面 第31面
κ 1.000 0.212 -31.468 0.586 5.145
A4 -3.243E-06 7.194E-06 9.425E-06 1.313E-07 1.073E-05
A6 3.427E-09 -2.832E-09 -3.037E-08 9.955E-10 8.287E-09
A8 -2.701E-12 9.233E-11 3.487E-11 -9.031E-14 -3.717E-12
A10 -3.037E-15 0.000E+00 0.000E+00 7.838E-15 1.076E-13
A12 3.682E-18 0.000E+00 0.000E+00 0.000E+00 4.038E-18
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 16.48 24.00 33.95
d9 26.94 11.02 1.61
d12 4.95 5.40 5.76
d14 3.17 6.96 10.01
d22 12.50 5.73 0.15
Bf 38.46 48.80 63.78
Fg4 =-46.900
Fg4c= 45.484
(1)r1=49.53 r2=-28.18
(2)Fa=0.43
(3)Fb=0.97
図13は、本願の第4実施例に係る撮影レンズSL4の構成を示す図である。この図13の撮影レンズSL4において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた両面非球面の負メニスカスレンズL11、両凹レンズL12、像側のレンズ面が樹脂成形による非球面である両凹レンズL13、及び、両凸レンズL14から構成されている。
広角端 中間焦点距離 望遠端
f = 16.48 〜 24.00 〜 33.95
F.NO = 2.884 〜 2.884 〜 2.884
2ω =108° 〜 84° 〜 63°
像高 = 21.64 〜 21.64 〜 21.64
光学全長=169.35 〜 160.85 〜 164.01
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
*1 54.854 3.00 1.76690 46.85
*2 14.895 12.52
3 -119.197 1.55 1.88300 40.76
4 153.800 2.37
5 -99.957 1.50 1.58117 55.80
6 70.459 0.20 1.55389 38.09
*7 70.337 1.00
8 58.073 5.12 1.69870 28.35
9 -102.834 (d9)
10 60.699 1.05 1.84666 23.78
11 26.752 5.02 1.61593 42.00
12 -96.705 (d12)
13 44.671 4.86 1.55420 52.03
14 -85.562 (d14)
15 ∞ 1.69 開口絞り
16 -107.454 2.32 1.83400 24.05
17 -45.271 1.00 1.87834 37.97
18 48.988 4.58
19 -27.883 0.80 1.88105 40.81
20 -84.274 0.15
21 137.079 4.27 1.84666 23.78
*22 -48.636 (d22)
23 32.159 8.01 1.49782 82.51
24 -36.284 1.10 1.85199 41.55
25 486.061 0.05
26 51.543 6.05 1.49782 82.51
27 -53.717 0.15
28 50.562 1.10 1.88300 40.76
29 21.393 11.71 1.49782 82.51
30 -39.794 1.60 1.88300 40.76
*31 -91.946 (Bf)
[各レンズ群の焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
G1 1 -22.56
G2 10 86.18
G3 13 53.67
G4 15 -46.90
G5 23 46.64
第1面 第2面 第7面 第22面 第31面
κ 1.000 0.180 -28.387 0.716 4.852
A4 -3.651E-06 5.946E-06 1.150E-05 3.171E-07 1.066E-05
A6 3.597E-09 -6.965E-09 -2.848E-08 4.652E-10 9.341E-09
A8 -1.035E-12 8.384E-11 3.562E-11 -1.605E-12 -1.234E-13
A10 -4.251E-15 0.000E+00 0.000E+00 1.111E-14 9.226E-14
A12 3.834E-18 0.000E+00 0.000E+00 0.000E+00 4.038E-18
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 16.48 24.00 33.95
d9 27.36 11.18 1.63
d12 5.02 5.40 5.73
d14 3.17 6.73 9.47
d22 12.50 5.72 0.15
Bf 38.53 49.04 64.26
Fg4 =-46.900
Fg4c= 42.852
(1)r1=48.99 r2=-27.88
(2)Fa=0.43
(3)Fb=0.91
G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群
G3a,G4a 第1負レンズ成分 G3b,G4b 第2負レンズ成分
G3c,G4c 正レンズ成分 S 開口絞り 1 一眼レフカメラ(光学機器)
Claims (8)
- 最も物体側に配置され、負の屈折力を有する前群と、
前記前群より像側に配置され、負の屈折力を有し、少なくとも一部が光軸に対して垂直な方向の成分を持つように移動する後群と、
前記前群と前記後群との間に配置され、少なくとも一つの正の屈折力を有するレンズ群からなる中間群と、
前記後群の像側に配置され、正の屈折力を有する像側レンズ群と、を有し、
広角端状態から望遠端状態まで変倍する際に、前記前群と前記中間群との間隔が変化し、前記中間群と前記後群との間隔が変化し、前記後群と前記像側レンズ群との間隔が変化し、かつ、前記中間群が2以上のレンズ群からなるときは当該中間群に含まれる各レンズ群の間隔が変化し、
前記後群は、
単レンズ又は複数枚のレンズが張り合わされた接合レンズである負の屈折力を有する第1負レンズ成分と、単レンズ又は複数枚のレンズが張り合わされた接合レンズである負の屈折力を有する第2負レンズ成分と、単レンズ又は複数枚のレンズが張り合わされた接合レンズである正の屈折力を有する正レンズ成分と、を有し、
前記第2負レンズ成分は、前記第1負レンズ成分と前記正レンズ成分との間に配置され、
前記第1負レンズ成分の前記第2負レンズ成分側のレンズ面は、当該第2負レンズ成分に対して凹面を向けるように形成され、
前記第2負レンズ成分は、前記第1負レンズ成分に対して凹面を向けた負メニスカスレンズ形状であり、
前記第1負レンズ成分、前記第2負レンズ成分及び前記正レンズ成分のうち少なくとも1面に非球面を有することを特徴とする撮影レンズ。 - 前記正レンズ成分は、両凸形状である請求項1に記載の撮影レンズ。
- 前記第1負レンズ成分、前記第2負レンズ成分及び前記正レンズ成分の少なくとも1つは、負レンズと正レンズとを接合した接合レンズである請求項1または2に記載の撮影レンズ
- 前記後群の近傍に開口絞りを有し、前記後群は、前記開口絞り側から順に、前記第1負レンズ成分、前記第2負レンズ成分及び前記正レンズ成分の順で配置されている請求項1〜3のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
- 前記接合レンズの接合面は、前記開口絞りに対して凹面を向けている請求項4に記載の撮影レンズ。
- 広角端状態から望遠端状態まで変倍する際に、前記前群と前記中間群との間隔が減少し、前記中間群と前記後群との間隔が増大し、前記後群と前記像側レンズ群との間隔が減少する請求項1〜5のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
- 物体の像を所定の像面上に結像させる、請求項1〜6のいずれか一項に記載の撮影レンズを備えることを特徴とする光学機器。
- 負の屈折力を有する前群と、少なくとも一つの正の屈折力を有するレンズ群からなる中間群と、負の屈折力をする後群と、正の屈折力を有する像側レンズ群と、を有する撮影レンズの製造方法であって、
最も物体側に前記前群を配置し、
前記前群より像側に前記後群を配置し、
前記前群と前記後群との間に、少なくとも一つの正の屈折力を有するレンズ群からなる中間群を配置し、
前記後群の像側に正の屈折力を有する像側レンズ群を配置し、
広角端状態から望遠端状態まで変倍する際に、前記前群と前記中間群との間隔が変化し、前記中間群と前記後群との間隔が変化し、前記後群と前記像側レンズ群との間隔が変化し、かつ、前記中間群が2以上のレンズ群からなるときは当該中間群に含まれる各レンズ群の間隔が変化するように配置し、
単レンズ又は複数枚のレンズが張り合わされた接合レンズである負の屈折力を有する第1負レンズ成分と、単レンズ又は複数枚のレンズが張り合わされた接合レンズである負メニスカス形状の負の屈折力を有する第2負レンズ成分と、単レンズ又は複数枚のレンズが張り合わされた接合レンズである正の屈折力を有する正レンズ成分とを、前記第2負レンズ成分が前記第1負レンズ成分と前記正レンズ成分との間に位置し、かつ、前記第1負レンズ成分と前記第2負レンズ成分との間の空気レンズの形状が両凸形状となるように、前記後群に配置し、
前記第1負レンズ成分、前記第2負レンズ成分及び前記正レンズ成分のうち少なくとも1面に非球面を有し、
前記後群の少なくとも一部を、光軸に対して垂直な方向の成分を持つように移動するように配置することを特徴とする撮影レンズの製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010210833A JP5131496B2 (ja) | 2010-09-21 | 2010-09-21 | 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器、及び、撮影レンズの製造方法 |
US13/237,911 US8908273B2 (en) | 2010-09-21 | 2011-09-20 | Imaging lens, optical apparatus equipped therewith and method for manufacturing imaging lens |
CN201110294136.4A CN102411196B (zh) | 2010-09-21 | 2011-09-21 | 成像镜头、配备有该成像镜头的光学设备和用于制造成像镜头的方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010210833A JP5131496B2 (ja) | 2010-09-21 | 2010-09-21 | 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器、及び、撮影レンズの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012068303A JP2012068303A (ja) | 2012-04-05 |
JP5131496B2 true JP5131496B2 (ja) | 2013-01-30 |
Family
ID=46165698
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010210833A Active JP5131496B2 (ja) | 2010-09-21 | 2010-09-21 | 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器、及び、撮影レンズの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5131496B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6251947B2 (ja) * | 2012-08-30 | 2017-12-27 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法 |
JP5658811B2 (ja) | 2013-01-25 | 2015-01-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
US9915811B2 (en) | 2013-11-01 | 2018-03-13 | Ricoh Imaging Company, Ltd. | Zoom lens system having first, second, and fourth lens groups which move during zooming |
JP6221641B2 (ja) * | 2013-11-01 | 2017-11-01 | リコーイメージング株式会社 | ズームレンズ系 |
JP2015191065A (ja) * | 2014-03-27 | 2015-11-02 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法 |
JP6575535B2 (ja) * | 2015-01-30 | 2019-09-18 | 株式会社ニコン | 変倍光学系及び光学機器 |
JP6524703B2 (ja) * | 2015-02-26 | 2019-06-05 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 |
CN112639568B (zh) | 2019-03-01 | 2022-09-13 | 奥林巴斯株式会社 | 广角光学系统及具备该广角光学系统的摄像装置 |
WO2020178886A1 (ja) | 2019-03-01 | 2020-09-10 | オリンパス株式会社 | 広角光学系及びそれを備えた撮像装置 |
JP7132424B2 (ja) * | 2019-03-01 | 2022-09-06 | オリンパス株式会社 | 広角光学系及びそれを備えた撮像装置 |
US20230023567A1 (en) * | 2019-12-10 | 2023-01-26 | Nikon Corporation | Optical system, optical apparatus and method for manufacturing the optical system |
WO2021117563A1 (ja) * | 2019-12-10 | 2021-06-17 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法 |
CN114253053B (zh) * | 2020-09-21 | 2023-07-21 | 成都极米科技股份有限公司 | 一种投影镜头及投影设备 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07152002A (ja) * | 1993-11-29 | 1995-06-16 | Nikon Corp | 防振機能を備えたズームレンズ |
JPH1039210A (ja) * | 1996-07-24 | 1998-02-13 | Nikon Corp | ズームレンズ |
JP5407363B2 (ja) * | 2009-01-26 | 2014-02-05 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の製造方法 |
JP5544731B2 (ja) * | 2009-03-17 | 2014-07-09 | 株式会社ニコン | 撮影レンズ、及び、この撮影レンズを備えた光学機器 |
JP5621636B2 (ja) * | 2010-03-15 | 2014-11-12 | 株式会社ニコン | 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法 |
-
2010
- 2010-09-21 JP JP2010210833A patent/JP5131496B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012068303A (ja) | 2012-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5131496B2 (ja) | 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器、及び、撮影レンズの製造方法 | |
JP5544731B2 (ja) | 撮影レンズ、及び、この撮影レンズを備えた光学機器 | |
JP5407119B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法 | |
JP5544959B2 (ja) | 変倍光学系、光学機器、変倍光学系の製造方法 | |
JP5458477B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法 | |
JP5130806B2 (ja) | 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の変倍方法 | |
JP5423190B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備える光学機器 | |
JP5273184B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP5904273B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 | |
JP5648907B2 (ja) | 変倍光学系、及び、光学機器 | |
JP5110104B2 (ja) | 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法 | |
JP2009020341A (ja) | 広角レンズ、光学装置、広角レンズのフォーカシング方法 | |
JP2008003511A (ja) | 防振機能を有するズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法 | |
WO2010004806A1 (ja) | ズームレンズ、これを有する光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP5648900B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 | |
JP5849767B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 | |
JP5845972B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
JP5333896B2 (ja) | ズームレンズ、これを有する光学機器及び防振方法 | |
JP5201460B2 (ja) | ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法 | |
JP5326434B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備えた光学機器 | |
JP5565676B2 (ja) | 光学要素、これを有する結像光学系及び光学機器 | |
JP5540513B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 | |
JP5201461B2 (ja) | ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法 | |
JP5831294B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
JP5935390B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121010 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121023 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5131496 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |