JP6221641B2 - ズームレンズ系 - Google Patents
ズームレンズ系 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6221641B2 JP6221641B2 JP2013227784A JP2013227784A JP6221641B2 JP 6221641 B2 JP6221641 B2 JP 6221641B2 JP 2013227784 A JP2013227784 A JP 2013227784A JP 2013227784 A JP2013227784 A JP 2013227784A JP 6221641 B2 JP6221641 B2 JP 6221641B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- focal length
- length end
- zoom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 36
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims description 29
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 25
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 134
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 93
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 19
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 19
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 17
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 11
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 5
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N N-[2-oxo-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Description
(1)0.1<Ri/Ro<1.1
但し、
Ri:第3bレンズ群中の空気レンズの像側の面の曲率半径、
Ro:第3bレンズ群中の空気レンズの物体側の面の曲率半径、
である。
(2)−0.7<(R3ao+R3ai)/(R3ao−R3ai)<0.3
但し、
R3ao:第3aレンズ群の最も物体側の面の曲率半径、
R3ai:第3aレンズ群の最も像側の面の曲率半径、
である。
(3)−1.1<(R3ai−R3bo)/(R3ai+R3bo)<0.7
但し、
R3ai:第3aレンズ群の最も像側の面の曲率半径、
R3bo:第3bレンズ群の最も物体側の面の曲率半径、
である。
(4)−0.7<(1−m3bS)・m4S<−0.2
(5)−0.8<(1−m3bL)・m4L<−0.3
但し、
m3bS:短焦点距離端における無限遠合焦時の第3bレンズ群の横倍率、
m4S:短焦点距離端における無限遠合焦時の第4レンズ群の横倍率、
m3bL:長焦点距離端における無限遠合焦時の第3bレンズ群の横倍率、
m4L:長焦点距離端における無限遠合焦時の第4レンズ群の横倍率、
である。
第1レンズ群G1は、全数値実施例1−6を通じて、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、単調に像側に移動するか、あるいは一旦像側に移動した後に若干量だけ物体側に戻る。なお、第1レンズ群G1は、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、物体側に移動する態様、または一旦物体側もしくは像側に移動した後に短焦点距離端の位置に戻る(Uターンする)態様も可能である。
第2レンズ群G2および第4レンズ群G4は、全数値実施例1−6を通じて、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、単調に物体側に移動する。
第3レンズ群G3は、図61の簡易移動図に示すように、数値実施例1、2、4−6では、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、光軸方向に移動しない(像面Iに対して固定されている)。第3レンズ群G3は、図62の簡易移動図に示すように、数値実施例3では、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、物体側に移動する。
第3bレンズ群G3bは、数値実施例1、2、4、5では、物体側から順に、両凹負レンズ(像側に凹面を向けた負単レンズ)33と物体側に凸の正メニスカスレンズ(物体側に凸面を向けた正単レンズ)34とからなり、この両凹負レンズ33と正メニスカスレンズ34との間に、物体側に凸のメニスカス形状の空気レンズが形成されている。
第3bレンズ群G3bは、数値実施例3では、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ(像側に凹面を向けた負単レンズ)33と物体側に凸の正メニスカスレンズ(物体側に凸面を向けた正単レンズ)34とからなり、この負メニスカスレンズ33と正メニスカスレンズ34との間に、物体側に凸のメニスカス形状の空気レンズが形成されている。
第3bレンズ群G3bは、数値実施例6では、物体側から順に、両凹負レンズ(像側に凹面を向けた負単レンズ)33と両凸正レンズ(物体側に凸面を向けた正単レンズ)34とからなり、この両凹負レンズ33と両凸正レンズ34との間に、物体側に凸のメニスカス形状の空気レンズが形成されている。
第4レンズ群G4は、数値実施例4−6では、物体側から順に、物体側から順に位置する物体側に凸の平凸正レンズ41と像側に凹の平凹負レンズ42と両凸正レンズ43の接合レンズ、および物体側から順に位置する両凹負レンズ44と両凸正レンズ45の接合レンズからなる。両凹負レンズ44は、ガラスレンズの物体側の面に合成樹脂材料による非球面層が接着形成されたハイブリッドレンズからなる。
一方、数値実施例3においては、第3レンズ群G3が、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、光軸方向に移動する。この態様によれば、変倍に伴う収差変動を補正する自由度が増えるので、収差補正の点で有利となる。
このように、変倍時の第3レンズ群G3の移動の有無に関わらず、本実施形態のズームレンズ系を適用することができる。
条件式(1)の上限を超えると、第3bレンズ群G3b中の空気レンズの両面で過大な球面収差の打ち消しが発生し、空気レンズの面間偏芯による収差変動が大きくなり、実用上の性能を維持することが難しくなる。
条件式(1)の下限を超えると、防振レンズ群である第3bレンズ群G3bの偏芯に伴う偏芯コマ収差が補正不足になる。
条件式(2)の上限を超えると、変倍に伴う軸上色収差、倍率色収差の変動が大きくなる。
条件式(2)の下限を超えると、コマ収差が補正不足になる。
条件式(3)の上限を超えると、コマ収差が補正不足になる。
条件式(3)の下限を超えると、変倍に伴う軸上色収差、倍率色収差の変動が大きくなる。
条件式(4)および(5)の上限を超えると、防振感度が過小となり、同じぶれ量に対する防振レンズ群の移動量が増大し、防振レンズ群を駆動する機構に対する負担が大きくなるので好ましくない。
条件式(4)および(5)の下限を超えると、防振レンズ群の屈折力が過大となり、ぶれ補正にともなう防振レンズ群の位置制御に高い精度が必要となる。また第3bレンズ群G3bの偏芯に伴う偏芯コマ収差を補正することが難しくなる。
回転対称非球面は次式で定義される。
x=cy2/[1+[1-(1+K)c2y2]1/2]+A4y4+A6y6+A8y8 +A10y10+A12y12・・・
(但し、cは曲率(1/r)、yは光軸からの高さ、Kは円錐係数、A4、A6、A8、・・・・・は各次数の非球面係数、xはサグ量)
図1〜図10と表1〜表5は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例1を示している。図1は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。図2、図3は短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図、図4、図5は中間焦点距離における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図、図6、図7は長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図である。図8、図9、図10はそれぞれ短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端における無限遠合焦時に防振レンズ群を偏芯したとき(防振駆動したとき)の横収差図である。表1は面データ、表2は非球面データ、表3は各種データ、表4は防振駆動データ、表5はズームレンズ群データである。
第3bレンズ群G3bは、光軸に略直交する方向に移動(偏芯)して結像位置を変位させることにより手ぶれ等に起因する像ぶれを補正する像ぶれ補正レンズ群(防振レンズ群)である。
第3aレンズ群G3aは、物体側から順に位置する両凹負レンズ31と両凸正レンズ32の接合レンズからなる。
第3bレンズ群G3bは、物体側から順に、両凹負レンズ(像側に凹面を向けた負単レンズ)33と物体側に凸の正メニスカスレンズ(物体側に凸面を向けた正単レンズ)34とからなり、この両凹負レンズ33と正メニスカスレンズ34との間に、物体側に凸のメニスカス形状の空気レンズが形成されている。
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 70.143 2.680 1.75500 52.3
2 27.200 0.280 1.52972 42.7
3* 23.398 9.810
4 94.152 1.650 1.72916 54.7
5 33.886 8.630
6 -111.219 2.000 1.61800 63.4
7 46.602 6.050
8 53.980 7.500 1.59551 39.2
9 -137.448 d9
10 49.645 3.980 1.57501 41.5
11 193.560 1.820
12 89.353 1.500 1.80610 33.3
13 28.082 7.080 1.51633 64.1
14 -120.510 5.863
15 90.623 3.400 1.48749 70.2
16 -144.997 1.730
17絞 ∞ d17
18 -137.164 1.500 1.81600 46.6
19 32.237 4.120 1.68893 31.1
20 -163.680 1.640
21 -131.661 1.500 1.83400 37.2
22 713.414 0.300
23 77.167 1.670 1.54814 45.8
24 92.600 d24
25 34.439 5.590 1.80000 29.9
26 -5000.000 1.500 1.80100 35.0
27 21.950 11.540 1.49700 81.6
28 -58.800 0.750
29* -3241.071 0.200 1.52972 42.7
30 -3241.071 1.500 1.83400 37.2
31 33.728 7.980 1.48749 70.2
32 -77.015 -
(表2)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 -1.000 0.3017E-05 -0.1883E-09 0.1208E-11 -0.3174E-14
29 0.000 -0.3441E-05 0.1181E-08 -0.3217E-11 0.3495E-13
(表3)
各種データ
ズーム比(変倍比) 1.53
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 4.6 4.6 4.6
f 28.70 35.00 43.87
W 45.3 38.8 32.2
Y 27.80 27.80 27.80
fB 66.64 74.50 83.99
L 222.72 218.85 219.26
d9 24.418 15.585 8.631
d17 4.730 9.698 17.061
d24 23.162 15.301 5.816
(表4)
防振駆動データ
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
レンズ移動量 0.30 0.33 0.37
像移動量 -0.15 -0.18 -0.23
補正角度 0.30 0.30 0.30
(表5)
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -29.26
2 10 53.52
3 18 -82.15
4 25 71.59
図11〜図20と表6〜表10は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例2を示している。図11は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。図12、図13は短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図、図14、図15は中間焦点距離における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図、図16、図17は長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図である。図18、図19、図20はそれぞれ短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端における無限遠合焦時に防振レンズ群を偏芯したとき(防振駆動したとき)の横収差図である。表6は面データ、表7は非球面データ、表8は各種データ、表9は防振駆動データ、表10はズームレンズ群データである。
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 69.831 3.120 1.78590 44.2
2 27.200 0.200 1.52972 42.7
3* 22.911 8.050
4 52.344 1.650 1.75500 52.3
5 29.769 9.280
6 -72.757 2.000 1.61800 63.4
7 45.461 5.290
8 52.269 8.640 1.56732 42.8
9 -95.077 d9
10 53.398 3.400 1.54814 45.8
11 125.856 2.340
12 104.138 1.500 1.80000 29.9
13 28.684 6.980 1.58144 40.7
14 -153.716 6.340
15 78.510 3.670 1.49700 81.6
16 -125.616 1.610
17絞 ∞ d17
18 -111.884 1.500 1.83481 42.7
19 32.327 4.290 1.68893 31.1
20 -124.154 1.080
21 -1204.327 1.500 1.85026 32.3
22 139.318 0.370
23 56.411 1.770 1.80518 25.4
24 67.230 d24
25 35.945 6.200 1.80100 35.0
26 -1000.000 1.500 1.83400 37.2
27 23.047 11.480 1.49700 81.6
28 -53.099 0.750
29* -3272.914 0.200 1.52972 42.7
30 -3272.914 1.500 1.83400 37.2
31 37.277 7.310 1.48749 70.2
32 -94.390 -
(表7)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 -1.000 0.2447E-05 -0.3260E-09 -0.1948E-12 -0.1958E-14
29 0.000 -0.3209E-05 0.2326E-09 0.2241E-12 0.2444E-13
(表8)
各種データ
ズーム比(変倍比) 1.53
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 4.6 4.6 4.6
f 28.70 35.00 43.87
W 45.3 38.8 32.3
Y 27.80 27.80 27.80
fB 65.85 73.70 83.45
L 222.79 218.27 217.87
d9 25.085 15.485 7.751
d17 4.920 10.001 17.329
d24 23.413 15.564 5.816
(表9)
防振駆動データ
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
レンズ移動量 0.42 0.47 0.52
像移動量 -0.15 -0.18 -0.23
補正角度 0.30 0.30 0.30
(表10)
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -29.97
2 10 54.37
3 18 -91.34
4 25 76.53
図21〜図30と表11〜表15は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例3を示している。図21は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。図22、図23は短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図、図24、図25は中間焦点距離における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図、図26、図27は長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図である。図28、図29、図30はそれぞれ短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端における無限遠合焦時に防振レンズ群を偏芯したとき(防振駆動したとき)の横収差図である。表11は面データ、表12は非球面データ、表13は各種データ、表14は防振駆動データ、表15はズームレンズ群データである。
(1)第3bレンズ群G3bの負単レンズ(像側に凹面を向けた負単レンズ)33が、物体側に凸の負メニスカスレンズからなる。
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 65.846 2.160 1.80610 40.9
2 27.341 0.200 1.52972 42.7
3* 23.079 7.840
4 52.160 1.650 1.74100 52.7
5 29.806 10.810
6 -77.937 1.900 1.64000 60.1
7 48.710 5.650
8 55.331 9.120 1.59551 39.2
9 -109.115 d9
10 51.629 4.770 1.53172 48.9
11 182.790 2.150
12 101.662 1.500 1.80000 29.9
13 27.218 7.340 1.58144 40.7
14 -137.754 6.226
15 86.979 3.440 1.49700 81.6
16 -148.336 1.740
17絞 ∞ d17
18 -96.136 1.500 1.83481 42.7
19 36.406 3.980 1.69895 30.1
20 -128.522 1.080
21 4320.238 1.500 1.83400 37.2
22 114.364 0.580
23 63.061 1.770 1.79504 28.7
24 81.995 d24
25 42.173 5.000 1.80440 39.6
26 -1000.000 1.500 1.80610 40.9
27 26.070 10.840 1.49700 81.6
28 -54.507 0.750
29* -1623.804 0.200 1.52972 42.7
30 -1623.804 1.500 1.83400 37.2
31 37.653 7.430 1.49700 81.6
32 -83.132 -
(表12)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 -1.000 0.2674E-05 -0.4322E-09 0.7364E-12 -0.2496E-14
29 0.000 -0.2701E-05 0.5859E-09 -0.4420E-12 0.1221E-13
(表13)
各種データ
ズーム比(変倍比) 1.56
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 4.6 4.6 4.6
f 28.70 35.00 44.66
W 45.3 38.8 31.8
Y 27.80 27.80 27.80
fB 66.13 73.78 86.00
L 221.68 217.39 217.96
d9 25.639 15.262 5.791
d17 4.920 10.014 16.224
d24 20.866 14.202 5.816
(表14)
防振駆動データ
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
レンズ移動量 0.45 0.51 0.58
像移動量 -0.15 -0.18 -0.23
補正角度 0.30 0.30 0.30
(表15)
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -30.51
2 10 53.49
3 18 -89.40
4 25 78.14
図31〜図40と表16〜表20は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例4を示している。図31は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。図32、図33は短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図、図34、図35は中間焦点距離における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図、図36、図37は長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図である。図38、図39、図40はそれぞれ短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端における無限遠合焦時に防振レンズ群を偏芯したとき(防振駆動したとき)の横収差図である。表16は面データ、表17は非球面データ、表18は各種データ、表19は防振駆動データ、表20はズームレンズ群データである。
(1)第4レンズ群G4において、正レンズ41が物体側に凸の平凸正レンズからなり、負レンズ42が像側に凹の平凹負レンズからなる。
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 67.231 3.000 1.81600 46.6
2 25.667 0.200 1.52972 42.7
3* 21.526 9.050
4 61.714 1.650 1.72916 54.7
5 35.265 9.010
6 -73.925 1.650 1.61800 63.4
7 45.555 5.350
8 55.892 9.670 1.61340 44.3
9 -107.223 d9
10 67.588 3.290 1.59270 35.3
11 210.129 2.180
12 133.613 1.500 1.80000 29.9
13 30.653 6.610 1.59551 39.2
14 -170.797 6.487
15 60.717 4.200 1.43875 95.0
16 -113.763 1.450
17絞 ∞ d17
18 -153.492 1.500 1.81600 46.6
19 30.409 4.840 1.65412 39.7
20 -85.686 0.830
21 -146.449 1.500 1.83400 37.2
22 88.637 0.840
23 72.008 2.180 1.80518 25.4
24 218.003 d24
25 33.784 6.300 1.76200 40.1
26 ∞ 1.500 1.83481 42.7
27 22.070 11.680 1.49700 81.6
28 -54.280 0.750
29* -4942.873 0.300 1.52972 42.7
30 -4942.873 1.500 1.83400 37.2
31 37.317 7.170 1.48749 70.2
32 -102.018 -
(表17)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 -1.000 0.3705E-05 -0.3363E-09 0.2667E-11 -0.5605E-14
29 0.000 -0.3038E-05 0.1496E-08 -0.4796E-11 0.4379E-13
(表18)
各種データ
ズーム比(変倍比) 1.53
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 4.6 4.6 4.6
f 28.70 35.00 43.87
W 45.3 39.0 32.4
Y 27.80 27.80 27.80
fB 67.86 76.60 87.13
L 229.34 223.75 222.47
d9 25.017 15.078 7.178
d17 4.760 9.110 15.727
d24 25.512 16.772 6.242
(表19)
防振駆動データ
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
レンズ移動量 0.24 0.26 0.30
像移動量 -0.15 -0.18 -0.23
補正角度 0.30 0.30 0.30
(表20)
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -29.66
2 10 54.78
3 18 -94.44
4 25 80.48
図41〜図50と表21〜表25は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例5を示している。図41は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。図42、図43は短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図、図44、図45は中間焦点距離における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図、図46、図47は長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図である。図48、図49、図50はそれぞれ短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端における無限遠合焦時に防振レンズ群を偏芯したとき(防振駆動したとき)の横収差図である。表21は面データ、表22は非球面データ、表23は各種データ、表24は防振駆動データ、表25はズームレンズ群データである。
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 69.640 2.050 1.77250 49.6
2 27.201 0.200 1.52972 42.7
3* 23.035 9.700
4 66.845 1.950 1.72916 54.7
5 32.191 8.670
6 -87.917 2.330 1.61800 63.4
7 46.539 5.240
8 53.814 8.950 1.61340 44.3
9 -122.685 d9
10 56.394 3.480 1.58144 40.7
11 177.940 2.360
12 140.867 1.500 1.80000 29.9
13 28.694 6.660 1.59551 39.2
14 -173.644 6.545
15 72.548 3.820 1.49700 81.6
16 -116.078 1.570
17絞 ∞ d17
18 -84.818 1.500 1.81600 46.6
19 35.711 4.600 1.65412 39.7
20 -67.461 0.960
21 -159.881 1.500 1.83400 37.2
22 71.757 0.940
23 66.173 2.360 1.80518 25.4
24 387.509 d24
25 34.203 5.600 1.80610 40.9
26 ∞ 1.530 1.83481 42.7
27 22.017 11.650 1.49700 81.6
28 -55.216 1.210
29* -3234.831 0.300 1.52972 42.7
30 -3234.831 2.550 1.83400 37.2
31 34.948 7.350 1.48749 70.2
32 -100.886 -
(表22)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 -1.000 0.2965E-05 -0.1833E-09 0.9625E-12 -0.2739E-14
29 0.000 -0.3186E-05 0.1201E-08 -0.2848E-11 0.3902E-13
(表23)
各種データ
ズーム比(変倍比) 1.53
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 4.6 4.6 4.6
f 28.70 35.00 43.88
W 45.3 38.9 32.3
Y 27.80 27.80 27.80
fB 66.07 74.13 84.10
L 226.87 221.82 220.84
d9 24.743 14.965 7.088
d17 5.032 9.756 16.650
d24 23.954 15.895 5.930
(表24)
防振駆動データ
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
レンズ移動量 0.27 0.31 0.34
像移動量 -0.15 -0.18 -0.23
補正角度 0.30 0.30 0.30
(表25)
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -30.04
2 10 54.15
3 18 -91.26
4 25 78.60
図51〜図60と表26〜表30は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例6を示している。図51は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。図52、図53は短焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図、図54、図55は中間焦点距離における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図、図56、図57は長焦点距離端における無限遠合焦時の諸収差図と横収差図である。図58、図59、図60はそれぞれ短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端における無限遠合焦時に防振レンズ群を偏芯したとき(防振駆動したとき)の横収差図である。表26は面データ、表27は非球面データ、表28は各種データ、表29は防振駆動データ、表30はズームレンズ群データである。
(1)第3bレンズ群G3bの正単レンズ(物体側に凸面を向けた正単レンズ)34が、両凸正レンズからなる。
(2)第4レンズ群G4において、正レンズ41が物体側に凸の平凸正レンズからなり、負レンズ42が像側に凹の平凹負レンズからなる。
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 69.709 2.050 1.81600 46.6
2 27.200 0.200 1.52972 42.7
3* 23.155 11.240
4 80.081 1.650 1.72916 54.7
5 34.215 9.200
6 -98.912 1.650 1.61800 63.4
7 50.268 4.760
8 53.858 8.750 1.61340 44.3
9 -139.418 d9
10 56.720 4.150 1.54814 45.8
11 416.325 3.230
12 125.462 1.500 1.80000 29.9
13 27.385 6.790 1.60342 38.0
14 -198.527 5.968
15 77.525 3.680 1.49700 81.6
16 -124.041 1.640
17絞 ∞ d17
18 -184.268 1.500 1.83481 42.7
19 35.239 3.640 1.68893 31.1
20 -726.166 1.670
21 -140.451 1.500 1.73800 32.3
22 92.902 1.050
23 99.582 2.410 1.80518 25.4
24 -571.932 d24
25 33.853 5.620 1.79952 42.2
26 ∞ 1.500 1.83481 42.7
27 21.985 11.550 1.49700 81.6
28 -56.304 0.750
29* -1045.712 0.200 1.52972 42.7
30 -1045.712 1.500 1.83400 37.2
31 35.798 7.540 1.48749 70.2
32 -86.473 -
(表27)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 -1.000 0.2945E-05 0.5941E-09 -0.7814E-13 -0.1062E-14
29 0.000 -0.3313E-05 0.8377E-09 0.6548E-12 0.2894E-13
(表28)
各種データ
ズーム比(変倍比) 1.53
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 4.6 4.6 4.6
f 28.70 35.00 43.87
W 45.3 38.9 32.3
Y 27.80 27.80 27.80
fB 65.85 74.18 84.16
L 224.65 219.91 219.49
d9 23.113 13.673 6.142
d17 4.670 9.374 16.484
d24 24.124 15.796 5.820
(表29)
防振駆動データ
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
レンズ移動量 0.52 0.59 0.66
像移動量 -0.15 -0.18 -0.23
補正角度 0.30 0.30 0.30
(表30)
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -28.94
2 10 52.51
3 18 -88.53
4 25 77.64
(表31)
実施例1 実施例2 実施例3
条件式(1) 0.11 0.40 0.55
条件式(2) -0.09 -0.05 -0.14
条件式(3) 0.11 -0.81 -1.06
条件式(4) -0.51 -0.36 -0.34
条件式(5) -0.62 -0.44 -0.41
実施例4 実施例5 実施例6
条件式(1) 0.81 0.92 1.07
条件式(2) 0.28 0.11 -0.60
条件式(3) -0.26 -0.41 0.68
条件式(4) -0.64 -0.55 -0.29
条件式(5) -0.78 -0.67 -0.35
11 負レンズ
12 負レンズ
13 負レンズ
14 正レンズ
G2 正の屈折力の第2レンズ群
21 正レンズ
22 負レンズ
23 正レンズ
24 正レンズ
G3 負の屈折力の第3レンズ群
G3a 負の屈折力の第3aレンズ群
31 負レンズ
32 正レンズ
G3b 負の屈折力の第3bレンズ群(像ぶれ補正レンズ群、防振レンズ群)
33 負レンズ(像側に凹面を向けた負単レンズ)
34 正レンズ(物体側に凸面を向けた正単レンズ)
G4 正の屈折力の第4レンズ群
41 正レンズ
42 負レンズ
43 正レンズ
44 負レンズ
45 正レンズ
S 絞り
I 像面
Claims (9)
- 物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群および正の屈折力の第4レンズ群からなるズームレンズ系において、
短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、少なくとも、第1レンズ群、第2レンズ群および第4レンズ群が光軸方向に移動し、
第3レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力の第3aレンズ群と負の屈折力の第3bレンズ群とからなり、
第3bレンズ群は、負単レンズと正単レンズとからなり、この負単レンズと正単レンズとの間に空気レンズが形成されている、
ことを特徴とするズームレンズ系。 - 請求項1記載のズームレンズ系において、第3bレンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負単レンズと物体側に凸面を向けた正単レンズとからなり、この負単レンズと正単レンズとの間に、物体側に凸のメニスカス形状の空気レンズが形成されているズームレンズ系。
- 請求項1または2記載のズームレンズ系において、次の条件式(1)を満足するズームレンズ系。
(1)0.1<Ri/Ro<1.1
但し、
Ri:第3bレンズ群中の空気レンズの像側の面の曲率半径、
Ro:第3bレンズ群中の空気レンズの物体側の面の曲率半径。 - 請求項1ないし3のいずれか1項記載のズームレンズ系において、第3bレンズ群中の空気レンズの焦点距離が正の値をとるズームレンズ系。
- 請求項1ないし4のいずれか1項記載のズームレンズ系において、次の条件式(2)を満足するズームレンズ系。
(2)−0.7<(R3ao+R3ai)/(R3ao−R3ai)<0.3
但し、
R3ao:第3aレンズ群の最も物体側の面の曲率半径、
R3ai:第3aレンズ群の最も像側の面の曲率半径。 - 請求項1ないし5のいずれか1項記載のズームレンズ系において、次の条件式(3)を満足するズームレンズ系。
(3)−1.1<(R3ai−R3bo)/(R3ai+R3bo)<0.7
但し、
R3ai:第3aレンズ群の最も像側の面の曲率半径、
R3bo:第3bレンズ群の最も物体側の面の曲率半径。 - 請求項1ないし6のいずれか1項記載のズームレンズ系において、次の条件式(4)および(5)を満足するズームレンズ系。
(4)−0.7<(1−m3bS)・m4S<−0.2
(5)−0.8<(1−m3bL)・m4L<−0.3
但し、
m3bS:短焦点距離端における無限遠合焦時の第3bレンズ群の横倍率、
m4S:短焦点距離端における無限遠合焦時の第4レンズ群の横倍率、
m3bL:長焦点距離端における無限遠合焦時の第3bレンズ群の横倍率、
m4L:長焦点距離端における無限遠合焦時の第4レンズ群の横倍率。 - 請求項1ないし7のいずれか1項記載のズームレンズ系において、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第3レンズ群が光軸方向に移動しないズームレンズ系。
- 請求項1ないし7のいずれか1項記載のズームレンズ系において、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第3レンズ群が光軸方向に移動するズームレンズ系。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013227784A JP6221641B2 (ja) | 2013-11-01 | 2013-11-01 | ズームレンズ系 |
US14/524,472 US9915811B2 (en) | 2013-11-01 | 2014-10-27 | Zoom lens system having first, second, and fourth lens groups which move during zooming |
US15/882,486 US10295808B2 (en) | 2013-11-01 | 2018-01-29 | Zoom lens system having third lens group with air lens formed of adjacent negative and positive single lens elements |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013227784A JP6221641B2 (ja) | 2013-11-01 | 2013-11-01 | ズームレンズ系 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015087680A JP2015087680A (ja) | 2015-05-07 |
JP6221641B2 true JP6221641B2 (ja) | 2017-11-01 |
Family
ID=53050499
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013227784A Active JP6221641B2 (ja) | 2013-11-01 | 2013-11-01 | ズームレンズ系 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6221641B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6207374B2 (ja) * | 2013-12-12 | 2017-10-04 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
WO2016121941A1 (ja) * | 2015-01-30 | 2016-08-04 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法 |
WO2016121945A1 (ja) * | 2015-01-30 | 2016-08-04 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5544731B2 (ja) * | 2009-03-17 | 2014-07-09 | 株式会社ニコン | 撮影レンズ、及び、この撮影レンズを備えた光学機器 |
JP5131496B2 (ja) * | 2010-09-21 | 2013-01-30 | 株式会社ニコン | 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器、及び、撮影レンズの製造方法 |
-
2013
- 2013-11-01 JP JP2013227784A patent/JP6221641B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015087680A (ja) | 2015-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5581730B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
JP5475401B2 (ja) | 防振機能を有する大口径望遠ズームレンズ | |
JP5125009B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法 | |
JP5904273B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 | |
JP5321608B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
JP6046504B2 (ja) | 撮像レンズ系 | |
JP5724639B2 (ja) | ズームレンズ系及びこれを用いた光学機器 | |
JP4984608B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2008203471A (ja) | ズームレンズ、光学機器、および結像方法 | |
JP2007233045A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2013003240A5 (ja) | ||
JP5617884B2 (ja) | ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置 | |
JP6127462B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
JP5831291B2 (ja) | 近距離補正レンズ系 | |
JP5303310B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP5028994B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法 | |
JP6229259B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
JP5845972B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
JP6221641B2 (ja) | ズームレンズ系 | |
JP2006139187A (ja) | ズームレンズ | |
JP6212279B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP5670248B2 (ja) | ズームレンズ系 | |
JP6518067B2 (ja) | 光学系及び撮像装置 | |
JP6221642B2 (ja) | ズームレンズ系 | |
JP4305566B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150130 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170918 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6221641 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |