JP4046834B2 - 防振機能を有した変倍光学系 - Google Patents

防振機能を有した変倍光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP4046834B2
JP4046834B2 JP04878498A JP4878498A JP4046834B2 JP 4046834 B2 JP4046834 B2 JP 4046834B2 JP 04878498 A JP04878498 A JP 04878498A JP 4878498 A JP4878498 A JP 4878498A JP 4046834 B2 JP4046834 B2 JP 4046834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
negative
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04878498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11231220A (ja
Inventor
宏志 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP04878498A priority Critical patent/JP4046834B2/ja
Publication of JPH11231220A publication Critical patent/JPH11231220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4046834B2 publication Critical patent/JP4046834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144511Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は防振機能を有した変倍光学系に関し、特に変倍光学系の一部のレンズ群を光軸と垂直方向に移動させることにより、該変倍光学系が振動(傾動)したときの撮影画像のブレを光学的に補正して静止画像を得るようにし、撮影画像の安定化を図った写真用カメラや電子スチルカメラ、そしてビデオカメラ等に好適な防振機能を有した変倍光学系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
進行中の車や航空機等移動物体上から撮影をしようとすると撮影系に振動が伝わり手振れとなり撮影画像にブレが生じる。撮影画像のブレは、撮影系の焦点距離が長い望遠型のレンズ系のときに特に多く発生してくる。
【0003】
従来よりこのときの撮影画像のブレを防止する機能を有した防振機能を有した変倍光学系が種々と提案されている。
【0004】
例えば、特開平5-232410号公報では、物体側より順に正、負、正、そして正の屈折力の第1〜第4群の4つのレンズ群を有した望遠型のズームレンズにおいて、第2群を光軸と垂直方向に移動させて防振を行っている。
【0005】
又、特開平7-152002号公報では、物体側より順に負、正、負、そして正の屈折力の第1〜第4群の4つのレンズ群を有したズームレンズにおいて第3群を光軸と垂直方向に移動させて防振を行っている。
【0006】
又、特開平7-199124号公報では正、負、正、そして正の屈折力の4つのレンズ群より成る4群構成の変倍光学系において、第3群全体を光軸と垂直方向に振動させて防振を行っている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
一般に、撮影系の一部のレンズを光軸に対して垂直方向に平行偏心させて防振を行なう防振光学系においては、防振の為に特別な光学系は要しないという利点がある。
【0008】
しかしながら、この方式は移動させるレンズの為の空間を必要とし、又防振時における偏心収差の発生量が多くなってくるという問題点がある。
【0009】
本発明は、変倍光学系の一部を構成する比較的小型軽量のレンズ群を光軸と垂直方向に移動させて、該変倍光学系が振動(傾動)したときの画像のブレを補正する際、各レンズ群のレンズ構成を適切に構成することにより、装置全体の小型化、機構上の簡素化及び駆動手段の負荷の軽減化を図りつつ該レンズ群を偏心させたときの偏心発生量を少なく抑え、偏心収差を良好に補正した広角端の撮影画角73度程度、変倍比3程度の防振機能を有した変倍光学系の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明の変倍光学系は、物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成され、各レンズ群の間隔を変えて変倍を行い、所定の寸法の有効画面に画像を形成する変倍光学系において、
該第1レンズ群は像面側に凹面を向けたメニスカス状の負レンズ、像面側に凹面を向けた負レンズ、そして物体側に凸面を向けたメニスカス状の正レンズより成り、該第2レンズ群は像面側に凹面を向けたメニスカス状の負レンズ、両レンズ面が凸面の正レンズ、そして物体側に凸面を向けた正レンズより成り、
該第3レンズ群は負の屈折力の第3aレンズ群と負の屈折力の第3bレンズ群より構成され、該第3aレンズ群は物体側に凹面を向けた負の屈折力のメニスカスレンズまたは正レンズと負レンズを接合した負の屈折力の接合レンズより構成され、該第3bレンズ群は正レンズと負レンズを接合した負の屈折力の接合レンズより構成され、
該第4レンズ群は像面側に凸面を向けた正レンズと、両レンズ面が凸面の正レンズそして負レンズより成り、
第3aレンズ群または第3bレンズ群のいずれか一方のレンズ群SLを光軸と垂直方向に移動させて該変倍光学系が振動したときの画像のブレを補正し、第i群と第i+1群の広角端と望遠端における間隔を各々DiW,DiT、該レンズ群SLの望遠端での平行偏心敏感度をTS、第iレン群の焦点距離をfi、全系の広角端と望遠端での焦点距離を各々fW,fT、全系の望遠端でのFナンバーをFNOt、広角端から望遠端への変倍に際する該第1レンズ群と第2レンズ群の間隔変化量をΔ12、該第2レンズ群と第3レンズ群の間隔変化量をΔ23、該有効画面の寸法をφとするとき、
D1W>D1T ‥‥‥(1)
D2W<D2T ‥‥‥(2)
D3W>D3T ‥‥‥(3)
0.5<φ×|TS|/fT ‥‥‥(6)
【数1】
‥‥‥(7)
1.3<f2・FNot/fT<3 ‥‥‥(8)
1.2<|f3|/f2<2 ‥‥‥(9)
1.1<f4/f2<4 ‥‥‥(10)
0.15<|Δ23/Δ12|<0.55 ‥‥‥(11)
なる条件を満足することを特徴としている。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1〜図7は本発明の後述する数値実施例1〜7の広角端のレンズ断面図である。
【0012】
図中、L1は負の屈折力の第1群、L2は正の屈折力の第2群、L3は負の屈折力の第3群、L4は正の屈折力の第4群である。第3群L3は負の屈折力の第3a群L3aと負の屈折力の第3b群L3bの2つのレンズ群を有している。SPは絞りである。
【0013】
図1、図4、図5、図6の数値実施例1、4、5、6では広角端から望遠端への変倍に際して矢印のように第1群L1を像面側に凸状の軌跡を有するように移動させ、又、第2群L2〜第4群L4を物体側へ移動させている。
【0014】
このうち図1、図5の数値実施例1、5では変倍に際して第3a群と第3b群との間隔も変化させて、変倍の際の収差変動を良好に補正している。
【0015】
図2、図3、図7の数値実施例2、3、7では、広角端から望遠端への変倍に際して第3群を固定とし、第1群L1を像面側に凸状の軌跡を有するように移動させ、第2群と第4群を物体側へ移動させている。尚、各数値実施例においては、第2群と第4群は一体的に移動させている。
【0016】
変倍の際して、絞りSPは第3群L3と一体的に移動させている。尚、図中、Pは設計上用いたダミーの平面を表している。
【0017】
本実施形態においては第3群L3を複数のレンズ群(図では2つのレンズ群であるが2つ以上のレンズ群であっても良い)より構成し、このうち平行偏心敏感度の大きいレンズ群SLを光軸と垂直方向に移動させて変倍光学系が振動したときの像ブレを補正している。
【0018】
図1〜図4の数値実施例1〜4では第3b群を実質光軸方向に垂直に移動して防振を行っており、図5〜図7の数値実施例5〜7では第3a群を実質光軸方向に垂直に移動して防振を行っている。図1〜図7の数値実施例1〜7は有効画面寸法(イメージサークル)φはφ=43.27である。尚、防振時には絞りSPは固定である。
【0019】
本実施形態では、絞りSPを第3群L3の直前に配置し、変倍と共に第3群と一体的に移動させることにより可動レンズ群による収差変動を少なくしている。又、絞りより前方のレンズ群の間隔を望遠側にいくに従って短くすることにより前玉レンズ径の縮小化を容易に達成している。フォーカスは第1群を移動させて行っているが、他のレンズ群を用いて行っても良い。
【0020】
本発明の防振機能を有した変倍光学系は、変倍及び防振の際の各レンズ群を前述の如く設定するとともに条件式(1)〜(3)、(6)〜(11)を満足させることによって所定の変倍比を効果的に確保しつつ、防振時に発生する偏心収差を少なくして標準時(防振しないとき)と防振時に良好なる光学性能を得ている。
【0021】
次に前述の各条件式の技術的な意味について説明する。
【0022】
条件式(1)〜(3)は広角端から望遠端への変倍に際して所定の屈折力を有する各レンズ群の移動条件を設定したものであり、これによって、所定の変倍比を効果的に確保しつつ、レンズ系全体の小型化を図っている。
条件式(6)は前述の平行偏心敏感度の絶対値の大きさを規定するものであり、下限値を超えて防振レンズ群の平行偏心敏感度が小さくなると、防振のための駆動機構が大きくなり好ましくない。そして、防振群の重量を軽くするために開口絞りは、防振時、光軸と垂直方向に固定するのが良い。
条件式(7)、(8)は負、正、負、正の屈折力の4つのレンズ群を有するズームレンズに於いて、所望のスペックを達成しつつ、レンズ系全体のコンパクト化を図りつつ良好な光学性能を満足するためのものである。
条件式(7)の下限値を超えて第1群の負の屈折力が強くなると良好なる収差補正が困難となり、又、上限値を超えて第1群の負の屈折力が弱くなると、レンズ系が大きくなり好ましくない。条件式(8)の下限値を超えて第2群の正の屈折力が強くなるとレンズ全長の短縮には好ましいが、第2群で発生する諸収差が増大しこれをバランス良く補正することが困難となり、又、上限値を超えるとレンズ全長が長くなり好ましくない。
条件式(9)、(10)は各々第2群の焦点距離に対する第3群、第4群の焦点距離の比を規定するものである。本発明では、第1群で負の屈折力の前群を構成し、第2群、第3群、第4群で正の屈折力の後群を構成しており、条件式(2)、(3)のごとく変倍時に間隔を変化させることで後群全体の前側主点の位置を広角端より望遠端の方が物体側に出るようにすることで後群のレンズ群の移動量にたいして変倍効果を大きくする構成としている。従って条件式(9)、(10)の下限値を超えて前記第3群、第4群の屈折力が強くなるとレンズ系のコンパクト化には有利だが、前記レンズ群で発生する諸収差が大きくなりこれを他のレンズ群でパランス良く補正することが困難となり、又、上限値を超えて屈折力が弱くなると、レンズ系が大きくなってしまう。条件式(11)の下限値を超えて広角端から望遠端へ変倍する際の第2群と第3群との間隔変化量が第1群と第2群との間隔変化量に対して小さくなると、負と正の屈折力の2群ズームレンズに近くなり、多群化してレンズ系のコンパクト化を図った効果が小さくなり、又、上限値を超えると第4群のレンズ外径が大きくなり好ましくない。
【0023】
本発明の防振機能を有した変倍光学系は以上のような条件を満足することにより実現されるが、更にレンズ全長の短縮を図りつつ、良好な光学性能を達成する為には、以下の条件のうち少なくとも1つを満足することが望ましい。
【0024】
(a−1)前記第3群の物体側、又は像面側、又はレンズ系中に防振の際に固定の絞りを設けていることである。
【0025】
これによって第1群と第4群のレンズ外径を小さくするとともにバランス良く収差補正を行っている。
【0026】
(a−2)前記第3群を負の屈折力の第3a群と負の屈折力の第3b群の2つのレンズ群より構成し、このうち平行偏心敏感度の絶対値の大きい方のレンズ群で防振を行っていることである。
【0027】
これにより変倍光学系が振動したときの撮影画像のブレを効果的に補正している。
【0028】
(a−3)前記第2群と第4群は変倍の際に一体的に移動していることである。
【0029】
これによって所定の変倍比を確保しつつ、変倍機構の簡素化を図っている。
【0030】
(a−4)前記第3群を負の屈折力の第3a群と負の屈折力の第3b群の2つのレンズ群を有し、該第3a群と第3b群の平行偏心敏感度を各々TSa、TSbとしたとき
|TSa|<|TSb|・・・(4)
を満足し、該第3b群で防振を行ったことである。
【0031】
(a−5)前記第3群を負の屈折力の第3a群と負の屈折力の第3b群の2つのレンズ群を有し、該第3a群と第3b群の平行偏心敏感度を各々TSa、TSbとしたとき
|TSb|<|TSa|・・・(5)
を満足し、該第3a群で防振を行ったことである。
【0032】
防振用の可動レンズ群(防振レンズ群)の防振のための駆動機構を小型化し、消費エネルギーを少なく押さえるためには、防振レンズ群には平行偏心敏感度が大きく、レンズ重量が軽いことが必要である。
【0033】
ここで平行偏心敏感度とは、光軸と垂直方向のレンズ群の移動量に対する像面上での像点の移動量の比である。
【0034】
一般的に、第i群の平行偏心敏感度TSiは、第iレンズ群の倍率をβi、最も像面側に配置されたレンズ群の倍率をβnとしたとき、
TSi=(1−βi)βi+1……βn
で計算される。
【0035】
本発明では条件式(4)又は(5)を満足するレンズ群を防振レンズ群とし、即ち平行偏心敏感度の高いレンズ群を防振レンズ群として、これによって防振を効果的に行っている。
【0036】
(a−6)前記第3a群と第3b群の球面収差係数の符号が等しいことである。
【0037】
本発明に於いては、前記第3群を負の屈折力の第3a群と負の屈折力の第3b群に分割し、各々の球面収差係数の符号が同じになるように収差を分担することで、前記第3a群、又は、前記第3b群を光軸と垂直方向に移動して防振したとき、前記第3群全体を光軸と垂直方向に移動して防振したときに比べ、防振時の光学性能を良好にしている。
【0038】
(a−7)物体側より順に、前記第1群は像面側に凹面を向けたメニスカス状の負レンズ、像面側に凹面を向けた負レンズ、そして物体側に凸面を向けたメニスカス状の正レンズより成り、前記第2群は像面側に凹面を向けたメニスカス状の負レンズ、両レンズ面が凸面の正レンズ、そして物体側に凸面を向けた正レンズより成り、前記第3群は負の屈折力の第3a群と負の屈折力の第3b群より成り、該第3a群は物体側に凹面を向けたメニスカス状の負レンズ、又は正レンズと負レンズを接合した負の貼合わせレンズから成り、該第3b群は正レンズと負レンズとを接合した負の貼合わせレンズより成り、前記第4群は像面側に凸面を向けた正レンズと、両レンズ面が凸面の正レンズそして負レンズより成っていることである。
【0039】
全体の小型化、機構上の簡素化及び駆動手段の負荷の軽減化を図りつつ該レンズ群を偏心させたときの偏心発生量を少なく抑え、偏心収差を良好に補正した防振機能を有した変倍光学系を達成している。
【0046】
次に本発明の数値実施例を示す。数値実施例においてRiは物体側より順に第i番目のレンズ面の曲率半径、Diは物体側より第i番目のレンズ厚及び空気間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目のレンズのガラスの屈折率とアッベ数である。
【0047】
又、前述の各条件式と数値実施例における諸数値との関係を表−1に示す。
【0048】
【表1】
【0049】
【発明の効果】
本発明によれば以上のように、変倍光学系の一部を構成する比較的小型軽量のレンズ群を光軸と垂直方向に移動させて、該変倍光学系が振動(傾動)したときの画像のブレを補正する際、各レンズ群のレンズ構成を適切に構成することにより、装置全体の小型化、機構上の簡素化及び駆動手段の負荷の軽減化を図りつつ該レンズ群を偏心させたときの偏心発生量を少なく抑え、偏心収差を良好に補正した広角端の撮影画角73度程度、変倍比3程度の防振機能を有した変倍光学系を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の数値実施例1の広角端のレンズ断面図
【図2】 本発明の数値実施例2の広角端のレンズ断面図
【図3】 本発明の数値実施例3の広角端のレンズ断面図
【図4】 本発明の数値実施例4の広角端のレンズ断面図
【図5】 本発明の数値実施例5の広角端のレンズ断面図
【図6】 本発明の数値実施例6の広角端のレンズ断面図
【図7】 本発明の数値実施例7の広角端のレンズ断面図
【図8】 本発明の数値実施例1(A)、(B)の広角端の無限遠物体のときの標準と0.5°傾けたときの防振時の収差図
【図9】 本発明の数値実施例1(A)、(B)の望遠端の無限遠物体のときの標準と0.5°傾けたときの防振時の収差図
【図10】 本発明の数値実施例2(A)、(B)の広角端の無限遠物体のときの標準と0.5°傾けたときの防振時の収差図
【図11】 本発明の数値実施例2(A)、(B)の望遠端の無限遠物体のときの標準と0.5°傾けたときの防振時の収差図
【図12】 本発明の数値実施例3(A)、(B)の広角端の無限遠物体のときの標準と0.5°傾けたときの防振時の収差図
【図13】 本発明の数値実施例3(A)、(B)の望遠端の無限遠物体のときの標準と0.5°傾けたときの防振時の収差図
【図14】 本発明の数値実施例4(A)、(B)の広角端の無限遠物体のときの標準と0.5°傾けたときの防振時の収差図
【図15】 本発明の数値実施例4(A)、(B)の望遠端の無限遠物体のときの標準と0.5°傾けたときの防振時の収差図
【図16】 本発明の数値実施例5(A)、(B)の広角端の無限遠物体のときの標準と0.5°傾けたときの防振時の収差図
【図17】 本発明の数値実施例5(A)、(B)の望遠端の無限遠物体のときの標準と0.5°傾けたときの防振時の収差図
【図18】 本発明の数値実施例6(A)、(B)の広角端の無限遠物体のときの標準と0.5°傾けたときの防振時の収差図
【図19】 本発明の数値実施例6(A)、(B)の望遠端の無限遠物体のときの標準と0.5°傾けたときの防振時の収差図
【図20】 本発明の数値実施例7(A)、(B)の広角端の無限遠物体のときの標準と0.5°傾けたときの防振時の収差図
【図21】 本発明の数値実施例7(A)、(B)の望遠端の無限遠物体のときの標準と0.5°傾けたときの防振時の収差図
【符号の説明】
L1 第1群
L2 第2群
L3 第3群
L3a 第3a群
L3b 第3b群
L4 第4群
SL 防振レンズ群
SP 絞り
d d線
g g線
ΔM メリディオナル像面
ΔS サジタル像面

Claims (5)

  1. 物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成され、各レンズ群の間隔を変えて変倍を行い、所定の寸法の有効画面に画像を形成する変倍光学系において、
    該第1レンズ群は像面側に凹面を向けたメニスカス状の負レンズ、像面側に凹面を向けた負レンズ、そして物体側に凸面を向けたメニスカス状の正レンズより成り、該第2レンズ群は像面側に凹面を向けたメニスカス状の負レンズ、両レンズ面が凸面の正レンズ、そして物体側に凸面を向けた正レンズより成り、
    該第3レンズ群は負の屈折力の第3aレンズ群と負の屈折力の第3bレンズ群より構成され、該第3aレンズ群は物体側に凹面を向けた負の屈折力のメニスカスレンズまたは正レンズと負レンズを接合した負の屈折力の接合レンズより構成され、該第3bレンズ群は正レンズと負レンズを接合した負の屈折力の接合レンズより構成され、
    該第4レンズ群は像面側に凸面を向けた正レンズと、両レンズ面が凸面の正レンズそして負レンズより成り、
    第3aレンズ群または第3bレンズ群のいずれか一方のレンズ群SLを光軸と垂直方向に移動させて該変倍光学系が振動したときの画像のブレを補正し、第i群と第i+1群の広角端と望遠端における間隔を各々DiW,DiT、該レンズ群SLの望遠端での平行偏心敏感度をTS、第iレン群の焦点距離をfi、全系の広角端と望遠端での焦点距離を各々fW,fT、全系の望遠端でのFナンバーをFNOt、広角端から望遠端への変倍に際する該第1レンズ群と第2レンズ群の間隔変化量をΔ12、該第2レンズ群と第3レンズ群の間隔変化量をΔ23、該有効画面の寸法をφとするとき、
    D1W>D1T
    D2W<D2T
    D3W>D3T
    0.5<φ×|TS|/fT
    1.3<f2・FNot/fT<3
    1.2<|f3|/f2<2
    1.1<f4/f2<4
    0.15<|Δ23/Δ12|<0.55
    なる条件を満足することを特徴とする変倍光学系。
  2. 防振の際に固定の絞りが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の変倍光学系。
  3. 前記第3aレンズ群と前記第3bレンズ群の間隔は変倍の際に一定であることを特徴とする請求項1又は2に記載の変倍光学系。
  4. 前記第2レンズ群と前記第4レンズ群は変倍の際に一体的に移動することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の変倍光学系。
  5. 前記第3レンズ群は変倍の際に固定であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の変倍光学系。
JP04878498A 1998-02-13 1998-02-13 防振機能を有した変倍光学系 Expired - Fee Related JP4046834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04878498A JP4046834B2 (ja) 1998-02-13 1998-02-13 防振機能を有した変倍光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04878498A JP4046834B2 (ja) 1998-02-13 1998-02-13 防振機能を有した変倍光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11231220A JPH11231220A (ja) 1999-08-27
JP4046834B2 true JP4046834B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=12812880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04878498A Expired - Fee Related JP4046834B2 (ja) 1998-02-13 1998-02-13 防振機能を有した変倍光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4046834B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3524482B2 (ja) 2000-09-26 2004-05-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4630568B2 (ja) * 2004-04-28 2011-02-09 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
JP4642386B2 (ja) 2004-06-09 2011-03-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4880940B2 (ja) * 2004-08-19 2012-02-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7974012B2 (en) 2008-03-31 2011-07-05 Nikon Corporation Zoom lens system, optical device with the zoom lens system, and method of manufacturing the zoom lens system
US8259400B2 (en) 2009-01-26 2012-09-04 Nikon Corporation Zoom lens system, imaging apparatus, and method for manufacturing zoom lens system
JP5358229B2 (ja) * 2009-03-12 2013-12-04 株式会社シグマ 防振機能を有するインナーズームタイプ且つインナーフォーカスタイプのズームレンズ
JP5544731B2 (ja) 2009-03-17 2014-07-09 株式会社ニコン 撮影レンズ、及び、この撮影レンズを備えた光学機器
JP5621636B2 (ja) 2010-03-15 2014-11-12 株式会社ニコン 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法
JP2012042927A (ja) 2010-07-20 2012-03-01 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
US8908273B2 (en) 2010-09-21 2014-12-09 Nikon Corporation Imaging lens, optical apparatus equipped therewith and method for manufacturing imaging lens
KR20140124286A (ko) * 2013-04-16 2014-10-24 삼성전자주식회사 광각 렌즈계 및 이를 포함한 촬영 장치
JP6347739B2 (ja) 2014-12-22 2018-06-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6575535B2 (ja) * 2015-01-30 2019-09-18 株式会社ニコン 変倍光学系及び光学機器
WO2016121966A1 (ja) 2015-01-30 2016-08-04 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
CN107407795B (zh) * 2015-01-30 2020-07-24 株式会社尼康 变倍光学系统以及光学设备
JPWO2016121939A1 (ja) 2015-01-30 2017-10-26 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP6525015B2 (ja) * 2015-01-30 2019-06-05 株式会社ニコン 変倍光学系、及び光学機器
US10473901B2 (en) 2015-01-30 2019-11-12 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical apparatus, and method for manufacturing variable magnification optical system
JP2018010219A (ja) 2016-07-15 2018-01-18 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP6991814B2 (ja) * 2017-09-29 2022-01-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP7027149B2 (ja) * 2017-12-11 2022-03-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP6529641B2 (ja) * 2018-05-31 2019-06-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6622853B2 (ja) * 2018-05-31 2019-12-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07152002A (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
JP3625218B2 (ja) * 1993-12-22 2005-03-02 三菱製紙株式会社 インクジェット記録シート
JP3141681B2 (ja) * 1994-04-27 2001-03-05 キヤノン株式会社 防振機能を有した光学系
JP3387669B2 (ja) * 1994-11-07 2003-03-17 キヤノン株式会社 防振機能を有した変倍光学系

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11231220A (ja) 1999-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4046834B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP4630423B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3486541B2 (ja) 防振機能を有したインナーフォーカス式の光学系及びそれを有するカメラ
JP4672880B2 (ja) 変倍光学系及びそれを用いた光学機器
JPH06265826A (ja) 防振機能を有するコンパクトなズームレンズ
JP3814406B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系及びそれを有するカメラ
JP2001021804A (ja) ズームレンズ
JP2007033553A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3919580B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4374853B2 (ja) 防振ズームレンズ
JP3745104B2 (ja) 防振機能を有したインナーフォーカス式の光学系
JP4630424B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4323584B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP4227223B2 (ja) ズームレンズ
JP3826061B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2003050350A (ja) ズームレンズ及び光学機器
JP2002098894A (ja) ズームレンズ及びそれを有した光学機器
JP4109896B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系及びそれを用いた撮像装置
JP4095131B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系及びそれを有する撮像装置
JP2000298235A (ja) ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JP2000284174A (ja) ズームレンズ
JP4272725B2 (ja) 光学系
JPH09218346A (ja) 光学系
JP4630451B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3927684B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees