JP2003050350A - ズームレンズ及び光学機器 - Google Patents
ズームレンズ及び光学機器Info
- Publication number
- JP2003050350A JP2003050350A JP2001238080A JP2001238080A JP2003050350A JP 2003050350 A JP2003050350 A JP 2003050350A JP 2001238080 A JP2001238080 A JP 2001238080A JP 2001238080 A JP2001238080 A JP 2001238080A JP 2003050350 A JP2003050350 A JP 2003050350A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- positive
- zoom
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/64—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
- G02B27/646—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1441—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
- G02B15/144105—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-+-
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1441—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
- G02B15/144113—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 高変倍でありながら軽量かつコンパクトであ
って、防振状態においても良好な光学性能を維持したズ
ームレンズを提供すること。 【解決手段】 物体側から順に、正の屈折力の第1レン
ズ群I、負の屈折力の第2レンズ群II、正の屈折力の第
3レンズ群III、正または負の屈折力の第4レンズ群IV
を有するズームレンズにおいて、第1レンズ群Iが負レ
ンズ、正レンズの2枚のレンズから成り、第4レンズ群
IVを変倍時に可動とし、第3レンズ群IIIの一部または
全体は光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動す
ることで画像を変位させる防振レンズ群であって、広角
端における第(i)レンズ群と第(i+1)レンズ群の
空気間隔をDiw、望遠端における第(i)レンズ群と
第(i+1)レンズ群の空気間隔をDit、とおいたと
き、 D1w<D1t D2w>D2t D3w<D3t なる条件式を満足させる。
って、防振状態においても良好な光学性能を維持したズ
ームレンズを提供すること。 【解決手段】 物体側から順に、正の屈折力の第1レン
ズ群I、負の屈折力の第2レンズ群II、正の屈折力の第
3レンズ群III、正または負の屈折力の第4レンズ群IV
を有するズームレンズにおいて、第1レンズ群Iが負レ
ンズ、正レンズの2枚のレンズから成り、第4レンズ群
IVを変倍時に可動とし、第3レンズ群IIIの一部または
全体は光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動す
ることで画像を変位させる防振レンズ群であって、広角
端における第(i)レンズ群と第(i+1)レンズ群の
空気間隔をDiw、望遠端における第(i)レンズ群と
第(i+1)レンズ群の空気間隔をDit、とおいたと
き、 D1w<D1t D2w>D2t D3w<D3t なる条件式を満足させる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、写真カメラや、ビ
デオカメラ、ビデオスチルカメラ等に好適であって、防
振機能を備えかつ少ないレンズ枚数で良好に収差補正が
可能なズームレンズ及びそれを用いた光学機器に関す
る。
デオカメラ、ビデオスチルカメラ等に好適であって、防
振機能を備えかつ少ないレンズ枚数で良好に収差補正が
可能なズームレンズ及びそれを用いた光学機器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】変倍機能を有する標準ズームレンズは現
在までに数多く提案されている。変倍を行うためのレン
ズ群の構成だけに着目しても、2群構成から3、4、5
群構成と様々なものがある。
在までに数多く提案されている。変倍を行うためのレン
ズ群の構成だけに着目しても、2群構成から3、4、5
群構成と様々なものがある。
【0003】また、防振機能を有する標準ズームレンズ
も同様に数多く提案されている。
も同様に数多く提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】防振機能を有する高変
倍標準ズームレンズは、レンズ群やレンズ枚数を多くす
ることによって、防振時の収差補正や非防振状態におけ
る収差補正行っていた。しかし、メカ構造の複雑化、レ
ンズ自体の大きさ、重量、価格の点で、防振機能を持た
ない高変倍標準ズームレンズに対し不利であった。
倍標準ズームレンズは、レンズ群やレンズ枚数を多くす
ることによって、防振時の収差補正や非防振状態におけ
る収差補正行っていた。しかし、メカ構造の複雑化、レ
ンズ自体の大きさ、重量、価格の点で、防振機能を持た
ない高変倍標準ズームレンズに対し不利であった。
【0005】特開平10−282413号公報には、6
つのレンズ群から構成される防振機能を有するズームレ
ンズが開示されている。しかし上記公報のズームレンズ
は、レンズ枚数が多く光学性能を出すという面では有利
であるが、重量、価格の面では不利であった。
つのレンズ群から構成される防振機能を有するズームレ
ンズが開示されている。しかし上記公報のズームレンズ
は、レンズ枚数が多く光学性能を出すという面では有利
であるが、重量、価格の面では不利であった。
【0006】本発明は、高変倍ズームレンズでありなが
ら軽量かつコンパクト化であって、防振状態においても
良好な光学性能を維持したズームレンズ及びそれを用い
た光学機器を提供することを目的とする。
ら軽量かつコンパクト化であって、防振状態においても
良好な光学性能を維持したズームレンズ及びそれを用い
た光学機器を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本願第1の発明は、物体側から順に、正の屈折力の第
1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の
第3レンズ群、正または負の屈折力の第4レンズ群を有
するズームレンズにおいて、第1レンズ群は負レンズ、
正レンズの2枚のレンズから成り、第4レンズ群は変倍
時に可動であり、第3レンズ群の一部または全体は光軸
に対して垂直方向の成分を持つように移動することで画
像を変位させる防振レンズ群であって、広角端における
第(i)レンズ群と第(i+1)レンズ群の空気間隔を
Diw、望遠端における第(i)レンズ群と第(i+
1)レンズ群の空気間隔をDit、とおいたとき、 D1w<D1t D2w>D2t D3w>D3t なる条件式を満足することを特徴としている。
の本願第1の発明は、物体側から順に、正の屈折力の第
1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の
第3レンズ群、正または負の屈折力の第4レンズ群を有
するズームレンズにおいて、第1レンズ群は負レンズ、
正レンズの2枚のレンズから成り、第4レンズ群は変倍
時に可動であり、第3レンズ群の一部または全体は光軸
に対して垂直方向の成分を持つように移動することで画
像を変位させる防振レンズ群であって、広角端における
第(i)レンズ群と第(i+1)レンズ群の空気間隔を
Diw、望遠端における第(i)レンズ群と第(i+
1)レンズ群の空気間隔をDit、とおいたとき、 D1w<D1t D2w>D2t D3w>D3t なる条件式を満足することを特徴としている。
【0008】さらに、第1レンズ群の焦点距離をf1、
第3レンズ群の焦点距離をf3、第4レンズ群の焦点距
離をf4、全系の焦点距離をfwとおいたとき、 2<f1/fw<4 −0.9<f2/fw<−0.4 −2.5<f4/fw<−1.0 なる条件式を満足してもよい。
第3レンズ群の焦点距離をf3、第4レンズ群の焦点距
離をf4、全系の焦点距離をfwとおいたとき、 2<f1/fw<4 −0.9<f2/fw<−0.4 −2.5<f4/fw<−1.0 なる条件式を満足してもよい。
【0009】また、防振レンズ群の焦点距離をfisと
おいたとき、 −3<fis/fw<−0.5 なる条件式を満足してもよい。
おいたとき、 −3<fis/fw<−0.5 なる条件式を満足してもよい。
【0010】また、第3レンズ群は、物体側から順に、
正の屈折力の第31レンズ群、負の屈折力の第32レン
ズ群、正の屈折力の第33レンズ群を有し、第32レン
ズ群が防振レンズ群であって、第31レンズ群と第32
レンズ群の間隔は変倍時に変化してもよい。
正の屈折力の第31レンズ群、負の屈折力の第32レン
ズ群、正の屈折力の第33レンズ群を有し、第32レン
ズ群が防振レンズ群であって、第31レンズ群と第32
レンズ群の間隔は変倍時に変化してもよい。
【0011】また、防振レンズ群は、正レンズ、負レン
ズの接合レンズから成ってもよい。
ズの接合レンズから成ってもよい。
【0012】また、第1レンズ群は、物体側から順に凸
面を物体側に向けた負の屈折力のメニスカスレンズと、
レンズ面の曲率が大きい面を物体側に向けた正レンズか
ら成ってもよい。
面を物体側に向けた負の屈折力のメニスカスレンズと、
レンズ面の曲率が大きい面を物体側に向けた正レンズか
ら成ってもよい。
【0013】また、第2レンズ群は、合焦機能を有して
もよい。
もよい。
【0014】また、第2レンズ群は、物体側から順に、
負レンズ、負レンズ、正レンズの3枚のレンズから成っ
てもよい。
負レンズ、負レンズ、正レンズの3枚のレンズから成っ
てもよい。
【0015】また、絞りを有し、絞りは、変倍時に第3
レンズ群と一体で移動してもよい。
レンズ群と一体で移動してもよい。
【0016】また、第4レンズ群は、少なくとも一つの
非球面レンズを有してもよい。
非球面レンズを有してもよい。
【0017】上記課題を解決するための本願第2の発明
は、上記のいずれかズームレンズを有することを特徴と
する光学機器である。
は、上記のいずれかズームレンズを有することを特徴と
する光学機器である。
【0018】
【発明の実施の形態】図1、図2は後述の数値実施例1
で示されるズームレンズの短焦点端、長焦点端でのレン
ズ断面図である。図5、図6は数値実施例2の、図9、
図10は数値実施例3の、図13、図14は数値実施例
4の、図17、図18は数値実施例5の、図21、図2
2は数値実施例6の、それぞれ短焦点端、長焦点端での
レンズ断面図である。
で示されるズームレンズの短焦点端、長焦点端でのレン
ズ断面図である。図5、図6は数値実施例2の、図9、
図10は数値実施例3の、図13、図14は数値実施例
4の、図17、図18は数値実施例5の、図21、図2
2は数値実施例6の、それぞれ短焦点端、長焦点端での
レンズ断面図である。
【0019】それぞれのレンズ断面図において、Iは負
レンズ、正レンズの2枚のレンズから構成される正の屈
折力を有する第1レンズ群、IIは負の屈折力を有する第
2レンズ群、IIIは正の屈折力を有する第3レンズ群、I
Vは正または負の屈折力の第4レンズ群であり、SPは
絞り、IPは像面である。
レンズ、正レンズの2枚のレンズから構成される正の屈
折力を有する第1レンズ群、IIは負の屈折力を有する第
2レンズ群、IIIは正の屈折力を有する第3レンズ群、I
Vは正または負の屈折力の第4レンズ群であり、SPは
絞り、IPは像面である。
【0020】それぞれの実施例において、短焦点端から
長焦点端へのズーミングに際し、第1レンズ群は物体側
へ移動し、第2レンズ群は像側に移動するとともに、第
3レンズ群および第4レンズ群はその間隔を減少させつ
つ物体側へ移動する。第2レンズ群を像面側に移動させ
ることで、望遠側において第1レンズ群の移動量を大き
くすることなく、第2レンズ群の変倍作用を大きくする
のに役立っている。第3レンズ群を物体側に移動するこ
とで、変倍作用を強めるとともに、軸外光束の確保を有
利にしている。第4レンズ群を第3レンズ群より速いス
ピードで物体側に移動することで、変倍作用を強めてい
る。
長焦点端へのズーミングに際し、第1レンズ群は物体側
へ移動し、第2レンズ群は像側に移動するとともに、第
3レンズ群および第4レンズ群はその間隔を減少させつ
つ物体側へ移動する。第2レンズ群を像面側に移動させ
ることで、望遠側において第1レンズ群の移動量を大き
くすることなく、第2レンズ群の変倍作用を大きくする
のに役立っている。第3レンズ群を物体側に移動するこ
とで、変倍作用を強めるとともに、軸外光束の確保を有
利にしている。第4レンズ群を第3レンズ群より速いス
ピードで物体側に移動することで、変倍作用を強めてい
る。
【0021】ここで、それぞれのレンズ群の動きについ
てまとめると以下の(1)から(3)式のようになる。
てまとめると以下の(1)から(3)式のようになる。
【0022】D1w<D1t (1)
D2w>D2t (2)
D3w>D3t (3)
なお、Diwは広角端における第(i)レンズ群と第
(i+1)レンズ群の空気間隔、Ditは望遠端におけ
る第(i)レンズ群と第(i+1)レンズ群の空気間隔
である。
(i+1)レンズ群の空気間隔、Ditは望遠端におけ
る第(i)レンズ群と第(i+1)レンズ群の空気間隔
である。
【0023】また、防振はレンズ径の小さい第3レンズ
群内のレンズ群で行う。具体的には、物体側より順に第
3レンズ群を、正の屈折力の第31レンズ群、負の屈折
力の第32レンズ群、正の屈折力の第33レンズ群で構
成し、第32レンズ群を防振レンズ群として光軸方向に
垂直な成分を持つように駆動させて、防振を行ってい
る。防振レンズ群を絞り付近に位置させることで、防振
レンズ群に入射する光束の光線高を小さくしている。
群内のレンズ群で行う。具体的には、物体側より順に第
3レンズ群を、正の屈折力の第31レンズ群、負の屈折
力の第32レンズ群、正の屈折力の第33レンズ群で構
成し、第32レンズ群を防振レンズ群として光軸方向に
垂直な成分を持つように駆動させて、防振を行ってい
る。防振レンズ群を絞り付近に位置させることで、防振
レンズ群に入射する光束の光線高を小さくしている。
【0024】以上が本発明に共通する実施形態である
が、以下にさらに好適な実施形態について説明する。
が、以下にさらに好適な実施形態について説明する。
【0025】絞りを第3レンズ群と一体にすることで、
防振レンズ群の径を小さくするとともにメカ構造も簡素
化している。さらに、第31レンズ群は絞りを通過した
光束を正の屈折力によって収斂させ、防振レンズ群に入
射する光束の高さを小さくし防振レンズ群のレンズ径を
減少させる働きをしている。また数値実施例4から6で
は、第3レンズ群内の部分系第31群、第32群の間隔
が変化し、より収差補正が容易となっている。
防振レンズ群の径を小さくするとともにメカ構造も簡素
化している。さらに、第31レンズ群は絞りを通過した
光束を正の屈折力によって収斂させ、防振レンズ群に入
射する光束の高さを小さくし防振レンズ群のレンズ径を
減少させる働きをしている。また数値実施例4から6で
は、第3レンズ群内の部分系第31群、第32群の間隔
が変化し、より収差補正が容易となっている。
【0026】第1レンズ群を凸面を物体側に向けた負メ
ニスカスレンズにすることで、レンズ径を増大させるこ
となく軸外光束の光量確保が容易となる。負メニスカス
レンズに続く正レンズの曲率の強い面を物体側にするこ
とで、第1レンズ群内で発生する球面収差を良好に補正
している。メカ構造の簡略化のため負メニスカスレンズ
と正レンズは、第3,6実施例のように接合レンズとし
てもよい。第1レンズ群を負メニスカスレンズ、正レン
ズの2枚構成とすることで、軽量、コンパクト化に有利
となり、コストも低減できる。
ニスカスレンズにすることで、レンズ径を増大させるこ
となく軸外光束の光量確保が容易となる。負メニスカス
レンズに続く正レンズの曲率の強い面を物体側にするこ
とで、第1レンズ群内で発生する球面収差を良好に補正
している。メカ構造の簡略化のため負メニスカスレンズ
と正レンズは、第3,6実施例のように接合レンズとし
てもよい。第1レンズ群を負メニスカスレンズ、正レン
ズの2枚構成とすることで、軽量、コンパクト化に有利
となり、コストも低減できる。
【0027】フォーカシングはオートフォーカスに有利
となるように、比較的重量の軽い第2レンズ群を使用し
ている。また、第2レンズ群を物体側から負レンズを配
置することで軸外光束の確保が容易となる。また正レン
ズを使用することで色収差を良好に補正する。防振レン
ズ群は接合レンズより成ることが好ましく、その際防振
状態においても色収差の性能の劣化が少ない。
となるように、比較的重量の軽い第2レンズ群を使用し
ている。また、第2レンズ群を物体側から負レンズを配
置することで軸外光束の確保が容易となる。また正レン
ズを使用することで色収差を良好に補正する。防振レン
ズ群は接合レンズより成ることが好ましく、その際防振
状態においても色収差の性能の劣化が少ない。
【0028】また、以下の(4)から(7)式を満足す
ることがさらに好ましい。
ることがさらに好ましい。
【0029】2<f1/fw<4 (4)
−0.9<f2/fw<−0.4 (5)
−2.5<f4/fw<−1.0 (6)
(4)式の上限を超えて第1レンズ群のパワーが弱くな
ると収差補正には有利となるが変倍を得るためにズーミ
ングのストロークが増大し、球面収差が補正不足とな
る。また下限値を超えて第1レンズ群のパワーが強くな
るとズーミングのストロークは減少するが、球面収差、
コマ収差が増大する。 (5)式の上限を超えて第2レンズ群のパワーが弱くな
ると収差補正には有利となるが、変倍を得るためのスト
ロークが増大し第2レンズ群と第3レンズ群との間隔を
増大しなければ成らずレンズのコンパクト化に不利とな
る。また下限値を超えて第2レンズ群のパワーが強くな
ると変倍に要する第2レンズ群と第3レンズ群の間隔を
小さくてすむが、収差補正上、第1レンズ群のパワーも
増大し、球面収差が悪化する。 (6)式の上限を超えて第4レンズ群のパワーが弱くな
ると収差補正には有利となるが変倍を得るのに要するス
トロークが増大し、レンズ径の増大を招き、コンパクト
化に不利となる。また下限値を超えて第4レンズ群のパ
ワーが強くなるとストロークは減少するが、第4レンズ
群より物体側で発生した球面収差変動を補正しきれな
い。
ると収差補正には有利となるが変倍を得るためにズーミ
ングのストロークが増大し、球面収差が補正不足とな
る。また下限値を超えて第1レンズ群のパワーが強くな
るとズーミングのストロークは減少するが、球面収差、
コマ収差が増大する。 (5)式の上限を超えて第2レンズ群のパワーが弱くな
ると収差補正には有利となるが、変倍を得るためのスト
ロークが増大し第2レンズ群と第3レンズ群との間隔を
増大しなければ成らずレンズのコンパクト化に不利とな
る。また下限値を超えて第2レンズ群のパワーが強くな
ると変倍に要する第2レンズ群と第3レンズ群の間隔を
小さくてすむが、収差補正上、第1レンズ群のパワーも
増大し、球面収差が悪化する。 (6)式の上限を超えて第4レンズ群のパワーが弱くな
ると収差補正には有利となるが変倍を得るのに要するス
トロークが増大し、レンズ径の増大を招き、コンパクト
化に不利となる。また下限値を超えて第4レンズ群のパ
ワーが強くなるとストロークは減少するが、第4レンズ
群より物体側で発生した球面収差変動を補正しきれな
い。
【0030】
−3<fis/fw<−0.5 (7)
(7)式の上限を超えて防振レンズ群のパワーが弱くな
ると、基準状態(防振状態ではない)の収差補正には有
利となるが、防振状態での光軸に垂直方向の偏心量が多
くなり、防振レンズ群に入射する光線位置が大きく変化
するために像面の上下方向で大きなコマ収差が発生し像
面湾曲も悪化する。また下限値を超えて防振レンズ群の
パワーが強くなると基準状態での球面収差、コマ収差が
増大してしまう。
ると、基準状態(防振状態ではない)の収差補正には有
利となるが、防振状態での光軸に垂直方向の偏心量が多
くなり、防振レンズ群に入射する光線位置が大きく変化
するために像面の上下方向で大きなコマ収差が発生し像
面湾曲も悪化する。また下限値を超えて防振レンズ群の
パワーが強くなると基準状態での球面収差、コマ収差が
増大してしまう。
【0031】以下に本発明の数値実施例を示す。r1は
物体側より第i番目の面の曲率半径、d1は物体側より
第i番目のレンズ厚または空気間隔、niとviは第i
番目のレンズの屈折率とアッベ数である。ここで、f、
Fno、2wはそれぞれ無限遠物体に焦点を合わせた時
の全系の焦点距離、Fナンバー、画角を表している。非
球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、光
の進行方向を正としRを近軸曲率半径、A、B、C、
D、Eを各々非球面係数としたとき、 X=(1/R)H2/〔1+{1−(1+A)(H/
R)2}1/2〕+BH4+CH6+DH8+EH10 なる式で表される。また、例えば「D−Z」の表示は
「10−Z」を意味する。前述の各条件式と数値実施例
における諸数値との関係を表−1に示す。
物体側より第i番目の面の曲率半径、d1は物体側より
第i番目のレンズ厚または空気間隔、niとviは第i
番目のレンズの屈折率とアッベ数である。ここで、f、
Fno、2wはそれぞれ無限遠物体に焦点を合わせた時
の全系の焦点距離、Fナンバー、画角を表している。非
球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、光
の進行方向を正としRを近軸曲率半径、A、B、C、
D、Eを各々非球面係数としたとき、 X=(1/R)H2/〔1+{1−(1+A)(H/
R)2}1/2〕+BH4+CH6+DH8+EH10 なる式で表される。また、例えば「D−Z」の表示は
「10−Z」を意味する。前述の各条件式と数値実施例
における諸数値との関係を表−1に示す。
【0032】
【外1】
【0033】
【外2】
【0034】
【外3】
【0035】
【外4】
【0036】非球面係数
r22 A=0 B=−1.68215D−05 C=
−8.33792D−08 D=5.53619D−1
0 E=−3.30277D−12
−8.33792D−08 D=5.53619D−1
0 E=−3.30277D−12
【0037】
【外5】
【0038】非球面係数
r21 A=0 B=−1.85733D−05 C=
−8.88322D−08 D=4.40932D−1
0 E=−2.80718D−12
−8.88322D−08 D=4.40932D−1
0 E=−2.80718D−12
【0039】
【外6】
【0040】非球面係数
r21 A=0 B=−2.6917D−05 C=−
1.19693D−07D=5.47047D−10
E=−3.51169D−12
1.19693D−07D=5.47047D−10
E=−3.51169D−12
【0041】
【表1】
【0042】次に数値実施例1〜6に示したズームレン
ズを光学機器に適用した実施例を図61を用いて説明す
る。
ズを光学機器に適用した実施例を図61を用いて説明す
る。
【0043】図61は一眼レフカメラの要部概略図であ
る。図61において、10は数値実施例1〜6のズーム
レンズ1を有する撮影レンズである。ズームレンズ1は
保持部材である鏡筒2に保持されている。20はカメラ
本体であり、撮影レンズ10からの光束を上方に反射す
るクイックリターンミラー3、撮影レンズ10の像形成
位置に配置された焦点板4、焦点板4に形成された逆像
を正立像に変換するペンタダハプリズム5、その正立像
を観察するための接眼レンズ6等によって構成されてい
る。7はフィルム面である。撮影時にはクイックリター
ンミラー3が光路から退避して、フィルム面7上に撮影
レンズ10によって像が形成される。
る。図61において、10は数値実施例1〜6のズーム
レンズ1を有する撮影レンズである。ズームレンズ1は
保持部材である鏡筒2に保持されている。20はカメラ
本体であり、撮影レンズ10からの光束を上方に反射す
るクイックリターンミラー3、撮影レンズ10の像形成
位置に配置された焦点板4、焦点板4に形成された逆像
を正立像に変換するペンタダハプリズム5、その正立像
を観察するための接眼レンズ6等によって構成されてい
る。7はフィルム面である。撮影時にはクイックリター
ンミラー3が光路から退避して、フィルム面7上に撮影
レンズ10によって像が形成される。
【0044】数値実施例1〜6にて説明した利益は、本
実施形態に開示したような光学機器において効果的に享
受される。
実施形態に開示したような光学機器において効果的に享
受される。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、第1レンズ群を負レン
ズ、正レンズの2枚構成とし、軽量、コンパクト化を達
成するとともに、第3レンズ群を光軸方向に垂直方向の
成分を持つように移動させ、また、条件式(1)から
(3)を満足するように設定することによって、好適な
防振機能を有し、高い光学性能を持った大口径ズームレ
ンズ及びそれを用いた光学機器を達成することができ
る。
ズ、正レンズの2枚構成とし、軽量、コンパクト化を達
成するとともに、第3レンズ群を光軸方向に垂直方向の
成分を持つように移動させ、また、条件式(1)から
(3)を満足するように設定することによって、好適な
防振機能を有し、高い光学性能を持った大口径ズームレ
ンズ及びそれを用いた光学機器を達成することができ
る。
【図1】数値実施例1の広角端での無限遠物体撮影状態
のレンズ断面図。
のレンズ断面図。
【図2】数値実施例1の望遠端での無限遠物体撮影状態
のレンズ断面図。
のレンズ断面図。
【図3】数値実施例1の広角端での無限遠物体撮影状態
の縦収差図。
の縦収差図。
【図4】数値実施例1の広角端での無限遠物体撮影状態
の横収差図。
の横収差図。
【図5】数値実施例1の広角端での無限遠物体撮影状態
の横収差図(0.5°傾けたときの防振時)。
の横収差図(0.5°傾けたときの防振時)。
【図6】数値実施例1の望遠端での無限遠物体撮影状態
の縦収差図。
の縦収差図。
【図7】数値実施例1の望遠端での無限遠物体撮影状態
の横収差図。
の横収差図。
【図8】数値実施例1の望遠端での無限遠物体撮影状態
の横収差図(0.5°傾けたときの防振時)。
の横収差図(0.5°傾けたときの防振時)。
【図9】数値実施例2の広角端での無限遠物体撮影状態
のレンズ断面図。
のレンズ断面図。
【図10】数値実施例2の望遠端での無限遠物体撮影状
態のレンズ断面図。
態のレンズ断面図。
【図11】数値実施例2の広角端での無限遠物体撮影状
態の縦収差図。
態の縦収差図。
【図12】数値実施例2の広角端での無限遠物体撮影状
態の横収差図。
態の横収差図。
【図13】数値実施例2の広角端での無限遠物体撮影状
態の横収差図(0.5°傾けたときの防振時)。
態の横収差図(0.5°傾けたときの防振時)。
【図14】数値実施例2の望遠端での無限遠物体撮影状
態の縦収差図。
態の縦収差図。
【図15】数値実施例2の望遠端での無限遠物体撮影状
態の横収差図。
態の横収差図。
【図16】数値実施例2の望遠端での無限遠物体撮影状
態の横収差図(0.5°傾けたときの防振時)。
態の横収差図(0.5°傾けたときの防振時)。
【図17】数値実施例3の広角端での無限遠物体撮影状
態のレンズ断面図。
態のレンズ断面図。
【図18】数値実施例3の望遠端での無限遠物体撮影状
態のレンズ断面図。
態のレンズ断面図。
【図19】数値実施例3の広角端での無限遠物体撮影状
態の縦収差図。
態の縦収差図。
【図20】数値実施例3の広角端での無限遠物体撮影状
態の横収差図。
態の横収差図。
【図21】数値実施例3の広角端での無限遠物体撮影状
態の横収差図(0.5°傾けたときの防振時)。
態の横収差図(0.5°傾けたときの防振時)。
【図22】数値実施例3の望遠端での無限遠物体撮影状
態の縦収差図。
態の縦収差図。
【図23】数値実施例3の望遠端での無限遠物体撮影状
態の横収差図。
態の横収差図。
【図24】数値実施例3の望遠端での無限遠物体撮影状
態の横収差図(0.5°傾けたときの防振時)。
態の横収差図(0.5°傾けたときの防振時)。
【図25】数値実施例4の広角端での無限遠物体撮影状
態のレンズ断面図。
態のレンズ断面図。
【図26】数値実施例4の望遠端での無限遠物体撮影状
態のレンズ断面図。
態のレンズ断面図。
【図27】数値実施例4の広角端での無限遠物体撮影状
態の縦収差図。
態の縦収差図。
【図28】数値実施例4の広角端での無限遠物体撮影状
態の横収差図。
態の横収差図。
【図29】数値実施例4の広角端での無限遠物体撮影状
態の横収差図(0.5°傾けたときの防振時)。
態の横収差図(0.5°傾けたときの防振時)。
【図30】数値実施例4の望遠端での無限遠物体撮影状
態の縦収差図。
態の縦収差図。
【図31】数値実施例4の望遠端での無限遠物体撮影状
態の横収差図。
態の横収差図。
【図32】数値実施例4の望遠端での無限遠物体撮影状
態の横収差図(0.5°傾けたときの防振時)。
態の横収差図(0.5°傾けたときの防振時)。
【図33】数値実施例5の広角端での無限遠物体撮影状
態のレンズ断面図。
態のレンズ断面図。
【図34】数値実施例5の望遠端での無限遠物体撮影状
態のレンズ断面図。
態のレンズ断面図。
【図35】数値実施例5の広角端での無限遠物体撮影状
態の縦収差図。
態の縦収差図。
【図36】数値実施例5の広角端での無限遠物体撮影状
態の横収差図。
態の横収差図。
【図37】数値実施例5の広角端での無限遠物体撮影状
態の横収差図(0.5°傾けたときの防振時)。
態の横収差図(0.5°傾けたときの防振時)。
【図38】数値実施例5の望遠端での無限遠物体撮影状
態の縦収差図。
態の縦収差図。
【図39】数値実施例5の望遠端での無限遠物体撮影状
態の横収差図。
態の横収差図。
【図40】数値実施例5の望遠端での無限遠物体撮影状
態の横収差図(0.5°傾けたときの防振時)。
態の横収差図(0.5°傾けたときの防振時)。
【図41】数値実施例6の広角端での無限遠物体撮影状
態のレンズ断面図。
態のレンズ断面図。
【図42】数値実施例6の望遠端での無限遠物体撮影状
態のレンズ断面図。
態のレンズ断面図。
【図43】数値実施例6の広角端での無限遠物体撮影状
態の縦収差図。
態の縦収差図。
【図44】数値実施例6の広角端での無限遠物体撮影状
態の横収差図。
態の横収差図。
【図45】数値実施例6の広角端での無限遠物体撮影状
態の横収差図(0.5°傾けたときの防振時)。
態の横収差図(0.5°傾けたときの防振時)。
【図46】数値実施例6の望遠端での無限遠物体撮影状
態の縦収差図。
態の縦収差図。
【図47】数値実施例6の望遠端での無限遠物体撮影状
態の横収差図。
態の横収差図。
【図48】数値実施例6の望遠端での無限遠物体撮影状
態の横収差図(0.5°傾けたときの防振時)。
態の横収差図(0.5°傾けたときの防振時)。
【図49】数値実施例1〜6のズームレンズを撮影レン
ズに適用した一眼レフカメラの要部概略図。
ズに適用した一眼レフカメラの要部概略図。
I 第1レンズ群
II 第2レンズ群
III 第3レンズ群
IV 第4レンズ群
SP 絞り
IP 像面
S サジタル像面
M メリディオナル像面
d d線
g g線
1 ズームレンズ
3 クイックリターンミラー
4 焦点板
5 ペンタダハプリズム
6 接眼レンズ
7 フィルム面
10 撮影レンズ
20 カメラ本体
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
Fターム(参考) 2H087 KA02 KA03 MA13 NA07 PA09
PA10 PA11 PA17 PA19 PA20
PB13 PB14 QA02 QA07 QA17
QA21 QA26 QA37 QA41 QA45
QA46 RA05 RA13 RA32 SA23
SA27 SA29 SA32 SA33 SA63
SA64 SA65 SA72 SB03 SB14
SB26 SB27 SB33 SB34
Claims (11)
- 【請求項1】 物体側から順に、正の屈折力の第1レン
ズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レ
ンズ群、正または負の屈折力の第4レンズ群を有するズ
ームレンズにおいて、 前記第1レンズ群は負レンズ、正レンズの2枚のレンズ
から成り、 前記第4レンズ群は、変倍時に可動であり、 前記第3レンズ群の一部または全体は、光軸に対して垂
直方向の成分を持つように移動することで画像を変位さ
せる防振レンズ群であって、 広角端における第(i)レンズ群と第(i+1)レンズ
群の空気間隔をDiw、望遠端における第(i)レンズ
群と第(i+1)レンズ群の空気間隔をDit、とおい
たとき、 D1w<D1t D2w>D2t D3w>D3t なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 【請求項2】 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前
記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記第4レンズ群の
焦点距離をf4、全系の焦点距離をfwとおいたとき、 2<f1/fw<4 −0.9<f2/fw<−0.4 −2.5<f4/fw<−1.0 なる条件式を満足することを特徴とする請求項1記載の
ズームレンズ。 - 【請求項3】 前記防振レンズ群の焦点距離をfisと
おいたとき、 −3<fis/fw<−0.5 なる条件式を満足することを特徴とする請求項1または
2に記載のズームレンズ。 - 【請求項4】 前記第3レンズ群は、物体側より順に、
正の屈折力の第31レンズ群、負の屈折力の第32レン
ズ群、正の屈折力恩第33レンズ群を有し、前記第32
レンズ群が前記防振レンズ群であって、前記第31レン
ズ群と前記第32レンズ群の間隔は変倍時に変化するこ
とを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の
ズームレンズ。 - 【請求項5】 前記防振レンズ群は、正レンズ、負レン
ズの接合レンズから成ることを特徴とする請求項1から
4のいずれか一項に記載のズームレンズ。 - 【請求項6】 前記第1レンズ群は、物体側から順に、
凸面を物体側に向けた負の屈折力のメニスカスレンズ
と、レンズ面の曲率が大きい面を物体側に向けた正レン
ズから成ることを特徴とする請求項1から5のいずれか
一項に記載のズームレンズ。 - 【請求項7】 前記第2レンズ群は、合焦機能を有する
ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載
のズームレンズ。 - 【請求項8】 前記第2レンズ群は、物体側から順に負
レンズ、負レンズ、正レンズの3枚のレンズから成るこ
とを特徴とする請求項7に記載のズームレンズ。 - 【請求項9】 絞りを有し、前記絞りは、変倍時に前記
第3レンズ群と一体で移動することを特徴とする請求項
1から8のいずれか一項に記載のズームレンズ。 - 【請求項10】 前記第4レンズ群は、少なくとも一つ
の非球面レンズを有することを特徴とする請求項1から
9のいずれか一項に記載のズームレンズ。 - 【請求項11】 請求項1から10のいずれか一項記載
のズームレンズを有することを特徴とする光学機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001238080A JP2003050350A (ja) | 2001-08-06 | 2001-08-06 | ズームレンズ及び光学機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001238080A JP2003050350A (ja) | 2001-08-06 | 2001-08-06 | ズームレンズ及び光学機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003050350A true JP2003050350A (ja) | 2003-02-21 |
Family
ID=19069060
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001238080A Withdrawn JP2003050350A (ja) | 2001-08-06 | 2001-08-06 | ズームレンズ及び光学機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003050350A (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1643293A1 (en) * | 2004-10-01 | 2006-04-05 | Nikon Corporation | Zoom lens system with vibration reduction |
CN100397135C (zh) * | 2004-05-19 | 2008-06-25 | 佳能株式会社 | 变焦透镜系统和包括变焦透镜系统的图像拾取装置 |
JP2009058818A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Sigma Corp | ズームレンズ |
JP2009244444A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Nikon Corp | 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法 |
JP2009244443A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Nikon Corp | 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法 |
US7609456B2 (en) | 2006-12-18 | 2009-10-27 | Hoya Corporation | Standard zoom lens system |
JP2010048855A (ja) * | 2008-08-19 | 2010-03-04 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2010266504A (ja) * | 2009-05-12 | 2010-11-25 | Fujifilm Corp | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP2011145435A (ja) * | 2010-01-14 | 2011-07-28 | Nikon Corp | 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 |
JP2011197413A (ja) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Nikon Corp | 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法 |
JP2011221422A (ja) * | 2010-04-14 | 2011-11-04 | Nikon Corp | 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 |
JP2011221421A (ja) * | 2010-04-14 | 2011-11-04 | Nikon Corp | 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 |
JP2012141555A (ja) * | 2011-01-06 | 2012-07-26 | Nikon Corp | 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 |
US8363332B2 (en) | 2008-03-31 | 2013-01-29 | Nikon Corporation | Zoom lens system, optical device with the zoom lens system, and method of manufacturing the zoom lens system |
JP2015227979A (ja) * | 2014-06-02 | 2015-12-17 | コニカミノルタ株式会社 | ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 |
-
2001
- 2001-08-06 JP JP2001238080A patent/JP2003050350A/ja not_active Withdrawn
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100397135C (zh) * | 2004-05-19 | 2008-06-25 | 佳能株式会社 | 变焦透镜系统和包括变焦透镜系统的图像拾取装置 |
US7253965B2 (en) | 2004-10-01 | 2007-08-07 | Nikon Corporation | Zoom lens system with vibration reduction |
EP1643293A1 (en) * | 2004-10-01 | 2006-04-05 | Nikon Corporation | Zoom lens system with vibration reduction |
US7609456B2 (en) | 2006-12-18 | 2009-10-27 | Hoya Corporation | Standard zoom lens system |
JP2009058818A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Sigma Corp | ズームレンズ |
US8363332B2 (en) | 2008-03-31 | 2013-01-29 | Nikon Corporation | Zoom lens system, optical device with the zoom lens system, and method of manufacturing the zoom lens system |
JP2009244444A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Nikon Corp | 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法 |
JP2009244443A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Nikon Corp | 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法 |
US8619372B2 (en) | 2008-03-31 | 2013-12-31 | Nikon Corporation | Zoom lens system, optical device with the zoom lens system, and method of manufacturing the zoom lens system |
JP2010048855A (ja) * | 2008-08-19 | 2010-03-04 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2010266504A (ja) * | 2009-05-12 | 2010-11-25 | Fujifilm Corp | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP2011145435A (ja) * | 2010-01-14 | 2011-07-28 | Nikon Corp | 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 |
JP2011197413A (ja) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Nikon Corp | 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法 |
JP2011221422A (ja) * | 2010-04-14 | 2011-11-04 | Nikon Corp | 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 |
JP2011221421A (ja) * | 2010-04-14 | 2011-11-04 | Nikon Corp | 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 |
JP2012141555A (ja) * | 2011-01-06 | 2012-07-26 | Nikon Corp | 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 |
JP2015227979A (ja) * | 2014-06-02 | 2015-12-17 | コニカミノルタ株式会社 | ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4976867B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP3478637B2 (ja) | 小型のズームレンズ | |
JP4046834B2 (ja) | 防振機能を有した変倍光学系 | |
JP3524482B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 | |
JP2009014766A (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法 | |
JP5391565B2 (ja) | 光学系と、光学系の合焦方法と、これらを有する撮像装置 | |
JP4289958B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2001356381A (ja) | 防振機能を有したズームレンズ及びそれを用いた光学機器 | |
JP2011081112A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2001033703A (ja) | リヤーフォーカス式のズームレンズ | |
JP2004334185A (ja) | ズームレンズ | |
JP2003241097A (ja) | 高変倍率ズームレンズ | |
JP5315755B2 (ja) | 光学系と、光学系の合焦方法と、これらを有する撮像装置 | |
JP2003050350A (ja) | ズームレンズ及び光学機器 | |
JP3619117B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 | |
JPH11258504A (ja) | 防振ズームレンズ | |
JP2000231050A (ja) | リヤーフォーカス式のズームレンズ | |
JP3826061B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 | |
JP5361496B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2017037164A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4717430B2 (ja) | 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4095131B2 (ja) | 防振機能を有した変倍光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP3619153B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 | |
JP2009098546A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2001033697A (ja) | リヤーフォーカス式のズームレンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20081007 |