JPH11258504A - 防振ズームレンズ - Google Patents

防振ズームレンズ

Info

Publication number
JPH11258504A
JPH11258504A JP10061764A JP6176498A JPH11258504A JP H11258504 A JPH11258504 A JP H11258504A JP 10061764 A JP10061764 A JP 10061764A JP 6176498 A JP6176498 A JP 6176498A JP H11258504 A JPH11258504 A JP H11258504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
vibration
object side
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10061764A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Aoki
正幸 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP10061764A priority Critical patent/JPH11258504A/ja
Priority to US09/265,473 priority patent/US6141156A/en
Publication of JPH11258504A publication Critical patent/JPH11258504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1461Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive

Abstract

(57)【要約】 【課題】 防振機能を有し、かつ、高性能化、小型軽量
化を図った、特に写真用やビデオ用等に好適なズームレ
ンズの提供。 【解決手段】 物体側より順に、正屈折力の第1レンズ
群G1、負屈折力の第2レンズ群G2、及び複数のレンズ
群を備えている。広角端から望遠端へのズーミングの際
に隣接する各レンズ群の各間隔が全て変化する。第2レ
ンズ群G2は、物体側より順に、少なくとも3つのレン
ズ群G2A、G2B、G2Cを有し、レンズ群G2Bのみを光軸
に対してほぼ垂直に移動させることにより像ブレを補正
する。そして、第2レンズ群G2の焦点距離f2とレンズ
群G2Bの焦点距離f2Bとは、 1.0<|f2B|/|f2|<3.7
(1) を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、写真用やビデオ用
等の、特に、防振機能を有するズームレンズに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】今までに、防振機能を備えたズームレン
ズについては様々な提案がなされており、例えば、特開
平1-189621、特開平1-191112、特開平1-191113号公報の
ように、レンズ群が2群以上の構成からなるズームレン
ズにおいて、任意のレンズ群を光軸に対して垂直に移動
させることで防振を行うものや、特開平1-284823号公報
のように、変倍時に固定の第1レンズ群中の一部のレン
ズ群を光軸に対して垂直に移動させることで防振を行う
ものや、あるいは、特開平6-130330号公報のように、第
4レンズ群全体を光軸に対して垂直に移動させることで
防振を行うものが挙げられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、写真用やビ
デオ用等のズームレンズにおいて、特に、防振機能を有
し、かつ、高性能化、小型軽量化を図ったズームレンズ
を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明では、物体側より順に、正屈折力を有する第
1レンズ群G1、負屈折力を有する第2レンズ群G2、及
び複数のレンズ群を有し、広角端から望遠端へのズーミ
ングの際、隣接する各レンズ群の各間隔が全て変化する
ズームレンズにおいて、第2レンズ群G2は、物体側よ
り順に、少なくとも3つのレンズ群G2A、G2B、G2Cを
有し、レンズ群G2Bのみを防振レンズ群として、光軸に
対してほぼ垂直に移動させることにより、像ブレを補正
し、かつ、以下の条件式(1)を満足する防振ズームレ
ンズを提供する。 1.0<|f2B|/|f2|<3.7 (1) 但し、 f2B:第2レンズ群G2中の防振レンズ群G2Bの焦点距
離 f2 :第2レンズ群G2の焦点距離 である。
【0005】
【発明の実施の形態】一般に、防振のために光軸に対し
て偏心させる補正光学系は、小型軽量で、かつ、光軸に
対する変位量が少ないものが、保持及び駆動機構の小型
化と消費電力量の軽減のために望ましい。また、防振時
の光学性能の劣化を極力抑えるためには、特に軸外光束
が全ズーム領域に亘ってできるだけ光軸近傍を通るレン
ズ群を補正光学系とすることが望ましく、従って、絞り
近傍のレンズ群を補正光学系として採用すれば良い。
【0006】本発明において、これらの条件をできるだ
け満足させるためには、比較的、絞り近傍にあり、か
つ、レンズ径が小さく、また、屈折力が大きく、光軸に
対する変位量が少なくて済む、第2レンズ群G2中の一
部のレンズ群が補正光学系として最も適切である。
【0007】ここで、第2レンズ群G2は、ズーミング
の際に最も変倍作用が大きく、高倍率化を図るために、
負の屈折力が大きくなり過ぎる傾向が強いため、第2レ
ンズ群G2を少なくとも3つのレンズ群G2A、G2B、G2
Cより構成することが望ましく、これにより、全ズーム
領域に亘って、球面収差及び軸外コマ収差の発生を小さ
く抑えることができ、高い結像性能を達成することが可
能となる。
【0008】また、非防振時と防振時における収差発生
量の差を抑え、防振時の性能劣化を少なくするために
は、非防振時の補正光学系自体の収差発生量を少なく
し、かつ、像ブレ補正を行っても、補正光学系を通る軸
上光束の入射光に対する射出光の偏角(補正光学系へ入
射する軸上光束の入射角と該光束が補正光学系から射出
されるときの射出角との差)をできるだけ変化させない
ことが必要であり、従って、第2レンズ群G2の中で
も、軸上光束の入射角と射出角が共に小さく、光軸上、
2つのレンズ群G2A及びG2Cによって挟まれている、レ
ンズ群G2Bを補正光学系、すなわち、防振レンズ群とす
ることが望ましい。
【0009】また、防振レンズ群G2Bは、以下の条件式
(1)を満足することが望ましい。 1.0<|f2B|/|f2|<3.7 (1) 但し、 f2B:第2レンズ群G2中の防振レンズ群G2Bの焦点距
離 f2 :第2レンズ群G2の焦点距離 である。
【0010】条件式(1)は、防振レンズ群G2Bの焦点
距離と第2レンズ群G2の焦点距離との適切な比率を規
定するものである。条件式(1)の上限値を上回る場合
には、防振時の防振レンズ群G2Bの光軸に対する偏心量
が増え、保持及び駆動機構の大型化と消費電力量の増大
を招いてしまう。また、条件式(1)の下限値を下回る
場合には、防振レンズ群G2Bのペッツバール和が小さく
なり、防振時の性能劣化が著しくなってしまう。尚、本
発明の効果をより発揮させるためには、上限値を3.2
とし、下限値を1.5とすることが好ましい。
【0011】また、本発明においては、第2レンズ群G
2は負の屈折力が大きいため、第2レンズ群G2中の少な
くとも3つのレンズ群G2A、G2B、G2Cは、いずれも負
の屈折力を有することが第2レンズ群G2の負の屈折力
を分散させることができ、収差補正上、望ましい。
【0012】また、本発明においては、防振時の性能を
良好に維持するために、防振レンズ群G2Bの収差発生量
を極力、抑える必要があり、防振レンズ群G2Bを正レン
ズG2BPと負レンズG2BNとの貼り合わせレンズとするこ
とが望ましく、それにより、防振時の色収差をも含め
た、諸収差の発生を低減することができる。
【0013】また、その際に、正レンズG2BPと負レン
ズG2BNは、以下の条件式(2)を満足することが望ま
しい。 0.1<|N2BP−N2BN| (2) 但し、 N2BP:防振レンズ群G2B中の正レンズG2BPのd線に対
する屈折率 N2BN:防振レンズ群G2B中の負レンズG2BNのd線に対
する屈折率 である。
【0014】条件式(2)は、防振レンズ群G2B中の正
レンズG2BPと負レンズG2BNとの適切な、d線に対する
屈折率差を規定するものである。条件式(2)の下限値
を下回る場合には、防振時において、色収差は補正でき
るが、それ以外の諸収差については、d線に対する屈折
率差が小さいため、補正上の自由度が少なく、防振時の
結像性能の劣化を招き、好ましくない。
【0015】また、本発明においては、以下の条件式
(3)を満足することが望ましい。 −0.5<(R2+R1)/(R2−R1)<0.5 (3) 但し、 R1:防振レンズ群G2Bの最も物体側の面の曲率半径 R2:防振レンズ群G2Bの最も像側の面の曲率半径 である。
【0016】条件式(3)は、防振レンズ群G2Bの形状
因子の値の適切な範囲を与える式である。条件式(3)
の上限値を上回るか、または、条件式(3)の下限値を
下回るか、いずれの場合においても、防振時における防
振レンズ群G2Bを通る軸上光束の入射光に対する射出光
の偏角(防振レンズ群G2Bへ入射する軸上光束の入射角
と該光束が防振レンズ群G2Bから射出されるときの射出
角との差)が、非防振時に比べて大きく変化してしま
い、防振時における収差発生量の増大を招き、防振時に
おいて高い結像性能を達成することができなくなってし
まう。
【0017】また、本発明においては、以下の条件式
(4)を満足することが望ましい。 1.5<FT・f1/fT<3.0 (4) 但し、 fT:望遠端における全系の合成焦点距離 f1:第1レンズ群G1の焦点距離 FT:望遠端におけるF値 である。
【0018】条件式(4)は、望遠端における第1レン
ズ群G1の明るさ(見掛けのF値)の適切な値を与える
条件式である。条件式(4)の上限値を上回る場合に
は、第1レンズ群G1の焦点距離が長くなり過ぎ、フォ
ーカシングの際に、第1レンズ群G1の繰り出し量が大
きくなり、小型軽量化が達成できなくなってしまう。ま
た、条件式(4)の下限値を下回る場合には、第1レン
ズ群G1の焦点距離が短くなり過ぎ、望遠端において、
諸収差のフォーカシングによる変動が抑えられなくな
り、結像性能が低下してしまう。
【0019】また、本発明においては、以下の条件式
(5)を満足することが望ましい。 0.3<|f2|/fW<0.7 (5) 但し、 fW:広角端における全系の合成焦点距離 f2:第2レンズ群G2の焦点距離 である。
【0020】条件式(5)は、第2レンズ群G2の焦点
距離と、広角端における全系の合成焦点距離との適切な
比率を与える条件式である。条件式(5)の上限値を上
回る場合には、必要とされる十分なバックフォーカスを
広角端において確保することが難しくなる。また、条件
式(5)の下限値を下回る場合には、第2レンズ群G2
よりも像側に位置する複数のレンズ群のレンズ径が大き
くなってしまい、小型軽量化が困難となってしまう。
【0021】また、本発明においては、防振を行う際
に、防振レンズ群G2Bを、光軸上の一点を中心に回転さ
せる方法(ティルト方式)を用いることも可能である。
尚、本発明によるズームレンズでは、非球面を導入する
ことにより、更なる高性能化またはコンパクト化を図る
ことができることは言うまでもない。
【0022】
【実施例】以下、本発明の各実施例を、添付図面に基づ
いて説明する。各実施例において、本発明の防振ズーム
レンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レ
ンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、
正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を
有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レ
ンズ群G5と、負の屈折力を有する第6レンズ群G6とを
備えている。そして、広角端から望遠端への変倍に際し
て、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔は増大
し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔は減少
し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔は増大
し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔は変化
し、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との間隔は減少
する。また、第1レンズ群G1は、物体への合焦に際し
て光軸方向に移動する。
【0023】〔第1実施例〕図1は本発明の第1実施例
にかかる防振ズームレンズのレンズ構成を示す図であ
る。図1の防振ズームレンズにおいて、第1レンズ群G
1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニス
カスレンズと両凸レンズとの貼り合わせレンズ、及び両
凸レンズから構成されている。また、第2レンズ群G2
は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカ
スレンズと両凹レンズとの貼り合わせレンズG2A、両凹
レンズG2BNと物体側に凸面を向けた正メニスカスレン
ズG2BPとの貼り合わせレンズG2B、及び両凹レンズG2
Cから構成されている。また、第3レンズ群G3は、物体
側から順に、両凸レンズ、及び両凸レンズと物体側に凹
面を向けた負メニスカスレンズとの貼り合わせレンズか
ら構成されている。
【0024】また、第4レンズ群G4は、1枚の両凹レ
ンズから構成されている。また、第5レンズ群G5は、
物体側から順に、両凸レンズと物体側に凹面を向けた負
メニスカスレンズとの貼り合わせレンズ、及び両凸レン
ズから構成されている。また、第6レンズ群G6は、物
体側から順に、両凹レンズと物体側に凸面を向けた正メ
ニスカスレンズとの貼り合わせレンズから構成されてい
る。尚、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間に
は、開口絞りSが配置されている。
【0025】以下の表1に、本発明の第1実施例の諸元
の値を掲げる。fは焦点距離を、FnoはFナンバーを、
2wは画角を、Bfはバックフォーカスをそれぞれ表し
ている。また、左端の数字は、面番号であり、物体側か
らのレンズ面の順序を、Rはレンズ面の曲率半径を、D
はレンズ面の間隔を、Vdはアッベ数を、Ndは屈折率を
表し、アッベ数と屈折率は、d線(λ=587.6nm)
に対する値を示している。また、防振レンズ群の移動量
と像の移動量はレンズ構成図上方を正としている。
【0026】
【表1】
【0027】第1実施例の条件式対応値を以下の表2に
示す。
【表2】 (条件式対応値) N2BP= 1.803840 N2BN= 1.640000 R1= −95.014 R2= 74.441 fW= 82.000 fT= 390.000 f1= 135.327 f2= −39.471 f2B= −80.000 FT= 5.699 (1)|f2B|/|f2| = 2.027 (2)|N2BP−N2BN| = 0.163840 (3)(R2+R1)/(R2−R1)=−0.121 (4)FT・f1/fT = 1.978 (5)|f2|/fW = 0.481
【0028】図2〜図7は、第1実施例のd線(λ=5
87.6nm)に対する諸収差図である。すなわち、図2
は非防振時における、広角端での無限遠合焦状態におけ
る諸収差図であり、図3は非防振時における、中間焦点
距離状態での無限遠合焦状態における諸収差図であり、
図4は非防振時における、望遠端での無限遠合焦状態に
おける諸収差図であり、図5は防振時における、広角端
での無限遠合焦状態における横収差図であり、図6は防
振時における、中間焦点距離状態での無限遠合焦状態に
おける横収差図であり、図7は防振時における、望遠端
での無限遠合焦状態における横収差図である。
【0029】各収差図において、FNOはFナンバーを、
wは半画角をそれぞれ示している。また、非点収差を示
す収差図において、実線はサジタル像面Sを示し、破線
はメリディオナル像面Mを示している。各収差図を参照
すると、第1実施例では、各焦点距離状態において、非
防振時及び防振時のいずれの場合においても、諸収差が
良好に補正され、優れた結像性能が確保されていること
がわかる。
【0030】〔第2実施例〕図8は本発明の第2実施例
にかかる防振ズームレンズのレンズ構成を示す図であ
る。図8の防振ズームレンズにおいて、第1レンズ群G
1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニス
カスレンズと両凸レンズとの貼り合わせレンズ、及び両
凸レンズから構成されている。また、第2レンズ群G2
は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカ
スレンズと両凹レンズとの貼り合わせレンズG2A、両凹
レンズG2BNと物体側に凸面を向けた正メニスカスレン
ズG2BPとの貼り合わせレンズG2B、及び物体側に凹面
を向けた負メニスカスレンズG2Cから構成されている。
また、第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レン
ズ、及び両凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカ
スレンズとの貼り合わせレンズから構成されている。
【0031】また、第4レンズ群G4は、1枚の、物体
側に凹面を向けた負メニスカスレンズから構成されてい
る。また、第5レンズ群G5は、物体側から順に、両凸
レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの
貼り合わせレンズ、及び両凸レンズから構成されてい
る。また、第6レンズ群G6は、物体側から順に、両凹
レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの
貼り合わせレンズから構成されている。尚、第3レンズ
群G3と第4レンズ群G4との間には、開口絞りSが配置
されている。
【0032】以下の表3に、本発明の第2実施例の諸元
の値を掲げる。fは焦点距離を、FnoはFナンバーを、
2wは画角を、Bfはバックフォーカスをそれぞれ表し
ている。また、左端の数字は、面番号であり、物体側か
らのレンズ面の順序を、Rはレンズ面の曲率半径を、D
はレンズ面の間隔を、Vdはアッベ数を、Ndは屈折率を
表し、アッベ数と屈折率は、d線(λ=587.6nm)
に対する値を示している。また、防振レンズ群の移動量
と像の移動量はレンズ構成図上方を正としている。
【0033】
【表3】
【0034】第2実施例の条件式対応値を以下の表4に
示す。
【表4】 (条件式対応値) N2BP= 1.803840 N2BN= 1.640000 R1=−117.295 R2= 97.380 fW= 82.000 fT= 390.000 f1= 135.327 f2= −39.912 f2B=−105.000 FT= 5.733 (1)|f2B|/|f2| = 2.631 (2)|N2BP−N2BN| = 0.163840 (3)(R2+R1)/(R2−R1)=−0.093 (4)FT・f1/fT = 1.989 (5)|f2|/fW = 0.487
【0035】図9〜図14は、第2実施例のd線(λ=
587.6nm)に対する諸収差図である。すなわち、図
9は非防振時における、広角端での無限遠合焦状態にお
ける諸収差図であり、図10は非防振時における、中間
焦点距離状態での無限遠合焦状態における諸収差図であ
り、図11は非防振時における、望遠端での無限遠合焦
状態における諸収差図であり、図12は防振時におけ
る、広角端での無限遠合焦状態における横収差図であ
り、図13は防振時における、中間焦点距離状態での無
限遠合焦状態における横収差図であり、図14は防振時
における、望遠端での無限遠合焦状態における横収差図
である。
【0036】各収差図において、FNOはFナンバーを、
wは半画角をそれぞれ示している。また、非点収差を示
す収差図において、実線はサジタル像面Sを示し、破線
はメリディオナル像面Mを示している。各収差図を参照
すると、第2実施例では、各焦点距離状態において、非
防振時及び防振時のいずれの場合においても、諸収差が
良好に補正され、優れた結像性能が確保されていること
がわかる。
【0037】〔第3実施例〕図15は本発明の第3実施
例にかかる防振ズームレンズのレンズ構成を示す図であ
る。図15の防振ズームレンズにおいて、第1レンズ群
G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニ
スカスレンズと両凸レンズとの貼り合わせレンズ、及び
物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズから構成され
ている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、
物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズと両凹レンズ
との貼り合わせレンズG2A、両凹レンズG2BNと物体側
に凸面を向けた正メニスカスレンズG2BPとの貼り合わ
せレンズG2B、及び両凹レンズG2Cから構成されてい
る。また、第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸
レンズ、及び両凸レンズと両凹レンズとの貼り合わせレ
ンズから構成されている。また、第4レンズ群G4は、
1枚の、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズから
構成されている。
【0038】また、第5レンズ群G5は、物体側から順
に、両凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレ
ンズとの貼り合わせレンズ、及び両凸レンズから構成さ
れている。また、第6レンズ群G6は、物体側から順
に、両凹レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレ
ンズとの貼り合わせレンズから構成されている。尚、第
3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間には、開口絞り
Sが配置されている。
【0039】以下の表5に、本発明の第3実施例の諸元
の値を掲げる。fは焦点距離を、FnoはFナンバーを、
2wは画角を、Bfはバックフォーカスをそれぞれ表し
ている。また、左端の数字は、面番号であり、物体側か
らのレンズ面の順序を、Rはレンズ面の曲率半径を、D
はレンズ面の間隔を、Vdはアッベ数を、Ndは屈折率を
表し、アッベ数と屈折率は、d線(λ=587.6nm)
に対する値を示している。また、防振レンズ群の移動量
と像の移動量はレンズ構成図上方を正としている。
【0040】
【表5】
【0041】第3実施例の条件式対応値を以下の表6に
示す。
【表6】 (条件式対応値) N2BP= 1.803840 N2BN= 1.640000 R1=−103.060 R2= 109.427 fW= 82.000 fT= 390.000 f1= 135.327 f2= −38.695 f2B=−105.000 FT= 5.706 (1)|f2B|/|f2| = 2.714 (2)|N2BP−N2BN| = 0.163840 (3)(R2+R1)/(R2−R1)= 0.030 (4)FT・f1/fT = 1.980 (5)|f2|/fW = 0.472
【0042】図16〜図21は、第3実施例のd線(λ
=587.6nm)に対する諸収差図である。すなわち、
図16は非防振時における、広角端での無限遠合焦状態
における諸収差図であり、図17は非防振時における、
中間焦点距離状態での無限遠合焦状態における諸収差図
であり、図18は非防振時における、望遠端での無限遠
合焦状態における諸収差図であり、図19は防振時にお
ける、広角端での無限遠合焦状態における横収差図であ
り、図20は防振時における、中間焦点距離状態での無
限遠合焦状態における横収差図であり、図21は防振時
における、望遠端での無限遠合焦状態における横収差図
である。
【0043】各収差図において、FNOはFナンバーを、
wは半画角をそれぞれ示している。また、非点収差を示
す収差図において、実線はサジタル像面Sを示し、破線
はメリディオナル像面Mを示している。各収差図を参照
すると、第3実施例では、各焦点距離状態において、非
防振時及び防振時のいずれの場合においても、諸収差が
良好に補正され、優れた結像性能が確保されていること
がわかる。
【0044】〔第4実施例〕図22は本発明の第4実施
例にかかる防振ズームレンズのレンズ構成を示す図であ
る。図22の防振ズームレンズにおいて、第1レンズ群
G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニ
スカスレンズと両凸レンズとの貼り合わせレンズ、及び
両凸レンズから構成されている。また、第2レンズ群G
2は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニス
カスレンズと両凹レンズとの貼り合わせレンズG2A、両
凹レンズG2BNと物体側に凸面を向けた正メニスカスレ
ンズG2BPとの貼り合わせレンズG2B、及び両凹レンズ
G2Cから構成されている。また、第3レンズ群G3は、
物体側から順に、両凸レンズ、及び両凸レンズと物体側
に凹面を向けた負メニスカスレンズとの貼り合わせレン
ズから構成されている。
【0045】また、第4レンズ群G4は、1枚の、物体
側に凹面を向けた負メニスカスレンズから構成されてい
る。また、第5レンズ群G5は、物体側から順に、両凸
レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの
貼り合わせレンズ、及び物体側に凸面を向けた正メニス
カスレンズから構成されている。また、第6レンズ群G
6は、物体側から順に、両凹レンズと物体側に凸面を向
けた正メニスカスレンズとの貼り合わせレンズから構成
されている。尚、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4と
の間には、開口絞りSが配置されている。
【0046】以下の表7に、本発明の第4実施例の諸元
の値を掲げる。fは焦点距離を、FnoはFナンバーを、
2wは画角を、Bfはバックフォーカスをそれぞれ表し
ている。また、左端の数字は、面番号であり、物体側か
らのレンズ面の順序を、Rはレンズ面の曲率半径を、D
はレンズ面の間隔を、Vdはアッベ数を、Ndは屈折率を
表し、アッベ数と屈折率は、d線(λ=587.6nm)
に対する値を示している。また、防振レンズ群の移動量
と像の移動量はレンズ構成図上方を正としている。
【0047】
【表7】
【0048】以下の表8に実施例4の条件式対応値を示
す。
【表8】 (条件式対応値) N2BP= 1.803840 N2BN= 1.640000 R1= −89.790 R2= 78.622 fW= 81.976 fT= 390.000 f1= 135.328 f2= −37.998 f2B= −79.995 FT= 5.701 (1)|f2B|/|f2| = 2.105 (2)|N2BP−N2BN| = 0.163840 (3)(R2+R1)/(R2−R1)=−0.066 (4)FT・f1/fT = 1.978 (5)|f2|/fW = 0.464
【0049】図23〜図28は、第4実施例のd線(λ
=587.6nm)に対する諸収差図である。すなわち、
図23は非防振時における、広角端での無限遠合焦状態
における諸収差図であり、図24は非防振時における、
中間焦点距離状態での無限遠合焦状態における諸収差図
であり、図25は非防振時における、望遠端での無限遠
合焦状態における諸収差図であり、図26は防振時にお
ける、広角端での無限遠合焦状態における横収差図であ
り、図27は防振時における、中間焦点距離状態での無
限遠合焦状態における横収差図であり、図28は防振時
における、望遠端での無限遠合焦状態における横収差図
である。
【0050】各収差図において、FNOはFナンバーを、
wは半画角をそれぞれ示している。また、非点収差を示
す収差図において、実線はサジタル像面Sを示し、破線
はメリディオナル像面Mを示している。各収差図を参照
すると、第4実施例では、各焦点距離状態において、非
防振時及び防振時のいずれの場合においても、諸収差が
良好に補正され、優れた結像性能が確保されていること
がわかる。
【0051】〔第5実施例〕図29は本発明の第5実施
例にかかる防振ズームレンズのレンズ構成を示す図であ
る。図29の防振ズームレンズにおいて、第1レンズ群
G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニ
スカスレンズと両凸レンズとの貼り合わせレンズ、及び
両凸レンズから構成されている。また、第2レンズ群G
2は、物体側から順に、両凹レンズG2A、両凹レンズG2
BNと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズG2BPと
の貼り合わせレンズG2B、及び両凹レンズG2Cから構成
されている。また、第3レンズ群G3は、物体側から順
に、両凸レンズ、及び両凸レンズと物体側に凹面を向け
た負メニスカスレンズとの貼り合わせレンズから構成さ
れている。
【0052】また、第4レンズ群G4は、1枚の、物体
側に凹面を向けた負メニスカスレンズから構成されてい
る。また、第5レンズ群G5は、物体側から順に、物体
側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズとの
貼り合わせレンズ、及び物体側に凸面を向けた正メニス
カスレンズから構成されている。また、第6レンズ群G
6は、物体側から順に、両凹レンズと物体側に凸面を向
けた正メニスカスレンズとの貼り合わせレンズから構成
されている。尚、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4と
の間には、開口絞りSが配置されている。
【0053】以下の表9に、本発明の第5実施例の諸元
の値を掲げる。fは焦点距離を、FnoはFナンバーを、
2wは画角を、Bfはバックフォーカスをそれぞれ表し
ている。また、左端の数字は、面番号であり、物体側か
らのレンズ面の順序を、Rはレンズ面の曲率半径を、D
はレンズ面の間隔を、Vdはアッベ数を、Ndは屈折率を
表し、アッベ数と屈折率は、d線(λ=587.6nm)
に対する値を示している。また、防振レンズ群の移動量
と像の移動量はレンズ構成図上方を正としている。
【0054】
【表9】
【0055】第5実施例の条件式対応値を以下の表10
に示す。 (条件式対応値) N2BP= 1.805182 N2BN= 1.640000 R1=−106.962 R2= 105.505 fW= 82.000 fT= 390.000 f1= 135.327 f2= −38.574 f2B=−105.000 FT= 5.718 (1)|f2B|/|f2| = 2.722 (2)|N2BP−N2BN| = 0.165182 (3)(R2+R1)/(R2−R1)=−0.007 (4)FT・f1/fT = 1.984 (5)|f2|/fW = 0.470
【0056】図30〜図35は、第5実施例のd線(λ
=587.6nm)に対する諸収差図である。すなわち、
図30は非防振時における、広角端での無限遠合焦状態
における諸収差図であり、図31は非防振時における、
中間焦点距離状態での無限遠合焦状態における諸収差図
であり、図32は非防振時における、望遠端での無限遠
合焦状態における諸収差図であり、図33は防振時にお
ける、広角端での無限遠合焦状態における横収差図であ
り、図34は防振時における、中間焦点距離状態での無
限遠合焦状態における横収差図であり、図35は防振時
における、望遠端での無限遠合焦状態における横収差図
である。
【0057】各収差図において、FNOはFナンバーを、
wは半画角をそれぞれ示している。また、非点収差を示
す収差図において、実線はサジタル像面Sを示し、破線
はメリディオナル像面Mを示している。各収差図を参照
すると、第5実施例では、各焦点距離状態において、非
防振時及び防振時のいずれの場合においても、諸収差が
良好に補正され、優れた結像性能が確保されていること
がわかる。
【0058】さて、上述の各実施例による防振ズームレ
ンズにおいては、第1レンズ群G1を光軸方向に沿って
移動させて、無限遠距離から至近距離へのフォーカシン
グを行っているが、第2レンズ群G2〜第6レンズ群G6
のうちの少なくとも1つのレンズ群をフォーカシングの
ために光軸方向に沿って移動させても良い。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
特に、防振機能を有し、かつ、高性能でコンパクトなズ
ームレンズを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかるズームレンズのレ
ンズ構成を示す図である。
【図2】第1実施例の非防振時における、広角端での無
限遠合焦状態における諸収差図である。
【図3】第1実施例の非防振時における、中間焦点距離
状態での無限遠合焦状態における諸収差図である。
【図4】第1実施例の非防振時における、望遠端での無
限遠合焦状態における諸収差図である。
【図5】第1実施例の防振時における、広角端での無限
遠合焦状態における横収差図である。
【図6】第1実施例の防振時における、中間焦点距離状
態での無限遠合焦状態における横収差図である。
【図7】第1実施例の防振時における、望遠端での無限
遠合焦状態における横収差図である。
【図8】本発明の第2実施例にかかるズームレンズのレ
ンズ構成を示す図である。
【図9】第2実施例の非防振時における、広角端での無
限遠合焦状態における諸収差図である。
【図10】第2実施例の非防振時における、中間焦点距
離状態での無限遠合焦状態における諸収差図である。
【図11】第2実施例の非防振時における、望遠端での
無限遠合焦状態における諸収差図である。
【図12】第2実施例の防振時における、広角端での無
限遠合焦状態における横収差図である。
【図13】第2実施例の防振時における、中間焦点距離
状態での無限遠合焦状態における横収差図である。
【図14】第2実施例の防振時における、望遠端での無
限遠合焦状態における横収差図である。
【図15】本発明の第3実施例にかかるズームレンズの
レンズ構成を示す図である。
【図16】第3実施例の非防振時における、広角端での
無限遠合焦状態における諸収差図である。
【図17】第3実施例の非防振時における、中間焦点距
離状態での無限遠合焦状態における諸収差図である。
【図18】第3実施例の非防振時における、望遠端での
無限遠合焦状態における諸収差図である。
【図19】第3実施例の防振時における、広角端での無
限遠合焦状態における横収差図である。
【図20】第3実施例の防振時における、中間焦点距離
状態での無限遠合焦状態における横収差図である。
【図21】第3実施例の防振時における、望遠端での無
限遠合焦状態における横収差図である。
【図22】本発明の第4実施例にかかるズームレンズの
レンズ構成を示す図である。
【図23】第4実施例の非防振時における、広角端での
無限遠合焦状態における諸収差図である。
【図24】第4実施例の非防振時における、中間焦点距
離状態での無限遠合焦状態における諸収差図である。
【図25】第4実施例の非防振時における、望遠端での
無限遠合焦状態における諸収差図である。
【図26】第4実施例の防振時における、広角端での無
限遠合焦状態における横収差図である。
【図27】第4実施例の防振時における、中間焦点距離
状態での無限遠合焦状態における横収差図である。
【図28】第4実施例の防振時における、望遠端での無
限遠合焦状態における横収差図である。
【図29】本発明の第5実施例にかかるズームレンズの
レンズ構成を示す図である。
【図30】第5実施例の非防振時における、広角端での
無限遠合焦状態における諸収差図である。
【図31】第5実施例の非防振時における、中間焦点距
離状態での無限遠合焦状態における諸収差図である。
【図32】第5実施例の非防振時における、望遠端での
無限遠合焦状態における諸収差図である。
【図33】第5実施例の防振時における、広角端での無
限遠合焦状態における横収差図である。
【図34】第5実施例の防振時における、中間焦点距離
状態での無限遠合焦状態における横収差図である。
【図35】第5実施例の防振時における、望遠端での無
限遠合焦状態における横収差図である。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群 G5 第5レンズ群 G6 第6レンズ群 G2B 防振レンズ群 S 開口絞り

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側より順に、正屈折力を有する第1レ
    ンズ群G1、負屈折力を有する第2レンズ群G2、及び複
    数のレンズ群を有し、広角端から望遠端へのズーミング
    の際、隣接する前記各レンズ群の各間隔が全て変化する
    ズームレンズにおいて、前記第2レンズ群G2は、物体
    側より順に、少なくとも3つのレンズ群G2A、G2B、G
    2Cを有し、前記レンズ群G2Bのみを防振レンズ群とし
    て、光軸に対してほぼ垂直に移動させることにより、像
    ブレを補正し、かつ、以下の条件式を満足する防振ズー
    ムレンズ。 1.0<|f2B|/|f2|<3.7 (1) 但し、 f2B:前記第2レンズ群G2中の前記防振レンズ群G2B
    の焦点距離 f2 :前記第2レンズ群G2の焦点距離 である。
  2. 【請求項2】前記第2レンズ群G2中の前記レンズ群G2
    A、G2B、G2Cは、いずれも負屈折力を有する、請求項
    1に記載の防振ズームレンズ。
  3. 【請求項3】前記防振レンズ群G2Bは、正レンズG2BP
    と負レンズG2BNとの貼り合わせレンズからなり、か
    つ、以下の条件式を満足する、請求項1または2に記載
    の防振ズームレンズ。 0.1<|N2BP−N2BN| (2) 但し、 N2BP:前記防振レンズ群G2B中の前記正レンズG2BPの
    d線に対する屈折率 N2BN:前記防振レンズ群G2B中の前記負レンズG2BNの
    d線に対する屈折率 である。
  4. 【請求項4】前記防振レンズ群G2Bは、正レンズG2BP
    と負レンズG2BNとの貼り合わせレンズからなり、か
    つ、以下の条件式を満足する、請求項1、2または3に
    記載の防振ズームレンズ。 −0.5<(R2+R1)/(R2−R1)<0.5 (3) 但し、 R1:前記防振レンズ群G2Bの最も物体側の面の曲率半
    径 R2:前記防振レンズ群G2Bの最も像側の面の曲率半径 である。
  5. 【請求項5】以下の条件式を満足する、請求項1、2、
    3または4に記載の防振ズームレンズ。 1.5<FT・f1/fT<3.0 (4) 但し、 fT:望遠端における全系の合成焦点距離 f1:前記第1レンズ群G1の焦点距離 FT:望遠端におけるF値 である。
  6. 【請求項6】以下の条件式を満足する、請求項1、2、
    3、4または5に記載の防振ズームレンズ。 0.3<|f2|/fW<0.7 (5) 但し、 fW:広角端における全系の合成焦点距離 f2:前記第2レンズ群G2の焦点距離 である。
JP10061764A 1998-03-12 1998-03-12 防振ズームレンズ Pending JPH11258504A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10061764A JPH11258504A (ja) 1998-03-12 1998-03-12 防振ズームレンズ
US09/265,473 US6141156A (en) 1998-03-12 1999-03-10 Antivibration zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10061764A JPH11258504A (ja) 1998-03-12 1998-03-12 防振ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11258504A true JPH11258504A (ja) 1999-09-24

Family

ID=13180533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10061764A Pending JPH11258504A (ja) 1998-03-12 1998-03-12 防振ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6141156A (ja)
JP (1) JPH11258504A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009096536A1 (ja) 2008-01-30 2009-08-06 Nikon Corporation 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び変倍光学系の製造方法
JP2010197765A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2010197766A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2010224515A (ja) * 2009-02-26 2010-10-07 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
EP2362259A1 (en) * 2007-12-13 2011-08-31 Nikon Corporation Macro lens of the telephoto type having three lens groups and front focusing, method for its manufacture
JP2011175186A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
US8405915B2 (en) 2009-02-26 2013-03-26 Nikon Corporation Zooming optical system, optical apparatus and zooming optical system manufacturing method
US8503097B2 (en) 2009-05-27 2013-08-06 Nikon Corporation Lens system, optical apparatus and manufacturing method
JP2014139699A (ja) * 2014-05-09 2014-07-31 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2015191008A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4356040B2 (ja) * 1999-01-27 2009-11-04 株式会社ニコン 防振機能を備えたバックフォーカスの長いズームレンズ
JP4749586B2 (ja) * 2001-04-02 2011-08-17 富士フイルム株式会社 撮影用レンズ
EP1967882B1 (en) * 2007-03-09 2011-06-29 Nikon Corporation Zoom lens of the telephoto type and having four lens groups
JP5245320B2 (ja) * 2007-08-13 2013-07-24 株式会社ニコン ズームレンズ、これを用いた光学機器及び結像方法
US9201219B2 (en) * 2012-02-28 2015-12-01 Ricoh Imaging Company, Ltd. Close-distance correcting lens system
JP6647038B2 (ja) * 2015-12-24 2020-02-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
EP3547004B1 (en) * 2016-10-07 2022-12-28 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical device and manufacturing method for variable magnification optical system
JP2018194750A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6419112A (en) * 1987-07-10 1989-01-23 Kubota Ltd Water-cooled cooling device for horizontal engine
JPS6419113A (en) * 1987-07-10 1989-01-23 Kubota Ltd Cooling device for partially oil-cooled engine
US5270857A (en) * 1987-10-30 1993-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Optical system for stabilizing an image
JP2621280B2 (ja) * 1988-01-26 1997-06-18 キヤノン株式会社 防振機能を有した変倍光学系
JPH01130330A (ja) * 1987-11-16 1989-05-23 Ricoh Co Ltd 光ピックアップの焦点検出装置
US5040881A (en) * 1988-05-12 1991-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Image stabilization lens system
JPH01284823A (ja) * 1988-05-12 1989-11-16 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系
DE69316510T2 (de) * 1992-10-14 1998-05-28 Nikon Corp Zoomobjektiv mit Vibrationsdämpfung
US5963378A (en) * 1994-03-30 1999-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5668668A (en) * 1995-03-08 1997-09-16 Nikon Corporation Zoom lens with five lens groups
JPH08278445A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
US5748383A (en) * 1995-11-14 1998-05-05 Nikon Corporation Variable focal length optical system

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2362259A1 (en) * 2007-12-13 2011-08-31 Nikon Corporation Macro lens of the telephoto type having three lens groups and front focusing, method for its manufacture
JP2009180844A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Nikon Corp 変倍光学系及びこの変倍光学系を備えた光学機器
WO2009096536A1 (ja) 2008-01-30 2009-08-06 Nikon Corporation 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び変倍光学系の製造方法
US8081390B2 (en) 2008-01-30 2011-12-20 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical apparatus provided with the variable magnification optical system and method for manufacturing variable magnification optical system
US8405915B2 (en) 2009-02-26 2013-03-26 Nikon Corporation Zooming optical system, optical apparatus and zooming optical system manufacturing method
JP2010197765A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2010197766A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2010224515A (ja) * 2009-02-26 2010-10-07 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
US8503097B2 (en) 2009-05-27 2013-08-06 Nikon Corporation Lens system, optical apparatus and manufacturing method
US10191257B2 (en) 2009-05-27 2019-01-29 Nikon Corporation Lens system, optical apparatus and manufacturing method
JP2011175186A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2015191008A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2014139699A (ja) * 2014-05-09 2014-07-31 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを用いた撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6141156A (en) 2000-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3371917B2 (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP3395169B2 (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP5764510B2 (ja) ズームレンズ
JP4356040B2 (ja) 防振機能を備えたバックフォーカスの長いズームレンズ
JP6463261B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JPH11258504A (ja) 防振ズームレンズ
JP4374853B2 (ja) 防振ズームレンズ
JPH1195105A (ja) 変倍光学系の合焦方式
JPH11258506A (ja) ズームレンズ
JPH1048518A (ja) 変倍光学系
JP3745104B2 (ja) 防振機能を有したインナーフォーカス式の光学系
JPH1164733A (ja) バックフォーカスの長いズームレンズ
JP5361496B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2003050350A (ja) ズームレンズ及び光学機器
JPH11202202A (ja) ズームレンズ
JP2000121942A (ja) ズームレンズ
JPH1164732A (ja) ズームレンズ
JPH0830783B2 (ja) コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
JPH0727975A (ja) 防振機能を備えたリアコンバージョンレンズ
JPH11352402A (ja) ズームレンズ
JPH11160621A (ja) ズームレンズ
JP2005292338A (ja) ズームレンズ
JPH06130330A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH1152242A (ja) 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JP2004226644A (ja) ズームレンズ