JP2009180844A - 変倍光学系及びこの変倍光学系を備えた光学機器 - Google Patents

変倍光学系及びこの変倍光学系を備えた光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009180844A
JP2009180844A JP2008018404A JP2008018404A JP2009180844A JP 2009180844 A JP2009180844 A JP 2009180844A JP 2008018404 A JP2008018404 A JP 2008018404A JP 2008018404 A JP2008018404 A JP 2008018404A JP 2009180844 A JP2009180844 A JP 2009180844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
group
optical system
end state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008018404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5115848B2 (ja
Inventor
Satoshi Hayakawa
聡 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2008018404A priority Critical patent/JP5115848B2/ja
Priority to CN2009801008370A priority patent/CN101842730B/zh
Priority to US12/811,375 priority patent/US8081390B2/en
Priority to PCT/JP2009/051600 priority patent/WO2009096536A1/ja
Priority to EP09706321.8A priority patent/EP2237095A4/en
Publication of JP2009180844A publication Critical patent/JP2009180844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5115848B2 publication Critical patent/JP5115848B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1461Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】良好な光学性能を有し、フォーカスを高速で行うことができる変倍光学系及びこの変倍光学系を備えた光学機器を提供する。
【解決手段】電子スチルカメラ1等に搭載される変倍光学系ZLは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とを有し、第4レンズ群の焦点距離をf4とし、第5レンズ群の焦点距離をf5とし、広角端状態における第5レンズ群の横倍率をβ5wとしたとき、次式
2.49 < |f4|/f5 < 4.69
−0.10 < β5w < 0.085
の条件を満足するように構成される。
【選択図】図1

Description

本発明は変倍光学系及びこの変倍光学系を備えた光学機器に関する。
従来、ズームレンズのフォーカス方式として、第1レンズ群を繰り出す方式、いわゆる前玉繰り出し方式が用いられる。これは全変倍域にわたり同一撮影距離にある物体に対して同一の繰り出し量でフォーカスが可能になり、構造が簡単になるという利点があるためである。(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−258504号公報
しかしながら、従来の前玉繰り出し方式は、一般に大きく重い第1レンズ群を移動させる方式であるため、フォーカス群の保持機構と駆動機構が大型化し、フォーカス速度が遅くなるという課題があった。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、良好な光学性能を有し、写真用カメラ、電子スチルカメラ、ビデオカメラ等に好適で、フォーカスを高速で行う事ができる変倍光学系及びこの変倍光学系を備えた光学機器を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明に係る変倍光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とを有し、第4レンズ群の焦点距離をf4とし、前記第5レンズ群の焦点距離をf5とし、広角端状態における前記第5レンズ群の横倍率をβ5wとしたとき、次式
2.49 < |f4|/f5 < 4.69
−0.10 < β5w < 0.085
の条件を満足するように構成される。
このような変倍光学系において、第4レンズ群は、負の屈折率を有することが好ましい。
また、このような変倍光学系は、第2レンズ群の焦点距離をf2としたとき、次式
(−f2)/f5 < 0.605
の条件を満足することが好ましい。
また、このような変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が変化し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が変化し、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔が変化し、第4レンズ群と第5レンズ群との間隔が変化することが好ましい。
また、このような変倍光学系において、第5レンズ群、第4レンズ群の少なくとも一方のレンズ群を光軸に沿って移動させることにより近距離物体への合焦を行うように構成されることが好ましい。
また、このような変倍光学系において、第2レンズ群全体又は当該第2レンズ群の一部を光軸と直交する方向に移動させることにより像ぶれ発生時の像面補正を行うように構成されていることが好ましい。
また、このような変倍光学系において、第3レンズ群の像側に開口絞りを有し、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、当該開口絞りは第3レンズ群と一体に光軸に沿って移動するように構成されることが好ましい。
また、このような変倍光学系において、第5レンズ群の像側に負の屈折力を有する第6レンズ群が設けられることが好ましい。
また、このような変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が減少し、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔が増大し、第4レンズ群と第5レンズ群との間隔が減少するように構成されることが好ましい。
また、このような変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、第2レンズ群が像面に対して固定であることが好ましい。
また、このような変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、第4レンズ群が像面に対して固定であることが好ましい。
また、このような本発明に係る変倍光学系において、第4レンズ群は、単レンズで構成されることが好ましい。
また、このような変倍光学系は、球面レンズのみで構成されることが好ましい。
また、本発明に係る光学機器は、物体の像を所定の像面上に結像させる、上述の変倍光学系の何れかを備えて構成される。
本発明に係る変倍光学系及びこの変倍光学系を備えた光学機器を以上のように構成すると、良好な光学性能を有し、写真用カメラ、電子スチルカメラ、ビデオカメラ等に好適であり、インナーフォーカス方式を採用することにより、フォーカスを高速で行うことができる変倍光学系を実現することができる。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照して説明する。まず、図1を用いて本実施例に係る変倍光学系ZLの構成について説明する。この変倍光学系ZLは、物体側より順に、正の屈折率を有する第1レンズ群G1、負の屈折率を有する第2レンズ群G2、正の屈折力を有する第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、及び、正の屈折力を有する第5レンズ群G5を有して構成されている。なお、第4レンズ群G4は、負の屈折率を有することが好ましい。そして、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態の変化(いわゆるズーミング)に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が変化し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が変化し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が変化し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が変化するように構成されている。具体的には、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が減少する。このような構成とすることにより、所定の変倍比を効果的に確保しつつ、良好な光学性能を実現することができる。
このとき、本実施例に係る変倍光学系ZLは、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、第2レンズ群G2が像面に対して固定であることが好ましく、このように構成することで、変倍光学系ZLの構成が簡単となるとともに、変倍時の諸収差変動を少なくすることができる。また、本実施例に係る変倍光学系ZLは、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、第4レンズ群G4が像面に対して固定であることが好ましく、このように構成することで、変倍光学系ZLの構成が簡単となるとともに、変倍時の諸収差変動を少なくすることができる。
また、本実施例に係る変倍光学系ZLは、第3レンズ群G3の像側に開口絞りSが設けられており、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、この開口絞りSは第3レンズ群G3と一体に光軸に沿って移動するように構成されている。このような構成とすることにより、第1レンズ群G1と、最も像側のレンズ群のレンズ径を小さくすることができる。また、歪曲収差と像面湾曲を良好に補正することができる。
それでは、このような構成の変倍光学系ZLを構成するための条件について説明する。まず、本実施例に係る変倍光学系ZLは、第4レンズ群G4の焦点距離をf4とし、第5レンズ群G5の焦点距離をf5とし、広角端状態における第5レンズ群G5の横倍率をβ5wとしたとき、以下の条件式(1)及び(2)を満足するように構成される。
2.49 < |f4|/f5 < 4.69 (1)
−0.10 < β5w < 0.085 (2)
条件式(1)は、第4レンズ群G4の屈折力と第5レンズ群G5の屈折力との比を規定したものである。この変倍光学系ZLは、この条件式(1)を満足することで、良好な光学性能を実現することができる。条件式(1)の下限値を下回ると、第4レンズ群G4の屈折力が大きくなり過ぎて、球面収差を補正することが難しくなり、また、レンズ全長が大きくなるため好ましくない。反対に、条件式(1)の上限値を上回ると、第5レンズ群G5の屈折力が大きくなり過ぎて、像面湾曲を補正することが難しくなり、また、バックフォーカスを確保するのが困難になるため好ましくない。なお、本実施例の効果をより確実にするためには、条件式(1)の上限値を4.685、下限値を2.495に設定することが望ましい。
条件式(2)は、第5レンズ群G5の横倍率を規定したものである。この変倍光学系ZLは、この条件式(2)を満足することで、第4群レンズ群G4と第5レンズ群G5との間の軸上光線を略アフォーカルとすることができ、フォーカスの際の無限遠と近距離の収差変動、特に像面の変動を小さくすることができるため、良好な光学性能を実現することができる。条件式(2)の下限値を下回ると、第4群レンズ群G4を出た軸上光線が発散し、略アフォーカルでは無くなる。そのため、フォーカスの際の無限遠と近距離の収差変動、特に像面の変動を小さくすることが困難となるため好ましくない。反対に、条件式(2)の上限値を上回ると、第4群レンズ群G4を出た軸上光線が収束し、略アフォーカルでは無くなる。そのため、フォーカスの際の無限遠と近距離の収差変動、特に像面の変動を小さくすることが困難となるため好ましくない。ここで、この条件式(2)において、下限値に比べて上限値の条件が厳しくなっているのは、第4レンズ群G4から出射した光線のアフォーカル性を確保するためには、収束光の条件をより厳しくすることが必要だからである。なお、本実施例の効果をより確実にするためには、条件式(2)の下限値を−0.08、上限値を0.08に設定することが望ましい。
また、本実施例に係る変倍光学系ZLにおいて、前述のように、第4レンズ群G4は負の屈折力を有することが望ましい。この構成では、負の屈折力を第2レンズ群G2と分担でき、球面収差等の諸収差を良好に補正できるので好ましい。
また、本実施例に係る変倍光学系ZLは、第2レンズ群G2の焦点距離をf2とし、第5レンズ群G5の焦点距離をf5としたとき、以下の条件式(3)を満足するように構成することが望ましい。
(−f2)/f5 < 0.605 (3)
条件式(3)は、第2レンズ群G2の屈折力と第5レンズ群G5の屈折力との比を規定したものである。この変倍光学系ZLは、この条件式(3)を満足することで、所定の変倍比を効果的に確保しつつ、良好な光学性能を実現することができる。条件式(3)の上限値を上回ると、第2レンズ群G2の屈折力が小さくなり過ぎて、像面湾曲を補正することが困難となるため好ましくない。なお、本実施例の効果をより確実にするためには、条件式(3)の上限値を0.603に設定することが望ましい。
なお、この変倍光学系ZLは、第5レンズ群G5の像側に負の屈折力を有する第6レンズ群G6が設けられているが、これにより、像面湾曲をより良好に補正することができる。
また、本実施例に係る変倍光学系ZLは、第5レンズ群G5、第4レンズ群G4の少なくとも一方のレンズ群を光軸に沿って移動させることにより近距離物体への合焦を行うように構成されることが望ましい。第5レンズ群G5と第4レンズ群G4との間の軸上光線が略アフォーカルとなっているため、フォーカスの際の無限遠と近距離の収差変動、特に像面の変動を小さくすることができる。このとき、第5レンズ群G5と第4レンズ群G4の双方を移動させるよりも、いずれか一方を移動させるほうが、変倍光学系ZLの構造をより簡単にすることができる。また、無限遠合焦状態から近距離合焦状態にフォーカスする際には、図1に矢印で示すように、第5レンズ群G5を移動させる場合は、物体側に移動させるよう構成し、第4レンズ群G4を移動させる場合は、像側に移動させるように構成する。また、双方を移動させる場合は、第5レンズ群G5を物体側に移動させ、第4レンズ群G4を像側に移動させる構成とする。
また、本実施例に係る変倍光学系ZLにおいて、第2レンズ群G2全体又は一部を光軸と直交する方向に移動させるように構成されていることが好ましく、像ぶれ発生時の像面補正を良好に行うことができる。
また、本実施例に係る変倍光学系ZLにおいて、第4レンズ群G4は、単レンズで構成されることが好ましく、これにより、レンズ群を最小枚数で構成することができ、また、レンズの前後に間隔を設けることができる。
また、本実施例に係る変倍光学系ZLは、球面レンズのみで構成されることが好ましく、これにより、レンズの精度のばらつきが少なくなり、また、変倍光学系ZLの製造が簡単となる。
なお、以下に記載の内容は、光学性能を損なわない範囲で適宜採用可能である。
まず、上述の説明及び以降に示す実施例においては6群構成の変倍光学系ZLを示したが、本変倍光学系の群構成はこれに限られず、7群、8群等の他の群構成にも適用可能である。例えば、本実施例では、レンズ系が6つの可動群から構成されているが、各レンズ群の間に他のレンズ群を付加したり、あるいはレンズ系の像側または物体側に隣接させて他のレンズ群を付加することも可能である。
また、本実施例に係る変倍光学系ZLにおいて、無限遠物体から近距離物体への合焦を行うために、レンズ群の一部、1つのレンズ群、又は複数のレンズ群を合焦レンズ群として光軸方向へ移動させる構成としてもよい。この合焦レンズ群は、オートフォーカスに適用することも可能であり、オートフォーカス用のモータ、例えば超音波モータ等の駆動にも適している。なお、本変倍光学系において、特に第4レンズ群G4又は第5レンズ群G5の全体又はその一部をフォーカスレンズ群とすることが好ましい。
また、本実施例に係る変倍光学系ZLでは、第2レンズ群G2の全体又は一部を防振レンズ群として光軸に垂直な方向へシフトさせる変倍光学系を示しているが、他のレンズ群全体又はその一部を防振レンズ群とすることもできる。
また、本実施例に係る変倍光学系ZLを構成するレンズのレンズ面を非球面としてもよい。この非球面は、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に成型したガラスモールド非球面、又はガラス表面に設けた樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれでもよい。
また、本実施例に係る変倍光学系ZLを構成するレンズのレンズ面に、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施してもよい。これにより、フレアやゴーストを軽減し、高コントラストで高い光学性能を達成することができる。
開口絞りSは上述のように第3レンズ群G3の近傍に配置されるのが好ましいが、開口絞りとしての部材を設けずに、レンズの枠でその役割を代用しても良い。
なお、本発明を分かり易く説明するために実施形態の構成要件を付して説明したが、本発明がこれに限定されるものではないことは言うまでもない。
図33及び図34に、上述の変倍光学系ZLを備える光学機器として、電子スチルカメラ1(以後、単にカメラと記す)の構成を示す。このカメラ1は、不図示の電源ボタンを押すと撮影レンズ(変倍光学系ZL)の不図示のシャッタが開放され、変倍光学系ZLで不図示の被写体からの光が集光され、像面Iに配置された撮像素子C(例えば、CCDやCMOS等)に結像される。撮像素子Cに結像された被写体像は、カメラ1の背後に配置された液晶モニター2に表示される。撮影者は、液晶モニター2を見ながら被写体像の構図を決めた後、レリーズボタン3を押し下げ被写体像を撮像素子Cで撮影し、不図示のメモリーに記録保存する。
このカメラ1には、被写体が暗い場合に補助光を発光する補助光発光部4、変倍光学系ZLを広角端状態(W)から望遠端状態(T)にズーミングする際のワイド(W)−テレ(T)ボタン5、及び、カメラ1の種々の条件設定等に使用するファンクションボタン6等が配置されている。
以下、本発明の各実施例を、添付図面に基づいて説明する。図1に、この変倍光学系ZLの屈折力配分及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)への焦点距離状態の変化における各レンズ群の移動の様子を示す(図1の下部に示すズーム軌跡であって、以降のすべての実施例において同様の形式で示す)。この図1に示すように、本実施例に係る変倍光学系ZLは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とを有し、さらに、第5レンズ群G5の像側に負の屈折力を有する第6レンズ群G6とを有して構成されている。そして、広角端状態から望遠端状態への焦点距離状態の変化(すなわちズーミング)に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が減少した後に増大し、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との間隔が減少するように移動する。このとき、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第2レンズ群G2と第4レンズ群G4は像面に対し固定である。また、開口絞りSは、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間に配置されており、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して第3レンズ群G3とともに移動する。なお、以下の実施例では、無限遠合焦状態から近距離合焦状態にフォーカスする際には、第5レンズ群G5または第4レンズ群G4を図1等の上部に示す矢印の方向に光軸に沿って移動させるように構成した場合について説明する。
〔第1実施例〕
図1は、第1実施例に係る変倍光学系の構成を示す広角端状態でのレンズ断面図である。この図1の変倍光学系ZL1において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズ、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13から構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL21と両凹形状の負レンズL22との接合レンズ、両凹形状の負レンズL23と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL24との接合レンズ、及び、両凹形状の負レンズL25から構成されている。第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL31、及び、両凸形状の正レンズL32と両凹形状の負レンズL33との接合レンズから構成されている。第4レンズ群G4は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL41から構成されている。第5レンズ群G5は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL51と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL52との接合レンズ、及び、両凸形状の正レンズL53から構成されている。第6レンズ群G6は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL61と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL62との接合レンズから構成されている。この変倍光学系ZL1における、広角端状態から望遠端状態への変倍時の各レンズ群G1〜G6の移動の有無及び間隔の変化、並びに、開口絞りSの構成は上述の通りである。
次の表1に、第1実施例に係る変倍光学系ZL1の諸元の値を掲げる。この表1の全体諸元において、fは焦点距離を、F.NOはFナンバーを示している。また、レンズデータにおいて、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、屈折率及びアッベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値を示し、Bfはバックフォーカスを示している。なお、曲率半径0.0000は平面を示し、空気の屈折率1.00000は省略してある。また、各群焦点距離データにおいて、f1は第1レンズ群G1の焦点距離を、f2は第2レンズ群G2の焦点距離を、f3は第3レンズ群G3の焦点距離を、f4は第4レンズ群G4の焦点距離を、f5は第5レンズ群G5の焦点距離を、f6は第6レンズ群G6の焦点距離をそれぞれ示している。ここで、以下の全ての諸元値において掲載されている焦点距離f、曲率半径、面間隔、その他長さの単位は一般に「mm」が使われるが、光学系は、比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。また、これらの符号の説明及び諸元表の説明は以降の実施例においても同様である。
(表1)
[全体諸元]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f = 82.4 〜 200.0 〜 388.2
F.NO = 4.6 〜 5.4 〜 5.8
全長 =219.70 〜 260.03 〜 277.72

[レンズデータ]
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
1 223.6063 3.6 1.80518 25.4
2 116.8315 9.5 1.49782 82.6
3 -249.2338 0.2 1.00000
4 87.2218 7.7 1.49782 82.6
5 455.1351 d5 1.00000
6 211.7845 3.8 1.80518 25.4
7 -65.6705 1.8 1.80610 40.9
8 76.7374 4.0 1.00000
9 -105.0125 1.7 1.64000 60.1
10 45.2343 3.5 1.80384 33.9
11 223.7133 5.2 1.00000
12 -58.1450 2.0 1.79500 45.3
13 426.3599 d13 1.00000
14 66.9594 5.5 1.64000 60.1
15 -65.6978 0.2 1.00000
16 66.8084 5.2 1.49782 82.6
17 -65.8174 2.0 1.77250 49.6
18 135.7452 2.5 1.00000
19 0.0000 d19 1.00000
20 -33.5355 2.5 1.62041 60.3
21 -44.0079 d21 1.00000
22 152.8115 5.1 1.48749 70.5
23 -31.0088 1.5 1.80518 25.4
24 -53.8057 0.2 1.00000
25 60.4870 2.9 1.48749 70.5
26 -551.3152 d26 1.00000
27 -112.3121 1.4 1.79500 45.3
28 24.5333 4.0 1.80518 25.4
29 80.2064 Bf 1.00000

[各群焦点距離データ]
f1 132.33
f2 -33.17
f3 56.49
f4 -250.00
f5 59.52
f6 -59.16
この第1実施例において、物体と第1レンズ群G1との軸上空気間隔d0、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d5、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d13、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d19、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との軸上空気間隔d21、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との軸上空気間隔d26、及び、バックフォーカスBfは、ズーミングに際して変化する。次の表2に、この第1実施例における、無限遠合焦時、近距離5群合焦時、近距離4群合焦時での、広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態の各焦点距離における可変間隔データを示す。この表2中、fは焦点距離、βは物体と像間の結像倍率を表している。なお、これらの符号の説明は以降の実施例においても同様である。
(表2)
[無限遠]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 82.4 200.0 388.2
d0 ∞ ∞ ∞
d5 3.20 43.54 61.23
d13 23.31 13.87 2.10
d19 4.30 13.73 25.50
d21 41.57 30.61 34.46
d26 28.48 17.65 3.98
Bf 42.85 64.63 74.45

[5群合焦]
広角端 中間焦点距離 望遠端
β -0.0739 -0.0442 -0.0245
d0 1056.21 4334.17 15354.08
d5 3.20 43.54 61.23
d13 23.31 13.87 2.10
d19 4.30 13.73 25.50
d21 39.57 28.61 32.46
d26 30.48 19.65 5.98
Bf 42.85 64.63 74.45

[4群合焦]
広角端 中間焦点距離 望遠端
β -0.0052 -0.0047 -0.0049
d0 15887.86 43003.22 79079.42
d5 3.20 43.54 61.23
d13 23.31 13.87 2.10
d19 6.30 15.73 27.50
d21 39.57 28.61 32.46
d26 28.48 17.65 3.98
Bf 42.85 64.63 74.45
次の表3に、この第1実施例における各条件式対応値を示す。
(表3)
(1)|f4|/f5=4.200
(2)β5w=0.030
(3)(−f2)/f5=0.557
図2〜図4は、第1実施例に係る変倍光学系ZL1の諸収差図である。ここで、図2は無限遠合焦状態での諸収差図を示し、図2(a)は広角端状態における無限遠合焦状態での諸収差図であり、図2(b)は中間焦点距離状態における無限遠合焦状態での諸収差であり、図2(c)は望遠端状態における無限遠合焦状態での諸収差である。また、図3は近距離5群合焦時の諸収差図を示し、図3(a)は広角端状態における近距離5群合焦時での諸収差図であり、図3(b)は中間焦点距離状態における近距離5群合焦時での諸収差であり、図3(c)は望遠端状態における近距離5群合焦時での諸収差である。また、図4は近距離4群合焦時の諸収差図を示し、図4(a)は広角端状態における近距離4群合焦時での諸収差図であり、図4(b)は中間焦点距離状態における近距離4群合焦時での諸収差であり、図4(c)は望遠端状態における近距離4群合焦時での諸収差である。
各収差図において、FNOはFナンバーを、Yは像高(単位:mm)をそれぞれ示している。なお、球面収差図では最大口径に対応するFナンバーの値を示し、非点収差図及び歪曲収差図では像高の最大値をそれぞれ示し、コマ収差図では各像高の値を示す。またdはd線(λ=587.6nm)、gはg線(λ=435.8nm)をそれぞれ示す。また、非点収差図において、実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。なお、この収差図の説明は以降の実施例においても同様である。各収差図から明らかなように、この第1実施例に係る変倍光学系ZL1は、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
〔第2実施例〕
図5は、第2実施例に係る変倍光学系の構成を示す広角端状態でのレンズ断面図である。この図5の変倍光学系ZL2において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズ、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13から構成されている。第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL21、両凹形状の負レンズL22と両凸形状の正レンズL23との接合レンズ、及び、両凹形状の負レンズL24から構成されている。第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL31、及び、両凸形状の正レンズL32と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL33との接合レンズから構成されている。第4レンズ群G4は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL41から構成されている。第5レンズ群G5は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL51、及び、両凸形状の正レンズL52と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL53との接合レンズから構成されている。第6レンズ群G6は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL61と両凹形状の負レンズL62との接合レンズから構成されている。この変倍光学系ZL2における、広角端状態から望遠端状態への変倍時の各レンズ群G1〜G6の移動の有無及び間隔の変化、並びに、開口絞りSの構成は上述の通りである。
次の表4に、この第2実施例に係る変倍光学系ZL2の諸元の値を掲げる。
(表4)
[全体諸元]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f = 82.4 〜 200.0 〜 388.2
F.NO = 4.6 〜 5.7 〜 5.8
全長 =228.73 〜 270.34 〜 290.00

[レンズデータ]
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
1 219.7439 3.6 1.79504 28.7
2 111.1554 9.5 1.49782 82.6
3 -287.9130 0.2 1.00000
4 80.3918 7.7 1.49782 82.6
5 294.8146 d5 1.00000
6 -437.3943 1.8 1.83481 42.7
7 55.5806 4.0 1.00000
8 -335.8995 1.7 1.72916 54.7
9 40.5343 5.0 1.78470 26.3
10 -254.6206 5.2 1.00000
11 -63.8260 2.0 1.73400 51.5
12 775.2289 d12 1.00000
13 91.6310 5.5 1.60311 60.7
14 -97.1523 0.2 1.00000
15 93.2203 5.2 1.49782 82.6
16 -86.4633 2.0 1.80809 22.8
17 -156.6859 1.6 1.00000
18 0.0000 d18 1.00000
19 -51.6524 2.5 1.48749 70.5
20 -169.2097 d20 1.00000
21 203.9117 2.9 1.48749 70.5
22 -81.3372 0.2 1.00000
23 60.5772 5.1 1.48749 70.5
24 -46.7896 1.5 1.80518 25.4
25 -118.9322 d25 1.00000
26 -142.6521 4.0 1.80518 25.4
27 -27.4184 1.4 1.79500 45.3
28 62.3203 Bf 1.00000

[各群焦点距離データ]
f1 139.14
f2 -34.01
f3 52.07
f4 -153.58
f5 61.43
f6 -54.83
この第2実施例において、物体と第1レンズ群G1との軸上空気間隔d0、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d5、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d12、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d18、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との軸上空気間隔d20、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との軸上空気間隔d25、及び、バックフォーカスBfは、ズーミングに際して変化する。次の表5に、この第2実施例における、無限遠合焦時、近距離5群合焦時、近距離4群合焦時での、広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態の各焦点距離における可変間隔データを示す。
(表5)
[無限遠]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 82.4 200.0 388.2
d0 ∞ ∞ ∞
d5 4.45 46.06 65.72
d12 21.81 12.00 1.49
d18 10.74 20.56 31.07
d20 50.94 38.41 42.11
d25 26.98 17.01 4.07
Bf 41.00 63.50 72.74

[5群合焦]
広角端 中間焦点距離 望遠端
β -0.0754 -0.0466 -0.0257
d0 1034.33 4103.80 14597.06
d5 4.45 46.06 65.72
d12 21.82 12.00 1.49
d18 10.74 20.56 31.07
d20 48.94 36.41 40.11
d25 28.98 19.01 6.07
Bf 41.00 63.50 72.74

[4群合焦]
広角端 中間焦点距離 望遠端
β -0.0161 -0.0119 -0.0104
d0 5124.53 16842.04 37234.52
d5 4.45 46.06 65.72
d12 21.82 12.00 1.49
d18 12.74 22.56 33.07
d20 48.94 36.41 40.11
d25 26.98 17.01 4.07
Bf 41.00 63.50 72.74
次の表6に、この第2実施例における各条件式対応値を示す。
(表6)
(1)|f4|/f5=2.500
(2)β5w=0.070
(3)(−f2)/f5=0.554
図6〜図8は、第2実施例に係る変倍光学系ZL2の諸収差図である。ここで、図6は無限遠合焦状態での諸収差図を示し、図6(a)は広角端状態における無限遠合焦状態での諸収差図であり、図6(b)は中間焦点距離状態における無限遠合焦状態での諸収差であり、図6(c)は望遠端状態における無限遠合焦状態での諸収差である。また、図7は近距離5群合焦時の諸収差図を示し、図7(a)は広角端状態における近距離5群合焦時での諸収差図であり、図7(b)は中間焦点距離状態における近距離5群合焦時での諸収差であり、図7(c)は望遠端状態における近距離5群合焦時での諸収差である。また、図8は近距離4群合焦時の諸収差図を示し、図8(a)は広角端状態における近距離4群合焦時での諸収差図であり、図8(b)は中間焦点距離状態における近距離4群合焦時での諸収差であり、図8(c)は望遠端状態における近距離4群合焦時での諸収差である。各収差図から明らかなように、この第2実施例に係る変倍光学系ZL2は、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
〔第3実施例〕
図9は、第3実施例に係る変倍光学系の構成を示す広角端状態でのレンズ断面図である。この図9の変倍光学系ZL3において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズ、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13から構成されている。第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL21と両凹形状の負レンズL22との接合レンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL23と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL24との接合レンズ、及び、両凹形状の負レンズL25とから構成されている。第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL31、及び、両凸形状の正レンズL32と両凹形状の負レンズL33との接合レンズから構成されている。第4レンズ群G4は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL41から構成されている。第5レンズ群G5は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL51と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL52との接合レンズ、及び、両凸形状の正レンズL53から構成されている。第6レンズ群G6は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL61と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL62との接合レンズから構成されている。この変倍光学系ZL3における、広角端状態から望遠端状態への変倍時の各レンズ群G1〜G6の移動の有無及び間隔の変化、並びに、開口絞りSの構成は上述の通りである。
次の表7に、この第3実施例に係る変倍光学系ZL3の諸元の値を掲げる。
(表7)
[全体諸元]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f = 82.4 〜 200.0 〜 388.0
F.NO = 4.6 〜 5.2 〜 5.7
全長 =216.46 〜 256.52 〜 274.62

[レンズデータ]
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
1 186.6056 3.6 1.80518 25.4
2 106.6724 9.5 1.49782 82.6
3 -236.0925 0.2 1.00000
4 79.8692 7.7 1.49782 82.6
5 216.1842 d5 1.00000
6 1245.4086 3.8 1.80518 25.4
7 -62.3722 1.8 1.80610 40.9
8 44.6712 4.0 1.00000
9 73.9833 1.7 1.64000 60.1
10 26.4127 6.0 1.80384 33.9
11 95.2700 5.2 1.00000
12 -49.4813 2.0 1.79500 45.3
13 802.0738 d13 1.00000
14 70.7118 5.5 1.64000 60.1
15 -68.7799 0.2 1.00000
16 48.6749 5.2 1.49782 82.6
17 -122.4910 2.0 1.77250 49.6
18 77.7615 2.5 1.00000
19 0.0000 d19 1.00000
20 -31.8964 2.5 1.62041 60.3
21 -41.3589 d21 1.00000
22 151.6384 5.1 1.48749 70.5
23 -28.9806 1.5 1.80518 25.4
24 -49.5568 0.2 1.00000
25 57.3841 2.9 1.48749 70.5
26 -762.4247 d26 1.00000
27 -119.3028 1.4 1.79500 45.3
28 23.0311 4.0 1.80518 25.4
29 68.7798 Bf 1.00000

[各群焦点距離データ]
f1 133.32
f2 -33.34
f3 56.61
f4 -250.00
f5 56.82
f6 -55.10
この第3実施例において、物体と第1レンズ群G1との軸上空気間隔d0、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d5、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d13、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d19、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との軸上空気間隔d21、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との軸上空気間隔d26、及び、バックフォーカスBfは、ズーミングに際して変化する。次の表8に、この第3実施例における、無限遠合焦時、近距離5群合焦時、近距離4群合焦時での、広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態の各焦点距離における可変間隔データを示す。
(表8)
[無限遠]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 82.4 200.0 388.0
d0 ∞ ∞ ∞
d5 3.20 43.26 61.37
d13 21.21 11.60 1.40
d19 3.98 13.60 23.79
d21 40.26 29.88 31.96
d26 28.30 18.33 3.92
Bf 41.00 61.36 73.69

[5群合焦]
広角端 中間焦点距離 望遠端
β -0.0755 -0.0453 -0.0264
d0 1032.88 4232.59 14235.06
d5 3.20 43.26 61.37
d13 21.21 11.60 1.40
d19 3.98 13.60 23.79
d21 38.26 27.88 29.96
d26 30.30 20.33 5.92
Bf 41.00 61.36 73.69

[4群合焦]
広角端 中間焦点距離 望遠端
β -0.0042 -0.0040 -0.0049
d0 19721.36 49821.38 79773.09
d5 3.20 43.26 61.37
d13 21.21 11.60 1.40
d19 5.98 15.60 25.79
d21 38.26 27.88 29.96
d26 28.30 18.33 3.92
Bf 41.00 61.36 73.69
次の表9に、この第3実施例における各条件式対応値を示す。
(表9)
(1)|f4|/f5=4.400
(2)β5w=0.009
(3))(−f2)/f5=0.587
図10〜図12は、第3実施例に係る変倍光学系ZL3の諸収差図である。ここで、図10は無限遠合焦状態での諸収差図を示し、図10(a)は広角端状態における無限遠合焦状態での諸収差図であり、図10(b)は中間焦点距離状態における無限遠合焦状態での諸収差であり、図10(c)は望遠端状態における無限遠合焦状態での諸収差である。また、図11は近距離5群合焦時の諸収差図を示し、図11(a)は広角端状態における近距離5群合焦時での諸収差図であり、図11(b)は中間焦点距離状態における近距離5群合焦時での諸収差であり、図11(c)は望遠端状態における近距離5群合焦時での諸収差である。また、図12は近距離4群合焦時の諸収差図を示し、図12(a)は広角端状態における近距離4群合焦時での諸収差図であり、図12(b)は中間焦点距離状態における近距離4群合焦時での諸収差であり、図12(c)は望遠端状態における近距離4群合焦時での諸収差である。各収差図から明らかなように、この第3実施例に係る変倍光学系ZL3は、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
〔第4実施例〕
図13は、第4実施例に係る変倍光学系の構成を示す広角端状態でのレンズ断面図である。この図13の変倍光学系ZL4において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズ、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13から構成されている。第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL21と両凹形状の負レンズL22との接合レンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL23と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL24との接合レンズ、及び、両凹形状の負レンズL25から構成されている。第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL31、及び、両凸形状の正レンズL32と両凹形状の負レンズL33との接合レンズから構成されている。第4レンズ群G4は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL41から構成されている。第5レンズ群G5は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL51と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL52との接合レンズ、及び、両凸形状の正レンズL53から構成されている。第6レンズ群G6は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL61と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL62との接合レンズから構成されている。この変倍光学系ZL4における、広角端状態から望遠端状態への変倍時の各レンズ群G1〜G6の移動の有無及び間隔の変化、並びに、開口絞りSの構成は上述の通りである。
次の表10に、この第4実施例に係る変倍光学系ZL4の諸元の値を掲げる。
(表10)
[全体諸元]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f = 82.4 〜 200.0 〜 388.0
F.NO = 4.6 〜 5.2 〜 5.7
全長 =221.92 〜 267.73 〜 290.00

[レンズデータ]
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
1 162.5250 3.6 1.80518 25.4
2 102.0845 9.5 1.49782 82.6
3 -305.2951 0.2 1.00000
4 80.2939 7.7 1.49782 82.6
5 156.1211 d5 1.00000
6 161.2325 3.8 1.80518 25.4
7 -76.8951 1.8 1.80610 40.9
8 31.0020 4.0 1.00000
9 33.5194 1.7 1.64000 60.1
10 23.4523 6.0 1.80384 33.9
11 55.0560 5.2 1.00000
12 -47.9871 2.0 1.79500 45.3
13 265.2947 d13 1.00000
14 76.0490 5.5 1.64000 60.1
15 -51.9825 0.2 1.00000
16 44.9819 5.2 1.49782 82.6
17 -78.7748 2.0 1.77250 49.6
18 61.4549 2.5 1.00000
19 0.0000 d19 1.00000
20 -26.1736 2.5 1.62041 60.3
21 -32.6385 d21 1.00000
22 180.5887 5.1 1.48749 70.5
23 -29.4100 1.5 1.80518 25.4
24 -47.8428 0.2 1.00000
25 60.3197 2.9 1.48749 70.5
26 -609.3087 d26 1.00000
27 -245.3301 1.4 1.79500 45.3
28 24.4400 4.0 1.80518 25.4
29 64.3269 Bf 1.00000

[各群焦点距離データ]
f1 150.00
f2 -34.09
f3 56.55
f4 -250.00
f5 56.82
f6 -64.73
この第4実施例において、物体と第1レンズ群G1との軸上空気間隔d0、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d5、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d13、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d19、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との軸上空気間隔d21、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との軸上空気間隔d26、及び、バックフォーカスBfは、ズーミングに際して変化する。次の表11に、この第4実施例における、無限遠合焦時、近距離5群合焦時、近距離4群合焦時での、広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態の各焦点距離における可変間隔データを示す。
(表11)
[無限遠]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 82.4 200.0 388.0
d0 ∞ ∞ ∞
d5 2.10 47.91 70.18
d13 19.70 10.87 1.66
d19 4.21 13.04 22.25
d21 44.33 30.88 32.19
d26 28.57 18.11 3.60
Bf 44.51 68.42 81.63

[5群合焦]
広角端 中間焦点距離 望遠端
β -0.0696 -0.0427 -0.0255
d0 1125.74 4498.43 14737.20
d5 2.10 47.91 70.18
d13 19.70 10.87 1.66
d19 4.21 13.04 22.25
d21 42.33 28.88 30.19
d26 30.57 20.11 5.60
Bf 44.51 68.42 81.63

[4群合焦]
広角端 中間焦点距離 望遠端
β -0.0020 -0.0025 -0.0038
d0 41049.00 81710.26 103696.2
d5 2.10 47.91 70.18
d13 19.70 10.87 1.66
d19 6.21 15.04 24.25
d21 42.33 28.88 30.19
d26 28.57 18.11 3.60
Bf 44.51 68.42 81.63
次の表12に、この第4実施例における各条件式対応値を示す。
(表12)
(1)|f4|/f5=4.400
(2)β5w=0.050
(3)(−f2)/f5=0.600
図14〜図16は、第4実施例に係る変倍光学系ZL4の諸収差図である。ここで、図14は無限遠合焦状態での諸収差図を示し、図14(a)は広角端状態における無限遠合焦状態での諸収差図であり、図14(b)は中間焦点距離状態における無限遠合焦状態での諸収差であり、図14(c)は望遠端状態における無限遠合焦状態での諸収差である。また、図15は近距離5群合焦時の諸収差図を示し、図15(a)は広角端状態における近距離5群合焦時での諸収差図であり、図15(b)は中間焦点距離状態における近距離5群合焦時での諸収差であり、図15(c)は望遠端状態における近距離5群合焦時での諸収差である。また、図16は近距離4群合焦時の諸収差図を示し、図16(a)は広角端状態における近距離4群合焦時での諸収差図であり、図16(b)は中間焦点距離状態における近距離4群合焦時での諸収差であり、図16(c)は望遠端状態における近距離4群合焦時での諸収差である。各収差図から明らかなように、この第4実施例に係る変倍光学系ZL4は、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
〔第5実施例〕
図17は、第5実施例に係る変倍光学系の構成を示す広角端状態でのレンズ断面図である。この図17の変倍光学系ZL5において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズ、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13から構成されている。第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL21、両凹形状の負レンズL22と両凸形状の正レンズL23との接合レンズ、及び、両凹形状の負レンズL24から構成されている。第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL31、及び、両凸形状の正レンズL32と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL33との接合レンズから構成されている。第4レンズ群G4は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL41から構成されている。第5レンズ群G5は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL51、及び、両凸形状の正レンズL52と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL53との接合レンズから構成されている。第6レンズ群G6は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL61と両凹形状の負レンズL62との接合レンズから構成されている。この変倍光学系ZL5における、広角端状態から望遠端状態への変倍時の各レンズ群G1〜G6の移動の有無及び間隔の変化、並びに、開口絞りSの構成は上述の通りである。
次の表13に、この第5実施例に係る変倍光学系ZL5の諸元の値を掲げる。
(表13)
[全体諸元]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f = 82.4 〜 200.0 〜 389.5
F.NO = 4.6 〜 5.8 〜 5.8
全長 =228.82 〜 270.31 〜 290.00

[レンズデータ]
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
1 259.6002 3.6 1.79504 28.7
2 117.8430 9.5 1.49782 82.6
3 -224.9740 0.2 1.00000
4 80.6825 7.7 1.49782 82.6
5 295.3559 d5 1.00000
6 -435.9750 1.8 1.83481 42.7
7 71.8208 4.0 1.00000
8 -106.7755 1.7 1.72916 54.7
9 41.3365 5.0 1.78470 26.3
10 -139.1040 5.2 1.00000
11 -56.8948 2.0 1.73400 51.5
12 1165.4359 d12 1.00000
13 97.2937 5.5 1.60311 60.7
14 -93.6175 0.2 1.00000
15 114.0679 5.2 1.49782 82.6
16 -67.2334 2.0 1.80809 22.8
17 -124.0377 1.6 1.00000
18 0.0000 d18 1.00000
19 -50.3282 2.5 1.48749 70.5
20 -123.0151 d20 1.00000
21 184.2064 2.9 1.48749 70.5
22 -99.1526 0.2 1.00000
23 61.3376 5.1 1.48749 70.5
24 -53.7718 1.5 1.80518 25.4
25 -125.7580 d25 1.00000
26 -89.6653 4.0 1.80518 25.4
27 -27.5018 1.4 1.79500 45.3
28 89.8682 Bf 1.00000

[各群焦点距離データ]
f1 137.69
f2 -34.27
f3 54.29
f4 -176.71
f5 63.11
f6 -56.55
この第5実施例において、物体と第1レンズ群G1との軸上空気間隔d0、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d5、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d12、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d18、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との軸上空気間隔d20、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との軸上空気間隔d25、及び、バックフォーカスBfは、ズーミングに際して変化する。次の表14に、この第5実施例における、無限遠合焦時、近距離5群合焦時、近距離4群合焦時での、広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態の各焦点距離における可変間隔データを示す。
(表14)
[無限遠]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 82.4 200.0 389.5
d0 ∞ ∞ ∞
d5 5.09 46.57 66.27
d12 22.82 12.70 2.10
d18 10.06 20.18 30.78
d20 48.86 36.81 43.87
d25 28.19 17.94 3.65
Bf 41.00 63.31 70.53

[5群合焦]
広角端 中間焦点距離 望遠端
β -0.0742 -0.0453 -0.0236
d0 1051.29 4229.71 15966.43
d5 5.09 46.57 66.27
d12 22.82 12.70 2.10
d18 10.06 20.18 30.78
d20 46.86 34.81 41.87
d25 30.19 19.94 5.65
Bf 41.00 63.31 70.53

[4群合焦]
広角端 中間焦点距離 望遠端
β -0.0134 -0.099 -0.0089
d0 6175.37 20302.39 43723.45
d5 5.09 46.57 66.27
d12 22.82 12.70 2.10
d18 12.06 22.18 32.78
d20 46.86 34.81 41.87
d25 28.19 17.94 3.65
Bf 41.00 63.31 70.53
次の表15に、この第5実施例における各条件式対応値を示す。
(表15)
(1)|f4|/f5=2.800
(2)β5w=0.078
(3)(−f2)/f5=0.543
図18〜図20は、第5実施例に係る変倍光学系ZL5の諸収差図である。ここで、図18は無限遠合焦状態での諸収差図を示し、図18(a)は広角端状態における無限遠合焦状態での諸収差図であり、図18(b)は中間焦点距離状態における無限遠合焦状態での諸収差であり、図18(c)は望遠端状態における無限遠合焦状態での諸収差である。また、図19は近距離5群合焦時の諸収差図を示し、図19(a)は広角端状態における近距離5群合焦時での諸収差図であり、図19(b)は中間焦点距離状態における近距離5群合焦時での諸収差であり、図19(c)は望遠端状態における近距離5群合焦時での諸収差である。また、図20は近距離4群合焦時の諸収差図を示し、図20(a)は広角端状態における近距離4群合焦時での諸収差図であり、図20(b)は中間焦点距離状態における近距離4群合焦時での諸収差であり、図20(c)は望遠端状態における近距離4群合焦時での諸収差である。各収差図から明らかなように、この第5実施例に係る変倍光学系ZL5は、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
〔第6実施例〕
図21は、第6実施例に係る変倍光学系の構成を示す広角端状態でのレンズ断面図である。この図21の変倍光学系ZL6において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズ、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13から構成されている。第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL21、両凹形状の負レンズL22と両凸形状の正レンズL23との接合レンズ、及び、両凹形状の負レンズL24から構成されている。第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL31、及び、両凸形状の正レンズL32と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL33との接合レンズから構成されている。第4レンズ群G4は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL41から構成されている。第5レンズ群G5は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL51、及び、両凸形状の正レンズL52と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL53との接合レンズから構成されている。第6レンズ群G6は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL61と両凹形状の負レンズL62との接合レンズから構成されている。この変倍光学系ZL6における、広角端状態から望遠端状態への変倍時の各レンズ群G1〜G6の移動の有無及び間隔の変化、並びに、開口絞りSの構成は上述の通りである。
次の表16に、この第6実施例に係る変倍光学系ZL6の諸元の値を掲げる。
(表16)
[全体諸元]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f = 82.4 〜 200.0 〜 388.4
F.NO = 4.6 〜 5.8 〜 5.8
全長 =228.02 〜 269.85 〜 290.00

[レンズデータ]
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
1 239.8352 3.6 1.79504 28.7
2 115.2026 9.5 1.49782 82.6
3 -252.5673 0.2 1.00000
4 84.0283 7.7 1.49782 82.6
5 371.7031 d5 1.00000
6 -266.4667 1.8 1.83481 42.7
7 72.9431 4.0 1.00000
8 -335.3573 1.7 1.72916 54.7
9 37.6276 5.0 1.78470 26.3
10 -314.5027 5.2 1.00000
11 -64.3696 2.0 1.73400 51.5
12 302.4627 d12 1.00000
13 77.3663 5.5 1.60311 60.7
14 -205.5291 0.2 1.00000
15 174.2760 5.2 1.49782 82.6
16 -54.2264 2.0 1.80809 22.8
17 -77.9537 1.6 1.00000
18 0.0000 d18 1.00000
19 -40.0175 2.5 1.48749 70.5
20 -66.2219 d20 1.00000
21 161.3373 2.9 1.48749 70.5
22 -94.9495 0.2 1.00000
23 57.8327 5.1 1.48749 70.5
24 -51.4556 1.5 1.80518 25.4
25 -132.5543 d25 1.00000
26 -136.8248 4.0 1.80518 25.4
27 -28.2489 1.4 1.79500 45.3
28 60.3266 Bf 1.00000

[各群焦点距離データ]
f1 137.18
f2 -34.47
f3 56.73
f4 -214.15
f5 61.18
f6 -52.84
この第6実施例において、物体と第1レンズ群G1との軸上空気間隔d0、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d5、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d12、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d18、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との軸上空気間隔d20、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との軸上空気間隔d25、及び、バックフォーカスBfは、ズーミングに際して変化する。次の表17に、この第6実施例における、無限遠合焦時、近距離5群合焦時、近距離4群合焦時での、広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態の各焦点距離における可変間隔データを示す。
(表17)
[無限遠]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 82.4 200.0 388.2
d0 ∞ ∞ ∞
d5 4.13 45.96 66.11
d12 20.88 11.96 2.10
d18 11.25 20.17 30.03
d20 50.33 36.67 40.91
d25 27.63 17.32 3.81
Bf 41.00 64.97 74.24

[5群合焦]
広角端 中間焦点距離 望遠端
β -0.079 -0.0498 -0.0274
d0 998.21 3826.65 13693.70
d5 4.13 45.96 66.11
d12 20.88 11.96 2.10
d18 11.25 20.17 30.03
d20 48.33 34.67 38.91
d25 29.63 19.32 5.81
Bf 41.00 64.97 74.24

[4群合焦]
広角端 中間焦点距離 望遠端
β -0.0090 -0.0074 -0.0072
d0 9215.31 26980.55 53589.07
d5 4.13 45.96 66.11
d12 20.88 11.96 2.10
d18 13.25 22.17 32.03
d20 48.33 34.67 38.91
d25 27.63 17.32 3.81
Bf 41.00 64.97 74.24
次の表18に、この第6実施例における各条件式対応値を示す。
(表18)
(1)|f4|/f5=3.500
(2)β5w=0.060
(3)(−f2)/f5=0.563
図22〜図24は、第6実施例に係る変倍光学系ZL6の諸収差図である。ここで、図22は無限遠合焦状態での諸収差図を示し、図22(a)は広角端状態における無限遠合焦状態での諸収差図であり、図22(b)は中間焦点距離状態における無限遠合焦状態での諸収差であり、図22(c)は望遠端状態における無限遠合焦状態での諸収差である。また、図23は近距離5群合焦時の諸収差図を示し、図23(a)は広角端状態における近距離5群合焦時での諸収差図であり、図23(b)は中間焦点距離状態における近距離5群合焦時での諸収差であり、図23(c)は望遠端状態における近距離5群合焦時での諸収差である。また、図24は近距離4群合焦時の諸収差図を示し、図24(a)は広角端状態における近距離4群合焦時での諸収差図であり、図24(b)は中間焦点距離状態における近距離4群合焦時での諸収差であり、図24(c)は望遠端状態における近距離4群合焦時での諸収差である。各収差図から明らかなように、この第6実施例に係る変倍光学系ZL6は、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
〔第7実施例〕
図25は、第7実施例に係る変倍光学系の構成を示す広角端状態でのレンズ断面図である。この図25の変倍光学系ZL7において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズ、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13から構成されている。第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL21、両凹形状の負レンズL22と両凸形状の正レンズL23との接合レンズ、及び、両凹形状の負レンズL24から構成されている。第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL31、及び、両凸形状の正レンズL32と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL33との接合レンズから構成されている。第4レンズ群G4は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL41から構成されている。第5レンズ群G5は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL51、及び、両凸形状の正レンズL52と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL53との接合レンズから構成されている。第6レンズ群G6は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL61と両凹形状の負レンズL62との接合レンズから構成されている。この変倍光学系ZL7における、広角端状態から望遠端状態への変倍時の各レンズ群G1〜G6の移動の有無及び間隔の変化、並びに、開口絞りSの構成は上述の通りである。
次の表19に、この第7実施例に係る変倍光学系ZL7の諸元の値を掲げる。
(表19)
[全体諸元]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f = 82.4 〜 200.0 〜 388.2
F.NO = 4.6 〜 5.4 〜 5.8
全長 =228.92 〜 270.46 〜 290.00

[レンズデータ]
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
1 210.0261 3.6 1.79504 28.7
2 108.0610 9.5 1.49782 82.6
3 -289.7806 0.2 1.00000
4 89.0950 7.7 1.49782 82.6
5 500.5026 d5 1.00000
6 -391.4927 1.8 1.83481 42.7
7 85.9119 4.0 1.00000
8 -125.7195 1.7 1.72916 54.7
9 48.2861 5.0 1.78470 26.3
10 -158.0961 5.2 1.00000
11 -75.2204 2.0 1.73400 51.5
12 149.3048 d12 1.00000
13 70.0710 5.5 1.60311 60.7
14 4661.8783 0.2 1.00000
15 145.0522 5.2 1.49782 82.6
16 -54.0568 2.0 1.80809 22.8
17 -69.0322 1.6 1.00000
18 0.0000 d18 1.00000
19 -36.9445 2.5 1.48749 70.5
20 -64.3707 d20 1.00000
21 178.9643 2.9 1.48749 70.5
22 -80.2954 0.2 1.00000
23 57.3464 5.1 1.48749 70.5
24 -49.2038 1.5 1.80518 25.4
25 -129.8402 d25 1.00000
26 -200.1086 4.0 1.80518 25.4
27 -30.0256 1.4 1.79500 45.3
28 54.3130 Bf 1.00000

[各群焦点距離データ]
f1 136.68
f2 -35.05
f3 57.94
f4 -183.35
f5 59.14
f6 -54.08
この第7実施例において、物体と第1レンズ群G1との軸上空気間隔d0、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d5、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d12、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d18、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との軸上空気間隔d20、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との軸上空気間隔d25、及び、バックフォーカスBfは、ズーミングに際して変化する。次の表20に、この第7実施例における、無限遠合焦時、近距離5群合焦時、近距離4群合焦時での、広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態の各焦点距離における可変間隔データを示す。
(表20)
[無限遠]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 82.4 200.0 388.2
d0 ∞ ∞ ∞
d5 4.70 46.24 65.78
d12 20.10 12.05 2.10
d18 10.67 18.72 28.66
d20 49.33 36.64 40.26
d25 29.01 17.69 3.74
Bf 42.31 66.32 76.66

[5群合焦]
広角端 中間焦点距離 望遠端
β -0.0781 -0.0499 -0.0283
d0 996.06 3821.15 13243.36
d5 4.70 46.24 65.78
d12 20.10 12.05 2.10
d18 10.67 18.72 28.66
d20 47.33 34.64 38.26
d25 31.01 19.69 5.74
Bf 42.31 66.32 76.66

[4群合焦]
広角端 中間焦点距離 望遠端
β -0.0076 -0.0075 -0.0080
d0 10842.33 26729.20 48777.64
d5 4.70 46.24 65.78
d12 20.10 12.05 2.10
d18 12.67 20.72 30.66
d20 47.33 34.64 38.26
d25 29.01 17.69 3.74
Bf 42.31 66.32 76.66
次の表21に、この第7実施例における各条件式対応値を示す。
(表21)
(1)|f4|/f5=3.100
(2)β5w=0.010
(3)(−f2)/f5=0.593
図26〜図28は、第7実施例に係る変倍光学系ZL7の諸収差図である。ここで、図26は無限遠合焦状態での諸収差図を示し、図26(a)は広角端状態における無限遠合焦状態での諸収差図であり、図26(b)は中間焦点距離状態における無限遠合焦状態での諸収差であり、図26(c)は望遠端状態における無限遠合焦状態での諸収差である。また、図27は近距離5群合焦時の諸収差図を示し、図27(a)は広角端状態における近距離5群合焦時での諸収差図であり、図27(b)は中間焦点距離状態における近距離5群合焦時での諸収差であり、図27(c)は望遠端状態における近距離5群合焦時での諸収差である。また、図28は近距離4群合焦時の諸収差図を示し、図28(a)は広角端状態における近距離4群合焦時での諸収差図であり、図28(b)は中間焦点距離状態における近距離4群合焦時での諸収差であり、図28(c)は望遠端状態における近距離4群合焦時での諸収差である。各収差図から明らかなように、この第7実施例に係る変倍光学系ZL7は、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
〔第8実施例〕
図29は、第8実施例に係る変倍光学系の構成を示す広角端状態でのレンズ断面図である。この図29の変倍光学系ZL8において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズ、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13から構成されている。第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL21と両凹形状の負レンズL22との接合レンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL23と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL24との接合レンズ、及び、両凹形状の負レンズL25から構成されている。第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL31、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL32と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL33との接合レンズから構成されている。第4レンズ群G4は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL41から構成されている。第5レンズ群G5は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL51と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL52との接合レンズ、及び、両凸形状の正レンズL53から構成されている。第6レンズ群G6は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL61と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL62との接合レンズから構成されている。この変倍光学系ZL8における、広角端状態から望遠端状態への変倍時の各レンズ群G1〜G6の移動の有無及び間隔の変化、並びに、開口絞りSの構成は上述の通りである。
次の表22に、この第8実施例に係る変倍光学系ZL8の諸元の値を掲げる。
(表22)
[全体諸元]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f = 82.4 〜 200.0 〜 388.0
F.NO = 4.6 〜 5.1 〜 5.8
全長 =230.00 〜 271.43 〜 290.00

[レンズデータ]
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
1 139.2879 3.6 1.80518 25.4
2 90.2175 12.0 1.49782 82.6
3 -296.6901 0.2 1.00000
4 81.6176 6.0 1.49782 82.6
5 165.5421 d5 1.00000
6 230.8502 3.8 1.80518 25.4
7 -82.0365 1.8 1.80610 40.9
8 37.0535 4.0 1.00000
9 47.2032 1.7 1.64000 60.1
10 26.2689 6.5 1.80384 33.9
11 63.7326 5.2 1.00000
12 -51.1445 2.0 1.79500 45.3
13 6222.1046 d13 1.00000
14 76.1841 5.5 1.64000 60.1
15 -71.2186 0.2 1.00000
16 45.0270 5.2 1.49782 82.6
17 448.2923 2.0 1.77250 49.6
18 54.0505 2.5 1.00000
19 0.0000 d19 1.00000
20 -31.6329 2.5 1.62041 60.3
21 -43.3968 d21 1.00000
22 191.6004 5.1 1.48749 70.5
23 -29.8123 1.5 1.80518 25.4
24 -49.5451 0.2 1.00000
25 65.3831 2.9 1.48749 70.5
26 -481.2660 d26 1.00000
27 -309.2184 1.4 1.79500 45.3
28 25.5516 4.0 1.80518 25.4
29 66.9205 Bf 1.00000

[各群焦点距離データ]
f1 139.80
f2 -36.13
f3 61.08
f4 -204.75
f5 60.22
f6 -70.00
この第8実施例において、物体と第1レンズ群G1との軸上空気間隔d0、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d5、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d13、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d19、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との軸上空気間隔d21、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との軸上空気間隔d26、及び、バックフォーカスBfは、ズーミングに際して変化する。次の表23に、この第8実施例における、無限遠合焦時、近距離5群合焦時、近距離4群合焦時での、広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態の各焦点距離における可変間隔データを示す。
(表23)
[無限遠]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 82.4 200.0 388.0
d0 ∞ ∞ ∞
d5 2.00 43.43 62.00
d13 22.31 12.32 1.40
d19 4.73 14.71 25.64
d21 45.97 35.82 37.09
d26 34.19 20.88 3.50
Bf 41.00 64.46 80.57

[5群合焦]
広角端 中間焦点距離 望遠端
β -0.0611 -0.0372 -0.0228
d0 1290.70 5193.10 16537.72
d5 2.00 43.43 62.00
d13 22.31 12.32 1.40
d19 4.73 14.71 25.64
d21 43.97 33.82 35.09
d26 36.19 22.88 5.50
Bf 41.00 64.46 80.57

[4群合焦]
広角端 中間焦点距離 望遠端
β -0.0026 -0.0036 -0.0051
d0 31695.29 56132.43 76431.28
d5 2.00 43.43 62.00
d13 22.31 12.32 1.40
d19 6.73 16.71 27.64
d21 43.97 33.82 35.09
d26 34.19 20.88 3.50
Bf 41.00 64.46 80.57
次の表24に、この第8実施例における各条件式対応値を示す。
(表24)
(1)|f4|/f5=3.400
(2)β5w=0.076
(3)(−f2)/f5=0.600
図30〜図32は、第8実施例に係る変倍光学系ZL8の諸収差図である。ここで、図30は無限遠合焦状態での諸収差図を示し、図30(a)は広角端状態における無限遠合焦状態での諸収差図であり、図30(b)は中間焦点距離状態における無限遠合焦状態での諸収差であり、図30(c)は望遠端状態における無限遠合焦状態での諸収差である。また、図31は近距離5群合焦時の諸収差図を示し、図31(a)は広角端状態における近距離5群合焦時での諸収差図であり、図31(b)は中間焦点距離状態における近距離5群合焦時での諸収差であり、図31(c)は望遠端状態における近距離5群合焦時での諸収差である。また、図32は近距離4群合焦時の諸収差図を示し、図32(a)は広角端状態における近距離4群合焦時での諸収差図であり、図32(b)は中間焦点距離状態における近距離4群合焦時での諸収差であり、図32(c)は望遠端状態における近距離4群合焦時での諸収差である。各収差図から明らかなように、この第8実施例に係る変倍光学系ZL8は、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
第1実施例に係る変倍光学系の構成を示す広角端状態でのレンズ断面図である。 第1実施例の無限遠合焦状態での諸収差図であり、(a)は広角端状態における無限遠合焦時の諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における無限遠合焦時の諸収差図であり、(c)は望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。 第1実施例の近距離5群合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態における近距離5群合焦時での諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における近距離5群合焦時での諸収差であり、(c)は望遠端状態における近距離5群合焦時での諸収差である。 第1実施例の近距離4群合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態における近距離4群合焦時での諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における近距離4群合焦時での諸収差であり、(c)は望遠端状態における近距離4群合焦時での諸収差である。 第2実施例に係る変倍光学系の構成を示す広角端状態でのレンズ断面図である。 第2実施例の無限遠合焦状態での諸収差図であり、(a)は広角端状態における無限遠合焦時の諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における無限遠合焦時の諸収差図であり、(c)は望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。 第2実施例の近距離5群合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態における近距離5群合焦時での諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における近距離5群合焦時での諸収差であり、(c)は望遠端状態における近距離5群合焦時での諸収差である。 第2実施例の近距離4群合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態における近距離4群合焦時での諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における近距離4群合焦時での諸収差であり、(c)は望遠端状態における近距離4群合焦時での諸収差である。 第3実施例に係る変倍光学系の構成を示す広角端状態でのレンズ断面図である。 第3実施例の無限遠合焦状態での諸収差図であり、(a)は広角端状態における無限遠合焦時の諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における無限遠合焦時の諸収差図であり、(c)は望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。 第3実施例の近距離5群合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態における近距離5群合焦時での諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における近距離5群合焦時での諸収差であり、(c)は望遠端状態における近距離5群合焦時での諸収差である。 第3実施例の近距離4群合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態における近距離4群合焦時での諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における近距離4群合焦時での諸収差であり、(c)は望遠端状態における近距離4群合焦時での諸収差である。 第4実施例に係る変倍光学系の構成を示す広角端状態でのレンズ断面図である。 第4実施例の無限遠合焦状態での諸収差図であり、(a)は広角端状態における無限遠合焦時の諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における無限遠合焦時の諸収差図であり、(c)は望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。 第4実施例の近距離5群合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態における近距離5群合焦時での諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における近距離5群合焦時での諸収差であり、(c)は望遠端状態における近距離5群合焦時での諸収差である。 第4実施例の近距離4群合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態における近距離4群合焦時での諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における近距離4群合焦時での諸収差であり、(c)は望遠端状態における近距離4群合焦時での諸収差である。 第5実施例に係る変倍光学系の構成を示す広角端状態でのレンズ断面図である。 第5実施例の無限遠合焦状態での諸収差図であり、(a)は広角端状態における無限遠合焦時の諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における無限遠合焦時の諸収差図であり、(c)は望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。 第5実施例の近距離5群合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態における近距離5群合焦時での諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における近距離5群合焦時での諸収差であり、(c)は望遠端状態における近距離5群合焦時での諸収差である。 第5実施例の近距離4群合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態における近距離4群合焦時での諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における近距離4群合焦時での諸収差であり、(c)は望遠端状態における近距離4群合焦時での諸収差である。 第6実施例に係る変倍光学系の構成を示す広角端状態でのレンズ断面図である。 第6実施例の無限遠合焦状態での諸収差図であり、(a)は広角端状態における無限遠合焦時の諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における無限遠合焦時の諸収差図であり、(c)は望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。 第6実施例の近距離5群合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態における近距離5群合焦時での諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における近距離5群合焦時での諸収差であり、(c)は望遠端状態における近距離5群合焦時での諸収差である。 第6実施例の近距離4群合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態における近距離4群合焦時での諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における近距離4群合焦時での諸収差であり、(c)は望遠端状態における近距離4群合焦時での諸収差である。 第7実施例に係る変倍光学系の構成を示す広角端状態でのレンズ断面図である。 第7実施例の無限遠合焦状態での諸収差図であり、(a)は広角端状態における無限遠合焦時の諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における無限遠合焦時の諸収差図であり、(c)は望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。 第7実施例の近距離5群合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態における近距離5群合焦時での諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における近距離5群合焦時での諸収差であり、(c)は望遠端状態における近距離5群合焦時での諸収差である。 第7実施例の近距離4群合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態における近距離4群合焦時での諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における近距離4群合焦時での諸収差であり、(c)は望遠端状態における近距離4群合焦時での諸収差である。 第8実施例に係る変倍光学系の構成を示す広角端状態でのレンズ断面図である。 第8実施例の無限遠合焦状態での諸収差図であり、(a)は広角端状態における無限遠合焦時の諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における無限遠合焦時の諸収差図であり、(c)は望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。 第8実施例の近距離5群合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態における近距離5群合焦時での諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における近距離5群合焦時での諸収差であり、(c)は望遠端状態における近距離5群合焦時での諸収差である。 第8実施例の近距離4群合焦時の諸収差図であり、(a)は広角端状態における近距離4群合焦時での諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における近距離4群合焦時での諸収差であり、(c)は望遠端状態における近距離4群合焦時での諸収差である。 本発明に係る変倍光学系を搭載する電子スチルカメラを示し、(a)は正面図であり、(b)は背面図である。 図33(a)のA−A′線に沿った断面図である。
符号の説明
ZL(ZL1〜ZL8) 変倍光学系 G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群 G5 第5レンズ群
G6 第6レンズ群 S 開口絞り
1 電子スチルカメラ(光学機器)

Claims (14)

  1. 物体側から順に、
    正の屈折力を有する第1レンズ群と、
    負の屈折力を有する第2レンズ群と、
    正の屈折力を有する第3レンズ群と、
    第4レンズ群と、
    正の屈折力を有する第5レンズ群とを有し、
    前記第4レンズ群の焦点距離をf4とし、前記第5レンズ群の焦点距離をf5とし、広角端状態における前記第5レンズ群の横倍率をβ5wとしたとき、次式
    2.49 < |f4|/f5 < 4.69
    −0.10 < β5w < 0.085
    の条件を満足する変倍光学系。
  2. 前記第4レンズ群は、負の屈折率を有する請求項1に記載の変倍光学系。
  3. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2とし、前記第5レンズ群の焦点距離をf5としたとき、次式
    (−f2)/f5 < 0.605
    の条件を満足する請求項1または2に記載の変倍光学系。
  4. 広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が変化する請求項1〜3いずれか一項に記載の変倍光学系。
  5. 前記第5レンズ群、前記第4レンズ群の少なくとも一方のレンズ群を光軸に沿って移動させることにより近距離物体への合焦を行うように構成された請求項1〜4いずれか一項に記載の変倍光学系。
  6. 前記第2レンズ群全体又は当該第2レンズ群の一部を光軸と直交する方向に移動させることにより像ぶれ発生時の像面補正を行うように構成された請求項1〜5いずれか一項に記載の変倍光学系。
  7. 前記第3レンズ群の像側に開口絞りを有し、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、当該開口絞りは前記第3レンズ群と一体に光軸に沿って移動するように構成された請求項1〜6いずれか一項に記載の変倍光学系。
  8. 前記第5レンズ群の像側に負の屈折力を有する第6レンズ群が設けられた請求項1〜7いずれか一項に記載の変倍光学系。
  9. 広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が増大し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が減少するように構成された請求項1〜8いずれか一項に記載の変倍光学系。
  10. 広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、前記第2レンズ群が像面に対して固定である請求項1〜9いずれか一項に記載の変倍光学系。
  11. 広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、前記第4レンズ群が像面に対して固定である請求項1〜10いずれか一項に記載の変倍光学系。
  12. 前記第4レンズ群は、単レンズで構成される請求項1〜11いずれか一項に記載の変倍光学系。
  13. 球面レンズのみで構成される請求項1〜12いずれか一項に記載の変倍光学系。
  14. 物体の像を所定の像面上に結像させる、請求項1〜13いずれか一項に記載の光学系を備えた光学機器。
JP2008018404A 2008-01-30 2008-01-30 変倍光学系及びこの変倍光学系を備えた光学機器 Active JP5115848B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008018404A JP5115848B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 変倍光学系及びこの変倍光学系を備えた光学機器
CN2009801008370A CN101842730B (zh) 2008-01-30 2009-01-30 变倍光学系统、具有变倍光学系统的光学设备及变倍光学系统的制造方法
US12/811,375 US8081390B2 (en) 2008-01-30 2009-01-30 Variable magnification optical system, optical apparatus provided with the variable magnification optical system and method for manufacturing variable magnification optical system
PCT/JP2009/051600 WO2009096536A1 (ja) 2008-01-30 2009-01-30 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び変倍光学系の製造方法
EP09706321.8A EP2237095A4 (en) 2008-01-30 2009-01-30 OPTICAL SYSTEM WITH VARIABLE MAGNIFICATION, OPTICAL DEVICE EQUIPPED WITH THE OPTICAL SYSTEM WITH VARIABLE MAGNIFICATION AND METHOD FOR PRODUCING THE OPTICAL SYSTEM WITH VARIABLE MAGNIFICATION

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008018404A JP5115848B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 変倍光学系及びこの変倍光学系を備えた光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009180844A true JP2009180844A (ja) 2009-08-13
JP5115848B2 JP5115848B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=40912879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008018404A Active JP5115848B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 変倍光学系及びこの変倍光学系を備えた光学機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8081390B2 (ja)
EP (1) EP2237095A4 (ja)
JP (1) JP5115848B2 (ja)
CN (1) CN101842730B (ja)
WO (1) WO2009096536A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013109013A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013174758A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2014153436A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Tamron Co Ltd ズームレンズ
JP2014157225A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015118141A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2018092297A1 (ja) * 2016-11-21 2018-05-24 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、撮像機器および変倍光学系の製造方法
JP2018097101A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2019091099A (ja) * 2019-03-22 2019-06-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10459207B2 (en) 2013-01-28 2019-10-29 Nikon Corporation Zooming optical system, optical apparatus, and manufacturing method for the zooming optical system
JP7065309B1 (ja) 2021-02-17 2022-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系とそれを備える撮像装置および交換レンズ装置
JP2022171866A (ja) * 2018-11-30 2022-11-11 株式会社リコー ズームレンズ系及びこれを備えた撮影装置
US11906717B2 (en) 2021-02-17 2024-02-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, and image capture device and interchangeable lens unit including the zoom lens system

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9519155B2 (en) * 2010-12-17 2016-12-13 Nikon Corporation Optical system, imaging apparatus and method for manufacturing the optical system
JP5612515B2 (ja) * 2011-03-08 2014-10-22 株式会社タムロン 固定焦点レンズ
JP2012242690A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Sony Corp インナーフォーカス式レンズ
US8867143B2 (en) * 2011-11-16 2014-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP5854876B2 (ja) * 2012-02-21 2016-02-09 株式会社タムロン ズームレンズ
WO2014073186A1 (ja) * 2012-11-08 2014-05-15 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6377320B2 (ja) * 2013-05-24 2018-08-22 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
US9395524B2 (en) * 2013-06-10 2016-07-19 Konica Minolta, Inc. Variable magnification optical system, imaging optical device, and digital appliance
EP3176621B1 (en) * 2014-07-30 2020-08-19 Nikon Corporation Variable-power optical system, optical device, and method for manufacturing variable-power optical system
EP3176624A4 (en) 2014-07-30 2018-03-28 Nikon Corporation Variable-power optical system, optical device, and method for manufacturing variable-power optical system
WO2016017727A1 (ja) 2014-07-30 2016-02-04 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
US9835932B2 (en) * 2015-01-21 2017-12-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, interchangeable lens device, and camera system
JP5866475B1 (ja) * 2015-07-21 2016-02-17 エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd 撮像レンズ
JP6647038B2 (ja) * 2015-12-24 2020-02-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2018079519A1 (ja) * 2016-10-26 2018-05-03 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、撮像機器、変倍光学系の製造方法
JP6611745B2 (ja) * 2017-03-15 2019-11-27 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
US10499020B1 (en) * 2017-08-17 2019-12-03 Verily Life Sciences Llc Lenslet based snapshot hyperspectral camera
JP6830431B2 (ja) * 2017-12-20 2021-02-17 富士フイルム株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP6830430B2 (ja) 2017-12-20 2021-02-17 富士フイルム株式会社 ズームレンズ及び撮像装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0862541A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系
JPH10133109A (ja) * 1996-09-04 1998-05-22 Nikon Corp 高倍率ズームレンズ
JPH11174324A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Canon Inc ズームレンズ
JPH11223770A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Canon Inc ズームレンズ
JPH11258504A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Nikon Corp 防振ズームレンズ
JPH11316342A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系
JP2000047107A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Canon Inc ズームレンズ
JP2004212612A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Nikon Corp ズームレンズ
JP2005215389A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Canon Inc 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2006171628A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006251462A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Sony Corp ズームレンズ系及び撮像装置
JP2006349947A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007003600A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007192858A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3296876B2 (ja) * 1993-03-26 2002-07-02 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
JP3313879B2 (ja) * 1994-03-18 2002-08-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP3431996B2 (ja) * 1994-05-18 2003-07-28 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
JP3526182B2 (ja) * 1997-09-02 2004-05-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有するカメラ
JPH11174325A (ja) 1997-12-15 1999-07-02 Canon Inc ズームレンズ
JP4251304B2 (ja) 1998-07-27 2009-04-08 株式会社ニコン バックフォーカスの長いレンズ系
JP3506691B2 (ja) * 2002-02-20 2004-03-15 株式会社タムロン 高変倍率ズームレンズ
JP4642386B2 (ja) * 2004-06-09 2011-03-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4869288B2 (ja) * 2008-05-23 2012-02-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0862541A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系
JPH10133109A (ja) * 1996-09-04 1998-05-22 Nikon Corp 高倍率ズームレンズ
JPH11174324A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Canon Inc ズームレンズ
JPH11223770A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Canon Inc ズームレンズ
JPH11258504A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Nikon Corp 防振ズームレンズ
JPH11316342A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系
JP2000047107A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Canon Inc ズームレンズ
JP2004212612A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Nikon Corp ズームレンズ
JP2005215389A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Canon Inc 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2006171628A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006251462A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Sony Corp ズームレンズ系及び撮像装置
JP2006349947A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007003600A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007192858A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013109013A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013174758A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
US11221469B2 (en) 2013-01-28 2022-01-11 Nikon Corporation Zooming optical system, optical apparatus, and manufacturing method for the zooming optical system
US10459207B2 (en) 2013-01-28 2019-10-29 Nikon Corporation Zooming optical system, optical apparatus, and manufacturing method for the zooming optical system
JP2014153436A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Tamron Co Ltd ズームレンズ
JP2014157225A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015118141A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPWO2018092297A1 (ja) * 2016-11-21 2019-10-10 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、撮像機器および変倍光学系の製造方法
WO2018092297A1 (ja) * 2016-11-21 2018-05-24 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、撮像機器および変倍光学系の製造方法
US11333868B2 (en) 2016-11-21 2022-05-17 Nikon Corporation Zoom optical system, optical apparatus, imaging apparatus and method for manufacturing the zoom optical system
US11740442B2 (en) 2016-11-21 2023-08-29 Nikon Corporation Zoom optical system, optical apparatus, imaging apparatus and method for manufacturing the zoom optical system
JP2018097101A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
US10620398B2 (en) 2016-12-12 2020-04-14 Fujifilm Corporation Imaging lens having a high maximum imaging magnification and a small F number and imaging apparatus
JP2022171866A (ja) * 2018-11-30 2022-11-11 株式会社リコー ズームレンズ系及びこれを備えた撮影装置
JP2019091099A (ja) * 2019-03-22 2019-06-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7065309B1 (ja) 2021-02-17 2022-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系とそれを備える撮像装置および交換レンズ装置
JP2022125451A (ja) * 2021-02-17 2022-08-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系とそれを備える撮像装置および交換レンズ装置
US11906717B2 (en) 2021-02-17 2024-02-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, and image capture device and interchangeable lens unit including the zoom lens system

Also Published As

Publication number Publication date
CN101842730B (zh) 2013-07-24
US20100284092A1 (en) 2010-11-11
EP2237095A4 (en) 2014-02-19
US8081390B2 (en) 2011-12-20
EP2237095A1 (en) 2010-10-06
JP5115848B2 (ja) 2013-01-09
CN101842730A (zh) 2010-09-22
WO2009096536A1 (ja) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5115848B2 (ja) 変倍光学系及びこの変倍光学系を備えた光学機器
JP5288238B2 (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
JP5498259B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP5104084B2 (ja) 広角レンズ、光学装置、広角レンズのフォーカシング方法
WO2014208091A1 (ja) 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2009014766A (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP2009192614A (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器、及び、結像方法
JP2009128606A (ja) ズームレンズ、これを搭載する光学機器および結像方法
JP2008003511A (ja) 防振機能を有するズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法
JP2011247964A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP2010044225A (ja) ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
JP2010276656A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009244699A (ja) 光学系と、光学系の合焦方法と、これらを有する撮像装置
JP2010044226A (ja) ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
JP5861971B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP2009210741A (ja) ズームレンズ及びこれを備えた光学機器
JP2009244696A (ja) 光学系と、光学系の合焦方法と、これらを有する撮像装置
JP2009251398A (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器、及び、結像方法
JP2007298832A (ja) ズームレンズとこれを具備する光学装置。
JP5839062B2 (ja) ズームレンズ、光学装置
US9207442B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP5877515B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP2007271752A (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズの合焦方法
JP2009251399A (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器、及び、結像方法
JP2009042527A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5115848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250