JP2013174758A - 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 - Google Patents
変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013174758A JP2013174758A JP2012039698A JP2012039698A JP2013174758A JP 2013174758 A JP2013174758 A JP 2013174758A JP 2012039698 A JP2012039698 A JP 2012039698A JP 2012039698 A JP2012039698 A JP 2012039698A JP 2013174758 A JP2013174758 A JP 2013174758A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- lens
- optical system
- focal length
- end state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 226
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 11
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims description 77
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 8
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 5
- 230000011514 reflex Effects 0.000 abstract description 5
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 119
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 50
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 47
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 20
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 17
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 8
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 6
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 6
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Abstract
【解決手段】一眼レフカメラ1等の光学機器に搭載される変倍光学系ZLは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、を有し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群G1及び第5レンズ群G5は像面に対して光軸方向に固定される。
【選択図】図1
Description
3.7 < f1/(−f2) < 5.4
但し、
f1:第1レンズ群の焦点距離
f2:第2レンズ群の焦点距離
−0.3 < fw/f14w < 0.2
但し、
f14w:広角端状態での第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群及び第4レンズ群の合成焦点距離
fw:広角端状態での全系の焦点距離
1.66 < f1/f3 < 3.00
但し、
f3:第3レンズ群の焦点距離
1.2 < (−f4)/f1 < 2.5
但し、
f4:第4レンズ群の焦点距離
0.3 < (fw/f14w)/(ft/f14t) < 1.2
但し、
f14w:広角端状態での第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群及び第4レンズ群の合成焦点距離
f14t:望遠端状態での第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群及び第4レンズ群の合成焦点距離
fw:広角端状態での全系の焦点距離
ft:望遠端状態での全系の焦点距離
3.7 < f1/(−f2) < 5.4
但し、
f1:第1レンズ群の焦点距離
f2:第2レンズ群の焦点距離
但し、
f1:第1レンズ群G1の焦点距離
f2:第2レンズ群G2の焦点距離
但し、
f14w:広角端状態での第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3及び第4レンズ群G4の合成焦点距離
fw:広角端状態での全系の焦点距離
但し、
f1:第1レンズ群G1の焦点距離
f3:第3レンズ群G3の焦点距離
但し、
f1:第1レンズ群G1の焦点距離
f4:第4レンズ群G4の焦点距離
但し、
f14w:広角端状態での第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3及び第4レンズ群G4の合成焦点距離
f14t:望遠端状態での第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3及び第4レンズ群G4の合成焦点距離
fw:広角端状態での全系の焦点距離
ft:望遠端状態での全系の焦点距離
図1は、第1実施例に係る変倍光学系ZL1のレンズ構成図及びズーム軌跡を示したものである。この図1に示すように、第1実施例に係る変倍光学系ZL1は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、を有して構成されている。
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 102.0 〜 200.0 〜 294.0
FNO= 4.1 〜 4.1 〜 4.1
2ω = 24.0 〜 12.2 〜 8.3
Y= 21.6 〜 21.6 〜 21.6
TL= 285.99 〜 285.99 〜 285.99
[レンズデータ]
m r d νd nd
1 215.03 3.00 39.6 1.80440
2 87.06 10.00 82.6 1.49782
3 -2377.73 0.10
4 88.93 11.50 82.6 1.49782
5 -1432.07 0.10
6 81.93 5.00 67.9 1.59319
7 82.38 d7
8 -475.88 2.40 46.6 1.80400
9 60.13 5.99
10 -429.26 2.50 65.4 1.60300
11 40.53 5.50 23.8 1.84666
12 166.18 3.51
13 -68.91 4.00 30.1 1.69895
14 -34.82 2.20 47.4 1.78800
15 314.04 d15
16 152.00 4.50 34.9 1.80100
17 -128.46 0.10
18 177.47 2.94 23.8 1.84666
19 47.93 8.80 63.3 1.61800
20 -82.90 d20
21 -63.34 2.50 70.3 1.48749
22 -168.91 d22
23 43.14 8.00 82.6 1.49782
24 -229.79 1.00
25 44.71 5.00 70.3 1.48749
26 127.28 2.04
27 -266.67 2.00 35.7 1.90265
28 45.62 6.00 58.8 1.51823
29 -375.22 0.19
30 0.00 16.39 開口絞りS
31 1800.11 5.00 25.5 1.80518
32 -31.57 1.60 55.5 1.69680
33 -126.31 4.00
34 -65.01 2.00 35.7 1.90265
35 42.85 5.52
36 56.31 6.00 58.8 1.51823
37 -69.48 3.07
38 -25.31 2.40 40.7 1.88300
39 -33.69 0.10
40 66.02 3.50 41.0 1.58144
41 132.25 Bf
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 149.00
第2レンズ群 8 -29.00
第3レンズ群 16 54.84
第4レンズ群 21 -209.50
第5レンズ群 23 134.85
[可変間隔データ]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 102.00 200.00 294.00
d7 6.00 48.84 64.07
d15 19.04 10.76 3.00
d20 6.41 11.94 14.17
d22 49.88 9.80 0.10
Bf 56.13 56.13 56.13
焦点距離 防振係数 回転ぶれ レンズ群移動量
広角端 102.0 -1.58 0.33 -0.369
中間焦点距離 200.0 -1.58 0.23 -0.517
望遠端 294.0 -1.58 0.19 -0.627
(1)f1/(−f2)=5.2
(2)fw/f14w=-0.08
(3)f1/f3=2.73
(4)(−f4)/f1=1.4
(5)(fw/f14w)/(ft/f14t)=1.0
図6は、第2実施例に係る変倍光学系ZL2のレンズ構成図及びズーム軌跡を示したものである。この図6に示すように、第2実施例に係る変倍光学系ZL2は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、を有して構成されている。
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 102.0 〜 200.0 〜 294.0
FNO= 4.1 〜 4.1 〜 4.1
2ω = 24.0 〜 12.2 〜 8.3
Y= 21.6 〜 21.6 〜 21.6
TL= 287.92 〜 287.92 〜 287.92
[レンズデータ]
m r d νd nd
1 873.94 3.00 39.6 1.80440
2 99.81 10.00 82.6 1.49782
3 -2839.21 0.10
4 110.00 11.50 82.6 1.49782
5 -331.59 0.10
6 86.12 7.00 67.9 1.59319
7 205.28 d7
8 315.98 2.40 46.6 1.80400
9 45.29 10.10
10 -132.71 2.50 65.4 1.60300
11 49.21 5.50 23.8 1.84666
12 922.81 3.84
13 -58.96 4.00 30.1 1.69895
14 -35.11 2.20 47.4 1.78800
15 53303.88 d15
16 159.00 4.50 34.9 1.80100
17 -159.00 0.10
18 174.43 2.94 23.8 1.84666
19 52.00 8.80 63.3 1.61800
20 -104.45 d20
21 -68.70 2.50 70.3 1.48749
22 -142.62 d22
23 43.72 8.00 82.6 1.49782
24 -654.47 1.00
25 42.36 5.00 70.3 1.48749
26 128.57 1.64
27 8755.11 2.00 35.7 1.90265
28 38.22 6.00 58.8 1.51823
29 3087.09 2.29
30 0.00 11.18 開口絞りS
31 594.64 5.00 25.5 1.80518
32 -34.74 1.60 55.5 1.69680
33 -361.05 4.10
34 -112.09 2.00 35.7 1.90265
35 39.31 5.15
36 48.26 6.00 58.8 1.51823
37 -77.00 6.83
38 -25.99 2.40 40.7 1.88300
39 -43.55 0.10
40 100.57 3.50 41.0 1.58144
41 -884.31 Bf
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 121.76
第2レンズ群 8 -29.12
第3レンズ群 16 62.80
第4レンズ群 21 -274.92
第5レンズ群 23 176.03
[可変間隔データ]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 102.00 200.00 294.00
d7 6.00 48.84 64.07
d15 19.04 10.76 3.00
d20 6.41 11.94 14.17
d22 49.88 9.80 0.10
Bf 56.13 56.13 56.13
焦点距離 防振係数 回転ぶれ レンズ群移動量
広角端 102.0 -1.69 0.33 -0.344
中間焦点距離 200.0 -1.69 0.23 -0.481
望遠端 294.0 -1.69 0.19 -0.584
(1)f1/(−f2)=4.2
(2)fw/f14w=0.07
(3)f1/f3=1.94
(4)(−f4)/f1=2.3
(5)(fw/f14w)/(ft/f14t)=1.0
図11は、第3実施例に係る変倍光学系ZL3のレンズ構成図及びズーム軌跡を示したものである。この図11に示すように、第3実施例に係る変倍光学系ZL3は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、を有して構成されている。
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 102.0 〜 200.0 〜 294.0
FNO= 4.1 〜 4.1 〜 4.1
2ω = 24.0 〜 12.2 〜 8.3
Y= 21.6 〜 21.6 〜 21.6
TL= 287.97 〜 287.97 〜 287.97
[レンズデータ]
m r d νd nd
1 1952.31 3.00 39.6 1.80440
2 98.02 10.00 82.6 1.49782
3 -925.08 0.10
4 112.07 11.50 82.6 1.49782
5 -343.75 0.10
6 82.47 7.00 67.9 1.59319
7 326.17 d7
8 2710.38 2.40 46.6 1.80400
9 44.67 13.10
10 -95.01 2.50 65.4 1.60300
11 53.74 5.50 23.8 1.84666
12 1759.38 3.08
13 -74.86 4.00 30.1 1.69895
14 -37.19 2.20 47.4 1.78800
15 -2269.35 d15
16 174.60 4.50 34.9 1.80100
17 -182.34 0.10
18 123.06 2.94 23.8 1.84666
19 49.49 8.80 63.3 1.61800
20 -121.20 d22
21 -74.35 2.50 70.3 1.48749
22 -243.16 24.82
23 44.44 8.00 82.6 1.49782
24 -203.10 1.00
25 50.61 5.00 70.3 1.48749
26 213.04 1.86
27 -262.72 2.00 35.7 1.90265
28 44.08 6.00 58.8 1.51823
29 -1875.66 2.15
30 0.00 11.32 開口絞りS
31 648.86 5.00 25.5 1.80518
32 -37.47 1.60 55.5 1.69680
33 -103.62 4.01
34 -67.73 2.00 35.7 1.90265
35 47.32 6.19
36 58.49 6.00 58.8 1.51823
37 -63.28 5.67
38 -28.48 2.40 40.7 1.88300
39 -50.15 0.10
40 86.90 3.50 41.0 1.58144
41 430.05 Bf
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 108.00
第2レンズ群 8 -27.48
第3レンズ群 16 63.00
第4レンズ群 21 -220.77
第5レンズ群 23 161.07
[可変間隔データ]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 102.00 200.00 294.00
d7 11.54 37.37 46.42
d15 28.30 15.09 3.09
d20 10.00 17.14 19.38
d22 24.82 5.07 5.78
Bf 56.17 56.17 56.17
焦点距離 防振係数 回転ぶれ レンズ群移動量
広角端 102.0 -1.42 0.33 -0.409
中間焦点距離 200.0 -1.42 0.23 -0.573
望遠端 294.0 -1.42 0.19 -0.694
(1)f1/(−f2)=3.9
(2)fw/f14w=0.04
(3)f1/f3=1.71
(4)(−f4)/f1=2.0
(5)(fw/f14w)/(ft/f14t)=1.0
図16は、第4実施例に係る変倍光学系ZL4のレンズ構成図及びズーム軌跡を示したものである。この図16に示すように、第4実施例に係る変倍光学系ZL4は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、を有して構成されている。
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 102.0 〜 200.0 〜 294.0
FNO= 4.1 〜 4.1 〜 4.1
2ω = 24.0 〜 12.2 〜 8.3
Y= 21.6 〜 21.6 〜 21.6
TL= 281.49 〜 281.49 〜 281.49
[レンズデータ]
m r d νd nd
1 142.25 3.00 25.5 1.80518
2 89.07 10.00 82.6 1.49782
3 229.07 0.15
4 102.83 8.00 82.6 1.49782
5 2442.11 0.25
6 90.96 8.50 82.6 1.49782
7 307.48 d7
8 455.48 2.40 40.7 1.88300
9 39.92 6.38
10 -90.00 2.50 70.3 1.48749
11 43.44 6.00 23.8 1.84666
12 -459.63 7.66
13 -54.75 2.20 52.8 1.74100
14 555.51 d14
15 -176.01 5.00 70.3 1.48749
16 -59.96 0.29
17 70.55 2.94 27.6 1.75520
18 49.22 9.50 70.3 1.48749
19 -89.70 d19
20 -69.76 2.50 49.8 1.61772
21 -210.58 d21
22 57.60 7.00 70.3 1.48749
23 -423.50 0.10
24 45.35 5.00 70.3 1.48749
25 166.07 1.61
26 301.04 1.73 31.3 1.90366
27 48.20 5.00 82.6 1.49782
28 2126.16 2.50
29 0.00 11.45 開口絞りS
30 78.07 5.00 27.6 1.75520
31 -56.53 1.53 52.8 1.74100
32 50.30 4.16
33 250.37 1.37 35.7 1.90265
34 49.98 5.39
35 56.79 4.30 58.8 1.51823
36 -143.80 0.20
37 68.85 4.00 41.0 1.58144
38 220.38 6.16
39 -34.54 2.41 40.7 1.88300
40 -60.28 Bf
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 119.08
第2レンズ群 8 -29.26
第3レンズ群 15 63.12
第4レンズ群 20 -170.03
第5レンズ群 22 121.57
[可変間隔データ]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 102.00 200.00 294.00
d7 7.75 35.49 45.39
d14 26.63 14.35 3.05
d19 3.98 11.44 16.96
d21 29.39 6.47 2.35
Bf 67.54 67.54 67.54
焦点距離 防振係数 回転ぶれ レンズ群移動量
広角端 102.0 -1.60 0.33 -0.363
中間焦点距離 200.0 -1.60 0.23 -0.508
望遠端 294.0 -1.60 0.19 -0.616
(1)f1/(−f2)=4.1
(2)fw/f14w=-0.20
(3)f1/f3=1.89
(4)(−f4)/f1=1.4
(5)(fw/f14w)/(ft/f14t)=1.0
図21は、第5実施例に係る変倍光学系ZL5のレンズ構成及びズーム軌跡を示したものである。この図21に示すように、第5実施例に係る変倍光学系ZL5は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、負の屈折力を有する第6レンズ群G6と、を有して構成されている。
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 102.0 〜 200.0 〜 294.0
FNO= 4.1 〜 4.1 〜 4.1
2ω = 24.0 〜 24.0 〜 24.0
Y= 21.6 〜 21.6 〜 21.6
TL= 280.05 〜 280.05 〜 280.05
[レンズデータ]
m r d νd nd
1 148.54 3.00 34.9 1.80100
2 72.83 9.50 82.6 1.49782
3 622.37 0.15
4 84.83 7.00 82.6 1.49782
5 183.68 0.25
6 81.76 8.80 82.6 1.49782
7 1521.20 d7
8 278.00 2.40 46.6 1.81600
9 34.22 8.50
10 -156.53 2.50 70.3 1.48749
11 37.12 6.50 23.8 1.84666
12 243.91 6.44
13 -49.33 2.20 52.8 1.74100
14 -1295.87 d14
15 131.67 7.00 70.3 1.48749
16 -84.83 0.29
17 97.63 2.94 25.4 1.80518
18 49.31 9.30 63.9 1.51680
19 -102.87 d19
20 -60.95 1.80 82.6 1.49782
21 182.59 3.50 58.8 1.51823
22 -149.27 d22
23 46.58 7.00 82.6 1.49782
24 -1110.75 0.10
25 63.07 4.30 82.6 1.49782
26 585.57 0.93
27 53.78 4.60 70.3 1.48749
28 -220.47 2.00 35.7 1.90265
29 56.28 4.50
30 0.00 9.49 開口絞りS
31 76.25 5.00 23.8 1.84666
32 -81.52 1.60 42.7 1.83481
33 35.32 5.00
34 -484.62 1.37 29.3 1.95000
35 194.10 4.13
36 56.93 5.00 52.2 1.51742
37 -62.83 6.67
38 -29.37 2.40 40.7 1.88300
39 -60.05 0.10
40 93.98 3.50 41.0 1.58144
41 0.00 d41
42 -70.66 2.00 70.3 1.48749
43 -109.39 Bf
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 109.02
第2レンズ群 8 -27.14
第3レンズ群 15 61.42
第4レンズ群 20 -222.97
第5レンズ群 23 138.29
第6レンズ群 42 -416.43
[可変間隔データ]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 102.00 200.00 294.00
d7 1.84 30.21 40.11
d14 25.93 14.13 3.32
d19 10.67 16.91 19.44
d22 28.63 5.82 2.45
d41 5.00 9.36 13.19
Bf 56.24 51.88 48.05
焦点距離 防振係数 回転ぶれ レンズ群移動量
広角端 102.0 -1.53 0.33 -0.381
中間焦点距離 200.0 -1.53 0.23 -0.532
望遠端 294.0 -1.54 0.19 -0.643
(1)f1/(−f2)=4.1
(2)fw/f14w=-0.01
(3)f1/f3=1.77
(4)(−f4)/f1=2.0
(5)(fw/f14w)/(ft/f14t)=0.47
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群 G5 第5レンズ群 G5vr 防振レンズ群
1 一眼レフカメラ(光学機器)
Claims (14)
- 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群と、を有し、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群及び前記第5レンズ群は像面に対して光軸方向に固定され、
次式の条件を満足することを特徴とする変倍光学系。
3.7 < f1/(−f2) < 5.4
但し、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離 - 次式の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の変倍光学系。
−0.3 < fw/f14w < 0.2
但し、
f14w:広角端状態での前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群及び前記第4レンズ群の合成焦点距離
fw:広角端状態での全系の焦点距離 - 次式の条件を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の変倍光学系。
1.66 < f1/f3 < 3.00
但し、
f3:前記第3レンズ群の焦点距離 - 次式の条件を満足することを特徴する請求項1〜3のいずれか一項に記載の変倍光学系。
1.2 < (−f4)/f1 < 2.5
但し、
f4:前記第4レンズ群の焦点距離 - 次式の条件を満足することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の変倍光学系。
0.3 < (fw/f14w)/(ft/f14t) < 1.2
但し、
f14w:広角端状態での前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群及び前記第4レンズ群の合成焦点距離
f14t:望遠端状態での前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群及び前記第4レンズ群の合成焦点距離
fw:広角端状態での全系の焦点距離
ft:望遠端状態での全系の焦点距離 - 前記第5レンズ群の少なくとも一部は光軸と直交する方向の成分を含むように移動する防振レンズ群であり、
前記防振レンズ群は、正レンズと負レンズとを少なくとも一枚ずつ有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の変倍光学系。 - 合焦に際し、前記第3レンズ群は、光軸に沿って移動することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の変倍光学系。
- 前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群及び前記第5レンズ群の各々は、少なくとも1つの接合レンズを有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の変倍光学系。
- 前記第4レンズ群は、1つのレンズ成分からなることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の変倍光学系。
- 前記第4レンズ群は、1つの負メニスカスレンズからなることを特徴とする請求項9に記載の変倍光学系。
- 広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、
前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少するように前記第2レンズ群は像面側に移動し、
前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化するように前記第3レンズ群は移動することを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の変倍光学系。 - 全てのレンズ面が球面であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の変倍光学系。
- 請求項1〜12のいずれか一項に記載の変倍光学系を有することを特徴とする光学機器。
- 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群と、を有する変倍光学系の製造方法であって、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群及び前記第5レンズ群は像面に対して光軸方向に固定されて配置され、
次式の条件を満足するように配置されることを特徴とする変倍光学系の製造方法。
3.7 < f1/(−f2) < 5.4
但し、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012039698A JP5849767B2 (ja) | 2012-02-27 | 2012-02-27 | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012039698A JP5849767B2 (ja) | 2012-02-27 | 2012-02-27 | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013174758A true JP2013174758A (ja) | 2013-09-05 |
JP5849767B2 JP5849767B2 (ja) | 2016-02-03 |
Family
ID=49267706
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012039698A Active JP5849767B2 (ja) | 2012-02-27 | 2012-02-27 | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5849767B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102015113662A1 (de) | 2014-08-28 | 2016-03-03 | Fujifilm Corporation | Zoomobjektiv und Abbildungsvorrichtung |
JP2016080717A (ja) * | 2014-10-09 | 2016-05-16 | リコーイメージング株式会社 | ズームレンズ系 |
KR20160100297A (ko) | 2013-12-18 | 2016-08-23 | 호야 가부시키가이샤 | 광학 유리 및 광학 소자 |
US9798122B2 (en) | 2014-10-09 | 2017-10-24 | Ricoh Imaging Company, Ltd. | Zoom lens system |
CN112180573A (zh) * | 2019-07-01 | 2021-01-05 | 株式会社腾龙 | 变焦透镜及摄像装置 |
CN114660788A (zh) * | 2022-03-03 | 2022-06-24 | 嘉兴中润光学科技股份有限公司 | 一种变焦镜头和无人机 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06148523A (ja) * | 1992-11-06 | 1994-05-27 | Canon Inc | リヤーフォーカス式のズームレンズ |
JPH08190051A (ja) * | 1995-01-06 | 1996-07-23 | Canon Inc | リヤーフォーカス式のズームレンズ |
JPH10133108A (ja) * | 1996-10-29 | 1998-05-22 | Canon Inc | ズームレンズ |
JP2002162563A (ja) * | 2000-11-24 | 2002-06-07 | Matsushita Kotobuki Electronics Industries Ltd | ズームレンズ |
JP2003241098A (ja) * | 2002-02-21 | 2003-08-27 | Sigma Corp | 変倍光学系 |
JP2004117827A (ja) * | 2002-09-26 | 2004-04-15 | Minolta Co Ltd | 撮像装置 |
JP2005352183A (ja) * | 2004-06-10 | 2005-12-22 | Sony Corp | 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置 |
JP2008304857A (ja) * | 2007-06-11 | 2008-12-18 | Panasonic Corp | ズームレンズ系及びカメラシステム |
JP2009180844A (ja) * | 2008-01-30 | 2009-08-13 | Nikon Corp | 変倍光学系及びこの変倍光学系を備えた光学機器 |
JP2010044372A (ja) * | 2008-07-15 | 2010-02-25 | Nikon Corp | 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法 |
JP2012047814A (ja) * | 2010-08-24 | 2012-03-08 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
-
2012
- 2012-02-27 JP JP2012039698A patent/JP5849767B2/ja active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06148523A (ja) * | 1992-11-06 | 1994-05-27 | Canon Inc | リヤーフォーカス式のズームレンズ |
JPH08190051A (ja) * | 1995-01-06 | 1996-07-23 | Canon Inc | リヤーフォーカス式のズームレンズ |
JPH10133108A (ja) * | 1996-10-29 | 1998-05-22 | Canon Inc | ズームレンズ |
JP2002162563A (ja) * | 2000-11-24 | 2002-06-07 | Matsushita Kotobuki Electronics Industries Ltd | ズームレンズ |
JP2003241098A (ja) * | 2002-02-21 | 2003-08-27 | Sigma Corp | 変倍光学系 |
JP2004117827A (ja) * | 2002-09-26 | 2004-04-15 | Minolta Co Ltd | 撮像装置 |
JP2005352183A (ja) * | 2004-06-10 | 2005-12-22 | Sony Corp | 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置 |
JP2008304857A (ja) * | 2007-06-11 | 2008-12-18 | Panasonic Corp | ズームレンズ系及びカメラシステム |
JP2009180844A (ja) * | 2008-01-30 | 2009-08-13 | Nikon Corp | 変倍光学系及びこの変倍光学系を備えた光学機器 |
JP2010044372A (ja) * | 2008-07-15 | 2010-02-25 | Nikon Corp | 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法 |
JP2012047814A (ja) * | 2010-08-24 | 2012-03-08 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160100297A (ko) | 2013-12-18 | 2016-08-23 | 호야 가부시키가이샤 | 광학 유리 및 광학 소자 |
US10071931B2 (en) | 2013-12-18 | 2018-09-11 | Hoya Corporation | Optical glass and optical element |
DE102015113662A1 (de) | 2014-08-28 | 2016-03-03 | Fujifilm Corporation | Zoomobjektiv und Abbildungsvorrichtung |
US9389400B2 (en) | 2014-08-28 | 2016-07-12 | Fujifilm Corporation | Zoom lens and imaging apparatus |
JP2016080717A (ja) * | 2014-10-09 | 2016-05-16 | リコーイメージング株式会社 | ズームレンズ系 |
US9798122B2 (en) | 2014-10-09 | 2017-10-24 | Ricoh Imaging Company, Ltd. | Zoom lens system |
CN112180573A (zh) * | 2019-07-01 | 2021-01-05 | 株式会社腾龙 | 变焦透镜及摄像装置 |
JP2021009217A (ja) * | 2019-07-01 | 2021-01-28 | 株式会社タムロン | ズームレンズ及び撮像装置 |
CN112180573B (zh) * | 2019-07-01 | 2024-05-14 | 株式会社腾龙 | 变焦透镜及摄像装置 |
JP7548685B2 (ja) | 2019-07-01 | 2024-09-10 | 株式会社タムロン | ズームレンズ及び撮像装置 |
CN114660788A (zh) * | 2022-03-03 | 2022-06-24 | 嘉兴中润光学科技股份有限公司 | 一种变焦镜头和无人机 |
CN114660788B (zh) * | 2022-03-03 | 2024-03-29 | 嘉兴中润光学科技股份有限公司 | 一种变焦镜头和无人机 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5849767B2 (ja) | 2016-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5549134B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備えた光学機器 | |
JP5582303B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 | |
JP5648907B2 (ja) | 変倍光学系、及び、光学機器 | |
JP2011017912A (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP2010145759A (ja) | ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法 | |
JP5849767B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 | |
JP5344291B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
WO2015015792A1 (ja) | 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法 | |
JP5660311B2 (ja) | 変倍光学系、光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP5648900B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 | |
JP5273167B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP5765533B2 (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP2009300993A (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法 | |
JP6620998B2 (ja) | 変倍光学系及び光学装置 | |
JP5540513B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 | |
JP6232806B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法 | |
JP6232805B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法 | |
JP5740965B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 | |
JP2011186199A (ja) | 光学要素、これを有する結像光学系及び光学機器 | |
JP6601471B2 (ja) | 変倍光学系及び光学装置 | |
WO2012081602A1 (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、および変倍光学系の製造方法 | |
WO2020136746A1 (ja) | 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法 | |
JP5674125B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 | |
JP6251947B2 (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法 | |
JP6256732B2 (ja) | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150501 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150626 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5849767 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |