JP2013174758A - 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 - Google Patents

変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013174758A
JP2013174758A JP2012039698A JP2012039698A JP2013174758A JP 2013174758 A JP2013174758 A JP 2013174758A JP 2012039698 A JP2012039698 A JP 2012039698A JP 2012039698 A JP2012039698 A JP 2012039698A JP 2013174758 A JP2013174758 A JP 2013174758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
optical system
focal length
end state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012039698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5849767B2 (ja
Inventor
Takeshi Uehara
健 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2012039698A priority Critical patent/JP5849767B2/ja
Publication of JP2013174758A publication Critical patent/JP2013174758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5849767B2 publication Critical patent/JP5849767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】より高い光学性能を有する変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法を提供する。
【解決手段】一眼レフカメラ1等の光学機器に搭載される変倍光学系ZLは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、を有し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群G1及び第5レンズ群G5は像面に対して光軸方向に固定される。
【選択図】図1

Description

本発明は、変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法に関する。
従来、写真用カメラ、電子スチルカメラ、ビデオカメラ等に適した変倍光学系が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−044372号公報
しかしながら近年、カメラの高性能化に伴い、より高い光学性能を有する変倍光学系が求められている。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、より高い光学性能を有する変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明に係る変倍光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群と、を有し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群及び第5レンズ群は像面に対して光軸方向に固定され、次式の条件を満足することを特徴とする。
3.7 < f1/(−f2) < 5.4
但し、
f1:第1レンズ群の焦点距離
f2:第2レンズ群の焦点距離
また、このような変倍光学系は、次式の条件を満足することが好ましい。
−0.3 < fw/f14w < 0.2
但し、
f14w:広角端状態での第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群及び第4レンズ群の合成焦点距離
fw:広角端状態での全系の焦点距離
また、このような変倍光学系は、次式の条件を満足することが好ましい。
1.66 < f1/f3 < 3.00
但し、
f3:第3レンズ群の焦点距離
また、このような変倍光学系は、次式の条件を満足することが好ましい。
1.2 < (−f4)/f1 < 2.5
但し、
f4:第4レンズ群の焦点距離
また、このような変倍光学系は、次式の条件を満足することが好ましい。
0.3 < (fw/f14w)/(ft/f14t) < 1.2
但し、
f14w:広角端状態での第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群及び第4レンズ群の合成焦点距離
f14t:望遠端状態での第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群及び第4レンズ群の合成焦点距離
fw:広角端状態での全系の焦点距離
ft:望遠端状態での全系の焦点距離
また、このような変倍光学系において、第5レンズ群の少なくとも一部は光軸と直交する方向の成分を含むように移動する防振レンズ群であり、この防振レンズ群は、正レンズと負レンズとを少なくとも一枚ずつ有することが好ましい。
また、このような変倍光学系において、合焦に際し、第3レンズ群は、光軸に沿って移動することが好ましい。
また、このような変倍光学系において、第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群及び第5レンズ群の各々は、少なくとも1つの接合レンズを有することが好ましい。
また、このような変倍光学系において、第4レンズ群は、1つのレンズ成分からなることが好ましい。
また、このような変倍光学系において、第4レンズ群は、1つの負メニスカスレンズからなることが好ましい。
また、このような変倍光学系において、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が減少するように第2レンズ群は像面側に移動し、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔が変化するように第3レンズ群は移動することが好ましい。
また、このような変倍光学系は、全てのレンズ面が球面であることが好ましい。
また、本発明に係る光学機器は、上述の変倍光学系のいずれかを有することを特徴とする。
また、本発明に係る変倍光学系の製造方法は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群と、を有する変倍光学系の製造方法であって、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群及び第5レンズ群は像面に対して光軸方向に固定されて配置され、次式の条件を満足するように配置されることを特徴とする。
3.7 < f1/(−f2) < 5.4
但し、
f1:第1レンズ群の焦点距離
f2:第2レンズ群の焦点距離
本発明によれば、より高い光学性能を有する変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法を提供することができる。
第1実施例に係る変倍光学系のレンズ構成を示す断面図である。 第1実施例に係る変倍光学系の広角端状態における諸収差図であって、(a)は無限遠合焦状態を示し、(b)は無限遠合焦状態においてぶれ補正を行ったときのコマ収差図を示す。 第1実施例に係る変倍光学系の中間焦点距離状態における諸収差図であって、(a)は無限遠合焦状態を示し、(b)は無限遠合焦状態においてぶれ補正を行ったときのコマ収差図を示す。 第1実施例に係る変倍光学系の望遠端状態における諸収差図であって、(a)は無限遠合焦状態を示し、(b)は無限遠合焦状態においてぶれ補正を行ったときのコマ収差図を示す。 第1実施例に係る変倍光学系の近距離合焦時の諸収差図であって、(a)は広角端状態を示し、(b)は中間焦点距離状態を示し、(c)は望遠端状態を示す。 第2実施例に係る変倍光学系のレンズ構成を示す断面図である。 第2実施例に係る変倍光学系の広角端状態における諸収差図であって、(a)は無限遠合焦状態を示し、(b)は無限遠合焦状態においてぶれ補正を行ったときのコマ収差図を示す。 第2実施例に係る変倍光学系の中間焦点距離状態における諸収差図であって、(a)は無限遠合焦状態を示し、(b)は無限遠合焦状態においてぶれ補正を行ったときのコマ収差図を示す。 第2実施例に係る変倍光学系の望遠端状態における諸収差図であって、(a)は無限遠合焦状態を示し、(b)は無限遠合焦状態においてぶれ補正を行ったときのコマ収差図を示す。 第2実施例に係る変倍光学系の近距離合焦時の諸収差図であって、(a)は広角端状態を示し、(b)は中間焦点距離状態を示し、(c)は望遠端状態を示す。 第3実施例に係る変倍光学系のレンズ構成を示す断面図である。 第3実施例に係る変倍光学系の広角端状態における諸収差図であって、(a)は無限遠合焦状態を示し、(b)は無限遠合焦状態においてぶれ補正を行ったときのコマ収差図を示す。 第3実施例に係る変倍光学系の中間焦点距離状態における諸収差図であって、(a)は無限遠合焦状態を示し、(b)は無限遠合焦状態においてぶれ補正を行ったときのコマ収差図を示す。 第3実施例に係る変倍光学系の望遠端状態における諸収差図であって、(a)は無限遠合焦状態を示し、(b)は無限遠合焦状態においてぶれ補正を行ったときのコマ収差図を示す。 第3実施例に係る変倍光学系の近距離合焦時の諸収差図であって、(a)は広角端状態を示し、(b)は中間焦点距離状態を示し、(c)は望遠端状態を示す。 第4実施例に係る変倍光学系のレンズ構成を示す断面図である。 第4実施例に係る変倍光学系の広角端状態における諸収差図であって、(a)は無限遠合焦状態を示し、(b)は無限遠合焦状態においてぶれ補正を行ったときのコマ収差図を示す。 第4実施例に係る変倍光学系の中間焦点距離状態における諸収差図であって、(a)は無限遠合焦状態を示し、(b)は無限遠合焦状態においてぶれ補正を行ったときのコマ収差図を示す。 第4実施例に係る変倍光学系の望遠端状態における諸収差図であって、(a)は無限遠合焦状態を示し、(b)は無限遠合焦状態においてぶれ補正を行ったときのコマ収差図を示す。 第4実施例に係る変倍光学系の近距離合焦時の諸収差図であって、(a) 第5実施例に係る変倍光学系のレンズ構成を示す断面図である。 第5実施例に係る変倍光学系の広角端状態における諸収差図であって、(a)は無限遠合焦状態を示し、(b)は無限遠合焦状態においてぶれ補正を行ったときのコマ収差図を示す。 第5実施例に係る変倍光学系の中間焦点距離状態における諸収差図であって、(a)は無限遠合焦状態を示し、(b)は無限遠合焦状態においてぶれ補正を行ったときのコマ収差図を示す。 第5実施例に係る変倍光学系の望遠端状態における諸収差図であって、(a)は無限遠合焦状態を示し、(b)は無限遠合焦状態においてぶれ補正を行ったときのコマ収差図を示す。 第5実施例に係る変倍光学系の近距離合焦時の諸収差図であって、(a)は広角端状態を示し、(b)は中間焦点距離状態を示し、(c)は望遠端状態を示す。 本実施形態に係る変倍光学系が搭載された一眼レフカメラの断面図を示す。 本実施形態に係る変倍光学系の製造方法を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照して説明する。図1に示すように、本実施形態に係る変倍光学系ZLは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、を有して構成される。また、本実施形態に係る変倍光学系ZLは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群G1及び第5レンズ群G5は像面に対して光軸方向に固定されている。このように、第1レンズ群G1及び第5レンズ群G5を像面に対して光軸方向に固定することにより、変倍時の球面収差等の諸収差の変動を少なくすることができる。また、変倍時に全長が変化しない構成とすることができる。
このような本実施形態に係る変倍光学系ZLは、次の条件式(1)を満足することが望ましい。
3.7 < f1/(−f2) < 5.4 (1)
但し、
f1:第1レンズ群G1の焦点距離
f2:第2レンズ群G2の焦点距離
条件式(1)は、第1レンズ群G1の焦点距離f1と第2レンズ群G2の焦点距離f2とを規定した条件式である。この条件式(1)を満足することで球面収差、コマ収差や像面湾曲等の諸収差が良好に補正された光学性能を備えた変倍光学系ZLを実現することができる。
この条件式(1)の上限値を上回る場合、第1レンズ群G1の屈折力が弱くなり、第2レンズ群G2との屈折力のバランスが崩れてしまい、球面収差、コマ収差と像面湾曲の諸収差の補正が困難となる。またこの変倍光学系ZLの全長が大型化し好ましくない。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(1)の上限値を5.2に設定することが望ましい。
また、条件式(1)の下限値を下回ると、第2レンズ群G2の屈折力が強くなり、第1レンズ群G1との屈折力のバランスが崩れてしまい、球面収差、コマ収差と像面湾曲の諸収差の補正が困難となる。またこの変倍光学系ZLの全長が大型化し好ましくない。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(1)の下限値を3.9に設定することが望ましい。
また、本実施形態に係る変倍光学系ZLは、次の条件式(2)を満足することが望ましい。
−0.3 < fw/f14w < 0.2 (2)
但し、
f14w:広角端状態での第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3及び第4レンズ群G4の合成焦点距離
fw:広角端状態での全系の焦点距離
条件式(2)は、広角端状態における、この変倍光学系ZLの全系の焦点距離fwと、第1レンズ群G1から第4レンズ群G4までの合成焦点距離f14wとを規定した条件式である。本変倍光学系ZLはこの条件式(2)を満足することで変倍時に良好な光学性能を実現することができる。
この条件式(2)の上限値を上回る場合、広角端状態での第1レンズ群G1から第4レンズ群G4までの合成屈折力が強くなり、第1レンズ群G1から第4レンズ群G4までの間の屈折力のバランスが崩れてしまい、球面収差、コマ収差と像面湾曲の諸収差の補正が困難となる。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(2)の上限値を0.13に設定することが望ましい。
また、条件式(2)の下限値を下回る場合、広角端状態での第1レンズ群G1から第4レンズ群G4までの合成屈折力が弱くなり、第1レンズ群G1から第4レンズ群G4までの間の屈折力のバランスが崩れてしまい、球面収差、コマ収差と像面湾曲の諸収差の補正が困難となる。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(2)の下限値を−0.25に設定することが望ましい。
また、本実施形態に係る変倍光学系ZLは、次の条件式(3)を満足することが望ましい。
1.66 < f1/f3 < 3.00 (3)
但し、
f1:第1レンズ群G1の焦点距離
f3:第3レンズ群G3の焦点距離
条件式(3)は、第1レンズ群G1の焦点距離f1と第3レンズ群G3の焦点距離f3とを規定した条件式である。本変倍光学系ZLはこの条件式(3)を満足することで変倍時に良好な光学性能を実現することができる。
この条件式(3)の上限値を上回る場合、第1レンズ群G1の屈折力が弱くなり、第3レンズ群G3との屈折力のバランスが崩れてしまい、球面収差、コマ収差と像面湾曲の諸収差の補正が困難となる。またこの変倍光学系ZLの全長が大型化し好ましくない。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(3)の上限値を2.80に設定することが望ましい。
また、条件式(3)の下限値を下回ると、第3レンズ群G3の屈折力が強くなり、第1レンズ群G1との屈折力のバランスが崩れてしまい、球面収差、コマ収差と像面湾曲の諸収差の補正が困難となる。またこの変倍光学系ZLの全長が大型化し好ましくない。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(3)の下限値を1.70に設定することが望ましい。
また、本実施形態に係る変倍光学系ZLは、次の条件式(4)を満足することが望ましい。
1.2 < (−f4)/f1 < 2.5 (4)
但し、
f1:第1レンズ群G1の焦点距離
f4:第4レンズ群G4の焦点距離
条件式(4)は第4レンズ群G4の焦点距離f4と、第1レンズ群G1の焦点距離f1とを規定する条件式である。本変倍光学系ZLはこの条件式(4)を満足することで変倍時に良好な光学性能を実現することができる。
この条件式(4)の上限値を上回ると、第4レンズ群G4と第1レンズ群G1との屈折力のバランスが崩れてしまい、変倍時の球面収差が悪化する。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(4)の上限値を2.3に設定することが望ましい。
また、条件式(4)の下限値を下回ると、第4レンズ群G4と第1レンズ群G1との屈折力のバランスが崩れてしまい、変倍時の球面収差が悪化する。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(4)の下限値を1.4に設定することが望ましい。
また、本実施形態に係る変倍光学系ZLは、次の条件式(5)を満足することが望ましい。
0.3 < (fw/f14w)/(ft/f14t) < 1.2 (5)
但し、
f14w:広角端状態での第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3及び第4レンズ群G4の合成焦点距離
f14t:望遠端状態での第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3及び第4レンズ群G4の合成焦点距離
fw:広角端状態での全系の焦点距離
ft:望遠端状態での全系の焦点距離
条件式(5)は、広角端状態における第1レンズ群G1から第4レンズ群G4までの合成焦点距離f14wに対するこの変倍光学系ZLの全系の焦点距離fwの比と、望遠端状態における第1レンズ群G1から第4レンズ群G4までの合成焦点距離f14tに対するこの変倍光学系ZLの全系の焦点距離ftの比とを規定した条件式である。本変倍光学系ZLはこの条件式(5)を満足することで変倍時に良好な光学性能を実現することができる。
この条件式(5)の上限値を上回る場合、変倍時の第1レンズ群G1から第4レンズ群G4までの合成屈折力のバランスが崩れてしまい、球面収差、コマ収差と像面湾曲の諸収差の補正が困難となる。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(5)の上限値を1.1に設定することが望ましい。
また、条件式(5)の下限値を下回る場合、変倍時での第1レンズ群G1から第4レンズ群G4までの合成屈折力のバランスが崩れてしまい、球面収差、コマ収差と像面湾曲の諸収差の補正が困難となる。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(5)の下限値を0.4に設定することが望ましい。
また、本実施形態に係る変倍光学系ZLは、第5レンズ群G5の少なくとも一部が光軸と直交する方向の成分を含むように移動する防振レンズ群G5vrであり、また、この防振レンズ群G5vrは、正レンズと負レンズとを少なくとも一枚ずつ有することが望ましい。この構成により、防振時に倍率色収差の変動を良好に補正することができる。
また、本実施形態に係る変倍光学系ZLは、合焦に際し、第3レンズ群G3が光軸に沿って移動することが望ましい。この構成により、合焦に際しての球面収差等の諸収差の変動を良好に補正することができる。
また、本実施形態に係る変倍光学系ZLにおいて、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3及び第5レンズ群G5の各々は、少なくとも1つの接合レンズを有していることが望ましい。この構成により、変倍時に倍率色収差の変動を良好に補正することができる。
また、本実施形態に係る変倍光学系ZLは、第4レンズ群G4が1つのレンズ成分からなることが望ましい。この構成により、製造誤差による偏心で発生する偏心コマ収差や像面湾曲を緩和することができる。
また、本実施形態に係る変倍光学系ZLは、第4レンズ群G4が1つの負メニスカスレンズからなることが望ましい。この構成により、望遠端における球面収差を効果的に補正することができる。
また、本実施形態に係る変倍光学系ZLは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少するように、第2レンズ群G2が像面側へ移動し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が変化するように、第3レンズ群G3が移動することが望ましい。この構成により、本変倍光学系ZLの小型化と高変倍化を実現することができる。
また、本実施形態に係る変倍光学系ZLは、全てのレンズ面が球面で構成されていることが望ましい。レンズ面が球面で構成されている場合、レンズ加工及び組立調整が容易になり、加工及び組立調整の誤差による光学性能の劣化を防げるので好ましい。また、像面がずれた場合でも描写性能の劣化が少ないので好ましい。なお、平面のレンズ面を含んでいても同様である。
図26に、上述の変倍光学系ZLを備える光学機器として、一眼レフカメラ1(以後、単にカメラと記す)の略断面図を示す。このカメラ1において、不図示の物体(被写体)からの光は、撮影レンズ2(変倍光学系ZL)で集光されて、クイックリターンミラー3を介して焦点板4に結像される。そして、焦点板4に結像された光は、ペンタプリズム5中で複数回反射されて接眼レンズ6へと導かれる。これにより、撮影者は、物体(被写体)像を接眼レンズ6を介して正立像として観察することができる。
また、撮影者によって不図示のレリーズボタンが押されると、クイックリターンミラー3が光路外へ退避し、撮影レンズ2で集光された不図示の物体(被写体)の光は撮像素子7上に被写体像を形成する。これにより、物体(被写体)からの光は、当該撮像素子7により撮像され、物体(被写体)画像として不図示のメモリに記録される。このようにして、撮影者は本カメラ1による物体(被写体)の撮影を行うことができる。なお、図26に記載のカメラ1は、変倍光学系ZLを着脱可能に保持するものでも良く、変倍光学系ZLと一体に成形されるものでも良い。また、カメラ1は、いわゆる一眼レフカメラでも良い。また、クイックリターンミラーを有しないカメラであっても、上記カメラと同様の効果を奏することができる。
なお、以下に記載の内容は、光学性能を損なわない範囲で適宜採用可能である。
本実施形態では、5群または6群構成の変倍光学系ZLを示したが、以上の構成条件等は、7群構成等の他の群構成にも適用可能である。また、最も物体側にレンズまたはレンズ群を追加した構成や、最も像側にレンズまたはレンズ群を追加した構成でも構わない。また、レンズ群とは、変倍時に変化する空気間隔で分離された、若しくは光軸と略直交成分を持つように移動するか否かで分離された少なくとも1枚のレンズを有する部分を示す。
また、単独または複数のレンズ群、または部分レンズ群を光軸方向に移動させて、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦レンズ群としても良い。この場合、合焦レンズ群はオートフォーカスにも適用でき、オートフォーカス用の(超音波モーター等の)モーター駆動にも適している。特に、第3レンズ群G3の少なくとも一部を合焦レンズ群とするのが好ましい。
また、レンズ群または部分レンズ群を光軸と直交する方向の成分を持つように移動させ、または、光軸を含む面内方向に回転移動(揺動)させて、手ブレによって生じる像ブレを補正する防振レンズ群としてもよい。特に、第5レンズ群G5の少なくとも一部を防振レンズ群とするのが好ましい。
また、レンズ面は、本実施形態に示すように全てのレンズ面を球面に形成しても構わないし、平面または非球面で形成されても構わない。ここで、レンズ面が非球面の場合、非球面は、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれの非球面でも構わない。また、レンズ面は回折面としても良く、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)或いはプラスチックレンズとしても良い。
また、開口絞りは第5レンズ群G5内又は近傍に配置されるのが好ましいが、開口絞りとしての部材を設けずに、レンズの枠でその役割を代用しても良い。
また、各レンズ面には、フレアやゴーストを軽減し高コントラストの高い光学性能を達成するために、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施しても良い。
また、本実施形態に係る変倍光学系ZLは、変倍比が1.5〜5程度である。
なお、本願を分かり易く説明するために実施形態の構成要件を付して説明したが、本願がこれに限定されるものではないことは言うまでもない。
以下、本実施形態の変倍光学系ZLの製造方法の概略を、図27を参照して説明する。まず、各レンズを配置して第1〜第5レンズ群G1〜G5をそれぞれ準備する(ステップS100)。具体的に、本実施形態では、例えば、図1に示すように、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸レンズL12との接合レンズ、両凸レンズL13、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14を配置して第1レンズ群G1とし、両凹レンズL21、両凹レンズL22と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23との接合レンズ、及び、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL24と両凹レンズL25との接合レンズを配置して第2レンズ群G2とし、両凸レンズL31、及び、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL32と両凸レンズL33との接合レンズを配置して第3レンズ群G3とし、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL41を配置して第4レンズ群G4とし、両凸レンズL51、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL52、両凹レンズL53と両凸レンズL54との接合レンズ、両凸レンズL55と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL56との接合レンズ、両凹レンズL57、両凸レンズL58、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL59、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL510を配置して第5レンズ群G5とする。
このとき、第1レンズ群G1及び第5レンズ群G5は、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、像面に対して光軸方向に固定されるように配置する(ステップS200)。
そして、これらの第1〜第5レンズ群G1〜G5を、前述の条件式(1)を満足するように配置する(ステップS300)。
以下、本願の各実施例を、図面に基づいて説明する。なお、図1、図6、図11、図16及び図21は、各実施例に係る変倍光学系ZL(ZL1〜ZL5)の構成を示す断面図である。なお、これらの変倍光学系ZL1〜ZL5の断面図の下部には、広角端状態(W)から望遠端状態(T)に変倍する際の各レンズ群G1〜G5(またはG6)の光軸に沿った移動方向が矢印で示されている(第1レンズ群G1及び第5レンズ群G5は、変倍に際して像面に対して光軸方向に固定されている)。
[第1実施例]
図1は、第1実施例に係る変倍光学系ZL1のレンズ構成図及びズーム軌跡を示したものである。この図1に示すように、第1実施例に係る変倍光学系ZL1は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、を有して構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸レンズL12との接合レンズ、両凸レンズL13、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14から構成される。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹レンズL21、両凹レンズL22と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23との接合レンズ、及び、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL24と両凹レンズL25との接合レンズから構成される。また、第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL31、及び、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL32と両凸レンズL33との接合レンズから構成される。また、第4レンズ群G4は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL41で構成される。また、第5レンズ群G5は、物体側から順に、両凸レンズL51、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL52、両凹レンズL53と両凸レンズL54との接合レンズ、両凸レンズL55と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL56との接合レンズ、両凹レンズL57、両凸レンズL58、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL59、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL510から構成される。このように、本第1実施例に係る変倍光学系ZL1は、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3及び第5レンズ群G5の各々に、少なくとも1つの接合レンズを有して構成されている。なお、開口絞りSは第5レンズ群G5の両凸レンズL54と両凸レンズL55との間に配置されている。
斯かる構成の本第1実施例に係る変倍光学系ZL1では、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少するように、第2レンズ群G2は像面側へ移動し、第3レンズ群G3は第4レンズ群G4と第3レンズ群G3との間隔が増大するように、第4レンズ群G4は第5レンズ群G4と第4レンズ群G4との間隔が減少するように、移動する。
また、本第1実施例に係る変倍光学系ZL1では、無限遠物点から近距離物点への合焦に際して、第3レンズ群G3が物体側から像側に向かって光軸上を移動する。
なお、本第1実施例に係る変倍光学系ZL1では、第5レンズ群G5の両凸レンズL55と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL56との接合レンズ、及び、両凹レンズL57を防振レンズ群G5vrとし、この防振レンズ群G5vrを光軸と直交する方向の成分を含むように移動させることにより、ぶれ発生時の像面補正が行われる。このように、防振レンズ群G5vrは、正レンズと負レンズとを少なくとも一枚ずつ有している。
以下の表1に、第1実施例に係る変倍光学系ZL1の諸元の値を掲げる。この表1において、全体諸元は、広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態のそれぞれにおける焦点距離f、FナンバーFNO、画角2ω、像高Y、及び、全長TLをそれぞれ表している。ここで、全長TLは、無限遠合焦時のレンズ面の第1面から像面までの光軸上の距離を表している。さらに、レンズデータの第1欄mは、光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序(面番号)を、第2欄rは、各レンズ面の曲率半径を、第3欄dは、各光学面から次の光学面までの光軸上の間隔(面間隔)を、第4欄νd及び第5欄ndは、d線(λ=587.6nm)に対するアッベ数及び屈折率を示している。なお、表1に示す面番号1〜41は、図1に示す番号1〜41に対応している。また、レンズ群焦点距離は第1〜第5レンズ群G1〜G5の各々の始面と焦点距離を示している。ここで、以下の全ての諸元値において掲載されている焦点距離f、曲率半径r、面間隔d、その他長さの単位は一般に「mm」が使われるが、光学系は、比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。なお、曲率半径0.00はレンズ面の場合は平面を示し、絞りの場合は開口を示す。また、空気の屈折率1.00000は省略してある。また、これらの符号の説明及び諸元表の説明は以降の実施例においても同様である。
(表1)
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 102.0 〜 200.0 〜 294.0
FNO= 4.1 〜 4.1 〜 4.1
2ω = 24.0 〜 12.2 〜 8.3
Y= 21.6 〜 21.6 〜 21.6
TL= 285.99 〜 285.99 〜 285.99

[レンズデータ]
m r d νd nd
1 215.03 3.00 39.6 1.80440
2 87.06 10.00 82.6 1.49782
3 -2377.73 0.10
4 88.93 11.50 82.6 1.49782
5 -1432.07 0.10
6 81.93 5.00 67.9 1.59319
7 82.38 d7
8 -475.88 2.40 46.6 1.80400
9 60.13 5.99
10 -429.26 2.50 65.4 1.60300
11 40.53 5.50 23.8 1.84666
12 166.18 3.51
13 -68.91 4.00 30.1 1.69895
14 -34.82 2.20 47.4 1.78800
15 314.04 d15
16 152.00 4.50 34.9 1.80100
17 -128.46 0.10
18 177.47 2.94 23.8 1.84666
19 47.93 8.80 63.3 1.61800
20 -82.90 d20
21 -63.34 2.50 70.3 1.48749
22 -168.91 d22
23 43.14 8.00 82.6 1.49782
24 -229.79 1.00
25 44.71 5.00 70.3 1.48749
26 127.28 2.04
27 -266.67 2.00 35.7 1.90265
28 45.62 6.00 58.8 1.51823
29 -375.22 0.19
30 0.00 16.39 開口絞りS
31 1800.11 5.00 25.5 1.80518
32 -31.57 1.60 55.5 1.69680
33 -126.31 4.00
34 -65.01 2.00 35.7 1.90265
35 42.85 5.52
36 56.31 6.00 58.8 1.51823
37 -69.48 3.07
38 -25.31 2.40 40.7 1.88300
39 -33.69 0.10
40 66.02 3.50 41.0 1.58144
41 132.25 Bf

[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 149.00
第2レンズ群 8 -29.00
第3レンズ群 16 54.84
第4レンズ群 21 -209.50
第5レンズ群 23 134.85
この第1実施例に係る変倍光学系ZL1は、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の軸上空気間隔d7、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d15、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d20、及び、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との軸上空気間隔d22が変化する。次の表2に、無限遠合焦状態の、広角端状態、中間焦点距離状態、及び、望遠端状態における各可変間隔及びバックフォーカスBfの値を示す。なお、バックフォーカスBfは、最も像側のレンズ面(例えば、図1における第41面)から像面までの光軸上の距離を表している。この説明は以降の実施例においても同様である。
(表2)
[可変間隔データ]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 102.00 200.00 294.00
d7 6.00 48.84 64.07
d15 19.04 10.76 3.00
d20 6.41 11.94 14.17
d22 49.88 9.80 0.10
Bf 56.13 56.13 56.13
また、本変倍光学系ZL1において、全系の焦点距離がfで、防振係数(ぶれ補正での移動レンズ群の移動量に対する結像面での像移動量の比)がKのレンズで角度θの回転ぶれを補正するには、防振レンズ群G5vrを(f・tanθ)/Kだけ光軸と直交方向に移動させれば良い(以降の実施例においても同様である)。以下の表3に、本第1実施例での無限遠合焦時の変倍光学系ZL1の広角端状態、中間焦点距離状態、及び、望遠端状態における焦点距離、防振係数、回転ぶれ[°]及びレンズ群移動量[mm]を示す。これらの説明は、以降の実施例においても同様である。
(表3)
焦点距離 防振係数 回転ぶれ レンズ群移動量
広角端 102.0 -1.58 0.33 -0.369
中間焦点距離 200.0 -1.58 0.23 -0.517
望遠端 294.0 -1.58 0.19 -0.627
次の表4に、この第1実施例における各条件対応値を示す。なおこの表4において、f1は第1レンズ群G1の焦点距離を、f2は第2レンズ群G2の焦点距離を、f3は第3レンズ群G3の焦点距離を、f4は第4レンズ群G4の焦点距離を、f14wは広角端状態での第1レンズ群G1〜第4レンズ群G4までの合成焦点距離を、f14tは望遠端状態での第1レンズ群G1〜第4レンズ群G4までの合成焦点距離を、fwは広角端状態での全系の焦点距離を、ftは望遠端状態での全系の焦点距離をそれぞれ表している。以上の符号の説明は以降の実施例においても同様である。
(表4)
(1)f1/(−f2)=5.2
(2)fw/f14w=-0.08
(3)f1/f3=2.73
(4)(−f4)/f1=1.4
(5)(fw/f14w)/(ft/f14t)=1.0
このように、本第1実施例に係る変倍光学系ZL1は、上記条件式(1)〜(5)を全て満足している。
図2〜図5に、本第1実施例に係る変倍光学系ZL1の無限遠合焦時及び近距離合焦時の、広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態における、球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差及びコマ収差の諸収差図を示す。なお、図2〜図4において、(a)は無限遠合焦状態の諸収差を示し、(b)は上述の表3に示すレンズ群移動量によるぶれ補正を行ったときのコマ収差を示す。また、図5は近距離合焦状態の諸収差を示す。各収差図において、FNOはFナンバーを、Aは半画角[°]を、H0は物体高を、dはd線(λ=587.6nm)を、gはg線(λ=435.6nm)を、それぞれ示している。また、無限遠合焦時の各収差図(図2〜図4)において、球面収差図では最大口径に対応するFナンバーの値を示し、非点収差図及び歪曲収差図では画角の最大値をそれぞれ示し、コマ収差図では各画角の値を示す。また、近距離合焦時の各収差図(図5)において、球面収差図では開口数の最大値を示し、非点収差図及び歪曲収差図では物体高の最大値をそれぞれ示し、コマ収差図では各物体高の値を示す。また、非点収差図において実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。なお、これらの収差図の説明は以降の実施例においても同様である。各収差図から明らかなように、第1実施例では、広角端状態から望遠端状態にわたって、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
[第2実施例]
図6は、第2実施例に係る変倍光学系ZL2のレンズ構成図及びズーム軌跡を示したものである。この図6に示すように、第2実施例に係る変倍光学系ZL2は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、を有して構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズ、両凸レンズL13、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14から構成される。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21、両凹レンズL22と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23との接合レンズ、及び、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL24と両凹レンズL25との接合レンズから構成される。また、第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL31、及び、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL32と両凸レンズL33との接合レンズから構成される。また、第4レンズ群G4は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL41で構成される。また、第5レンズ群G5は、物体側から順に、両凸レンズL51、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL52、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL53と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL54との接合レンズ、両凸レンズL55と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL56との接合レンズ、両凹レンズL57、両凸レンズL58、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL59、及び、両凸レンズL510から構成される。このように、本第2実施例に係る変倍光学系ZL2は、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3及び第5レンズ群G5の各々に、少なくとも1つの接合レンズを有して構成されている。なお、開口絞りSは第5レンズ群G5の正メニスカスレンズL54と両凸レンズL55との間に配置されている。
斯かる構成の本第2実施例に係る変倍光学系ZL2では、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少するように、第2レンズ群G2は像面側へ移動し、第3レンズ群G3は一旦像面側へ移動した後に物体側へ移動し、第4レンズ群G4は一旦像面側へ移動した後に物体側へ移動する。
また、本第2実施例に係る変倍光学系ZL2では、無限遠物点から近距離物点への合焦に際して、第3レンズ群G3が物体側から像側に向かって光軸上を移動する。
なお、本第2実施例に係る変倍光学系ZL2では、第5レンズ群G5の両凸レンズL55と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL56との接合レンズ、及び、両凹レンズL57を防振レンズ群G5vrとし、この防振レンズ群G5vrを光軸と直交する方向の成分を含むように移動させることにより、ぶれ発生時の像面補正が行われる。このように、防振レンズ群G5vrは、正レンズと負レンズとを少なくとも一枚ずつ有している。
以下の表5に、第2実施例に係る変倍光学系ZL2の諸元の値を掲げる。なお、表5に示す面番号1〜41は、図6に示す番号1〜41に対応している。
(表5)
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 102.0 〜 200.0 〜 294.0
FNO= 4.1 〜 4.1 〜 4.1
2ω = 24.0 〜 12.2 〜 8.3
Y= 21.6 〜 21.6 〜 21.6
TL= 287.92 〜 287.92 〜 287.92

[レンズデータ]
m r d νd nd
1 873.94 3.00 39.6 1.80440
2 99.81 10.00 82.6 1.49782
3 -2839.21 0.10
4 110.00 11.50 82.6 1.49782
5 -331.59 0.10
6 86.12 7.00 67.9 1.59319
7 205.28 d7
8 315.98 2.40 46.6 1.80400
9 45.29 10.10
10 -132.71 2.50 65.4 1.60300
11 49.21 5.50 23.8 1.84666
12 922.81 3.84
13 -58.96 4.00 30.1 1.69895
14 -35.11 2.20 47.4 1.78800
15 53303.88 d15
16 159.00 4.50 34.9 1.80100
17 -159.00 0.10
18 174.43 2.94 23.8 1.84666
19 52.00 8.80 63.3 1.61800
20 -104.45 d20
21 -68.70 2.50 70.3 1.48749
22 -142.62 d22
23 43.72 8.00 82.6 1.49782
24 -654.47 1.00
25 42.36 5.00 70.3 1.48749
26 128.57 1.64
27 8755.11 2.00 35.7 1.90265
28 38.22 6.00 58.8 1.51823
29 3087.09 2.29
30 0.00 11.18 開口絞りS
31 594.64 5.00 25.5 1.80518
32 -34.74 1.60 55.5 1.69680
33 -361.05 4.10
34 -112.09 2.00 35.7 1.90265
35 39.31 5.15
36 48.26 6.00 58.8 1.51823
37 -77.00 6.83
38 -25.99 2.40 40.7 1.88300
39 -43.55 0.10
40 100.57 3.50 41.0 1.58144
41 -884.31 Bf

[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 121.76
第2レンズ群 8 -29.12
第3レンズ群 16 62.80
第4レンズ群 21 -274.92
第5レンズ群 23 176.03
この第2実施例に係る変倍光学系ZL2は、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の軸上空気間隔d7、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d15、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d20、及び、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との軸上空気間隔d22が変化する。次の表6に、無限遠合焦状態の、広角端状態、中間焦点距離状態、及び、望遠端状態における各可変間隔及びバックフォーカスBfの値を示す。
(表6)
[可変間隔データ]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 102.00 200.00 294.00
d7 6.00 48.84 64.07
d15 19.04 10.76 3.00
d20 6.41 11.94 14.17
d22 49.88 9.80 0.10
Bf 56.13 56.13 56.13
以下の表7に、本第2実施例での無限遠合焦時の変倍光学系ZL2の広角端状態、中間焦点距離状態、及び、望遠端状態における焦点距離、防振係数、回転ぶれ[°]及びレンズ群移動量[mm]を示す。
(表7)
焦点距離 防振係数 回転ぶれ レンズ群移動量
広角端 102.0 -1.69 0.33 -0.344
中間焦点距離 200.0 -1.69 0.23 -0.481
望遠端 294.0 -1.69 0.19 -0.584
次の表8に、この第2実施例における各条件式対応値を示す。
(表8)
(1)f1/(−f2)=4.2
(2)fw/f14w=0.07
(3)f1/f3=1.94
(4)(−f4)/f1=2.3
(5)(fw/f14w)/(ft/f14t)=1.0
このように、本第2実施例に係る変倍光学系ZL2は、上記条件式(1)〜(5)を全て満足している。
図7〜図10に、本第2実施例に係る変倍光学系ZL2の無限遠合焦時及び近距離合焦時の、広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態における、球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差及びコマ収差の諸収差図を示す。なお、図7〜図9において、(a)は無限遠合焦状態の諸収差を示し、(b)は上述の表7に示すレンズ群移動量によるぶれ補正を行ったときのコマ収差を示す。また、図10は近距離合焦状態の諸収差を示す。各収差図から明らかなように、第2実施例では、広角端状態から望遠端状態にわたって、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
[第3実施例]
図11は、第3実施例に係る変倍光学系ZL3のレンズ構成図及びズーム軌跡を示したものである。この図11に示すように、第3実施例に係る変倍光学系ZL3は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、を有して構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸レンズL12との接合レンズ、両凸レンズL13、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14から構成される。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹レンズL21、両凹レンズL22と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23との接合レンズ、及び、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL24と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL25との接合レンズから構成される。また、第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL31、及び、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL32と両凸レンズL33との接合レンズから構成される。また、第4レンズ群G4は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL41で構成される。また、第5レンズ群G5は、物体側から順に、両凸レンズL51、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL52、両凹レンズL53と両凸レンズL54との接合レンズ、両凸レンズL55と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL56との接合レンズ、両凹レンズL57、両凸レンズL58、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL59、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL510から構成される。このように、本第3実施例に係る変倍光学系ZL3は、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3及び第5レンズ群G5の各々に、少なくとも1つの接合レンズを有して構成されている。なお、開口絞りSは第5レンズ群G5の両凸レンズL54と両凸レンズL55との間に配置されている。
斯かる構成の本第3実施例に係る変倍光学系ZL3では、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少するように、第2レンズ群G2は像面側へ移動し、第3レンズ群G3は一旦像面側へ移動した後に物体側へ移動し、第4レンズ群G4は一旦像面側へ移動した後に物体側へ移動する。
また、本第3実施例に係る変倍光学系ZL3では、無限遠物点から近距離物点への合焦に際して、第3レンズ群G3が物体側から像側に向かって光軸上を移動する。
なお、本第3実施例に係る変倍光学系ZL3では、第5レンズ群G5の両凸レンズL55と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL56との接合レンズ、及び、両凹レンズL57を防振レンズ群G5vrとし、この防振レンズ群G5vrを光軸と直交する方向の成分を含むように移動させることにより、ぶれ発生時の像面補正が行われる。このように、防振レンズ群G5vrは、正レンズと負レンズとを少なくとも一枚ずつ有している。
以下の表9に、第3実施例に係る変倍光学系ZL3の諸元の値を掲げる。なお、表9に示す面番号1〜41は、図11に示す番号1〜41に対応している。
(表9)
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 102.0 〜 200.0 〜 294.0
FNO= 4.1 〜 4.1 〜 4.1
2ω = 24.0 〜 12.2 〜 8.3
Y= 21.6 〜 21.6 〜 21.6
TL= 287.97 〜 287.97 〜 287.97

[レンズデータ]
m r d νd nd
1 1952.31 3.00 39.6 1.80440
2 98.02 10.00 82.6 1.49782
3 -925.08 0.10
4 112.07 11.50 82.6 1.49782
5 -343.75 0.10
6 82.47 7.00 67.9 1.59319
7 326.17 d7
8 2710.38 2.40 46.6 1.80400
9 44.67 13.10
10 -95.01 2.50 65.4 1.60300
11 53.74 5.50 23.8 1.84666
12 1759.38 3.08
13 -74.86 4.00 30.1 1.69895
14 -37.19 2.20 47.4 1.78800
15 -2269.35 d15
16 174.60 4.50 34.9 1.80100
17 -182.34 0.10
18 123.06 2.94 23.8 1.84666
19 49.49 8.80 63.3 1.61800
20 -121.20 d22
21 -74.35 2.50 70.3 1.48749
22 -243.16 24.82
23 44.44 8.00 82.6 1.49782
24 -203.10 1.00
25 50.61 5.00 70.3 1.48749
26 213.04 1.86
27 -262.72 2.00 35.7 1.90265
28 44.08 6.00 58.8 1.51823
29 -1875.66 2.15
30 0.00 11.32 開口絞りS
31 648.86 5.00 25.5 1.80518
32 -37.47 1.60 55.5 1.69680
33 -103.62 4.01
34 -67.73 2.00 35.7 1.90265
35 47.32 6.19
36 58.49 6.00 58.8 1.51823
37 -63.28 5.67
38 -28.48 2.40 40.7 1.88300
39 -50.15 0.10
40 86.90 3.50 41.0 1.58144
41 430.05 Bf

[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 108.00
第2レンズ群 8 -27.48
第3レンズ群 16 63.00
第4レンズ群 21 -220.77
第5レンズ群 23 161.07
この第3実施例に係る変倍光学系ZL3は、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の軸上空気間隔d7、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d15、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d20、及び、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との軸上空気間隔d22が変化する。次の表10に、無限遠合焦状態の、広角端状態、中間焦点距離状態、及び、望遠端状態における各可変間隔及びバックフォーカスBfの値を示す。
(表10)
[可変間隔データ]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 102.00 200.00 294.00
d7 11.54 37.37 46.42
d15 28.30 15.09 3.09
d20 10.00 17.14 19.38
d22 24.82 5.07 5.78
Bf 56.17 56.17 56.17
以下の表11に、本第3実施例での無限遠合焦時の変倍光学系ZL3の広角端状態、中間焦点距離状態、及び、望遠端状態における焦点距離、防振係数、回転ぶれ[°]及びレンズ群移動量[mm]を示す。
(表11)
焦点距離 防振係数 回転ぶれ レンズ群移動量
広角端 102.0 -1.42 0.33 -0.409
中間焦点距離 200.0 -1.42 0.23 -0.573
望遠端 294.0 -1.42 0.19 -0.694
次の表12に、この第3実施例における各条件式対応値を示す。
(表12)
(1)f1/(−f2)=3.9
(2)fw/f14w=0.04
(3)f1/f3=1.71
(4)(−f4)/f1=2.0
(5)(fw/f14w)/(ft/f14t)=1.0
このように、本第3実施例に係る変倍光学系ZL3は、上記条件式(1)〜(5)を全て満足している。
図12〜図15に、本第3実施例に係る変倍光学系ZL3の無限遠合焦時及び近距離合焦時の、広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態における、球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差及びコマ収差の諸収差図を示す。なお、図12〜図14において、(a)は無限遠合焦状態の諸収差を示し、(b)は上述の表11に示すレンズ群移動量によるぶれ補正を行ったときのコマ収差を示す。また、図15は近距離合焦状態の諸収差を示す。各収差図から明らかなように、第3実施例では、広角端状態から望遠端状態にわたって、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
[第4実施例]
図16は、第4実施例に係る変倍光学系ZL4のレンズ構成図及びズーム軌跡を示したものである。この図16に示すように、第4実施例に係る変倍光学系ZL4は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、を有して構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12との接合レンズ、両凸レンズL13、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14から構成される。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21、両凹レンズL22と両凸レンズL23との接合レンズ、及び、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL24から構成される。また、第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL31、及び、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL32と両凸レンズL33との接合レンズから構成される。また、第4レンズ群G4は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL41で構成される。また、第5レンズ群G5は、物体側から順に、両凸レンズL51、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL52、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL53と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL54との接合レンズ、両凸レンズL55と両凹レンズL56との接合レンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL57、両凸レンズL58、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL59、及び、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL510から構成される。このように、本第4実施例に係る変倍光学系ZL4は、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3及び第5レンズ群G5の各々に、少なくとも1つの接合レンズを有して構成されている。なお、開口絞りSは第5レンズ群G5の正メニスカスレンズL54と両凸レンズL55との間に配置されている。
斯かる構成の本第4実施例に係る変倍光学系ZL4では、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少するように、第2レンズ群G2は像面側へ移動し、第3レンズ群G3は一旦像面側へ移動した後に物体側へ移動し、第4レンズ群G4は第5レンズ群G5との間隔が減少するように像側へ移動する。
また、本第4実施例に係る変倍光学系ZL4では、無限遠物点から近距離物点への合焦に際して、第3レンズ群G3が物体側から像側に向かって光軸上を移動する。
なお、本第4実施例に係る変倍光学系ZL4では、第5レンズ群G5の両凸レンズL55と両凹レンズL56との接合レンズ、及び、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL57を防振レンズ群G5vrとし、この防振レンズ群G5vrを光軸と直交する方向の成分を含むように移動させることにより、ぶれ発生時の像面補正が行われる。このように、防振レンズ群G5vrは、正レンズと負レンズとを少なくとも一枚ずつ有している。
以下の表13に、第4実施例に係る変倍光学系ZL4の諸元の値を掲げる。なお、表13に示す面番号1〜40は、図16に示す番号1〜40に対応している。
(表13)
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 102.0 〜 200.0 〜 294.0
FNO= 4.1 〜 4.1 〜 4.1
2ω = 24.0 〜 12.2 〜 8.3
Y= 21.6 〜 21.6 〜 21.6
TL= 281.49 〜 281.49 〜 281.49

[レンズデータ]
m r d νd nd
1 142.25 3.00 25.5 1.80518
2 89.07 10.00 82.6 1.49782
3 229.07 0.15
4 102.83 8.00 82.6 1.49782
5 2442.11 0.25
6 90.96 8.50 82.6 1.49782
7 307.48 d7
8 455.48 2.40 40.7 1.88300
9 39.92 6.38
10 -90.00 2.50 70.3 1.48749
11 43.44 6.00 23.8 1.84666
12 -459.63 7.66
13 -54.75 2.20 52.8 1.74100
14 555.51 d14
15 -176.01 5.00 70.3 1.48749
16 -59.96 0.29
17 70.55 2.94 27.6 1.75520
18 49.22 9.50 70.3 1.48749
19 -89.70 d19
20 -69.76 2.50 49.8 1.61772
21 -210.58 d21
22 57.60 7.00 70.3 1.48749
23 -423.50 0.10
24 45.35 5.00 70.3 1.48749
25 166.07 1.61
26 301.04 1.73 31.3 1.90366
27 48.20 5.00 82.6 1.49782
28 2126.16 2.50
29 0.00 11.45 開口絞りS
30 78.07 5.00 27.6 1.75520
31 -56.53 1.53 52.8 1.74100
32 50.30 4.16
33 250.37 1.37 35.7 1.90265
34 49.98 5.39
35 56.79 4.30 58.8 1.51823
36 -143.80 0.20
37 68.85 4.00 41.0 1.58144
38 220.38 6.16
39 -34.54 2.41 40.7 1.88300
40 -60.28 Bf

[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 119.08
第2レンズ群 8 -29.26
第3レンズ群 15 63.12
第4レンズ群 20 -170.03
第5レンズ群 22 121.57
この第4実施例に係る変倍光学系ZL4は、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の軸上空気間隔d7、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d14、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d19、及び、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との軸上空気間隔d21が変化する。次の表14に、無限遠合焦状態の、広角端状態、中間焦点距離状態、及び、望遠端状態における各可変間隔及びバックフォーカスBfの値を示す。
(表14)
[可変間隔データ]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 102.00 200.00 294.00
d7 7.75 35.49 45.39
d14 26.63 14.35 3.05
d19 3.98 11.44 16.96
d21 29.39 6.47 2.35
Bf 67.54 67.54 67.54
以下の表15に、本第4実施例での無限遠合焦時の変倍光学系ZL4の広角端状態、中間焦点距離状態、及び、望遠端状態における焦点距離、防振係数、回転ぶれ[°]及びレンズ群移動量[mm]を示す。
(表15)
焦点距離 防振係数 回転ぶれ レンズ群移動量
広角端 102.0 -1.60 0.33 -0.363
中間焦点距離 200.0 -1.60 0.23 -0.508
望遠端 294.0 -1.60 0.19 -0.616
次の表16に、この第4実施例における各条件式対応値を示す。
(表16)
(1)f1/(−f2)=4.1
(2)fw/f14w=-0.20
(3)f1/f3=1.89
(4)(−f4)/f1=1.4
(5)(fw/f14w)/(ft/f14t)=1.0
このように、本第4実施例に係る変倍光学系ZL4は、上記条件式(1)〜(5)を全て満足している。
図17〜図20に、本第4実施例に係る変倍光学系ZL4の無限遠合焦時及び近距離合焦時の、広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態における、球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差及びコマ収差の諸収差図を示す。なお、図17〜図19において、(a)は無限遠合焦状態の諸収差を示し、(b)は上述の表15に示すレンズ群移動量によるぶれ補正を行ったときのコマ収差を示す。また、図20は近距離合焦状態の諸収差を示す。各収差図から明らかなように、第4実施例では、広角端状態から望遠端状態にわたって、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
[第5実施例]
図21は、第5実施例に係る変倍光学系ZL5のレンズ構成及びズーム軌跡を示したものである。この図21に示すように、第5実施例に係る変倍光学系ZL5は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、負の屈折力を有する第6レンズ群G6と、を有して構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12との接合レンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14から構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21、両凹レンズL22と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23との接合レンズ、及び、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL24から構成される。また、第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL31、及び、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL32と両凸レンズL33との接合レンズから構成される。また、第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凹レンズL41と両凸レンズL42との接合レンズで構成される。また、第5レンズ群G5は、物体側から順に、両凸レンズL51、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL52、両凸レンズL53と両凹レンズL54との接合レンズ、両凸レンズL55と両凹レンズL56との接合レンズ、両凹レンズL57、両凸レンズL58、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL59、及び、物体側に凸面を向けた平凸レンズL510から構成される。また、第6レンズ群G6は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL61で構成される。このように、本第5実施例に係る変倍光学系ZL5は、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3及び第5レンズ群G5の各々に、少なくとも1つの接合レンズを有して構成されている。なお、開口絞りSは第5レンズ群G5の両凹レンズL54と両凸レンズL55との間に配置されている。
斯かる構成の本第5実施例に係る変倍光学系ZL5では、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少するように、第2レンズ群G2は像面側へ移動し、第3レンズ群G3は一旦像面側へ移動した後に物体側へ移動し、第4レンズ群G4は一旦像面側へ移動した後に物体側へ移動し、第6レンズ群G6は第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との間隔が増大するように像側に移動する。
また、本第5実施例に係る変倍光学系ZL5では、無限遠物点から近距離物点への合焦に際して、第3レンズ群G3が物体側から像側に向かって光軸上を移動する。
なお、本第5実施例に係る変倍光学系ZL5では、第5レンズ群G5の両凸レンズL55と両凹レンズL56との接合レンズ、及び、両凹レンズL57を防振レンズ群G5vrとし、この防振レンズ群G5vrを光軸と直交する方向の成分を含むように移動させることにより、ぶれ発生時の像面補正が行われる。このように、防振レンズ群G5vrは、正レンズと負レンズとを少なくとも一枚ずつ有している。
以下の表17に、第5実施例に係る変倍光学系ZL5の諸元の値を掲げる。なお、表17に示す面番号1〜43は、図21に示す番号1〜43に対応している。
(表17)
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 102.0 〜 200.0 〜 294.0
FNO= 4.1 〜 4.1 〜 4.1
2ω = 24.0 〜 24.0 〜 24.0
Y= 21.6 〜 21.6 〜 21.6
TL= 280.05 〜 280.05 〜 280.05

[レンズデータ]
m r d νd nd
1 148.54 3.00 34.9 1.80100
2 72.83 9.50 82.6 1.49782
3 622.37 0.15
4 84.83 7.00 82.6 1.49782
5 183.68 0.25
6 81.76 8.80 82.6 1.49782
7 1521.20 d7
8 278.00 2.40 46.6 1.81600
9 34.22 8.50
10 -156.53 2.50 70.3 1.48749
11 37.12 6.50 23.8 1.84666
12 243.91 6.44
13 -49.33 2.20 52.8 1.74100
14 -1295.87 d14
15 131.67 7.00 70.3 1.48749
16 -84.83 0.29
17 97.63 2.94 25.4 1.80518
18 49.31 9.30 63.9 1.51680
19 -102.87 d19
20 -60.95 1.80 82.6 1.49782
21 182.59 3.50 58.8 1.51823
22 -149.27 d22
23 46.58 7.00 82.6 1.49782
24 -1110.75 0.10
25 63.07 4.30 82.6 1.49782
26 585.57 0.93
27 53.78 4.60 70.3 1.48749
28 -220.47 2.00 35.7 1.90265
29 56.28 4.50
30 0.00 9.49 開口絞りS
31 76.25 5.00 23.8 1.84666
32 -81.52 1.60 42.7 1.83481
33 35.32 5.00
34 -484.62 1.37 29.3 1.95000
35 194.10 4.13
36 56.93 5.00 52.2 1.51742
37 -62.83 6.67
38 -29.37 2.40 40.7 1.88300
39 -60.05 0.10
40 93.98 3.50 41.0 1.58144
41 0.00 d41
42 -70.66 2.00 70.3 1.48749
43 -109.39 Bf

[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 109.02
第2レンズ群 8 -27.14
第3レンズ群 15 61.42
第4レンズ群 20 -222.97
第5レンズ群 23 138.29
第6レンズ群 42 -416.43
この第5実施例に係る変倍光学系ZL5は、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の軸上空気間隔d7、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d14、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d19、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との軸上空気間隔d22、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との軸上空気間隔d41、及び、バックフォーカスBfが変化する。次の表18に、無限遠合焦状態の、広角端状態、中間焦点距離状態、及び、望遠端状態における各可変間隔の値を示す。
(表18)
[可変間隔データ]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 102.00 200.00 294.00
d7 1.84 30.21 40.11
d14 25.93 14.13 3.32
d19 10.67 16.91 19.44
d22 28.63 5.82 2.45
d41 5.00 9.36 13.19
Bf 56.24 51.88 48.05
以下の表19に、本第5実施例での無限遠合焦時の変倍光学系ZL5の広角端状態、中間焦点距離状態、及び、望遠端状態における焦点距離、防振係数、回転ぶれ[°]及びレンズ群移動量[mm]を示す。
(表19)
焦点距離 防振係数 回転ぶれ レンズ群移動量
広角端 102.0 -1.53 0.33 -0.381
中間焦点距離 200.0 -1.53 0.23 -0.532
望遠端 294.0 -1.54 0.19 -0.643
次の表20に、この第5実施例における各条件式対応値を示す。
(表20)
(1)f1/(−f2)=4.1
(2)fw/f14w=-0.01
(3)f1/f3=1.77
(4)(−f4)/f1=2.0
(5)(fw/f14w)/(ft/f14t)=0.47
このように、本第5実施例に係る変倍光学系ZL5は、上記条件式(1)〜(5)を全て満足している。
図22〜図25に、本第5実施例に係る変倍光学系ZL5の無限遠合焦時及び近距離合焦時の、広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態における、球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差及びコマ収差の諸収差図を示す。なお、図22〜図24において、(a)は無限遠合焦状態の諸収差を示し、(b)は上述の表19に示すレンズ群移動量によるぶれ補正を行ったときのコマ収差を示す。また、図25は近距離合焦状態の諸収差を示す。各収差図から明らかなように、第5実施例では、広角端状態から望遠端状態にわたって、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
ZL(ZL1〜ZL5) 変倍光学系
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群 G5 第5レンズ群 G5vr 防振レンズ群
1 一眼レフカメラ(光学機器)

Claims (14)

  1. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群と、を有し、
    広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群及び前記第5レンズ群は像面に対して光軸方向に固定され、
    次式の条件を満足することを特徴とする変倍光学系。
    3.7 < f1/(−f2) < 5.4
    但し、
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離
  2. 次式の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の変倍光学系。
    −0.3 < fw/f14w < 0.2
    但し、
    f14w:広角端状態での前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群及び前記第4レンズ群の合成焦点距離
    fw:広角端状態での全系の焦点距離
  3. 次式の条件を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の変倍光学系。
    1.66 < f1/f3 < 3.00
    但し、
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離
  4. 次式の条件を満足することを特徴する請求項1〜3のいずれか一項に記載の変倍光学系。
    1.2 < (−f4)/f1 < 2.5
    但し、
    f4:前記第4レンズ群の焦点距離
  5. 次式の条件を満足することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の変倍光学系。
    0.3 < (fw/f14w)/(ft/f14t) < 1.2
    但し、
    f14w:広角端状態での前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群及び前記第4レンズ群の合成焦点距離
    f14t:望遠端状態での前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群及び前記第4レンズ群の合成焦点距離
    fw:広角端状態での全系の焦点距離
    ft:望遠端状態での全系の焦点距離
  6. 前記第5レンズ群の少なくとも一部は光軸と直交する方向の成分を含むように移動する防振レンズ群であり、
    前記防振レンズ群は、正レンズと負レンズとを少なくとも一枚ずつ有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の変倍光学系。
  7. 合焦に際し、前記第3レンズ群は、光軸に沿って移動することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の変倍光学系。
  8. 前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群及び前記第5レンズ群の各々は、少なくとも1つの接合レンズを有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の変倍光学系。
  9. 前記第4レンズ群は、1つのレンズ成分からなることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の変倍光学系。
  10. 前記第4レンズ群は、1つの負メニスカスレンズからなることを特徴とする請求項9に記載の変倍光学系。
  11. 広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、
    前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少するように前記第2レンズ群は像面側に移動し、
    前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化するように前記第3レンズ群は移動することを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の変倍光学系。
  12. 全てのレンズ面が球面であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の変倍光学系。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の変倍光学系を有することを特徴とする光学機器。
  14. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群と、を有する変倍光学系の製造方法であって、
    広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群及び前記第5レンズ群は像面に対して光軸方向に固定されて配置され、
    次式の条件を満足するように配置されることを特徴とする変倍光学系の製造方法。
    3.7 < f1/(−f2) < 5.4
    但し、
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離
JP2012039698A 2012-02-27 2012-02-27 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 Active JP5849767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012039698A JP5849767B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012039698A JP5849767B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013174758A true JP2013174758A (ja) 2013-09-05
JP5849767B2 JP5849767B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=49267706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012039698A Active JP5849767B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5849767B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015113662A1 (de) 2014-08-28 2016-03-03 Fujifilm Corporation Zoomobjektiv und Abbildungsvorrichtung
JP2016080717A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系
KR20160100297A (ko) 2013-12-18 2016-08-23 호야 가부시키가이샤 광학 유리 및 광학 소자
US9798122B2 (en) 2014-10-09 2017-10-24 Ricoh Imaging Company, Ltd. Zoom lens system
CN112180573A (zh) * 2019-07-01 2021-01-05 株式会社腾龙 变焦透镜及摄像装置
CN114660788A (zh) * 2022-03-03 2022-06-24 嘉兴中润光学科技股份有限公司 一种变焦镜头和无人机

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06148523A (ja) * 1992-11-06 1994-05-27 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH08190051A (ja) * 1995-01-06 1996-07-23 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH10133108A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Canon Inc ズームレンズ
JP2002162563A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Matsushita Kotobuki Electronics Industries Ltd ズームレンズ
JP2003241098A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Sigma Corp 変倍光学系
JP2004117827A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2005352183A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Sony Corp 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP2008304857A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Panasonic Corp ズームレンズ系及びカメラシステム
JP2009180844A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Nikon Corp 変倍光学系及びこの変倍光学系を備えた光学機器
JP2010044372A (ja) * 2008-07-15 2010-02-25 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
JP2012047814A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06148523A (ja) * 1992-11-06 1994-05-27 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH08190051A (ja) * 1995-01-06 1996-07-23 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH10133108A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Canon Inc ズームレンズ
JP2002162563A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Matsushita Kotobuki Electronics Industries Ltd ズームレンズ
JP2003241098A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Sigma Corp 変倍光学系
JP2004117827A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2005352183A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Sony Corp 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP2008304857A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Panasonic Corp ズームレンズ系及びカメラシステム
JP2009180844A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Nikon Corp 変倍光学系及びこの変倍光学系を備えた光学機器
JP2010044372A (ja) * 2008-07-15 2010-02-25 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
JP2012047814A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160100297A (ko) 2013-12-18 2016-08-23 호야 가부시키가이샤 광학 유리 및 광학 소자
US10071931B2 (en) 2013-12-18 2018-09-11 Hoya Corporation Optical glass and optical element
DE102015113662A1 (de) 2014-08-28 2016-03-03 Fujifilm Corporation Zoomobjektiv und Abbildungsvorrichtung
US9389400B2 (en) 2014-08-28 2016-07-12 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
JP2016080717A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系
US9798122B2 (en) 2014-10-09 2017-10-24 Ricoh Imaging Company, Ltd. Zoom lens system
CN112180573A (zh) * 2019-07-01 2021-01-05 株式会社腾龙 变焦透镜及摄像装置
JP2021009217A (ja) * 2019-07-01 2021-01-28 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
CN112180573B (zh) * 2019-07-01 2024-05-14 株式会社腾龙 变焦透镜及摄像装置
JP7548685B2 (ja) 2019-07-01 2024-09-10 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
CN114660788A (zh) * 2022-03-03 2022-06-24 嘉兴中润光学科技股份有限公司 一种变焦镜头和无人机
CN114660788B (zh) * 2022-03-03 2024-03-29 嘉兴中润光学科技股份有限公司 一种变焦镜头和无人机

Also Published As

Publication number Publication date
JP5849767B2 (ja) 2016-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5549134B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備えた光学機器
JP5582303B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器
JP5648907B2 (ja) 変倍光学系、及び、光学機器
JP2011017912A (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2010145759A (ja) ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
JP5849767B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器
JP5344291B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
WO2015015792A1 (ja) 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法
JP5660311B2 (ja) 変倍光学系、光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP5648900B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器
JP5273167B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP5765533B2 (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2009300993A (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
JP6620998B2 (ja) 変倍光学系及び光学装置
JP5540513B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器
JP6232806B2 (ja) 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法
JP6232805B2 (ja) 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法
JP5740965B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器
JP2011186199A (ja) 光学要素、これを有する結像光学系及び光学機器
JP6601471B2 (ja) 変倍光学系及び光学装置
WO2012081602A1 (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、および変倍光学系の製造方法
WO2020136746A1 (ja) 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法
JP5674125B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器
JP6251947B2 (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JP6256732B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5849767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250