JP5674125B2 - 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 - Google Patents

変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5674125B2
JP5674125B2 JP2010285366A JP2010285366A JP5674125B2 JP 5674125 B2 JP5674125 B2 JP 5674125B2 JP 2010285366 A JP2010285366 A JP 2010285366A JP 2010285366 A JP2010285366 A JP 2010285366A JP 5674125 B2 JP5674125 B2 JP 5674125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
optical system
focal length
variable magnification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010285366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012141329A (ja
Inventor
智希 伊藤
智希 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2010285366A priority Critical patent/JP5674125B2/ja
Priority to CN201180060509.XA priority patent/CN103443687B/zh
Priority to US13/994,730 priority patent/US9091841B2/en
Priority to PCT/JP2011/078870 priority patent/WO2012081602A1/ja
Publication of JP2012141329A publication Critical patent/JP2012141329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5674125B2 publication Critical patent/JP5674125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本発明は、変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器に関する。
従来、写真用カメラ、電子スチルカメラ、ビデオカメラ等に適した変倍光学系が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−223770公報
しかしながら従来の変倍光学系は、変倍時の収差変動が大きいという課題があった。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、変倍時の収差変動を良好に抑えた変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明に係る変倍光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群と、負の屈折力を有する第6レンズ群との実質的に6個のレンズ群からなり、変倍に際し、第1レンズ群は、像面に対して光軸方向に固定され、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が変化し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が変化し、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔が変化し、第4レンズ群と第5レンズ群との間隔が変化し、第5レンズ群と第6レンズ群との間隔が変化する。そして、この変倍光学系は、第1レンズ群の焦点距離をf1とし、第2レンズ群の焦点距離をf2とし、第3レンズ群の焦点距離をf3としたとき、次式
3.10 < f1/(−f2) < 5.00
0.40 < (−f2)/f3 < 0.60
の条件を満足することを特徴とする。
また、このような変倍光学系は、第4レンズ群の焦点距離をf4とし、第6レンズ群の焦点距離をf6としたとき、次式
2.00 < f4/f6 < 3.00
の条件を満足することが好ましい。
また、このような変倍光学系は、第5レンズ群の焦点距離をf5とし、第6レンズ群の焦点距離をf6としたとき、次式
0.66 < f5/(−f6) < 1.50
の条件を満足することが好ましい。
また、このような変倍光学系は、第3レンズ群と第6レンズ群との間に開口絞りを有することが好ましい。
また、このような変倍光学系は、第1〜第6レンズ群のうち、いずれか1つのレンズ群の少なくとも一部が光軸と直交する方向の成分を含むように移動することが好ましい。
また、このような変倍光学系において、合焦に際し、第3レンズ群の少なくとも一部は、光軸に沿って移動することが好ましい。
また、本発明に係る光学機器は、上述の変倍光学系のいずれかを有することを特徴とする。
本発明によれば、変倍時の収差変動を良好に抑えた変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器を提供することができる。
第1実施例に係る変倍光学系のレンズ構成を示す断面図である。 第1実施例に係る変倍光学系の広角端状態における諸収差図であって、(a)は無限遠合焦時を示し、(b)は無限遠合焦状態においてぶれ補正を行ったときのコマ収差図を示す。 第1実施例に係る変倍光学系の中間焦点距離状態における諸収差図であって、(a)は無限遠合焦時を示し、(b)は無限遠合焦状態においてぶれ補正を行ったときのコマ収差図を示す。 第1実施例に係る変倍光学系の望遠端状態における諸収差図であって、(a)は無限遠合焦時を示し、(b)は無限遠合焦状態においてぶれ補正を行ったときのコマ収差図を示す。 第2実施例に係る変倍光学系のレンズ構成を示す断面図である。 第2実施例に係る変倍光学系の広角端状態における諸収差図であって、(a)は無限遠合焦時を示し、(b)は無限遠合焦状態においてぶれ補正を行ったときのコマ収差図を示す。 第2実施例に係る変倍光学系の中間焦点距離状態における諸収差図であって、(a)は無限遠合焦時を示し、(b)は無限遠合焦状態においてぶれ補正を行ったときのコマ収差図を示す。 第2実施例に係る変倍光学系の望遠端状態における諸収差図であって、(a)は無限遠合焦時を示し、(b)は無限遠合焦状態においてぶれ補正を行ったときのコマ収差図を示す。 第3実施例に係る変倍光学系のレンズ構成を示す断面図である。 第3実施例に係る変倍光学系の広角端状態における諸収差図であって、(a)は無限遠合焦時を示し、(b)は無限遠合焦状態においてぶれ補正を行ったときのコマ収差図を示す。 第3実施例に係る変倍光学系の中間焦点距離状態における諸収差図であって、(a)は無限遠合焦時を示し、(b)は無限遠合焦状態においてぶれ補正を行ったときのコマ収差図を示す。 第3実施例に係る変倍光学系の望遠端状態における諸収差図であって、(a)は無限遠合焦時を示し、(b)は無限遠合焦状態においてぶれ補正を行ったときのコマ収差図を示す。 本実施形態に係る変倍光学系が搭載された一眼レフカメラの断面図を示す。 本実施形態に係る変倍光学系の製造方法を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照して説明する。図1に示すように、本実施形態に係る変倍光学系ZLは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、負の屈折力を有する第6レンズ群G6と、を有する。また、この変倍光学系ZLは、変倍に際し、第1レンズ群G1が像面に対して光軸方向に固定されている。この第1レンズ群G1を像面に対して光軸方向に固定することにより、変倍のための駆動機構を簡素化することができ、これにより鏡筒の小型化を図ることができる。
また、本変倍光学系ZLは、変倍に際し、上記第1〜第6レンズ群G1〜G6どうしの間隔(第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔、及び、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との間隔)が変化することが望ましい。この構成により、変倍時の球面収差の変動、像面湾曲の変動を小さくすることができる。
また、本変倍光学系ZLは、上記第1〜第6レンズ群G1〜G6のうち、いずれか1つのレンズ群の少なくとも一部が光軸と直交する方向の成分を持つように移動させて像を変位させる防振レンズ群として機能させるように構成されている。このように、レンズ群の一部を移動させることにより、移動機構の小型化を図ることができる。
それでは、このような変倍光学系ZLを構成するための条件について説明する。まず、この変倍光学系ZLは、第1レンズ群G1の焦点距離をf1とし、第2レンズ群G2の焦点距離をf2としたとき、以下の条件式(1)を満足することが望ましい。
3.10 < f1/(−f2) < 5.00 (1)
条件式(1)は第2レンズ群G2の焦点距離に対する、適正な第1レンズ群G1の焦点距離を規定するものである。条件式(1)を満足することにより、望遠端状態における球面収差と色収差を良好に補正することができる。この条件式(1)の下限値を下回ると、第1レンズ群G1の屈折力が大きくなり、望遠端状態における球面収差と色収差の補正が困難となるため好ましくない。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(1)の下限値を3.40にすることが望ましい。また、この条件式(1)の上限値を上回ると、第1レンズ群G1の屈折力が小さくなり、全長の増大を招いてしまうため好ましくない。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(1)の上限値を4.50とすることが望ましい。
また、本変倍光学系ZLは、第3レンズ群G3の焦点距離をf3としたとき、以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
0.40 < (−f2)/f3 < 0.60 (2)
条件式(2)は第3レンズ群G3の焦点距離に対する、適正な第2レンズ群G2の焦点距離を規定するものである。条件式(2)を満足することにより、広角端状態におけるコマ収差、及び、望遠端状態における球面収差を良好に補正することができる。この条件式(2)の下限値を下回ると、第2レンズ群G2の屈折力が大きくなり、広角端状態におけるコマ収差、及び、望遠端における球面収差の補正が困難となり好ましくない。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(2)の下限値を0.42にすることが望ましい。また、この条件式(2)の上限値を上回ると、第2レンズ群G2の屈折力が小さくなり、第1レンズ群G1の径が大きくなってしまうため好ましくない。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(2)の上限値を0.55とすることが望ましい。
このように本変倍光学系ZLは、条件式(1)又は条件式(2)を満足するように構成することにより、変倍時の収差変動及び像ぶれ補正時の収差変動を良好に抑えた変倍光学系を実現することができる。
また、本変倍光学系ZLは、第4レンズ群G4の焦点距離をf4とし、第6レンズ群G6の焦点距離をf6としたとき、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
2.00 < f4/f6 < 3.00 (3)
条件式(3)は第4レンズ群G4の焦点距離に対する、適正な第6レンズ群G6の焦点距離を規定するものである。条件式(3)を満足することにより、変倍時の球面収差の変動を良好に補正することができる。この条件式(3)の下限値を下回ると、第4レンズ群G4の屈折力が大きくなり、製造誤差による偏心コマ収差の発生が顕著になるため好ましくない。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(3)の下限値を2.20にすることが望ましい。また、この条件式(3)の上限値を上回ると、第4レンズ群G4の屈折力が小さくなり、変倍時の球面収差の変動を補正することが困難となり好ましくない。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(3)の上限値を2.80にすることが望ましい。
また、本変倍光学系ZLは、第5レンズ群G5の焦点距離をf5とし、第6レンズ群G6の焦点距離をf6としたとき、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
0.66 < f5/(−f6) < 1.50 (4)
条件式(4)は第6レンズ群G6の焦点距離に対する、適正な第5レンズ群G5の焦点距離を規定するものである。条件式(4)を満足することにより、変倍時の像面湾曲の変動を良好に補正することができる。この条件式(4)の下限値を下回ると、第5レンズ群G5の屈折力が大きくなり、広角端状態における像面湾曲および非点収差の補正が困難となり好ましくない。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(4)の下限値を0.80にすることが望ましい。また、この条件式(4)の上限値を上回ると、第5レンズ群G5の屈折力が小さくなり、変倍時の像面湾曲の変動を補正することが困難となり好ましくない。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(4)の上限値を1.30にすることが望ましい。
また、本変倍光学系ZLは、第3レンズ群G3と第6レンズ群G6の間(レンズ群とレンズ群との間、または、レンズ群中に配置されることも含む)に開口絞りSを有することが望ましい。この構成により、コマ収差と像面湾曲を良好に補正することができる。
また、本変倍光学系ZLは、合焦に際し、第3レンズ群G3の少なくとも一部が光軸に沿って移動することが望ましい。さらに、第3レンズ群G3の全てのレンズが、合焦に際し、光軸に沿って物体側に移動することがより望ましい。この構成により、迅速な合焦を行うことができ、また合焦時の画角変動と球面収差の変動を小さくすることができる。
図13に、上述の変倍光学系ZLを備える光学機器として、一眼レフカメラ1(以後、単にカメラと記す)の略断面図を示す。このカメラ1において、不図示の物体(被写体)からの光は、撮影レンズ2(変倍光学系ZL)で集光されて、クイックリターンミラー3を介して焦点板4に結像される。そして、焦点板4に結像された光は、ペンタプリズム5中で複数回反射されて接眼レンズ6へと導かれる。これにより、撮影者は、物体(被写体)像を接眼レンズ6を介して正立像として観察することができる。
また、撮影者によって不図示のレリーズボタンが押されると、クイックリターンミラー3が光路外へ退避し、撮影レンズ2で集光された不図示の物体(被写体)の光は撮像素子7上に被写体像を形成する。これにより、物体(被写体)からの光は、当該撮像素子7により撮像され、物体(被写体)画像として不図示のメモリに記録される。このようにして、撮影者は本カメラ1による物体(被写体)の撮影を行うことができる。なお、図13に記載のカメラ1は、変倍光学系ZLを着脱可能に保持するものでも良く、変倍光学系ZLと一体に成形されるものでも良い。また、カメラ1は、いわゆる一眼レフカメラでも良い。また、クイックリターンミラーを有しないカメラであっても、上記カメラと同様の効果を奏することができる。
なお、以下に記載の内容は、光学性能を損なわない範囲で適宜採用可能である。
本実施形態では、6群構成の変倍光学系ZLを示したが、以上の構成条件等は、7群構成等の他の群構成にも適用可能である。また、最も物体側にレンズまたはレンズ群を追加した構成や、最も像側にレンズまたはレンズ群を追加した構成でも構わない。また、レンズ群とは、合焦時に変化する空気間隔で分離された、若しくは光軸と略直交成分を持つように移動するか否かで分離された少なくとも1枚のレンズを有する部分を示す。
また、単独または複数のレンズ群、または部分レンズ群を光軸方向に移動させて、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦レンズ群としても良い。この場合、合焦レンズ群はオートフォーカスにも適用でき、オートフォーカス用の(超音波モーター等の)モーター駆動にも適している。特に、前述したように第3レンズ群G3を合焦レンズ群とするのが好ましい。
また、レンズ群または部分レンズ群を光軸と直交する方向の成分を持つように移動させ、または、光軸を含む面内方向に回転移動(揺動)させて、手ブレによって生じる像ブレを補正する防振レンズ群としてもよい。特に、第5レンズ群G5若しくは第6レンズ群G6の少なくとも一部を防振レンズ群とするのが好ましい。
また、レンズ面は、球面または平面で形成されても、非球面で形成されても構わない。本実施形態に示す変倍光学系ZLのように非球面を用いずに全てのレンズ面を球面で形成すると、レンズ加工及び組立調整が容易になり、加工及び組立調整の誤差による光学性能の劣化を妨げるので好ましい。レンズ面に平面が含まれていても同様である。また、像面がずれた場合でも描写性能の劣化が少ないので好ましい。また、レンズ面が非球面の場合、非球面は、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれの非球面でも構わない。また、レンズ面は回折面としても良く、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)或いはプラスチックレンズとしても良い。
また、各レンズ面には、フレアやゴーストを軽減し高コントラストの高い光学性能を達成するために、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施しても良い。
また、本実施形態に係る変倍光学系ZLは、変倍比が2.5〜8程度である。
なお、本願を分かり易く説明するために実施形態の構成要件を付して説明したが、本願がこれに限定されるものではないことは言うまでもない。
以下、本実施形態の変倍光学系ZLの製造方法の概略を、図14を参照して説明する。まず、各レンズを配置してレンズ群をそれぞれ準備する(ステップS100)。具体的に、本実施形態では、例えば、図1に示すように、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸レンズL12との接合負レンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14を配置して第1レンズ群G1とし、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21、両凹レンズL22と両凸レンズL23との接合正レンズ、及び、両凹レンズL24を配置して第2レンズ群G2とし、物体側から順に、両凸レンズL31、及び、両凸レンズL32と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL33との接合負レンズを配置して第3レンズ群G3とし、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL41を配置して第4レンズ群G4とし、物体側から順に、開口絞りS、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL51、及び、両凸レンズL52と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL53との接合正レンズを配置して第5レンズ群G5とし、物体側から順に、両凹レンズL61と両凸レンズL62との接合正レンズ、及び、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL63を配置して第6レンズ群G6とする。
この際、第1レンズ群G1は、像面に対して光軸方向に固定されるよう配置する(ステップS200)。
そして、これらのレンズ群G1〜G6を、第1レンズ群G1の焦点距離をf1とし、第2レンズ群G2の焦点距離をf2とし、第3レンズ群G3の焦点距離をf3としたとき、前述の条件式(1)及び(2)を満足するよう配置する(ステップS300)。
以下、本願の各実施例を、図面に基づいて説明する。なお、図1、図5、及び、図9は、各実施例に係る変倍光学系ZL(ZL1〜ZL3)の構成を示す断面図である。これらの変倍光学系ZL1〜ZL3は、いずれも、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、負の屈折力を有する第6レンズ群G6と、から構成されている。
また、これらの変倍光学系ZL1〜ZL3の断面図の下部には、広角端状態(W)から望遠端状態(T)に変倍する際の各レンズ群G1〜G6の光軸に沿った移動方向が矢印で示されている。具体的には、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔が変化し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔が変化し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との軸上空気間隔が減少し、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との軸上空気間隔が減少するように、第1レンズ群G1は像面に対して光軸方向に固定され、第2レンズ群G2は像面側へ移動し、第3レンズ群G3は一旦像面側へ移動した後に物体側へ移動し、第4レンズ群G4は像面側に移動し、第5レンズ群G5は物体側へ移動し、第6レンズ群G6は物体側へ移動する。
また、これらの変倍光学系ZL1〜ZL3は、無限遠から最至近物体に合焦するときに、第3レンズ群G3が物体側から像面側に光軸に沿って移動する。また、第1及び第2実施例に係る変倍光学系ZL1,ZL2においては、第5レンズ群G5の一部が変倍レンズ群として光軸と直交する方向の成分を含むように移動し、第3実施例に係る変倍光学系ZL3においては、第6レンズ群G6の一部が変倍レンズ群として光軸と直交する方向の成分を含むように移動する。
[第1実施例]
図1は、本願の第1実施例に係る変倍光学系ZL1の構成を示す図である。この図1の変倍光学系ZL1において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸レンズL12との接合負レンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14から構成されている。第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21、両凹レンズL22と両凸レンズL23との接合正レンズ、及び、両凹レンズL24から構成されている。第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL31、及び、両凸レンズL32と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL33との接合負レンズから構成されている。第4レンズ群G4は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL41から構成されている。第5レンズ群G5は、物体側から順に、開口絞りS、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL51、及び、両凸レンズL52と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL53との接合正レンズから構成されている。第6レンズ群G6は、物体側から順に、両凹レンズL61と両凸レンズL62との接合正レンズ、及び、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL63から構成されている。
以下の表1に、第1実施例の諸元の値を掲げる。この表1において、全体諸元は、広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態のそれぞれにおける焦点距離f、FナンバーFNO、画角2ω、像高Y、及び、全長TLをそれぞれ表している。さらに、レンズ諸元の第1欄mは、光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序(面番号)を、第2欄rは、各レンズ面の曲率半径を、第3欄dは、各光学面から次の光学面までの光軸上の間隔(面間隔)を、第4欄νd及び第5欄ndは、d線(λ=587.6nm)に対するアッベ数及び屈折率を示している。また、全長TLは、無限遠合焦時のレンズ面の第1面から像面までの光軸上の距離を表している。また、レンズ群焦点距離は第1〜第6レンズ群G1〜G6の各々の始面と焦点距離を示している。ここで、以下の全ての諸元値において掲載されている焦点距離f、曲率半径r、面間隔d、その他長さの単位は一般に「mm」が使われるが、光学系は、比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。なお、曲率半径0.00はレンズ面の場合は平面を示し、絞りの場合は開口又は絞り面を示す。また、空気の屈折率1.00000は省略してある。また、これらの符号の説明及び諸元表の説明は以降の実施例においても同様である。
(表1)
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 81.6 〜 240.0 〜 392.0
FNO= 4.59 〜 5.00 〜 5.77
2ω = 29.4 〜 9.9 〜 6.1
Y= 21.6 〜 21.6 〜 21.6
TL = 272.2 〜 272.2 〜 272.2

[レンズ諸元]
m r d νd nd
1 296.532 2.500 32.35 1.85026
2 99.157 7.768 82.51 1.49782
3 -5648.049 0.100
4 107.361 6.853 82.51 1.49782
5 1442.619 0.100
6 87.207 7.958 82.51 1.49782
7 1442.621 D1
8 1295.063 2.000 46.62 1.81600
9 43.784 5.132
10 -72.122 2.000 65.46 1.60300
11 40.058 6.018 23.78 1.84666
12 -127.005 1.379
13 -58.482 2.000 42.72 1.83481
14 184.347 D2
15 110.569 5.196 53.87 1.71300
16 -65.335 0.200
17 280.819 6.998 82.51 1.49782
18 -46.060 1.800 29.37 1.95000
19 -129.313 D3
20 -80.102 2.000 60.09 1.64000
21 -422.530 D4
22 0.000 2.000 開口絞りS
23 44.633 3.987 82.51 1.49782
24 224.471 13.809
25 71.214 5.405 52.30 1.51742
26 -74.260 1.500 23.78 1.84666
27 -191.536 D5
28 -997.616 1.500 40.76 1.88300
29 24.061 7.006 33.80 1.64769
30 -45.482 1.665
31 -29.745 1.500 46.62 1.81600
32 -102.450 BF

[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 111.246
第2レンズ群 8 -28.407
第3レンズ群 15 60.186
第4レンズ群 20 -154.790
第5レンズ群 22 66.241
第6レンズ群 28 -63.117
この第1実施例に係る変倍光学系ZL1は、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の軸上空気間隔D1、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔D2、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔D3、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との軸上空気間隔D4、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との軸上空気間隔D5、及び、バックフォーカスBFが変化する。次の表2に、無限遠合焦状態の、広角端状態、中間焦点距離状態、及び、望遠端状態における各可変間隔の値を示す。
(表2)
[可変間隔データ]
広角端 中間焦点距離 望遠端
D1 12.385 45.589 51.052
D2 42.241 16.728 2.000
D3 8.980 19.588 17.980
D4 39.432 11.781 2.000
D5 18.379 18.556 19.067
BF 52.4 61.6 81.7
また、本変倍光学系ZL1において、全系の焦点距離がfで、防振係数(ぶれ補正での移動レンズ群の移動量に対する結像面での像移動量の比)がKのレンズで角度θの回転ぶれを補正するには、ぶれ補正用の移動レンズ群を(f・tanθ)/Kだけ光軸と直交方向に移動させれば良い(以降の実施例においても同様である)。以下の表3に、本第1実施例に変倍光学系ZL1の広角端状態、中間焦点距離状態、及び、望遠端状態における焦点距離、防振係数、回転ぶれ[°]及びレンズ群移動量[mm]を示す。
(表3)
焦点距離 防振係数 回転ぶれ レンズ群移動量
広角端 81.6 0.76 0.3 0.56
中間焦点距離 240.0 0.86 0.2 0.98
望遠端 392.0 1.07 0.2 1.28
次の表4に、この第1実施例における各条件式対応値を示す。なおこの表4において、f1は第1レンズ群G1の焦点距離を、f2は第2レンズ群G2の焦点距離を、f3は第3レンズ群G3の焦点距離を、f4は第4レンズ群G4の焦点距離を、f5は第5レンズ群G5の焦点距離を、f6は第6レンズ群G6の焦点距離をそれぞれ表している。以上の符号の説明は以降の実施例においても同様である。
(表4)
[条件式対応値]
(1)f1/(−f2)=3.92
(2)(−f2)/f3=0.47
(3)f4/f6=2.45
(4)f5/(−f6)=1.05
図2〜図4に、本第1実施例に係る変倍光学系ZL1の広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態における、球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差及びコマ収差の諸収差図を示す。なお、図2〜図4において、(a)は無限遠合焦状態の諸収差を示し、(b)は上述の表3に示す回転ぶれに対するぶれ補正を行ったときのコマ収差を示す。各収差図において、FNOはFナンバーを、Aは半画角を、dはd線(λ=587.6nm)を、gはg線(λ=435.6nm)を、それぞれ示している。また、非点収差を示す収差図において実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。なお、これらの収差図の説明は以降の実施例においても同様である。各収差図から明らかなように、第1実施例では、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
[第2実施例]
図5は、本願の第2実施例に係る変倍光学系ZL2の構成を示す図である。この図5の変倍光学系ZL2において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸レンズL12との接合負レンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14から構成されている。第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸レンズL21と両凹レンズL22との接合負レンズ、両凹レンズL23と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL24との接合負レンズ、及び、両凹レンズL25から構成されている。第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL31、及び、両凸レンズL32と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL33との接合正レンズから構成されている。第4レンズ群G4は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL41から構成されている。第5レンズ群G5は、物体側から順に、開口絞りS、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL51、及び、両凸レンズL52と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL53との接合正レンズから構成される。第6レンズ群G6は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL61と両凸レンズL62との接合正レンズ、及び、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL63から構成されている。
以下の表5に、第2実施例の諸元の値を掲げる。
(表5)
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 81.6 〜 240.0 〜 392.0
FNO= 4.59 〜 4.96 〜 5.77
2ω = 29.6 〜 10.0 〜 6.1
Y= 21.6 〜 21.6 〜 21.6
TL = 259.3 〜 259.3 〜 259.3

[レンズ諸元]
m r d νd nd
1 335.544 2.500 32.35 1.85026
2 93.505 7.996 82.51 1.49782
3 -1086.225 0.100
4 96.595 7.149 82.51 1.49782
5 2728.493 0.100
6 88.859 7.036 82.51 1.49782
7 1101.814 D1
8 1028.718 3.605 23.78 1.84666
9 -72.545 2.000 63.37 1.61800
10 54.820 2.862
11 -227.525 2.000 54.66 1.72916
12 40.357 3.253 22.79 1.80809
13 150.185 2.893
14 -53.892 2.000 42.72 1.83481
15 136.842 D2
16 141.465 4.145 54.66 1.72916
17 -67.855 0.200
18 128.206 4.357 82.51 1.49782
19 -60.471 2.000 25.45 2.00069
20 -168.761 D3
21 -75.436 2.000 54.66 1.72916
22 -170.623 D4
23 0.000 2.000 開口絞り
24 39.720 3.230 82.51 1.49782
25 107.621 4.538
26 84.859 4.750 52.30 1.51742
27 -54.303 2.000 28.46 1.72825
28 -156.848 D5
29 125.494 2.000 46.62 1.81600
30 20.977 4.948 36.30 1.62004
31 -39.213 2.487
32 -30.042 2.000 40.76 1.88300
33 -376.111 BF

[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 107.465
第2レンズ群 8 -26.561
第3レンズ群 16 57.782
第4レンズ群 21 -187.102
第5レンズ群 23 69.602
第6レンズ群 29 -76.319
この第2実施例に係る変倍光学系ZL2は、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の軸上空気間隔D1、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔D2、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔D3、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との軸上空気間隔D4、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との軸上空気間隔D5、及び、バックフォーカスBFが変化する。次の表6に、無限遠合焦状態の、広角端状態、中間焦点距離状態、及び、望遠端状態における各可変間隔の値を示す。
(表6)
[可変間隔データ]
広角端 中間焦点距離 望遠端
D1 6.027 41.419 47.116
D2 38.421 16.139 2.000
D3 9.884 18.100 16.200
D4 39.081 10.416 2.000
D5 17.135 17.511 17.879
BF 64.6 71.5 89.9
以下の表7に、本第2実施例における変倍光学系ZL2の広角端状態、中間焦点距離状態、及び、望遠端状態における焦点距離、防振係数、回転ぶれ[°]及びレンズ群移動量[mm]を示す。
(表7)
焦点距離 防振係数 回転ぶれ レンズ群移動量
広角端 81.6 0.80 0.3 0.53
中間焦点距離 240.0 0.87 0.2 0.98
望遠端 392.0 1.05 0.2 1.30
次の表8に、この第2実施例における各条件式対応値を示す。
(表8)
[条件式対応値]
(1)f1/(−f2)=4.05
(2)(−f2)/f3=0.46
(3)f4/f6=2.45
(4)f5/(−f6)=0.91
図6〜図8に、本第2実施例に係る変倍光学系ZL2の広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態における、球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差及びコマ収差の諸収差図を示す。なお、図6〜図8において、(a)は無限遠合焦状態の諸収差を示し、(b)は上述の表7に示す回転ぶれに対するぶれ補正を行ったときのコマ収差を示す。各収差図から明らかなように、第2実施例では、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
[第3実施例]
図9は、本願の第3実施例に係る変倍光学系ZL3の構成を示す図である。この図9の変倍光学系ZL3において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸レンズL12との接合負レンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14から構成されている。第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL21と両凹レンズL22との接合負レンズ、両凸レンズL23と両凹レンズL24との接合負レンズ、及び、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL25から構成されている。第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL31、及び、両凸レンズL32と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL33との接合負レンズから構成されている。第4レンズ群G4は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL41から構成されている。第5レンズ群G5は、物体側から順に、開口絞りS、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL51と両凸レンズL52との接合正レンズ、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL53から構成されている。第6レンズ群G6は、物体側から順に、両凸レンズL61と両凹レンズL62との接合負レンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL63と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL64との接合正レンズ、及び、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL65から構成されている。
以下の表9に、第3実施例の諸元の値を掲げる。
(表9)
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 81.6 〜 240.0 〜 392.0
FNO= 4.59 〜 5.00 〜 5.77
2ω = 29.6 〜 10.0 〜 6.1
Y= 21.6 〜 21.6 〜 21.6
TL = 283.6 〜 283.6 〜 283.6

[レンズ諸元]
m r d νd nd
1 320.893 2.500 31.27 1.90366
2 112.834 6.507 82.51 1.49782
3 -3554.736 0.100
4 115.342 5.868 82.51 1.49782
5 1458.395 0.100
6 111.883 5.830 82.51 1.49782
7 1458.395 D1
8 -4213.036 2.473 23.78 1.84666
9 -133.478 2.000 54.66 1.72916
10 59.984 1.578
11 128.930 4.222 23.78 1.84666
12 -77.994 2.000 54.66 1.72916
13 77.642 4.034
14 -57.953 2.000 47.38 1.78800
15 -3369.986 D2
16 130.165 6.000 54.66 1.72916
17 -68.142 0.200
18 284.742 4.725 58.93 1.51823
19 -50.235 2.000 29.37 1.95000
20 -241.532 D3
21 -56.158 2.000 40.76 1.88300
22 -110.578 D4
23 0.000 2.000 開口絞りS
24 59.819 2.000 37.16 1.83400
25 40.409 7.114 64.11 1.51680
26 -91.984 0.100
27 90.161 2.573 82.51 1.49782
28 904.396 D5
29 110.032 2.314 25.43 1.80518
30 -108.778 1.500 40.76 1.88300
31 55.519 22.382
32 58.247 1.500 40.76 1.88300
33 30.631 4.891 38.01 1.60342
34 598.923 5.810
35 -34.467 1.500 40.76 1.88300
36 -68.483 BF

[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 135.000
第2レンズ群 8 -36.474
第3レンズ群 16 73.876
第4レンズ群 21 -131.497
第5レンズ群 23 61.193
第6レンズ群 29 -55.551
この第3実施例に係る変倍光学系ZL3は、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の軸上空気間隔D1、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔D2、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔D3、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との軸上空気間隔D4、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との軸上空気間隔D5、及び、バックフォーカスBFが変化する。次の表10に、無限遠合焦状態の、広角端状態、中間焦点距離状態、及び、望遠端状態における各可変間隔の値を示す。
(表10)
[可変間隔データ]
広角端 中間焦点距離 望遠端
D1 8.441 49.813 58.145
D2 59.847 22.570 3.383
D3 17.930 17.586 23.344
D4 26.917 9.136 2.573
D5 16.815 23.327 26.470
BF 45.8 53.4 61.9
以下の表11に、本第3実施例における変倍光学系ZL3の広角端状態、中間焦点距離状態、及び、望遠端状態における焦点距離、防振係数、回転ぶれ[°]及びレンズ群移動量[mm]を示す。
(表11)
焦点距離 防振係数 回転ぶれ レンズ群移動量
広角端 81.6 0.80 0.3 0.53
中間焦点距離 240.0 0.89 0.2 0.95
望遠端 392.0 0.98 0.2 1.39
次の表12に、この第3実施例における各条件式対応値を示す。
(表12)
[条件式対応値]
(1)f1/(−f2)=3.70
(2)(−f2)/f3=0.49
(3)f4/f6=2.37
(4)f5/(−f6)=1.10
図10〜図12に、本第3実施例に係る変倍光学系ZL3の広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態における、球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差及びコマ収差の諸収差図を示す。なお、図10〜図12において、(a)は無限遠合焦状態の諸収差を示し、(b)は上述の表11に示す回転ぶれに対するぶれ補正を行ったときのコマ収差を示す。各収差図から明らかなように、第3実施例では、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
ZL(ZL1〜ZL3) 変倍光学系
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群 G5 第5レンズ群 G6 第6レンズ群
S 開口絞り 1 一眼レフカメラ(光学機器)

Claims (7)

  1. 物体側から順に、
    正の屈折力を有する第1レンズ群と、
    負の屈折力を有する第2レンズ群と、
    正の屈折力を有する第3レンズ群と、
    負の屈折力を有する第4レンズ群と、
    正の屈折力を有する第5レンズ群と、
    負の屈折力を有する第6レンズ群との実質的に6個のレンズ群からなり
    変倍に際し、前記第1レンズ群は、像面に対して光軸方向に固定され、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が変化し、前記第5レンズ群と前記第6レンズ群との間隔が変化し、
    前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とし、前記第3レンズ群の焦点距離をf3としたとき、次式
    3.10 < f1/(−f2) < 5.00
    0.40 < (−f2)/f3 < 0.60
    の条件を満足することを特徴とする変倍光学系。
  2. 前記第4レンズ群の焦点距離をf4とし、前記第6レンズ群の焦点距離をf6としたとき、次式
    2.00 < f4/f6 < 3.00
    の条件を満足することを特徴とする請求項に記載の変倍光学系。
  3. 前記第5レンズ群の焦点距離をf5とし、前記第6レンズ群の焦点距離をf6としたとき、次式
    0.66 < f5/(−f6) < 1.50
    の条件を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の変倍光学系。
  4. 前記第3レンズ群と前記第6レンズ群との間に開口絞りを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の変倍光学系。
  5. 前記レンズ群のうち、いずれか1つのレンズ群の少なくとも一部が光軸と直交する方向の成分を含むように移動することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の変倍光学系。
  6. 合焦に際し、前記第3レンズ群の少なくとも一部は、光軸に沿って移動することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の変倍光学系。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の変倍光学系を有することを特徴とする光学機器。
JP2010285366A 2010-12-15 2010-12-22 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 Active JP5674125B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010285366A JP5674125B2 (ja) 2010-12-15 2010-12-22 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器
CN201180060509.XA CN103443687B (zh) 2010-12-15 2011-12-14 变焦光学系统、具有该变焦光学系统的光学设备和用于制造变焦光学系统的方法
US13/994,730 US9091841B2 (en) 2010-12-15 2011-12-14 Zooming optical system, optical apparatus having the zooming optical system, and method for manufacturing zooming optical system
PCT/JP2011/078870 WO2012081602A1 (ja) 2010-12-15 2011-12-14 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、および変倍光学系の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010278868 2010-12-15
JP2010278868 2010-12-15
JP2010285366A JP5674125B2 (ja) 2010-12-15 2010-12-22 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012141329A JP2012141329A (ja) 2012-07-26
JP5674125B2 true JP5674125B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=46677718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010285366A Active JP5674125B2 (ja) 2010-12-15 2010-12-22 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5674125B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5565650B2 (ja) * 2009-02-20 2014-08-06 株式会社ニコン 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備えた光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012141329A (ja) 2012-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5423190B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備える光学機器
JP5288238B2 (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
JP5448028B2 (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器
JP5582303B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器
JP5648907B2 (ja) 変倍光学系、及び、光学機器
JP2010217535A (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP5760965B2 (ja) 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法
WO2010004806A1 (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5344291B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5660311B2 (ja) 変倍光学系、光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP5648900B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器
JP5849767B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器
JP2007298832A (ja) ズームレンズとこれを具備する光学装置。
JP5333896B2 (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器及び防振方法
JP5885026B2 (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP5888004B2 (ja) 光学系、及び、この光学系を有する光学機器
JP5201460B2 (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
JP5354326B2 (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器
JP5326434B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備えた光学機器
JP2007271752A (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズの合焦方法
JP5760964B2 (ja) 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法
JP5765533B2 (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2016156941A (ja) レンズ系、光学機器及びレンズ系の製造方法
JP5740965B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器
JP5540513B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5674125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250