JP2000121942A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP2000121942A
JP2000121942A JP10295399A JP29539998A JP2000121942A JP 2000121942 A JP2000121942 A JP 2000121942A JP 10295399 A JP10295399 A JP 10295399A JP 29539998 A JP29539998 A JP 29539998A JP 2000121942 A JP2000121942 A JP 2000121942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
zoom lens
wide
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10295399A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Suzuki
雅弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP10295399A priority Critical patent/JP2000121942A/ja
Priority to US09/418,593 priority patent/US6229962B1/en
Publication of JP2000121942A publication Critical patent/JP2000121942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144109Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +--+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比較的簡単な構成にもかかわらず、広角端で
の入射画角が60°以上、変倍比が5倍以上、Fナンバ
ーが2〜2.8程度であり、小型で良好な光学性能を有
するズームレンズを提供する。 【解決手段】 物体側から順に、正の屈折力を有する第
1レンズ群G1 ,負の屈折力を有する第2レンズ群
2 ,負の屈折力を有する第3レンズ群G3 ,および正
の屈折力を有する第4レンズ群G4 が配置されて構成さ
れ、広角端から望遠端への変倍に際し、第2レンズ群G
2 ,第3レンズ群G3 および第4レンズ群G 4 が夫々光
軸に沿って独立して移動するズームレンズにおいて、以
下に示す条件式を満足するようにした。 Di /fw >0.65 β2w>−0.35 但し、Di は前記ズームレンズの最大像高、fw は前記
ズームレンズの広角端における焦点距離、β2wは前記ズ
ームレンズの広角端における第2レンズ群G2の横倍率
を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビデオカメラや電
子スチルカメラ等、撮像管や固体撮像素子等を用いたカ
メラに好適なズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラや電子スチルカメラ
の急速な普及は、カメラの小型軽量化によるところが大
きい。今後、ビデオカメラ等の一層の普及拡大を図るた
めには、さらなるカメラの小型軽量化,低コスト化の推
進が必要である。
【0003】最近のビデオカメラや電子スチルカメラ等
に用いられるズームレンズには、小型軽量化,低コスト
化に加え、高性能,高変倍,大口径等の条件も要求され
ている。このような要求を満足するためには、メカ部分
を含め総合的なレンズ系の小型軽量化,低コスト化を図
る必要がある。例えば、正の屈折力をもち変倍時に固定
される第1レンズ群と、バリエーターと呼ばれ負の屈折
力をもち変倍時に稼働となり変倍作用を有する第2レン
ズ群と、コンペンセーターと呼ばれ負の屈折力をもち変
倍時に稼働となり像面位置を一定に保つ作用を有する第
3レンズ群と、正の屈折力をもち変倍時に固定される第
4レンズ群と、からなるズームレンズ等がその代表的な
ものである。
【0004】このようなズームレンズの仕様としては、
例えば、特開平3−155516号,特開平5−181
062号の各公報等に開示されており、広角端での入射
画角が50〜60°程度、Fナンバーが2程度、変倍比
が5〜11倍程度となっている。
【0005】また、最近の電子スチルカメラやビデオカ
メラ等に用いられるズームレンズには、前述のような仕
様に加えて、広角端での入射画角が広いことが要求され
る。この要求を満足するズームレンズとしては、例え
ば、特公平6−250086号公報に示されているよう
なテレビカメラ用ズームレンズがある。このズームレン
ズは、物体側から順に、正・負・負・正の4つのレンズ
群を配置して構成し、広角端での入射画角を80°、変
倍比を8倍、Fナンバーを1.7としたものである。し
かしながら、このズームレンズは、使用されているレン
ズ枚数が多く、レンズ系全体が非常に大きなものとなっ
ている。
【0006】また、特開平8−234107号公報で
は、物体側から順に、正・負・負・正の4つのレンズ群
を配置して構成し、広角端での入射画角が60°程度、
変倍比が8倍、Fナンバーが2であるズームレンズが提
案されている。このズームレンズは、変倍時に、第1レ
ンズ群を固定し、第2乃至第4レンズ群を移動させ、第
2レンズ群と第3レンズ群との間に配置された絞りを像
面に対し固定する構成を採用している。しかし、このズ
ームレンズにおいても、使用されているレンズ枚数が多
く、レンズ系全体が非常に大きいものとなっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】一般に、物体側から順
に、正・負・負・正の4つのレンズ群が配置されたタイ
プのズームレンズにおいて、広角端での入射画角を大き
くし、同時に第1レンズ群の前玉径を小さく保つには、
広角端における入射瞳位置をできるだけ第1レンズ群に
近づける必要がある。このためには、第2レンズ群の負
の屈折力を強くして、広角端での周辺画角の光束を第2
レンズ群で大きく屈折させることが必要である。
【0008】しかしながら、前述のように正・負・負・
正の4つのレンズ群で構成され、変倍時に第1,第4レ
ンズ群を固定し、第2,第3レンズ群を移動させる従来
のズームレンズにおいては、変倍は主として第2レンズ
群の移動によりなされるため第2レンズ群の移動量が大
きくなる。このため、第2レンズ群の負の屈折力が強い
と、望遠端で第2レンズ群により屈折された周辺画角の
光が第1レンズ群付近で光軸に対し大きく拡がってしま
う。したがって、前述のような4群構成の従来タイプの
ズームレンズにおいて広角化を行う場合、広角端と望遠
端との間で入射瞳位置のバランスをとることが難しく、
またレンズ系として変倍時の自由度が低いため収差補正
も非常に困難となる。収差補正の問題を解決するために
は各レンズ群のレンズ枚数を増やす必要があるが、重量
の増加、コストアップ等の問題を招くことや、各レンズ
群の移動スペース確保のために各レンズ群の全長を短く
する必要が生じ、そのためにさらに第1レンズ群の前玉
径を大きくしなければならない等の悪循環を招きかねな
い。
【0009】そこで、上記のような従来技術の問題点に
鑑み、本発明は、比較的簡単な構成にもかかわらず、広
角端での入射画角が60°以上、変倍比が5倍以上、F
ナンバーが2〜2.8程度であり、小型で良好な光学性
能を有するズームレンズを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明によるズームレンズは、以下に示すような特
徴を備えている。
【0011】請求項1にかかるズームレンズは、物体側
から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群,負の屈折
力を有する第2レンズ群,負の屈折力を有する第3レン
ズ群,および正の屈折力を有する第4レンズ群が配置さ
れて構成され、広角端から望遠端への変倍に伴い、前記
第2レンズ群,第3レンズ群および第4レンズ群がそれ
ぞれ光軸に沿って独立して移動するズームレンズにおい
て、以下に示す条件式を満足するようにしたものであ
る。 Di /fw >0.65 β2w>−0.35 但し、Di は前記ズームレンズの最大像高、fw は前記
ズームレンズの広角端における焦点距離、β2wは前記ズ
ームレンズの広角端における第2レンズ群の横倍率を示
す。
【0012】請求項2にかかるズームレンズは、物体側
から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群,負の屈折
力を有する第2レンズ群,負の屈折力を有する第3レン
ズ群,および正の屈折力を有する第4レンズ群が配置さ
れて構成され、広角端から望遠端への変倍に伴い、前記
第1レンズ群, 第2レンズ群,第3レンズ群および第4
レンズ群がそれぞれ光軸に沿って独立して移動するズー
ムレンズにおいて、以下に示す条件式を満足するように
したものである。 Di /fw >0.65 β2w>−0.35 但し、Di は前記ズームレンズの最大像高、fw は前記
ズームレンズの広角端における焦点距離、β2wは前記ズ
ームレンズの広角端における第2レンズ群の横倍率を示
す。
【0013】なお、本発明では、請求項2に記載したズ
ームレンズにおいて、広角端から望遠端への変倍に伴
い、第1レンズ群を物体側へ移動させてもよい。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明による第1のズームレンズ
は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ
群,負の屈折力を有する第2レンズ群,負の屈折力を有
する第3レンズ群,および正の屈折力を有する第4レン
ズ群が配置されて構成され、広角端から望遠端への変倍
に伴い、前記第2レンズ群,第3レンズ群および第4レ
ンズ群がそれぞれ光軸に沿って独立して移動するズーム
レンズにおいて、以下に示す条件式を満足するようにし
たものである。 Di /fw >0.65 ・・・・(1) β2w>−0.35 ・・・・(2) 但し、Di は前記ズームレンズの最大像高、fw は前記
ズームレンズの広角端における焦点距離、β2wは前記ズ
ームレンズの広角端における第2レンズ群の横倍率を示
す。
【0015】また、本発明による第2のズームレンズ
は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ
群,負の屈折力を有する第2レンズ群,負の屈折力を有
する第3レンズ群,および正の屈折力を有する第4レン
ズ群が配置されて構成され、広角端から望遠端への変倍
に伴い、前記第1レンズ群,第2レンズ群,第3レンズ
群および第4レンズ群がそれぞれ光軸に沿って独立して
移動するズームレンズにおいて、以下に示す条件式を満
足するようにしたものである。 Di /fw >0.65 ・・・・(1) β2w>−0.35 ・・・・(2) 但し、Di は前記ズームレンズの最大像高、fw は前記
ズームレンズの広角端における焦点距離、β2wは前記ズ
ームレンズの広角端における第2レンズ群の横倍率を示
す。
【0016】本発明のズームレンズは、正の第4レンズ
群を変倍時に光軸に沿って移動させることにより第4レ
ンズ群に変倍作用をもたせ、負の屈折力の強いバリエー
ターとしての第2レンズ群の移動量を減少させている。
さらに、第1レンズ群,第2レンズ群の屈折力およびそ
れらの間の空気間隔を適切に設定することで、広角側お
よび望遠側での入射瞳位置のバランスをとっている。し
たがって、広角側,望遠側それぞれにおいて第1レンズ
群で生じる周辺光束の拡がりを抑え、従来タイプのもの
よりも広角でありながらも、小型のズームレンズを構成
することが可能になる。
【0017】また、本発明のズームレンズでは、第4レ
ンズ群に、第3レンズ群と同様に、レンズ系の焦点距離
の変化に伴う像面移動の補正を行うコンペンセーターと
しての役割をもたせている。したがって、第3レンズ
群,第4レンズ群をそれぞれ独立に移動させることで、
収差補正の自由度が向上する。
【0018】本発明のズームレンズにおいて小型,広角
化を達成する、すなわち前述の条件式(1) を満足するた
めには、第2レンズ群の屈折力を強くする必要がある。
また、このとき各レンズ群を通過する光の状態や収差補
正の都合上、各レンズ群のパワー配置を適切に設定する
必要がある。
【0019】さらに、本発明のズームレンズにおいて
は、条件式(1) を満足することを前提に、前述の条件式
(2) を満足する必要がある。本発明のズームレンズおい
て、広角端における第2レンズ群の横倍率β2Wが−0.
35以下になると、第2レンズ群により画角周辺の光線
が屈折される割合が小さくなるため、第1レンズ群の外
径を大きくせざるを得なくなり、好ましくない。
【0020】また、本発明のズームレンズでは、変倍比
が小さい場合、変倍時に第1レンズ群を固定することが
容易である。しかしながら、変倍比を大きくした場合、
変倍時に第1レンズ群を少し移動させて望遠端における
第1レンズ群と第2レンズ群の空気間隔が広くなるよう
にしたほうが良好な光学性能が得られる。また、変倍時
に第1レンズ群を移動させる場合、第1レンズ群を固定
する場合よりも広角側における第2レンズ群と第3レン
ズ群との間隔を狭くすることができるため、第2レンズ
群を経て第3レンズ群へ入射する画角周辺の光線の光線
高を低くすることができ、広角側での倍率の色収差が改
善される。
【0021】本発明のズームレンズは、第4レンズ群に
変倍作用をもたせているため、広角端から望遠端への変
倍に伴い、第4レンズ群は像面側から物体側へ移動し、
望遠端において第2レンズ群との距離が最も短くなる。
したがって、本発明のズームレンズにおいては、第4レ
ンズ群の移動量確保や小型化のために、広角端から望遠
端への変倍に伴い第3レンズ群を像面側から物体側へ移
動させることが好ましい。さらに、第4レンズ群の横倍
率の絶対値は、広角端から望遠端への変倍に伴い1を挟
んで増加することが好ましい。
【0022】ところで、本発明ズームレンズにおいて、
変倍比を大きくしようとする場合、第1レンズ群と第2
レンズ群との間隔を比較的大きくとる必要が生じるた
め、第2レンズ群の横倍率が第4レンズ群の横倍率に対
して相当大きなものとなる。その上、望遠端または中間
焦点位置付近で最大像高に対応する画角周辺の光束が第
1レンズ群付近で拡がるために、第1レンズ群の外径を
大きくしなければならない。しかも、このときの広角端
と望遠端で発生する非点収差や色収差のバランスが悪化
するので、これを補正するためさらに第1レンズ群のレ
ンズ枚数を増やす必要が生じる。しかしながら、第1レ
ンズ群のレンズ枚数を増やすと、第1レンズ群の全長が
大きくなることや、第1レンズ群の外径の肥大化や厚肉
化が生じるため、本発明の目的を達成できない。
【0023】以上のような理由から、本発明のズームレ
ンズにおいて、第2レンズ群および第4レンズ群の横倍
率は次の条件式(3) を満足することが好ましい。 β2t/β4t<2 ・・・・(3) 但し、β2tは望遠端における第2レンズ群の横倍率、β
4tは望遠端における第4レンズ群の横倍率を示す。
【0024】本発明のズームレンズにおいて、第4レン
ズ群は正の前群および正の後群から構成することか好ま
しい。なお、非点収差等の補正のために後群は前群に対
して少し間隔をあけて配置することが好ましい。そし
て、第4レンズ群の前群および後群は次の条件式(4) を
満足することが好ましい。 0.5<f4F/f4R<0.7 ・・・・(4) 但し、f4Fは第4レンズ群の前群の焦点距離、f4Rは第
4レンズ群の後群の焦点距離を示す。さらに、色収差を
効果的に補正するために第4レンズ群に少なくとも1つ
以上の接合レンズを備えることが好ましい。
【0025】本発明のズームレンズでは、第3レンズ群
から射出された発散光束を第4レンズ群の前群で受けて
収束させるため、第4レンズ群の前群で強い球面収差お
よびコマ収差が発生する。これを補正するために、第4
レンズ群の前群に少なくとも1面以上の非球面を用いる
ことが好ましい。第4レンズ群の前群に非球面を用いる
ことにより球面収差やコマ収差を良好に補正することが
できる上、ズームレンズの全長の短縮化やレンズ枚数の
削減等の効果が得られる。なお、第4レンズ群の前群に
用いる非球面は、光軸から軸外へいくにしたがって球面
の屈折力が弱くなる形状であることが好ましい。
【0026】ところで、一般に撮像光学系に固体撮像素
子を用いる場合、固体撮像素子の特性によりレンズ系の
射出瞳位置をなるべく固体撮像素子から離れた位置に設
定する必要がある。本発明のズームレンズでは、変倍に
伴い、第2レンズ群,第3レンズ群および第4レンズ群
がそれぞれ光軸に沿って独立して移動するため、射出瞳
位置を適切にコントロールするために、絞りを各レンズ
群とは独立させて配置することが好ましい。そして、広
角端から望遠端への変倍に伴い、その絞りを各レンズ群
に対して独立に移動させるとよい。なお、本発明のズー
ムレンズでは、絞りを第3レンズ群の前部または後部付
近に配置することが好ましい。このようにすることで、
絞りを絞りよりも後方のレンズ群の前側焦点位置近傍に
配置することが容易となり、射出瞳位置のコントロール
がし易くなる。
【0027】また、本発明のズームレンズにおいては、
広角端から望遠端への変倍に伴い、絞りと第3レンズ群
の一部のレンズを一体的に移動させることも可能であ
る。この場合、第4レンズ群と絞りとの間隔が変化する
ため射出瞳位置が多少変動するが、鏡枠の構造を単純化
できるため、絞りを第3レンズ群と別個に移動させる場
合と比べて低コスト化を図ることができる。
【0028】従来の物体側から順に正・負・負・正の4
つのレンズ群が配置されたタイプのズームレンズにおけ
るフォーカシングは、第1レンズ群の移動により行うの
が一般的であった。第1レンズ群でフォーカシングを行
う場合、有効物点に対して第1レンズ群が前方に繰り出
すため、その繰り出す分だけ周辺の光線に対して第1レ
ンズ群の有効径を余分に見込む必要がある。本発明のズ
ームレンズにおいてもかかる不具合は例外ではなく、さ
らに広角端での入射光束が第1レンズ群に対して非常に
鋭角であることから、第1レンズ群でフォーカシングを
行うとその有効径の余分量を一層大きく見込む必要が生
じ、好ましくない。
【0029】本発明のズームレンズでは射出瞳位置を像
面からかなり離れた位置に設定している。そこで、本発
明のズームレンズでは、第4レンズ群を構成する一部の
レンズを用いてフォーカシングを行うとよい。このよう
にすることで、第1レンズ群の小型化を図ることができ
る。さらに、有効物点に対するフォーカシングを第4レ
ンズ群で行う場合、収差や焦点距離の変動による影響が
少なく、また、本発明のズームレンズでは第4レンズ群
が小型であるためその電気,機械的な駆動が容易であ
り、好都合である。
【0030】以下、図示した実施例を用いて本発明を詳
細に説明する。
【0031】第1実施例 図1は本実施例にかかるズームレンズの構成を示す光軸
に沿う断面図である。本実施例のズームレンズは、図示
しない物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ
群G1 ,負の屈折力を有する第2レンズ群G2 ,負の屈
折力を有する第3レンズ群G3 ,および正の屈折力を有
する第4レンズ群G4 を配置して構成している。
【0032】第1レンズ群G1 は、図示しない物体側か
ら順に、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズと
両凸レンズからなる接合正レンズ,物体側に凸面を向け
た正のメニスカスレンズを配置して構成する。第2レン
ズ群G2 は、図示しない物体側から順に、物体側に凸面
を向けた強い負の屈折力を有するメニスカスレンズ,両
凹レンズ,両凸レンズを配置して構成する。第3レンズ
群G3 は、図示しない物体側から順に、絞り,像面側に
凸面を向けた負のメニスカスレンズを配置して構成す
る。第4レンズ群G4 は、図示しない物体側から順に、
2枚の両凸レンズと物体側に凸面を向けた負のメニスカ
スレンズからなる前群G41,両凹レンズと両凸レンズか
らなる接合正レンズと物体側に凸面を向けた正のメニス
カスレンズからなる後群G42を配置して構成する。
【0033】以上のように,本実施例のズームレンズは
合計13枚のレンズにより構成されている。そして、本
実施例のズームレンズは、広角端から望遠端への変倍に
伴い、第1レンズ群G1 は像側から物体側へ、第2レン
ズ群G2 は物体側から像側へ、第3レンズ群G3 は絞り
と一体的に像側から物体側へ、第4レンズ群G4 は像側
から物体側へ、それぞれ光軸に沿って移動する。
【0034】以下、本実施例のズームレンズに関する各
種数値データを示す。
【0035】 入射半画角(ω):39.0° (広角端)〜5.4 °(望遠端) 焦点距離:5.200(広角端)〜18.000 (中間倍率) 〜41.999 (望遠端) Fナンバー:2.30 (広角端)〜3.28 (中間倍率) 〜3.64 (望遠端) β2w=-0.240 β2t/β4t=0.461 Di /Fw =0.769 f4F/f4R=0.641 β4w=-0.734 β4t=-1.558
【0036】 r1 =174.621 d1 =2.85 n1 =1.80518 ν1 =25.42 r2 =47.876 d2 =7.50 n2 =1.60311 ν2 =60.64 r3 =-207.117 d3 =0.10 r4 =45.137 d4 =3.20 n4 =1.79952 ν4 =42.22 r5 =130.280 d5 =1.00 (広角端), 20.07 (中間倍率), 33.74 (望遠端)
【0037】 r6 =58.028 d6 =1.50 n6 =1.77250 ν6 =49.60 r7 =10.050 d7 =7.50 r8 =-16.815 d8 =1.01 n8 =1.80440 ν8 =39.59 r9 =16.000 d9 =0.30 r10=18.462 (非球面) d10=4.50 n10=1.84666 ν10=23.78
【0038】 r11=-31.513 d11=28.87(広角端), 9.11(中間倍率), 0.45(望遠端) r12=∞ (絞り) d12=5.32 r13=-17.158 d13=1.00 n13=1.77250 ν13=49.60 r14=-33.394 d14=12.38(広角端), 5.21(中間倍率), 4.10(望遠端) r15=22.156 d15=4.00 n15=1.56384 ν15=60.67
【0039】 r16=-70.000(非球面) d16=0.10 r17=80.000 d17=4.00 n17=1.83400 ν17=37.16 r18=-163.569 d18=0.10 r19=28.813 d19=1.50 n19=1.80518 ν19=25.42 r20=20.109 d20=4.10
【0040】 r21=45.680 d21=2.00 n21=1.80518 ν21=25.42 r22=16.120 d22=6.22 n22=1.48749 ν22=70.23 r23=-23.619 d23=5.36 r24=30.405 d24=8.00 n24=1.60311 ν24=60.64 r25=38.267 d25=12.12(広角端), 22.92(中間倍率), 28.06(望遠端)
【0041】 非球面係数 第10面 A4 =4.21874 ×10-56 =-2.70477×10-78 =5.14683 ×10-910=-5.67171×10-11
【0042】 第16面 A4 =4.23278 ×10-56 =7.81284 ×10-88 =-1.07671×10-910=5.08632 ×10-12
【0043】また、図2は、本施例のズームレンズにか
かる収差曲線図であり、それぞれ(a)は広角端、
(b)は中間倍率、(c)は望遠端での状態を示す図で
ある。
【0044】第2実施例 図3は本実施例にかかるズームレンズの構成を示す光軸
に沿う断面図である。本実施例のズームレンズは、図示
しない物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ
群G1 ,負の屈折力を有する第2レンズ群G2 ,負の屈
折力を有する第3レンズ群G3 ,および正の屈折力を有
する第4レンズ群G4 を配置して構成している。
【0045】第1レンズ群G1 および第2レンズ群G2
の構成は第1実施例に示したものと同様である。第3レ
ンズ群G3 は、図示しない物体側から順に、絞り,像側
に凸面を向けた負のメニスカスレンズと像側に凸面を向
けた正のメニスカスレンズからなる接合負レンズを配置
して構成する。第4レンズ群G4 は、図示しない物体側
から順に、両凸レンズで構成した前群G41,物体側に凸
面を向けた負のメニスカスレンズと両凸レンズからなる
接合正レンズで構成した後群G42を配置して構成する。
【0046】以上のように、本実施例のズームレンズは
合計11枚のレンズにより構成されている。そして、本
実施例のズームレンズは、広角端から望遠端への変倍に
伴い、第1レンズ群G1 は像側から物体側へ、第2レン
ズ群G2 は物体側から像側へ、第3レンズ群G3 は絞り
と一体的に像側から物体側へ、第4レンズ群G4 は像側
から物体側へ、それぞれ光軸に沿って移動する。
【0047】以下、本実施例のズームレンズに関する各
種数値データを示す。
【0048】 入射半画角(ω):39.3° (広角端)〜7.8 °(望遠端) 焦点距離:5.200(広角端)〜11.000 (中間倍率) 〜29.000 (望遠端) Fナンバー:2.80 (広角端)〜3.12 (中間倍率) 〜2.32 (望遠端) β2w=-0.218 β2t/β4t=0.580 Di /Fw =0.769 f4F/f4R=0.615 β4w=-0.713 β4t=-1.101
【0049】 r1 =249.726 d1 =3.02 n1 =1.80518 ν1 =25.42 r2 =46.958 d2 =7.92 n2 =1.60311 ν2 =60.64 r3 =-219.555 d3 =0.10 r4 =42.049 d4 =4.22 n4 =1.83400 ν4 =37.16 r5 =113.373 d5 =1.00 (広角端), 16.29 (中間倍率), 35.03 (望遠端)
【0050】 r6 =34.905 d6 =1.01 n6 =1.77250 ν6 =49.60 r7 =9.000 d7 =6.00 r8 =-18.322 d8 =1.01 n8 =1.81600 ν8 =46.62 r9 =16.000 d9 =0.30 r10=16.833 (非球面) d10=3.66 n10=1.84666 ν10=23.78
【0051】 r11=-44.925 d11=26.30(広角端), 13.03 (中間倍率), 3.27(望遠端) r12=∞ (絞り) d12=3.73 r13=-13.028 d13=1.00 n13=1.84666 ν13=23.78 r14=-20.860 d14=1.15 n14=1.62012 ν14=49.55 r15=-20.453 d15=8.89 (広角端), 5.99(中間倍率), 4.76(望遠端)
【0052】 r16=31.685 d16=6.00 n16=1.67003 ν16=47.23 r17=-28.987(非球面) d17=8.26 r18=34.822 d18=1.50 n18=1.84666 ν18=23.78 r19=13.128 d19=8.95 n19=1.60311 ν19=60.64 r20=-28.467 d20=18.73(広角端), 22.84 (中間倍率), 26.16 (望遠端)
【0053】 非球面係数 第10面 A4 =2.67251 ×10-56 =7.33842 ×10-98 =-4.37520×10-910=1.82523 ×10-11
【0054】 第17面 A4 =3.44720 ×10-56 =5.04543 ×10-88 =-7.56036×10-10 10=1.55454 ×10-12
【0055】第3実施例 図4は本実施例にかかるズームレンズの構成を示す光軸
に沿う断面図である。本実施例のズームレンズは、図示
しない物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ
群G1 ,負の屈折力を有する第2レンズ群G2 ,負の屈
折力を有する第3レンズ群G3 ,および正の屈折力を有
する第4レンズ群G4 を配置して構成している。
【0056】第1レンズ群G1 の構成は第1実施例に示
したものと同様である。第2レンズ群G2 は、図示しな
い物体側から順に、物体側に凸面を向けた強い負の屈折
力を有するメニスカスレンズ,両凹レンズ,物体側に凸
面を向けた正のメニスカスレンズを配置して構成する。
第3レンズ群G3 は、像側に凸面を向けた負のメニスカ
スレンズからなる。第4レンズ群G4 は、図示しない物
体側から順に、物体側に凸面を向けた正のメニスカスレ
ンズと両凸レンズで構成された前群G41,物体側に凸面
を向けた負のメニスカスレンズと両凸レンズからなる接
合正レンズで構成された後群G42を配置して構成する。
【0057】以上のように、本実施例のズームレンズは
合計11枚のレンズにより構成されている。また、本実
施例のズームレンズは、各レンズ群とは独立した絞りを
第3レンズ群G3 の前方に配置している。そして、本実
施例のズームレンズは、広角端から望遠端への変倍に伴
い、第1レンズ群G1 は像側から物体側へ、第2レンズ
群G2 は物体側から像側へ、絞りは像側から物体側へ、
第3レンズ群G3 は像側から物体側へ、第4レンズ群G
4は像側から物体側へ、それぞれ光軸に沿って移動す
る。なお、このとき、絞りは各レンズ群とは独立して移
動する。
【0058】以下、本実施例のズームレンズに関する各
種数値データを示す。
【0059】 入射半画角(ω):39.1° (広角端)〜6.1 °(望遠端) 焦点距離:5.212(広角端)〜15.000 (中間倍率) 〜37.001 (望遠端) Fナンバー:2.80 (広角端)〜2.96 (中間倍率) 〜3.08 (望遠端) β2w=-0.230 β2t/β4t=0.785 Di /Fw =0.767 f4F/f4R=0.563 β4w=-0.794 β4t=-1.142
【0060】 r1 =184.868 d1 =2.77 n1 =1.80518 ν1 =25.42 r2 =53.603 d2 =9.64 n2 =1.60311 ν2 =60.64 r3 =-220.552 d3 =0.10 r4 =45.836 d4 =5.46 n4 =1.79952 ν4 =42.22 r5 =114.863 d5 =1.00 (広角端), 24.11 (中間倍率), 39.32 (望遠端)
【0061】 r6 =107.869 d6 =1.00 n6 =1.77250 ν6 =49.60 r7 =9.487 d7 =6.20 r8 =-63.336 d8 =1.01 n8 =1.81600 ν8 =46.62 r9 =18.195 d9 =0.10 r10=15.698 (非球面) d10=3.90 n10=1.84666 ν10=23.78
【0062】 r11=245.211 d11=30.10(広角端), 10.06 (中間倍率), 1.00(望遠端) r12=∞ (絞り) d12=2.00 (広角端), 3.00(中間倍率), 4.00(望遠端) r13=-9.085 d13=1.00 n13=1.77250 ν13=49.60 r14=-14.115 d14=4.68 (広角端), 3.75(中間倍率), 2.87(望遠端) r15=18.568 d15=2.00 n15=1.80518 ν15=25.42
【0063】 r16=20.922 d16=0.51 r17=32.738 d17=3.50 n17=1.63854 ν17=55.38 r18=-22.043(非球面) d18=2.50 r19=26.672 d19=1.00 n19=1.84666 ν19=23.78 r20=10.566 d20=9.28 n20=1.60311 ν20=60.64 r21=-28.506 d21=17.63(広角端), 21.10(中間倍率), 22.83(望遠端)
【0064】 非球面係数 第10面 A4 =2.19678 ×10-56 =-6.54588×10-88 =2.08452 ×10-910=-2.68280×10-11
【0065】 第18面 A4 =5.42704 ×10-56 =4.16340 ×10-78 =-7.58263×10-910=5.76592 ×10-11
【0066】第4実施例 図5は本実施例にかかるズームレンズの構成を示す光軸
に沿う断面図である。本実施例のズームレンズは、図示
しない物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ
群G1 ,負の屈折力を有する第2レンズ群G2 ,負の屈
折力を有する第3レンズ群G3 ,および正の屈折力を有
する第4レンズ群G4 を配置して構成している。
【0067】第1レンズ群G1 ,第2レンズ群G2 ,お
よび第3レンズ群G3 の構成は第1実施例に示したもの
と同様である。また、第4レンズ群G4 の構成は第2実
施例に示したものと同様である。
【0068】以上のように、本実施例のズームレンズは
合計10枚のレンズにより構成されている。そして、本
実施例のズームレンズは、広角端から望遠端への変倍に
伴い、第1レンズ群G1 は固定され、第2レンズ群G2
は物体側から像側へ、第3レンズ群G3 は絞りと一体的
に像側から物体側へ、第4レンズ群G4 は像側から物体
側へ、それぞれ光軸に沿って移動する。
【0069】以下、本実施例のズームレンズに関する各
種数値データを示す。
【0070】 入射半画角(ω):39.2° (広角端)〜7.8 °(望遠端) 焦点距離:5.224(広角端)〜12.999 (中間倍率) 〜29.020 (望遠端) Fナンバー:2.80 (広角端)〜3.16 (中間倍率) 〜3.89 (望遠端) β2w=-0.242 β2t/β4t=0.323 Di /Fw =0.766 f4F/f4R=0.557 β4w=-0.727 β4t=-1.476
【0071】 r1 =297.910 d1 =3.01 n1 =1.80518 ν1 =25.42 r2 =44.453 d2 =9.50 n2 =1.60311 ν2 =60.64 r3 =-182.657 d3 =0.10 r4 =41.612 d4 =5.00 n4 =1.83400 ν4 =37.16 r5 =118.739 d5 =1.00 (広角端), 18.08 (中間倍率), 24.91 (望遠端)
【0072】 r6 =63.376 d6 =1.50 n6 =1.77250 ν6 =49.60 r7 =10.103 d7 =7.50 r8 =-19.873 d8 =1.01 n8 =1.81600 ν8 =46.62 r9 =17.799 d9 =0.30 r10=19.395 (非球面) d10=4.50 n10=1.84666 ν10=23.78
【0073】 r11=-40.342 d11=34.18(広角端), 14.64 (中間倍率), 1.00(望遠端) r12=∞ (絞り) d12=2.00 r13=-11.264 d13=1.00 n13=1.84666 ν13=23.78 r14=-16.205 d14=5.00 (広角端), 3.00 (中間倍率), 1.00 (望遠端) r15=45.260 d18=5.00 n15=1.77250 ν15=49.60
【0074】 r16=-24.181(非球面) d16=5.38 r17=34.489 d17=1.00 n17=1.84666 ν24=23.78 r18=12.743 d18=5.00 n18=1.60311 ν18=60.64 r19=-28.173 d19=17.72(広角端), 22.18(中間倍率), 30.99(望遠端)
【0075】 非球面係数 第10面 A4 =3.71324 ×10-56 =-2.32397×10-78 =9.85797 ×10-10 10=-1.04597×10-11
【0076】 第16面 A4 =3.04990 ×10-56 =1.09847 ×10-78 =-2.67489×10-910=1.96027 ×10-11
【0077】第5実施例 図6は本実施例にかかるズームレンズの構成を示す光軸
に沿う断面図である。本実施例のズームレンズは、図示
しない物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ
群G1 ,負の屈折力を有する第2レンズ群G2 ,負の屈
折力を有する第3レンズ群G3 ,および正の屈折力を有
する第4レンズ群G4 を配置して構成している。
【0078】第1レンズ群G1 および第3レンズ群G3
の構成は第1実施例に示したものと同様である。第2レ
ンズ群G2 は、図示しない物体側から順に、物体側に凸
面を向けた強い負のメニスカスレンズ,両凹レンズ,両
凸レンズ,および両凹レンズを配置して構成する。第4
レンズ群G4 の構成は第4実施例に示したものと同様で
ある。
【0079】以上のように、本実施例のズームレンズは
合計11枚のレンズにより構成されている。そして、本
実施例のズームレンズは、広角端から望遠端への変倍に
伴い、第1レンズ群G1 は像側から物体側へ、第2レン
ズ群G2 は物体側から像側へ、第3レンズ群G3 は絞り
と一体的に像側から物体側へ、第4レンズ群G4 は像側
から物体側へ、それぞれ光軸に沿って移動する。
【0080】以下、本実施例のズームレンズに関する各
種数値データを示す。
【0081】 入射半画角(ω):39.2° (広角端)〜7.6 °(望遠端) 焦点距離:5.200(広角端)〜14.499 (中間倍率) 〜29.977 (望遠端) Fナンバー:2.80 (広角端)〜3.25 (中間倍率) 〜4.05 (望遠端) β2w=-0.205 β2t/β4t=0.262 Di /Fw =0.769 f4F/f4R=0.664 β4w=-0.801 β4t=-1.674
【0082】 r1 =337.570 d1 =2.93 n1 =1.80518 ν1 =25.42 r2 =42.309 d2 =9.50 n2 =1.60311 ν2 =60.64 r3 =-226.930 d3 =0.10 r4 =37.886 d4 =5.00 n4 =1.83400 ν4 =37.16 r5 =120.528 d5 =1.00 (広角端), 17.43 (中間倍率), 25.02 (望遠端)
【0083】 r6 =35.260 d6 =1.50 n6 =1.77250 ν6 =49.60 r7 =9.800 d7 =6.18 r8 =-32.518 d8 =1.01 n8 =1.81600 ν8 =46.62 r9 =16.139 d9 =0.30 r10=14.000 d10=4.50 n10=1.84666 ν10=23.78
【0084】 r11=-25.000 d11=0.80 r12=-17.059 d12=1.50 n12=1.77250 ν12=49.60 r13=75.779 d13=21.01(広角端), 6.58(中間倍率), 1.00(望遠端) r14=∞ (絞り) d14=2.00 r15=-9.412 d15=1.00 n15=1.84666 ν15=23.78
【0085】 r16=-13.640 d16=5.00 (広角端), 3.00(中間倍率), 1.00(望遠端) r17=25.424 (非球面) d17=4.19 n17=1.52542 ν17=55.78 r18=-16.360(非球面) d18=7.09 r19=37.426 d19=1.00 n19=1.84666 ν19=23.78 r20=13.720 d20=5.00 n20=1.60311 ν20=60.64 r21=-20.381 d21=17.97(広角端), 23.77(中間倍率), 31.28(望遠端)
【0086】 非球面係数 第17面 A4 =-4.72715×10-20 6 =2.08654 ×10-68 =-5.32415×10-810=1.13164 ×10-9
【0087】 第18面 A4 =1.07593 ×10-46 =1.56693 ×10-68 =-2.26281×10-810=5.89758 ×10-10
【0088】第6実施例 図7は本実施例にかかるズームレンズの構成を示す光軸
に沿う断面図である。本実施例のズームレンズは、図示
しない物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ
群G1 ,負の屈折力を有する第2レンズ群G2 ,負の屈
折力を有する第3レンズ群G3 ,および正の屈折力を有
する第4レンズ群G4 を配置して構成している。
【0089】第1レンズ群G1 の構成は第1実施例に示
したものと同様である。第2レンズ群G2 の構成は第5
実施例に示したものと同様である。また、第3レンズ群
3および第4レンズ群G4 の構成は第4実施例に示し
たものと同様である。
【0090】以上のように、本実施例のズームレンズは
合計11枚のレンズにより構成されている。そして、本
実施例のズームレンズは、広角端から望遠端への変倍に
伴い、第1レンズ群G1 は像側から物体側へ、第2レン
ズ群G2 は物体側から像側へそれぞれ光軸に沿って移動
する。さらに、第3レンズ群G3 は絞りと一体的に初め
像側から物体側へ光軸に沿って移動し、その後物体側か
ら像側へ移動する。第4レンズ群G4 は初め像側から物
体側へ光軸に沿って移動し、その後物体側から像側へ移
動する。
【0091】以下、本実施例のズームレンズに関する各
種数値データを示す。
【0092】 入射半画角(ω):35.4° (広角端)〜4.8 °(望遠端) 焦点距離:6.000(広角端)〜21.996 (中間倍率) 〜48.007 (望遠端) Fナンバー:2.20 (広角端)〜2.87 (中間倍率) 〜3.07 (望遠端) β2w=-0.233 β2t/β4t=0.681 Di /Fw =0.667 f4F/f4R=0.674 β4w=-0.890 β4t=-1.463
【0093】 r1 =139.643 d1 =2.73 n1 =1.80518 ν1 =25.42 r2 =34.600 d2 =9.00 n2 =1.60311 ν2 =60.64 r3 =-808.428 d3 =0.10 r4 =36.558 d4 =5.00 n4 =1.83400 ν4 =37.16 r5 =129.624 d5 =1.00 (広角端), 17.02 (中間倍率), 31.31 (望遠端)
【0094】 r6 =42.204 d6 =1.50 n6 =1.77250 ν6 =49.60 r7 =8.933 d7 =6.30 r8 =-34.748 d8 =1.00 n8 =1.81600 ν8 =46.62 r9 =40.499 d9 =0.10 r10=16.062 d10=4.80 n10=1.84666 ν10=23.78
【0095】 r11=-24.973 d11=0.50 r12=-19.000 d12=1.50 n12=1.77250 ν12=49.60 r13=27.778 d13=17.96(広角端), 2.20(中間倍率), 2.00(望遠端) r14=∞ (絞り) d14=2.00 r15=-14.539 d15=1.00 n15=1.84666 ν15=23.78
【0096】 r16=-27.909 d16=5.12 (広角端), 2.23(中間倍率), 1.00(望遠端) r17=18.068 (非球面) d17=4.38 n17=1.52542 ν17=55.78 r18=-21.242(非球面) d18=7.25 r19=32.463 d19=1.00 n19=1.84666 ν19=23.78 r20=13.389 d20=5.00 n20=1.60311 ν20=60.64 r21=-21.641 d21=18.52(広角端), 28.78(中間倍率), 27.21(望遠端)
【0097】 非球面係数 第17面 A4 =3.64310 ×10-56 =2.17056 ×10-68 =-3.36174×10-810=8.92870 ×10-10
【0098】 第18面 A4 =1.52562 ×10-46 =2.47340 ×10-68 =-3.58281×10-810=1.13356 ×10-9
【0099】なお、前述した各実施例中の各種数値デー
タにおいて、r1 ,r2 ,・・・・は各レンズ面等の曲
率半径、d1 ,d2 ,・・・・は各レンズ等の肉厚又は
それらの間隔、n1 ,n2 ,・・・・は各レンズの屈折
率、ν1 ,ν2 ,・・・・は各レンズのアッベ数を示し
ている。また、前記各非球面形状は、光軸上の光の進行
方向をX軸、光軸と直交する方向をY軸にとると、以下
に示す式により与えられる。 但し、rは近軸曲率半径、A4 ,A6 ,A8 ,A10はそ
れぞれ4次,6次,8次,10次の非球面係数を示して
いる。
【0100】以上説明したように、本発明によるズーム
レンズは、特許請求の範囲に記載した特徴の他に、以下
の(1) 〜(14)に示すような特徴も備えている。
【0101】(1) 前記第1乃至第4レンズ群とは独立に
配置された絞りを有し、広角端から望遠端への変倍に際
し、前記絞りを前記各レンズ群とは独立に移動させるよ
うにしたことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記
載のズームレンズ。
【0102】(2) 前記絞りは前記第3レンズ群の前部ま
たは後部付近に配置されていることを特徴とする前記
(1) に記載のズームレンズ。
【0103】(3) 広角端から望遠端への変倍に伴い、前
記絞りは前記第3レンズ群の一部のレンズと一体して光
軸上を移動するようにしたことを特徴とする前記(2) に
記載のズームレンズ。
【0104】(4) 望遠端における前記第2レンズ群の横
倍率をβ2t、望遠端における前記第4レンズ群の横倍率
をβ4tとするとき、以下に示す条件式を満足するように
したことを特徴とする請求項1乃至3または前記(1) 乃
至(3) の何れかに記載のズームレンズ。 β2t/β4t<2
【0105】(5) 広角端から望遠端への変倍に伴い、前
記第3レンズ群を像側から物体側へ移動させるようにし
たことを特徴とする請求項1乃至3または前記(1) 乃至
(4)の何れかに記載のズームレンズ。
【0106】(6) 前記第4レンズ群は正の屈折力を有す
る前群と正の屈折力を有する後群からなっていることを
特徴とする請求項1乃至3または前記(1) 乃至(5) の何
れかに記載のズームレンズ。
【0107】(7) 前記第4レンズ群の前群と後群とは多
少の間隔をあけて配置されていることを特徴とする前記
(7) に記載のズームレンズ。
【0108】(8) 前記第4レンズの前群の少なくとも1
面は非球面で構成することを特徴とする請求項1乃至3
または前記(1) 乃至(7) の何れかに記載のズームレン
ズ。
【0109】(9) 前記第4レンズ群の前群に用いられる
非球面は光軸から軸外へいくにしたがって、球面の屈折
力が弱くなる形状であることを特徴とする前記(8) に記
載のズームレンズ。
【0110】(10)前記第4レンズ群は少なくとも1つ以
上の接合レンズを備えていることを特徴とする請求項1
乃至3または前記(1) 乃至(9) の何れかに記載のズーム
レンズ。
【0111】(11)前記第4レンズ群の一部のレンズを用
いて有限物点に対するフォーカシングを行うようにした
ことを特徴とする請求項1乃至3または前記(1) 乃至(1
0)の何れかに記載のズームレンズ。
【0112】(12)前記第4レンズ群は変倍作用を備えて
いることを特徴とする請求項1乃至3または前記(1) 乃
至(11)の何れかに記載のズームレンズ。
【0113】(13)前記第4レンズ群の横倍率の絶対値
を、広角端から望遠端への変倍に伴い1を挟んで増加さ
せるようにしたことを特徴とする請求項1乃至3または
前記(1) 乃至(12)の何れかに記載のズームレンズ。
【0114】(14)前記第4レンズ群において、前群の焦
点距離をf4F、後群の焦点距離をf 4Rとするとき、次の
条件式を満足するようにしたことを特徴とする請求項1
乃至3または前記(1) 乃至(13)の何れかに記載のズーム
レンズ。 0.5<f4F/f4R<0.7
【0115】
【発明の効果】上述のように、本説明によれば、ビデオ
カメラや電子スチルカメラ等、撮像管や固体撮像素子等
を用いたカメラに好適な小型,高性能のズームレンズを
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例にかかるズームレンズの構成を示す
光軸に沿う断面図である。
【図2】第1実施例にかかるズームレンズの収差曲線図
であり、それぞれ(a)は広角端、(b)は中間倍率、
(c)は望遠端での状態を示す図である。
【図3】第2実施例にかかるズームレンズの構成を示す
光軸に沿う断面図である。
【図4】第3実施例にかかるズームレンズの構成を示す
光軸に沿う断面図である。
【図5】第4実施例にかかるズームレンズの構成を示す
光軸に沿う断面図である。
【図6】第5実施例にかかるズームレンズの構成を示す
光軸に沿う断面図である。
【図7】第6実施例にかかるズームレンズの構成を示す
光軸に沿う断面図である。
【符号の説明】
1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群 G41 第4レンズ群の前群 G42 第4レンズ群の後群
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA03 MA18 PA08 PA09 PA11 PA19 PA20 PB10 PB11 PB13 QA02 QA06 QA07 QA17 QA21 QA25 QA32 QA34 QA41 QA42 QA45 QA46 RA05 RA12 RA13 SA23 SA27 SA30 SA32 SA62 SA63 SA64 SA65 SB04 SB14 SB15 SB22 SB23 SB34 SB35 SB37

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群,負の屈折力を有する第2レンズ群,負の屈
    折力を有する第3レンズ群,および正の屈折力を有する
    第4レンズ群が配置されて構成され、広角端から望遠端
    への変倍に伴い、前記第2レンズ群,第3レンズ群およ
    び第4レンズ群がそれぞれ光軸に沿って独立して移動す
    るズームレンズにおいて、 以下に示す条件式を満足するようにしたことを特徴とす
    るズームレンズ。 Di /fw >0.65 β2w>−0.35 但し、Di は前記ズームレンズの最大像高、fw は前記
    ズームレンズの広角端における焦点距離、β2wは前記ズ
    ームレンズの広角端における第2レンズ群の横倍率を示
    す。
  2. 【請求項2】 物体側から順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群,負の屈折力を有する第2レンズ群,負の屈
    折力を有する第3レンズ群,および正の屈折力を有する
    第4レンズ群が配置されて構成され、広角端から望遠端
    への変倍に伴い、前記第1レンズ群,第2レンズ群,第
    3レンズ群および第4レンズ群がそれぞれ光軸に沿って
    独立して移動するズームレンズにおいて、 以下に示す条件式を満足するようにしたことを特徴とす
    るズームレンズ。 Di /fw >0.65 β2w>−0.35 但し、Di は前記ズームレンズの最大像高、fw は前記
    ズームレンズの広角端における焦点距離、β2wは前記ズ
    ームレンズの広角端における第2レンズ群の横倍率を示
    す。
  3. 【請求項3】 広角端から望遠端への変倍に伴い、前記
    第1レンズ群を物体側へ移動させるようにしたことを特
    徴とする請求項2に記載のズームレンズ。
JP10295399A 1998-10-16 1998-10-16 ズームレンズ Pending JP2000121942A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10295399A JP2000121942A (ja) 1998-10-16 1998-10-16 ズームレンズ
US09/418,593 US6229962B1 (en) 1998-10-16 1999-10-15 Zoom lens and camera using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10295399A JP2000121942A (ja) 1998-10-16 1998-10-16 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000121942A true JP2000121942A (ja) 2000-04-28

Family

ID=17820115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10295399A Pending JP2000121942A (ja) 1998-10-16 1998-10-16 ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6229962B1 (ja)
JP (1) JP2000121942A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009251113A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2010175956A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2010175954A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
US8023814B2 (en) 2009-01-30 2011-09-20 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8130453B2 (en) 2009-01-30 2012-03-06 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8190011B2 (en) 2009-01-30 2012-05-29 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8471946B2 (en) 2009-01-30 2013-06-25 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
JP2015191059A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社ニコン 変倍光学系、撮像装置及び変倍光学系の製造方法
US9279968B2 (en) 2011-11-04 2016-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens and photographing apparatus including the same
US10663704B2 (en) 2014-03-27 2020-05-26 Nikon Corporation Zoom lens, imaging device and method for manufacturing the zoom lens
JP2020144206A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3856691B2 (ja) * 2001-12-05 2006-12-13 株式会社トプコン 観察装置
JP4319582B2 (ja) * 2004-05-12 2009-08-26 Hoya株式会社 ズームレンズ系
TWI377367B (en) 2008-09-03 2012-11-21 Young Optics Inc Fixed-focus lens
JP6608145B2 (ja) * 2015-02-04 2019-11-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH046012U (ja) * 1990-04-27 1992-01-21
JPH06250086A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Canon Inc ズームレンズ
JPH08184758A (ja) * 1995-01-05 1996-07-16 Nikon Corp ズームレンズ
JPH08234107A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Olympus Optical Co Ltd バックフォーカスの長いズームレンズ
JPH0961714A (ja) * 1995-08-24 1997-03-07 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH1062686A (ja) * 1996-08-19 1998-03-06 Fuji Photo Optical Co Ltd インナーフォーカシングタイプのズームレンズ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3975089A (en) 1974-04-19 1976-08-17 Ponder & Best, Inc. Zoom lens
US4634236A (en) * 1980-06-12 1987-01-06 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system of a relatively high zoom ratio capable of providing a wide field angle
US5221995A (en) 1989-08-12 1993-06-22 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Zoom lens system
JPH05181062A (ja) 1991-07-19 1993-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高倍率ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JP3181641B2 (ja) 1991-07-23 2001-07-03 旭光学工業株式会社 ズームレンズ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH046012U (ja) * 1990-04-27 1992-01-21
JPH06250086A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Canon Inc ズームレンズ
JPH08184758A (ja) * 1995-01-05 1996-07-16 Nikon Corp ズームレンズ
JPH08234107A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Olympus Optical Co Ltd バックフォーカスの長いズームレンズ
JPH0961714A (ja) * 1995-08-24 1997-03-07 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH1062686A (ja) * 1996-08-19 1998-03-06 Fuji Photo Optical Co Ltd インナーフォーカシングタイプのズームレンズ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009251113A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2010175956A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2010175954A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
US8023814B2 (en) 2009-01-30 2011-09-20 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8120850B2 (en) 2009-01-30 2012-02-21 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8130453B2 (en) 2009-01-30 2012-03-06 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8190011B2 (en) 2009-01-30 2012-05-29 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8471946B2 (en) 2009-01-30 2013-06-25 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US9279968B2 (en) 2011-11-04 2016-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens and photographing apparatus including the same
JP2015191059A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社ニコン 変倍光学系、撮像装置及び変倍光学系の製造方法
US10663704B2 (en) 2014-03-27 2020-05-26 Nikon Corporation Zoom lens, imaging device and method for manufacturing the zoom lens
JP2020144206A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6229962B1 (en) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253405B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP4819414B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2628633B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3506691B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP2988164B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH05113537A (ja) プラスチツクを用いたズームレンズ
JP3962481B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH0850244A (ja) 高変倍比のズームレンズ
JP3365835B2 (ja) コンパクトな3群ズームレンズ
JP5006514B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2001228397A (ja) ズームレンズ
JP2001194586A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
JPH07253542A (ja) ズームレンズ
JPH06175024A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2000121942A (ja) ズームレンズ
JP4914097B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH1048524A (ja) 変倍光学系
JP2001201683A (ja) ズームレンズ
JP3733355B2 (ja) ズームレンズ
JPH07151974A (ja) ズームレンズ
JP2000275522A (ja) ズームレンズ
JP3467086B2 (ja) ズームレンズを備えたカメラ
JPH11160621A (ja) ズームレンズ
JPH09189862A (ja) ズームレンズ
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050517