JPH09189862A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH09189862A
JPH09189862A JP8019383A JP1938396A JPH09189862A JP H09189862 A JPH09189862 A JP H09189862A JP 8019383 A JP8019383 A JP 8019383A JP 1938396 A JP1938396 A JP 1938396A JP H09189862 A JPH09189862 A JP H09189862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
positive
negative
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8019383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3363688B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Tochigi
伸之 栃木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP01938396A priority Critical patent/JP3363688B2/ja
Priority to US08/773,049 priority patent/US6049431A/en
Publication of JPH09189862A publication Critical patent/JPH09189862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3363688B2 publication Critical patent/JP3363688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レンズ系全体の小型、軽量化を図った4つの
レンズ群より成るリヤーフォーカス式のズームレンズを
得ること。 【解決手段】 物体側より順に正の屈折力の第1群、負
の屈折力の第2群、そして該第2群の像面側に少なくと
も1つのレンズ群を配置したズームレンズにおいて、該
第1群は1枚の負レンズと少なくとも2枚の正レンズを
有し、該負レンズとそれに隣接する正レンズとの空気間
隔が該第1群中で最も広いこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はズームレンズに関
し、特に写真用カメラやビデオカメラそして放送用カメ
ラ等に用いられる変倍比12、Fナンバー1.8〜2.
2程度で、広角端の撮影画角が70度以上の大口径比で
高変倍比で、しかも広画角のズームレンズに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より写真用カメラやビデオカメラ等
のズームレンズにおいては物体側の第1群以外のレンズ
群を移動させてフォーカスを行う、所謂リヤーフォーカ
ス式を採用したものが種々と提案されている。
【0003】一般にリヤーフォーカス式のズームレンズ
は第1群を移動させてフォーカスを行うズームレンズに
比べて第1群の有効径が小さくなり、レンズ系全体の小
型化が容易になり、また近接撮影、特に極近接撮影が容
易となり、更に比較的小型軽量のレンズ群を移動させて
行っているのでレンズ群の駆動力が小さくてすみ迅速な
焦点合わせができるなどの特長がある。
【0004】特開昭62−247316号公報や特開昭
62−24213号公報では、物体側より順に正の屈折
力の第1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3
群、そして正の屈折力の第4群の4つのレンズ群を有
し、第2群を移動させて変倍を行い、第4群を移動させ
て変倍に伴う像面変動とフォーカスを行っている。
【0005】特開平2−39011号公報では、物体側
より順に正の屈折力の第1群と負の屈折力の光軸上を移
動することにより変倍作用をする第2群と正の屈折力の
集光作用を有する第3群と第2群の移動及び物体距離の
移動によって変動する像面を基準面から一定の位置に保
つように光軸上を移動する第4群とからなり、第1群を
負の屈折力の単レンズと正の屈折力の単レンズで構成し
た非球面を用いたズームレンズを開示している。
【0006】特開平3−180809号公報では、物体
側より順に正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、
正の屈折力の第3群、正の屈折力の第4群の4つのレン
ズ群より成り、変倍の際に第2群が移動し、それに伴う
像点移動を少なくとも他の1つのレンズ群を移動させて
補正し、第1群を物体側より順に物体側に凸面を向けた
メニスカス状の負レンズと、ある程度の空間をおいて配
した物体側に強い屈折面を向けた正レンズの2枚にて構
成したズームレンズを開示している。
【0007】特開平6−324265号公報では、物体
側から順に正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、
正の屈折力の第3群、正の屈折力の第4群より構成し、
第2群と第4群とを光軸に沿って移動させて各レンズ群
相互の空気間隔を変化させることにより焦点距離を連続
的に変化させ、第1群を物体側から順に正レンズ、負レ
ンズ、正レンズ、正レンズの4枚で構成した広角ズーム
レンズを開示している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】一般にズームレンズに
おいてリヤーフォーカス方式を採用すると、レンズ系全
体が小型化され、また迅速なるフォーカスが可能とな
る。しかしながら反面、フォーカスの際の収差変動が大
きくなり、無限遠物体から近距離物体に至る物体距離全
般にわたりレンズ系全体の小型化を図りつつ高い光学性
能を得るのが大変難しくなってくるという問題点が生じ
てくる。特に大口径比で高変倍のズームレンズでは、全
変倍範囲にわたり又物体距離全般にわたり高い光学性能
を得るのが大変難しくなってくるという問題点が生じて
くる。
【0009】又、広画角化を図りつつ広変倍化を達成し
ようとすると、物体側の第1群の有効径が大きくなりレ
ンズ系全体が大型化してくるという問題点が生じてく
る。
【0010】例えば先の特開平2−39011号公報で
提案されているズームレンズは画角が十分でなく、また
特開平3−180809号公報で提案されているズーム
レンズは第1群中に空気レンズを用いて収差補正を行っ
ているが、必ずしも画角が十分でなく、また特開平6−
324265号公報で提案されている広角ズームレンズ
では、その実施例中で第1群を負レンズ、正レンズ、正
レンズ、正レンズより構成しているが、負レンズと正レ
ンズの間の空気間隔が狭いため第1群の像側主点が十分
に第2群側によっておらず、画角の割りに前玉径が大き
くなっている。
【0011】本発明は大口径比化及び高変倍化を図ると
共にレンズ系全体の小型化を図りつつ、広角端から望遠
端に至る全変倍範囲にわたり、また無限遠物体から近距
離物体に至る物体距離全般にわたり、良好なる光学性能
を有した広画角のズームレンズの提供を目的とする。
【0012】又、本発明はリヤーフォーカス方式を採用
しつつ、大口径比化及び高変倍化を図ると共にレンズ系
全体の小型化を図りつつ、広角端から望遠端に至る全変
倍範囲にわたり、また無限遠物体から近距離物体に至る
物体距離全般にわたり、良好なる光学性能を有した広画
角のリヤーフォーカス式のズームレンズの提供を目的と
する。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明のズームレンズ
は、 (1−1)物体側より順に正の屈折力の第1群、負の屈
折力の第2群、そして該第2群の像面側に少なくとも1
つのレンズ群を配置したズームレンズにおいて、該第1
群は1枚の負レンズと少なくとも2枚の正レンズを有
し、該負レンズとそれに隣接する正レンズとの空気間隔
が該第1群中で最も広いことを特徴としている。
【0014】特に、(1−1−1)前記第1群の光軸上
の長さをDL1、前記負レンズとそれに隣接する正レン
ズとの空気間隔をDaとするとき、 0.15<Da/DL1<0.5 ・・・・・・(1) なる条件を満足することを特徴としている。
【0015】(1−2)物体側より順に変倍中固定の正
の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の
第3群、そして正の屈折力の第4群の4つのレンズ群を
有し、該第2群を像面側へ移動させて広角端から望遠端
への変倍を行い、変倍に伴う像面変動を該第4群を移動
させて補正すると共に該第4群を移動させてフォーカス
を行い、該第1群は1枚の負レンズと少なくとも2枚の
正レンズを有し、該負レンズとそれに隣接する正レンズ
との空気間隔が該第1群中で最も広く、該第1群の光軸
上の長さをDL1、前記負レンズとそれに隣接する正レ
ンズとの空気間隔をDaとするとき、 0.15<Da/DL1<0.5 ・・・・・・(1) なる条件を満足することを特徴としている。
【0016】特に、(1−2−1)前記第1群は物体側
より順に1つの負レンズと3つの正レンズの4つのレン
ズより成っていることを特徴としている。
【0017】
【発明の実施の形態】図1〜図5は本発明の数値実施例
1〜5の広角端のレンズ断面図である。
【0018】図中、L1は正の屈折力の第1群、L2は
負の屈折力の第2群、L3は正又は負の屈折力の第3
群、L4は正の屈折力の第4群である。SPは絞り、I
Pは像面、Gは光学フィルター等のガラスブロックであ
る。
【0019】広角端から望遠端への変倍に際して矢印の
ように第2群L2を像面側へ移動させると共に、変倍に
伴う像面変動を第4群を物体側に凸状の軌跡を有するよ
うに移動させて補正している。
【0020】又、第4群L4を光軸上移動させてフォー
カスを行うリヤーフォーカス式を採用している。同図に
示す第4群L4の曲線4a、曲線4bは、各々無限遠物
体、近距離物体に各々フォーカスしているときの広角端
から望遠端への変倍に伴う際の移動軌跡を示している。
尚、第1群L1と第3群L3は変倍及びフォーカスの
際、固定である。
【0021】本実施形態において、例えば望遠端におい
て無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合
は、同図の直線4cに示すように第4群を前方へ繰り出
すことにより行っている。本実施形態では従来の4群ズ
ームレンズにおいて第1群を繰り出してフォーカスを行
う場合に比べて、前述のようなリヤーフォーカス方式を
採ることにより第1群のレンズ有効径の増大化を効果的
に防止している。
【0022】そして前述の如く第1群のレンズ構成を特
定することにより、レンズ系全体の小型化を図りつつ、
全変倍範囲にわたり、更に物体距離全般にわたり、良好
なる光学性能を有した高変倍比で広画角のズームレンズ
を得ている。
【0023】次に前述の条件式の技術的意味について説
明する。
【0024】条件式(1)は第1群のレンズ構成におけ
る逆望遠比、即ち像側主点の位置に関するものである。
条件式(1)の下限値を越えて負レンズとそれに隣接す
る正レンズの間隔が小さくなりすぎると、像側主点が第
1群よりになり第2群との主点間隔を大きくしなければ
ならず、この結果、入射瞳位置が深くなり、第1群の各
レンズの有効径が増大してくる。逆に上限値を越えて負
レンズとそれに隣接する正レンズの間隔が大きくなりす
ぎると、充分な軸外光束を確保するためレンズ全長が長
くなり、また負レンズの有効径が増大してくるので良く
ない。このように条件式(1)はレンズ全長を短くしつ
つ前玉径の小型化を満足するための条件ではあるが、更
に望ましくは、条件式(1)は 0.18<Da/DL1<0.45 ・・・・・・(1a) を満足することが良い。
【0025】本発明の目的とするズームレンズは以上の
諸条件を満足させることにより達成されるが、更にレン
ズ系全体の小型化を図りつつ全変倍範囲にわたり高い光
学性能を確保する為には次の諸条件のうち少なくとも1
つを満足させるのが良い。
【0026】(イ)前記第2群の望遠端における結像倍
率をβ2T、ズーム比をZ、第i群の焦点距離をfi、
全系の広角端の焦点距離をFWとしたとき、
【0027】
【数2】 なる条件を満足することである。
【0028】条件式(2)はズーム比に対する第2群の
望遠端における結像倍率に関するものである。条件式
(2)の下限値を越えて結像倍率が小さくなりすぎる
と、所定の変倍比を得るための第2群の移動量が大きく
なりレンズ全長と前玉径が共に増大してくる。逆に上限
値を越えて結像倍率が大きくなりすぎると、所望の変倍
比を得るためには第2群の広角端における結像倍率β2
Wが大きくなり、それに伴って第1群と第2群の広角端
における合成焦点距離f1×β2Wが大きくなり、この
ため絞りより前方のレンズ群で決まる入射瞳位置は深く
なり、前玉径の増大を招く。このように条件式(2)を
満足させることにより、レンズ全長を短くしつつ前玉径
の小型化を図っている。
【0029】条件式(3)は第2群の焦点距離に関する
ものである。条件式(3)の下限値を越えて第2群の焦
点距離が短くなるとペッツバール和がアンダー方向に大
きくなり像面の倒れ等の収差補正が困難になる。逆に上
限値を越えて第2群の焦点距離が長くなると変倍に伴う
第2群の移動量が増え、前玉径が増大してくる。
【0030】条件式(4)は第3群と第4群の焦点距離
の比に関するものであり、充分なバックフォーカスを維
持しつつ絞り以降のレンズ系のコンパクト化を達成して
良好な光学性能を維持するためのものである。条件式
(4)の下限値を越えて第3群の焦点距離が短くなると
変倍に伴う或いはフォーカシング時の球面収差の変動の
補正が困難となる。また充分なバックフォーカスの確保
が困難となったり、ズーム中間位置での射出瞳が短くな
ったり、第4群の移動量が大きくなりズーミング時やフ
ォーカシングによる収差の変動が大きくなってくる。逆
に上限値を越えて第3群の焦点距離が長くなると第3群
から射出する光束の発散が大きくなり第4群の有効径が
大きくなりレンズが重くなるためスムーズにフォーカシ
ングができなくなってくる。
【0031】以上述べたように条件式(2),(3),
(4)は広画角でありながらレンズ全長を短くしつつ前
玉径を小型化し、良好な光学性能を満足するための条件
ではあるが、更に望ましくは各条件式の数値範囲を
【0032】
【数3】 の如く設定するのが良い。 (ロ)望遠端における全系の焦点距離をFT、望遠端で
無限遠物体にフォーカスしているときの第3群と第4群
の間隔をD34T、望遠端における第1群から第3群ま
での合成焦点距離をf123Tとするとき、
【0033】
【数4】 なる条件を満足することである。
【0034】条件式(5)は第3群から射出する軸上光
束の平行度(アフォーカル度)に関するものである。条
件式(5)の上限値を越えて軸上光束の収斂度が強くな
ると至近距離物体での非点隔差が大きくなると共にメリ
ディオナル像面が補正不足になってくる。逆に下限値を
越えて軸上光束の発散度が強くなると第4群に入射する
入射高が高くなり、球面収差が多く発生してくるので良
くない。
【0035】条件式(6)は第1群と第2群の焦点距離
の比に関するものであり、レンズ系全体のコンパクト化
を達成して良好な光学性能を維持するためのものであ
る。条件式(6)の下限値を越えて第2群の焦点距離が
長くなり、また第1群の焦点距離が短くなると第2群の
移動量が増大しレンズ全長や前玉径を小型化することが
困難になる。また望遠端近傍での第4群の移動量が大き
くなりズーミング時の収差変動が大きくなってくる。逆
に上限値を越えると歪曲等の諸収差を良好に補正するこ
とが困難になってくる。
【0036】条件式(7)は望遠端で無限遠物体にフォ
ーカスしているときの第3群と第4群の間隔に関するも
のである。条件式(7)の上限値を越えて第3群と第4
群の間隔が広がると第4群に入射する軸外光束の高さが
高くなり収差補正が困難になると共に第4群の有効径が
大きくなってくる。逆に下限値を越えて間隔が狭くなる
と第4群の至近距離物体でのフォーカスによる繰り出し
量を確保することが困難になってくる。
【0037】以上述べたように条件式(5),(6),
(7)は良好な光学性能を維持しつつ小型化を満足する
ための条件ではあるが、更に望ましくは数値範囲を
【0038】
【数5】 の如く設定するのが良い。
【0039】(ハ)また更に良好な光学性能で且つ広画
角でレンズ全長が短く且つ前玉径の小型化を図るには、
前述の条件式(1)〜(7)の数値範囲を
【0040】
【数6】 の如く設定するのが良い。
【0041】(ニ)第1群中に少なくとも1つの非球面
を用いることである。これによれば歪曲収差を良好に補
正することが容易となる。
【0042】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてRiは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、Diは物体側より第i番目のレンズ厚及び空
気間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目のレ
ンズのガラスの屈折率とアッベ数である。又、数値実施
例において最終の2つのレンズ面はフェースプレートや
フィルター等のガラスブロックである。
【0043】又、前述の各条件式と数値実施例における
諸数値との関係を表−1に示す。
【0044】非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直
方向にH軸、光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、
K,B,C,D,E,Fを各々非球面係数としたとき、
【0045】
【数7】 なる式で表わしている。又「e-0X」の表示は「10-X」を
意味している。 (数値実施例1) F= 1.00 〜 12.09 FNO= 1.85 〜 2.17 2ω= 73.2°〜 7.0° R 1= 24.714 D 1= 0.64 N 1=1.846660 ν 1= 23.8 R 2= 8.471 D 2= 1.20 R 3= 9.116 D 3= 2.00 N 2=1.516330 ν 2= 64.2 R 4= -98.727 D 4= 0.06 R 5= 11.897 D 5= 1.03 N 3=1.603112 ν 3= 60.7 R 6= 110.967 D 6= 0.06 R 7= 6.887 D 7= 0.91 N 4=1.772499 ν 4= 49.6 R 8= 16.247 D 8=可変 R 9= 21.688 D 9= 0.18 N 5=1.882997 ν 5= 40.8 R10= 1.847 D10= 0.85 R11= -2.830 D11= 0.18 N 6=1.696797 ν 6= 55.5 R12= 3.062 D12= 0.27 R13= 3.822 D13= 0.48 N 7=1.846660 ν 7= 23.8 R14= -30.395 D14=可変 R15= 絞り D15= 0.33 R16= 3.223 D16= 0.67 N 8=1.583126 ν 8= 59.4 R17= -11.919 D17=可変 R18= 3.737 D18= 0.21 N 9=1.846660 ν 9= 23.8 R19= 1.583 D19= 0.04 R20= 1.722 D20= 0.94 N10=1.583126 ν10= 59.4 R21= -4.363 D21= 1.21 R22= ∞ D22= 1.17 N11=1.516330 ν11= 64.2 R23= ∞
【0046】
【表1】 非球面係数 R16 K=-1.886e+00 B=-1.887e-04 C=-1.544e-04 D=-1.929e-04 E= 3.988e-05 R21 K=-4.760e+00 B=-1.017e-02 C=-2.201e-03 D=-2.286e-03 E= 4.801e-04 (数値実施例2) F= 1.00 〜 12.05 FNO= 1.85 〜 2.13 2ω= 73.2°〜 7.0° R 1= 21.017 D 1= 0.48 N 1=1.846660 ν 1= 23.8 R 2= 8.436 D 2= 1.53 R 3= 9.106 D 3= 1.55 N 2=1.496999 ν 2= 81.6 R 4= -70.657 D 4= 0.06 R 5= 11.824 D 5= 0.89 N 3=1.603112 ν 3= 60.7 R 6= 122.697 D 6= 0.06 R 7= 6.665 D 7= 0.74 N 4=1.772499 ν 4= 49.6 R 8= 16.411 D 8=可変 R 9= 18.312 D 9= 0.18 N 5=1.882997 ν 5= 40.8 R10= 1.883 D10= 0.76 R11= -2.716 D11= 0.18 N 6=1.696797 ν 6= 55.5 R12= 3.207 D12= 0.27 R13= 4.059 D13= 0.45 N 7=1.846660 ν 7= 23.8 R14= -296.135 D14=可変 R15= 絞り D15= 0.33 R16= 3.221 D16= 0.67 N 8=1.583126 ν 8= 59.4 R17= -12.420 D17=可変 R18= 3.574 D18= 0.21 N 9=1.846660 ν 9= 23.8 R19= 1.589 D19= 0.04 R20= 1.730 D20= 0.94 N10=1.583126 ν10= 59.4 R21= -4.439 D21= 1.21 R22= ∞ D22= 1.17 N11=1.516330 ν11= 64.2 R23= ∞
【0047】
【表2】 非球面係数 R16 K=-1.955e+00 B=-3.125e-06 C=-1.433e-04 D=-2.042e-04 E= 5.773e-05 R21 K=-4.659e+00 B=-9.695e-03 C=-1.380e-03 D=-2.223e-03 E=-5.090e-04 (数値実施例3) F= 1.00 〜 12.17 FNO= 1.85 〜 2.22 2ω= 73.2°〜 7.0° R 1= 22.344 D 1= 0.48 N 1=1.846660 ν 1= 23.8 R 2= 8.606 D 2= 1.53 R 3= 9.181 D 3= 1.55 N 2=1.496999 ν 2= 81.6 R 4= -62.757 D 4= 0.06 R 5= 11.779 D 5= 0.89 N 3=1.603112 ν 3= 60.7 R 6= 108.069 D 6= 0.06 R 7= 6.610 D 7= 0.74 N 4=1.772499 ν 4= 49.6 R 8= 16.506 D 8=可変 R 9= 18.922 D 9= 0.18 N 5=1.882997 ν 5= 40.8 R10= 1.878 D10= 0.74 R11= -2.705 D11= 0.18 N 6=1.696797 ν 6= 55.5 R12= 3.241 D12= 0.27 R13= 4.032 D13= 0.45 N 7=1.846660 ν 7= 23.8 R14= 53.762 D14=可変 R15= 絞り D15= 0.33 R16= 3.227 D16= 0.67 N 8=1.583126 ν 8= 59.4 R17= -12.252 D17=可変 R18= 3.711 D18= 0.21 N 9=1.846660 ν 9= 23.8 R19= 1.590 D19= 0.05 R20= 1.731 D20= 0.94 N10=1.583126 ν10= 59.4 R21= -4.201 D21= 1.21 R22= ∞ D22= 1.17 N11=1.516330 ν11= 64.2 R23= ∞
【0048】
【表3】 非球面係数 R16 K=-1.958e+00 B= 2.354e-06 C=-9.759e-05 D=-2.048e-04 E= 5.770e-05 R21 K=-4.736e+00 B=-9.615e-03 C=-1.403e-03 D=-2.223e-03 E=-5.090e-04 (数値実施例4) F= 1.00 〜 12.00 FNO= 1.85 〜 2.15 2ω= 73.2°〜 7.1° R 1= 22.442 D 1= 0.52 N 1=1.846660 ν 1= 23.8 R 2= 8.468 D 2= 1.53 R 3= 9.177 D 3= 1.79 N 2=1.496999 ν 2= 81.6 R 4= -84.293 D 4= 0.06 R 5= 11.858 D 5= 0.94 N 3=1.603112 ν 3= 60.7 R 6= 103.797 D 6= 0.06 R 7= 6.779 D 7= 0.82 N 4=1.772499 ν 4= 49.6 R 8= 15.808 D 8=可変 R 9= 24.112 D 9= 0.18 N 5=1.882997 ν 5= 40.8 R10= 1.877 D10= 0.78 R11= -2.755 D11= 0.18 N 6=1.696797 ν 6= 55.5 R12= 3.101 D12= 0.27 R13= 3.933 D13= 0.45 N 7=1.846660 ν 7= 23.8 R14= -27.380 D14=可変 R15= 絞り D15= 0.33 R16= 3.248 D16= 0.67 N 8=1.583126 ν 8= 59.4 R17= -12.289 D17=可変 R18= 3.706 D18= 0.21 N 9=1.846660 ν 9= 23.8 R19= 1.588 D19= 0.04 R20= 1.722 D20= 0.94 N10=1.583126 ν10= 59.4 R21= -4.481 D21= 1.21 R22= ∞ D22= 1.17 N11=1.516330 ν11= 64.2 R23= ∞
【0049】
【表4】 非球面係数 R16 K=-1.876e+00 B=-2.094e-04 C=-1.492e-04 D=-1.901e-04 E= 5.254e-05 R21 K=-4.791e+00 B=-9.757e-03 C=-1.743e-03 D=-2.056e-03 E=-2.324e-05 (数値実施例5) F= 1.00 〜 11.97 FNO= 2.05 〜 2.56 2ω= 73.2°〜 7.1° R 1= 14.414 D 1= 0.42 N 1=1.922862 ν 1= 20.9 R 2= 7.987 D 2= 1.53 R 3= 10.014 D 3= 1.48 N 2=1.603112 ν 2= 60.7 R 4= -20.175 D 4= 0.06 R 5= 5.394 D 5= 0.76 N 3=1.696797 ν 3= 55.5 R 6= 13.464 D 6=可変 R 7= 18.014 D 7= 0.18 N 4=1.882997 ν 4= 40.8 R 8= 1.872 D 8= 0.68 R 9= -2.487 D 9= 0.18 N 5=1.696797 ν 5= 55.5 R10= 3.299 D10= 0.27 R11= 3.871 D11= 0.39 N 6=1.846660 ν 6= 23.8 R12= 55.825 D12=可変 R13= 絞り D13= 0.33 R14= 3.495 D14= 0.67 N 7=1.583126 ν 7= 59.4 R15= -16.835 D15=可変 R16= 3.411 D16= 0.21 N 8=1.846660 ν 8= 23.8 R17= 1.602 D17= 0.05 R18= 1.738 D18= 0.94 N 9=1.583126 ν 9= 59.4 R19= -4.216 D19= 1.21 R20= ∞ D20= 1.17 N10=1.516330 ν10= 64.2 R21= ∞
【0050】
【表5】 非球面係数 R 1 K=-5.721e-06 B=-2.171e-06 C=-5.045e-07 D= 0 E= 0 R14 K=-1.979e+00 B=-1.431e-04 C=-8.619e-05 D=-2.057e-04 E= 5.746e-05 R19 K=-4.936e+00 B=-8.851e-03 C=-1.521e-03 D=-2.223e-03 E=-5.090e-04
【0051】
【表6】
【0052】
【発明の効果】本発明によれば、大口径比化及び高変倍
化を図ると共にレンズ系全体の小型化を図りつつ、広角
端から望遠端に至る全変倍範囲にわたり、また無限遠物
体から近距離物体に至る物体距離全般にわたり、良好な
る光学性能を有した広画角のズームレンズを達成するこ
とができる。
【0053】又、本発明によれば、リヤーフォーカス方
式を採用しつつ、大口径比化及び高変倍化を図ると共に
レンズ系全体の小型化を図りつつ、広角端から望遠端に
至る全変倍範囲にわたり、また無限遠物体から近距離物
体に至る物体距離全般にわたり、良好なる光学性能を有
した広画角のリヤーフォーカス式のズームレンズを達成
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の数値実施例1の広角端のレンズ断面
【図2】 本発明の数値実施例2の広角端のレンズ断面
【図3】 本発明の数値実施例3の広角端のレンズ断面
【図4】 本発明の数値実施例4の広角端のレンズ断面
【図5】 本発明の数値実施例5の広角端のレンズ断面
【図6】 本発明の数値実施例1の広角端の収差図
【図7】 本発明の数値実施例1の望遠端の収差図
【図8】 本発明の数値実施例2の広角端の収差図
【図9】 本発明の数値実施例2の望遠端の収差図
【図10】 本発明の数値実施例3の広角端の収差図
【図11】 本発明の数値実施例3の望遠端の収差図
【図12】 本発明の数値実施例4の広角端の収差図
【図13】 本発明の数値実施例4の望遠端の収差図
【図14】 本発明の数値実施例5の広角端の収差図
【図15】 本発明の数値実施例5の望遠端の収差図
【符号の説明】
L1 第1群 L2 第2群 L3 第3群 L4 第4群 SP 絞り d d線 g g線 ΔS サジタル像面 ΔM メリディオナル像面 IP 像面

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に正の屈折力の第1群、負
    の屈折力の第2群、そして該第2群の像面側に少なくと
    も1つのレンズ群を配置したズームレンズにおいて、該
    第1群は1枚の負レンズと少なくとも2枚の正レンズを
    有し、該負レンズとそれに隣接する正レンズとの空気間
    隔が該第1群中で最も広いことを特徴とするズームレン
    ズ。
  2. 【請求項2】 前記第1群の光軸上の長さをDL1、前
    記負レンズとそれに隣接する正レンズとの空気間隔をD
    aとするとき、 0.15<Da/DL1<0.5 なる条件を満足することを特徴とする請求項1のズーム
    レンズ。
  3. 【請求項3】 物体側より順に変倍中固定の正の屈折力
    の第1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、
    そして正の屈折力の第4群の4つのレンズ群を有し、該
    第2群を像面側へ移動させて広角端から望遠端への変倍
    を行い、変倍に伴う像面変動を該第4群を移動させて補
    正すると共に該第4群を移動させてフォーカスを行い、
    該第1群は1枚の負レンズと少なくとも2枚の正レンズ
    を有し、該負レンズとそれに隣接する正レンズとの空気
    間隔が該第1群中で最も広く、該第1群の光軸上の長さ
    をDL1、前記負レンズとそれに隣接する正レンズとの
    空気間隔をDaとするとき、 0.15<Da/DL1<0.5 なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記第1群は物体側より順に1つの負レ
    ンズと3つの正レンズの4つのレンズより成っているこ
    とを特徴とする請求項3のズームレンズ。
  5. 【請求項5】 前記第2群の望遠端における結像倍率を
    β2T、ズーム比をZ、第i群の焦点距離をfi、全系
    の広角端の焦点距離をFWとしたとき、 【数1】 なる条件を満足することを特徴とする請求項4のズーム
    レンズ。
JP01938396A 1996-01-10 1996-01-10 ズームレンズ Expired - Fee Related JP3363688B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01938396A JP3363688B2 (ja) 1996-01-10 1996-01-10 ズームレンズ
US08/773,049 US6049431A (en) 1996-01-10 1996-12-24 Zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01938396A JP3363688B2 (ja) 1996-01-10 1996-01-10 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09189862A true JPH09189862A (ja) 1997-07-22
JP3363688B2 JP3363688B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=11997787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01938396A Expired - Fee Related JP3363688B2 (ja) 1996-01-10 1996-01-10 ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6049431A (ja)
JP (1) JP3363688B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11101941A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
CN102289059A (zh) * 2010-06-15 2011-12-21 富士胶片株式会社 变焦镜头和成像设备
WO2013183787A1 (ja) * 2012-06-08 2013-12-12 株式会社タムロン ズームレンズ
CN103631005A (zh) * 2012-08-22 2014-03-12 三星泰科威株式会社 变焦镜头系统及具有该变焦镜头系统的拍摄装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1195101A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JP4235288B2 (ja) 1998-09-09 2009-03-11 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ
US7684094B2 (en) * 2004-09-13 2010-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Image optical system and image reading apparatus equipped with same
JP4789530B2 (ja) * 2005-07-22 2011-10-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4944499B2 (ja) * 2006-05-31 2012-05-30 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6153310B2 (ja) * 2012-10-30 2017-06-28 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
KR101971475B1 (ko) * 2013-01-03 2019-04-23 한화테크윈 주식회사 줌 렌즈계
JP6512226B2 (ja) * 2014-12-26 2019-05-15 株式会社ニコン 変倍光学系、及び光学装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT348273B (de) * 1977-06-02 1979-02-12 Eumig Pankratisches objektiv
JPS6224213A (ja) * 1985-07-25 1987-02-02 Canon Inc ズ−ムレンズ
JP2561637B2 (ja) * 1986-04-21 1996-12-11 キヤノン株式会社 2つの合焦用レンズ群を有したズ−ムレンズ
US4890904A (en) * 1986-05-19 1990-01-02 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens system capable of wide-angle viewing for high zoom ratio
JPH0239011A (ja) * 1988-07-28 1990-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非球面ズームレンズ
JPH03180809A (ja) * 1989-12-08 1991-08-06 Minolta Camera Co Ltd ズームレンズ
JP3033276B2 (ja) * 1991-09-18 2000-04-17 松下電器産業株式会社 広角非球面ズームレンズ
US5784205A (en) * 1992-11-13 1998-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP3102200B2 (ja) * 1993-03-31 2000-10-23 キヤノン株式会社 ズームレンズ
US5530592A (en) * 1993-04-30 1996-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of rear focus type
JPH06324265A (ja) * 1993-05-11 1994-11-25 Hitachi Ltd 広角ズームレンズ
JP3109342B2 (ja) * 1993-09-17 2000-11-13 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ
US5612825A (en) * 1994-03-14 1997-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5847882A (en) * 1994-06-23 1998-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Rear focusing zoom lens

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11101941A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
CN102289059A (zh) * 2010-06-15 2011-12-21 富士胶片株式会社 变焦镜头和成像设备
CN102289059B (zh) * 2010-06-15 2015-04-22 富士胶片株式会社 变焦镜头和成像设备
WO2013183787A1 (ja) * 2012-06-08 2013-12-12 株式会社タムロン ズームレンズ
JP2013254160A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Tamron Co Ltd ズームレンズ
CN103631005A (zh) * 2012-08-22 2014-03-12 三星泰科威株式会社 变焦镜头系统及具有该变焦镜头系统的拍摄装置
CN103631005B (zh) * 2012-08-22 2017-09-22 韩华泰科株式会社 变焦镜头系统及具有该变焦镜头系统的拍摄装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6049431A (en) 2000-04-11
JP3363688B2 (ja) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3352240B2 (ja) 高変倍比のズームレンズ
JP2988164B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH09184982A (ja) ズームレンズ
JPH07151967A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2876823B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH07253542A (ja) ズームレンズ
JPH0876015A (ja) ズームレンズ
JPH05323194A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3144191B2 (ja) ズームレンズ
JP3363688B2 (ja) ズームレンズ
JPH07151974A (ja) ズームレンズ
JP3368099B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3387687B2 (ja) ズームレンズ
JPH04358108A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH07333504A (ja) ズームレンズ
JP2001091830A (ja) ズームレンズ
JPH06337353A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH0593862A (ja) リヤーフオーカス式のズームレンズ
JPH08179214A (ja) ズームレンズ
JP3063459B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いたカメラ
JPH06300972A (ja) 広画角のズームレンズ
JP3320396B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いたカメラ
JPH07151972A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH05288991A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3019664B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071025

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121025

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131025

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees