JP6153310B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6153310B2
JP6153310B2 JP2012238822A JP2012238822A JP6153310B2 JP 6153310 B2 JP6153310 B2 JP 6153310B2 JP 2012238822 A JP2012238822 A JP 2012238822A JP 2012238822 A JP2012238822 A JP 2012238822A JP 6153310 B2 JP6153310 B2 JP 6153310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
zoom
refractive power
group
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012238822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014089299A (ja
JP2014089299A5 (ja
Inventor
慎一郎 齋藤
慎一郎 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012238822A priority Critical patent/JP6153310B2/ja
Priority to US14/060,126 priority patent/US20140118603A1/en
Publication of JP2014089299A publication Critical patent/JP2014089299A/ja
Publication of JP2014089299A5 publication Critical patent/JP2014089299A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6153310B2 publication Critical patent/JP6153310B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Description

本発明は、ズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、特にデジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、TVカメラ、監視用カメラ、銀塩写真用カメラなどに好適なものである。
近年、デジタルカメラやビデオカメラなどの撮像装置に用いられている撮像光学系には全系がコンパクトで、しかも広画角、高ズーム比で高解像力のズームレンズであることが要求されている。全系が小型で、高ズーム比のズームレンズとして、最も物体側に正の屈折力のレンズ群を配置した、所謂ポジティブリードタイプのズームレンズが知られている。
ポジティブリードタイプのズームレンズとして物体側より順に、正、負、正、正の屈折力の第1〜第4レンズ群より成り、ズーミングに際して各レンズ群が移動し、フォーカシングを第4レンズ群で行う4群構成のズームレンズが知られている(特許文献1、2)。
特許文献1、2では、第2レンズ群を移動させて変倍を行い、第4レンズ群にて変倍に伴う像面変動を補正すると共に、フォーカシングを行う所謂リアフォーカス式のズームレンズを開示している。また特許文献1、2では第1レンズ群を1枚の負レンズと3枚の正レンズで構成して全系の小型化を図っている。この他、高ズーム比のポジティブリードタイプのズームレンズとして、物体側より順に、正、負、正、正、正の屈折力の第1〜第5レンズ群より成る5群構成のズームレンズが知られている(特許文献3)。
特開2009−3342号公報 特開2009−204942号公報 特開2004−117826号公報
近年、撮像装置に用いるズームレンズには、高ズーム比で広画角、かつレンズ系全体が小型であることが強く要望されている。一般にズームレンズにおいて、所定のズーム比を確保しつつ、全系の小型化を図るためには、ズームレンズを構成する各レンズ群の屈折力を強めつつ、レンズ枚数を削減すれば良い。しかしながら、このような構成のズームレンズは、各レンズ面の屈折力の増加に伴いレンズ肉厚が増してくる。この結果、レンズ系の短縮効果が不十分になると同時に諸収差の発生が多くなり、諸収差の補正が困難になってくる。
ポジティブリード型のズームレンズにおいて、全系の小型化と、高ズーム比を確保しつつ高い光学性能を得るには、ズームレンズを構成する各要素を適切に設定することが重要となってくる。例えばズームタイプ(ズーミングによって移動するレンズ群の数や各レンズ群の屈折力)、各レンズ群のズーミングに伴う移動軌跡、そして各レンズ群の変倍負担、開口絞りの位置等の構成を適切に設定することが重要である。
特に第1レンズ群のレンズ構成や屈折力そして変倍用の第2レンズ群の屈折力等の構成を適切に設定することが重要になってくる。これらの構成が適切でないと、高ズーム比化を図る際に全系が大型化し、又、ズーミングに伴う諸収差の変動、特に像面湾曲の変動が増大し、全ズーム範囲、及び画面全体にわたり高い光学性能を得るのが大変難しくなってくる。
本発明は、高ズーム比、広画角で前玉有効径の小型化を維持して広角端から望遠端に至る全ズーム範囲にわたり良好なる光学性能を有するズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、1以上のレンズ群を含む後群より構成され、ズーミングに際して前記第2レンズ群と前記後群の中で最も物体側に配置されたレンズ群が移動し、前記第1レンズ群はズーミングのためには不動であり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
前記後群に含まれるレンズ群は全て正の屈折力を有し、前記第3レンズ群の物体側に開口絞りを有し、前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、負レンズ、正レンズ、正レンズ、正レンズからなり、
前記第1レンズ群の焦点距離と前記第2レンズ群の焦点距離を各々f1、f2、広角端におけるレンズ全長をTDW、広角端における前記開口絞りから像面までの空気換算長をDSP、前記第1レンズ群に含まれる負レンズの物体側と像側のレンズ面の曲率半径を各々R1、R2とし、シェープファクターSFG1を
SFG1=(R1+R2)/(R1−R2)
とするとき、
5.0<f1/|f2|<7.0 ・・・(1)
−0.2<SFG1<1.1 ・・・(2)
0.2<DSP/TDW<0.4 ・・・(5)
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、高ズーム比、広画角で前玉有効径の小型化を維持して広角端から望遠端に至る全ズーム範囲にわたり良好なる光学性能を有するズームレンズが得られる。
(A)(B)(C)(D) 実施例1のズームレンズの広角端、第1中間ズーム位置、第2中間ズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図 (A)(B)(C)(D) 実施例1のズームレンズの広角端、第1中間ズーム位置、第2中間ズーム位置、望遠端における収差図 (A)(B) 実施例1の広角端と望遠端において画角0.3度の像位置変位後の横収差図 (A)(B)(C)(D) 実施例2のズームレンズの広角端、第1中間ズーム位置、第2中間ズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図 (A)(B)(C)(D) 実施例2のズームレンズの広角端、第1中間ズーム位置、第2中間ズーム位置、望遠端における収差図 (A)(B)(C)(D) 実施例3のズームレンズの広角端、第1中間ズーム位置、第2中間ズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図 (A)(B)(C)(D) 実施例3のズームレンズの広角端、第1中間ズーム位置、第2中間ズーム位置、望遠端における収差図 (A)(B) 実施例3の広角端と望遠端において画角0.3度の像位置変位後の横収差図 (A)(B)(C)(D) 実施例4のズームレンズの広角端、第1中間ズーム位置、第2中間ズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図 (A)(B)(C)(D) 実施例4のズームレンズの広角端、第1中間ズーム位置、第2中間ズーム位置、望遠端における収差図 (A)(B) 実施例4の広角端と望遠端において画角0.3度の像位置変位後の横収差図 本発明の撮像装置の要部概略図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下に本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、1以上のレンズ群を含む後群より構成されている。ズーミングのためには第1レンズ群は不動である。ズーミングに際して第2レンズ群と後群の中で最も物体側に配置されたレンズ群が移動し、隣り合うレンズ群の間隔が変化する。後群に含まれるレンズ群は全て正の屈折力を有する。第3レンズ群の物体側に開口絞りを有する。
図1(A)、(B)、(C)、(D)は本発明の実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)、第1中間ズーム位置、第2中間ズーム位置、望遠端(長焦点距離端)におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)、(C)、(D)はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、第1中間ズーム位置、第2中間ズーム位置、望遠端における収差図である。図3(A)、(B)はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端と望遠端において画角0.3°の像位置を変移したときの横収差図である。実施例1はズーム比13.57、開口比1.80〜2.80程度のズームレンズである。
図4(A)、(B)、(C)、(D)は本発明の実施例2のズームレンズの広角端、第1中間ズーム位置、第2中間ズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図5(A)、(B)、(C)、(D)はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、第1中間ズーム位置、第2中間ズーム位置、望遠端における収差図である。実施例2はズーム比11.85、開口比1.80〜2.88程度のズームレンズである。
図6(A)、(B)、(C)、(D)は本発明の実施例3のズームレンズの広角端、第1中間ズーム位置、第2中間ズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図7(A)、(B)、(C)、(D)はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、第1中間ズーム位置、第2中間ズーム位置、望遠端における収差図である。図8(A)、(B)は各々実施例3のズームレンズの広角端と望遠端において画角0.3度の像位置を変移したときの横収差図である。実施例3はズーム比11.99、開口比1.80〜2.88程度のズームレンズである。
図9(A)、(B)、(C)、(D)は本発明の実施例4のズームレンズの広角端、第1中間ズーム位置、第2中間ズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図10(A)、(B)、(C)、(D)はそれぞれ実施例4のズームレンズの広角端、第1中間ズーム位置、第2中間ズーム位置、望遠端における収差図である。図11(A)、(B)は各々実施例4のズームレンズの広角端と望遠端において画角0.3度の像位置を変移したときの横収差図である。実施例4はズーム比11.83、開口比1.80〜2.88程度のズームレンズである。
図12は、本発明のズームレンズを備えるビデオカメラ(撮像装置)の要部概略図である。図13は本発明のズームレンズを備えるデジタルスチルカメラ(撮像装置)の要部概略図である。
各実施例のズームレンズはビデオカメラやデジタルスチルカメラ、銀塩フィルムカメラ、TVカメラなどの撮像装置に用いられる撮像レンズ系である。尚、各実施例のズームレンズは投射装置(プロジェクタ)用の投射光学系として用いることもできる。レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。また、レンズ断面図において、iを物体側からのレンズ群の順番とすると、Biは第iレンズ群を示す。LRは1以上のレンズ群を有する後群である。
SPは開放Fナンバー(Fno)の光束を決定(制限)する開口絞りである。Gは光学フィルター、フェースプレート、ローパスフィルター、赤外カットフィルターなどに相当する光学ブロックである。IPは像面である。像面IPは、ビデオカメラやデジタルカメラの撮影光学系としてズームレンズを使用する際には、CCDセンサやCMOSセンサなどの固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当する。銀塩フィルムカメラの撮影光学系としてズームレンズを使用する際には、フィルム面に相当する。矢印は広角端から望遠端へのズーミング(変倍)に際して、各レンズ群の移動軌跡を示している。
収差図においてFnoはFナンバー、ωは半画角(度)であり、光線追跡値による画角である。球面収差図において、実線はd線(波長587.6nm)、2点鎖線はg線(波長435.8nm)である。非点収差図で実線と点線はd線におけるサジタル像面とメリディオナル像面である。歪曲収差はd線について示している。倍率色収差図において2点鎖線はg線である。横収差図においてhgtは像高である。hgtNo=1は光軸、hgtNo=2はプラス側の像高、hgtNo=3はマイナス側の像高を示す。
尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用のレンズ群が機構上、光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。各実施例はいずれも、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群B1、負の屈折力の第2レンズ群B2、正の屈折力の第3レンズ群B3、そして1以上のレンズ群を有する後群LRを有するズームレンズである。後群LRに含まれるレンズ群は全て正の屈折力である。第3レンズ群L3の物体側に開口絞りSPを有する。
ズーミングに際して第1レンズ群B1は不動である。広角端から望遠端へのズーミングに際して少なくとも第2レンズ群B2は像側へ単調移動し、後群LRの最も物体側のレンズ群である第4レンズ群B4は物体側へ凸状の軌跡で移動する。このとき広角端に比べ望遠端において第1レンズ群B1と第2レンズ群B2との間隔が大きくなり、第2レンズ群B2と第3レンズ群B3との間隔が小さくなるように各レンズ群が移動する。各実施例において第2レンズ群B2と第3レンズ群B3との間に開口絞りSPを有する。
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングは第4レンズ群B4を物体側へ移動するリアフォーカス式を採用している。リアフォーカス式のズームレンズは第1レンズ群を移動させてフォーカスを行うズームレンズに比べて第1レンズ群の有効径が小さくなり、レンズ系全体の小型化が容易になる。また、近接撮影、特に極至近撮影が容易となる。さらに、フォーカシングに際して小型軽量のレンズ群を移動させているので、レンズ群の駆動力が小さくて済み、迅速なフォーカスが容易になる等の特徴がある。
実施例1において後群LRは、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第4レンズ群B4、正の屈折力の第5レンズ群B5より構成される。広角端から望遠端へのズーミングに際して第2レンズ群B2は像側へ単調に移動し、第4レンズ群B4は物体側に凸状の軌跡で移動する。ズーミングに際して第1レンズ群B1と第3レンズ群B3と第5レンズ群B5は不動である。実施例2では後群LRは正の屈折力の第4レンズ群B4より構成される。
広角端から望遠端へのズーミングに際して第2レンズ群B2は像側へ単調に移動し、第4レンズ群B4は物体側に凸状の軌跡で移動する。ズーミングに際して第1レンズ群B1と第3レンズ群B3は不動である。実施例3では後群LRは、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第4レンズ群B4、正の屈折力の第5レンズ群B5より構成される。広角端から望遠端へのズーミングに際して第2レンズ群B2は像側へ単調移動し、第3レンズ群B3と第4レンズ群B4は物体側へ凸状の軌跡で移動する。ズーミングに際して第1レンズ群B1と第5レンズ群B5は不動である。
開口絞りSPは第3レンズ群B3と一体的(同じ軌跡)に移動する。実施例4では後群LRは、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第4レンズ群B4、正の屈折力の第5レンズ群B5より構成される。広角端から望遠端へのズーミングに際して第2レンズ群B2は像側へ単調に移動し、第4レンズ群B4は物体側に凸状の軌跡で移動する。ズーミングに際して第1レンズ群B1、第3レンズ群B3、第5レンズ群B5は不動である。実施例1、3、4では第5レンズ群B5を物体側より像側へ順に、負の屈折力の第51レンズ成分B51と正の屈折力の第52レンズ成分B52より構成している。
第51レンズ成分B51は光軸に対して垂直方向の成分を持つ方向に移動して結像位置を光軸に対して垂直方向へ移動している。即ちズームレンズが振動したときに生ずる画像ぶれを補正している(防振を行っている)。尚、防振は他のレンズ群又は他のレンズ成分で行っても良い。
各実施例において、第1レンズ群B1は、物体側から像側へ順に配置された、負レンズ、正レンズ、正レンズ、正レンズからなる。第1レンズ群B1の焦点距離と第2レンズ群B2の焦点距離を各々f1、f2とする。第1レンズ群B1に含まれる負レンズの物体側のレンズ面の曲率半径をR1、像側のレンズ面の曲率半径をR2とし、シェープファクターSFG1を
SFG1=(R1+R2)/(R1−R2)
とする。
このとき、
5.0<f1/|f2|<7.0 ・・・(1)
−0.2<SFG1<1.1 ・・・(2)
なる条件式を満足する。
各実施例では高ズーム比を確保しつつ、諸収差を良好に補正するために、物体側から像側へ順に、正、負、正、正の屈折力のレンズ群を有する構成をとっている。ズーミングに際して結像面に対し、第1レンズ群B1を不動とすることにより、高い位置精度を保つこと、ズーミングに際してのレンズ全長の変化が無いようにしている。また、可動レンズ群を少なくして、機構部品の簡素化を図っている。
機構部品の簡素化はゴミ等の発生を低減することができ、高い光学性能を維持したズームレンズおよびそれを用いた撮像装置が得られる。さらに、コンバータレンズなどのアクセサリを取り付ける場合に、強度が確保される。ズーミングに際して、第2レンズ群B2と第4レンズ群B4を移動させるようにして、可動レンズ群を減らして、レンズ全系の小型化や構成の簡素化を図っている。
第1レンズ群B1は最も物体側に配置され、第1レンズ群B1には軸外光束が光軸から離れた位置を通過する。また、そのレンズ構成によりレンズ全長やレンズ径が大きく影響されるため、全系の小型化を図りつつ、高い光学性能を得るにはレンズ構成を適切に設定することが重要である。
そこで第1レンズ群B1を、物体側から像側へ順に、1枚の負レンズと3枚の正レンズにて構成することで、各正レンズのレンズ面の曲率半径を適正な範囲として、前玉有効径の増大を極力抑えている。第1レンズ群を上記の構成とすることにより、第2レンズ群B2以降のレンズ群には広画角化のための負担をあまり負わせることなく広角側において像面湾曲と倍率色収差を補正し、望遠側において球面収差およびコマ収差を補正するのを容易にしている。
次に前述の条件式(1)、(2)の技術的意味について説明する。条件式(1)は、第1レンズ群B1と第2レンズ群B2の焦点距離の比を規定している。条件式(1)の上限を超えて、第2レンズ群B2の焦点距離が小さくなりすぎると、広画角化と高ズーム比化には有利となるが、ペッツバール和が負の方向に大きくなり、像面湾曲が増大してくる。また条件式(1)の下限を超えて、第1レンズ群B1の焦点距離が小さくなりすぎると、第1レンズ群B1より軸上色収差と球面収差が多く発生し、これらの収差を他のレンズ群で補正するのが難しくなる。
条件式(2)は、第1レンズ群B1の負レンズのシェープファクター(レンズ形状)を規定している。条件式(2)の上限を超えると、第1レンズ群B1の像側主点を像側へ移動することが難しくなり、前玉有効径が大型化してくる。また条件式(1)の下限を超えると、物体側のレンズ面の凹形状の曲率が大きくなりすぎ、高次の収差が多く発生してくる。そうすると全系の小型化を図る場合に、諸収差の補正が困難となる。
条件式(1)と条件式(2)の範囲内であれば、諸収差の発生が少なく、各レンズ面の曲率半径を大きくするために第1レンズ群B1や第2レンズ群B2に新たにレンズを追加する必要がなくなる。この結果、各レンズ群の枚数を少なくすることができ、全系の小型化と高い光学性能が容易に得られる。
各実施例において更に好ましくは次の諸条件のうち1以上を満足するのが良い。第1レンズ群B1に含まれる負レンズの焦点距離をf1nとする。広角端における全系の焦点距離をfW、望遠端における全系の焦点距離をfTとする。第3レンズ群B3の物体側に開口絞りSPを有し、広角端におけるレンズ全長をTDW、広角端における開口絞りSPから像面までの空気換算長(フィルター等の平行平面版を除去したときの距離)をDSPとする。広角端から望遠端へのズーミングにおける第2レンズ群B2の移動量をm2とする。
後群LRは物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第4レンズ群B4、正の屈折力の第5レンズ群B5より構成されているときであって、第5レンズ群B5は負の屈折力の第51レンズ成分B51、正の屈折力の第52レンズ成分B52を有している。そしていずれか一方のレンズ成分ISは、像ぶれ補正に際して光軸と垂直に対して垂直方向の成分を持つ方向に移動している。
レンズ成分ISの望遠端における横倍率をβa、レンズ成分ISより像側のレンズ成分の望遠端における横倍率をβbとする。(但しレンズ成分ISより像側にレンズ成分がないときはβb=1とする)。
ここで、広角端から望遠端へのズーミングに際してのレンズ群の移動量とは広角端と望遠端におけるレンズ群の光軸方向の位置の差である。移動量の符号は望遠端において広角端よりも像側に位置するときを正とする。このとき次の条件式のうち1以上を満足するのが良い。
0.8<|f1n|/f1<2.0 ・・・(3)
2.0<f1/√(fW×fT)<4.0 ・・・(4)
0.2<DSP/TDW<0.4 ・・・(5)
1.5<|m2|/√(fW×fT)<3.0・・・(6)
0.4<|(1−βa)×βb|<1.5 ・・・(7)
0.5<f1/fT<1.5 ・・・(8)
次に各条件式の技術的意味について説明する。
条件式(3)は、第1レンズ群B1の負レンズの焦点距離を第1レンズ群B1の焦点距離で規定している。条件式(3)の上限を超えて、負レンズの焦点距離が大きく(長く)なると、第1レンズ群B1の像側主点を像側に移動することが困難となる。また、色収差の補正が困難となる。条件式(3)の下限を超えて、負レンズの焦点距離が小さく(短く)なると、広角端で発生する像面湾曲の補正が難しく、高ズーム比化と全系の小型化が難しくなる。また、望遠側において軸外光束の下光線が補正不足になるのを防ぎつつ、色収差を補正するのが困難になる。
条件式(4)は、第1レンズ群B1の屈折力を規定している。条件式(4)は主に球面収差やコマ収差を良好に抑えつつ、広画角化を図るためのものである。条件式(4)の上限を超えて、第1レンズ群B1の屈折力が弱くなると、レンズ全長(第1レンズ面から像面までの長さ)を短縮することが困難となる。また、高ズーム比化が難しくなる。条件式(4)の下限を超えて、第1レンズ群B1の屈折力が強くなると、広画角化を図るためには有利だが、球面収差やコマ収差が多く発生し、これらの諸収差の補正が難しくなってくる。
条件式(5)は、広角端における開口絞りSPの位置を規定している。条件式(5)の上限を超えると軸外光束の開口絞りSPより後方のレンズ群への入射位置の光軸からの距離変化が大きくなる。そうすると軸外収差を良好に補正するため、レンズ枚数が多く必要となり、非球面も多く必要となり、好ましくない。条件式(5)の下限を超えると、望遠端側において軸外光束の第1レンズ群B1の入射位置が光軸から離れ、第1レンズ群B1の有効径が増大してくるので良くない。
条件式(6)は、ズーミングに際しての第2レンズ群B2の移動量を規定している。条件式(6)は所定のズーム比を確保しつつ、レンズ系全体の小型化を図るためのものである。条件式(6)の上限を超えて、第2レンズ群B2の移動量が大きくなると、広角端においてレンズ全長を短くするのが難しくなり、また第1レンズ群B1の有効径が増大してくるので良くない。
条件式(6)の下限を超えて、第2レンズ群B2の移動量が小さくなると、所定のズーム比を確保するために、第2レンズ群B2の屈折力を強めなければならない。そうするとズーミングによる像面湾曲の変化が大きくなり、ズーム全域にわたって像面湾曲を良好に補正することが困難になる。
条件式(7)は、最終レンズ群のレンズ成分ISの像シフト敏感度(防振敏感度)を規定している。ここで、像シフト敏感度TSとは、シフト用のレンズ成分ISを光軸に対し垂直方向に移動させたときのレンズ成分ISの垂直方向の移動量ΔLとそのときの像面での像(結像位置)の光軸に対して垂直方向の移動量ΔIの比
TS=ΔI/ΔL
である。
条件式(7)の上限を超えると、レンズ成分ISの微小な移動に対し、像が大きくシフト(移動)し、高い防振精度の制御が要求されるので良くない。条件式(7)の下限を超えると、像を光軸に対して垂直方向に所定量シフトするためにレンズ成分ISの必要な移動量が大きくなり、全系の小型化が困難になる。また、像を所定量シフトするためにレンズ成分ISをシフトした際の収差変動の抑制が困難となる。尚、像ぶれ補正のためのレンズ成分ISを小型軽量化するために、レンズ成分ISは1コンポーネント(単一レンズ又は接合レンズ)で構成することが望ましい。
条件式(8)は第1レンズ群B1の屈折力を規定している。条件式(8)の上限を超えて、第1レンズ群B1の屈折力が弱くなると、レンズ全長が増大し、また、望遠側において球面収差やコマ収差が増大し、これらの諸収差を良好に補正することが難しくなる。条件式(8)の下限を超えて、第1レンズ群B1の屈折力が強くなると望遠端でのレンズ全長は短縮されるが、製造誤差による像面倒れやズーミングに際しての像ゆれなどが多くなり、高い精度のレンズ鏡筒が必要になり好ましくない。更に好ましくは条件式(1)乃至(4)、(6)乃至(8)は次の条件式を満足すると、好ましい。
5.0<f1/|f2|<6.0 ・・・(1a)
0.2<SFG1≦1.0 ・・・(2a)
0.8<|f1n|/f1<1.5 ・・・(3a)
2.5<f1/√(fW×fT)<3.8 ・・・(4a)

1.7<|m2|/√(fW×fT)<2.5 ・・・(6a)
0.4<|(1−βa)×βb|<0.8 ・・・(7a)
0.6<f1/fT<1.2 ・・・(8a)
条件式(1a)を満たすことにより、ズーミングに伴うコマ収差および像面湾曲の変動
の抑制が容易になる。
条件式(2a)を満たすことにより、前玉有効径の小型化を図り、望遠側において球面収差およびコマ収差を良好に補正することが容易になる。条件式(3a)を満たすことにより、前玉有効径の小型化を図り、望遠側において軸外光束の下光線を良好に補正することが容易になる。条件式(4a)を満たすことにより、望遠側において球面収差を良好に補正し、レンズ全長を短縮することが容易になる。
件式(6a)を満たすことにより、第2レンズ群B2の移動量がより適切となり、高ズーム比化と全系の小型化が容易になる。条件式(7a)を満たすことにより、防振のため像変位を行うレンズ成分ISのシフト敏感度がより適切になり、高い結像性能を維持しつつ像変位が容易になる。条件式(8a)を満たすことにより、ズーム全域にわたって像面湾曲を良好に補正するのが容易になる。
更に好ましくは条件式(1a)乃至(4a)、(5)、(6a)乃至(8a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
5.0<f1/|f2|<5.5 ・・・(1b)
0.5<SFG1≦1.0 ・・・(2b)
0.9<|f1n|/f1<1.5 ・・・(3b)
2.6<f1/√(fW×fT)<3.5 ・・・(4b)
0.3<DSP/TDW<0.4 ・・・(5b)
1.8<|m2|/√(fW×fT)<2.4・・・(6b)
0.5<|(1−βa)×βb|<0.7 ・・・(7b)
0.7<f1/fT<1.1 ・・・(8b)
以上のように各実施例によれば、各レンズ群の屈折力等を適切に設定することにより、高ズーム比化、広画角化を図ると共に、前玉有効径の小型化を維持して、広角端から望遠端に至る全ズーム範囲にわたり良好なる光学性能を有するズームレンズを得ている。
各実施例のズームレンズでは、第1レンズ群B1および第2レンズ群B2の屈折力をある程度強めることで広画角化を達成している。また。第1レンズ群B1と開口絞りSPの距離を小さくし、前玉有効径の小型化を達成している。これにより第1レンズ群B1のレンズ径の小型化を図っている。また、第3レンズ群B3の屈折力をある程度強めることで開口絞りSPから像面IPまでの距離を小さくしている。これによりレンズ全長を短縮している。
各実施例のズームレンズでは、広角端から望遠端に向かって第2レンズ群を像側に移動させている。そして広角端よりも望遠端において第1レンズ群B1と第2レンズ群B2の間隔を広げることで変倍作用を得ている。無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングについては第4レンズ群B4を物体側に移動させている。
以上のような構成とすることで広角端および望遠端におけるレンズ全長を短縮しつつ、高ズーム比化を図っている。
実施例1乃至実施例4では、第3レンズ群B3に非球面レンズを採用することにより、所定の明るさを確保しつつ、広角側において球面収差やコマ収差を良好に補正している。実施例1乃至4では、第3レンズ群B3の正レンズの少なくとも1つのレンズ面を非球面として諸収差を良好に補正している。すなわち、正レンズの基準球面により発生する収差とは逆の収差を非球面により発生させることにより、基準球面による収差と非球面による収差とバランスさせている。
実施例3、4では第2レンズ群B2に非球面レンズを採用することにより、光学性能のさらなる向上を図っている。特に広角側において像面の倒れを防止している。実施例3では、第2レンズ群B2の最も物体側の負レンズに、レンズ中心からレンズ周辺にかけて負の屈折力が弱くなる非球面形状とし、収差補正を良好に行っている。
本発明の撮像装置においては、歪曲収差と倍率色収差のうち少なくとも一方を電気的に補正する回路とを備えるのが好ましい。このように歪曲収差を許容することのできる構成にすれば、ズームレンズのレンズ枚数の削減や全系の小型化が容易になる。また、倍率色収差を電気的に補正することにより、撮影画像の色にじみを軽減し、また、解像力の向上を図ることが容易になる。
次に各実施例のズームレンズを撮像光学系として用いた撮像装置としてカムコーダー(ビデオカメラ)の実施例を図12、デジタルスチルカメラの実施例を図13を用いて説明する。図12において、10はカメラ本体、11は実施例1乃至4に説明したいずれかのズームレンズによって構成された撮影光学系である。12はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系11によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。13は液晶ディスプレイパネル等によって構成され、固体撮像素子12上に形成された被写体像を観察するためのファインダである。
図13において、20はカメラ本体、21は実施例1乃至4に説明したいずれかのズームレンズによって構成された撮影光学系である。22はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系21によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。
以下、実施例1〜4に対応する数値実施例1〜4の具体的数値データを示す。各数値実施例において、iは物体側から数えた面の番号を示す。riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径である。diは第i面と第(i+1)面との軸上間隔である。ndi、νdiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数である。
最も像側の2つの面はガラスブロックGに相当している。非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、Kを円錐定数、A4,A6,A8,A10を各々非球面係数としたとき
なる式で表している。
*は最終レンズ面から像面までの非球面形状を有する面を意味している。「e−x」は10-xを意味している。BFは空気換算のバックフォーカスである。また、前述の各条件式と数値実施例との関係を(表1)に示す。各数値実施例では広角端、第1中間ズーム位置、第2中間ズーム位置、望遠端における4つの焦点距離におけるFナンバー、画角(度)、像高、レンズ全長、BF等における値を示している。半画角は光線追跡値による半画角を示す。前述の各条件式とパラメータに対する各実施例との対応を表−1に示す。
[数値実施例1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 -344.066 1.50 1.84666 23.8
2 50.245 4.07 1.60311 60.6
3 -164.337 0.20
4 49.901 2.95 1.80400 46.6
5 -700.592 0.17
6 26.799 2.05 1.77250 49.6
7 48.404 (可変)
8 115.929 0.70 1.88300 40.8
9 8.374 2.63
10 -13.413 0.60 1.80000 29.8
11 14.604 1.50
12 -15.366 0.60 1.88300 40.8
13 -34.927 0.20
14 40.719 2.03 1.92286 18.9
15 -18.683 (可変)
16(絞り) ∞ 1.20
17* 16.419 3.45 1.55332 71.7
18* -21.931 (可変)
19 12.803 0.60 1.84666 23.8
20 6.466 2.13 1.63854 55.4
21 -64.684 (可変)
22* 35.578 1.02 1.83481 42.7
23 -46.779 0.50 1.64769 33.8
24 5.419 3.47
25 10.055 3.23 1.51633 64.1
26 -9.717 3.00
27 ∞ 1.00 1.51633 64.1
28 ∞ 1.00
像面 ∞
非球面データ
第17面
K =-6.51338e-001 A 4=-8.42369e-005 A 6=-2.73669e-008 A 8=-1.56859e-008 A10= 3.10785e-010

第18面
K =-4.76736e+000 A 4=-4.65862e-005 A 6=-1.49561e-007

第22面
K = 3.24617e+001 A 4=-2.09482e-004

各種データ
ズーム比 13.57

焦点距離 3.64 11.01 22.91 49.32
Fナンバー 1.80 2.38 2.62 2.80
半画角(度) 36.60 11.55 5.61 2.61
像高 2.70 2.25 2.25 2.25
レンズ全長 75.25 75.25 75.25 75.25
BF 4.66 4.66 4.66 4.66

d 7 0.70 14.78 20.61 24.98
d15 25.88 11.80 5.97 1.60
d18 8.17 5.31 4.38 6.78
d21 1.04 3.90 4.83 2.43

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 36.16
2 8 -6.70
3 16 17.53
4 19 22.81
5 22 20.93
[数値実施例2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 -135.961 1.50 1.90366 31.3
2 44.629 0.95
3 64.758 3.78 1.60311 60.6
4 -118.605 0.15
5 41.339 4.25 1.71300 53.9
6 -157.378 0.15
7 32.789 2.40 1.69680 55.5
8 80.447 (可変)
9 269.050 0.70 1.88300 40.8
10 9.053 1.92
11 -279.080 0.60 1.92286 20.9
12 11.014 2.37
13 -11.741 0.60 1.74400 44.8
14 -33.583 0.10
15 38.458 2.00 1.95906 17.5
16 -20.816 (可変)
17(絞り) ∞ 1.20
18* 15.482 2.51 1.59201 67.0
19* 160.382 (可変)
20* 11.494 2.04 1.68893 31.1
21 -276.118 0.15
22 21.492 0.60 1.92286 20.9
23 6.364 3.14 1.51633 64.1
24 -56.611 (可変)
25 ∞ 1.00 1.51633 64.1
26 ∞ 1.00
像面 ∞
非球面データ
第18面
K = 1.27083e+000 A 4=-1.62706e-004 A 6=-8.28378e-007 A 8=-1.15364e-008 A10= 1.85815e-010

第19面
K = 0.00000e+000 A 4=-8.01028e-005 A 6=-2.57494e-007

第20面
K =-7.18029e-001 A 4=-9.01823e-006 A 6= 5.20604e-007

各種データ
ズーム比 11.85

焦点距離 3.48 11.04 24.37 41.30
Fナンバー 1.80 2.45 2.73 2.88
半画角(度) 36.73 11.52 5.28 3.12
像高 2.60 2.25 2.25 2.25
レンズ全長 81.12 81.12 81.12 81.12
BF 10.54 13.35 14.51 13.32

d 8 0.70 17.39 24.63 28.52
d16 29.42 12.73 5.49 1.60
d19 9.35 6.54 5.38 6.57
d24 8.88 11.69 12.85 11.66

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 39.90
2 9 -7.86
3 17 28.76
4 20 19.12
[数値実施例3]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 1.50 1.84666 23.8
2 41.344 1.80
3 94.752 3.03 1.48749 70.2
4 -126.575 0.15
5 46.422 2.80 1.69680 55.5
6 297.361 0.15
7 37.804 3.27 1.83481 42.7
8 1147.293 (可変)
9 -124.873 0.60 1.85135 40.1
10* 7.294 2.81
11 -16.328 0.60 1.80400 46.6
12 47.325 0.20
13 19.795 1.81 1.92286 18.9
14 -76.231 (可変)
15(絞り) ∞ 1.20
16* 20.125 3.33 1.55332 71.7
17* -24.740 (可変)
18 23.545 0.60 1.84666 23.8
19 9.952 2.14 1.63854 55.4
20 -25.683 (可変)
21* 45.164 1.16 1.88300 40.8
22 -52.263 0.60 1.67270 32.1
23 6.244 1.82
24 7.565 3.50 1.69680 55.5
25 -428.888 3.30
26 ∞ 1.00 1.51633 64.1
27 ∞ 1.00
像面 ∞
非球面データ
第10面
K =-1.10126e-001 A 4=-1.61117e-005

第16面
K =-2.63299e+000 A 4= 2.93548e-006 A 6=-3.06369e-009 A 8= 1.93110e-008 A10=-2.66803e-010

第17面
K =-5.96116e+000 A 4= 1.08153e-005 A 6= 6.08640e-007

第21面
K =-7.26973e+001 A 4= 1.08789e-004

各種データ
ズーム比 11.99

焦点距離 3.81 15.73 27.56 45.70
Fナンバー 1.80 2.48 2.69 2.88
半画角(度) 34.31 10.80 6.21 3.76
像高 2.60 3.00 3.00 3.00
レンズ全長 79.68 79.68 79.68 79.68
BF 4.96 4.96 4.96 4.96

d 8 0.70 18.05 23.28 28.24
d14 29.14 8.95 4.35 1.60
d17 8.69 5.93 3.95 4.69
d20 3.14 8.74 10.09 7.14

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 39.66
2 9 -7.87
3 15 20.60
4 18 25.40
5 21 42.15
[数値実施例4]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 -800.000 1.50 1.90366 31.3
2 39.916 0.82
3 45.540 4.51 1.60311 60.6
4 -166.248 0.15
5 37.763 3.89 1.69680 55.5
6 -808.672 0.15
7 36.152 1.96 1.69680 55.5
8 72.304 (可変)
9 -130.913 0.70 2.00100 29.1
10 8.032 3.36
11 -16.195 0.60 1.91082 35.3
12 18.017 2.42 2.00178 19.3
13* -23.343 (可変)
14(絞り) ∞ 1.20
15* 14.319 2.18 1.59201 67.0
16* -88.129 (可変)
17 11.007 0.50 1.84666 23.8
18 6.235 2.45 1.63854 55.4
19 -42.556 (可変)
20 11.433 0.70 1.55332 71.7
21* 4.539 2.13
22 8.024 2.16 1.56384 60.7
23 -22.110 0.50 1.95906 17.5
24 -850.000 4.40
25 ∞ 1.00 1.51633 64.1
26 ∞ 1.00
像面 ∞
非球面データ
第13面
K = 8.00261e-001 A 4=-5.85355e-005 A 6=-5.61599e-007

第15面
K = 5.69141e-001 A 4= 1.42937e-005 A 6= 1.76326e-006 A 8= 1.42819e-007 A10=-1.67455e-009

第16面
K =-8.78133e+002 A 4= 3.70614e-005 A 6= 8.23852e-006

第21面
K =-3.87586e-001 A 4= 1.40888e-004

各種データ
ズーム比 11.83

焦点距離 3.47 11.03 28.06 41.04
Fナンバー 1.80 2.45 2.77 2.88
半画角(度) 36.85 11.53 4.58 3.14
像高 2.60 2.25 2.25 2.25
レンズ全長 75.82 75.82 75.82 75.82
BF 6.06 6.06 6.06 6.06

d 8 0.70 17.43 25.79 28.58
d13 29.58 12.85 4.49 1.70
d16 6.34 4.09 2.96 3.51
d19 1.26 3.50 4.63 4.09

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 41.70
2 9 -7.65
3 14 20.97
4 17 17.26
5 20 117.66



B1 第1レンズ群 B2 第2レンズ群 B3 第3レンズ群
B4 第4レンズ群 B5 第5レンズ群 SP 絞り LR 後群

Claims (9)

  1. 物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、1以上のレンズ群を含む後群より構成され、ズーミングに際して前記第2レンズ群と前記後群の中で最も物体側に配置されたレンズ群が移動し、前記第1レンズ群はズーミングのためには不動であり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    前記後群に含まれるレンズ群は全て正の屈折力を有し、前記第3レンズ群の物体側に開口絞りを有し、前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、負レンズ、正レンズ、正レンズ、正レンズからなり、
    前記第1レンズ群の焦点距離と前記第2レンズ群の焦点距離を各々f1、f2、広角端におけるレンズ全長をTDW、広角端における前記開口絞りから像面までの空気換算長をDSP、前記第1レンズ群に含まれる負レンズの物体側と像側のレンズ面の曲率半径を各々R1、R2とし、シェープファクターSFG1を
    SFG1=(R1+R2)/(R1−R2)
    とするとき、
    5.0<f1/|f2|<7.0
    −0.2<SFG1<1.1
    0.2<DSP/TDW<0.4
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第1レンズ群に含まれる負レンズの焦点距離をf1nとするとき、
    0.8<|f1n|/f1<2.0
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 広角端における全系の焦点距離をfW、望遠端における全系の焦点距離をfTとするとき、
    2.0<f1/√(fW×fT)<4.0
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第2レンズ群の移動量をm2、広角端における全系の焦点距離をfW、望遠端における全系の焦点距離をfTとするとき、
    1.5<|m2|/√(fW×fT)<3.0
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 望遠端における全系の焦点距離をfTとするとき、
    0.5<f1/fT<1.5
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記後群は、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より構成され、
    前記第5レンズ群は負の屈折力の第51レンズ成分、正の屈折力の第52レンズ成分を有し、前記第51レンズ成分と前記第52レンズ成分のいずれか一方のレンズ成分ISは、像振れ補正に際して、光軸に対して垂直方向の成分を持つ方向に移動し、
    前記レンズ成分ISの望遠端における横倍率をβa、前記レンズ成分ISより像側に配置されたレンズ成分の望遠端における横倍率をβbとするとき、(但しレンズ成分ISより像側にレンズ成分がないときはβb=1とする)
    0.4<|(1−βa)×βb|<1.5
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記後群は、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より構成され、前記第5レンズ群はズーミングに際して不動であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記後群は、正の屈折力の第4レンズ群から構成されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 請求項1乃至のいずれか1項記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を受光する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
JP2012238822A 2012-10-30 2012-10-30 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP6153310B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012238822A JP6153310B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US14/060,126 US20140118603A1 (en) 2012-10-30 2013-10-22 Zoom lens and image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012238822A JP6153310B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014089299A JP2014089299A (ja) 2014-05-15
JP2014089299A5 JP2014089299A5 (ja) 2015-12-10
JP6153310B2 true JP6153310B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=50546776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012238822A Active JP6153310B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140118603A1 (ja)
JP (1) JP6153310B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6323742B2 (ja) * 2013-12-06 2018-05-16 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ、レンズユニット及び撮像装置
US10558025B2 (en) 2016-04-06 2020-02-11 Olympus Corporation Variable magnification optical system and image pickup apparatus using the same
CN107272170A (zh) 2016-04-06 2017-10-20 奥林巴斯株式会社 变倍光学系统和具有该变倍光学系统的摄像装置
CN107272169B (zh) * 2016-04-06 2019-09-24 奥林巴斯株式会社 变焦光学系统和具备该变焦光学系统的摄像装置
EP3232243B1 (en) 2016-04-11 2024-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus using the same
JP2017207667A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 株式会社タムロン 変倍光学系及び撮像装置
JP2018097134A (ja) 2016-12-13 2018-06-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6615160B2 (ja) 2017-08-07 2019-12-04 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
US11150467B2 (en) 2018-10-01 2021-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and image pickup apparatus including the same consisting of two lens units of −+ refractive powers having seven lenses of −−++−+− refractive powers or eighth lenses of −−++−+−+ refractive powers
US11480776B2 (en) 2019-03-29 2022-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and imaging apparatus having the same
JP7387398B2 (ja) 2019-11-14 2023-11-28 キヤノン株式会社 コンバーターレンズ、交換レンズ、及び撮像装置
JP2022149033A (ja) * 2021-03-25 2022-10-06 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、レンズ装置、カメラシステム、制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3033276B2 (ja) * 1991-09-18 2000-04-17 松下電器産業株式会社 広角非球面ズームレンズ
JP3363688B2 (ja) * 1996-01-10 2003-01-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ
WO2004025348A1 (ja) * 2002-09-10 2004-03-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 手振れ補正機能搭載ズームレンズ
JP4630578B2 (ja) * 2004-06-07 2011-02-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4677210B2 (ja) * 2004-08-05 2011-04-27 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP4900657B2 (ja) * 2006-02-10 2012-03-21 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP4944499B2 (ja) * 2006-05-31 2012-05-30 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009204942A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7965452B2 (en) * 2008-06-04 2011-06-21 Tamron Co., Ltd. High magnification compact zoom lens
JP5462081B2 (ja) * 2010-06-15 2014-04-02 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP5718351B2 (ja) * 2010-10-08 2015-05-13 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2012128116A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
CN103492925B (zh) * 2011-04-05 2016-01-13 富士胶片株式会社 变焦镜头和成像设备
US8305693B1 (en) * 2011-04-25 2012-11-06 Zoom Precision Optical Electronic Co., Ltd. Zoom lens system with wide angle of view
US9557541B2 (en) * 2011-12-05 2017-01-31 Hanwha Techwin Co., Ltd. Zoom lens system and photographing apparatus
JP5893959B2 (ja) * 2012-02-28 2016-03-23 株式会社タムロン ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014089299A (ja) 2014-05-15
US20140118603A1 (en) 2014-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6153310B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4817699B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9134512B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP5836654B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5414205B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
US20080259454A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the lens
JP5053750B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5751991B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013003240A5 (ja)
JP2012008449A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018097134A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013050519A5 (ja)
JP2013140307A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010160242A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5213727B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5599022B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5777431B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6278700B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013120326A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5414771B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014202806A5 (ja)
JP2016014819A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011028144A (ja) ズームレンズ
JP5143532B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6153310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03