JPH01130330A - 光ピックアップの焦点検出装置 - Google Patents

光ピックアップの焦点検出装置

Info

Publication number
JPH01130330A
JPH01130330A JP62288980A JP28898087A JPH01130330A JP H01130330 A JPH01130330 A JP H01130330A JP 62288980 A JP62288980 A JP 62288980A JP 28898087 A JP28898087 A JP 28898087A JP H01130330 A JPH01130330 A JP H01130330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
condensing lens
optical
light receiving
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62288980A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Takahashi
義孝 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62288980A priority Critical patent/JPH01130330A/ja
Publication of JPH01130330A publication Critical patent/JPH01130330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • B60W2550/142

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、光ピツクアップの焦点検出装置に関する。
従来技術 一般に、光ディスク等について情報の記録再生等を行な
う光ピツクアップにおいては4対物レンズを介して微小
スポットを光ディスク等に照射し、その反射光に基づき
情報を再生するようにしている。この際、合焦状態にあ
ることが良好なる記録再生のために必要であ・す、合焦
状態にあるかの焦点位置検出を行ない、焦点誤差信号が
常に0となるようにサーボ制御をかけるのが一般的であ
る。
このような焦点検出方式としては、ナイフェツジ法、非
点収差法、臨界角法等がある。
例えば、第13図及び第14図にナイフェツジ法を示す
。まず、レーザ光源、例えば半導体レーザlから射出さ
れたレーザ光束はカップリングレンズ2により平行°光
束とされた後、ビームスプリッタ3、λ/4・板4を通
り、対物レンズ5により光ディスク(光情報記録媒体)
6に微小スポットに収束されて照射される。この光ディ
スク6からの反射光は再び対物レンズ5、λ/4板4を
通った後、ビームスプリッタ3により入射光と分離され
て検出系に向かう、まず、集光レンズ7が設けられ、こ
の集光レンズ7の光軸上に位置させて焦点検出用の2分
割の受光素子8が設けられている。
そして、集光レンズ7・受光素子8間には収束光路中に
対して半分だけ進出して光束の一部を遮るプリズム構成
のナイフェツジ9が設けられている。
なお、ナイフェツジ9による反射側にはトラック信号検
出用の受光素子が設けられる。
ここに、対物レンズ5が合焦状態にある時、第14図(
a)に示すように光ディスク6から反射され集光レンズ
7により収束される検出光の収束位置が2分割受光素子
8の受光素子8a、8b間中央となり、受光素子8a、
8bの検出出力なA。
Bとした時、A=Bとなるように設定されている6そこ
で、対物レンズ5と光ディスク6とが合焦状態から外れ
、例えば光ディスク6が遠ざかった時には第14図(b
)に示すように集光レンズ7による収束位置が受光素子
8より前寄り位置に移動するため、ナイフェツジ9の作
用により受光素子8a、8bの検出出力A、BがA)B
なる関係となることにより、焦点誤差を生じていること
が検出される。そして、A=Bとなるように対物レンズ
5がアクチュエータにより駆動される。逆に、光ディス
ク6が近づいた時には第14図(c)に示すように集光
レンズ7による収束位置が受光素子8より後寄り位置に
移動するため、ナイフェツジ9の作用により受光素子8
a、8bの検出出力A。
BがA<Bなる関係となり、焦点誤差を生じていること
が検出される。
次に、非点収差法を第15図及び第16図に示す。これ
は、ナイフェツジ9に代えて、一方向にのみ収束作用を
持つシリンドリカルレンズ10を集光レンズ7の光軸上
に設け、更に4分割の受光素子11を設けるようにした
ものである。ここに。
受光素子11は4つの受光素子11a、llb。
11c、lidからなり、各々の検出出力をA。
B、C,Dとする。このように光軸上に2つのレンズ7
、IOが存在するため、その非点収差により2つの焦点
面を持つ検出光学系となる。
ここに、光ディスク6が合焦位置に位置する時には第1
5図(a)、第16図(a)に示すようにビーム形状が
真円となる位置に4分割受光素子11が配置される。即
ち、この状態で検出出力A−Dは(A+B)−(C+D
)=Oなる関係となる。−方、光ディスク6が合焦位置
よりも遠ざかると第15図(b)、第16図(b)に示
すようにビーム形状が横長楕円状となり、(A十B)−
(C十D)<Oなる関係となる。逆に、光ディスク6が
金魚位置よりも近づくと第15図(C)、第16図(c
)に示すようにビーム形状が縦長楕円状となり、(A+
B)−(C+D)>Oなる関係となる。このように(A
+B)−(C+D)がOから外れることにより焦点誤差
、方向が検出される。
しかるに、これらによる場合、受光素子の他に、ナイフ
ェツジ法の場合にはナイフェツジ9を必要とし、非点収
差法の場合にはシリンドリカルレンズ10を必要とし、
更には臨界角法による場合でも臨界角プリズムを必要と
するものであり、部品点数が多くなってしまうものであ
る。
目的 本発明は、このような点に鑑みなされたもので、集光レ
ンズより後段位置にナイフェツジ、シリンドリカルレン
ズ、臨界角プリズム等の光学部品をセンサーと別個に設
けることなく焦点誤差を検出し得る光ピツクアップの焦
点検出装置を得ることを目的とする。
構成 本発明は、上記目的を達成するため、レーザ光源からの
光束を対物レンズを介して微小スポットとして光情報記
録媒体に収束照射させ、この先情報記録媒体からの反射
光を集光レンズにより集光させて焦点誤差信号検出を行
なう光ピツクアップの焦点検出装置において、前記集光
レンズ通過後の光軸上に沿う受光面を備えて光軸方向の
受光位置により焦点誤差信号検出を行なう半導体装置検
出素子を設けたことを特徴とするものである。
以下、本発明の第一の実施例を第1図ないし第6図に基
づいて説明する。第13図で示した部分と同一部分(光
−ビックアップの基本構造)は同一符号を用いて示す。
本実施例は、集光レンズ7通過後の収束光路中に半導体
装置検出素子(PSD)12を設けたものである。この
半導体装置検出素子12はその上面が集光レンズ7の光
軸13線と一致するように設置され、この上面を受光面
として光軸13方向の受光位置検出により焦点位置がず
れているかを検出するものである。このような半導体装
置検出素子12の光軸方向両端からは電極A、Bが引出
されている。これらの電極A、 Bから検出される信号
をA、Bとする。まず、合焦状態にあっては第2図(a
)に示すように集光レンズ7に入射する光束は平行光で
あり、この時の集光レンズ7透過後の光束は半導体装置
検出素子12上面のX位置に集光される。この状態で、
出力A、BがA=Bとなるように調整されて設置される
。しかるに、合焦状態から外れ、光ディスク6が遠ざか
ると集光レンズ7に至る光束が第2図(b)に示すよう
に収束光となり、集光レンズ7通過後の収束光の集光位
置又は合点時に比し集光レンズ7寄りの位置に変位する
。よって、出力A。
BはA−B<Oなる関係となる。逆に、光ディスク6が
合焦位置よりも近づいた場合には集光レンズ7に至る光
束が第2図(C)に示すように発散光となり、集光レン
ズ7通過後の集光位置Xは合焦時に比し集光レンズ7か
ら遠くなる奥側位置に変位する。よって、出力A、Bは
A−B>Oなる関係となる。第3図(a)〜(C)は合
焦時、遠ざかり時、近づき時の各々の半導体装置検出素
子12上面での光の受光される個所を斜線により示すも
のである。
このようにして、半導体装置検出素子12を集光レンズ
7通過後の光軸13上に略水平に配置するだけで、焦点
誤差信号の検出をなし得る。
ここに、半導体装置検出素子12の位置検出原理を第4
図ないし第6図により説明する。まず、半導体装置検出
素子はシリコンフォトダイオードを応用した光スポット
の位置検出用のものであり、基本的には第4図に示すよ
うに平板状シリ:!ンの表面に2層14、裏面にNJ@
15、中間に1層16を備えた3層構造とされている。
そして、N層15側に対してバイアス電圧を印加しであ
る状態で2層14に対して入射した光は、光電変換され
、光電流1..  I、として両端の電極A、Bから分
割出力される。この際、半導体装置検出素子12は周知
のように光の入射位置に入射光強度に比例した電荷が発
生し、この入射位置から両端の電極A。
Bまでの各々の距離に反比例した光電流I、、  I。
が電極A、Bに流れることになる。そして、焦点誤差信
号はこれらの電極A、Bに流れる光電流の差により検出
するものであり、合焦位置にてA−B=Oとなるように
設定されている。よって、入射光の位置の変化により出
力信号A−Bの状態も変化することになる。ここに、集
光レンズ7による収束光17の断面の強度分布は第5図
に示すように収束光17の先端収束側程大きくなる。よ
って、本実施例の場合、即ち第6図に示すように収束光
17の光軸13上の光が半導体装置検出素子12に入射
する場合には、位置Yを境に光電流I、、  I、に分
割されて電極A、Bに流れることになる。よって、第3
図に示したように半導体装置検出素子12に対する収束
光17の集光位置Xが変化すると、それに対応して分割
位置Yも光軸線上で変化し、A−Bなる差分ち変化する
ため、上述した如き焦点誤差の有無を検出することがで
きる。
つづいて、本発明の第二の実施例を第7図ないし第12
図により説明する。本実施例は、温度や湿度などの雰囲
気変化ないしは経時変化に強い焦点検出を可能とさせる
ものである。まず、第13図に示した従来方式の場合、
ビームスプリッタ3が雰囲気変化等により矢印に方向に
変位したとすると、合焦状態であっても受光素子8に至
る光が上方向に移動してしまい、焦点誤差信号A−Bは
Oとならず、焦点がずれているとみなされてしまう。つ
まり、ビームスプリッタ3の回転変位がそのまま誤差と
なってしまう。
しかして、本実施例では、まず、集光レンズ7通過後の
収束光17をミラー18により光軸13基準に17a、
17bとして2分割し、一方の光! 束の光軸13aが他方の光束の光軸13bと直交するよ
うに設定する。そして、収束光17aの収束位置付近に
位置させて前記実施例と同様に半導体装置検出素子12
を設けるとともに、収束光17bの収束位置付近に位置
させてもう1つの半導体装置検出素子19を光軸対称に
設けるものである。ここに、半導体装置検出素子19の
位置検出原理も半導体装置検出素子12の場合と同様で
あり、半導体装置検出素子19側の2つの電極からの出
力はC,Dとする。又、合焦状態においては、半導体装
置検出素子12,19の各々の差分信号A−B、C−D
はともにOとなるように初期設定される。即ち、A−B
=C−D=Oである。そして、焦点検出信号は2つの半
導体装置検出素子12.19の各々の差分信号の和、即
ち、(A−B)+(C−D)として求められる。
第8図(a)及び第9−図(a)は合焦時の収束光17
a、17bの様子を示し、(A−B)+(C−D)=O
である。第8図(b)及び第9図(b 、)は遠ざかり
時の収束光17.a、17bの様子を示し、(A−B)
+(C−D)<Oである。第8図(c)及び第9図(c
)は近づき時の収束光17a、17bの様子を示し、(
A−B)+(C−D)>0である。
しかして、本実施例においては、2個の半導体装置検出
素子12.19において各々差分して焦点誤差信号を検
出するようにしているので、雰囲気変化や経時変化に□
強いものとなる。今、第7図においてビームスプリッタ
3が矢印に方向に回転変位したとする。この時、合焦状
態であるとすると、各々の半導体装置検出素子19.1
2に入射する収束光17b、17aは各々第9図(a)
及び第8図(a)に示した状態から、第11図(−a)
(b)に示す状態に変化する。つまり、半導体装置検出
素子19にあっては先端位置XがxBの位置に後退し、
半導体装置検出素子12にあっては先端位置XがxAの
位置に進出する。従って、合焦状態にあっては、本来、
A−B幽0、C−D=Oであり、(A−B)十<C−D
)=Oであったが、ビームスプリッタ3の矢印に方向へ
の回動変位により各々の半導体装置検出素子12.19
上で収束光の位置が移動し、A−B=α〉0、C−D=
βく0の如くなる。しかるに、α=−βであれば、(A
−B)+(C−D)=Oとなることが理解し得る。
そこで、更に検討する。まず、ビームスプリッタ3の光
ピツクアップ系内への接着固定後の温度や湿度ないしは
経時変化によるこのビームスプリッタ3の回転変動量θ
は数10秒程度であり、θ(1°とみなして差し支えな
い。θ(1°なる下では、第12図(b)に示すΔX 
X s X^(点Xは集光点、Xaは半導体装置検出素
子19に対する入射先端位置、xAは半導体装置検出素
子12に対する入射先端位置を示す)において、/Xx
BXA#l X X A X nであり、回転変動等が
ない状態での合焦時の先端位置Xに対するずれ長さはx
Bx’=xAx’ =γとなる。つまり、半導体装置検
出素子12.19におけるずれ量は相反する方向に同等
であり、α#−であり、ビームスプリッタ3が回転変動
した場合であっても(A−B)+(C−D)#Oとなり
、ビームスプリッタ3の変動の影響を受けることなく焦
点誤差信号を検出し得る。
この際、ビームスプリッタ3の変位としてはに方向への
回転変位に限らず、どの方向の場合でも同様に相殺し得
る。
効果 本発明は、上述したように集光レンズ通過後の光軸上に
位置して光軸方向の受光位置により焦点位置検出を行な
う半導体装置検出素子を設けたので、集光レンズ後段位
置に受光素子とナイフェツジ等との対を設けることなく
、単に半導体装置検出素子を設けるだけの部品点数の少
ない構成にして焦点誤差信号を検出することができ、特
に2個の半導体装置検出素子を所定位置関係で設ければ
雰囲気や経時変化に対しも強い焦点誤差信号の検出がで
きるものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一の実施例を示す光学系構成図、第
2図は焦点誤差検出動作を示す側面図、第3図は平面図
、第4図は半導体装置検出素子の原理的構造図、第5図
は収束光の強度分布を説明する断面図、第6図は検出原
理を示す側面図、第7図は本発明の第二の実施例を示す
光学系構成図、第8図は焦点誤差検出動作を示す側面図
、第9図は焦点誤差検出動作を示す側面図、第10図は
変動時の様子を示す側面図、第11図は変動時の検出動
作を示す側面図、第12図は相殺関係を説明するための
説明図、第13図はナイフェツジ法による従来例を示す
光学系構成図、第14図はその検出動作を示す側面図、
第15図は非点収差法による従来例を示す光学系構成図
、第16図はその検出動作を示す側面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  レーザ光源からの光束を対物レンズを介して微小スポ
    ットとして光情報記録媒体に収束照射させ、この光情報
    記録媒体からの反射光を集光レンズにより集光させて焦
    点誤差信号検出を行なう光ピックアップの焦点検出装置
    において、前記集光レンズ通過後の光軸上に沿う受光面
    を備えて光軸方向の受光位置により焦点誤差信号検出を
    行なう半導体装置検出素子を設けたことを特徴とする光
    ピックアップの焦点検出装置。
JP62288980A 1987-11-16 1987-11-16 光ピックアップの焦点検出装置 Pending JPH01130330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62288980A JPH01130330A (ja) 1987-11-16 1987-11-16 光ピックアップの焦点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62288980A JPH01130330A (ja) 1987-11-16 1987-11-16 光ピックアップの焦点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01130330A true JPH01130330A (ja) 1989-05-23

Family

ID=17737284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62288980A Pending JPH01130330A (ja) 1987-11-16 1987-11-16 光ピックアップの焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01130330A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6141156A (en) * 1998-03-12 2000-10-31 Nikon Corporation Antivibration zoom lens

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6141156A (en) * 1998-03-12 2000-10-31 Nikon Corporation Antivibration zoom lens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0012603B1 (en) Method and apparatus for tracking an optically readable information track
JPH08241531A (ja) 光ピックアップシステム
JPS618744A (ja) 光デイスク装置のフオ−カス誤差検出装置
US5901132A (en) Pickup head having two laser light sources for separately reading an optical disk with two recording layers
JPH01130330A (ja) 光ピックアップの焦点検出装置
US6396638B1 (en) Optical pickup device capable of stable tracking
JPS62298029A (ja) スポツト位置エラ−検出系
JPH05290404A (ja) 光学ヘッド
JPS6223376B2 (ja)
JPS62145536A (ja) 光ピツクアツプ用スポツト位置エラ−検出系
JP2686323B2 (ja) フォーカス誤差検出装置
JPS62143235A (ja) 光情報記録再生装置の焦点ずれ検出装置
JPH0413229A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH0249227A (ja) 光学ヘッド構造
JPS61168135A (ja) 光情報検出装置
JPH06349082A (ja) 光ピックアップ装置
JPH06124463A (ja) 光学式記録再生装置
JPH0120498B2 (ja)
JPS595441A (ja) 光学的再生装置
JPH01130331A (ja) 光ピックアップの焦点検出装置
JPS63136335A (ja) 光情報記録再生装置
JPH02173937A (ja) 光記録再生装置
JPS59116938A (ja) 光情報検出装置
JPH03203053A (ja) 光情報記録再生装置
JPH0242641A (ja) 光学ヘッド構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees