JPH03203053A - 光情報記録再生装置 - Google Patents
光情報記録再生装置Info
- Publication number
- JPH03203053A JPH03203053A JP34057389A JP34057389A JPH03203053A JP H03203053 A JPH03203053 A JP H03203053A JP 34057389 A JP34057389 A JP 34057389A JP 34057389 A JP34057389 A JP 34057389A JP H03203053 A JPH03203053 A JP H03203053A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- grating
- information recording
- reflected
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 62
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 3
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、光磁気ディスク等の光情報記録媒体の表面に
レーザ光を照射して情報の記録、再生、消去を行う光情
報記録再生装置に関する。
レーザ光を照射して情報の記録、再生、消去を行う光情
報記録再生装置に関する。
従来の技術
従来における光情報記録再生装置の第一の従来例を第3
図に基づいて説明する。レーザ光源としての半導体レー
ザ1から出射された光はコリメートレンズ2により平行
化された後、ビーム整形ブリズム3により同心円状のビ
ームに整形され、ハーフミラ−4を透過して全反射プリ
ズム5により反射され、対物レンズ6により集光されて
光情報記録媒体としての光磁気ディスク7の表面に照射
され、これにより情報の記録が行われる。また、その光
磁気ディスク7からの反射光は、対物レンズ6、全反射
プリズム5を順次弁した後、今度はハーフミラ−4によ
り反射されて、信号検出光学系8内に導かれる。そして
、その信号検出光学系8内に導かれた光は、■/2波長
板9により偏光方向が・15°回転された後、シリンド
リカルレンズ10.三角プリズム11を順次透過して偏
光ビームスプリッタ12の一面に形成された偏光膜12
aによりS偏光にとP偏光下とに分離される。
図に基づいて説明する。レーザ光源としての半導体レー
ザ1から出射された光はコリメートレンズ2により平行
化された後、ビーム整形ブリズム3により同心円状のビ
ームに整形され、ハーフミラ−4を透過して全反射プリ
ズム5により反射され、対物レンズ6により集光されて
光情報記録媒体としての光磁気ディスク7の表面に照射
され、これにより情報の記録が行われる。また、その光
磁気ディスク7からの反射光は、対物レンズ6、全反射
プリズム5を順次弁した後、今度はハーフミラ−4によ
り反射されて、信号検出光学系8内に導かれる。そして
、その信号検出光学系8内に導かれた光は、■/2波長
板9により偏光方向が・15°回転された後、シリンド
リカルレンズ10.三角プリズム11を順次透過して偏
光ビームスプリッタ12の一面に形成された偏光膜12
aによりS偏光にとP偏光下とに分離される。
そのS偏光には偏光膜12aにより反射された後、減光
フィルター13を通過して受光素子14の2つの受光面
a、bに検出される。一方、偏光ビームスプリッタ14
の偏光膜12aを透過したP偏光下は裏面に形成された
反射膜L2bにより反射された後、受光素子14のもう
一方の2つの受光面c、dに検出される。
フィルター13を通過して受光素子14の2つの受光面
a、bに検出される。一方、偏光ビームスプリッタ14
の偏光膜12aを透過したP偏光下は裏面に形成された
反射膜L2bにより反射された後、受光素子14のもう
一方の2つの受光面c、dに検出される。
この場合、反射膜12bは、P偏光下を半分反射するよ
うに調整されており、その非点収差の発生したP偏光下
を用いて周知のナイフェツジ法によりフォーカスエラー
信号の検出を行いフォーカス制御を行うことができる。
うに調整されており、その非点収差の発生したP偏光下
を用いて周知のナイフェツジ法によりフォーカスエラー
信号の検出を行いフォーカス制御を行うことができる。
一方、S偏光膜を用いて周知のブシュプル法によりトラ
ックエラー信号を検出してトラッキング制御を行うこと
ができる。さらに、受光素子14の受光面a、bから得
られた出力の和信号と受光面c、dから得られた出力の
和信号との間で、差動出力を求めることによって光磁気
信号を検出することができる。
ックエラー信号を検出してトラッキング制御を行うこと
ができる。さらに、受光素子14の受光面a、bから得
られた出力の和信号と受光面c、dから得られた出力の
和信号との間で、差動出力を求めることによって光磁気
信号を検出することができる。
次に、第二の従来例を第4図に基づいて説明する。レー
ザ光源としての半導体レーザ15により出射された光は
コリメートレンズ16により平行化された後、2枚のビ
ーム整形プリズム17によリビーム整形された後、ビー
ムスプリッタ18により反射されて対物レンズ19によ
り集光され、光情報記録媒体としての光磁気ディスク2
0の表面に照射され、これにより情報の記録が行われる
。
ザ光源としての半導体レーザ15により出射された光は
コリメートレンズ16により平行化された後、2枚のビ
ーム整形プリズム17によリビーム整形された後、ビー
ムスプリッタ18により反射されて対物レンズ19によ
り集光され、光情報記録媒体としての光磁気ディスク2
0の表面に照射され、これにより情報の記録が行われる
。
また、光磁気ディスク20からの反射光は、対物レンズ
19、ビームスプリッタ18を順次透過して信号検出光
学系21に導かれる。この信号検出光学系21に導かれ
た光は、集光レンズ22により集光され、デュアルグレ
ーティング23に入射し、その基板の両面に形成された
グレーティング23a、23bを通過することにより透
過光Tと回折光にとの2つの光に分離される。
19、ビームスプリッタ18を順次透過して信号検出光
学系21に導かれる。この信号検出光学系21に導かれ
た光は、集光レンズ22により集光され、デュアルグレ
ーティング23に入射し、その基板の両面に形成された
グレーティング23a、23bを通過することにより透
過光Tと回折光にとの2つの光に分離される。
この場合、例えば、透過光Tを4分割受光素子2・1に
より検出してフォーカスエラー信号の検出を行い、回折
光Kを2分割受光素子25により検出してトラックエラ
ー信号の検出を行うことができる。また、光磁気信号は
、透過光Tと回折光にとの強度差を検出することにより
再生することができる。
より検出してフォーカスエラー信号の検出を行い、回折
光Kを2分割受光素子25により検出してトラックエラ
ー信号の検出を行うことができる。また、光磁気信号は
、透過光Tと回折光にとの強度差を検出することにより
再生することができる。
発明が解決しようとする課題
まず、第一の従来例では、光磁気信号は、(a十b)−
(c十d)により検出することができるが、この時、フ
ォーカスエラー信号の検出をナイフェツジ法により行う
ため、(c十d)項の光量は反射膜12bで反射された
後、約1/2に減少する。このため(a十b)項の光量
調整のために減光フィルター13を必要とする。
(c十d)により検出することができるが、この時、フ
ォーカスエラー信号の検出をナイフェツジ法により行う
ため、(c十d)項の光量は反射膜12bで反射された
後、約1/2に減少する。このため(a十b)項の光量
調整のために減光フィルター13を必要とする。
従って、この場合、P偏光下とS偏光にとの光量調整が
減光フィルター13の減衰率精度、反射膜12b等の取
付は精度に大きく影響されることになり、また、部品点
数も多いため光ピツクアップの軽量化、低コスト化を図
ることができないという問題がある。
減光フィルター13の減衰率精度、反射膜12b等の取
付は精度に大きく影響されることになり、また、部品点
数も多いため光ピツクアップの軽量化、低コスト化を図
ることができないという問題がある。
また、第二の従来例の場合、第一の従来例に比較して光
利用効率が高く、信号検出光学系における部品点数が少
ない。また、デュアルグレーティング23を用いている
ため、波長変動による回折角の変動はほとんど発生しな
い。
利用効率が高く、信号検出光学系における部品点数が少
ない。また、デュアルグレーティング23を用いている
ため、波長変動による回折角の変動はほとんど発生しな
い。
しかし、この場合、デュアルグレーティング23を2P
法等により複製する際に、基板と表裏両面に作成される
グレーティング23a、23bの位置合わせを正確に行
う必要があり、その作成に精密な精度と労力とが要求さ
れる。また、受光素子24.25を同一平面状に2個並
べて配設すると、透過光Tと回折光にとで光路長が異な
るためスポット径が大きく異なってしまい、信号特性に
悪影響を及ぼす場合があり、しかも、その補正方法が面
倒である。
法等により複製する際に、基板と表裏両面に作成される
グレーティング23a、23bの位置合わせを正確に行
う必要があり、その作成に精密な精度と労力とが要求さ
れる。また、受光素子24.25を同一平面状に2個並
べて配設すると、透過光Tと回折光にとで光路長が異な
るためスポット径が大きく異なってしまい、信号特性に
悪影響を及ぼす場合があり、しかも、その補正方法が面
倒である。
課題を解決するための手段
そこで、このような問題点を解決するために、本発明は
、レーザ光源から出射された光を対物レンズにより集光
して光情報記録媒体に照射し情報の記録を行うと共に、
その光情報記録媒体からの反射光を光路分離部材により
分離して信号検出光学系に導き、これにより信号の再生
や、トラックエラー信号、フォーカスエラー信号の検出
を行う光情報記録再生装置において、前記光情報記録媒
体により反射された前記反射光が前記光路分離部材を介
して前記信号検出光学系に導かれた光路上に平面部にグ
レーティングが形成され曲面部に反射膜の形成された半
球状レンズを配設し、前記反射光が前記半球状レンズの
前記グレーティングから入射し再びそのグレーティング
から出射して得られた透過光と回折光とが前記光路分離
部材の方向に向かう間の各々の光路上に受光素子を配設
した。
、レーザ光源から出射された光を対物レンズにより集光
して光情報記録媒体に照射し情報の記録を行うと共に、
その光情報記録媒体からの反射光を光路分離部材により
分離して信号検出光学系に導き、これにより信号の再生
や、トラックエラー信号、フォーカスエラー信号の検出
を行う光情報記録再生装置において、前記光情報記録媒
体により反射された前記反射光が前記光路分離部材を介
して前記信号検出光学系に導かれた光路上に平面部にグ
レーティングが形成され曲面部に反射膜の形成された半
球状レンズを配設し、前記反射光が前記半球状レンズの
前記グレーティングから入射し再びそのグレーティング
から出射して得られた透過光と回折光とが前記光路分離
部材の方向に向かう間の各々の光路上に受光素子を配設
した。
また、半球状レンズを、光情報記録媒体からの反射光が
その半球状レンズのグレーティングから入射する際にそ
の球中心部を通過しないような位置に配設した。
その半球状レンズのグレーティングから入射する際にそ
の球中心部を通過しないような位置に配設した。
作用
従って、光情報記録媒体からの反射光は、半球状レンズ
のグレーティングに入射して透過光と回折光とに分離さ
れ、これら2つに分離された光は反射膜で反射された後
、再びグレーティングに入射することになり、このよう
にグレーティングを2回通過することによりレーザ光源
のレーザ波長変動による回折角変動は大幅にキャンセル
されることになり、これにより回折光は波長変動が発生
しても安定して受光素子に到達するため信号検出を常に
安定した状態で行うことができ、また、半球状レンズは
偏光分離機能の他に集束機能も合わせもっているため、
従来に比べ部品点数を削減することが可能となる。
のグレーティングに入射して透過光と回折光とに分離さ
れ、これら2つに分離された光は反射膜で反射された後
、再びグレーティングに入射することになり、このよう
にグレーティングを2回通過することによりレーザ光源
のレーザ波長変動による回折角変動は大幅にキャンセル
されることになり、これにより回折光は波長変動が発生
しても安定して受光素子に到達するため信号検出を常に
安定した状態で行うことができ、また、半球状レンズは
偏光分離機能の他に集束機能も合わせもっているため、
従来に比べ部品点数を削減することが可能となる。
また、半球状レンズは、光情報記録媒体からの反射光が
その半球状レンズのグレーティングから入射する際にそ
の球中心部を通過しないような位置に配設されているの
で、光情報記録媒体からの反射光が半球状レンズのグレ
ーティングに向かう入射光束とそのグレーティングから
出射され受光素子に向かう出射光束とが重なるようなこ
とがなくなり、これにより受光素子に検出される光の光
利用効率を一段と向上させることができる。
その半球状レンズのグレーティングから入射する際にそ
の球中心部を通過しないような位置に配設されているの
で、光情報記録媒体からの反射光が半球状レンズのグレ
ーティングに向かう入射光束とそのグレーティングから
出射され受光素子に向かう出射光束とが重なるようなこ
とがなくなり、これにより受光素子に検出される光の光
利用効率を一段と向上させることができる。
実施例
本発明の一実施例を第1図及び第2図に基づいて説明す
る。なお、本実施例は、前述した第一の実施例(第3図
参照)で述べた信号検出光学系8の構成を変えたもので
あり、その同一部分については同一符号を用いその説明
は省略する。なお、ここでは、全反射プリズム5は用い
ていない。
る。なお、本実施例は、前述した第一の実施例(第3図
参照)で述べた信号検出光学系8の構成を変えたもので
あり、その同一部分については同一符号を用いその説明
は省略する。なお、ここでは、全反射プリズム5は用い
ていない。
レーザ光源としての半導体レーザ1が光情報記媒体とし
ての光磁気ディスク7に向かう間の光路上には、光路分
離部材としてのハーフミラ−4が配設されている。この
ハーフミラ−4の信号検出光学系8に位置する側の側面
には、1/2波長板9が一体化されて取付けられている
。
ての光磁気ディスク7に向かう間の光路上には、光路分
離部材としてのハーフミラ−4が配設されている。この
ハーフミラ−4の信号検出光学系8に位置する側の側面
には、1/2波長板9が一体化されて取付けられている
。
また、光磁気ディスク7からの反射光aがハーフミラ−
4により反射され信号検出光学系8内に導かれた光路上
には、半球状レンズ26が配設されている。この半球状
レンズ26は、平面部にグレーティング26aが形成さ
れ、曲面部に反射膜26bが形成されている。
4により反射され信号検出光学系8内に導かれた光路上
には、半球状レンズ26が配設されている。この半球状
レンズ26は、平面部にグレーティング26aが形成さ
れ、曲面部に反射膜26bが形成されている。
さらに、反射光aが半球状レンズ26のグレーティング
26aから入射し再びそのグレーティング26bから出
射して得られた透過光T(P偏光)と回折光K (S偏
光)とがハーフミラ−4の方向に向かう間の光路上には
、受光素子としての2分割受光素子27.4分割受光素
子28がそれぞれ配設されている。この場合、それら2
分割受光素)27.4分割受光素子28は、光磁気ディ
スク7からの反射光aがグレーティング26aに向かう
入射光束の外側に位置して配設されている。第1’J(
b)に示すように、2分割受光素子27には2分割され
た受光面a、bが形成され、4分割受光素子28には4
分割された受光面c、d、e。
26aから入射し再びそのグレーティング26bから出
射して得られた透過光T(P偏光)と回折光K (S偏
光)とがハーフミラ−4の方向に向かう間の光路上には
、受光素子としての2分割受光素子27.4分割受光素
子28がそれぞれ配設されている。この場合、それら2
分割受光素)27.4分割受光素子28は、光磁気ディ
スク7からの反射光aがグレーティング26aに向かう
入射光束の外側に位置して配設されている。第1’J(
b)に示すように、2分割受光素子27には2分割され
た受光面a、bが形成され、4分割受光素子28には4
分割された受光面c、d、e。
fが形成されている。
また、この場合、半球状レンズ26は、光磁気ディスク
7からの反射光aがその半球状レンズ26のグレーティ
ング26aから入射する際に、その半球状レンズ26の
球中心部Pを通過しないような位置に配設されている。
7からの反射光aがその半球状レンズ26のグレーティ
ング26aから入射する際に、その半球状レンズ26の
球中心部Pを通過しないような位置に配設されている。
このような構成において、光磁気ディスク7からの反射
光aは5ハーフミラ−4により反射された後、1/2波
長板9により偏光方向が45°回転され、この状態で半
球状レンズ26のグレーティング26aに入射する。こ
のグレーティング26aは、偏光依存性をもつようにピ
ッチ、入射角等が設定されており、これに入射した光は
P偏光下(透過光)とS偏光K(回折光)とに分離され
る。第2図(a)は、そのP偏光下の進行経路を示した
ものである。そのP偏光下は、グレーティング26aを
そのまま直進して入射した後、裏面の反射膜26bによ
り反射され集束光となり、再びグレーティング26aを
そのまま直進して出射する二とによりその光路上に設け
られた2分割受光素子27に導かれる。一方、S偏光は
、第2図(b)に示すように、グレーティング26aに
より回折されて入射した後、反射膜26bにより反射さ
れ集束光となり、再びグレーティング26aにより回折
されて出射することによってその光路上に設けられた4
分割受光素子28に導かれる。この場合、半球状レンズ
26内において、反射膜26bにより反射されグレーテ
ィング26aに向かうP偏光下、S偏光にはどちらも球
中心部Pを通過しないように設定されているので、その
半球状レンズ26から外部に向けて出射されたそれらP
偏光下、S偏光には、どちらも光磁気ディスク7からの
反射光aと重なることなくそれぞれの受光素子27.2
8に検出される。
光aは5ハーフミラ−4により反射された後、1/2波
長板9により偏光方向が45°回転され、この状態で半
球状レンズ26のグレーティング26aに入射する。こ
のグレーティング26aは、偏光依存性をもつようにピ
ッチ、入射角等が設定されており、これに入射した光は
P偏光下(透過光)とS偏光K(回折光)とに分離され
る。第2図(a)は、そのP偏光下の進行経路を示した
ものである。そのP偏光下は、グレーティング26aを
そのまま直進して入射した後、裏面の反射膜26bによ
り反射され集束光となり、再びグレーティング26aを
そのまま直進して出射する二とによりその光路上に設け
られた2分割受光素子27に導かれる。一方、S偏光は
、第2図(b)に示すように、グレーティング26aに
より回折されて入射した後、反射膜26bにより反射さ
れ集束光となり、再びグレーティング26aにより回折
されて出射することによってその光路上に設けられた4
分割受光素子28に導かれる。この場合、半球状レンズ
26内において、反射膜26bにより反射されグレーテ
ィング26aに向かうP偏光下、S偏光にはどちらも球
中心部Pを通過しないように設定されているので、その
半球状レンズ26から外部に向けて出射されたそれらP
偏光下、S偏光には、どちらも光磁気ディスク7からの
反射光aと重なることなくそれぞれの受光素子27.2
8に検出される。
これにより、トラックエラー信号は、周知のブシュプル
法を用いて、2分割受光素子27による差動出力、すな
わち、(a−b)の値を求めることにより検出すること
ができる。
法を用いて、2分割受光素子27による差動出力、すな
わち、(a−b)の値を求めることにより検出すること
ができる。
また、グレーティング26aは、ピッチが徐々に変化す
るように作成され一方向性集束機能を有しており、4分
割受光素子28の受光面には非点収差をもって到達する
。従って、フォーカスエラー信号は、周知の非点収差法
を用いて、その4分割受光素子28の対角線上の出力の
和の差動出力、すなわち、(c十e)−(d+f)を求
めることにより検出することができる。この場合、S偏
光にはグレーティング26aにより2回、回折されるた
め、レーザ光の波長変動による回折角変動は大幅にキャ
ンセルされることになり、これによりS偏光には波長変
動が発生しても安定して4分割受光素子28に到達する
。従って、これによりフォーカスエラー信号は、波長変
動の影響を受けない常に安定した状態で検出することが
できる。
るように作成され一方向性集束機能を有しており、4分
割受光素子28の受光面には非点収差をもって到達する
。従って、フォーカスエラー信号は、周知の非点収差法
を用いて、その4分割受光素子28の対角線上の出力の
和の差動出力、すなわち、(c十e)−(d+f)を求
めることにより検出することができる。この場合、S偏
光にはグレーティング26aにより2回、回折されるた
め、レーザ光の波長変動による回折角変動は大幅にキャ
ンセルされることになり、これによりS偏光には波長変
動が発生しても安定して4分割受光素子28に到達する
。従って、これによりフォーカスエラー信号は、波長変
動の影響を受けない常に安定した状態で検出することが
できる。
さらに、光磁気信号は、2分割受光素子27の出力和と
4分割受光素子28の出力和との差動出力、すなわち、
(a十b) (e+d+e+f)を求めることによ
り得ることができる。
4分割受光素子28の出力和との差動出力、すなわち、
(a十b) (e+d+e+f)を求めることによ
り得ることができる。
上述したように、平面部にグレーティング26aを有し
、曲面部に反射膜26bを有する半球状レンズ26を設
けたことにより、S偏光には、2回、そのグレーティン
グ26aにより回折されるために、レーザ波長変動に対
して常に安定した信号検出を行うことができ、また、各
受光素子27゜28に検出されるP偏光T、S偏光にの
集光機能は半球面上で行われるため、それらP偏光T、
S偏光にはグレーティング26aで分離後集光され
るにもかかわらず、1つの半球状レンズ26があれば1
分であり、このため別個にわざわざ集光用のレンズ等を
設ける必要がないので、従来に比べ部品点数の削減を図
ることができる。
、曲面部に反射膜26bを有する半球状レンズ26を設
けたことにより、S偏光には、2回、そのグレーティン
グ26aにより回折されるために、レーザ波長変動に対
して常に安定した信号検出を行うことができ、また、各
受光素子27゜28に検出されるP偏光T、S偏光にの
集光機能は半球面上で行われるため、それらP偏光T、
S偏光にはグレーティング26aで分離後集光され
るにもかかわらず、1つの半球状レンズ26があれば1
分であり、このため別個にわざわざ集光用のレンズ等を
設ける必要がないので、従来に比べ部品点数の削減を図
ることができる。
発明の効果
本発明は、光情報記録媒体により反射された反射光が光
路分離部材を介して信号検出光学系に導かれた光路上に
平面部にグレーティングが形成され曲面部に反射膜の形
成された半球状レンズを配設し5反射光が半球状レンズ
のグレーティングから入射し再びそのグレーティングか
ら出射して得られた透過光と回折光とが光路分離部材の
方向に向かう間の各々の光路上に受光素子を配設したの
で、光情報記録媒体からの反射光は、半球状レンズのグ
レーティングに入射して透過光と回折光とに分離され、
反射膜で反射された後、再びグレーティングに入射する
ことになり、このようにグレーティングを2回通過する
ことによってレーザ光源のレーザ波長変動による回折角
変動を大幅にキャンセルすることができるため、回折光
は波長変動が発生しても安定して受光素子に到達するこ
とができ、これにより信号検出を常に安定した状態で行
うことが可能となり、また、半球状レンズは偏光分離機
能の他に集束機能も合わせも−)ため、従来に比べ部品
点数を削減することが可能となり、これにより装置の小
型化を図ることができるものである。
路分離部材を介して信号検出光学系に導かれた光路上に
平面部にグレーティングが形成され曲面部に反射膜の形
成された半球状レンズを配設し5反射光が半球状レンズ
のグレーティングから入射し再びそのグレーティングか
ら出射して得られた透過光と回折光とが光路分離部材の
方向に向かう間の各々の光路上に受光素子を配設したの
で、光情報記録媒体からの反射光は、半球状レンズのグ
レーティングに入射して透過光と回折光とに分離され、
反射膜で反射された後、再びグレーティングに入射する
ことになり、このようにグレーティングを2回通過する
ことによってレーザ光源のレーザ波長変動による回折角
変動を大幅にキャンセルすることができるため、回折光
は波長変動が発生しても安定して受光素子に到達するこ
とができ、これにより信号検出を常に安定した状態で行
うことが可能となり、また、半球状レンズは偏光分離機
能の他に集束機能も合わせも−)ため、従来に比べ部品
点数を削減することが可能となり、これにより装置の小
型化を図ることができるものである。
また、半球状レンズは、光情報記録媒体からの反射光が
その半球状レンズのグレーティングから入射する際にそ
の球中心部を通過しないような位置に配設されているの
で、光情報記録媒体からの反射光が°半球状レンズのグ
レーティングに向かう入射光束とそのグレーティングか
ら出射され受光素子に向かう出射光束とが重なるような
ことがなくなり、これにより受光素Tに検出される光の
光利用効率を従来に比べ一段と向上させることができる
ものである。
その半球状レンズのグレーティングから入射する際にそ
の球中心部を通過しないような位置に配設されているの
で、光情報記録媒体からの反射光が°半球状レンズのグ
レーティングに向かう入射光束とそのグレーティングか
ら出射され受光素子に向かう出射光束とが重なるような
ことがなくなり、これにより受光素Tに検出される光の
光利用効率を従来に比べ一段と向上させることができる
ものである。
第1図(a)は本発明の一実施例を示す構成図、第1図
(b)はその受光素子の正面図、第2図はグレーティン
グにより分離された透過光、回折光の進行経路をそれぞ
れ示す光路図、第3図は第一の従来例を示す構成図、第
4図は第二の従来例を示す構成図である。 1・・・レーザ光源、4・・光路分離部材、6・・・対
物レンズ、7・・・光情報記録媒体、8・・・信号検出
光学系、26・・・半球状レンズ、26a・−・グレー
ティング、26b・・・反射膜、27.28・・・受光
素子、T・・透過光、K・・・回折光 出 願 人 株式会社 リ コ □(−− 〜
(b)はその受光素子の正面図、第2図はグレーティン
グにより分離された透過光、回折光の進行経路をそれぞ
れ示す光路図、第3図は第一の従来例を示す構成図、第
4図は第二の従来例を示す構成図である。 1・・・レーザ光源、4・・光路分離部材、6・・・対
物レンズ、7・・・光情報記録媒体、8・・・信号検出
光学系、26・・・半球状レンズ、26a・−・グレー
ティング、26b・・・反射膜、27.28・・・受光
素子、T・・透過光、K・・・回折光 出 願 人 株式会社 リ コ □(−− 〜
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、レーザ光源から出射された光を対物レンズにより集
光して光情報記録媒体に照射し情報の記録を行うと共に
、その光情報記録媒体からの反射光を光路分離部材によ
り分離して信号検出光学系に導き、これにより信号の再
生や、トラックエラー信号、フォーカスエラー信号の検
出を行う光情報記録再生装置において、前記光情報記録
媒体により反射された前記反射光が前記光路分離部材を
介して前記信号検出光学系に導かれた光路上に平面部に
グレーティングが形成され曲面部に反射膜の形成された
半球状レンズを配設し、前記反射光が前記半球状レンズ
の前記グレーティングから入射し再びそのグレーティン
グから出射して得られた透過光と回折光とが前記光路分
離部材の方向に向かう間の各々の光路上に受光素子を配
設したことを特徴とする光情報記録再生装置。 2、半球状レンズは、光情報記録媒体からの反射光がそ
の半球状レンズのグレーティングから入射する際にその
球中心部を通過しないような位置に配設されていること
を特徴とする請求項1記載の光情報記録再生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34057389A JPH03203053A (ja) | 1989-12-28 | 1989-12-28 | 光情報記録再生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34057389A JPH03203053A (ja) | 1989-12-28 | 1989-12-28 | 光情報記録再生装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03203053A true JPH03203053A (ja) | 1991-09-04 |
Family
ID=18338291
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34057389A Pending JPH03203053A (ja) | 1989-12-28 | 1989-12-28 | 光情報記録再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03203053A (ja) |
-
1989
- 1989-12-28 JP JP34057389A patent/JPH03203053A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07141715A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JPH0690817B2 (ja) | 光ピツクアツプ | |
US6396638B1 (en) | Optical pickup device capable of stable tracking | |
JPH03203053A (ja) | 光情報記録再生装置 | |
JPH02183453A (ja) | 光情報記録再生装置 | |
JP2744479B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JPH0829124A (ja) | 変位測定装置および光ピックアップ | |
JPS59121639A (ja) | 光磁気光学装置 | |
JPH06168462A (ja) | 光学ヘッド | |
JPH0656673B2 (ja) | 光ピツクアツプ | |
JP2683004B2 (ja) | 光磁気記録再生装置 | |
JP2659239B2 (ja) | 光ヘッド | |
JP2690550B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2578203B2 (ja) | 光ヘッド | |
JPH03238644A (ja) | 光情報記録再生装置 | |
JPH03173961A (ja) | 光情報記録再生装置 | |
JPH0120498B2 (ja) | ||
JPH04265528A (ja) | フォーカスエラー信号検出装置 | |
JPS59231738A (ja) | 光ピツクアツプ | |
JPH02101641A (ja) | 光ヘッド装置 | |
JPS641858B2 (ja) | ||
JPS63263635A (ja) | 光ピツクアツプ装置 | |
JPH0391133A (ja) | 光情報記録再生装置 | |
JPH0836781A (ja) | 光学ヘッド | |
JPH02148428A (ja) | 光ピックアップ装置 |