JP2018194750A - ズームレンズおよび撮像装置 - Google Patents

ズームレンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018194750A
JP2018194750A JP2017100396A JP2017100396A JP2018194750A JP 2018194750 A JP2018194750 A JP 2018194750A JP 2017100396 A JP2017100396 A JP 2017100396A JP 2017100396 A JP2017100396 A JP 2017100396A JP 2018194750 A JP2018194750 A JP 2018194750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
zoom lens
lens
lens group
conditional expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017100396A
Other languages
English (en)
Inventor
賢 天野
Masaru Amano
賢 天野
賢 米澤
Ken Yonezawa
賢 米澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2017100396A priority Critical patent/JP2018194750A/ja
Priority to US15/978,223 priority patent/US10809504B2/en
Priority to CN201810460505.4A priority patent/CN108957712B/zh
Publication of JP2018194750A publication Critical patent/JP2018194750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/17Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +--
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1461Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1465Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being negative
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration

Abstract

【課題】十分な長さのバックフォーカスを確保しつつ、小型でありながら、高倍率で良好な光学性能を有するズームレンズ、およびこのズームレンズを備えた撮像装置を提供する。【解決手段】物体側から順に、変倍時に固定の正の第1レンズ群G1と、少なくとも4つの移動レンズ群を含む5つ以上のレンズ群からなる後続部とからなり、第1レンズ群G1を第A構成部SAとし、第A構成部SAの最も物体側のレンズは負の屈折力を有し、絞りを有するレンズ群を第C構成部SCとし、第C構成部SCは広角端から望遠端への変倍時に物体側に移動した後に像側に移動し、第A構成部SAと第C構成部SCの間を第B構成部SBとし、第B構成部SBは1つまたは2つの移動レンズ群からなり負の屈折力を有し、所定の条件式を満足するものとする。【選択図】図1

Description

本発明は、映画撮影用カメラ、放送用カメラ、デジタルカメラ、ビデオカメラ、および監視用カメラ等の電子カメラに好適なズームレンズ、ならびにこのズームレンズを備えた撮像装置に関するものである。
映画撮影用カメラ、放送用カメラ、デジタルカメラ、ビデオカメラ、および監視用カメラ等の電子カメラに用いられるズームレンズとして、下記特許文献1〜3のズームレンズが提案されている。
特開2016−71140号公報 特開2014−10282号公報 特開2016−206409号公報
映画撮影用カメラおよび放送用カメラ等の撮像装置では、小型でありながら、高倍率で良好な光学性能を有するズームレンズが要望されている。特に、機動性および操作性を重視した撮影形態に対して、小型化が強く要望されている。
特許文献1〜3のズームレンズは、5つ以上のレンズ群を可動させ、複数の群間隔を変化させることで、変倍に伴う収差変動の補正を行っている。しかしながら、特許文献1および2のズームレンズは、高倍率化が十分ではない。また、特許文献3のズームレンズは、バックフォーカスが短く、マウント交換式の放送用カメラや映画用カメラに装着できない。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、十分な長さのバックフォーカスを確保しつつ、小型でありながら、高倍率で良好な光学性能を有するズームレンズ、およびこのズームレンズを備えた撮像装置を提供することを目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側から順に、変倍時に像面に対し固定される正の屈折力を有する第1レンズ群と、変倍時に隣接する群との光軸方向の間隔を変化させて移動する少なくとも4つの移動レンズ群を含む5つ以上のレンズ群からなる後続部とからなり、第1レンズ群を第A構成部とし、第A構成部の最も物体側のレンズは負の屈折力を有し、後続部は絞りを有するレンズ群を含み、絞りを有するレンズ群を第C構成部とし、第C構成部は広角端から望遠端への変倍時に物体側に移動した後に像側に移動し、第A構成部と第C構成部の間を第B構成部とし、第B構成部は1つまたは2つの移動レンズ群からなり広角端において全体として負の屈折力を有し、第B構成部の望遠端の横倍率をβTB、第B構成部の広角端の横倍率をβWB、ズーム倍率をZrとしたとき、条件式(1)を満足することを特徴とする。
1.3<βTB/βWB/Zr<5 …(1)
なお、条件式(1−1)を満足することが好ましい。
1.5<βTB/βWB/Zr<4 …(1−1)
本発明のズームレンズにおいては、第C構成部は、負の屈折力を有することが好ましい。
また、後続部は、第C構成部の像側において2つ以上の正の屈折力を有する移動レンズ群を有することが好ましい。
また、第C構成部の像側に隣接したレンズ群は正の屈折力を有する移動レンズ群であり、第C構成部の像側に隣接した移動レンズ群を第D構成部とし、第D構成部の望遠端のガタ倍率をgtT、第D構成部の広角端のガタ倍率をgtWとしたとき、条件式(2)を満足することが好ましく、条件式(2−1)を満足することがより好ましい。
1.2<gtT/gtW<3 …(2)
1.5<gtT/gtW<2.5 …(2−1)
ここで、gtTおよびgtWは、下記式で表される。なお、第D構成部の望遠端の横倍率をβTD、第D構成部よりも像側に位置する全てのレンズ群を合わせて第E構成部としたときの第E構成部の望遠端の横倍率をβTE、第D構成部の広角端の横倍率をβWD、第D構成部よりも像側に位置する全てのレンズ群を合わせて第E構成部としたときの第E構成部の広角端の横倍率をβWEとする。
gtT=(1−βTD)×βTE
gtW=(1−βWD)×βWE
また、第B構成部の横倍率βBが−1となる位置よりも広角側で、第C構成部が最も物体側に位置することが好ましい。
また、第C構成部は、最も物体側に絞りを有することが好ましい。
また、第C構成部は、絞りと、正レンズと、負レンズとからなることが好ましい。
また、第B構成部の焦点距離をfB、第A構成部の焦点距離をfAとしたとき、条件式(3)を満足することが好ましく、条件式(3−1)を満足することがより好ましい。
−1<fB/fA<0 …(3)
−0.5<fB/fA<−0.1 …(3−1)
また、第C構成部の焦点距離をfC、第B構成部の焦点距離をfBとしたとき、条件式(4)を満足することが好ましく、条件式(4−1)を満足することがより好ましい。
2<fC/fB<4 …(4)
2.5<fC/fB<3.7 …(4−1)
また、第A構成部は、d線に対するアッベ数をνd、部分分散比をθgFとしたとき、条件式(5)および(6)を満足する正レンズを2つ以上有することが好ましく、条件式(5)および(6)を満足する正レンズについて、条件式(5−1)および/または(6−1)を満足することがより好ましい。
70<νd …(5)
90<νd<99 …(5−1)
0.64<θgF+0.001625×νd<0.71 …(6)
0.65<θgF+0.001625×νd<0.70 …(6−1)
また、第B構成部は、物体側から順に、負の屈折力を有する移動レンズ群と、正の屈折力を有する移動レンズ群とからなることが好ましい。
この場合、第B構成部の負の屈折力を有する移動レンズ群の焦点距離をfB1、第B構成部の正の屈折力を有する移動レンズ群の焦点距離をfB2としたとき、条件式(7)を満足することが好ましく、条件式(7−1)を満足することがより好ましい。
−1<fB1/fB2<0 …(7)
−0.5<fB1/fB2<−0.05 …(7−1)
また、後続部の第C構成部より像側の部分は、物体側から順に、2つの正の屈折力を有する移動レンズ群と、変倍時に像面に対し固定される正の屈折力を有する固定レンズ群とからなることが好ましい。
本発明の撮像装置は、上記記載の本発明のズームレンズを備えたものである。
なお、上記「〜からなる」とは、構成要素として挙げたもの以外に、実質的にパワーを有さないレンズ、絞りやマスクやカバーガラスやフィルタ等のレンズ以外の光学要素、レンズフランジ、レンズバレル、撮像素子、手ぶれ補正機構等の機構部分、等を含んでもよいことを意図するものである。
また、上記のレンズの面形状、屈折力の符号、および曲率半径は、非球面が含まれている場合は近軸領域で考えるものとする。
本発明のズームレンズは、物体側から順に、変倍時に像面に対し固定される正の屈折力を有する第1レンズ群と、変倍時に隣接する群との光軸方向の間隔を変化させて移動する少なくとも4つの移動レンズ群を含む5つ以上のレンズ群からなる後続部とからなり、第1レンズ群を第A構成部とし、第A構成部の最も物体側のレンズは負の屈折力を有し、後続部は絞りを有するレンズ群を含み、絞りを有するレンズ群を第C構成部とし、第C構成部は広角端から望遠端への変倍時に物体側に移動した後に像側に移動し、第A構成部と第C構成部の間を第B構成部とし、第B構成部は1つまたは2つの移動レンズ群からなり広角端において全体として負の屈折力を有し、第B構成部の望遠端の横倍率をβTB、第B構成部の広角端の横倍率をβWB、ズーム倍率をZrとしたとき、条件式(1)を満足するものとしたので、十分な長さのバックフォーカスを確保しつつ、小型でありながら、高倍率で良好な光学性能を有するズームレンズ、およびこのズームレンズを備えた撮像装置を提供することができる。
1.3<βTB/βWB/Zr<5 …(1)
本発明の一実施形態にかかるズームレンズ(実施例1と共通)のレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例2のズームレンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例3のズームレンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例4のズームレンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例5のズームレンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例1のズームレンズの各収差図 本発明の実施例2のズームレンズの各収差図 本発明の実施例3のズームレンズの各収差図 本発明の実施例4のズームレンズの各収差図 本発明の実施例5のズームレンズの各収差図 本発明の実施形態にかかる撮像装置の概略構成図
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態にかかるズームレンズのレンズ構成を示す断面図である。図1に示す構成例は、後述の実施例1のズームレンズの構成と共通である。図1においては、左側が物体側、右側が像側であり、図示されている開口絞りStは必ずしも大きさや形状を表すものではなく、光軸Z上の位置を示すものである。
また、図1では、上段に広角端の状態を示し、光束として軸上光束waおよび最大画角の光束wbを記入し、中段に中間位置の状態を示し、光束として軸上光束maおよび最大画角の光束mbを記入し、下段に望遠端の状態を示し、光束として軸上光束taおよび最大画角の光束tbを記入している。これらはいずれも無限遠物体に合焦した状態を示している。ここで、中間位置は、移動レンズ群で構成される第C構成部が最も物体側に移動した位置である。
なお、ズームレンズが撮像装置に搭載される際には、撮像装置の仕様に応じた各種フィルタおよび/または保護用のカバーガラスを備えることが好ましいため、図1ではこれらを想定した平行平面板状の光学部材PPをレンズ系と像面Simとの間に配置した例を示している。しかし、光学部材PPの位置は図1に示すものに限定されないし、光学部材PPを省略した構成も可能である。
本実施形態のズームレンズは、物体側から順に、変倍時に像面Simに対し固定される正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、変倍時に隣接する群との光軸方向の間隔を変化させて移動する少なくとも4つの移動レンズ群を含む5つ以上のレンズ群からなる後続部とからなる。
このように、最も物体側の第1レンズ群G1を正の屈折力を有するレンズ群とすることにより、レンズ系全長の短縮が可能となり、小型化に有利となる。また、変倍時に像面Simに対して固定することで、変倍による重心移動を少なくすることができる。
また、第1レンズ群G1を第A構成部SAとし、第A構成部SAの最も物体側のレンズは負の屈折力を有し、後続部は開口絞りStを有するレンズ群を含み、開口絞りStを有するレンズ群を第C構成部SCとし、第C構成部SCは広角端から望遠端への変倍時に物体側に移動した後に像側に移動し、第A構成部SAと第C構成部SCの間を第B構成部SBとし、第B構成部SBは1つまたは2つの移動レンズ群からなり広角端において全体として負の屈折力を有する。
第A構成部SAについて、負レンズを最も物体側に配置することによって、物体側から2番目以降のレンズへの軸外光線の入射角を抑えることができるため、広角化に有利となる。
第B構成部SBについて、負の屈折力を有することで、変倍の主な作用を担う。
第C構成部SCについて、広角端から望遠端への変倍時に物体側に移動した後に像側に移動することで、開口絞りStよりも物体側にあり主な変倍作用を担う第B構成部SBの移動ストロークを稼ぐことができるため、高倍率化に有利となる。また、広角端よりも望遠側で開口絞りStが物体側に移動するように構成すれば、軸外光束の入射高を抑えることができ、第A構成部SA(第1レンズ群G1)の小型化に有利となる。
また、第B構成部SBの望遠端の横倍率をβTB、第B構成部SBの広角端の横倍率をβWB、ズーム倍率をZrとしたとき、条件式(1)を満足するように構成されている。条件式(1)を満足するように、開口絞りStを含む第C構成部SCよりも物体側の第B構成部SBの変倍作用を適切に設定することによって、高倍率化と高性能化を両立させることができる。条件式(1)の下限以下とならないようにすることによって、第B構成部SBの変倍効率を確保し、高倍率化に有利となる。また、変倍効率を稼ぐためには、ズーム移動量を増やすかバリエータ群である第B構成部SBの屈折力を強くしなければならないが、高倍率化と小型化を両立するためにはズーム移動量を抑えつつバリエータ群の負の屈折力を強くする必要があり、条件式(1)の下限以下とならないようにすることによって、全長を短く保ちつつ、バックフォーカスを確保することを容易にする。条件式(1)の上限以上とならないようにすることによって、第B構成部SBの変倍作用が大きくなり過ぎるのを防ぎ、変倍時の収差変動の抑制に有利となる。なお、下記条件式(1−1)および/または(1−2)を満足するものとすれば、より良好な特性とすることができる。
1.3<βTB/βWB/Zr<5 …(1)
1.5<βTB/βWB/Zr<4 …(1−1)
1.7<βTB/βWB/Zr<3.5 …(1−2)
本実施形態のズームレンズにおいては、第C構成部SCは、負の屈折力を有することが好ましい。このような構成にすることによって、開口絞りStよりも物体側にあり主な変倍作用を担う第B構成部SBの移動ストロークを稼ぐことができるため、高倍率化に有利となる。また、全系のバックフォーカスの確保に有利となる。
また、後続部は、第C構成部SCの像側において2つ以上の正の屈折力を有する移動レンズ群を有することが好ましい。このような構成にすることによって、正の屈折力で結像作用を担いつつ、変倍による球面収差、像面湾曲、非点収差、および倍率色収差の変動を良好に補正することができる。
また、第C構成部SCの像側に隣接したレンズ群は正の屈折力を有する移動レンズ群であり、第C構成部SCの像側に隣接した移動レンズ群を第D構成部SDとし、第D構成部SDの望遠端のガタ倍率をgtT、第D構成部SDの広角端のガタ倍率をgtWとしたとき、条件式(2)を満足することが好ましい。条件式(2)の下限以下とならないようにすることによって、第D構成部SDの望遠側の結像位置の補正効果が弱くなりすぎるのを防ぐことができるため、望遠側の移動量を抑え、全系の小型化に有利となる。条件式(2)の上限以上とならないようにすることによって、第D構成部SDの望遠側の結像位置の補正効果が強くなりすぎるのを防ぐことができるため、結像位置の高精度の制御が不要となる。なお、下記条件式(2−1)および/または(2−2)を満足するものとすれば、より良好な特性とすることができる。
1.2<gtT/gtW<3 …(2)
1.5<gtT/gtW<2.5 …(2−1)
1.6<gtT/gtW<2.4 …(2−2)
また、第B構成部SBの横倍率βBが−1となる位置よりも広角側で、第C構成部SCが最も物体側に位置することが好ましい。最も物体側の正の屈折力を有する第1レンズ群G1からなる第A構成部SAが変倍時に像面Simに対し固定される場合、第B構成部SBの横倍率βB=−1となる位置と広角端の間において、第A構成部SAを通る軸外主光線が最も高くなる。従って、第B構成部SBの横倍率βB=−1となる位置と広角端の間において、第C構成部SCが最も物体側に位置することによって、第A構成部SAの小型化に有利となる。
また、第C構成部SCは、最も物体側に開口絞りStを有することが好ましい。開口絞りStが第C構成部SCの最も物体側に位置することによって、広角側の軸外光束の入射高を小さくすることができるため、第A構成部SAの小型化に有利となる。
また、第C構成部SCは、開口絞りStと、正レンズと、負レンズとからなることが好ましい。第C構成部SCは、変倍による像面位置の変動を主に補正する作用を担い、第C構成部SCに正レンズと負レンズを備えることで、球面収差および軸上色収差を良好に補正することができる。
また、第B構成部SBの焦点距離をfB、第A構成部SAの焦点距離をfAとしたとき、条件式(3)を満足することが好ましい。条件式(3)の下限以下とならないようにすることによって、変倍作用を担う第B構成部SBの屈折力を確保し、高倍率化を容易にすることができる。条件式(3)の上限以上とならないようにすることによって、第B構成部SBの変倍作用が大きくなり過ぎるのを防ぎ、変倍時の収差変動の抑制を容易にすることができる。または、第A構成部SAの屈折力が弱くなり過ぎるのを防ぎ、第A構成部SAの小型化に寄与する。なお、下記条件式(3−1)および/または(3−2)を満足するものとすれば、より良好な特性とすることができる。
−1<fB/fA<0 …(3)
−0.5<fB/fA<−0.1 …(3−1)
−0.3<fB/fA<−0.15 …(3−2)
また、第C構成部の焦点距離をfC、第B構成部の焦点距離をfBとしたとき、条件式(4)を満足することが好ましい。条件式(4)の下限以下とならないようにすることによって、変倍作用を担う第B構成部SBの屈折力を確保し、高倍率化を容易にすることができる。条件式(4)の上限以上とならないようにすることによって、第B構成部SBの変倍作用が大きくなり過ぎるのを防ぎ、変倍時の収差変動の抑制を容易にすることができる。なお、下記条件式(4−1)および/または(4−2)を満足するものとすれば、より良好な特性とすることができる。
2<fC/fB<4 …(4)
2.5<fC/fB<3.7 …(4−1)
3<fC/fB<3.5 …(4−2)
また、第A構成部SAは、d線に対するアッベ数をνd、部分分散比をθgFとしたとき、条件式(5)および(6)を満足する正レンズを2つ以上有することが好ましい。条件式(5)の下限以下とならないようにすることによって、広角側の倍率色収差や望遠側の軸上色収差を良好に補正することができる。条件式(5)の上限以上とならないようにすることによって、軸上色収差を良好に補正しながら、必要な屈折率を確保して球面収差等の諸収差を良好に補正することができる。また、条件式(5)とともに条件式(6)を満足することによって、2次スペクトルを良好に補正できる。なお、条件式(5)および(6)を満足する正レンズについて、条件式(5−1)および/または(6−1)を満足するものとすれば、より良好な特性とすることができる。
70<νd …(5)
90<νd<99 …(5−1)
0.64<θgF+0.001625×νd<0.71 …(6)
0.65<θgF+0.001625×νd<0.70 …(6−1)
また、第B構成部SBは、物体側から順に、負の屈折力を有する移動レンズ群と、正の屈折力を有する移動レンズ群とからなることが好ましい。このような構成とすることによって、負の屈折力で変倍作用を担いつつ、変倍による球面収差、像面湾曲、非点収差、および倍率色収差の変動を良好に補正することができる。
この場合、第B構成部SBの負の屈折力を有する移動レンズ群の焦点距離をfB1、第B構成部SBの正の屈折力を有する移動レンズ群の焦点距離をfB2としたとき、条件式(7)を満足することが好ましい。後述の実施例1,2,4,5では、第B構成部SBのうち、第2レンズ群G2が負の屈折力を有し、第3レンズ群G3が正の屈折力を有する。条件式(7)の下限以下とならないようにすることによって、第B構成部SBの変倍作用が弱くなり過ぎるのを防ぎ、高倍率化に有利となる。条件式(7)の上限以上とならないようにすることによって、第B構成部SBの変倍作用が強くなり過ぎるのを防ぎ、変倍時の収差変動の抑制に有利となる。なお、下記条件式(7−1)および/または(7−2)を満足するものとすれば、より良好な特性とすることができる。
−1<fB1/fB2<0 …(7)
−0.5<fB1/fB2<−0.05 …(7−1)
−0.2<fB1/fB2<−0.07 …(7−2)
また、後続部の第C構成部SCより像側の部分は、物体側から順に、2つの正の屈折力を有する移動レンズ群と、変倍時に像面Simに対し固定される正の屈折力を有する固定レンズ群とからなることが好ましい。このような構成とすることによって、2つの正の移動レンズ群が結像作用を担いつつ、変倍による球面収差、像面湾曲、非点収差、および倍率色収差の変動を良好に補正することができる。また、最も像側に正の固定レンズ群を有することで倍率色収差の補正を効果的に行うことができる。
また、図1に示す例では、レンズ系と像面Simとの間に光学部材PPを配置した例を示したが、ローパスフィルタや特定の波長域をカットするような各種フィルタ等をレンズ系と像面Simとの間に配置する代わりに、各レンズの間にこれらの各種フィルタを配置してもよく、あるいは、いずれかのレンズのレンズ面に、各種フィルタと同様の作用を有するコートを施してもよい。
次に、本発明のズームレンズの数値実施例について説明する。
まず、実施例1のズームレンズについて説明する。実施例1のズームレンズのレンズ構成を示す断面図を図1に示す。図1および後述の実施例2〜5に対応した図2〜5においては、左側が物体側、右側が像側であり、図示されている開口絞りStは必ずしも大きさや形状を表すものではなく、光軸Z上の位置を示すものである。また、上段に広角端の状態を示し、光束として軸上光束waおよび最大画角の光束wbを記入し、中段に中間位置の状態を示し、光束として軸上光束maおよび最大画角の光束mbを記入し、下段に望遠端の状態を示し、光束として軸上光束taおよび最大画角の光束tbを記入している。これらはいずれも無限遠物体に合焦した状態を示している。ここで、中間位置は、移動レンズ群で構成される第C構成部が最も物体側に移動した位置である。
実施例1のズームレンズは、物体側から順に、レンズL1a〜レンズL1eの5枚のレンズから構成される第1レンズ群G1と、レンズL2a〜レンズL2dの4枚のレンズから構成される第2レンズ群G2と、レンズL3aおよびレンズL3bの2枚のレンズから構成される第3レンズ群G3と、開口絞りStおよびレンズL4aおよびレンズL4bの2枚のレンズから構成される第4レンズ群G4と、レンズL5a〜レンズL5dの4枚のレンズから構成される第5レンズ群G5と、レンズL6a〜レンズL6dの4枚のレンズから構成される第6レンズ群G6と、レンズL7aのみの1枚のレンズから構成される第7レンズ群G7とから構成されている。
第A構成部SAは第1レンズ群G1のみから構成され、第B構成部SBは第2レンズ群G2および第3レンズ群G3から構成され、第C構成部SCは第4レンズ群G4のみから構成され、第D構成部SDは第5レンズ群G5のみから構成され、第E構成部SEは第6レンズ群G6および第7レンズ群G7から構成されている。
実施例1のズームレンズの基本レンズデータを表1に、諸元に関するデータを表2に、変化する面間隔に関するデータを表3に、非球面係数に関するデータを表4に示す。以下では、表中の記号の意味について、実施例1のものを例にとり説明するが、実施例2〜5についても基本的に同様である。
表1のレンズデータにおいて、面番号の欄には最も物体側の構成要素の面を1番目として像面側に向かうに従い順次増加する面番号を示し、曲率半径の欄には各面の曲率半径を示し、面間隔の欄には各面とその次の面との光軸Z上の間隔を示す。また、nの欄には各光学要素のd線(波長587.6nm(ナノメートル))における屈折率を示し、νの欄には各光学要素のd線(波長587.6nm(ナノメートル))におけるアッベ数を示し、θgFの欄には各光学要素の部分分散比を示す。
なお、部分分散比θgFは下記式で表される。
θgF=(ng−nF)/(nF−nC)
ただし、
ng:g線における屈折率
nF:F線における屈折率
nC:C線における屈折率
とする。
また、曲率半径の符号は、面形状が物体側に凸の場合を正、像面側に凸の場合を負としている。基本レンズデータには、開口絞りSt、光学部材PPも含めて示している。開口絞りStに相当する面の面番号の欄には面番号とともに(絞り)という語句を記載している。また、表1のレンズデータにおいて、変倍時および合焦時に間隔が変化する面間隔の欄にはそれぞれDD[面番号]と記載している。このDD[面番号]に対応する数値は表3に示している。
表2の諸元に関するデータに、ズーム倍率、焦点距離f´、バックフォーカスBf´、FナンバーFNo.、全画角2ω(°)の値を示す。
表1のレンズデータでは、非球面の面番号に*印を付しており、非球面の曲率半径として近軸の曲率半径の数値を示している。表4の非球面係数に関するデータには、非球面の面番号と、これら非球面に関する非球面係数を示す。表4の非球面係数の数値の「E±n」(n:整数)は「×10±n」を意味する。非球面係数は、下記式で表される非球面式における各係数KA、Amの値である。
Zd=C・h/{1+(1−KA・C・h1/2}+ΣAm・h
ただし、
Zd:非球面深さ(高さhの非球面上の点から、非球面頂点が接する光軸に垂直な平面に下ろした垂線の長さ)
h:高さ(光軸からの距離)
C:近軸曲率半径の逆数
KA、Am:非球面係数
であり、非球面深さZdにおけるΣはmに関する総和を意味する。
基本レンズデータ、諸元に関するデータ、および変化する面間隔に関するデータにおいて、角度の単位としては度を用い、長さの単位としてはmm(ミリメートル)を用いているが、光学系は比例拡大又は比例縮小しても使用可能なため他の適当な単位を用いることもできる。
実施例1のズームレンズの各収差図を図6に示す。なお、図6中の上段左側から順に広角端での球面収差、非点収差、歪曲収差、および倍率色収差を示し、図6中の中段左側から順に中間位置での球面収差、非点収差、歪曲収差、および倍率色収差を示し、図6中の下段左側から順に望遠端での球面収差、非点収差、歪曲収差、および倍率色収差を示す。これらの収差図は、物体距離を無限遠としたときの状態を示す。球面収差、非点収差、および歪曲収差を表す各収差図には、d線(波長587.6nm(ナノメートル))を基準波長とした収差を示す。球面収差図にはd線(波長587.6nm(ナノメートル))、C線(波長656.3nm(ナノメートル))、F線(波長486.1nm(ナノメートル))、およびg線(波長435.8nm(ナノメートル))についての収差をそれぞれ実線、長破線、短破線、および灰色の実線で示す。非点収差図にはサジタル方向およびタンジェンシャル方向の収差をそれぞれ実線および短破線で示す。倍率色収差図にはC線(波長656.3nm(ナノメートル))、F線(波長486.1nm(ナノメートル))、およびg線(波長435.8nm(ナノメートル))についての収差をそれぞれ長破線、短破線、および灰色の実線で示す。なお、球面収差図のFNo.はFナンバー、その他の収差図のωは半画角を意味する。
次に、実施例2のズームレンズについて説明する。実施例2のズームレンズのレンズ構成を示す断面図を図2に示す。実施例2のズームレンズの群構成は、実施例1のズームレンズと同じである。また、実施例2のズームレンズの基本レンズデータを表5に、諸元に関するデータを表6に、変化する面間隔に関するデータを表7に、非球面係数に関するデータを表8に、各収差図を図7に示す。
次に、実施例3のズームレンズについて説明する。実施例3のズームレンズのレンズ構成を示す断面図を図3に示す。
実施例3のズームレンズは、物体側から順に、レンズL1a〜レンズL1eの5枚のレンズから構成される第1レンズ群G1と、レンズL2a〜レンズL2fの6枚のレンズから構成される第2レンズ群G2と、開口絞りStおよびレンズL3aおよびレンズL3bの2枚のレンズから構成される第3レンズ群G3と、レンズL4a〜レンズL4dの4枚のレンズから構成される第4レンズ群G4と、レンズL5a〜レンズL5dの4枚のレンズから構成される第5レンズ群G5と、レンズL6aのみの1枚のレンズから構成される第6レンズ群G6とから構成されている。
第A構成部SAは第1レンズ群G1のみから構成され、第B構成部SBは第2レンズ群G2のみから構成され、第C構成部SCは第3レンズ群G3のみから構成され、第D構成部SDは第4レンズ群G4のみから構成され、第E構成部SEは第5レンズ群G5および第6レンズ群G6から構成されている。
また、実施例3のズームレンズの基本レンズデータを表9に、諸元に関するデータを表10に、変化する面間隔に関するデータを表11に、非球面係数に関するデータを表12に、各収差図を図8に示す。
次に、実施例4のズームレンズについて説明する。実施例4のズームレンズのレンズ構成を示す断面図を図4に示す。実施例4のズームレンズの群構成は、実施例1のズームレンズと同じである。実施例4のズームレンズの基本レンズデータを表13に、諸元に関するデータを表14に、変化する面間隔に関するデータを表15に、非球面係数に関するデータを表16に、回折光学面係数に関するデータを表17に、各収差図を図9に示す。
表17の回折光学面係数に関するデータには、回折光学面の面番号と、回折光学面に関する回折光学面係数を示す。表9の回折光学面係数の数値の「E±n」(n:整数)は「×10±n」を意味する。レンズに施された回折光学面は、基本形状となる巨視的なレンズ形状と、回折光学面が持つべき光路長の付加量を光軸Zからの高さhの関数で示した光路差関数Φ(h)とにより表される。回折光学面係数は、下記式で表される光路差関数Φ(h)における各係数Pkの値である。
Φ(h)=λ/(2π)×ΣPk・h
ただし、
Φ(h):光路差関数(回折光学面が持つ光路長の付加量)
λ:波長
Pk:回折光学面係数
h:高さ(光軸からのレンズ面までの距離)
であり、光路差関数Φ(h)におけるΣはkに関する総和を意味する。
次に、実施例5のズームレンズについて説明する。実施例5のズームレンズのレンズ構成を示す断面図を図5に示す。実施例5のズームレンズの群構成は、実施例1のズームレンズと同じである。実施例5のズームレンズの基本レンズデータを表18に、諸元に関するデータを表19に、変化する面間隔に関するデータを表20に、非球面係数に関するデータを表21に、回折光学面係数に関するデータを表22に、各収差図を図10に示す。
実施例1〜5のズームレンズの条件式(1)〜(7)に対応する値を表23に示す。なお、全実施例ともd線を基準波長としており、下記の表23に示す値はこの基準波長におけるものである。
以上のデータから、実施例1〜5のズームレンズは全て、条件式(1)〜(7)を満たしており、下記式を満たす十分な長さのバックフォーカスを確保しつつ、小型でありながら、30倍以上の高倍率で良好な光学性能を有するズームレンズであることが分かる。
Bfw/fw≧3
ただし、
Bfw:広角端における全系のバックフォーカス(空気換算長)
fw:広角端における全系の焦点距離
とする。
次に、本発明の実施形態に係る撮像装置について説明する。図11に、本発明の実施形態の撮像装置の一例として、本発明の実施形態に係るズームレンズ1を用いた撮像装置10の概略構成図を示す。撮像装置10としては、例えば、映画撮影用カメラ、放送用カメラ、デジタルカメラ、ビデオカメラ、または監視用カメラ等を挙げることができる。
撮像装置10は、ズームレンズ1と、ズームレンズ1の像側に配置されたフィルタ2と、フィルタ2の像側に配置された撮像素子3とを備えている。なお、図11では、ズームレンズ1が備える第1レンズ群G1〜第7レンズ群G7を概略的に図示している。
撮像素子3はズームレンズ1により形成される光学像を電気信号に変換するものであり、例えば、CCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等を用いることができる。撮像素子3は、その撮像面がズームレンズ1の像面に一致するように配置される。
撮像装置10はまた、撮像素子3からの出力信号を演算処理する信号処理部5と、信号処理部5により形成された像を表示する表示部6と、ズームレンズ1の変倍を制御するズーム制御部7とを備えている。なお、図11では1つの撮像素子3のみ図示しているが、本発明の撮像装置はこれに限定されず、3つの撮像素子を有するいわゆる3板方式の撮像装置であってもよい。
以上、実施形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、各レンズの曲率半径、面間隔、屈折率、およびアッベ数は、上記各数値実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得るものである。
1 ズームレンズ
2 フィルタ
3 撮像素子
5 信号処理部
6 表示部
7 ズーム制御部
10 撮像装置
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
G6 第6レンズ群
G7 第7レンズ群
L1a〜L7a レンズ
ma 中間位置における軸上光束
mb 中間位置における最大画角の光束
PP 光学部材
SA 第A構成部
SB 第B構成部
SC 第C構成部
SD 第D構成部
SE 第E構成部
Sim 像面
St 開口絞り
ta 望遠端における軸上光束
tb 望遠端における最大画角の光束
wa 広角端における軸上光束
wb 広角端における最大画角の光束
Z 光軸

Claims (20)

  1. 物体側から順に、変倍時に像面に対し固定される正の屈折力を有する第1レンズ群と、変倍時に隣接する群との光軸方向の間隔を変化させて移動する少なくとも4つの移動レンズ群を含む5つ以上のレンズ群からなる後続部とからなり、
    前記第1レンズ群を第A構成部とし、該第A構成部の最も物体側のレンズは負の屈折力を有し、
    前記後続部は絞りを有するレンズ群を含み、該絞りを有するレンズ群を第C構成部とし、該第C構成部は広角端から望遠端への変倍時に物体側に移動した後に像側に移動し、
    前記第A構成部と前記第C構成部の間を第B構成部とし、該第B構成部は1つまたは2つの前記移動レンズ群からなり広角端において全体として負の屈折力を有し、
    前記第B構成部の望遠端の横倍率をβTB、
    前記第B構成部の広角端の横倍率をβWB、
    ズーム倍率をZrとしたとき、
    1.3<βTB/βWB/Zr<5 …(1)
    で表される条件式(1)を満足する
    ことを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第C構成部は、負の屈折力を有する
    請求項1記載のズームレンズ。
  3. 前記後続部は、前記第C構成部の像側において2つ以上の正の屈折力を有する前記移動レンズ群を有する
    請求項1または2記載のズームレンズ。
  4. 前記第C構成部の像側に隣接したレンズ群は正の屈折力を有する前記移動レンズ群であり、前記第C構成部の像側に隣接した前記移動レンズ群を第D構成部とし、
    前記第D構成部の望遠端のガタ倍率をgtT、
    前記第D構成部の広角端のガタ倍率をgtWとしたとき、
    1.2<gtT/gtW<3 …(2)
    で表される条件式(2)を満足する
    請求項1から3のいずれか1項記載のズームレンズ。
  5. 前記第B構成部の横倍率βBが−1となる位置よりも広角側で、前記第C構成部が最も物体側に位置する
    請求項1から4のいずれか1項記載のズームレンズ。
  6. 前記第C構成部は、最も物体側に絞りを有する
    請求項1から5のいずれか1項記載のズームレンズ。
  7. 前記第C構成部は、絞りと、正レンズと、負レンズとからなる
    請求項1から6のいずれか1項記載のズームレンズ。
  8. 前記第B構成部の焦点距離をfB、
    前記第A構成部の焦点距離をfAとしたとき、
    −1<fB/fA<0 …(3)
    で表される条件式(3)を満足する
    請求項1から7のいずれか1項記載のズームレンズ。
  9. 前記第C構成部の焦点距離をfC、
    前記第B構成部の焦点距離をfBとしたとき、
    2<fC/fB<4 …(4)
    で表される条件式(4)を満足する
    請求項1から8のいずれか1項記載のズームレンズ。
  10. 前記第A構成部は、
    d線に対するアッベ数をνd、
    部分分散比をθgFとしたとき、
    70<νd …(5)
    0.64<θgF+0.001625×νd<0.71 …(6)
    で表される条件式(5)および(6)を満足する正レンズを2つ以上有する
    請求項1から9のいずれか1項記載のズームレンズ。
  11. 前記第B構成部は、物体側から順に、負の屈折力を有する前記移動レンズ群と、正の屈折力を有する前記移動レンズ群とからなる
    請求項1から10のいずれか1項記載のズームレンズ。
  12. 前記第B構成部の負の屈折力を有する前記移動レンズ群の焦点距離をfB1、
    前記第B構成部の正の屈折力を有する前記移動レンズ群の焦点距離をfB2としたとき、
    −1<fB1/fB2<0 …(7)
    で表される条件式(7)を満足する
    請求項11記載のズームレンズ。
  13. 前記後続部の前記第C構成部より像側の部分は、物体側から順に、2つの正の屈折力を有する前記移動レンズ群と、変倍時に像面に対し固定される正の屈折力を有する固定レンズ群とからなる
    請求項1から12のいずれか1項記載のズームレンズ。
  14. 1.5<βTB/βWB/Zr<4 …(1−1)
    で表される条件式(1−1)を満足する
    請求項1記載のズームレンズ。
  15. 1.5<gtT/gtW<2.5 …(2−1)
    で表される条件式(2−1)を満足する
    請求項4記載のズームレンズ。
  16. −0.5<fB/fA<−0.1 …(3−1)
    で表される条件式(3−1)を満足する
    請求項8記載のズームレンズ。
  17. 2.5<fC/fB<3.7 …(4−1)
    で表される条件式(4−1)を満足する
    請求項9記載のズームレンズ。
  18. 条件式(5)および(6)を満足する正レンズについて、
    90<νd<99 …(5−1)
    0.65<θgF+0.001625×νd<0.70 …(6−1)
    で表される条件式(5−1)および/または(6−1)を満足する
    請求項10記載のズームレンズ。
  19. −0.5<fB1/fB2<−0.05 …(7−1)
    で表される条件式(7−1)を満足する
    請求項12記載のズームレンズ。
  20. 請求項1から19のいずれか1項記載のズームレンズを備えた撮像装置。
JP2017100396A 2017-05-19 2017-05-19 ズームレンズおよび撮像装置 Pending JP2018194750A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017100396A JP2018194750A (ja) 2017-05-19 2017-05-19 ズームレンズおよび撮像装置
US15/978,223 US10809504B2 (en) 2017-05-19 2018-05-14 Zoom lens and imaging apparatus
CN201810460505.4A CN108957712B (zh) 2017-05-19 2018-05-15 变焦透镜及摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017100396A JP2018194750A (ja) 2017-05-19 2017-05-19 ズームレンズおよび撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018194750A true JP2018194750A (ja) 2018-12-06

Family

ID=64271594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017100396A Pending JP2018194750A (ja) 2017-05-19 2017-05-19 ズームレンズおよび撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10809504B2 (ja)
JP (1) JP2018194750A (ja)
CN (1) CN108957712B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020134735A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 キヤノン株式会社 ズームレンズ、それを有する撮像装置及び撮像システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7277288B2 (ja) * 2019-07-02 2023-05-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20220334365A1 (en) * 2019-08-30 2022-10-20 Nikon Corporation Optical system, optical apparatus and method for manufacturing the optical system, and zoom optical system, optical apparatus and method for manufacturing the zoom optical system

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11258504A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Nikon Corp 防振ズームレンズ
JP2008083229A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Fujinon Corp 投写型ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5053680B2 (ja) * 2007-03-29 2012-10-17 キヤノン株式会社 画像投射光学系及び画像投射装置
JP5152833B2 (ja) * 2007-06-22 2013-02-27 富士フイルム株式会社 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5015739B2 (ja) * 2007-11-26 2012-08-29 富士フイルム株式会社 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
CN102016685B (zh) * 2008-04-30 2013-07-31 奥林巴斯株式会社 成像光学系统以及具有该成像光学系统的电子摄像装置
JP2011013536A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Tamron Co Ltd ズームレンズ
DE102009045970B4 (de) * 2009-10-23 2020-09-17 Carl Zeiss Optronics Gmbh Wärmebildgerät
JP5534931B2 (ja) * 2010-05-14 2014-07-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5539062B2 (ja) * 2010-06-24 2014-07-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP5530308B2 (ja) * 2010-08-27 2014-06-25 リコー光学株式会社 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置
JP5638889B2 (ja) * 2010-09-14 2014-12-10 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置
WO2013057909A1 (ja) * 2011-10-20 2013-04-25 富士フイルム株式会社 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
KR101890304B1 (ko) * 2011-11-04 2018-08-22 삼성전자주식회사 줌렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치
US8867143B2 (en) * 2011-11-16 2014-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP5936463B2 (ja) * 2012-06-29 2016-06-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6200647B2 (ja) * 2012-12-27 2017-09-20 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2016071140A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2016109952A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9835932B2 (en) * 2015-01-21 2017-12-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, interchangeable lens device, and camera system
JP6568709B2 (ja) * 2015-04-22 2019-08-28 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP6555920B2 (ja) 2015-04-22 2019-08-07 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP6910819B2 (ja) * 2017-02-28 2021-07-28 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020134735A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 キヤノン株式会社 ズームレンズ、それを有する撮像装置及び撮像システム
JP7218208B2 (ja) 2019-02-21 2023-02-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ、それを有する撮像装置及び撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN108957712A (zh) 2018-12-07
CN108957712B (zh) 2022-03-18
US20180335604A1 (en) 2018-11-22
US10809504B2 (en) 2020-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6448851B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6685944B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6356622B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2016012118A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6204852B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6401420B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6437901B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6219329B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6493896B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2016164629A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2018132731A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2020003729A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6284893B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2016071141A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6411678B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
CN108957712B (zh) 变焦透镜及摄像装置
JP6422836B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6649287B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2020030283A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP7332546B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6938448B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2018109711A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6656196B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2020160264A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6964615B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置