JP2016164629A - ズームレンズおよび撮像装置 - Google Patents

ズームレンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016164629A
JP2016164629A JP2015045034A JP2015045034A JP2016164629A JP 2016164629 A JP2016164629 A JP 2016164629A JP 2015045034 A JP2015045034 A JP 2015045034A JP 2015045034 A JP2015045034 A JP 2015045034A JP 2016164629 A JP2016164629 A JP 2016164629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
negative
line
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2015045034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016164629A5 (ja
Inventor
泰孝 島田
Yasutaka Shimada
泰孝 島田
長 倫生
Michio Cho
倫生 長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2015045034A priority Critical patent/JP2016164629A/ja
Priority to US15/017,006 priority patent/US20160259155A1/en
Priority to CN201610112565.8A priority patent/CN105938242A/zh
Publication of JP2016164629A publication Critical patent/JP2016164629A/ja
Publication of JP2016164629A5 publication Critical patent/JP2016164629A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145129Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/005Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for correction of secondary colour or higher-order chromatic aberrations

Abstract

【課題】高倍率化を達成しつつ、変倍時の1次、2次の軸上色収差、1次、2次の倍率色収差の変動を抑えた高性能なズームレンズおよびこのズームレンズを備えた撮像装置を提供する。【解決手段】物体側から順に、正、負、正、正、正の5つのレンズ群からなり、変倍の際に、第1,第5レンズ群G1,G5が像面に対し固定され、第2〜第4レンズ群G2〜G4が互いに間隔を変化させるように移動し、広角端から望遠端への変倍の際に、第2レンズ群G2は物体側から像面側へ移動し、第2レンズ群G2は、最も物体側から連続して配置された3枚の負レンズを含む、少なくとも4枚の負レンズと、少なくとも1枚の正レンズを備え、下記条件式(1),(2)を満足するものとする。25<νd21<45 …(1)0.31<f2/f21<0.7 …(2)【選択図】図1

Description

本発明は、デジタルカメラ、ビデオカメラや放送用カメラ、監視用カメラ等の電子カメラに用いられるズームレンズおよびこのズームレンズを備えた撮像装置に関するものである。
テレビカメラ用の高倍率ズームレンズとして、高性能化のために全体が5群構成となっており、そのうち変倍の際に移動する群が3群で構成されているものとして、特許文献1〜4のズームレンズが提案されている。
特開2009−128491号公報 特開2013−92557号公報 特開2014−38238号公報 特開2014−81464号公報
しかしながら、特許文献1のズームレンズは、倍率があまり高くない。また、特許文献1〜4のズームレンズは、変倍時の2次軸上色収差、2次倍率色収差の変動が少なからずあるため、これらが良好に抑えられたズームレンズが望まれている。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、高倍率化を達成しつつ、変倍時の1次、2次の軸上色収差、1次、2次の倍率色収差の変動を抑えた高性能なズームレンズおよびこのズームレンズを備えた撮像装置を提供することを目的とするものである。
本発明のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、正の屈折力を有する第5レンズ群から実質的になり、変倍の際に、第1レンズ群および第5レンズ群が像面に対し固定され、第2レンズ群、第3レンズ群、および第4レンズ群が互いに間隔を変化させるように移動し、広角端から望遠端への変倍の際に、第2レンズ群は物体側から像面側へ移動し、第2レンズ群は、最も物体側から連続して配置された3枚の負レンズを含む、少なくとも4枚の負レンズと、少なくとも1枚の正レンズを備え、これらの負レンズのうちで最も物体側のレンズをL21負レンズとしたとき、下記条件式(1),(2)を満足することを特徴とする。
25<νd21<45 …(1)
0.31<f2/f21<0.7 …(2)
ただし、
νd21:L21負レンズのd線に対するアッベ数
f2:第2レンズ群のd線に対する焦点距離
f21:L21負レンズのd線に対する焦点距離
なお、下記条件式(1−1)および/または(2−1)を満足することが好ましい。
28<νd21<40 …(1−1)
0.36<f2/f21<0.55 …(2−1)
本発明のズームレンズにおいては、下記条件式(3)を満足することが好ましい。なお、下記条件式(3−1)を満足することがより好ましい。
−0.3<fw/f21<−0.105 …(3)
−0.2<fw/f21<−0.11 …(3−1)
ただし、
fw:広角端における全系のd線に対する焦点距離
f21:L21負レンズのd線に対する焦点距離
また、第2レンズ群は、物体側から順に、L21負レンズ、L22負レンズ、両凹形状のL23負レンズとL24正レンズとを物体側からこの順番で接合した接合レンズ、像面側に凸面を向けたL25正レンズとL26負レンズを物体側からこの順番で接合した接合レンズから実質的になることが好ましい。
この場合、下記条件式(4)を満足することが好ましい。
L23νd−L24νd<L26νd−L25νd …(4)
ただし、
L23νd:L23負レンズのd線に対するアッベ数
L24νd:L24正レンズのd線に対するアッベ数
L26νd:L26負レンズのd線に対するアッベ数
L25νd:L25正レンズのd線に対するアッベ数
また、第1レンズ群は、物体側から順に、L11負レンズ、L12正レンズ、L13正レンズ、L14正レンズ、物体側に凸面を向けたメニスカス形状のL15正レンズから実質的になり、下記条件式(5),(6)を満足することが好ましい。なお、下記条件式(5−1)および/または(6−1)を満足することがより好ましい。
1.75<ndL11 …(5)
1.80<ndL11 …(5−1)
νdL11<45 …(6)
νdL11<40 …(6−1)
ただし、
ndL11:L11負レンズのd線に対する屈折率
νdL11:L11負レンズのd線に対するアッベ数
また、広角端よりも望遠端の方が、第4レンズ群が物体側に位置することが好ましい。
また、広角端よりも望遠端の方が、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が狭くなることが好ましい。
また、第5レンズ群は、少なくとも2枚の負レンズを備え、下記条件式(7)を満足することが好ましい。なお、下記条件式(7−1)を満足することがより好ましい。
1.90<LABnd …(7)
1.94<LABnd …(7−1)
ただし、
LABnd:第5レンズ群の像面側から数えて最初の負レンズであるLA負レンズのd線に対する屈折率LAndと像面側から数えて2枚目の負レンズであるLB負レンズのd線に対する屈折率LBndとの平均値
この場合、下記条件式(8)を満足することが好ましい。なお、下記条件式(8−1)を満足することがより好ましい。
0.42<LAnd−LCnd …(8)
0.45<LAnd−LCnd …(8−1)
ただし、
LAnd:第5レンズ群の像面側から数えて最初の負レンズであるLA負レンズのd線に対する屈折率
LCnd:第5レンズ群の像面側から数えて最初の正レンズであるLC正レンズのd線に対する屈折率
また、第5レンズ群は、少なくとも2枚の負レンズを備え、下記条件式(9)を満足することが好ましい。なお、下記条件式(9−1)を満足することがより好ましい。
25<LABνd<40 …(9)
30<LABνd<36 …(9−1)
ただし、
LABνd:第5レンズ群の像面側から数えて最初の負レンズであるLA負レンズのd線に対するアッベ数LAνdと像面側から数えて2枚目の負レンズであるLB負レンズのd線に対するアッベ数LBνdとの平均値
また、広角端から望遠端への変倍の際に、第3レンズ群および第4レンズ群を合成してなる第34合成レンズ群と、第2レンズ群とはそれぞれの結像倍率が−1倍の点を同時に通ることが好ましい。
また、第3レンズ群および第4レンズ群を合成してなる第34合成レンズ群の結像倍率が−1倍となる点よりも広角側において、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が最大となることが好ましい。
また、第3レンズ群および第4レンズ群を合成してなる第34合成レンズ群は、少なくとも1枚の負レンズを備え、下記条件式(10)を満足することが好ましい。なお、下記条件式(10−1)を満足することがより好ましい。
29<νdG34n<37 …(10)
29.5<νdG34n<36 …(10−1)
ただし、
νdG34n:第34合成レンズ群の全ての負レンズのd線に対するアッベ数の平均値
本発明の撮像装置は、上記記載の本発明のズームレンズを備えたものである。
なお、上記「〜から実質的になる」とは、構成要素として挙げたもの以外に、実質的にパワーを有さないレンズ、絞りやマスクやカバーガラスやフィルタ等のレンズ以外の光学要素、レンズフランジ、レンズバレル、撮像素子、手ぶれ補正機構等の機構部分、等を含んでもよいことを意図するものである。
また、上記のレンズの面形状や屈折力の符号は、非球面が含まれている場合は近軸領域で考えるものとする。
本発明のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、正の屈折力を有する第5レンズ群から実質的になり、変倍の際に、第1レンズ群および第5レンズ群が像面に対し固定され、第2レンズ群、第3レンズ群、および第4レンズ群が互いに間隔を変化させるように移動し、広角端から望遠端への変倍の際に、第2レンズ群は物体側から像面側へ移動し、第2レンズ群は、最も物体側から連続して配置された3枚の負レンズを含む、少なくとも4枚の負レンズと、少なくとも1枚の正レンズを備え、これらの負レンズのうちで最も物体側のレンズをL21負レンズとしたとき、下記条件式(1),(2)を満足するものとしたので、高倍率化を達成しつつ、変倍時の1次、2次の軸上色収差、1次、2次の倍率色収差の変動を抑えた高性能なズームレンズとすることができる。
25<νd21<45 …(1)
0.31<f2/f21<0.7 …(2)
また、本発明の撮像装置は、本発明のズームレンズを備えているため、高倍率で高画質の画像を取得することができる。
本発明の一実施形態にかかるズームレンズ(実施例1と共通)のレンズ構成を示す断面図 本発明の一実施形態にかかるズームレンズ(実施例1と共通)の光路図 本発明の実施例2のズームレンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例2のズームレンズの光路図 本発明の実施例3のズームレンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例3のズームレンズの光路図 本発明の実施例4のズームレンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例4のズームレンズの光路図 本発明の実施例1のズームレンズの各収差図 本発明の実施例2のズームレンズの各収差図 本発明の実施例3のズームレンズの各収差図 本発明の実施例4のズームレンズの各収差図 本発明の実施形態にかかる撮像装置の概略構成図
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態にかかるズームレンズのレンズ構成を示す断面図、図2は上記ズームレンズの光路図である。図1および図2に示す構成例は、後述の実施例1のズームレンズの構成と共通である。図1および図2においては、左側が物体側、右側が像面側であり、図示されている開口絞りStは必ずしも大きさや形状を表すものではなく、光軸Z上の位置を示すものである。また、図2の光路図では、軸上光束waおよび最大画角の光束wb、変倍の際の各レンズ群の移動軌跡(図中の矢印線)、結像倍率が−1倍の点(図中の水平の点線)を合わせて示している。
図1に示すように、このズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、正の屈折力を有する第3レンズ群G3、正の屈折力を有する第4レンズ群G4、開口絞りSt、正の屈折力を有する第5レンズ群G5から構成されている。
このズームレンズを撮像装置に適用する際には、レンズを装着するカメラ側の構成に応じて、光学系と像面Simの間にカバーガラス、プリズム、赤外線カットフィルタやローパスフィルタなどの各種フィルタを配置することが好ましいため、図1および図2では、これらを想定した平行平面板状の光学部材PP1〜PP3をレンズ系と像面Simとの間に配置した例を示している。
また、変倍の際に、第1レンズ群G1および第5レンズ群G5が像面Simに対し固定され、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、および第4レンズ群G4が互いに間隔を変化させるように移動し、広角端から望遠端への変倍の際に、第2レンズ群G2は物体側から像面側へ移動するように構成されている。
第2レンズ群G2は、最も物体側から連続して配置された3枚の負レンズを含む、少なくとも4枚の負レンズと、少なくとも1枚の正レンズを備えるように構成されている。このように、第2レンズ群G2の負の屈折力を4枚以上の負レンズで分担することにより、変倍時の球面収差、歪曲収差の変動を抑えることができるため、高倍率化に有利となる。また、第2レンズ群G2の屈折力を保ちながら、負レンズ、正レンズそれぞれの屈折力を強めることができるため、2次色収差補正を考慮して正レンズと負レンズのアッベ数差を大きく取らないようにした場合でも、変倍時の軸上色収差、倍率色収差の変動を抑えることができる。また、第2レンズ群G2の物体側から順に3枚の負レンズを連続させ、負の屈折力を第2レンズ群G2の物体側に集中させることにより、広角端において以降のレンズに入射する周辺画角の主光線と光軸とのなす角を小さくできるため広角化に有利となり、また、高倍率化した際の歪曲収差、非点収差の悪化を防ぐことができるとともに、広角端で第1レンズ群G1により発生しやすい非点収差を補正することができる。
また、これらの負レンズのうちで最も物体側のレンズをL21負レンズとしたとき、下記条件式(1),(2)を満足するように構成されている。条件式(1)の下限以下とならないようにすることで、変倍時の1次倍率色収差、1次軸上色収差の変動を抑えることができる。条件式(1)の上限以上とならないようにすることで、望遠端での2次軸上色収差を補正した際に第1レンズ群G1で発生する広角端での2次倍率色収差を補正でき、望遠端の2次軸上色収差、望遠端の倍率色収差、広角端の2次倍率色収差をバランス良く補正することができる。
また、条件式(1)の下限以下とならないようにしつつ、条件式(2)の下限以下とならないようにすることで、条件式(1)の下限の効果を更に顕著にすることができる。条件式(2)の上限以上とならないようにすることで、広角端での歪曲収差の悪化を防ぐことができる。
なお、下記条件式(1−1)および/または(2−1)を満足するものとすれば、より良好な特性とすることができる。
25<νd21<45 …(1)
28<νd21<40 …(1−1)
0.31<f2/f21<0.7 …(2)
0.36<f2/f21<0.55 …(2−1)
ただし、
νd21:L21負レンズのd線に対するアッベ数
f2:第2レンズ群のd線に対する焦点距離
f21:L21負レンズのd線に対する焦点距離
本発明のズームレンズにおいては、下記条件式(3)を満足することが好ましい。条件式(1)の下限以下とならないようにしつつ、条件式(3)の下限以下とならないようにすることで、条件式(1)の下限の効果を更に顕著にすることができる。条件式(1)の下限以下とならないようにしつつ、条件式(3)の上限以上とならないようにすることで、望遠端での2次軸上色収差を補正した際に第1レンズ群G1で発生する広角端での2次倍率色収差を補正でき、望遠端の2次軸上色収差、望遠端の倍率色収差、広角端の2次倍率色収差をバランス良く補正することができる。なお、下記条件式(3−1)を満足するものとすれば、より良好な特性とすることができる。
−0.3<fw/f21<−0.105 …(3)
−0.2<fw/f21<−0.11 …(3−1)
ただし、
fw:広角端における全系のd線に対する焦点距離
f21:L21負レンズのd線に対する焦点距離
また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、L21負レンズL21、L22負レンズL22、両凹形状のL23負レンズL23とL24正レンズL24とを物体側からこの順番で接合した接合レンズ、像面側に凸面を向けたL25正レンズL25とL26負レンズL26を物体側からこの順番で接合した接合レンズから実質的になることが好ましい。
このような構成とすることで、高倍率化した際に発生する色収差の変動を抑えながら、広角化を実現することができる。特に、第2レンズ群G2の負の屈折力を4枚の負レンズL21,L22,L23,L26に分散させ、正の屈折力を2枚の正レンズL24,L25に分散させることにより、高倍率化に必要な第2レンズ群G2の負の屈折力を維持しつつ、諸収差、特に、歪曲収差、球面収差の変動を抑えることができる。また、物体側から順に3枚の負レンズL21,L22,L23を連続させることにより、広角端において以降のレンズに入射する周辺画角の主光線と光軸とのなす角を小さくできるため広角化に有利となり、また、高倍率化した際の歪曲収差、非点収差の悪化を防ぐことができるとともに、広角端で第1レンズ群G1により発生しやすい非点収差を補正することができる。また、L25正レンズL25とL26負レンズL26の接合面について、像面側に凸面を向けることにより、望遠端において、軸上色収差を補正しながら、球面収差の波長による差を抑えることができる。
この場合、下記条件式(4)を満足することが好ましい。第2レンズ群G2中の2つの接合面のうち、接合面が像面に凸面を向けたL25正レンズL25とL26負レンズL26の接合面の方が、望遠端での軸上マージナル光線の接合面への入射角が小さいため、この接合面でのアッベ数の差を大きく、すなわち色収差補正量を大きくすることにより、望遠端での球面収差の波長による差を抑えることができる。
L23νd−L24νd<L26νd−L25νd …(4)
ただし、
L23νd:L23負レンズのd線に対するアッベ数
L24νd:L24正レンズのd線に対するアッベ数
L26νd:L26負レンズのd線に対するアッベ数
L25νd:L25正レンズのd線に対するアッベ数
また、第1レンズ群G1は、物体側から順に、L11負レンズL11、L12正レンズL12、L13正レンズL13、L14正レンズL14、物体側に凸面を向けたメニスカス形状のL15正レンズL15から実質的になり、下記条件式(5),(6)を満足することが好ましい。第1レンズ群G1を上記のような構成とすることで、重量の増加を抑えることができる。また、条件式(5),(6)をともに満足させることで、ズーム全域で色収差を抑えつつ球面収差およびコマ収差を良好に補正することができる。なお、下記条件式(5−1)および/または(6−1)を満足するものとすれば、より良好な特性とすることができる。
1.75<ndL11 …(5)
1.80<ndL11 …(5−1)
νdL11<45 …(6)
νdL11<40 …(6−1)
ただし、
ndL11:L11負レンズのd線に対する屈折率
νdL11:L11負レンズのd線に対するアッベ数
また、広角端よりも望遠端の方が、第4レンズ群G4が物体側に位置することが好ましい。このような構成とすることで、第4レンズ群G4も変倍作用を第2レンズ群G2と分担でき、変倍時の諸収差の変動を抑えられるため、高倍率化に有利となる。
また、広角端よりも望遠端の方が、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔が狭くなることが好ましい。このような構成とすることで、高倍率化に有利となる。
また、第5レンズ群G5は、少なくとも2枚の負レンズを備え、下記条件式(7)を満足することが好ましい。条件式(7)の下限以下とならないようにすることで、高倍率化した際に発生しやすい補正過剰なペッツバール和を抑制できるため、非点収差の補正と像面湾曲の補正を両立しやすく、広角化に有利となる。なお、下記条件式(7−1)を満足するものとすれば、より良好な特性とすることができる。
1.90<LABnd …(7)
1.94<LABnd …(7−1)
ただし、
LABnd:第5レンズ群の像面側から数えて最初の負レンズであるLA負レンズのd線に対する屈折率LAndと像面側から数えて2枚目の負レンズであるLB負レンズのd線に対する屈折率LBndとの平均値
この場合、下記条件式(8)を満足することが好ましい。条件式(8)の下限以下とならないようにすることで、条件式(7)の効果をより顕著にすることができるため、ペッツバール和を良好に抑制でき、広角化に有利となる。なお、下記条件式(8−1)を満足するものとすれば、より良好な特性とすることができる。
0.42<LAnd−LCnd …(8)
0.45<LAnd−LCnd …(8−1)
ただし、
LAnd:第5レンズ群の像面側から数えて最初の負レンズであるLA負レンズのd線に対する屈折率
LCnd:第5レンズ群の像面側から数えて最初の正レンズであるLC正レンズのd線に対する屈折率
また、第5レンズ群G5は、少なくとも2枚の負レンズを備え、下記条件式(9)を満足することが好ましい。条件式(9)の下限以下とならないようにすることで、倍率色収差の補正に有利となる。条件式(9)の上限以上とならないようにすることで、軸上色収差の補正に有利となる。なお、下記条件式(9−1)を満足するものとすれば、より良好な特性とすることができる。
25<LABνd<40 …(9)
30<LABνd<36 …(9−1)
ただし、
LABνd:第5レンズ群の像面側から数えて最初の負レンズであるLA負レンズのd線に対するアッベ数LAνdと像面側から数えて2枚目の負レンズであるLB負レンズのd線に対するアッベ数LBνdとの平均値
また、広角端から望遠端への変倍の際に、第3レンズ群G3および第4レンズ群G4を合成してなる第34合成レンズ群と、第2レンズ群G2とはそれぞれの結像倍率が−1倍の点を同時に通ることが好ましい。このような構成とすることで、コンパクトでありながらも、収差の変動を良好に抑えた、高倍率のズームレンズを実現することができる。
また、第3レンズ群G3および第4レンズ群G4を合成してなる第34合成レンズ群の結像倍率が−1倍となる点よりも広角側において、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間隔が最大となることが好ましい。第34合成レンズ群の結像倍率が−1倍となる点よりも広角側で、最も物体側のL11レンズL11における光線高が高くなるため、この範囲で第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間隔が最大となるように構成することで、広角化に有利となる。
また、第3レンズ群G3および第4レンズ群G4を合成してなる第34合成レンズ群は、少なくとも1枚の負レンズを備え、下記条件式(10)を満足することが好ましい。条件式(10)の下限以下とならないようにすることで、第4レンズ群G4での色収差を良好に補正することができる。条件式(10)の上限以上とならないようにすることで、球面収差およびコマ収差を良好に補正することができる。すなわち、条件式(10)を満足することで、変倍の際に望遠側で発生する軸上色収差を良好に補正しつつ、変倍の際の球面収差およびコマ収差を良好に補正することができるので、ズーム全域で収差の変動を良好に抑えた、高倍率のズームレンズを実現することが可能となっている。なお、下記条件式(10−1)を満足するものとすれば、より良好な特性とすることができる。
29<νdG34n<37 …(10)
29.5<νdG34n<36 …(10−1)
ただし、
νdG34n:第34合成レンズ群の全ての負レンズのd線に対するアッベ数の平均値
また、図1および図2に示す例では、レンズ系と像面Simとの間に光学部材PP1〜PP3を配置した例を示したが、ローパスフィルタや特定の波長域をカットするような各種フィルタ等をレンズ系と像面Simとの間に配置する代わりに、各レンズの間にこれらの各種フィルタを配置してもよく、あるいは、いずれかのレンズのレンズ面に、各種フィルタと同様の作用を有するコートを施してもよい。
次に、本発明のズームレンズの数値実施例について説明する。
まず、実施例1のズームレンズについて説明する。実施例1のズームレンズのレンズ構成を示す断面図を図1に示す。また、実施例1のズームレンズの光路図を図2に示す。なお、図1,2および後述の実施例2〜4に対応した図3〜8においては、左側が物体側、右側が像面側であり、図示されている開口絞りStは必ずしも大きさや形状を表すものではなく、光軸Z上の位置を示すものである。また、光路図においては、軸上光束waおよび最大画角の光束wb、変倍の際の各レンズ群の移動軌跡(図中の矢印線)、結像倍率が−1倍の点(図中の水平の点線)を合わせて示している。
実施例1のズームレンズは、第1レンズ群G1についてレンズL11〜L15の5枚のレンズから構成し、第2レンズ群G2についてレンズL21〜L26の6枚のレンズから構成し、第3レンズ群G3について1枚のレンズL31から構成し、第4レンズ群G4についてレンズL41〜L45の5枚のレンズから構成し、第5レンズ群G5についてレンズL51〜L63の13枚のレンズから構成したものである。
実施例1のズームレンズの基本レンズデータを表1に、諸元に関するデータを表2に、変化する面間隔に関するデータを表3に、非球面係数に関するデータを表4に示す。以下では、表中の記号の意味について、実施例1のものを例にとり説明するが、実施例2〜4についても基本的に同様である。
表1のレンズデータにおいて、面番号の欄には最も物体側の構成要素の面を1番目として像面側に向かうに従い順次増加する面番号を示し、曲率半径の欄には各面の曲率半径を示し、面間隔の欄には各面とその次の面との光軸Z上の間隔を示す。また、ndの欄には各光学要素のd線(波長587.6nm)に対する屈折率を示し、νdの欄には各光学要素のd線(波長587.6nm)に対するアッベ数を示し、θg,fの欄には各光学要素の部分分散比を示す。
なお、部分分散比θg,fは下記式で表される。
θg,f=(Ng−NF)/(NF−NC)
ただし、Ng:g線に対する屈折率、NF:F線に対する屈折率、NC:C線に対する屈折率とする。
ここで、曲率半径の符号は、面形状が物体側に凸の場合を正、像面側に凸の場合を負としている。基本レンズデータには、開口絞りSt、光学部材PP1〜PP3も含めて示している。絞りStに相当する面の面番号の欄には面番号とともに(絞り)という語句を記載している。また、表1のレンズデータにおいて、変倍の際に間隔が変化する面間隔の欄にはそれぞれDD[面番号]と記載している。このDD[面番号]に対応する数値は表3に示している。
表2の諸元に関するデータに、ズーム倍率、焦点距離f´、バックフォーカスBf´、F値FNo.、全画角2ωの値を示す。
基本レンズデータ、諸元に関するデータ、および変化する面間隔に関するデータにおいて、角度の単位としては度を用い、長さの単位としてはmmを用いているが、光学系は比例拡大又は比例縮小しても使用可能なため他の適当な単位を用いることもできる。
表1のレンズデータでは、非球面の面番号に*印を付しており、非球面の曲率半径として近軸の曲率半径の数値を示している。表4の非球面係数に関するデータには、非球面の面番号と、これら非球面に関する非球面係数を示す。非球面係数は、下記式で表される非球面式における各係数KA、Am(m=3…20)の値である。
Zd=C・h/{1+(1−KA・C・h1/2}+ΣAm・h
ただし、
Zd:非球面深さ(高さhの非球面上の点から、非球面頂点が接する光軸に垂直な平面に
下ろした垂線の長さ)
h:高さ(光軸からの距離)
C:近軸曲率半径の逆数
KA、Am:非球面係数(m=3…20)
実施例1のズームレンズの各収差図を図9に示す。なお、図9中の上段左側から順に広角端での球面収差、正弦条件違反量、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示し、図9中の中段左側から順に中間位置での球面収差、正弦条件違反量、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示し、図9中の下段左側から順に望遠端での球面収差、正弦条件違反量、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す。これらの収差図は、物体距離を無限遠としたときの状態を示す。球面収差、正弦条件違反量、非点収差、歪曲収差を表す各収差図には、d線(波長587.6nm)を基準波長とした収差を示す。球面収差図にはd線(波長587.6nm),C線(波長656.3nm) ,F線(波長486.1nm) ,g線(波長435.8nm)についての収差をそれぞれ実線,長破線,短破線,灰色の実線で示す。非点収差図にはサジタル方向,タンジェンシャル方向の収差をそれぞれ実線と短破線で示す。倍率色収差図にはC線(波長656.3nm) ,F線(波長486.1nm) ,g線(波長435.8nm)についての収差をそれぞれ長破線,短破線,灰色の実線で示す。なお、球面収差および正弦条件違反量を表す収差図のFNo.はF値、その他の収差図のωは半画角を意味する。
次に、実施例2のズームレンズについて説明する。実施例2のズームレンズのレンズ構成を示す断面図を図3に、光路図を図4に示す。実施例2のズームレンズは、実施例1のズームレンズと同じレンズ枚数の構成である。また、実施例2のズームレンズの基本レンズデータを表5に、諸元に関するデータを表6に、変化する面間隔に関するデータを表7に、非球面係数に関するデータを表8に、各収差図を図10に示す。
次に、実施例3のズームレンズについて説明する。実施例3のズームレンズのレンズ構成を示す断面図を図5に、光路図を図6に示す。実施例3のズームレンズは、実施例1のズームレンズと同じレンズ枚数の構成である。また、実施例3のズームレンズの基本レンズデータを表9に、諸元に関するデータを表10に、変化する面間隔に関するデータを表11に、非球面係数に関するデータを表12に、各収差図を図11に示す。
次に、実施例4のズームレンズについて説明する。実施例4のズームレンズのレンズ構成を示す断面図を図7に、光路図を図8に示す。実施例4のズームレンズは、実施例1のズームレンズと同じレンズ枚数の構成である。また、実施例4のズームレンズの基本レンズデータを表13に、諸元に関するデータを表14に、変化する面間隔に関するデータを表15に、非球面係数に関するデータを表16に、各収差図を図12に示す。
実施例1〜4のズームレンズの条件式(1)〜(10)に対応する値を表17に示す。なお、全実施例ともd線を基準波長としており、下記の表17に示す値はこの基準波長におけるものである。
以上のデータから、実施例1〜4のズームレンズは全て、条件式(1)〜(10)を満たしており、70倍以上の高倍率化を達成しつつ、変倍時の1次、2次の軸上色収差、1次、2次の倍率色収差の変動を抑えた高性能なズームレンズであることが分かる。
次に、本発明の実施形態にかかる撮像装置について説明する。図13に、本発明の実施形態の撮像装置の一例として、本発明の実施形態のズームレンズを用いた撮像装置の概略構成図を示す。なお、図13では各レンズ群を概略的に示している。この撮像装置としては、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を記録媒体とするビデオカメラや電子スチルカメラ等を挙げることができる。
図13に示す撮像装置10は、ズームレンズ1と、ズームレンズ1の像面側に配置されたローパスフィルタ等の機能を有するフィルタ6と、フィルタ6の像面側に配置された撮像素子7と、信号処理回路8とを備えている。撮像素子7はズームレンズ1により形成される光学像を電気信号に変換するものであり、例えば、撮像素子7としては、CCDやCMOS等を用いることができる。撮像素子7は、その撮像面がズームレンズ1の像面に一致するように配置される。
ズームレンズ1により撮像された像は撮像素子7の撮像面上に結像し、その像に関する撮像素子7からの出力信号が信号処理回路8にて演算処理され、表示装置9に像が表示される。
本実施形態の撮像装置10は、本発明のズームレンズ1を備えたものであるから、高倍率で高画質の画像を取得することができる。
以上、実施形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、各レンズ成分の曲率半径、面間隔、屈折率、アッベ数等の値は、上記各数値実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得るものである。
1 ズームレンズ
6 フィルタ
7 撮像素子
8 信号処理回路
9 表示装置
10 撮像装置
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
PP1〜PP3 光学部材
L11〜L63 レンズ
Sim 像面
St 絞り
wa 軸上光束
wb 最大画角の光束
Z 光軸

Claims (20)

  1. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、正の屈折力を有する第5レンズ群から実質的になり、
    変倍の際に、前記第1レンズ群および前記第5レンズ群が像面に対し固定され、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、および前記第4レンズ群が互いに間隔を変化させるように移動し、
    広角端から望遠端への変倍の際に、前記第2レンズ群は物体側から像面側へ移動し、
    前記第2レンズ群は、最も物体側から連続して配置された3枚の負レンズを含む、少なくとも4枚の負レンズと、少なくとも1枚の正レンズを備え、
    前記負レンズのうちで最も物体側のレンズをL21負レンズとしたとき、
    下記条件式(1),(2)を満足する
    ことを特徴とするズームレンズ。
    25<νd21<45 …(1)
    0.31<f2/f21<0.7 …(2)
    ただし、
    νd21:前記L21負レンズのd線に対するアッベ数
    f2:前記第2レンズ群のd線に対する焦点距離
    f21:前記L21負レンズのd線に対する焦点距離
  2. 下記条件式(3)を満足する
    請求項1記載のズームレンズ。
    −0.3<fw/f21<−0.105 …(3)
    ただし、
    fw:広角端における全系のd線に対する焦点距離
  3. 前記第2レンズ群は、物体側から順に、前記L21負レンズ、L22負レンズ、両凹形状のL23負レンズとL24正レンズとを物体側からこの順番で接合した接合レンズ、像面側に凸面を向けたL25正レンズとL26負レンズを物体側からこの順番で接合した接合レンズから実質的になる
    請求項1または2記載のズームレンズ。
  4. 下記条件式(4)を満足する
    請求項3記載のズームレンズ。
    L23νd−L24νd<L26νd−L25νd …(4)
    ただし、
    L23νd:前記L23負レンズのd線に対するアッベ数
    L24νd:前記L24正レンズのd線に対するアッベ数
    L26νd:前記L26負レンズのd線に対するアッベ数
    L25νd:前記L25正レンズのd線に対するアッベ数
  5. 前記第1レンズ群は、物体側から順に、L11負レンズ、L12正レンズ、L13正レンズ、L14正レンズ、物体側に凸面を向けたメニスカス形状のL15正レンズから実質的になり、
    下記条件式(5),(6)を満足する
    請求項1から4のいずれか1項記載のズームレンズ。
    1.75<ndL11 …(5)
    νdL11<45 …(6)
    ただし、
    ndL11:前記L11負レンズのd線に対する屈折率
    νdL11:前記L11負レンズのd線に対するアッベ数
  6. 広角端よりも望遠端の方が、前記第4レンズ群が物体側に位置する
    請求項1から5のいずれか1項記載のズームレンズ。
  7. 広角端よりも望遠端の方が、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が狭くなる
    請求項1から6のいずれか1項記載のズームレンズ。
  8. 前記第5レンズ群は、少なくとも2枚の負レンズを備え、
    下記条件式(7)を満足する
    請求項1から7のいずれか1項記載のズームレンズ。
    1.90<LABnd …(7)
    ただし、
    LABnd:前記第5レンズ群の像面側から数えて最初の負レンズであるLA負レンズのd線に対する屈折率LAndと像面側から数えて2枚目の負レンズであるLB負レンズのd線に対する屈折率LBndとの平均値
  9. 下記条件式(8)を満足する
    請求項8記載のズームレンズ。
    0.42<LAnd−LCnd …(8)
    ただし、
    LAnd:前記第5レンズ群の像面側から数えて最初の負レンズであるLA負レンズのd線に対する屈折率
    LCnd:前記第5レンズ群の像面側から数えて最初の正レンズであるLC正レンズのd線に対する屈折率
  10. 前記第5レンズ群は、少なくとも2枚の負レンズを備え、
    記条件式(9)を満足する
    請求項1から9のいずれか1項記載のズームレンズ。
    25<LABνd<40 …(9)
    ただし、
    LABνd:前記第5レンズ群の像面側から数えて最初の負レンズであるLA負レンズのd線に対するアッベ数LAνdと像面側から数えて2枚目の負レンズであるLB負レンズのd線に対するアッベ数LBνdとの平均値
  11. 広角端から望遠端への変倍の際に、前記第3レンズ群および前記第4レンズ群を合成してなる第34合成レンズ群と、前記第2レンズ群とはそれぞれの結像倍率が−1倍の点を同時に通る
    請求項1から10のいずれか1項記載のズームレンズ。
  12. 前記第3レンズ群および前記第4レンズ群を合成してなる第34合成レンズ群の結像倍率が−1倍となる点よりも広角側において、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が最大となる
    請求項1から11のいずれか1項記載のズームレンズ。
  13. 前記第3レンズ群および前記第4レンズ群を合成してなる第34合成レンズ群は、少なくとも1枚の負レンズを備え、
    下記条件式(10)を満足する
    請求項1から12のいずれか1項記載のズームレンズ。
    29<νdG34n<37 …(10)
    ただし、
    νdG34n:前記第34合成レンズ群の全ての負レンズのd線に対するアッベ数の平均値
  14. 下記条件式(1−1)および/または(2−1)を満足する
    請求項1記載のズームレンズ。
    28<νd21<40 …(1−1)
    0.36<f2/f21<0.55 …(2−1)
  15. 下記条件式(3−1)を満足する
    請求項2記載のズームレンズ。
    −0.2<fw/f21<−0.11 …(3−1)
  16. 下記条件式(5−1)および/または(6−1)を満足する
    請求項5記載のズームレンズ。
    1.80<ndL11 …(5−1)
    νdL11<40 …(6−1)
  17. 下記条件式(7−1)を満足する
    請求項8記載のズームレンズ。
    1.94<LABnd …(7−1)
  18. 下記条件式(8−1)を満足する
    請求項9記載のズームレンズ。
    0.45<LAnd−LCnd …(8−1)
  19. 下記条件式(9−1)を満足する
    請求項10記載のズームレンズ。
    30<LABνd<36 …(9−1)
  20. 請求項1から19のいずれか1項記載のズームレンズを備えた撮像装置。
JP2015045034A 2015-03-06 2015-03-06 ズームレンズおよび撮像装置 Abandoned JP2016164629A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015045034A JP2016164629A (ja) 2015-03-06 2015-03-06 ズームレンズおよび撮像装置
US15/017,006 US20160259155A1 (en) 2015-03-06 2016-02-05 Zoom lens and imaging apparatus
CN201610112565.8A CN105938242A (zh) 2015-03-06 2016-02-29 变焦透镜以及摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015045034A JP2016164629A (ja) 2015-03-06 2015-03-06 ズームレンズおよび撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016164629A true JP2016164629A (ja) 2016-09-08
JP2016164629A5 JP2016164629A5 (ja) 2017-04-13

Family

ID=56850730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015045034A Abandoned JP2016164629A (ja) 2015-03-06 2015-03-06 ズームレンズおよび撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160259155A1 (ja)
JP (1) JP2016164629A (ja)
CN (1) CN105938242A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020085934A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2020085935A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
US10976529B2 (en) 2017-09-27 2021-04-13 Fujifilm Corporation Variable magnification optical system and optical apparatus
US11347034B2 (en) 2018-02-28 2022-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus
US11740443B2 (en) 2019-09-20 2023-08-29 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018155818A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 オリンパス株式会社 変倍光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2018189839A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 オリンパス株式会社 変倍光学系及びそれを備えた撮像装置
JP7144383B2 (ja) * 2019-09-24 2022-09-29 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014073187A1 (ja) * 2012-11-08 2014-05-15 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2014073186A1 (ja) * 2012-11-08 2014-05-15 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2014142451A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5049752B2 (ja) * 2007-11-21 2012-10-17 富士フイルム株式会社 高倍率ズームレンズおよび撮像装置
JP2016012118A (ja) * 2014-06-06 2016-01-21 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014073187A1 (ja) * 2012-11-08 2014-05-15 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2014073186A1 (ja) * 2012-11-08 2014-05-15 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2014142451A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10976529B2 (en) 2017-09-27 2021-04-13 Fujifilm Corporation Variable magnification optical system and optical apparatus
US11347034B2 (en) 2018-02-28 2022-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus
JP2020085934A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2020085935A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
US11740443B2 (en) 2019-09-20 2023-08-29 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN105938242A (zh) 2016-09-14
US20160259155A1 (en) 2016-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6695293B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6448851B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2016012118A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6356622B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2016164629A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6204852B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6219329B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6437901B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5745188B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2017169582A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2016071140A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2017169583A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2017130478A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6284893B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2016071141A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2013031180A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6422836B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5767330B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2014073187A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2018194750A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2010066662A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5335373B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5785333B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2013031185A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2013031182A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170307

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20180115