JP6695293B2 - ズームレンズおよび撮像装置 - Google Patents

ズームレンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6695293B2
JP6695293B2 JP2017043050A JP2017043050A JP6695293B2 JP 6695293 B2 JP6695293 B2 JP 6695293B2 JP 2017043050 A JP2017043050 A JP 2017043050A JP 2017043050 A JP2017043050 A JP 2017043050A JP 6695293 B2 JP6695293 B2 JP 6695293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
cemented
zoom
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017043050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018146855A (ja
Inventor
敏浩 青井
敏浩 青井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2017043050A priority Critical patent/JP6695293B2/ja
Priority to US15/857,793 priority patent/US10732392B2/en
Priority to CN201810070964.1A priority patent/CN108572436B/zh
Publication of JP2018146855A publication Critical patent/JP2018146855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6695293B2 publication Critical patent/JP6695293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/004Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having four lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19617Surveillance camera constructional details
    • G08B13/19619Details of casing
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19617Surveillance camera constructional details
    • G08B13/19626Surveillance camera constructional details optical details, e.g. lenses, mirrors or multiple lenses
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19617Surveillance camera constructional details
    • G08B13/1963Arrangements allowing camera rotation to change view, e.g. pivoting camera, pan-tilt and zoom [PTZ]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19617Surveillance camera constructional details
    • G08B13/19632Camera support structures, e.g. attachment means, poles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、ズームレンズおよび撮像装置に関し、特に、遠距離用の監視カメラに好適なズームレンズ、およびこのズームレンズを備えた撮像装置に関するものである。
従来、港湾や空港等での遠方監視に用いる監視カメラ用の光学系として高変倍比を有するズームレンズが用いられている。このような用途に適したズームレンズとして、例えば下記特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1には、物体側から順に、正の屈折力を有し接合レンズを含む第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群の4つのレンズ群を備え、そのうち第2レンズ群と第3レンズ群を移動させることにより60倍程度の変倍比を実現したズームレンズが記載されている。
特許第5438620号公報
近年、遠方監視用途のズームレンズには、長焦点距離まで変倍可能な高い変倍比を有しながら、撮像素子の高画素化に対応可能なように高性能であることが求められている。また、上記用途では夜間時や濃霧時での撮影のために可視域だけでなく近赤外の波長にも対応可能であることが要望される。
特許文献1に記載のズームレンズは、高変倍比かつ高性能を実現しているが、近年のさらなる高変倍比、すなわち望遠端での長焦点距離化の要求に応えようとすると、収差補正、特に望遠端の色収差の補正が問題となってくる。具体的には、残存2次スペクトルの除去のために第1レンズ群の接合レンズの各接合面の曲率半径の絶対値が小さくなることにより、波長ごとの球面収差の差を発生させており、十分な色収差補正を困難としている。さらなる高倍率化においては、接合面の曲率半径の絶対値が小さくなりすぎないようにし、波長ごとの球面収差の差を軽減する必要がある。
このように、高変倍比を実現しながら全変倍域にわたって良好な性能を有し、さらには可視から近赤外までの波長帯域に対応可能な光学系を実現することは難しい。これらの要望を同時に満たすためには光学系が大型化する傾向にあるが、近年では装置のコンパクト性に対する要望も厳しくなってきている。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、レンズ系の大型化を抑制しながら、可視から近赤外までの波長帯域に対応可能で、高変倍比かつ高性能の両方を実現可能なズームレンズ、およびこのズームレンズを備えた撮像装置を提供することを目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有し最も物体側に絞りが配置された第4レンズ群とからなり、広角端から望遠端への変倍時に、第1レンズ群および第4レンズ群は像面に対して固定されており、第2レンズ群および第3レンズ群は相互間隔を変化させて光軸方向に移動し、第2レンズ群および第3レンズ群はそれぞれの横倍率が−1倍となる点を同時に通り、第1レンズ群は、物体側から順に、負メニスカスレンズおよび正レンズを物体側から順に接合してなる第1の接合レンズと、負メニスカスレンズおよび正レンズを物体側から順に接合してなる第2の接合レンズと、正レンズおよび負レンズを物体側から順に接合してなる第3の接合レンズとからなり、無限遠物体から近距離物体への合焦時に、第3の接合レンズのみが移動することを特徴とする。
本発明のズームレンズにおいては、第2レンズ群の焦点距離をf2、無限遠物体に合焦時の望遠端での全系の焦点距離をftとしたとき、下記条件式(1)を満足することが好ましく、下記条件式(1−1)を満足することがより好ましい。
−0.019<f2/ft<−0.008 (1)
−0.017<f2/ft<−0.01 (1−1)
本発明のズームレンズにおいては、第1レンズ群内の全ての正レンズのd線基準のアッベ数の平均値をνavep、第1レンズ群内の全ての負レンズのd線基準のアッベ数の平均値をνavenとしたとき、下記条件式(2)を満足することが好ましく、下記条件式(2−1)を満足することがより好ましい。
24<νavep−νaven<41 (2)
27<νavep−νaven<38 (2−1)
本発明のズームレンズにおいては、第4レンズ群が、1枚の負レンズおよび1枚の正レンズを含み負の屈折力を有する第4aレンズ群と、第4aレンズ群の像側に配置された負の屈折力を有する第4bレンズ群と、第4bレンズ群の像側に第4bレンズ群に対し第4レンズ群内で最長の光軸上の空気間隔を隔てて配置された正の屈折力を有する第4cレンズ群とを備え、第4bレンズ群のみを光軸と垂直な方向に移動させることにより撮影画像のぶれを補正し、第4aレンズ群の焦点距離をf4a、第4bレンズ群の焦点距離をf4bとしたとき、下記条件式(3)を満足することが好ましく、下記条件式(3−1)を満足することがより好ましい。
2.4<f4a/f4b<6.6 (3)
2.8<f4a/f4b<6.2 (3−1)
第4レンズ群が上記の好ましい構成を採る場合、第4bレンズ群と第4cレンズ群の間の光路中に挿入されることにより全系の焦点距離を長焦点距離側に変更するエクステンダーレンズ群が挿脱可能に配置されていることが好ましい。
本発明のズームレンズにおいては、第3の接合レンズの正レンズのd線に対する屈折率をNdp、第3の接合レンズの負レンズのd線に対する屈折率をNdn、第3の接合レンズの正レンズのd線基準のアッベ数をνdp、第3の接合レンズの負レンズのd線基準のアッベ数をνdn、第3の接合レンズの接合面の曲率半径をRc、ΔΦFC=((Ndn−1)/νdn−(Ndp−1)/νdp)/Rc、第1レンズ群の焦点距離をf1としたとき、下記条件式(4)を満足することが好ましく、下記条件式(4−1)を満足することがより好ましい。
−0.002<ΔΦFC×f1<−0.001 (4)
−0.0018<ΔΦFC×f1<−0.0012 (4−1)
本発明の撮像装置は、本発明のズームレンズを備えたものである。
なお、本明細書の「〜からなり」は、構成要素として挙げたもの以外に、実質的にパワーを有さないレンズ、絞り、フィルタ、カバーガラス等のレンズ以外の光学要素、レンズフランジ、レンズバレル、撮像素子、および/または手振れ補正機構等の機構部分、等が含まれていてもよいことを意図するものである。
なお、上記の「正の屈折力を有する〜群」とは、群全体として正の屈折力を有することを意味する。上記の「負の屈折力を有する〜群」についても同様である。上記の「〜群」とは、必ずしも複数のレンズから構成されるものだけでなく、1枚のレンズのみで構成されるものも含むものとする。上記の群の屈折力の符号、レンズの屈折力の符号、およびレンズの面形状は、非球面が含まれているものは近軸領域で考えることとする。「負メニスカスレンズ」は負の屈折力を有するメニスカスレンズである。上記条件式は全てd線(波長587.6nm(ナノメートル))を基準としたものである。
本発明によれば、物体側から順に、正の第1レンズ群、負の第2レンズ群、正の第3レンズ群、および正の第4レンズ群からなるレンズ系において、変倍時に移動するレンズ群、第1レンズ群の構成、および合焦時に移動するレンズを好適に設定することにより、レンズ系の大型化を抑制しながら、可視から近赤外までの波長帯域に対応可能で、高変倍比かつ高性能の両方を実現可能なズームレンズ、およびこのズームレンズを備えた撮像装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るズームレンズであり実施例1に対応するズームレンズの広角端における構成の断面図と変倍時の移動軌跡を示す図である。 図1のズームレンズの広角端および望遠端における構成と光路を示す断面図である。 図1のズームレンズの部分拡大図である。 図4のレンズ系にエクステンダーレンズ群を挿入した状態の断面図である。 本発明の実施例2のズームレンズの広角端における構成の断面図と変倍時の移動軌跡を示す図である。 図5のズームレンズにエクステンダーレンズ群を挿入した状態の断面図である。 本発明の実施例3のズームレンズの広角端における構成の断面図と変倍時の移動軌跡を示す図である。 図7のズームレンズにエクステンダーレンズ群を挿入した状態の断面図である。 本発明の実施例4のズームレンズの広角端における構成の断面図と変倍時の移動軌跡を示す図である。 図9のズームレンズにエクステンダーレンズ群を挿入した状態の断面図である。 本発明の実施例1のズームレンズの各収差図であり、上段が広角端状態のものであり、中段が中間焦点距離状態のものであり、下段が望遠端状態のものであり、各状態の収差図はいずれも左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図である。 本発明の実施例2のズームレンズの各収差図であり、上段が広角端状態のものであり、中段が中間焦点距離状態のものであり、下段が望遠端状態のものであり、各状態の収差図はいずれも左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図である。 本発明の実施例3のズームレンズの各収差図であり、上段が広角端状態のものであり、中段が中間焦点距離状態のものであり、下段が望遠端状態のものであり、各状態の収差図はいずれも左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図である。 本発明の実施例4のズームレンズの各収差図であり、上段が広角端状態のものであり、中段が中間焦点距離状態のものであり、下段が望遠端状態のものであり、各状態の収差図はいずれも左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図である。 本発明の一実施形態に係る撮像装置の概略的な構成図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1に、本発明の一実施形態に係るズームレンズの広角端におけるレンズ構成の断面図を示す。図2に、このズームレンズの広角端と望遠端におけるレンズ構成と光路の断面図を示す。図2では、「WIDE」と付した上段に広角端の状態を示し、光束として軸上光束waおよび最大画角の光束wbを記入し、「TELE」と付した下段に望遠端の状態を示し、光束として軸上光束taおよび最大画角の光束tbを記入している。図1および図2に示す例は後述の実施例1のズームレンズに対応している。図1および図2では、紙面左側が物体側、紙面右側が像側であり、いずれも無限遠物体に合焦した状態を示している。
このズームレンズは、光軸Zに沿って物体側から像側へ向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを備える。第4レンズ群G4の最も物体側には開口絞りStが配置されている。なお、図1および図2に示す開口絞りStは必ずしも大きさおよび/または形状を表すものではなく、光軸Z上の位置を示すものである。
ズームレンズが撮像装置に搭載される際には、撮像装置の仕様に応じた各種フィルタおよび/または保護用のカバーガラスを備えることが好ましいため、図1および図2ではこれらを想定した平行平面板状の光学部材PPをレンズ系と像面Simとの間に配置した例を示している。しかし、光学部材PPの位置はこの例に示すものに限定されないし、光学部材PPを省略した構成も可能である。
このズームレンズは広角端から望遠端への変倍時に、第1レンズ群G1および第4レンズ群G4は像面Simに対して固定されており、第2レンズ群G2および第3レンズ群G3は光軸方向の相互間隔を変化させて光軸方向に移動する。第2レンズ群G2は変倍機能を有する。第3レンズ群G3は変倍に伴う像面の変動を補正する機能を有する。第4レンズ群G4は結像作用を有する。
4群構成の監視用のズームレンズにおいては、本実施形態と異なる構成として第3レンズ群G3が負の屈折力をもつタイプも考えられるが、そのようなタイプでは第4レンズ群G4に入射する光束が発散光束となり、第4レンズ群G4のレンズ径の増大を招き光学系が大型化してしまう。第4レンズ群G4は、撮影画像のぶれを補正する防振レンズ群、および/または全系の焦点距離を長焦点距離側に変更するエクステンダーレンズ群が配置されることがあるため、第4レンズ群G4のレンズの大径化は好ましくない。また、変倍比を高くしようとすると、望遠側において第1レンズ群G1で補正しきれなかった残存色収差が課題となるが、本実施形態のように第3レンズ群G3が正の屈折力を有する場合は、望遠側において第3レンズ群G3に入射する光束が広がっているため、その残存色収差を補正することが容易となり高性能化が可能となる。
このズームレンズは、広角端から望遠端への変倍時に、第2レンズ群G2および第3レンズ群G3はそれぞれの横倍率が−1倍となる点(倒立等倍となる点)を同時に通るように構成される。図1では、広角端から望遠端へ変倍する際の第2レンズ群G2および第3レンズ群G3それぞれの模式的な移動軌跡の曲線を各レンズ群の下に矢印で示し、広角端、中間焦点距離状態、倒立等倍となる点、望遠端それぞれに対応する状態を、WIDE、MIDDLE、β=−1、TELEそれぞれの語句を付した水平の点線で示している。
50倍以上の高変倍比を実現するためには、変倍中、負の屈折力をもつ第2レンズ群G2と正の屈折力をもつ第3レンズ群G3が同時に−1倍となる点を通るようにすることが必要である。なぜならば、このように構成した場合は、一般にコンペンセータ群として位置づけられる第3レンズ群G3が像面の補正のみならず、変倍そのものにも作用し、−1倍となる位置を基準として、広角側では、縮小倍率となり、望遠側では拡大倍率となるため、変倍比を大きくとることが可能となるためである。
このズームレンズの第1レンズ群G1は、物体側から順に、負メニスカスレンズおよび正レンズを物体側から順に接合してなる第1の接合レンズCE1と、負メニスカスレンズおよび正レンズを物体側から順に接合してなる第2の接合レンズCE2と、正レンズおよび負レンズを物体側から順に接合してなる第3の接合レンズCE3とからなるように構成される。無限遠物体から近距離物体への合焦時には、第3の接合レンズCE3のみが移動し、第3の接合レンズCE3以外のレンズは像面Simに対して固定されるように構成される。図1の水平方向の両矢印は、第3の接合レンズCE3が合焦時に移動するレンズ群であることを意味する。
第1レンズ群G1に上記のように屈折力および形状の規定された各レンズを配置することによって、収差補正の自由度を上げ、高変倍比および長焦点距離を有するレンズ系で補正が困難な望遠側における収差をバランス良く補正し、可視から近赤外までの広い波長帯域に対応可能な高性能の光学系を実現することが容易となる。特に、第3の接合レンズCE3を有することによって、第1の接合レンズCE1および第2の接合レンズCE2の接合面の曲率半径の絶対値を大きくすることが可能となり、第1レンズ群G1による波長ごとの球面収差の差を抑えることができ、80倍程度の変倍比を有するズームレンズにおいても十分な性能を得ることが容易となる。なお、仮に、各接合レンズを構成している負レンズと正レンズを接合せず近接配置した場合は、曲率半径の近い面を近接することになり、偏芯感度の劣化による歩留まりの低下、およびゴーストの発生を招く虞がある。
図1に示す例では、第1の接合レンズCE1は物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズであるレンズL11および両凸レンズであるレンズL12からなり、第2の接合レンズCE2は物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズであるレンズL13および物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズであるレンズL14からなり、第3の接合レンズCE3は両凸レンズであるレンズL15および両凹レンズであるレンズL16からなる。
第1の接合レンズCE1および第2の接合レンズCE2では、負メニスカスレンズおよび正レンズを物体側から順に接合することによって、接合面を物体側に凸面を向けた形状とすることが容易となる。そのような形状の接合面に入射する望遠側の軸上マージナル光線の入射角は小さなものとなるため、収差の発生量を抑えることができる。第3の接合レンズCE3を正レンズおよび負レンズを物体側から順に接合した接合レンズとすることによって、合焦に必要とされる屈折力を保持することが容易となる。
合焦時には、第1レンズ群G1の一部である第3の接合レンズCE3のみが移動する。4群構成のズームレンズにおける合焦方式として、第1レンズ群G1全体を移動させるフォーカス方式も考えられるが、一般的に第1レンズ群G1はレンズ径が大きく、重量も重いため、第1レンズ群G1全体を移動させるフォーカス方式は監視用途で重要となる迅速なフォーカスが困難である。また、合焦時移動するレンズ群を接合レンズからなるように構成することによって、物体距離が変化した時の色収差の変動を抑えることができる。
さらに、このズームレンズは、第3の接合レンズCE3の正レンズのd線に対する屈折率をNdp、第3の接合レンズCE3の負レンズのd線に対する屈折率をNdn、第3の接合レンズCE3の正レンズのd線基準のアッベ数をνdp、第3の接合レンズCE3の負レンズのd線基準のアッベ数をνdn、第3の接合レンズCE3の接合面の曲率半径をRcとし、これらを用いてΔΦFC=((Ndn−1)/νdn−(Ndp−1)/νdp)/Rcを定義し、第1レンズ群G1の焦点距離をf1としたとき、下記条件式(4)を満足することが好ましい。
−0.002<ΔΦFC×f1<−0.001 (4)
条件式(4)は、第3の接合レンズCE3の接合面のF線(波長486.1nm(ナノメートル))とC線(波長656.3nm(ナノメートル))の屈折力の差ΔΦFCに関する式である。第3の接合レンズCE3の正レンズのF線、C線に対する屈折率をそれぞれNFp、NCp、第3の接合レンズCE3の負レンズのF線、C線に対する屈折率をそれぞれNFn、NCnとすると
ΔΦFC=(NFn−NFp)/Rc−(NCn−NCp)/Rc
=((NFn−NCn)−(NFp−NCp))/Rc
であり、アッベ数の定義から
νdn=(Ndn−1)/(NFn−NCn)
νdp=(Ndp−1)/(NFp−NCp)
であるから
ΔΦFC=((Ndn−1)/νdn−(Ndp−1)/νdp)/Rc
である。よって、条件式(4)のΔΦFC×f1は、第3の接合レンズCE3の接合面のF線とC線の屈折力の差を第1レンズ群G1の焦点距離で規格化したものである。
条件式(4)の下限以下とならないようにすることによって、残存2次スペクトル量を低減でき、高性能化が容易となる。条件式(4)の上限以上とならないようにすることによって、波長ごとの球面収差の差の抑制、特に望遠側の軸上色収差の補正を行いながら、1次の色収差を補正することができる。条件式(4)に関する効果を高めるためには下記条件式(4−1)を満足することがより好ましい。
−0.0018<ΔΦFC×f1<−0.0012 (4−1)
また、このズームレンズは、第1レンズ群G1内の全ての正レンズのd線基準のアッベ数の平均値をνavep、第1レンズ群G1内の全ての負レンズのd線基準のアッベ数の平均値をνavenとしたとき、下記条件式(2)を満足することが好ましい。
24<νavep−νaven<41 (2)
条件式(2)は、第1レンズ群G1内の正レンズのアッベ数の平均値と負レンズのアッベ数の平均値との差を規定する式である。高変倍比、高性能、かつ近赤外も撮像可能なズームレンズを実現するためには、残存2次スペクトルが小さく、かつ高倍で変倍した際にも色収差の変動量が小さいことが要求される。条件式(2)の下限以下とならないようにすることによって、第1レンズ群G1内の接合レンズの接合面の曲率半径の絶対値を小さくすることなく1次の色収差補正を行うことができるので、高次の球面収差の増大を防ぐことができ、変倍時の収差変動を抑えることができる。条件式(2)の上限以上とならないようにすることによって、残存2次スペクトル量の低減に有利となり、高性能化が容易となる。条件式(2)に関する効果を高めるためには下記条件式(2−1)を満足することがより好ましい。
27<νavep−νaven<38 (2−1)
また、このズームレンズは、第2レンズ群G2の焦点距離をf2、無限遠物体に合焦時の望遠端での全系の焦点距離をftとしたとき、下記条件式(1)を満足することが好ましい。
−0.019<f2/ft<−0.008 (1)
条件式(1)は、第2レンズ群G2の焦点距離と望遠端での全系の焦点距離との比を規定する式である。条件式(1)の下限以下とならないようにすることによって、第2レンズ群G2の屈折力を確保することでき、広角端から望遠端への変倍の際、第2レンズ群G2の移動量を抑えることができ、光学全長の短縮に有利となり、市場で要求される小型化を達成することが容易となる。条件式(1)の上限以上とならないようにすることによって、第2レンズ群G2の屈折力が強くなりすぎないようにすることができ、諸収差の補正が容易となり、その上、組立時に位置の誤差の許容量を大きくすることができ、製造が容易となる。条件式(1)に関する効果を高めるためには下記条件式(1−1)を満足することがより好ましい。
−0.017<f2/ft<−0.01 (1−1)
図1に示す例では、第2レンズ群G2は、物体側から順に、レンズL21〜L26の6枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、物体側から順に、レンズL31〜L35の5枚のレンズからなる。図3に、図1のズームレンズの第4レンズ群G4から像面Simまでを拡大した図を示す。図3の例の第4レンズ群G4は、物体側から順に、開口絞りStと、レンズL41〜L49と、フィルタFLと、レンズL50〜L51とからなる。ただし、本発明においては第4レンズ群G4のフィルタFLは必須の構成要素ではなく、フィルタFLを省略した構成も可能である。
本実施形態のズームレンズにおいては、図3に示すように第4レンズ群G4は、1枚の負レンズおよび1枚の正レンズを含み負の屈折力を有する第4aレンズ群G4aと、この第4aレンズ群G4aの像側に配置された負の屈折力を有する第4bレンズ群G4bと、この第4bレンズ群G4bの像側に第4bレンズ群G4bに対し第4レンズ群G4内で最長の光軸上の空気間隔を隔てて配置された正の屈折力を有する第4cレンズ群G4cとを備えることが好ましい。そして、第4bレンズ群G4bのみを光軸Zと垂直な方向に移動させることにより撮影画像のぶれを補正するように構成することが好ましい。図3の垂直方向の両矢印は、第4bレンズ群G4bがぶれ補正のために移動する防振レンズ群であることを意味する。
さらに、第4aレンズ群G4aの焦点距離をf4a、第4bレンズ群G4bの焦点距離をf4bとしたとき、下記条件式(3)を満足することが好ましい。
2.4<f4a/f4b<6.6 (3)
条件式(3)は、第4aレンズ群G4aの焦点距離と、防振レンズ群として光軸Zに対して垂直方向に移動可能な第4bレンズ群G4bの焦点距離との比を規定する式である。条件式(3)の下限以下とならないようにすることによって、第4aレンズ群G4aの屈折力を抑えることができ、第4aレンズ群G4aの光束に対する発散作用を弱めることができ、第4bレンズ群G4bの大型化および重量化を防止できるので、迅速な防振制御が容易となる。条件式(3)の上限以上とならないようにすることによって、第4bレンズ群G4bの屈折力を抑えることができ、第4bレンズ群G4bを構成するレンズの製造誤差および組立誤差による性能変化量を軽減でき、良好な画像を得ることが容易となる。条件式(3)に関する効果を高めるためには下記条件式(3−1)を満足することがより好ましい。
2.8<f4a/f4b<6.2 (3−1)
例えば、第4aレンズ群G4aは1組の接合レンズからなるように構成することができ、第4bレンズ群G4bは1枚以上の接合されていない単レンズからなるように構成することができる。図3の例では第4bレンズ群G4bは3枚の単レンズからなる。図3の例の第4レンズ群G4は、上記の第4aレンズ群G4a、第4bレンズ群G4b、第4cレンズ群G4cのみをレンズ群として有する。より詳しくは、第4aレンズ群G4aは物体側から順に負のレンズL41と正のレンズL42とが接合されてなる。第4bレンズ群G4bは物体側から順に、負のレンズL43と、正のレンズL44と、負のレンズL45とからなる。第4cレンズ群G4cは物体側から順に、レンズL46〜L49と、フィルタFLと、レンズL50〜L51とからなる。
第4レンズ群G4が上記の好ましい構成を採る場合、第4bレンズ群G4bと第4cレンズ群G4cの間の光路中に挿入されることにより全系の焦点距離を長焦点距離側に変更するエクステンダーレンズ群Exが挿脱可能に配置されていることが好ましい。図4に、図3の第4レンズ群G4中にエクステンダーレンズ群Exを配置した構成例を示す。
防振レンズ群およびエクステンダーレンズ群Exは駆動装置で駆動させる必要があるため、仮に、防振レンズ群とエクステンダーレンズ群Exの間に不動のレンズ群が配置されている場合は機構的に煩雑となり好ましくないが、図4の例ではこの点に関して機構的に簡素化できる。
なお、図1〜4に示す例は一例であり、本発明のズームレンズはこの例と異なる構成を採ることも可能であり、例えば第1レンズ群G1以外のレンズ群を構成するレンズの枚数は図1〜4の例とは異なる数とすることも可能である。
また、上述した好ましい構成および可能な構成は、任意の組合せが可能であり、要求される仕様に応じて適宜選択的に採用されることが好ましい。本実施形態によれば、レンズ系の大型化を抑制しながら、可視から近赤外までの波長帯域に対応可能で、高変倍比かつ高性能の両方を有するズームレンズを実現することが可能である。なお、ここでいう「高変倍比」とは80倍以上を意味する。
次に、本発明のズームレンズの数値実施例について説明する。
[実施例1]
実施例1のズームレンズのレンズ構成は図1〜図4に示したものであり、その図示方法は上述したとおりであるので、ここでは重複説明を一部省略する。実施例1のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とからなる。第4レンズ群G4の最も物体側に開口絞りStが配置されている。広角端から望遠端への変倍時に、第1レンズ群G1および第4レンズ群G4は像面Simに対して固定されており、第2レンズ群G2および第3レンズ群G3は相互間隔を変化させて移動し、第2レンズ群G2および第3レンズ群G3はそれぞれの横倍率が−1倍となる点を同時に通る。第1レンズ群G1は物体側から順に、第1の接合レンズCE1と、第2の接合レンズCE2と、第3の接合レンズCE3とからなる。無限遠物体から近距離物体への合焦時に第3の接合レンズCE3のみが物体側へ移動し、その他のレンズは像面Simに対して固定されている。第4レンズ群G4は物体側から順に、負の屈折力を有する第4aレンズ群G4aと、負の屈折力を有する第4bレンズ群G4bと、正の屈折力を有する第4cレンズ群G4cとを有する。防振レンズ群は第4bレンズ群G4bのみからなる。以上が実施例1のズームレンズの概略構成である。
実施例1のズームレンズの基本レンズデータを表1に、諸元と可変面間隔を表2に示す。表1のSiの欄には最も物体側の構成要素の物体側の面を1番目として像側に向かうに従い順次増加するように構成要素の面に面番号を付した場合のi番目(i=1、2、3、…)の面番号を示し、Riの欄にはi番目の面の曲率半径を示し、Diの欄にはi番目の面とi+1番目の面との光軸Z上の面間隔を示す。表1のNdjの欄には最も物体側の構成要素を1番目として像側に向かうに従い順次増加するj番目(j=1、2、3、…)の構成要素のd線(波長587.6nm(ナノメートル))に対する屈折率を示し、νdjの欄にはj番目の構成要素のd線基準のアッベ数を示す。
ここで、曲率半径の符号は、物体側に凸面を向けた面形状のものを正とし、像側に凸面を向けた面形状のものを負としている。表1には開口絞りStおよび光学部材PPも合わせて示している。表1では、開口絞りStに相当する面の面番号の欄には(St)という語句も記入している。Diの最下欄の値は表中の最も像側の面と像面Simとの間隔である。表1では可変面間隔についてはDD[ ]という記号を用い、[ ]の中にこの間隔の物体側の面番号を付してDiの欄に記入している。
表2に、変倍比Zr、全系の焦点距離f、空気換算距離でのバックフォーカスBf、FナンバーFNo.、最大全画角2ω、および可変面間隔の値をd線基準で示す。2ωの欄の(°)は単位が度であることを意味する。表2では、広角端状態、中間焦点距離状態、および望遠端状態の各値をそれぞれWIDE、MIDDLE、およびTELEと表記した欄に示している。表1と表2の値は、無限遠物体に合焦時の、エクステンダーレンズ群Exが挿入されていない状態のものである。
エクステンダーレンズ群Exを挿入後の無限遠物体に合焦した状態の実施例1のズームレンズの基本レンズデータを表3に、諸元と可変面間隔を表4に示す。表3および表4の記載方法は表1および表2と同様である。
以下の各表のデータにおいて、角度の単位としては度を用い、長さの単位としてはmmを用いているが、光学系は比例拡大または比例縮小しても使用可能なため他の適当な単位を用いることもできる。また、以下に示す各表では所定の桁でまるめた数値を記載している。
図11に実施例1のズームレンズの各収差図を示す。図11はエクステンダーレンズ群Exが挿入されておらず、物体距離が50mの物体に合焦した状態のものである。図11では左から順に、球面収差、非点収差、歪曲収差、および倍率色収差を示す。図11ではWIDEと付した上段に広角端状態のものを示し、MIDDLEと付した中段に中間焦点距離状態のものを示し、TELEと付した下段に望遠端状態のものを示す。球面収差図では、d線(波長587.6nm(ナノメートル))、C線(波長656.3nm(ナノメートル))、F線(波長486.1nm(ナノメートル))、および波長880nm(ナノメートル)における収差をそれぞれ黒の実線、長破線、短破線、および灰色の実線で示す。非点収差図では、サジタル方向のd線における収差を実線で示し、タンジェンシャル方向のd線における収差を短破線で示す。歪曲収差図ではd線における収差を実線で示す。倍率色収差図では、C線、F線、および波長880nm(ナノメートル)における収差をそれぞれ長破線、短破線、および灰色の実線で示す。球面収差図のFNo.はFナンバーを意味し、その他の収差図のωは半画角を意味する。
上記の実施例1の説明で述べた各データの記号、意味、および記載方法は、特に断りがない限り以下の実施例のものについても同様であるので、以下では重複説明を省略する。
[実施例2]
実施例2のズームレンズのエクステンダーレンズ群Exが挿入されていない状態のレンズ構成の断面図と移動軌跡を図5に示す。エクステンダーレンズ群Exを挿入後の実施例2のズームレンズの断面図を図6に示す。図5および図6は無限遠物体に合焦した状態のものである。
実施例2のズームレンズの概略構成は実施例1のものと同様である。ただし、実施例2の第4aレンズ群G4aは物体側から順にレンズL41〜L43からなり、第4bレンズ群G4bは物体側から順にレンズL44〜L46からなり、第4cレンズ群G4cは物体側から順にレンズL47〜L50とフィルタFLとレンズL51〜L52とからなる。
実施例2のズームレンズのエクステンダーレンズ群Exが挿入されていない状態の基本レンズデータを表5に、諸元と可変面間隔を表6に示す。エクステンダーレンズ群Exを挿入後の実施例2のズームレンズの基本レンズデータを表7に、諸元と可変面間隔を表8に示す。表5〜表8は無限遠物体に合焦した状態のものである。エクステンダーレンズ群Exが挿入されておらず、物体距離が50mの物体に合焦した状態の実施例2のズームレンズの各収差図を図12に示す。
[実施例3]
実施例3のズームレンズのエクステンダーレンズ群Exが挿入されていない状態のレンズ構成の断面図と移動軌跡を図7に示す。エクステンダーレンズ群Exを挿入後の実施例3のズームレンズの断面図を図8に示す。図7および図8は無限遠物体に合焦した状態のものである。実施例3のズームレンズの概略構成は実施例1のものと同様である。実施例3のズームレンズの第4aレンズ群G4a、第4bレンズ群G4b、および第4cレンズ群G4cそれぞれを構成するレンズ枚数は実施例2のものと同様である。
実施例3のズームレンズのエクステンダーレンズ群Exが挿入されていない状態の基本レンズデータを表9に、諸元と可変面間隔を表10に示す。エクステンダーレンズ群Exを挿入後の実施例3のズームレンズの基本レンズデータを表11に、諸元と可変面間隔を表12に示す。表9〜表12は無限遠物体に合焦した状態のものである。エクステンダーレンズ群Exが挿入されておらず、物体距離が50mの物体に合焦した状態の実施例3のズームレンズの各収差図を図13に示す。
[実施例4]
実施例4のズームレンズのエクステンダーレンズ群Exが挿入されていない状態のレンズ構成の断面図と移動軌跡を図9に示す。エクステンダーレンズ群Exを挿入後の実施例4のズームレンズの断面図を図10に示す。図9および図10は無限遠物体に合焦した状態のものである。実施例4のズームレンズの概略構成は実施例1のものと同様である。実施例4のズームレンズの第4aレンズ群G4a、第4bレンズ群G4b、および第4cレンズ群G4cそれぞれを構成するレンズ枚数は実施例2のものと同様である。
実施例4のズームレンズのエクステンダーレンズ群Exが挿入されていない状態の基本レンズデータを表13に、諸元と可変面間隔を表14に示す。エクステンダーレンズ群Exを挿入後の実施例4のズームレンズの基本レンズデータを表15に、諸元と可変面間隔を表16に示す。表13〜表16は無限遠物体に合焦した状態のものである。なお、表13と表15では、非球面の面番号には*印を付しており、非球面の曲率半径の欄には近軸の曲率半径の数値を記載している。表17に、各非球面の非球面係数を示す。表17の非球面係数の数値の「E±n」(n:整数)は「×10±n」を意味する。非球面係数は、下式で表される非球面式における各係数KA、Am(m=3、4、5、…20)の値である。
ただし、
Zd:非球面深さ(高さhの非球面上の点から、非球面頂点が接する光軸に垂直な平面に
下ろした垂線の長さ)
h:高さ(光軸からのレンズ面までの距離)
C:近軸曲率
KA、Am:非球面係数
エクステンダーレンズ群Exが挿入されておらず、物体距離が50mの物体に合焦した状態の実施例4のズームレンズの各収差図を図14に示す。
表18に実施例1〜4のズームレンズの条件式(1)〜(4)の対応値を示す。表18に示す値はd線を基準とするものである。
以上のデータからわかるように、実施例1〜4のズームレンズは、エクステンダーレンズ群Exが挿入されていない状態でも変倍比が80倍以上あり高変倍比を有し、可視から近赤外までの波長帯域において諸収差が良好に補正されて高い光学性能が実現されている。
次に、本発明の実施形態に係る撮像装置について説明する。図15に、本発明の実施形態の撮像装置の一例として、本発明の実施形態に係るズームレンズを用いた撮像装置10の概略構成図を示す。撮像装置10としては、例えば、監視カメラ、ビデオカメラ、または電子スチルカメラ等を挙げることができる。
撮像装置10は、ズームレンズと、ズームレンズの像側に配置されたフィルタ7と、ズームレンズによって結像される被写体の像を撮像する撮像素子8と、撮像素子8からの出力信号を演算処理する信号処理部4と、ズームレンズの変倍を行うための変倍制御部5と、ズームレンズの合焦を行うためのフォーカス制御部6とを備える。なお、図15では各レンズ群を概念的に図示している。撮像素子8は、ズームレンズにより形成された被写体の像を撮像して電気信号に変換するものであり、その撮像面はズームレンズの像面に一致するように配置される。撮像素子8としては例えばCCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等を用いることができる。なお、図15では1つの撮像素子8のみ図示しているが、本発明の撮像装置はこれに限定されず、3つの撮像素子を有するいわゆる3板方式の撮像装置であってもよい。
以上、実施形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、各レンズの曲率半径、面間隔、屈折率、アッベ数、および非球面係数は、上記各数値実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得るものである。
4 信号処理部
5 変倍制御部
6 フォーカス制御部
7 フィルタ
8 撮像素子
10 撮像装置
CE1 第1の接合レンズ
CE2 第2の接合レンズ
CE3 第3の接合レンズ
Ex エクステンダーレンズ群
FL フィルタ
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G4a 第4aレンズ群
G4b 第4bレンズ群
G4c 第4cレンズ群
L11〜L16、L21〜L26、L31〜L35、L41〜L55 レンズ
PP 光学部材
Sim 像面
St 開口絞り
ta、wa 軸上光束
tb、wb 最大画角の軸外光束
Z 光軸

Claims (11)

  1. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有し最も物体側に絞りが配置された第4レンズ群とからなり
    広角端から望遠端への変倍時に、前記第1レンズ群および前記第4レンズ群は像面に対して固定されており、前記第2レンズ群および前記第3レンズ群は相互間隔を変化させて光軸方向に移動し、前記第2レンズ群および前記第3レンズ群はそれぞれの横倍率が−1倍となる点を同時に通り、
    前記第1レンズ群は、物体側から順に、負メニスカスレンズおよび正レンズを物体側から順に接合してなる第1の接合レンズと、負メニスカスレンズおよび正レンズを物体側から順に接合してなる第2の接合レンズと、正レンズおよび負レンズを物体側から順に接合してなる第3の接合レンズとからなり、
    無限遠物体から近距離物体への合焦時に、前記第3の接合レンズのみが移動することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2、無限遠物体に合焦時の望遠端での全系の焦点距離をftとしたとき、
    −0.019<f2/ft<−0.008 (1)
    で表される条件式(1)を満足する請求項1記載のズームレンズ。
  3. 前記第1レンズ群内の全ての正レンズのd線基準のアッベ数の平均値をνavep、前記第1レンズ群内の全ての負レンズのd線基準のアッベ数の平均値をνavenとしたとき、
    24<νavep−νaven<41 (2)
    で表される条件式(2)を満足する請求項1または2記載のズームレンズ。
  4. 前記第4レンズ群が、1枚の負レンズおよび1枚の正レンズを含み負の屈折力を有する第4aレンズ群と、該第4aレンズ群の像側に配置された負の屈折力を有する第4bレンズ群と、該第4bレンズ群の像側に該第4bレンズ群に対し前記第4レンズ群内で最長の光軸上の空気間隔を隔てて配置された正の屈折力を有する第4cレンズ群とを備え、
    前記第4bレンズ群のみを光軸と垂直な方向に移動させることにより撮影画像のぶれを補正し、
    前記第4aレンズ群の焦点距離をf4a、前記第4bレンズ群の焦点距離をf4bとしたとき、
    2.4<f4a/f4b<6.6 (3)
    で表される条件式(3)を満足する請求項1から3のいずれか1項記載のズームレンズ。
  5. 前記第4bレンズ群と前記第4cレンズ群の間の光路中に挿入されることにより全系の焦点距離を長焦点距離側に変更するエクステンダーレンズ群が挿脱可能に配置されている請求項4記載のズームレンズ。
  6. 前記第3の接合レンズの前記正レンズのd線に対する屈折率をNdp、前記第3の接合レンズの前記負レンズのd線に対する屈折率をNdn、前記第3の接合レンズの前記正レンズのd線基準のアッベ数をνdp、前記第3の接合レンズの前記負レンズのd線基準のアッベ数をνdn、前記第3の接合レンズの接合面の曲率半径をRc、ΔΦFC=((Ndn−1)/νdn−(Ndp−1)/νdp)/Rc、前記第1レンズ群の焦点距離をf1としたとき、
    −0.002<ΔΦFC×f1<−0.001 (4)
    で表される条件式(4)を満足する請求項1から5のいずれか1項記載のズームレンズ。
  7. −0.017<f2/ft<−0.01 (1−1)
    で表される条件式(1−1)を満足する請求項2記載のズームレンズ。
  8. 27<νavep−νaven<38 (2−1)
    で表される条件式(2−1)を満足する請求項3記載のズームレンズ。
  9. 2.8<f4a/f4b<6.2 (3−1)
    で表される条件式(3−1)を満足する請求項4記載のズームレンズ。
  10. −0.0018<ΔΦFC×f1<−0.0012 (4−1)
    で表される条件式(4−1)を満足する請求項6記載のズームレンズ。
  11. 請求項1から10のいずれか1項記載のズームレンズを備えた撮像装置。
JP2017043050A 2017-03-07 2017-03-07 ズームレンズおよび撮像装置 Active JP6695293B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043050A JP6695293B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 ズームレンズおよび撮像装置
US15/857,793 US10732392B2 (en) 2017-03-07 2017-12-29 Zoom lens and imaging apparatus
CN201810070964.1A CN108572436B (zh) 2017-03-07 2018-01-24 变焦镜头及摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043050A JP6695293B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 ズームレンズおよび撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018146855A JP2018146855A (ja) 2018-09-20
JP6695293B2 true JP6695293B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=63446485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017043050A Active JP6695293B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 ズームレンズおよび撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10732392B2 (ja)
JP (1) JP6695293B2 (ja)
CN (1) CN108572436B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6983611B2 (ja) * 2017-10-06 2021-12-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP7033916B2 (ja) * 2017-12-28 2022-03-11 Omデジタルソリューションズ株式会社 撮像光学系及びそれを備えた撮像装置
WO2019131992A1 (ja) * 2017-12-29 2019-07-04 株式会社ニコン 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
JP6969376B2 (ja) * 2017-12-29 2021-11-24 株式会社ニコン 光学系及び光学機器
JP2020021406A (ja) 2018-08-03 2020-02-06 株式会社東海理化電機製作所 生体情報認証装置
JP2020052350A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 富士フイルム株式会社 撮像レンズ及び撮像装置
JP7126986B2 (ja) * 2019-05-29 2022-08-29 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP7146706B2 (ja) * 2019-07-23 2022-10-04 富士フイルム株式会社 接眼レンズおよび光学装置
JP7379017B2 (ja) * 2019-08-20 2023-11-14 キヤノン株式会社 エクステンダレンズ群、ズームレンズ、および撮像装置
JP7211926B2 (ja) * 2019-11-12 2023-01-24 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP7270529B2 (ja) * 2019-11-12 2023-05-10 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置
CN111221115B (zh) * 2020-01-20 2021-04-20 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种大变倍比短波红外连续变焦镜头

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3376171B2 (ja) 1995-06-22 2003-02-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP3564014B2 (ja) * 1999-09-28 2004-09-08 キヤノン株式会社 防振機能を有したズームレンズ及びそれを有するテレビカメラ
JP2007078333A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Keihan Venture Business:Kk 冷菓調理器
JP4869827B2 (ja) * 2006-08-10 2012-02-08 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2012027262A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5438620B2 (ja) * 2010-07-29 2014-03-12 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP5882817B2 (ja) * 2012-04-13 2016-03-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5617884B2 (ja) * 2012-09-11 2014-11-05 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
JP6221451B2 (ja) * 2013-07-19 2017-11-01 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP6252983B2 (ja) * 2014-02-25 2017-12-27 株式会社リコー ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP6181017B2 (ja) * 2014-08-28 2017-08-16 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
CN205581388U (zh) * 2016-03-10 2016-09-14 江苏大学 一种小尺寸、高变焦倍数的光学变焦装置
JP2017173650A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018146855A (ja) 2018-09-20
US10732392B2 (en) 2020-08-04
CN108572436B (zh) 2021-09-10
CN108572436A (zh) 2018-09-25
US20180259752A1 (en) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6695293B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US9383559B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JP6685944B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP7061980B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6768608B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JPWO2006090660A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP6683634B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6389812B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP6685950B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2016012118A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6204852B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
CN107544129B (zh) 变焦透镜及摄像装置
US20160202457A1 (en) Wide-Angle Zoom Lens and Image Pickup Apparatus
JP5745188B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP7113795B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6437901B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2018138948A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6493896B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2016164629A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6820878B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP6745430B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置
JP6715806B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP6938448B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
US9151938B2 (en) Zoom lens and image pickup device including the same
JP7332546B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6695293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250