JP7379017B2 - エクステンダレンズ群、ズームレンズ、および撮像装置 - Google Patents

エクステンダレンズ群、ズームレンズ、および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7379017B2
JP7379017B2 JP2019150313A JP2019150313A JP7379017B2 JP 7379017 B2 JP7379017 B2 JP 7379017B2 JP 2019150313 A JP2019150313 A JP 2019150313A JP 2019150313 A JP2019150313 A JP 2019150313A JP 7379017 B2 JP7379017 B2 JP 7379017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
negative
lens group
extender
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019150313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021032950A (ja
Inventor
陽介 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019150313A priority Critical patent/JP7379017B2/ja
Priority to US16/985,662 priority patent/US20210055529A1/en
Publication of JP2021032950A publication Critical patent/JP2021032950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7379017B2 publication Critical patent/JP7379017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/02Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective
    • G02B15/10Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective by adding a part, e.g. close-up attachment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145125Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +--++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1461Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/17Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +--
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/04Simple or compound lenses with non-spherical faces with continuous faces that are rotationally symmetrical but deviate from a true sphere, e.g. so called "aspheric" lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、エクステンダレンズ群、ズームレンズ、および撮像装置に関するものである。
テレビカメラなどの撮像装置には、高ズーム比および高い光学性能を有したズームレンズが要望されている。高ズーム比を有するズームレンズを実現するために、ズームレンズにエクステンダを内蔵することが知られている。エクステンダを内蔵するズームレンズは、ズーミングのためには不動のリレーレンズ群内に確保された空間にエクステンダレンズ群を挿抜し、ズームレンズの焦点距離範囲をシフトする。
特許文献1、2は、エクステンダレンズ群の倍率が2倍で2/3型の撮像素子を有する放送用テレビカメラに好適なズームレンズを開示している。
特開2017-68095号公報 WO2017/159325
エクステンダレンズ群は、正の屈折力を有する前群で、略アフォーカルで入射する光線を収斂し、高さの低減した光線を、負の屈折力を有する後群で略アフォーカルに変換して射出する。ここで、前群と後群とでは光線の高さに差があるため、後群の負の屈折力を強くする必要があり、エクステンダレンズ群の負のペッツバール和の絶対値が増大してしまう。すると、エクステンダレンズ群の挿入により像面湾曲が増大し、像の周辺の性能が低下してしまう。
本発明は、例えば、小型軽量および高い光学性能の点で有利なエクステンダレンズ群を提供することを目的とする。
本発明のエクステンダレンズ群は、ズーミングのためには光軸に沿って移動しないリレーレンズ群の光路中に挿抜されることによりズームレンズの焦点距離範囲を変化させるエクステンダレンズ群であって、
正の前群と、負の中群と、負の後群とからなり、
前記エクステンダレンズ群は3枚の負レンズを含む、7枚以上のレンズを有し
前記中群は、負レンズを含み、
前記エクステンダレンズ群に含まれる正レンズの平均屈折率および前記エクステンダレンズ群に含まれる負レンズの平均屈折率をそれぞれNpおよびNnとし、前記中群に含まれる負レンズの焦点距離をfbnaとし、前記中群の焦点距離をfb、前記エクステンダレンズ群に含まれる正レンズの平均アッベ数および前記エクステンダレンズ群に含まれる負レンズの平均アッベ数をそれぞれνpおよびνnとして、
0.20<Nn-Np<0.60
0.20<fbna/fb<1.00
10.0<νp-νn<40.0
なる条件式を満たすことを特徴とするエクステンダレンズ群。
ここで、fbnaは、前記中群が複数の負レンズを含む場合は、前記複数の負レンズにおける第i番の負レンズの焦点距離をfiとして、
Figure 0007379017000001
なる式で表されるものとする。
本発明によれば、例えば、小型軽量および高い光学性能の点で有利なエクステンダレンズ群を提供することができる。
本発明の実施例1~7のズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦しているときのエクステンダレンズ群挿入前のレンズ断面図。 実施例1~7のエクステンダレンズ群挿入前における無限遠合焦時での(A)広角端、(B)中間焦点距離、(C)望遠端における諸収差図。 本発明の実施例1のズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦しているときのエクステンダレンズ群挿入時のレンズ断面図。 実施例1のエクステンダレンズ群挿入時における無限遠合焦時での(A)広角端、(B)中間焦点距離、(C)望遠端における諸収差図。 本発明の実施例2のズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦しているときのエクステンダレンズ群挿入時のレンズ断面図。 実施例2のエクステンダレンズ群挿入時における無限遠合焦時での(A)広角端、(B)中間焦点距離、(C)望遠端における諸収差図。 本発明の実施例3のズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦しているときのエクステンダレンズ群挿入時のレンズ断面図。 実施例3のエクステンダレンズ群挿入時における無限遠合焦時での(A)広角端、(B)中間焦点距離、(C)望遠端における諸収差図。 本発明の実施例4のズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦しているときのエクステンダレンズ群挿入時のレンズ断面図。 実施例4のエクステンダレンズ群挿入時における無限遠合焦時での(A)広角端、(B)中間焦点距離、(C)望遠端における諸収差図。 本発明の実施例5のズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦しているときのエクステンダレンズ群挿入時のレンズ断面図。 実施例5のエクステンダレンズ群挿入時における無限遠合焦時での(A)広角端、(B)中間焦点距離、(C)望遠端における諸収差図。 本発明の実施例6のズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦しているときのエクステンダレンズ群挿入時のレンズ断面図。 実施例6のエクステンダレンズ群挿入時における無限遠合焦時での(A)広角端、(B)中間焦点距離、(C)望遠端における諸収差図。 本発明の実施例7のズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦しているときのエクステンダレンズ群挿入時のレンズ断面図。 実施例7のエクステンダレンズ群挿入時における無限遠合焦時での(A)広角端、(B)中間焦点距離、(C)望遠端における諸収差図。 本発明の撮像装置の要部概略図である。
以下、添付した図を参照しながら、本発明のズームレンズの特徴について説明する。
本発明の実施例1~7のズームレンズは、物体側から像側へ順に、フォーカス部と、ズーミングに際して移動するレンズ群を含むズーム部と、光量調節用の開口絞りと、ズーミングのためには移動しないリレー部(第5レンズ群)を有する。リレー部は物体側から順に第51レンズ群、正の屈折力を有する第53レンズ群から構成される。焦点距離レンジを長焦点側へシフトさせるエクステンダレンズ群(第52レンズ群)は、第51レンズ群と第53レンズ群の間に挿抜される。
図1は本発明の実施例1~7のズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦時、かつエクステンダ挿入前のレンズ断面図である。
U1はズーミングのためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群である。第1レンズ群U1の一部のレンズ群が無限遠物体から近距離物体にフォーカシングする際に移動する。U2は広角端(短焦点距離端)から望遠端(長焦点距離端)へのズーミングに際して像側へ移動する変倍用の負の屈折力の第2レンズ群である。U3は広角端から望遠端へのズーミングに際して光軸上を移動する変倍用の負の屈折力の第3レンズ群である。U4は、変倍に伴う像面変動を補正する正の屈折力の第4レンズ群である。U5はズーミングに際して不動の開口絞りSPを含み、ズーミングに際して不動の正の屈折力のリレーレンズ群である。リレーレンズ群U5は第51レンズ群U51、第53レンズ群U53の2つの群に分けることができる。第52レンズ群U52は、第51レンズ群U51と第53レンズ群U53の間の光路内に挿抜自在であり、第51レンズ群U51、第52レンズ群U52、第53レンズ群U53はズーミングのためには不動のレンズ群である。IPは像面であり、固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当している。
次に、実施例1~7のエクステンダレンズ群挿入前における各群のレンズ構成について説明する。以下、各レンズは物体側より像側へ順に配置されているものとする。
第1レンズ群U1は負レンズ、負レンズ、負レンズ、正レンズ、正レンズ、正レンズ、負レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズ、正レンズ、正レンズの11枚で構成されている。フォーカシングに際して第1レンズ群の物体側から5枚目のレンズが近距離合焦時に像側に移動する。第2レンズ群U2は負レンズ、負レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ、正レンズで構成されている。第3レンズ群U3は負レンズと正レンズの接合レンズで構成されている。第4レンズ群U4は正レンズで構成されている。ズーミングに際して第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群が移動する。第5レンズ群U5は開口絞りと正レンズと負レンズの接合レンズ、正レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ、正レンズで構成されている。
エクステンダの全長を維持しつつ高性能なエクステンダとする場合には、球面収差および色収差の補正とペッツバール和の補正を両立させることが必要である。エクステンダに負レンズ成分が2つ以下しかない場合、軸上色収差と倍率色収差の補正を行いつつペッツバール和の補正を行うことは限界があるため、3つ以上の負レンズ成分が必要である。その際、軸上色収差の補正は、軸上光線が最も高い物体側に配置された前群U521が主に担い、倍率色収差の補正は、軸外光線の高い中群U522、後群U523で担うことが適している。よって効果的に収差補正を行うためには、前群U521で軸上色収差を、中群U522、後群U523でペッツバール和と倍率色収差を補正する構成とする必要がある。
ペッツバール和を効果的に補正するためには、エクステンダレンズ群に含まれる負レンズの屈折率を大きくする必要があり、かつ中群U522の負の屈折力に対する中群U522の負レンズの合成屈折力を適切にする必要がある。中群U522全体が強い正の屈折力である場合は後群U523の屈折力が強くなってしまい、中群U522全体が強い負の屈折力である場合は後群U523の屈折力が強くなってしまうため収差補正が困難になる。
本発明の内蔵エクステンダ付ズームレンズは、物体側から像側へ順に、ズーミングのために移動するズーム群と、ズーミングのためには移動しない開口絞りとリレーレンズ群を有する。前記ズームレンズは、リレーレンズ群の光路中に挿抜されることにより該ズームレンズの焦点距離範囲を変化させるエクステンダレンズ群を有する。該エクステンダレンズ群は、物体側から像側へ順に、正の前群U521、負の中群U522および負の後群U523から構成され、該エクステンダレンズ群は少なくとも3枚の負レンズを有している。負の中群U522は少なくとも1枚の負レンズを有する。負の後群U523は1枚の負レンズを有する。また、該エクステンダレンズ群に含まれる前記正レンズおよび前記負レンズの平均屈折率をそれぞれNp、Nnとし、中群U522の焦点距離をfbとし、中群U522に含まれる負レンズの合成焦点距離をfbnaとして、
0.20<Nn-Np<0.60 ・・・(1)
0.20<fbna/fb<1.0 ・・・(2)
なる条件式を満たすことを特徴とするズームレンズである。ここで、fbnaは、中群U522が複数の負レンズを含む場合、第i番目の負レンズの焦点距離をfiとして、
Figure 0007379017000002
なる式で表されるものとする。
条件式(1)は、エクステンダレンズ群U52内の負レンズの平均屈折率Nnと、正レンズの平均屈折率Npの差を規定している。条件式(1)を満たすことで、高性能化に必要なペッツバール和の抑制が可能となり、画面全域で高い光学性能を達成することができる。条件式(1)が満たされないと、ペッツバール和が悪化し、画面周辺における性能が悪化する。
条件式(2)は、エクステンダレンズ群U52内の中群U522に含まれる負レンズの合成焦点距離fbnaと、中群U522の焦点距離fbの比を規定している。条件式(2)を満たすことで、中群U522に含まれる負レンズの合成屈折力が中群U522全体の屈折力に対して適切になり、かつ負の後群U523との屈折力の分担が適切になるため、ペッツバール和と倍率色収差の良好な補正が可能となる。条件式(2)の下限を下回ると、中群U522の負の屈折力が弱くなりすぎるため、後群U523の負の屈折力が強くなって収差補正が困難となる。条件式(2)の上限を上回ると、中群U522の屈折力が強くなりすぎるため、後群U523の負の屈折力が弱くなって特に倍率色収差の補正が困難となる。
好ましくは、条件式(1)(2)を次の如く設定するのが良い。
0.21<Nn-Np<0.50 ・・・(1a)
0.21<fbna/fb<0.90 ・・・(2a)
さらに好ましくは、条件式(1)(2)を次の如く設定するのが良い。
0.22<Nn-Np<0.40 ・・・(1b)
0.22<fbna/fb<0.80 ・・・(2b)
また、本発明に係る内蔵エクステンダ付ズームレンズは、以下の条件式(3)ないし(6)の一つ以上を満足することが好ましい。
0.40<fb/fc<8.00 ・・・(3)
-2.50<fa/fbc<-1.50 ・・・(4)
10.0<νp-νn<40.0 ・・・(5)
0.50<TDext/fa<1.50 ・・・(6)
ここで、エクステンダレンズ群内の前群U521、後群U523の焦点距離をそれぞれfa、fcとし、中群U522と後群U523の合成焦点距離をfbcとし、エクステンダレンズ群に含まれる正レンズ、負レンズの平均アッベ数をそれぞれνdp、νdnとする。エクステンダレンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離をTDextとする。
条件式(3)は、エクステンダレンズ群内の負の中群U522と負の後群U523の焦点距離の比を規定したものである。条件式(3)を満たすことで、ペッツバール和と倍率色収差の補正を適切に行うことができる。条件式(3)の下限を超えると、後群U523の焦点距離が弱くなりすぎ、倍率色収差の補正が十分でなくなり好ましくない。条件式(3)の上限を超えると、中群U522の焦点距離が弱くなりすぎ、ペッツバール和の補正が十分でなくなり好ましくない。
条件式(4)は、エクステンダレンズ群内の前群U521の焦点距離と中群U522、後群U523を一体として計算した焦点距離の比を規定したものである。条件式(4)を満たすことで、球面収差補正とペッツバール和、倍率色収差の補正を両立することができる。条件式(4)の下限を超えると、前群U521の焦点距離が弱くなりすぎ、適切なエクステンダ倍率を得るためにはエクステンダレンズ群の全長を長くする必要があるため、小型化が困難となるため好ましくない。条件式(4)の上限を超えると、前群U521の焦点距離が強くなりすぎ、特に球面収差の補正が困難となるため好ましくない。
条件式(5)は、エクステンダレンズ群に含まれる正レンズ、負レンズのそれぞれの平均アッベ数の差を規定したものである。条件式(5)を満たすことで、エクステンダレンズ群内での色収差補正を適切に行うことが可能となり、高性能化を達成できる。条件式(5)の下限を超えると、正レンズと負レンズのアッベ数の差が小さくなりすぎ、色収差補正を適切に行えないため、好ましくない。条件式(5)の上限を超えると、正レンズと負レンズのアッベ数の差が大きくなりすぎ、色消しのために各レンズの焦点距離が大きくなりすぎる。これにより、ペッツバール和の補正やエクステンダ倍率の確保が困難となるため、好ましくない。
条件式(6)は、エクステンダレンズ群の厚みと前群U521の焦点距離の比を規定したものである。条件式(6)を満たすことで、適切なエクステンダ倍率の達成と小型化の両立が可能となる。条件式(6)の下限を超えると、前群U521の焦点距離が小さくなりすぎる。これにより、適切なエクステンダ倍率の確保が困難となるため、好ましくない。条件式(6)の上限を超えると、エクステンダレンズ群の厚みが大きくなりすぎる。これにより、小型化の達成が困難となるため好ましくない。
好ましくは、条件式(3)ないし(6)を次の如く設定するのが良い。
0.50<fb/fc<6.00 ・・・(3a)
-2.40<fa/fbc<-1.70 ・・・(4a)
12.0<νp-νn<35.0 ・・・(5a)
0.60<TDext/fa<1.40 ・・・(6a)
さらに好ましくは、条件式(3)ないし(6)を次の如く設定するのが良い。
0.60<fb/fc<4.00 ・・・(3b)
-2.30<fa/fbc<-2.00 ・・・(4b)
15.0<νp-νn<30.0 ・・・(5b)
0.70<TDext/fa<1.20 ・・・(6b)
エクステンダレンズ群は、7枚以上の構成であることが好ましい。7枚以上の構成とすることで、前群U521、中群U522、後群U523それぞれで収差補正を分担することができ、エクステンダレンズ群挿入時の光学性能を良好とすることが可能となる。
エクステンダレンズ群は、2以上の接合レンズを有することが好ましい。2以上の接合レンズを有することで、軸上色収差、倍率色収差の良好な補正の両立が可能となる。
エクステンダレンズ群は、8枚以下の構成であることが好ましい。8枚以下の構成とすることで、エクステンダレンズ群の全厚を抑制することが可能となり、レンズの大型化を抑制することができる。
エクステンダレンズ群は、3面以上の接合面を有することが好ましい。3面以上の接合面を有することで、空気界面では全反射する強い曲率でも光線を通すことができ、色収差補正面である接合面の屈折力を強くすることができるため、色収差の良好な補正が可能となる。
本発明のズームレンズは、物体側から順に、ズーミングのためには移動しない正の屈折力を有する第1レンズ群と、ズーミングのために移動する負の屈折力を有する第2レンズ群と、ズーミングのために移動する第3レンズ群を有している。このような構成のときに、ペッツバール和および倍率色収差の抑制が困難となりやすく、本発明のペッツバール和および倍率色収差の補正が特に有効となる。
図2に、実施例1の無限遠合焦時でエクステンダレンズ群退避時の(A)広角端、(B)中間焦点距離、(C)望遠端における諸収差図を示す。但し、焦点距離の値は、後述する数値実施例をmm単位で表したときの値である。
図3に実施例1のズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦しているときのエクステンダレンズ群挿入時のレンズ断面図を示す。実施例1のエクステンダレンズ群U52は、正の前群U521と、負の中群U522と、負の後群U523とに分けることができる。前群U521は正レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズで構成され、中群U522は負レンズと正レンズの接合レンズで構成され、後群U523は正レンズと負レンズの接合レンズで構成されている。
図4に、実施例1の無限遠合焦時でのエクステンダレンズ群が光路に挿入されている時の(A)広角端、(B)中間焦点距離、(C)望遠端における縦収差図を示す。エクステンダレンズ群退避時の収差図は、球面収差は0.5mm、非点収差は0.5mm、歪曲は10%、倍率色収差は0.05mmのスケールで描かれている。エクステンダ挿入時の収差図は、球面収差は1.00mm、非点収差は1.00mm、歪曲は10%、倍率色収差は0.05mmのスケールで描かれている。FnoはFナンバー、ωは半画角である。以下の実施例においても同様である。なお、広角端と望遠端は変倍用の第2レンズ群U2が機構上光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。これらは以下の各実施例において、全て同じである。
収差図からもわかるように、良好に各収差が補正されている。実施例1に対応する後述の数値実施例1における条件式(1)~(6)との対応を表1に示す。数値実施例1は条件式(1)~(6)を満足している。
このように、実施例1の構成により、ペッツバール和と倍率色収差の補正を両立することができる。
図5に実施例2のズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦しているときのエクステンダレンズ群挿入時のレンズ断面図を示す。実施例2のエクステンダレンズ群U52は実施例1と同様の構成である。すなわち、エクステンダレンズ群U52は正の前群U521と、負の中群U522と、負の後群U523とに分けることができる。前群U521は正レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズで構成され、中群U522は負レンズと正レンズの接合レンズで構成され、後群U523は正レンズと負レンズの接合レンズで構成されている。
図6に、実施例2の無限遠合焦時でのエクステンダレンズ群が光路に挿入されている時の(A)広角端、(B)中間焦点距離、(C)望遠端における縦収差図を示す。収差図からもわかるように、良好に各収差が補正されている。実施例2に対応する後述の数値実施例2における条件式(1)~(6)との対応を表1に示す。数値実施例2は条件式(1)~(6)を満足している。
このように、実施例2の構成により、ペッツバール和と倍率色収差の補正を両立することができる。
図7に実施例3のズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦しているときのエクステンダレンズ群挿入時のレンズ断面図を示す。実施例3のエクステンダレンズ群U52は実施例1と同様の構成である。
すなわち、エクステンダレンズ群U52は正の前群U521と、負の中群U522と、負の後群U523とに分けることができる。前群U521は正レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズで構成され、中群U522は負レンズと正レンズの接合レンズで構成され、後群U523は正レンズと負レンズの接合レンズで構成されている。
図8に、実施例3の無限遠合焦時でのエクステンダレンズ群が光路に挿入されている時の(A)広角端、(B)中間焦点距離、(C)望遠端における縦収差図を示す。収差図からもわかるように、良好に各収差が補正されている。実施例3に対応する後述の数値実施例3における条件式(1)~(6)との対応を表1に示す。数値実施例3は条件式(1)~(6)を満足している。
このように、実施例3の構成により、ペッツバール和と倍率色収差の補正を両立することができる。
図9に実施例4のズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦しているときのエクステンダレンズ群挿入時のレンズ断面図を示す。実施例4のエクステンダレンズ群U52は実施例1と同様の構成である。
すなわち、エクステンダレンズ群U52は正の前群U521と、負の中群U522と、負の後群U523とに分けることができる。前群U521は正レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズで構成され、中群U522は負レンズと正レンズの接合レンズで構成され、後群U523は正レンズと負レンズの接合レンズで構成されている。
図10に、実施例4の無限遠合焦時でのエクステンダレンズ群が光路に挿入されている時の(A)広角端、(B)中間焦点距離、(C)望遠端における縦収差図を示す。収差図からもわかるように、良好に各収差が補正されている。実施例4に対応する後述の数値実施例4における条件式(1)~(6)との対応を表1に示す。数値実施例4は条件式(1)~(6)を満足している。
このように、実施例4の構成により、ペッツバール和と倍率色収差の補正を両立することができる。
図11に実施例5のズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦しているときのエクステンダレンズ群挿入時のレンズ断面図を示す。実施例5のエクステンダレンズ群U52は正の前群U521と、負の中群U522と、負の後群U523とに分けることができる。前群U521は正レンズ、正レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズで構成され、中群U522は負レンズと正レンズの接合レンズで構成され、後群U523は正レンズと負レンズの接合レンズで構成されている。
図12に、実施例5の無限遠合焦時でのエクステンダレンズ群が光路に挿入されている時の(A)広角端、(B)中間焦点距離、(C)望遠端における縦収差図を示す。収差図からもわかるように、良好に各収差が補正されている。実施例5に対応する後述の数値実施例5における条件式(1)~(6)との対応を表1に示す。数値実施例5は条件式(1)~(6)を満足している。
このように、実施例5の構成により、ペッツバール和と倍率色収差の補正を両立することができる。
図13に実施例6のズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦しているときのエクステンダレンズ群挿入時のレンズ断面図を示す。実施例6のエクステンダレンズ群U52は正の前群U521と、負の中群U522と、負の後群U523とに分けることができる。前群U521は正レンズ、正レンズ、正レンズと負レンズと正レンズの3枚接合レンズで構成され、中群U522は負レンズと正レンズの接合レンズで構成され、U523は負レンズで構成されている。
図14に、実施例6の無限遠合焦時でのエクステンダレンズ群が光路に挿入されている時の(A)広角端、(B)中間焦点距離、(C)望遠端における縦収差図を示す。収差図からもわかるように、良好に各収差が補正されている。実施例6に対応する後述の数値実施例6における条件式(1)~(6)との対応を表1に示す。数値実施例6は条件式(1)~(6)を満足している。
このように、実施例6の構成により、ペッツバール和と倍率色収差の補正を両立することができる。
図15に実施例7のズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦しているときのエクステンダレンズ群挿入時のレンズ断面図を示す。実施例7のエクステンダレンズ群U52は正の前群U521と、負の中群U522と、負の後群U523とに分けることができる。前群U521は正レンズ、正レンズで構成され、中群U522は正レンズと負レンズと正レンズの3枚接合レンズ、負レンズで構成され、後群U523は負レンズと正レンズの接合レンズで構成されている。実施例7の構成においては、中群U522は2枚の負レンズを含む。
図16に、実施例7の無限遠合焦時でのエクステンダレンズ群が光路に挿入されている時の(A)広角端、(B)中間焦点距離、(C)望遠端における縦収差図を示す。収差図からもわかるように、良好に各収差が補正されている。実施例7に対応する後述の数値実施例7における条件式(1)~(6)との対応を表1に示す。数値実施例7は条件式(1)~(6)を満足している。
このように、実施例7の構成により、ペッツバール和と倍率色収差の補正を両立することができる。
本発明の実施例1~7のいずれかのズームレンズを撮影光学系として用いた撮像装置(テレビカメラシステム)の実施例を、図17を用いて説明する。
図17において101は実施例1~7のいずれかのズームレンズである。124はカメラである。ズームレンズ101はカメラ124に対して着脱可能となっている。125はカメラ124にズームレンズ101を装着することで構成される撮像装置である、ズームレンズ101は第1レンズ群F、変倍部LZ、結像用のRレンズ群Rを有している。第1レンズ群Fはフォーカシングに際して移動するレンズ群が含まれている。
変倍部LZはズーミングに際して移動する少なくとも2群以上のレンズ群が含まれている。変倍部LZより像側には開口絞りSP、R1レンズ群R1、R2レンズ群R2が配置され、光路中より挿抜可能なレンズユニットIEを有している。R1レンズ群とR2レンズ群R2との間にレンズユニットIEを挿入されることで、ズームレンズ101の全系の焦点距離範囲を変位している。114、115は各々第1レンズ群F、変倍部LZを光軸方向に駆動するヘリコイドやカム等の駆動機構である。116~118は駆動機構114、115および開口絞りSPを電気駆動するモータ(駆動手段)である。
119~121は、第1レンズ群Fや変倍部LZの光軸上の位置や、開口絞りSPの絞り径を検出するためのエンコーダやポテンショメータ、あるいはフォトセンサなどの検出器である。カメラ124において、109はカメラ124内の光学フィルタや色分解光学系に相当するガラスブロック、110はズームレンズ101によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサなどの固体撮像素子(光電変換素子)である。また、111、122はカメラ124およびズームレンズ101の各種の駆動を制御するCPUである。
このように本発明のズームレンズをテレビカメラに適用することにより、高い光学性能を有する撮像装置を実現している。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。
次に本発明のズームレンズに関して、エクステンダレンズ群退避時の数値実施例およびエクステンダレンズ群挿入時の実施例1~7にそれぞれ対応する数値実施例を示す。各数値実施例において、iは物体側からの光学面の順序を示す。
riは物体側から第i番目の光学面(第i面)の曲率半径、diは第i面と第i+1面との間の間隔、ndi、νdiはそれぞれd線に対する第i面と第i+1面との間の光学部材の材料の屈折率、アッベ数を示す。BF(バックフォーカス)はフィルタを除いたレンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算長により表したものである。面番号の横に付した*はその面が非球面であることを示す。
ここで、本発明の各請求項や各実施例で用いている光学材料のアッベ数は次の通りである。
フラウンフォーファ線のF線(486.1nm)、d線(587.6nm)、C線(656.3nm)に対する屈折率をそれぞれnF、nd、nCとして、アッベ数νdは、以下の式の通りに与えられる。
νd=(nd-1)/(nF-nC)
またkを離心率、Anを非球面係数、面頂点を基準にして光軸からの高さhの位置における光軸方向の変位をxとするとき、非球面形状は、
x=(h2/R)/[1+{1-(1+k)(h/R)21/2]+ΣAnh
で表される。但しnは3以上の自然数であり、Rは近軸曲率半径である。
数値実施例1~7それぞれにおける上述した条件式(1)~(6)との対応を以下の表1に示す。
Figure 0007379017000003
<エクステンダ退避時>
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1* 1918.222 2.50 1.83481 42.7
2 30.936 17.09
3* 159.855 2.00 1.83481 42.7
4 86.331 10.04
5 -94.827 1.80 1.83481 42.7
6 -527.011 0.15
7 94.270 4.26 1.92286 18.9
8 347.768 1.67
9 164.790 8.26 1.60300 65.4
10* -99.054 4.41
11 -604.301 8.00 1.43387 95.1
12 -55.085 0.30
13 -53.196 1.70 1.80000 29.8
14 -110.385 0.18
15 169.977 1.70 1.91650 31.6
16 53.615 13.56 1.43875 94.7
17 -122.220 0.40
18 861.296 9.06 1.43387 95.1
19 -67.470 0.40
20 111.203 8.23 1.76385 48.5
21 -166.639 (可変)
22 96.566 0.70 2.00100 29.1
23 17.507 4.07
24 -61.457 0.70 1.43875 94.7
25 70.548 2.33
26 -109.228 5.39 1.85478 24.8
27 -14.852 0.70 1.88300 40.8
28 171.286 0.21
29 40.389 3.04 1.64769 33.8
30 -122.593 (可変)
31 -32.417 0.80 1.72916 54.7
32 45.308 2.57 1.84666 23.8
33 1466.077 (可変)
34* 66.039 6.29 1.58913 61.1
35 -54.493 (可変)
36(絞り) ∞ 1.84
37 122.970 5.35 1.51742 52.4
38 -46.108 1.00 1.83481 42.7
39 -164.538 35.50
40 61.903 5.47 1.63980 34.5
41 -51.062 1.55
42 -91.972 0.90 1.88300 40.8
43 27.882 5.27 1.48749 70.2
44 -141.929 0.20
45 61.770 7.82 1.43875 94.7
46 -21.051 0.90 2.00100 29.1
47 -54.423 0.13
48 141.825 5.35 1.48749 70.2
49 -31.912 4.00
50 ∞ 33.00 1.60859 46.4
51 ∞ 13.20 1.51680 64.2
52 ∞ 7.45
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.89922e-006 A 6= 1.07694e-008 A 8= 7.79026e-012
A10= 9.49367e-014 A12= 1.11174e-016 A14= 1.85192e-020 A16=-6.14971e-026
A 3= 1.60188e-005 A 5=-1.68458e-007 A 7=-3.06230e-010
A 9=-1.17457e-012 A11=-4.11466e-015 A13=-1.90016e-018 A15=-7.32479e-023

第3面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.18327e-006 A 6=-7.46601e-008 A 8=-7.11385e-010
A10=-3.23420e-013 A12= 1.59786e-015 A14=-6.51605e-019 A16=-2.04040e-022
A 3=-1.28010e-005 A 5= 4.37046e-007 A 7= 9.13598e-009
A 9= 3.03267e-011 A11=-3.27268e-014 A13=-1.78219e-017 A15= 2.23023e-020

第10面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.08070e-006 A 6= 1.37549e-008 A 8= 2.71473e-010
A10= 2.08368e-013 A12=-7.68841e-016 A14= 1.05285e-018 A16= 2.18705e-022
A 3=-3.60136e-006 A 5=-1.77292e-008 A 7=-2.66936e-009 A 9=-1.44188e-011
A11= 1.68104e-014 A13=-4.82004e-018 A15=-2.64010e-020

第34面
K =-1.32879e+001 A 4= 1.73777e-006 A 6=-4.65336e-009 A 8= 2.82343e-012

各種データ
ズーム比 13.60
広角 中間 望遠
焦点距離 4.43 16.45 60.25
Fナンバー 1.86 1.86 2.78
半画角 53.1 17.7 5.1
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 315.65 315.65 315.65
BF 40.62 40.62 40.62

d21 0.65 37.09 52.71
d30 40.88 4.91 4.40
d33 14.36 17.47 2.11
d35 8.35 4.77 5.02

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 29.69
2 22 -20.23
3 31 -48.88
4 34 51.48
5 36 53.03
<エクステンダ挿入時>
<数値実施例1>
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
39 -164.538 1.40
40 31.869 6.79 1.49700 81.5
41 -95.324 0.19
42 25.331 6.68 1.51633 64.1
43 -70.223 1.00 1.84666 23.8
44 332.692 2.85
45 213.731 0.80 1.95375 32.3
46 15.756 3.40 1.54814 45.8
47 40.483 2.39
48 87.522 2.76 1.80810 22.8
49 -22.980 0.80 1.88300 40.8
50 24.197 6.43

各種データ
ズーム比 13.60
広角 中間 望遠
焦点距離 8.86 32.89 120.49
Fナンバー 3.72 3.72 5.56
半画角 32.8 9.4 2.6
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 315.65 315.65 315.65
BF 40.62 40.62 40.62
<数値実施例2>
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
39 -164.538 1.40
40 30.081 7.02 1.53775 74.7
41 -100.108 0.20
42 30.420 6.30 1.48749 70.2
43 -55.400 0.85 1.84666 23.8
44 189.285 3.12
45 129.019 0.75 1.89190 37.1
46 16.735 4.00 1.54814 45.8
47 109.304 2.17
48 302.348 2.65 1.80810 22.8
49 -21.039 0.60 1.88300 40.8
50 22.848 6.44

各種データ
ズーム比 13.60
広角 中間 望遠
焦点距離 8.86 32.89 120.49
Fナンバー 3.72 3.72 5.56
半画角 32.8 9.4 2.6
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 315.65 315.65 315.65
BF 40.62 40.62 40.62
<数値実施例3>
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
39 -164.538 1.40
40 29.474 7.15 1.53775 74.7
41 -98.230 0.20
42 32.077 6.24 1.48749 70.2
43 -51.759 0.85 1.84666 23.8
44 250.347 3.21
45 262.818 0.75 1.89190 37.1
46 18.544 3.98 1.54814 45.8
47 337.832 2.01
48 452.616 2.67 1.80810 22.8
49 -20.689 0.60 1.88300 40.8
50 22.181 6.45

各種データ
ズーム比 13.60
広角 中間 望遠
焦点距離 8.86 32.89 120.49
Fナンバー 3.72 3.72 5.56
半画角 32.8 9.4 2.6
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 315.65 315.65 315.65
BF 40.62 40.62 40.62
<数値実施例4>
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
39 -164.538 1.40
40 29.755 7.02 1.53775 74.7
41 -106.794 0.13
42 31.280 6.21 1.51633 64.1
43 -57.352 0.85 1.84666 23.8
44 117.680 4.17
45 81.091 0.75 1.89190 37.1
46 14.534 4.36 1.54814 45.8
47 133.246 0.70
48 3419.191 2.78 1.80810 22.8
49 -19.035 0.65 1.88300 40.8
50 24.184 6.48

各種データ
ズーム比 13.60
広角 中間 望遠
焦点距離 8.86 32.89 120.49
Fナンバー 3.72 3.72 5.56
半画角 32.8 9.4 2.6
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 315.65 315.65 315.65
BF 40.62 40.62 40.62
<数値実施例5>
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
39 -164.538 1.40
40 28.136 3.26 1.59282 68.6
41 43.197 0.12
42 26.349 4.76 1.49700 81.5
43 83.715 0.50
44 37.613 3.97 1.75500 52.3
45 915.897 1.00 2.00100 29.1
46 169.029 2.55
47 116.650 1.00 2.00100 29.1
48 11.986 7.26 1.53172 48.8
49 -47.038 2.77
50 -39.578 1.00 1.91082 35.3
51 14.238 2.37 1.92286 18.9
52 41.696 3.53

各種データ
ズーム比 13.60
広角 中間 望遠
焦点距離 8.86 32.89 120.49
Fナンバー 3.72 3.72 5.56
半画角 32.8 9.4 2.6
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 315.65 315.65 315.65
BF 40.62 40.62 40.62
<数値実施例6>
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
39 -164.538 1.40
40 28.006 5.10 1.59282 68.6
41 109.423 0.12
42 27.224 4.08 1.49700 81.5
43 69.498 0.50
44 36.767 1.83 1.71300 53.9
45 42.378 0.91 2.00100 29.1
46 13.232 7.79 1.53172 48.8
47 -106.740 2.66
48 -110.881 0.99 2.00100 29.1
49 18.796 3.18 1.92286 18.9
50 89.210 2.35
51 -550.302 1.00 1.69680 55.5
52 27.097 3.58

各種データ
ズーム比 13.60
広角 中間 望遠
焦点距離 8.86 32.89 120.49
Fナンバー 3.72 3.72 5.56
半画角 32.8 9.4 2.6
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 315.65 315.65 315.65
BF 40.62 40.62 40.62
<数値実施例7>
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
39 -164.538 1.40
40 28.306 4.82 1.59282 68.6
41 93.025 0.12
42 26.266 4.62 1.49700 81.5
43 89.999 0.50
44 43.681 1.99 1.74100 52.6
45 57.983 0.91 2.00100 29.1
46 13.518 8.07 1.54814 45.8
47 -57.692 2.52
48 -47.921 1.00 1.72916 54.7
49 106.452 2.18
50 372.780 0.99 1.95375 32.3
51 14.036 2.83 1.92286 18.9
52 29.049 3.54

各種データ
ズーム比 13.60
広角 中間 望遠
焦点距離 8.86 32.89 120.49
Fナンバー 3.72 3.72 5.56
半画角 32.8 9.4 2.6
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 315.65 315.65 315.65
BF 40.62 40.62 40.62
101 :ズームレンズ
U2 :第2レンズ群(ズーム群)
U3 :第3レンズ群(ズーム群)
U4 :第4レンズ群(ズーム群)
U5 :第5レンズ群(リレーレンズ群)
U51 :第51レンズ群(リレーレンズ群)
U52 :エクステンダレンズ群
U521 :前群
U522 :中群
U523 :後群
U53 :第53レンズ群(リレーレンズ群)

Claims (11)

  1. ズーミングのためには光軸に沿って移動しないリレーレンズ群の光路中に挿抜されることによりズームレンズの焦点距離範囲を変化させるエクステンダレンズ群であって、
    正の前群と、負の中群と、負の後群とからなり、
    前記エクステンダレンズ群は3枚の負レンズを含む、7枚以上のレンズを有し、
    前記中群は、負レンズを含み、
    前記エクステンダレンズ群に含まれる正レンズの平均屈折率および前記エクステンダレンズ群に含まれる負レンズの平均屈折率をそれぞれNpおよびNnとし、前記中群に含まれる負レンズの焦点距離をfbnaとし、前記中群の焦点距離をfb、前記エクステンダレンズ群に含まれる正レンズの平均アッベ数および前記エクステンダレンズ群に含まれる負レンズの平均アッベ数をそれぞれνpおよびνnとして、
    0.20<Nn-Np<0.60
    0.20<fbna/fb<1.00
    10.0<νp-νn<40.0
    なる条件式を満たすことを特徴とするエクステンダレンズ群。
    ここで、fbnaは、前記中群が複数の負レンズを含む場合は、前記複数の負レンズにおける第i番の負レンズの焦点距離をfiとして、
    Figure 0007379017000004
    なる式で表されるものとする。
  2. ズーミングのためには光軸に沿って移動しないリレーレンズ群の光路中に挿抜されることによりズームレンズの焦点距離範囲を変化させるエクステンダレンズ群であって、
    正の前群と、負の中群と、負の後群とからなり、
    3枚の負レンズを含み、
    前記前群と、前記中群と、前記後群とのそれぞれは、負レンズを含み、
    前記エクステンダレンズ群に含まれる正レンズの平均屈折率および前記エクステンダレンズ群に含まれる負レンズの平均屈折率をそれぞれNpおよびNnとし、前記中群に含まれる負レンズの焦点距離をfbnaとし、前記中群の焦点距離をfbとして、
    0.20<Nn-Np<0.60
    0.20<fbna/fb<1.00
    なる条件式を満たすことを特徴とするエクステンダレンズ群。
    ここで、fbnaは、前記中群が複数の負レンズを含む場合は、前記複数の負レンズにおける第i番の負レンズの焦点距離をfiとして、
    Figure 0007379017000005
    なる式で表されるものとする。
  3. ズーミングのためには光軸に沿って移動しないリレーレンズ群の光路中に挿抜されることによりズームレンズの焦点距離範囲を変化させるエクステンダレンズ群であって、
    正の前群と、負の中群と、負の後群とからなり、
    3枚の負レンズを含み、
    前記中群は、2枚の負レンズを含み、
    前記後群は、負レンズを含み、
    前記エクステンダレンズ群に含まれる正レンズの平均屈折率および前記エクステンダレンズ群に含まれる負レンズの平均屈折率をそれぞれNpおよびNnとし、前記中群に含まれる負レンズの焦点距離をfbnaとし、前記中群の焦点距離をfbとして、
    0.20<Nn-Np<0.60
    0.20<fbna/fb<1.00
    なる条件式を満たすことを特徴とするエクステンダレンズ群。
    ここで、fbnaは、前記中群が複数の負レンズを含む場合は、前記複数の負レンズにおける第i番の負レンズの焦点距離をfiとして、
    Figure 0007379017000006
    なる式で表されるものとする。
  4. 前記後群の焦点距離をfcとして、
    0.40<fb/fc<8.00
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1ないし請求項3のうちいずれか1項に記載のエクステンダレンズ群。
  5. 前記前群の焦点距離をfaとし、前記中群と前記後群との合成焦点距離をfbcとして、
    -2.50<fa/fbc<-1.50
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1ないし請求項4のうちいずれか1項に記載のエクステンダレンズ群。
  6. 前記前群の焦点距離をfaとし、前記エクステンダレンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離をTDextとして、
    0.50<TDext/fa<1.50
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1ないし請求項5のうちいずれか1項に記載のエクステンダレンズ群。
  7. 前記エクステンダレンズ群は、2以上の接合レンズを含むことを特徴とする請求項1ないし請求項6のうちいずれか1項に記載のエクステンダレンズ群。
  8. 前記エクステンダレンズ群は、3以上の接合面を含むことを特徴とする請求項1ないし請求項7のうちいずれか1項に記載のエクステンダレンズ群。
  9. 前記エクステンダレンズ群は、8枚以下のレンズからなることを特徴とする請求項1ないし請求項8のうちいずれか1項に記載のエクステンダレンズ群。
  10. 物体側から像側へ順に配置された、ズーミングのためには移動しない正の屈折力を有する第1レンズ群と、ズーミングのために光軸に沿って移動する負の屈折力を有する第2レンズ群と、ズーミングのために光軸に沿って移動する負の屈折力を有する第3レンズ群と、変倍に伴う像面変動を補正する正の屈折力の第4レンズ群と、ズーミングのためには光軸に沿って移動しない正の屈折力のリレーレンズ群からなるズームレンズであって、
    前記リレーレンズ群は、その光路中に挿抜されることにより前記ズームレンズの焦点距離範囲を変化させる請求項1ないし請求項9のうちいずれか1項に記載のエクステンダレンズ群を含むことを特徴とするズームレンズ。
  11. 請求項10に記載のズームレンズと、
    前記ズームレンズによって形成された像を受ける撮像素子と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
JP2019150313A 2019-08-20 2019-08-20 エクステンダレンズ群、ズームレンズ、および撮像装置 Active JP7379017B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019150313A JP7379017B2 (ja) 2019-08-20 2019-08-20 エクステンダレンズ群、ズームレンズ、および撮像装置
US16/985,662 US20210055529A1 (en) 2019-08-20 2020-08-05 Extender lens unit, zoom lens, and image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019150313A JP7379017B2 (ja) 2019-08-20 2019-08-20 エクステンダレンズ群、ズームレンズ、および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021032950A JP2021032950A (ja) 2021-03-01
JP7379017B2 true JP7379017B2 (ja) 2023-11-14

Family

ID=74646807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019150313A Active JP7379017B2 (ja) 2019-08-20 2019-08-20 エクステンダレンズ群、ズームレンズ、および撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210055529A1 (ja)
JP (1) JP7379017B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013238827A (ja) 2012-05-17 2013-11-28 Canon Inc 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2016045310A (ja) 2014-08-21 2016-04-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016099396A5 (ja) 2014-11-18 2017-12-21

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3862117B2 (ja) * 1997-11-25 2006-12-27 フジノン株式会社 温度変化補正機能付ズームレンズ
JP5759209B2 (ja) * 2011-03-04 2015-08-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2014073186A1 (ja) * 2012-11-08 2014-05-15 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
EP2899582A1 (en) * 2014-01-27 2015-07-29 Ricoh Company Ltd. Zoom lens and imaging device using the same background
JP6433259B2 (ja) 2014-11-18 2018-12-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ、エクステンダレンズ群、および撮像装置
JP6643024B2 (ja) * 2015-09-30 2020-02-12 キヤノン株式会社 エクステンダレンズ群、ズームレンズおよび撮像装置
JP2017167417A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6695293B2 (ja) * 2017-03-07 2020-05-20 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6942096B2 (ja) * 2018-06-29 2021-09-29 富士フイルム株式会社 ズームレンズ、エクステンダーレンズ、および、撮像装置
JP7137383B2 (ja) * 2018-07-13 2022-09-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP7154896B2 (ja) * 2018-09-06 2022-10-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ、撮像装置及びエクステンダレンズ群

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013238827A (ja) 2012-05-17 2013-11-28 Canon Inc 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2016045310A (ja) 2014-08-21 2016-04-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016099396A5 (ja) 2014-11-18 2017-12-21

Also Published As

Publication number Publication date
US20210055529A1 (en) 2021-02-25
JP2021032950A (ja) 2021-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4944436B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20140055659A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP6643024B2 (ja) エクステンダレンズ群、ズームレンズおよび撮像装置
US10310240B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
US11994746B2 (en) Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing the zoom lens
JP6344964B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2021193463A (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP6433259B2 (ja) ズームレンズ、エクステンダレンズ群、および撮像装置
JP2019008148A (ja) コンバータレンズ及びそれを有するカメラ装置
JP6493896B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6436626B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6411678B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6808441B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2017099244A1 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP6127462B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP5656684B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5841675B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2017107067A (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2014098795A (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US9706095B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP5137715B2 (ja) テレコンバータレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5058634B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7379017B2 (ja) エクステンダレンズ群、ズームレンズ、および撮像装置
JP7328084B2 (ja) エクステンダレンズ群、ズームレンズ、および撮像装置
JP7425556B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7379017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151