JP2019008148A - コンバータレンズ及びそれを有するカメラ装置 - Google Patents

コンバータレンズ及びそれを有するカメラ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019008148A
JP2019008148A JP2017123968A JP2017123968A JP2019008148A JP 2019008148 A JP2019008148 A JP 2019008148A JP 2017123968 A JP2017123968 A JP 2017123968A JP 2017123968 A JP2017123968 A JP 2017123968A JP 2019008148 A JP2019008148 A JP 2019008148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
converter
converter lens
lenses
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017123968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019008148A5 (ja
JP6965039B2 (ja
Inventor
剛一 佐久間
Koichi Sakuma
剛一 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017123968A priority Critical patent/JP6965039B2/ja
Priority to US16/014,583 priority patent/US11181716B2/en
Publication of JP2019008148A publication Critical patent/JP2019008148A/ja
Publication of JP2019008148A5 publication Critical patent/JP2019008148A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6965039B2 publication Critical patent/JP6965039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/14Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses adapted to interchange lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】小型で、特に倍率色収差を良好に補正した、交換レンズの焦点距離を変位させるコンバータレンズを提供する。【解決手段】撮像光学系である交換レンズと撮像装置の間に配置され、交換レンズの焦点距離を長焦点距離化させるコンバータレンズであって、コンバータレンズ群の厚み、配置、像点までの距離等、構成するレンズの位置、部分分散比、焦点距離等が、諸条件式を満足する。【選択図】図1

Description

本発明は、交換レンズの像側に着脱可能に取り付けられ、全系の焦点距離を変位させるコンバータレンズ及びそれを有するカメラ装置に関し、例えば放送用テレビカメラ、映画用カメラ、写真用カメラ、ビデオカメラ等に好適なものである。
従来、放送用テレビカメラ、映画用カメラ、写真用カメラ、ビデオカメラ等では、交換レンズの焦点距離を変位させるために、交換レンズの像側に配置し、交換レンズの焦点距離を変換するコンバータレンズが提案されている。その中で、交換レンズを異なるカメラフォーマットに対応させるために利用されるコンバータレンズが知られている。例えば、特許文献1,2では色分解光学系を持つ2/3インチフォーマットカメラ専用レンズと撮像装置の間に配することで、スーパー35mmフォーマットカメラに対応可能となるコンバータレンズが提案されている。特許文献3では交換レンズの焦点距離を長焦点距離化させる機能を有する光学系を内蔵した撮像装置が提案されている。
特開2014−170043号公報 特開2015−225204号公報 特開2017−26984号公報
近年、放送用テレビカメラ、映画用カメラ、写真用カメラ、ビデオカメラ等の撮像装置は、高画素・高感度化が望まれている。高画素化を実現するためには画素ピッチを細かくする必要があるが、高感度化の達成には一定の画素サイズを必要とするため、大きな撮像素子を搭載した撮像装置が要求されている。一方で、ユーザーとしては既存の交換レンズ資産を利用したいという要望がある。そのため、例えば2/3インチフォーマットの交換レンズを、より大きい撮像素子を有した撮像装置に用いたいというニーズがある。この場合、交換レンズと撮像素子の間に、交換レンズの焦点距離を長焦点距離化させる光学系を配置し、交換レンズのイメージサイズを拡大させる必要がある。このような用途に用いられるコンバータレンズでは、高画素化に対応した高解像度の画像の取得を可能とするため、諸収差を十分に抑制することが求められる。
しかしながら、特許文献1、2では、倍率色収差の補正に有利な像面側のレンズ群の硝材に改良の余地があり、倍率色収差の補正が不足している。特許文献3は、光学系内にフィルタを内蔵することを前提とし、像よりにレンズを配置する構成としているため、より物体側にレンズを配置する構成とすることで、コンバータレンズとしてはさらに良好な収差補正が可能となる。
そこで本発明では、交換レンズの焦点距離を変位させるコンバータレンズにおいて、レンズ配置を適切に行い、適切な硝材を使用することにより、小型で、諸収差、特に倍率色収差を良好に補正したコンバータレンズを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のコンバータレンズは、撮像光学系である交換レンズと撮像装置の間に配置され、交換レンズの焦点距離を長焦点距離化させるコンバータレンズであって、最も物体側のレンズ面頂点から前記コンバータレンズの物点までの光軸上の距離x、前記最も物体側のレンズ面頂点から最も像側のレンズ面頂点までの光軸上の距離L、前記最も像側のレンズ面頂点から前記コンバータレンズの像点までの光軸上の距離yは、
1.1<L/x<3.3
1.0<L/y<8.0
を満たし、前記コンバータレンズに含まれるレンズの内、前記最も物体側のレンズ面頂点から前記レンズの物体側の面頂点までの光軸上の距離LN、部分分散比θgF、d線基準のアッベ数νdが、
LN>0.5×L
θgF>−0.00162×νd+0.654
を満たす負レンズの焦点距離の平均値f_neg、コンバータレンズ全系の焦点距離f_convは、
−5.0<f_neg/f_conv<0.6
を満足することを特徴とする。
但し、フラウンフォーファ線のg線(435.8nm)、F線(486.1nm)、d線(587.6nm)、C線(656.3nm)における屈折率をそれぞれNg、NF、Nd、NCとしたとき、アッベ数νdと部分分散比θgFは、
νd=(Nd−1)/(NF−NC)
θgF=(Ng−NF)/(NF−NC)
で定義される。
本発明によれば、交換レンズの焦点距離を変位させるコンバータレンズにおいて、レンズ配置を適切に行い、適切な硝材を使用することにより、小型で、諸収差、特に倍率色収差を良好に補正したコンバータレンズが得られる。
実施例1のコンバータレンズのレンズ断面図 実施例1のコンバータレンズの光路図 実施例1のコンバータレンズを交換レンズに装着した状態で、交換レンズが広角端、無限遠合焦時のレンズ断面図 交換レンズの広角端、無限遠合焦時のレンズ断面図 交換レンズの広角端、無限遠合焦時の縦収差図 実施例1のコンバータレンズを交換レンズに装着した状態で、交換レンズが広角端、無限遠合焦時の縦収差図 実施例2のコンバータレンズのレンズ断面図 実施例2のコンバータレンズを交換レンズに装着した状態で、交換レンズが広角端、無限遠合焦時の縦収差図 実施例3のコンバータレンズのレンズ断面図 実施例3のコンバータレンズを交換レンズに装着した状態で、交換レンズが広角端、無限遠合焦時の縦収差図 実施例4のコンバータレンズのレンズ断面図 実施例4のコンバータレンズを交換レンズに装着した状態で、交換レンズが広角端、無限遠合焦時の縦収差図 実施例5のコンバータレンズのレンズ断面図 実施例5のコンバータレンズを交換レンズに装着した状態で、交換レンズが広角端、無限遠合焦時の縦収差図 実施例6のコンバータレンズのレンズ断面図 実施例6のコンバータレンズを交換レンズに装着した状態で、交換レンズが広角端、無限遠合焦時の縦収差図 実施例7のコンバータレンズのレンズ断面図 実施例7のコンバータレンズを交換レンズに装着した状態で、交換レンズが広角端、無限遠合焦時の縦収差図 正レンズ群の倍率色収差の1次の色収差補正と2次スペクトル残存に関する模式図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
本発明のコンバータレンズは、撮像用の交換レンズの像側に配置され、交換レンズの焦点距離を長焦点距離化させる機能を有するコンバータレンズである。
各レンズ断面図において、左方が被写体(物体)側(前方)で、且つ、撮像光学系側であり、右方が像側(後方)である。レンズ断面図において、MLは撮影用の交換レンズ光学系であり、CLは交換レンズ光学系と撮像面の間に配するコンバータレンズである。
本発明のコンバータレンズは、交換レンズの像側に装着されることで、装着後の全系の交換レンズの焦点距離を長焦点距離化させ、イメージサークルを拡大させている。
図1は、本発明の実施例1(数値実施例1)のコンバータレンズのレンズ断面図である。図2は本発明の実施例1(数値実施例1)のコンバータレンズの光路図である。図3は本発明の実施例1(数値実施例1)のコンバータレンズを交換レンズに装着した状態で、交換レンズが広角端、無限遠合焦時のレンズ断面図である。
本発明のコンバータレンズは、撮像光学系である交換レンズと撮像装置の間に配置され、交換レンズの焦点距離を長焦点距離化させるコンバータレンズであって、最も物体側のレンズ面頂点から前記コンバータレンズの物点までの光軸上の距離x、前記最も物体側のレンズ面頂点から最も像側のレンズ面頂点までの光軸上の距離L、最も像側のレンズ面頂点からコンバータレンズの像点までの光軸上の距離yは、
1.1<L/x<3.3 ・・・(1)
1.0<L/y<8.0 ・・・(2)
を満たし、前記コンバータレンズに含まれるレンズの内、前記最も物体側のレンズ面頂点から前記レンズの物体側の面頂点までの光軸上の距離LN、部分分散比θgF、d線基準のアッベ数νdは、
LN>0.5×L ・・・(3)
θgF>−0.00162×νd+0.654 ・・・(4)
を満たす負レンズの焦点距離の平均値f_neg、コンバータレンズ全系の焦点距離f_convは、
−5.0<f_neg/f_conv<0.6 ・・・(5)
を満足することを特徴とする。
ここで、コンバータレンズ中において条件式(3)を満たすレンズを後群、条件式(3)を満たさないレンズを前群と定義する。
条件式(1)において、xはコンバータレンズのレンズのうち最も物体側のレンズ面頂点と、交換レンズをコンバータレンズに装着した状態における交換レンズ単独の像点との光軸上の距離に等しい。条件式(2)において、yは交換レンズにコンバータレンズを装着した時の空気換算のバックフォーカスに等しい。
次に、条件式(1)、(2)を満たすことによる光学的作用について、図2に基づいて説明する。交換レンズの焦点距離を長焦点距離化するコンバータレンズでは、像側で軸上光線の比率と軸外光線の比率の差が大きくなりやすい。これは、交換レンズの結像点近傍で軸上光線の比率と軸外光線の比率の差が大きくなるため必然だが、特にイメージサイズの拡大機能を有するコンバータレンズで顕著となる。これは、コンバータレンズ中で、交換レンズの結像点より物体側に負のパワーをもつレンズを配置する必要があり、像面側で軸外光線の比率が高くなりやすいためである。一方、軸上光線の比率は像側に向かうにつれて低くなるため、像側に配置されたレンズは軸外光線に関する収差補正に好適となる。
条件式(1)を満たすことにより、交換レンズからコンバータレンズに入射する軸上光線と軸外光線の比率の差をつけ、収差補正の分担に有利な光学系とすることが可能となる。条件式(1)の上限を超えると、コンバータレンズが大型化するため好ましくない。条件式(1)の下限を超えると、交換レンズからコンバータレンズに入射する軸上光線と軸外光線の比率の差が小さくなり、光学系の全長も短くなるため像側の軸上光線と軸外光線の比率の差を十分つけられず、諸収差、特に歪曲収差、非点収差の良好な補正が困難となる。
条件式(2)を満たすことにより、像側での軸上光線と軸外光線の比率の差をつけ、収差補正の分担に有利なレンズ配置とすることが可能となる。
条件式(2)の上限を超えると、コンバータレンズの全長が大きくなってしまうため好ましくない。条件式(2)の下限を超えると、像側での軸上光線と軸外光線の比率の差が小さくなり、諸収差、特に歪曲収差や倍率色収差を十分に補正できなくなる。
条件式(3)、(4)、(5)を満たすことにより、像側の軸外光線の比率が高い位置に部分分散比の大きい負レンズを配置して、倍率色収差補正に好適な光学系とすることができる。
ここで、本発明で用いている光学素子(レンズ)の材料のアッベ数と部分分散比は以下の通りである。フラウンフォーファ線のg線(435.8nm)、F線(486.1nm)、d線(587.6nm)、C線(656.3nm)における屈折率をそれぞれNg、NF、Nd、NCとすると、アッベ数νd、g線とF線に関する部分分散比θgFは以下の通りである。
νd=(Nd−1)/(NF−NC)
θgF=(Ng−NF)/(NF−NC)
現存する光学材料は、アッベ数νdに対して部分分散比θgFは狭い範囲に存在する。また、アッベ数νdが小さいほど部分分散比θgFが大きい、アッベ数νdが大きいほど屈折率が低い傾向を持っている。ここで、屈折力φ1、φ2、アッベ数ν1、ν2の2枚のレンズ1、2で構成される薄肉密着系の色収差補正条件は、
φ1/ν1+φ2/ν2=E
で表される。ここで、レンズ1、2の合成屈折力φは、
φ=φ1+φ2
である。E=0を満たすと、色収差においてC線とF線の結像位置が一致する。このとき、φ1、φ2は以下の式で表される。
φ1=φ×ν1/(ν1−ν2)
φ2=φ×ν2/(ν1−ν2)
ここで、軸外光線に関する収差のうち、倍率色収差補正について図19に基づいて説明する。図19はコンバータレンズ中の正の屈折力のレンズ群LPによる倍率色収差の1次の色収差補正と2次スペクトル残存に関する模式図である。図19のような正レンズ群LPの色収差補正では、正レンズ1にアッベ数ν1の大きい材料、負レンズ2にアッベ数ν2の小さい材料を用いる。したがって、正レンズ1は部分分散比θ1が小さく、負レンズ2は部分分散比θ2が大きい。C線とF線で1次の倍率色収差を補正すると、g線の結像点が光軸から離れる方向にずれる。C線、F線に対するg線の倍率色収差のズレ量を2次スペクトル量ΔYと定義すると、
ΔY=(1/φ)×(θ1−θ2)/(ν1−ν2)
で表される。
交換レンズにコンバータレンズ装着時の倍率色収差の2次スペクトルを良好に補正するには、軸外光線が高く、倍率色収差の2次スペクトルが顕著に発生する像側のレンズでの発生量を調節する必要がある。コンバータレンズではペッツバール和の補正のために、負レンズで高屈折率かつ低部分分散比、正レンズで低屈折率かつ高部分分散比の硝材が使われやすく、2次スペクトル量はマイナスとなりやすい。したがって、コンバータレンズ装着時の倍率色収差の2次スペクトルを良好に補正するには、2次スペクトル量ΔYを大きくするような硝材を選択する必要がある。
条件式(3)は、コンバータレンズ内で像側の領域を規定している。
条件式(4)は、倍率色収差の2次スペクトルの補正に有効となる、部分分散比の大きい材料を規定している。
条件式(5)は、条件式(4)で規定される部分分散比の大きく、負の屈折力を有するレンズの屈折力を規定している。
条件式(3)の下限を超えると、部分分散比の大きい負レンズを物体よりに配置することとなり、十分な倍率色収差補正の効果を得られない。
条件式(4)の下限を超えると、像側に配置された負レンズの部分分散比が低くなり過ぎ、倍率色収差の2次スペクトルの過補正を十分に緩和できなくなる。
条件式(5)の上限を超えると、部分分散比の大きい負レンズに十分なパワーがつかず、倍率色収差の2次スペクトルの過補正の緩和が不足する。条件式(5)の下限を超えると、負レンズのパワーが強くなり過ぎ、像面湾曲の良好な補正が困難となる。
さらに本発明において、コンバータレンズの横倍率βは、次の条件式(6)を満足することが好ましい。
2<β<3.5 ・・・(6)
条件式(6)を満たす場合、像側で軸外光線の比率が高くなりやすくなり、コンバータレンズを前記構成とすることによる、倍率色収差補正の効果が高くなる。
条件式(6)の上限が満たされないと、コンバータレンズによる拡大率が大きくなるため、小型化が困難となる。条件式(6)の下限が満たされないと、軸上光線、軸外光線の比率の差が小さくなるため、本発明の色収差補正効果が小さくなる。
さらに本発明において、後群中に含まれる正の屈折力を有するレンズのアッベ数と部分分散比の平均値をそれぞれνrp、θrp、後群中に含まれる負の屈折力を有するレンズのアッベ数と部分分散比の平均値をそれぞれνrn、θrnとしたとき、次の条件式(7)を満たすことが望ましい。
−0.0091<(θrp−θrn)/(νrp−νrn)<−0.0025
・・・(7)
条件式(7)は後群中の正レンズと負レンズの分散、部分分散比の関係を規定することにより、倍率色収差の2次スペクトルを良好に補正するための条件を規定している。
条件式(7)の上限が満たされないと、軸外光線の比率が高い後群での2次スペクトルが補正過剰となり、倍率色収差の2次スペクトルの良好な補正が困難となる。条件式(7)の下限が満たされないと、2次スペクトルの補正のために正レンズ、負レンズそれぞれに強い屈折力を付与することとなり、諸収差の良好な補正が困難となる。
さらに本発明において、コンバータレンズ中で負の屈折力を有するレンズの平均屈折率をNn_aveとしたとき、次の条件式(8)を満たすことが望ましい。
1.75<Nn_ave<2.05 ・・・(8)
条件式(8)を満たすことにより屈折力の強い負レンズに高屈折率の材料を用いることで、負レンズの曲率が緩くなり、球面収差を良好に補正できる。さらに、ペッツバール和の補正に有利になり、画面周辺部での像面湾曲を良好に補正できる。
条件式(8)の上限が満たされないと、負レンズ全てに分散の大きな材料を使用することとなり、色収差の良好な補正が困難となる。条件式(8)の下限が満たされないと、負レンズの屈折力が小さくなりすぎ、球面収差や像面湾曲を十分に補正できなくなる。
さらに本発明において、正の屈折力をもつレンズ成分のうち、最も像側に配置されたものの焦点距離をfrear_Lcとしたとき、次の条件式(9)を満たすことが好ましい。
0.8<L/frear_Lc<4.0 ・・・(9)
ここでレンズ成分とは、単レンズまたは接合レンズを指す。
条件式(9)を満たすことにより、小型化を達成し、主に前群中の負の屈折力をレンズで発生する歪曲収差を相殺し、良好に歪曲収差を補正することができる。
条件式(9)の上限が満たされないと、コンバータレンズ光学系が長くなり、全系の小型化を達成することが困難となる。条件式(9)の下限が満たされないと、前記レンズ成分による歪曲収差の補正が不足するため、良好に歪曲収差を補正することが困難となる。
さらに本発明において、コンバータレンズ内の最も物体側に負の屈折力を持つレンズ成分が配置され、該レンズ成分の焦点距離をffront_Lcとしたとき、次の条件式(10)を満たすことが好ましい。
−2.5<ffront_Lc/frear_Lc<−0.3 ・・・(10)
条件式(10)式を満たすことにより、前群と後群の収差分担を適切に行い、諸収差を良好に補正可能となる。
条件式(10)の上限が満たされないと、最も物体側に配置された負のレンズ成分の屈折力が強くなり過ぎ、諸収差の良好な補正が困難となる。条件式(10)の下限が満たされないと、最も物体側に配置された負のレンズ成分の屈折力が弱くなり過ぎ、最も像側に配置された正のレンズ成分との間隔を十分とらなければ良好な収差分担ができなくなり、コンバータレンズの小型化が困難となる。
さらに本発明において、次の条件式(11)を満たす正レンズが、後群に1枚以上含まれることが好ましい。
θgF_n<−0.00256×νd+0.679 ・・・(11)
条件式(11)を満たす正レンズを後群に1枚以上有することで、倍率色収差の過補正の緩和に好適となる。
後群中に含まれる正レンズ全てが、条件式(11)の上限を満たさないと、正レンズの部分分散比が高くなり過ぎ、倍率色収差の過補正の緩和が不足する。後群中に含まれる正レンズ全てが、条件式(11)の下限を満たさないと、正レンズに屈折率の高い硝材を使用することとなり、ペッツバール和の補正が困難となる。
さらに本発明において、前群中に含まれる正の屈折力を有するレンズのアッベ数と部分分散比の平均値をそれぞれνfp、θfp、前群中に含まれる負の屈折力を有するレンズのアッベ数と部分分散比の平均値をそれぞれνfn、θfnとしたとき、次の条件式(12)を満たすことが望ましい。
−0.0085<(θfp―θfn)/(νfp―νfn)<−0.0016
・・・(12)
条件式(12)は前群中の正レンズと負レンズの分散、部分分散比の関係を規定することにより、倍率色収差の2次スペクトルをより良好に補正するための条件を規定している。
条件式(12)の上限が満たされないと、前群での2次スペクトルが補正過剰となり、倍率色収差の2次スペクトルの良好な補正が困難となる。条件式(12)の下限が満たされないと、2次スペクトルの補正のために正レンズ、負レンズそれぞれに強い屈折力を付与することとなり、諸収差の良好な補正が困難となる。
さらに本発明において、屈折力をもつレンズのうち、最も像側のレンズ面が像側に凸面を向けることが好ましい。
最も像側のレンズ面が像側に凸面となることにより、非点収差、歪曲収差を良好に補正可能となる。
さらに本発明において、コンバータレンズ光学系中に正の屈折力をもつレンズを3枚以上、負の屈折力をもつレンズを3枚以上有することが好ましい。
さらに好ましくは条件式(1)、(2)、(4)乃至(12)の数値範囲を次の如く設定することが好ましい。
1.5<L/x<3.2 ・・・(1a)
3.0<L/y<7.5 ・・・(2a)
θgF_n>−0.00162×νd+0.662 ・・・(4a)
−2.0<f_neg/f_conv<0.5 ・・・(5a)
2.2<β<2.9 ・・・(6a)
−0.0066<(θrp−θrn)/(νrp−νrn)<−0.0030
・・・(7a)
1.80<Nn_ave<2.00 ・・・(8a)
1.5<L/frear_Lc<3.0 ・・・(9a)
−2.0<ffront_Lc/frear_Lc<−0.5 ・・・(10a)
θgF_n<−0.00256×νd+0.677 ・・・(11)
−0.0075<(θfp−θfn)/(νfp−νfn)<−0.0020
・・・(12a)
以下に本発明の撮像装置の具体的な構成について、実施例1に相当する数値実施例1の光学系の特徴により説明する。
図4は、本発明の各実施例のコンバータレンズを装着する、一例としての交換レンズの広角端で無限遠に合焦しているときのレンズ断面図である。図5は、交換レンズの広角端で無限遠に合焦しているときの縦収差図である。また、焦点距離の値は、後述する数値実施例をmm単位で表したときの値である。これは以下の数値実施例においても、全て同じである。
図4において、物体側から像側へ順に配列された、合焦用の正の屈折力の第1レンズ群(フォーカスレンズ群)U1を有している。さらに、広角端から望遠端への変倍に際して、像側へ移動する変倍用の負の屈折力の第2レンズ群(バリエータ)U2を有している。さらに、第2レンズ群U2の移動に連動して光軸上を非直線的に移動し、変倍に伴う像面変動を補正する正の屈折力の第3レンズ群(コンペンセータ)U3を有している。さらに、変倍のためには移動しない結像作用をする正の屈折力の第4レンズ群(リレーレンズ群)U4を有している。第2レンズ群U2と第3レンズ群U3とで変倍系を構成している。SPは開口絞りであり、第4レンズ群U4の物体側に配置されている。Pは色分解光学系や光学フィルタであり、ガラスブロックとして示している。IPは撮像面であり、固体撮像素子の撮像面に相当する。
縦収差図において、球面収差における直線と二点鎖線と一点鎖線、点線は各々e線、g線、C線、F線である。非点収差における点線と実線は各々メリディオナル像面、サジタル像面であり、倍率色収差における二点鎖線と一点鎖線、点線は各々g線、C線、F線である。ωは半画角、FnoはFナンバーである。縦収差図では、球面収差は0.5mm、非点収差は0.5mm、歪曲は10%、倍率色収差は0.1mmのスケールで描かれている。
図6は、本実施例のコンバータレンズを交換レンズに装着した状態で、交換レンズが広角端で無限遠に合焦しているときの縦収差図である。本実施例のコンバータレンズは、第1面が、交換レンズの最も像側の面である第55面から像側に17.47mmの位置になるように配置されている。
次に、本実施例における光学系について説明する。なお、以後の説明において、コンバータレンズに含まれるレンズを物体側から配置された順序iに応じてGiと記載することとする。また、接合レンズを構成する単レンズそれぞれに個別の符号を付与するものとする。光学系は、物体側から順に物体側に凸の負メニスカスレンズG1、両凸レンズG2と両凹レンズG3との接合レンズ、両凹レンズG4と物体側に凸の正メニスカスレンズG5との接合レンズ、両凸レンズG6と両凹レンズG7との接合レンズ、物体側に凸の負メニスカスレンズG8と両凸レンズG9との接合レンズで構成されている。本実施例の前群はG1からG5、後群はG6からG9である。本実施例のコンバータレンズを交換レンズに装着することで、交換レンズのイメージサークルを2.69倍に拡大させている。
本実施例の各条件式対応値を表1に示す。本実施例は(1)〜(12)の条件式を満足しており、小型で、諸収差、特に倍率色収差を良好に補正したコンバータレンズを達成している。
図7は、本実施例のコンバータレンズのレンズ断面図である。図7において、CLはコンバータレンズである。また、IPは撮像面であり、固体撮像素子の撮像面に相当する。図8は、本実施例のコンバータレンズを交換レンズに装着した状態で、交換レンズが広角端で無限遠に合焦しているときの縦収差図である。本実施例のコンバータレンズは、第1面が、交換レンズの最も像側の面である第55面から像側に20.52mmの位置になるように配置されている。
次に、本実施例における光学系について説明する。光学系は、物体側から順に物体側に凸の負メニスカスレンズG1と物体側に凸の正メニスカスレンズG2との接合レンズ、物体側に凸の負メニスカスレンズG3と両凸レンズG4との接合レンズ、両凹レンズG5と物体側に凸の正メニスカスレンズG6との接合レンズ、物体側に凸の負メニスカスレンズG7と両凸レンズG8との接合レンズで構成されている。本実施例の前群はG1からG4、後群はG5からG8である。本実施例のコンバータレンズを交換レンズに装着することで、交換レンズのイメージサークルを2.69倍に拡大させている。
本実施例の各条件式対応値を表1に示す。本実施例は(1)〜(12)の条件式を満足しており、小型で、諸収差、特に倍率色収差を良好に補正したコンバータレンズを達成している。
図9は、本実施例のコンバータレンズのレンズ断面図である。図9において、CLはコンバータレンズである。また、IPは撮像面であり、固体撮像素子の撮像面に相当する。図10は、本実施例のコンバータレンズを交換レンズに装着した状態で、交換レンズが広角端で無限遠に合焦しているときの縦収差図である。本実施例のコンバータレンズは、第1面が、交換レンズの最も像側の面である第55面から像側に21.08mmの位置になるように配置されている。
次に、本実施例における光学系について説明する。光学系は、物体側から順に物体側に凸の負メニスカスレンズG1、両凸レンズG2と両凹レンズG3との接合レンズ、両凹レンズG4と両凸レンズG5との接合レンズ、物体側に凹の正メニスカスレンズG6と物体側に凹の負メニスカスレンズG7との接合レンズ、物体側に凸の負メニスカスレンズG8と両凸レンズG9との接合レンズで構成されている。本実施例の前群はG1からG5、後群はG6からG9である。本実施例のコンバータレンズを交換レンズに装着することで、交換レンズのイメージサークルを2.69倍に拡大させている。
本実施例の各条件式対応値を表1に示す。本実施例は(1)〜(12)の条件式を満足しており、小型で、諸収差、特に倍率色収差を良好に補正したコンバータレンズを達成している。
図11は、本実施例のコンバータレンズのレンズ断面図である。図11において、CLはコンバータレンズである。また、IPは撮像面であり、固体撮像素子の撮像面に相当する。図12は、本実施例のコンバータレンズを交換レンズに装着した状態で、交換レンズが広角端で無限遠に合焦しているときの縦収差図である。本実施例のコンバータレンズは、第1面が、交換レンズの最も像側の面である第55面から像側に16.80mmの位置になるように配置されている。
次に、本実施例における光学系について説明する。光学系は、両凹レンズG1、物体側に凸の負メニスカスレンズG2と両凸レンズG3との接合レンズ、両凹レンズG4と両凸レンズG5との接合レンズ、両凹レンズG6と両凸レンズG7との接合レンズ、両凹レンズG8と両凸レンズG9との接合レンズで構成されている。本実施例の前群はG1からG5、後群はG6からG9である。本実施例のコンバータレンズを交換レンズに装着することで、交換レンズのイメージサークルを2.55倍に拡大させている。
本実施例の各条件式対応値を表1に示す。本実施例は(1)〜(12)の条件式を満足しており、小型で、諸収差、特に倍率色収差を良好に補正したコンバータレンズを達成している。
図13は、本実施例のコンバータレンズのレンズ断面図である。図13において、CLはコンバータレンズである。また、IPは撮像面であり、固体撮像素子の撮像面に相当する。図14は、本実施例のコンバータレンズを交換レンズに装着した状態で、交換レンズが広角端で無限遠に合焦しているときの縦収差図である。本実施例のコンバータレンズは、第1面が、交換レンズの最も像側の面である第55面から像側に22.39mmの位置になるように配置されている。
次に、本実施例における光学系について説明する。光学系は、物体側に凸の負メニスカスレンズG1、両凸レンズG2と両凹レンズG3との接合レンズ、物体側に凸の負メニスカスレンズG4と両凸レンズG5と両凹レンズG6との接合レンズ、両凸レンズG7、物体側に凸の負メニスカスレンズG8と両凸レンズG9との接合レンズで構成されている。本実施例の前群はG1からG5、後群はG6からG9である。本実施例のコンバータレンズを交換レンズに装着することで、交換レンズのイメージサークルを3.15倍に拡大させている。
本実施例の各条件式対応値を表1に示す。本実施例は(1)〜(12)の条件式を満足しており、小型で、諸収差、特に倍率色収差を良好に補正したコンバータレンズを達成している。
図15は、本実施例のコンバータレンズのレンズ断面図である。図15において、CLはコンバータレンズである。また、IPは撮像面であり、固体撮像素子の撮像面に相当する。図16は、本実施例のコンバータレンズを交換レンズに装着した状態で、交換レンズが広角端で無限遠に合焦しているときの縦収差図である。本実施例のコンバータレンズは、第1面が、交換レンズの最も像側の面である第55面から像側に24.79mmの位置になるように配置されている。
次に、本実施例における光学系について説明する。光学系は、両凹レンズG1と物体側に凸の正メニスカスレンズG2との接合レンズ、物体側に凸の正メニスカスレンズG3と物体側に凸の負メニスカスレンズG4との接合レンズ、両凸レンズG5と像側に凸の負メニスカスレンズG6との接合レンズで構成されている。本実施例の前群はG1からG4、後群はG5からG6である。本実施例のコンバータレンズを交換レンズに装着することで、交換レンズのイメージサークルを2.09倍に拡大させている。
本実施例の各条件式対応値を表1に示す。本実施例は(1)〜(12)の条件式を満足しており、小型で、諸収差、特に倍率色収差を良好に補正したコンバータレンズを達成している。
図17は、本実施例のコンバータレンズのレンズ断面図である。図17において、CLはコンバータレンズである。また、IPは撮像面であり、固体撮像素子の撮像面に相当する。図18は、本実施例のコンバータレンズを交換レンズに装着した状態で、交換レンズが広角端で無限遠に合焦しているときの縦収差図である。本実施例のコンバータレンズは、第1面が、交換レンズの最も像側の面である第55面から像側に25.75mmの位置になるように配置されている。
次に、本実施例における光学系について説明する。光学系は、両凹レンズG1と物体側に凸の正メニスカスレンズG2との接合レンズ、両凸レンズG3と両凹レンズG4と物体側に凸の正メニスカスレンズG5sとの接合レンズ、両凸レンズG6と像側に凸の負メニスカスレンズG7との接合レンズで構成されている。本実施例の前群はG1からG5、後群はG6からG7である。本実施例のコンバータレンズを交換レンズに装着することで、交換レンズのイメージサークルを2.09倍に拡大させている。
本実施例の各条件式対応値を表1に示す。本実施例は(1)〜(12)の条件式を満足しており、小型で、諸収差、特に倍率色収差を良好に補正したコンバータレンズを達成している。
図20は本発明の一例としての撮像装置の要部概略図である。図20において102は実施例1〜7のいずれかのコンバータレンズである。101はマスターレンズ光学系、124はカメラ(カメラ装置)である。コンバータレンズ102はカメラ124に対して着脱可能となっており、マスターレンズ光学系101はコンバータレンズ102に着脱可能になっている。125はカメラ124にコンバータレンズ102とマスターレンズ光学系101を装着することで構成される撮像装置である。
マスターレンズ光学系101は第1レンズ群F、変倍部LZ、結像用の最終レンズ群Rを有している。
変倍部LZは変倍のために光軸上を移動するレンズ群が含まれている。SPは開口絞りである。114、115は各々第1レンズ群F、変倍部LZを光軸方向に駆動するヘリコイドやカム等の駆動機構である。
116〜118は駆動機構114、115及び開口絞りSPを電動駆動するモータ(駆動手段)である。119〜121は、第1レンズ群Fや変倍部LZの光軸上の位置や、開口絞りSPの絞り径を検出するためのエンコーダやポテンショメータ、あるいはフォトセンサ等の検出器である。カメラ124において、109はカメラ124内の光学フィルタに相当するガラスブロックである。110はマスターレンズ光学系101とコンバータレンズ102によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。
また、111、122はカメラ124、コンバータレンズ102及びマスターレンズ光学系101の各種の駆動を制御するCPUである。このように本発明のコンバータレンズをカメラに適用することにより、高い光学性能を有する撮像装置を実現している。以下に本発明の実施例に対応する数値実施例を示す。各数値実施例においていずれも、iは物体側からの面の順序を示し、riは第i面の曲率半径、diは第i面と第i+1面との間隔、ndi、νdiは第i面と第i+1面との間の光学部材の屈折率とアッベ数である。BFは空気換算のバックフォーカスである。最後の3つの面は、フィルタ等のガラスブロックである。
非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、光の進行方向を正とし、Rを近軸曲率半径、kを円錐常数、A4、A6、A8、A10をそれぞれ非球面係数としたとき、次式で表している。また、「e−Z」は「×10-Z」を意味する。
Figure 2019008148
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
<交換レンズ>
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径 θgF
1* 17634.271 4.70 1.69680 55.5 183.19 0.5434
2 109.899 46.92 152.38
3 -201.325 4.50 1.69680 55.5 151.93 0.5434
4 1829.577 0.15 155.00
5 283.523 12.64 1.80518 25.4 158.03 0.6161
6 2167.464 5.15 157.76
7 -2805.896 18.49 1.48749 70.2 157.47 0.5300
8 -196.467 0.20 157.29
9 -1000.469 4.40 1.80518 25.4 149.49 0.6161
10 603.998 16.55 1.48749 70.2 146.78 0.5300
11 -307.782 32.56 146.03
12 315.156 17.48 1.48749 70.2 155.94 0.5300
13 -596.320 0.15 156.09
14 191.137 4.40 1.80518 25.4 155.18 0.6161
15 118.065 0.39 149.21
16 119.291 35.44 1.48749 70.2 149.24 0.5300
17 -534.936 0.15 148.58
18* 200.940 12.13 1.62041 60.3 141.59 0.5427
19 826.607 (可変) 140.30
20 129.425 1.50 1.88300 40.8 52.29 0.5667
21 64.705 6.90 48.69
22 -200.592 1.50 1.72916 54.7 47.84 0.5444
23 41.776 10.46 1.84666 23.8 43.43 0.6205
24 -106.134 1.50 1.72916 54.7 42.53 0.5444
25 86.715 6.25 41.00
26 -81.264 1.50 1.88300 40.8 40.91 0.5667
27 227.627 (可変) 41.93
28 600.754 6.75 1.62041 60.3 51.99 0.5427
29 -114.148 0.15 52.85
30 117.668 11.71 1.48749 70.2 53.85 0.5300
31 -75.558 0.09 53.66
32 -76.874 1.60 1.80518 25.4 53.57 0.6161
33 -134.820 0.15 53.89
34 86.226 1.60 1.80518 25.4 52.65 0.6161
35 48.805 10.30 1.48749 70.2 50.88 0.5300
36 2324.271 0.15 50.18
37 94.552 6.65 1.62041 60.3 49.18 0.5427
38 -6865.358 (可変) 47.86
39(絞り) ∞ 3.42 29.98
40 -46.195 1.50 1.77250 49.6 29.29 0.5520
41 36.572 7.11 1.78472 25.7 28.98 0.6161
42 -43.549 1.50 1.77250 49.6 28.89 0.5520
43 69.864 5.93 28.57
44 -41.024 19.74 1.77250 49.6 28.98 0.5520
45 -41.228 8.40 37.08
46 -195.562 4.78 1.62041 60.3 37.58 0.5427
47 -59.391 0.20 37.84
48 277.984 1.80 1.88300 40.8 36.81 0.5667
49 37.998 7.73 1.48749 70.2 35.68 0.5300
50 -82.491 0.20 35.71
51 81.354 8.17 1.48749 70.2 34.96 0.5300
52 -31.106 1.80 1.83400 37.2 34.70 0.5776
53 -201.103 0.20 35.02
54 180.091 6.65 1.48749 70.2 34.93 0.5300
55 -40.373 5.00 34.74
56 ∞ 33.00 1.60859 46.4 40.00 0.5664
57 ∞ 13.20 1.51633 64.2 40.00 0.5352
58 ∞ 12.00 40.00
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 1.68492e+004 A 4= 2.64785e-008 A 6=-1.47610e-012 A 8= 8.96960e-017 A10=-3.30657e-021

第18面
K =-1.44619e-001 A 4=-7.46282e-009 A 6=-2.04300e-013 A 8= 1.70939e-017 A10=-3.75331e-021

各種データ

焦点距離 6.70
Fナンバー 1.50
半画角 39.38
像高 5.50
レンズ全長 589.19
BF 46.17

d19 3.93
d27 173.49
d38 1.30

入射瞳位置 107.96
射出瞳位置 328.64
前側主点位置 114.80
後側主点位置 5.30

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 120.59 216.39 131.11 72.76
2 20 -30.00 29.61 13.82 -6.54
3 28 50.00 39.16 11.50 -15.21
4 39 40.05 130.33 45.82 10.33
<数値実施例1>
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径 θgF
56 135.405 2.00 1.88300 40.8 27.42 0.5667
57 27.120 2.00 25.57
58 29.095 6.57 1.73800 32.3 25.84 0.5899
59 -54.825 2.00 1.88300 40.8 25.15 0.5667
60 47.451 21.19 23.83
61 -608.566 2.00 1.85150 40.8 22.96 0.5695
62 17.259 5.78 1.67270 32.1 22.92 0.5988
63 90.246 2.00 23.33
64 59.705 7.82 1.64769 33.8 24.64 0.5938
65 -19.457 2.00 2.00100 29.1 24.91 0.5997
66 55.374 0.95 28.09
67 49.421 2.00 1.95906 17.5 31.59 0.6598
68 23.915 15.22 1.85478 24.8 33.44 0.6122
69 -30.680 13.00 34.83
像面 ∞

各種データ

焦点距離 18.03
Fナンバー 4.03
半画角 39.38
像高 14.80
BF 13.00

入射瞳位置 107.96
射出瞳位置 498.78
前側主点位置 126.65
後側主点位置 -5.03
<数値実施例2>
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径 θgF
56 382.090 2.00 1.88300 40.8 24.00 0.5667
57 24.951 3.21 1.64769 33.8 22.66 0.5938
58 51.528 16.04 22.24
59 825.127 2.00 1.83481 42.7 21.52 0.5648
60 14.624 9.70 1.78472 25.7 21.12 0.6161
61 -50.294 2.00 21.10
62 -30.428 2.00 2.00100 29.1 20.80 0.5997
63 18.485 6.28 1.72825 28.5 22.53 0.6077
64 130.009 5.00 24.11
65 49.326 2.00 1.95906 17.5 33.67 0.6598
66 30.693 13.81 1.65412 39.7 34.36 0.5737
67 -28.043 13.68 35.47
像面 ∞

焦点距離 18.03
Fナンバー 4.03
半画角 39.38
像高 14.80
BF 13.68

入射瞳位置 107.96
射出瞳位置 632.39
前側主点位置 126.51
後側主点位置 -4.35
<数値実施例3>
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径 θgF
56 257.849 2.00 1.75500 52.3 25.42 0.5475
57 28.260 5.78 23.79
58 50.279 5.96 1.73800 32.3 23.89 0.5899
59 -29.540 2.00 1.88300 40.8 23.48 0.5667
60 56.402 18.79 22.86
61 -96.422 3.00 1.88300 40.8 25.55 0.5667
62 22.450 9.65 1.69895 30.1 27.34 0.6030
63 -41.939 0.20 28.43
64 -122.696 8.36 1.63980 34.5 28.86 0.5922
65 -18.560 2.00 1.80518 25.4 29.34 0.6161
66 -258.825 3.80 33.01
67 193.347 2.00 1.89286 20.4 36.55 0.6393
68 42.189 12.38 1.80000 29.8 37.94 0.6017
69 -35.603 13.00 38.63
像面 ∞

焦点距離 18.03
Fナンバー 4.03
半画角 39.38
像高 14.80
BF 13.00

入射瞳位置 107.96
射出瞳位置 125.44
前側主点位置 128.88
後側主点位置 -5.03
<数値実施例4>
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径 θgF
56 -225.568 2.00 1.88300 40.8 25.75 0.5667
57 26.692 3.48 25.75
58 37.845 2.00 2.00100 29.1 23.71 0.5997
59 22.349 6.87 1.76182 26.5 23.44 0.6136
60 -47.131 7.26 23.60
61 -65.561 2.97 2.00100 29.1 21.49 0.5997
62 29.325 10.49 1.59270 35.3 21.71 0.5933
63 -18.949 0.20 22.89
64 -20.110 2.00 2.00100 29.1 22.58 0.5997
65 50.273 10.00 1.76182 26.5 25.59 0.6136
66 -39.598 7.40 28.81
67 -63.500 2.00 1.80810 22.8 32.17 0.6307
68 215.324 8.33 1.73800 32.3 34.38 0.5899
69 -30.748 45.00 35.38
像面 ∞

焦点距離 17.10
Fナンバー 3.82
半画角 39.38
像高 14.04
BF 45.00

入射瞳位置 107.96
射出瞳位置 2771.11
前側主点位置 125.17
後側主点位置 27.90
<数値実施例5>
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径 θgF
56 344.687 2.00 1.95375 32.3 24.70 0.5898
57 32.148 1.69 23.37
58 50.115 6.95 1.80518 25.4 23.44 0.6161
59 -28.227 2.00 1.88300 40.8 22.90 0.5667
60 63.719 16.78 22.22
61 102.144 2.00 2.00100 29.1 23.45 0.5997
62 15.055 11.35 1.76182 26.5 22.93 0.6136
63 -20.532 2.00 1.95375 32.3 23.52 0.5898
64 46.026 2.76 26.19
65 58.781 5.84 1.80518 25.4 32.35 0.6161
66 1390.014 1.96 34.01
67 166.839 2.00 2.10195 16.8 36.59 0.6719
68 40.267 17.67 1.73800 32.3 40.04 0.5899
69 -29.026 11.51 42.91
像面 ∞

焦点距離 21.07
Fナンバー 4.71
半画角 39.38
像高 17.30
BF 11.51

入射瞳位置 107.96
射出瞳位置 280.83
前側主点位置 130.68
後側主点位置 -9.56
<数値実施例6>
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径 θgF
56 -346.269 2.00 1.88300 40.8 23.52 0.5667
57 18.828 3.83 1.58144 40.8 21.93 0.5774
58 36.405 12.87 21.80
59 33.147 3.38 1.92286 18.9 25.46 0.6495
60 70.503 2.62 1.43875 94.9 24.94 0.5340
61 17.622 16.41 23.55
62 65.277 10.00 1.65160 58.5 30.60 0.5425
63 -22.344 2.00 1.95906 17.5 30.81 0.6598
64 -28.509 9.00 32.00
像面 ∞

焦点距離 14.00
Fナンバー 3.13
半画角 39.38
像高 11.50
BF 9.00

入射瞳位置 107.96
射出瞳位置 79.69
前側主点位置 124.73
後側主点位置 -5.00
<数値実施例7>
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径
56 -506.287 2.00 1.91082 35.3 22.96 0.5824
57 21.055 3.51 1.68893 31.1 21.50 0.6004
58 40.730 5.00 21.16
59 92.206 5.68 1.76182 26.5 21.47 0.6136
60 -20.422 3.00 1.88300 40.8 21.35 0.5667
61 23.558 3.79 1.59551 39.2 21.54 0.5803
62 64.900 9.98 22.00
63 50.837 10.00 1.67300 38.1 28.52 0.5754
64 -20.320 2.53 1.84666 23.8 28.70 0.6205
65 -33.842 15.05 29.98
像面 ∞

焦点距離 14.00
Fナンバー 3.13
半画角 39.38
像高 11.50
BF 15.05

入射瞳位置 107.96
射出瞳位置 268.94
前側主点位置 122.73
後側主点位置 1.05
Figure 2019008148
IP 像面
CL コンバータレンズ

Claims (11)

  1. 撮像光学系である交換レンズと撮像装置の間に配置され、交換レンズの焦点距離を長焦点距離化させるコンバータレンズであって、
    最も物体側のレンズ面頂点から前記コンバータレンズの物点までの光軸上の距離x、前記最も物体側のレンズ面頂点から最も像側のレンズ面頂点までの光軸上の距離L、前記最も像側のレンズ面頂点から前記コンバータレンズの像点までの光軸上の距離yは、
    1.1<L/x<3.3
    1.0<L/y<8.0
    を満たし、
    前記コンバータレンズに含まれるレンズの内、前記最も物体側のレンズ面頂点から前記レンズの物体側の面頂点までの光軸上の距離LN、部分分散比θgF、d線基準のアッベ数νdが、
    LN>0.5×L
    θgF>−0.00162×νd+0.654
    を満たす負レンズの焦点距離の平均値f_neg、コンバータレンズ全系の焦点距離f_convは、
    −5.0<f_neg/f_conv<0.6
    を満足することを特徴とするコンバータレンズ。
    但し、フラウンフォーファ線のg線(435.8nm)、F線(486.1nm)、d線(587.6nm)、C線(656.3nm)における屈折率をそれぞれNg、NF、Nd、NCとしたとき、アッベ数νdと部分分散比θgFは、
    νd=(Nd−1)/(NF−NC)
    θgF=(Ng−NF)/(NF−NC)
    で定義される。
  2. 前記コンバータレンズの横倍率βは、
    2<β<3.5
    を満足することを特徴とする請求項1に記載のコンバータレンズ。
  3. 前記コンバータレンズに含まれるレンズの内、
    LN>0.5×L
    を満足するレンズからなるレンズ群を後群としたとき、前記後群に含まれる正の屈折力を有するレンズのアッベ数と部分分散比の平均値をそれぞれνrp、θrp、前記後群に含まれる負の屈折力を有するレンズのアッベ数と部分分散比の平均値をそれぞれνrn、θrnとしたとき、
    −0.0091<(θrp−θrn)/(νrp−νrn)<−0.0025
    を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のコンバータレンズ。
  4. 負の屈折力を有するレンズの屈折率の平均値をNn_aveとしたとき、
    1.75<Nn_ave<2.05
    を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のコンバータレンズ。
  5. 正の屈折力をもつ単レンズ又は接合レンズのうち、最も像側に配置された単レンズ又は接合レンズの焦点距離をfrear_Lcとしたとき、
    0.8<L/frear_Lc<4.0
    を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のコンバータレンズ。
  6. 最も物体側に負の屈折力を持つ単レンズ又は接合レンズが配置され、該単レンズ又は接合レンズの焦点距離をffront_Lcとしたとき、
    −2.5<ffront_Lc/frear_Lc<−0.3
    を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のコンバータレンズ。
  7. 前記コンバータレンズに含まれるレンズの内、
    LN>0.5×L
    を満足するレンズからなるレンズ群を後群としたとき、前記後群に
    θgF_n<−0.00256×νd+0.679
    を満たす正レンズを1枚以上有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のコンバータレンズ。
  8. 前記コンバータレンズに含まれるレンズの内、
    LN>0.5×L
    を満足しないレンズからなるレンズ群を前群としたとき、前記前群のレンズのうち、正の屈折力を有するレンズのアッベ数と部分分散比の平均値をそれぞれνfp、θfp、前記前群に含まれる負の屈折力を有するレンズのアッベ数と部分分散比の平均値をそれぞれνfn、θfnとしたとき、
    −0.0085<(θfp−θfn)/(νfp−νfn)<−0.0016
    を満足することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のコンバータレンズ。
  9. 最も像側のレンズ面は像側に凸面を向けることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のコンバータレンズ。
  10. 正の屈折力を有するレンズを3枚以上、負の屈折力を有するレンズを3枚以上有することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のコンバータレンズ。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載のコンバータレンズと固体撮像素子を有することを特徴とするカメラ装置。
JP2017123968A 2017-06-26 2017-06-26 コンバータレンズ及びそれを有するカメラ装置 Active JP6965039B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123968A JP6965039B2 (ja) 2017-06-26 2017-06-26 コンバータレンズ及びそれを有するカメラ装置
US16/014,583 US11181716B2 (en) 2017-06-26 2018-06-21 Converter lens and camera apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123968A JP6965039B2 (ja) 2017-06-26 2017-06-26 コンバータレンズ及びそれを有するカメラ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019008148A true JP2019008148A (ja) 2019-01-17
JP2019008148A5 JP2019008148A5 (ja) 2020-07-30
JP6965039B2 JP6965039B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=64693096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017123968A Active JP6965039B2 (ja) 2017-06-26 2017-06-26 コンバータレンズ及びそれを有するカメラ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11181716B2 (ja)
JP (1) JP6965039B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109765685A (zh) * 2019-03-28 2019-05-17 西安应用光学研究所 一种双视场透射式多传感器单孔径光学系统
JP2020173285A (ja) * 2019-04-08 2020-10-22 キヤノン株式会社 リアアタッチメントレンズ、及びそれを用いた撮像光学系
JP2022140504A (ja) * 2019-04-08 2022-09-26 キヤノン株式会社 リアアタッチメントレンズ、及びそれを用いた撮像光学系
JP2023011030A (ja) * 2019-04-08 2023-01-20 キヤノン株式会社 リアアタッチメントレンズ、及びそれを用いた撮像光学系
JP2023011031A (ja) * 2019-04-08 2023-01-20 キヤノン株式会社 リアアタッチメントレンズ、及びそれを用いた撮像光学系

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021128188A1 (zh) * 2019-12-26 2021-07-01 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
CN111880302B (zh) * 2020-06-28 2021-06-11 浙江大学 一种高放大倍率广角医用内窥光学变焦镜头

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160274443A1 (en) * 2015-03-19 2016-09-22 Olympus Corporation Converter lens device and photographing system including the same
JP2016191761A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 キヤノン株式会社 リアコンバーター及びそれを有する光学機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5900379B2 (ja) 2013-03-01 2016-04-06 ソニー株式会社 リアコンバージョンレンズ
JP6165675B2 (ja) 2014-05-28 2017-07-19 富士フイルム株式会社 リアアタッチメントレンズ
JP6716215B2 (ja) 2015-07-28 2020-07-01 キヤノン株式会社 撮像装置
US10012821B2 (en) * 2015-07-28 2018-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, rear attachment lens, and image pickup system including the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160274443A1 (en) * 2015-03-19 2016-09-22 Olympus Corporation Converter lens device and photographing system including the same
JP2016177042A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 オリンパス株式会社 コンバーターレンズ装置及びそれを備えた撮影システム
JP2016191761A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 キヤノン株式会社 リアコンバーター及びそれを有する光学機器

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109765685A (zh) * 2019-03-28 2019-05-17 西安应用光学研究所 一种双视场透射式多传感器单孔径光学系统
CN109765685B (zh) * 2019-03-28 2021-12-24 西安应用光学研究所 一种双视场透射式多传感器单孔径光学系统
JP2020173285A (ja) * 2019-04-08 2020-10-22 キヤノン株式会社 リアアタッチメントレンズ、及びそれを用いた撮像光学系
JP2022140504A (ja) * 2019-04-08 2022-09-26 キヤノン株式会社 リアアタッチメントレンズ、及びそれを用いた撮像光学系
JP7187728B2 (ja) 2019-04-08 2022-12-12 キヤノン株式会社 リアアタッチメントレンズ、及びそれを用いた撮像光学系
JP7187375B2 (ja) 2019-04-08 2022-12-12 キヤノン株式会社 リアアタッチメントレンズ、及びそれを用いた撮像光学系
JP2023011030A (ja) * 2019-04-08 2023-01-20 キヤノン株式会社 リアアタッチメントレンズ、及びそれを用いた撮像光学系
JP2023011031A (ja) * 2019-04-08 2023-01-20 キヤノン株式会社 リアアタッチメントレンズ、及びそれを用いた撮像光学系
JP7214919B2 (ja) 2019-04-08 2023-01-30 キヤノン株式会社 リアアタッチメントレンズ、及びそれを用いた撮像光学系
JP7218474B2 (ja) 2019-04-08 2023-02-06 キヤノン株式会社 リアアタッチメントレンズ、及びそれを用いた撮像光学系

Also Published As

Publication number Publication date
US20180372991A1 (en) 2018-12-27
JP6965039B2 (ja) 2021-11-10
US11181716B2 (en) 2021-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5328284B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6965039B2 (ja) コンバータレンズ及びそれを有するカメラ装置
JP4944436B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5274228B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8873154B2 (en) Tele-side converter lens and image pickup apparatus including the same
JP2010060612A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6411679B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6493896B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6253379B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP4405747B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6411678B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2018072367A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5496565B2 (ja) ズームレンズ
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2019003066A (ja) アタッチメントレンズ及びそれを有する撮影光学系
JP7263122B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2019008088A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2019003074A (ja) コンバータレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014202806A5 (ja)
JP5137715B2 (ja) テレコンバータレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6716215B2 (ja) 撮像装置
JP6544975B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4898361B2 (ja) テレコンバータレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013054191A (ja) ズームレンズ
JP6660209B2 (ja) リアアタッチメントレンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211020

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6965039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151