JP4405747B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents
ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4405747B2 JP4405747B2 JP2003128262A JP2003128262A JP4405747B2 JP 4405747 B2 JP4405747 B2 JP 4405747B2 JP 2003128262 A JP2003128262 A JP 2003128262A JP 2003128262 A JP2003128262 A JP 2003128262A JP 4405747 B2 JP4405747 B2 JP 4405747B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- zoom
- positive
- wide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等に好適なズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等、の撮像装置(カメラ)では、画素数の多い(高画素の)固体撮像素子が多く使用され、それに用いる光学系には高性能のズームレンズが求められている。
【0003】
特に高画素の撮像素子用のズームレンズには色収差として単色収差の補正のみならず広い波長域での色収差の補正を十分に行うことが要望されている。一般に高変倍のズームレンズでは望遠側のズーム位置において全系の焦点距離が長いと、色収差については一次の色消しに加え二次スペクトルの低減が強く求められる。
【0004】
従来より望遠側のズーム位置において軸上色収差の二次スペクトルの補正のために異常分散性を有するガラスより成るレンズを用いたズームレンズが数多く知られている。また、高変倍に適したズームレンズのズーム構成としては最も物体側のレンズ群を正の屈折力のレンズ群としたポジティブリード型のズームレンズが挙げられる。
【0005】
物体側より順に正、負、正の屈折力のレンズ群より成る3群構成のズームレンズにおいて異常分散性を有するガラスより成るレンズを用いたズームレンズが知られている(例えば特許文献1〜3)。
【0006】
また物体側より順に正、負、正、正の屈折力のレンズ群より成る4群構成のズームレンズにおいて異常分散性を有するガラスより成るレンズを用いたズームレンズが知られている(例えば特許文献4〜8)。
【0007】
また物体側より順に正、負、正、負、正の屈折力のレンズ群より成る5群構成のズームレンズにおいて異常分散性を有するガラスより成るレンズを用いたズームレンズが知られている(例えば特許文献9〜12)。
【特許文献1】
特許第3008580号
【特許文献2】
特開平6−43363号公報
【特許文献3】
特公平3−58490号公報
【特許文献4】
特許第3097399号
【特許文献5】
特開2002−62478号公報
【特許文献6】
特開2000−321499号公報
【特許文献7】
特開平8−248317号公報
【特許文献8】
特開2001−194590号公報
【特許文献9】
特開平9−5624号公報
【特許文献10】
特開2002−62478号公報
【特許文献11】
特開2001−350093号公報
【特許文献12】
特開2001−194590号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ポジティブリード型のズームレンズにおいて、望遠側のズーム位置における軸上色収差の二次スペクトルは軸上光線高さが高い正の屈折力の第1レンズ群にて発生しやすい。この為第1レンズ群の正レンズの材料に異常分散性を有するガラスを用いて二次スペクトルを低減する例が多い。しかしながら、一般に異常分散性を有するガラスは通常のガラスに比べ加工が難しく、特に有効径の大きい第1レンズ群に用いる場合には高い加工精度のレンズを得るのが難しい。
【0009】
また物体側から順に正、負、正の屈折力のレンズ群より成る3群ズームレンズにおいては、第3レンズ群においても軸上光線高さが高くなるため、第3レンズ群の正レンズの材料に異常分散性を有するガラスを用いても軸上色収差の二次スペクトルの補正効果が多くある。この場合第3レンズ群は第1レンズ群よりもレンズ有効径が小さいため製造上有利である。
【0010】
特許文献7,8,11では、正の屈折力の第1レンズ群に異常分散性のガラスより成るレンズを有するが、第3レンズ群には異常分散性のガラスより成るレンズがなく色収差の補正が必ずしも十分でない。
【0011】
特許文献6では第4レンズ群に異常分散性のガラスより成るレンズを有するが、第1レンズ群、第3レンズ群ともに異常分散性のガラスより成るレンズを有していない。又第4レンズ群の異常分散性のガラスより成るレンズは倍率色収差の二次スペクトルの低減に効果があり、また実施例の変倍比は4程度であるが、変倍比を高めた場合の望遠側の軸上二次スペクトルの補正が必ずしも十分でない。
【0012】
一般的に物体側から順に正、負、正の屈折力のレンズ群を有する3群又は4群ズームレンズにおいて、ズーム比が7程度以上の高変倍にて広角端におけるレンズ全長を短縮するには、第1レンズ群が変倍中移動するレンズ構成が適している。
【0013】
しかしながら、前述した特許文献1〜4,9は変倍中第1レンズ群が固定のため広角端でのレンズ全長の短縮と高変倍の両立が難しい。
【0014】
特許文献3,4,10では第1レンズ群と第3レンズ群に異常分散性のガラスより成るレンズを用いている為色収差の補正は良好であるが、第1レンズ群に用いている為、レンズの有効径が大きくなり、レンズの製造が難しくなる傾向があった。
【0015】
また特許文献4は第4レンズ群に絞りを設けているため広角端の焦点距離を短縮して広角化する場合に前玉径の増大を招く。特許文献4の各実施例は広角端の半画角が16.7°と狭く、半画角が30°を越えるようなレンズ仕様には不向きな構成である。
【0016】
一般に二次スペクトルの補正効果を高めるには異常分散性の高い硝材がより成るレンズを多く用いるの有効であり、特に材料のアッベ数が90より大きく、部分分散比Θg,Fが0.53より大きい硝材(例えば蛍石等)が効果的である。上記すべての従来例ではこのような異常分散性の高い硝材は使用されておらず、この為デジタルカメラ等において固体撮像素子の高画素化が進み画素ピッチが小さくなると二次スペクトルの補正が不十分となってくる。
【0017】
本発明は、異常分散性の硝材より成るレンズを適切に用いることで、広角端から望遠端に至る全変倍範囲にわたり色収差を良好に補正し高い光学性能を有するズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明のズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群から構成され、広角端に比べ望遠端での該第1レンズ群と該第2レンズ群の間隔が大きく、該第2レンズ群と該第3レンズ群の間隔が小さく、該第3レンズ群と該第4レンズ群の間隔が大きくなるズームレンズにおいて、
前記第3レンズ群を構成する少なくとも1つの正レンズの材料のアッベ数をνd、部分分散比をΘg,Fとし、前記第3レンズ群の正レンズのうち最もアッベ数の大きい正レンズの焦点距離をf3a、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
νd>90 ‥‥‥(3)
Θg,F>0.530 ‥‥‥(2)
1.482≦f3a/f3≦2.401 ‥‥‥(4)
0.3<f3/ft<0.5 ‥‥‥(5)
なる条件式を満足することを特徴としている。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置の実施形態について説明する。
【0021】
図1は、実施形態のズームレンズの近軸屈折力配置の説明図である。
【0022】
図2は、実施形態1のズームレンズの要部断面図、図3〜図5は実施形態1のズームレンズの広角端、中間焦点距離、望遠端における収差図である。
【0023】
図6は、実施形態2のズームレンズの要部断面図、図7〜図9は実施形態2のズームレンズの広角端、中間焦点距離、望遠端における収差図である。
【0024】
図10は、実施形態3のズームレンズの要部断面図、図11〜図13は実施形態3のズームレンズの広角端、中間焦点距離、望遠端における収差図である。
【0025】
図14は、実施形態4のズームレンズの要部断面図、図15〜図17は実施形態4のズームレンズの広角端、中間焦点距離、望遠端における収差図である。
【0026】
図18は、実施形態5のズームレンズの要部断面図、図19〜図21は実施形態5のズームレンズの広角端、中間焦点距離、望遠端における収差図である。
【0027】
図22はアッベ数νdと部分分散比Θg,Fとの関係を示す説明図である。
【0028】
図23は本発明の撮像装置の概略図である。
【0029】
近軸屈折力配置の説明図及び各実施形態のズームレンズのレンズ断面図において、L1は正の屈折力の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群、L4は正の屈折力の第4レンズ群である。SPは開口絞りであり、第3レンズ群L3の前方に位置している。
【0030】
Gは光学フィルター、フェースプレート等に相当し、設計上設けられた光学ブロックである。IPは像面であり、CCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面が位置している。
【0031】
収差図において、d、gはd線及びg線、ΔM、ΔSはメリジオナル像面、サジタル像面、倍率色収差はg線によって表している。
【0032】
各実施形態では、広角端から望遠端へのズーミングに際して矢印のように、第1、第2、第3レンズ群L1,L2,L3を移動させている。
【0033】
尚、広角端と望遠端とは変倍用のレンズ群が機構上、光軸方向に移動可能な範囲の両端に位置した時のズーム位置をいう。
【0034】
実施形態1〜5では広角端に比べ望遠端での第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔が大きく、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔が小さく、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の間隔が大きくなるように第1、第2、第3レンズ群L1,L2,L3が移動してズーミングを行っている。
【0035】
具体的には、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2は像側に凸状の軌跡の一部に沿って物体側へ、第3レンズ群L3は物体側へ移動している。第4レンズ群L4はズーミングの為には固定である。フォーカスは第2レン群L2又は第4レンズ群L4によって行っている。
【0036】
第1レンズ群L1をズーミングに際して移動させることにより、広角端のズーム位置でのレンズ全長を短縮し光軸方向における小型化を図っている。また広角側のズーム位置にて第1レンズ群L1と絞りSPとの間隔を短縮することで第1レンズ群L1の有効径を小さくし、前玉径の小型化を図っている。
【0037】
また、第3レンズ群L3を広角端から望遠端へのズーミングに際して物体側に移動させるとともに、広角端から望遠端へのズーミングに際して第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の間隔を広げるような移動軌跡として、第3レンズ群L3において変倍作用を分担させている。これにより第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔変化による変倍作用を弱められるため、望遠端のズーム位置における第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔短縮を可能としている。結果として望遠側のレンズ全長の短縮、前玉径の小型化を図っている。
【0038】
なお、絞りSPはズーミングに際して第3レンズ群L3と一体に移動しても、別体にて移動してもよい。一体とすると移動群数が少なく構成できるためメカ構造を簡素化しやすくなる。また、第3レンズ群L3と別体にて移動させる場合は特に物体側に凸状の軌跡にて絞りSPを移動させると前玉径の小型化に有利である。
【0039】
また、第2レンズ群L2は広角端から望遠端へのズーミングに際して像側に凸状の軌跡にて移動させている。これにより中間のズーム位置での一次の色消しを良好にしており、変倍全域にて色収差の補正を良好に行っている。
【0040】
各実施形態のズームレンズでは第1レンズ群L1を物体側から順に、負レンズと正レンズからなる接合レンズ(正レンズと負レンズからなる接合レンズでも良い。)、正レンズより構成し、必要最低限の構成レンズ枚数にて高変倍としながら軸上色収差と、倍率色収差等の各色収差と球面収差の補正を行っている。このようなレンズ構成にて望遠側のズーム位置において二次スペクトルを補正するには正レンズに低分散で異常分散性を有するガラスを用いるのが効果的である。しかしながら、異常分散性を有する硝材は加工が難しく、有効径の大きい第1レンズ群L1に用いた場合製造が難しくなる。また、低分散の異常分散性ガラスは一般に屈折率が低いため所望の屈折力を得るためには曲率がきつく(曲率半径が小さく)なり、望遠側のズーム位置において球面収差の補正が困難になる。特に第1レンズ群L1の屈折力を強めると球面収差の補正が困難となってくる。
【0041】
これらを鑑み各実施形態のズームレンズでは第1レンズ群L1ではなく第3レンズ群L3に異常分散性ガラスより成るレンズを用いて望遠側のズーム位置における軸上色収差の二次スペクトルの補正を行っている。軸上色収差の二次スペクトルの補正は軸上光線高さが高いレンズ群に異常分散性ガラスを用いると効果があるが、各実施形態では第1レンズ群L1に次いで軸上光線高さが高い第3レンズ群L3の正レンズに用いて補正を行っている。これにより第1レンズ群L1に用いるのに比べレンズ外径が半分以下と小さく加工上の問題を解決している。
【0042】
例えば図2の実施形態1においては第3レンズ群L3の物体側から該第4レンズG34、第5レンズG35が異常分散性を有する正レンズであり、物体側の正レンズG34は株式会社オハラ社製の商品名S−FPL51(屈折率1.49700、アッベ数81.5)、像側の正レンズG35は株式会社オプトロン社製の商品名CAF2(屈折率1.43387、アッベ数95.1)である。
【0043】
尚、実施形態2〜5においても第3レンズ群L3中の正レンズG34、正レンズG35に、アッベ数の値は多少異なるが、いずれも異常分散性ガラスを用いている。
【0044】
また各実施形態における第1レンズ群L1の2つの正レンズG12、G13はいずれも株式会社オハラ社製の商品名S−BSM14(屈折率1.60311、アッベ数60.6)であり異常分散性は有さないが、異常分散性ガラスに比べて屈折率が高い分、レンズ面の曲率を緩め(曲率半径を大きくし)第1レンズ群L1での望遠側の球面収差の発生を低減している。
【0045】
このように各実施形態では第1レンズ群L1と、第3レンズ群L3を構成することにより望遠側のズーム位置において軸上色収差の二次スペクトルの補正と球面収差の補正を良好に行っている。
【0046】
なお、第3レンズ群L3の異常分散性ガラスより成るレンズによる二次スペクトルの補正の効果を高めるにはレンズ面の屈折力をある程度強める必要がある。接合レンズでない場合はレンズ単品の屈折力を強めればよい。また異常分散性ガラスを接合レンズに用いる場合は接合レンズ面の曲率をきつくすることで補正効果が高められる。特に接合レンズ面の場合は球面収差、コマ収差の高次成分を極端に発生することなく二次スペクトルの補正が行える。また接合レンズとしての屈折力自体はあまり強めることなく、接合レンズ面の曲率をきつくして補正が行える。よって第3レンズ群L3の屈折力を必要以上に強めることなく異常分散ガラスより成るレンズの屈折力を強められる。例えば各実施形態において複数の異常分散性ガラスより成るレンズをいずれも屈折力を高めて補正効果を高めようとする場合、このような接合レンズの使用が有効である。
【0047】
また第3レンズ群L3の異常分散性ガラスより成る正レンズを光軸方向に絞りSPからある程度離れた位置に配置すると、軸外主光線が光軸から離れた位置で屈曲するために倍率色収差の二次スペクトルの補正にも効果がある。例えば各実施形態において正レンズG34、G35はいずれも第3レンズ群L3内において像側に配置されている。特に正レンズG35は広角側のズーム位置において第4レンズ群L4とともにフィールドレンズとして軸外光束をテレセントリックに導く役割がある。軸外光束を屈曲させる際、倍率色収差における一次の色消しは高分散性硝材より成る負レンズを用いることで行えるが、二次スペクトルの補正を行うには正レンズに異常分散性ガラスを用いるのが有効である。正レンズG35はこのような作用を有しており、特に広角側のズーム位置において倍率色収差の二次スペクトルの補正に寄与している。
【0048】
また、各実施形態では第3レンズ群L3が二組の接合レンズを有するようにしている。第3レンズ群L3を移動させて変倍分担する場合、第3レンズ群L3で発生する諸収差を変倍による変動成分含めて良好に補正する必要がある。第3レンズ群L3の横倍率が等倍近傍である場合は第3レンズ群L3に対称性を持たせると諸収差をバランス良く補正しやすい。対称性のあるレンズ配置としてはトリプレットが代表例であるが、各実施形態ではトリプレットの負、正レンズ成分を各々2成分に分割して収差補正の自由度を増すことで、球面収差、コマ収差、像面彎曲等の諸収差をさらに良好に補正している。
【0049】
なお、各実施形態のズームレンズは第4レンズ群L4もしくは第2レンズ群L2にてフォーカスしている。第4レンズ群L4でフォーカスする場合はリアフォーカスとなり、前玉フォーカスと比べ比較的小型軽量のレンズ群を移動させるので、レンズ群の駆動力が小さくてすみ、かつ、迅速な焦点合わせができるのでオートフォーカスシステムとの相性が良いという点がある。また第2レンズ群L2でフォーカスする場合は望遠側のズーム位置においてフォーカス敏感度が高いため繰り出し量が低減でき近距離物体における収差変動が起こりにくいというメリットがある。
【0050】
次に各実施形態の前述以外の特徴について説明する。
◎第3レンズ群L3は、1以上の正レンズを有し、フラウンホーファ線のd線、F線、C線、g線における材料の屈折率を順にNd,NF,NC,Ngとし、材料のアッベ数をνd、部分分散比をΘg,Fとし、
【0051】
【数1】
【0052】
【数2】
【0053】
とおいたとき、
該第3レンズ群の少なくとも一つの正レンズは、
νd>80 ・・・・(1)
Θg,F>0.530 ・・・・(2)
の条件式を満足している。
【0054】
条件式(1)、(2)は望遠側のズーム位置での軸上色収差の二次スペクトルの補正を良好に行うための条件式である。望遠側のズーム位置での軸上色収差に対し一次の色消しがなされている状態では一般的にg線等の短波長側にて補正過剰となり、基準波長のピント位置に対し短波長のピント位置はオーバー傾向となる。一般にあるガラス媒質においては短波長ほど屈折率が高くなる傾向があるため、短波長側における屈折率が高くなる度合いがより強い材料を正レンズに用いれば、基準波長に対する短波長のピントのオーバー傾向が低減される。よって部分分散比Θg,Fが大きい場合、すなわち主分散(NF−NC)に対して(Ng−NF)が大きい場合、F線とC線の屈折率差を基準としたときにF線とg線の屈折率差が大きいことを意味している。部分分散比Θg,Fが大きいガラスを正レンズに用いるとg線のピントのオーバー傾向が低減されることになる。よって条件式(1)を満たす低分散域においては条件式(2)を満たす部分分散比にて短波長におけるピントを基準波長のピント位置に近づけられる効果が高く二次スペクトルが低減される。条件式(1)、(2)の範囲外ではこのような異常分散特性が不十分なため二次スペクトルの補正が不足となる。
【0055】
また各実施形態のズームレンズは条件式(1)においてさらに以下限定を加えるとより二次スペクトルの補正効果が高まる。
【0056】
νd>90 ・・・・(3)
図22はアッベ数νdと部分分散比Θg,Fの関係を示したグラフである。図22において点Aは株式会社オハラ社製の商品名PBM2(νd=36.26、Θg,F=0.5828)、点Bは株式会社オハラ社製の商品名NSL7(νd=60.49、Θg,F=0.5436)を示す。点A,点Bを結んだ線を基準線とすると、光学ガラスの分布としては大まかにはアッベ数νdが35程度より小さい高分散ガラスは基準線より上側に、アッベ数νdが35から65程度までの低分散ガラスは基準線より下側に位置するものが多く、アッベ数νdが60以上にて基準線より上側に位置する異常分散性ガラスが存在している。低分散ガラスに関しては基準線より上側に位置するものを使用するのが二次スペクトルの補正に対し効果的であり基準線から離れるほど補正効果が高まる。条件式(1)をさらに条件式(3)に限定すると図22における基準線からより大きく上側に離れた範囲にガラスを限定するため二次スペクトルの補正効果がより高まることになる。
◎第3レンズ群L3の正レンズのうち最もアッベ数の大きい正レンズの焦点距離をf3a、該第3レンズL3の焦点距離をf3、望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
1.482≦f3a/f3≦2.401 ・・・・(4)
0.3<f3/ft<0.5 ・・・・(5)
の条件式を満足している。
【0057】
条件式(4)は第3レンズ群L3を構成する異常分散性を有する正レンズの屈折力を規定する式である。上限を超えて該正レンズの屈折力が弱すぎると異常分散性により二次スペクトルを低減する効果が弱まるため良くない。各実施形態のズームレンズではある程度の屈折力を異常分散性ガラスのレンズに持たせることが必要である。条件式(4)の下限を超えて屈折力が強すぎると二次スペクトルを低減する効果は高まるが、アンダー側に球面収差が過渡に発生するため良くない。
【0058】
条件式(5)は第3レンズ群L3の屈折力を規定する式である。上限を超えて第3レンズL3の屈折力が弱すぎる場合、第3レンズ群L3の異常分散性を有する正レンズの屈折力を強めるには屈折力の強い負レンズを第3レンズ群L3に用いる必要がある。一次の色消しのためには負レンズは比較的高分散なガラスとなるため、二次スペクトルの補正のためには妨げとなる。よって第3レンズ群L3にて一次の色消しがなされかつ二次スペクトルの補正効果を高めるには第3レンズ群L3はある程度屈折力を強めた上で異常分散性ガラスの屈折力を強めるのが好ましい。条件式(5)の上限値を越えるとこれらの両立が困難となる。また下限を越えて第3レンズ群L3の屈折力が強すぎると変倍時に第3レンズ群L3で発生する球面収差、コマ収差等の収差変動が大きくなり変倍全域に渡って良好な性能を維持するのが難しくなる。
【0059】
更に好ましくは条件式(5)を次の如く設定するのが良い。
0.33<f3/ft<0.46 (5a)
◎第3レンズ群L3の物体側に開口絞りを有し、該開口絞りSPから該第3レンズ群L3のレンズのうち、材料のアッベ数が80より大きい正レンズのうち最も像側に位置する正レンズの像側レンズ面までの光軸上の距離をL3a、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
1.8<L3a/fw<3.0 ・・・・(6)
の条件式を満足している。
【0060】
条件式(6)は広角端のズーム位置において、第3レンズ群L3を構成する異常分散性を有する正レンズの開口絞りSPからの位置を規定する式である。上限を超えて開口絞りSPからの距離が遠すぎるとレンズ径の増大を招く。又下限を越えて開口絞りSPからの距離が近すぎると広角端のズーム位置における倍率色収差の二次スペクトルの補正効果が薄れるためよくない。
【0061】
更に好ましくは条件式(6)を次の如く設定をするのが良い。
2.0<L3a/fw<2.9 (6a)
◎広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第1レンズ群L1および第3レンズ群L3は物体側へ移動し、第3レンズ群L3の広角端と、望遠端における倍率を各々β3w、β3t、広角端および望遠端における全系の焦点距離を各々fw、ftとするとき、
0.2<(β3t/β3w)/(ft/fw)< 0.4・・・・(7)
の条件式を満足している。
【0062】
条件式(7)は第3レンズ群L3の変倍分担を規定する式である。上限を超えて第3レンズ群L3の変倍分担が大きすぎると変倍時に第3レンズ群L3にて発生する球面収差、コマ収差、非点隔差等の収差変動が大きくなり、変倍全域にて良好な光学性能を得るのが難しくなる。又下限を超えて第3レンズ群L3の変倍分担が小さすぎると、望遠端のズーム位置における第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔を広げて全系の変倍比を確保する必要があり、レンズ全長が大きくなるので良くない。
【0063】
更に好ましくは条件式(7)を次の如く設定するのが良い。
0.23<(β3t/β3w)/(ft/fw)<0.35 (7a)
◎第3レンズ群L3を構成する接合レンズの正レンズの接合レンズ面の曲率半径をR3c、第3レンズ群の焦点距離をf3とするとき、
0.4<|R3c|/f3<0.6 ・・・・(8)
の条件式を満足している。
【0064】
条件式(8)は第3レンズ群を構成する異常分散性を有する正レンズを有する接合レンズの接合レンズ面の曲率を規定する式である。上限を超えて接合レンズ面の曲率半径が大きすぎると、すなわち曲率が緩すぎる場合は異常分散性により二次スペクトルを低減する効果が薄れる。又下限を超えて接合レンズ面の曲率半径が小さすぎると、すなわち曲率がきつすぎる場合は二次スペクトルを低減する効果は高まるが、接合レンズ面としても球面収差、コマ収差の高次成分が無視できなくなり補正が困難となるため良くない。
【0065】
更に好ましくは条件式(8)を次の如く設定するのが良い。
0.42<|R3c|/f3<0.59 (8a)
次に、本実施形態1〜5に各々対応する数値実施例1〜5を示す。各数値実施例においてiは物体側からの光学面の順序を示し、Riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径、Diは第i面と第(i+1)面との間の間隔、Niとνiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数を示す。またkを円錐係数B、C、D、Eを非球面係数、光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとするとき、非球面形状は、
【0066】
【数3】
【0067】
で表示される。但しRは近軸曲率半径である。また例えば「e−Z」の表示は「10−Z」を意味する。また、各数値実施例における上述した条件式との対応を表1に示す。fは焦点距離、FnoはFナンバー、ωは半画各を示す。
【0068】
数値実施例において、R26,R27は光学ブロックGである。
【0069】
【外1】
【0070】
【外2】
【0071】
【外3】
【0072】
【外4】
【0073】
【外5】
【0074】
【表1】
【0075】
次に、数値実施例1〜5のズームレンズを備えたデジタルスチルカメラ(撮像装置)の実施形態について、図23を用いて説明する。
【0076】
図23(a)はデジタルスチルカメラの正面図、図23(b)は側部断面図である。図中、10はカメラ本体(筐体)、11は数値実施例1〜5いずれかのズームレンズを用いた撮影光学系、12はファインダー光学系、13はCCDセンサ、CMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。固体撮像素子13は撮影光学系11に形成された被写体の像を受けて電気的な情報への変換を行う。電気的な情報に変換された被写体の画像情報は不図示の記憶部に記録される。
【0077】
このように数値実施例1〜5のズームレンズをデジタルスチルカメラの撮影光学系に適用することで、コンパクトな撮影装置が実現できる。
【0078】
【発明の効果】
本発明によれば、広角端から望遠端に至る全変倍範囲にわたり色収差を良好に補正した良好なる光学性能を有するズームレンズ及びそれを有する撮像装置を達成することができる。
【0079】
。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のズームレンズの近軸屈折力配置の説明図
【図2】 実施形態1のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図
【図3】 実施形態1のズームレンズの広角端の収差図
【図4】 実施形態1のズームレンズの中間のズーム位置の収差図
【図5】 実施形態1のズームレンズの望遠端の収差図
【図6】 実施形態2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図
【図7】 実施形態2のズームレンズの広角端の収差図
【図8】 実施形態2のズームレンズの中間のズーム位置の収差図
【図9】 実施形態2のズームレンズの望遠端の収差図
【図10】 実施形態3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図
【図11】 実施形態3のズームレンズの広角端の収差図
【図12】 実施形態3のズームレンズの中間のズーム位置の収差図
【図13】 実施形態3のズームレンズの望遠端の収差図
【図14】 実施形態4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図
【図15】 実施形態4のズームレンズの広角端の収差図
【図16】 実施形態4のズームレンズの中間のズーム位置の収差図
【図17】 実施形態4のズームレンズ4の望遠端の収差図
【図18】 実施形態5のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図
【図19】 実施形態5のズームレンズの広角端の収差図
【図20】 実施形態5のズームレンズの中間のズーム位置の収差図
【図21】 実施形態5のズームレンズの望遠端の収差図
【図22】 アッベ数νdと部分分散比Θg,Fとの関係を示す説明図
【図23】 本発明の撮像装置の要部概略図
【符号の説明】
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群
d d線
g g線
ΔM メリディオナル像面
ΔS サジタル像面
SP 絞り
IP 結像面
G CCDのフォースプレートやローパスフィルター等のガラスブロック
ω 半画各
Fno Fナンバー
Claims (8)
- 物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群から構成され、広角端に比べ望遠端での該第1レンズ群と該第2レンズ群の間隔が大きく、該第2レンズ群と該第3レンズ群の間隔が小さく、該第3レンズ群と該第4レンズ群の間隔が大きくなるズームレンズにおいて、
前記第3レンズ群を構成する少なくとも1つの正レンズの材料のアッベ数をνd、部分分散比をΘg,Fとし、前記第3レンズ群の正レンズのうち最もアッベ数の大きい正レンズの焦点距離をf3a、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
νd>90
Θg,F>0.530
1.482≦f3a/f3≦2.401
0.3<f3/ft<0.5
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 前記第1レンズ群を構成する全ての正レンズの材料のアッベ数νdは80以下であることを特徴とする請求項1のズームレンズ。
- 前記第3レンズ群は複数の正レンズを有し、該複数の正レンズのうち2以上の正レンズの材料のアッベ数νdと部分分散比Θg,Fが
νd>80
Θg,F>0.53
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1または2のズームレンズ。 - 前記第3レンズ群の物体側に開口絞りを有し、該開口絞りから、該第3レンズ群のレンズであって、材料のアッベ数が80より大きい正レンズのうち最も像側に位置する正レンズの像側レンズ面までの光軸上の距離をL3a、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
1.8<L3a/fw<3.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項のズームレンズ。 - 広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第1レンズ群および第3レンズ群は物体側へ移動し、該第3レンズ群の広角端と望遠端における倍率を各々β3w、β3t、広角端と望遠端における全系の焦点距離を各々fw、ftとするとき、
0.2<(β3t/β3w)/(ft/fw)<0.4
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項のズームレンズ。 - 前記第3レンズ群は二組の接合レンズを有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項のズームレンズ。
- 固体撮像素子上に像を形成することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項のズームレンズ。
- 請求項1〜7のいずれか1項のズームレンズと、該ズームレンズによって像が形成される固体撮像素子とを有していることを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003128262A JP4405747B2 (ja) | 2003-05-06 | 2003-05-06 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
US10/744,335 US6931207B2 (en) | 2002-12-27 | 2003-12-23 | Zoom lens system and camera having the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003128262A JP4405747B2 (ja) | 2003-05-06 | 2003-05-06 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009180538A Division JP4685181B2 (ja) | 2009-08-03 | 2009-08-03 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004333768A JP2004333768A (ja) | 2004-11-25 |
JP4405747B2 true JP4405747B2 (ja) | 2010-01-27 |
Family
ID=33504485
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003128262A Expired - Fee Related JP4405747B2 (ja) | 2002-12-27 | 2003-05-06 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4405747B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2341382A1 (en) | 2009-12-15 | 2011-07-06 | Ricoh Company, Ltd. | Zoom lens, camera apparatus, information device and mobile information terminal apparatus |
EP2367039A1 (en) | 2010-03-18 | 2011-09-21 | Ricoh Company, Ltd. | Zoom lens, imaging apparatus, and information device |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006184416A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | 撮影光学系および撮像装置 |
JP4776936B2 (ja) * | 2005-02-03 | 2011-09-21 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2006350049A (ja) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | レンズユニット、およびそれを備える撮像装置 |
JP4806976B2 (ja) * | 2005-06-21 | 2011-11-02 | コニカミノルタオプト株式会社 | 変倍光学系 |
CN100406953C (zh) * | 2005-09-06 | 2008-07-30 | 佳能株式会社 | 变焦镜头和包含变焦镜头的图像拾取设备 |
CA2640199A1 (en) * | 2006-01-27 | 2007-08-02 | Asahi Glass Company, Limited | Fluoropolymer for chromatic aberration-free lens and chromatic aberration-free lens |
JP5015514B2 (ja) | 2006-06-22 | 2012-08-29 | 株式会社リコー | ズームレンズおよび撮像装置および携帯情報端末装置 |
JP5419519B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2014-02-19 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 |
EP2244117B1 (en) | 2009-04-24 | 2017-05-31 | Ricoh Company, Ltd. | Zoom lens unit |
JP5532386B2 (ja) | 2009-07-06 | 2014-06-25 | 株式会社リコー | ズームレンズおよび情報装置 |
US8320051B2 (en) | 2009-10-13 | 2012-11-27 | Panasonic Corporation | Zoom lens system, imaging device and camera |
DE102012200146B4 (de) * | 2012-01-05 | 2021-09-30 | Olympus Winter & Ibe Gmbh | Umkehrsatz für ein Endoskop und Endoskop |
CN104570301B (zh) * | 2015-01-05 | 2017-05-17 | 舜宇光学(中山)有限公司 | 一种恒定光圈的广角变焦物镜 |
-
2003
- 2003-05-06 JP JP2003128262A patent/JP4405747B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2341382A1 (en) | 2009-12-15 | 2011-07-06 | Ricoh Company, Ltd. | Zoom lens, camera apparatus, information device and mobile information terminal apparatus |
US8873161B2 (en) | 2009-12-15 | 2014-10-28 | Ricoh Company, Ltd. | Zoom lens, camera apparatus, information device and mobile information terminal apparatus |
EP2367039A1 (en) | 2010-03-18 | 2011-09-21 | Ricoh Company, Ltd. | Zoom lens, imaging apparatus, and information device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004333768A (ja) | 2004-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4881035B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5388446B2 (ja) | 光学系及びそれを有する光学機器 | |
US8792182B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus having zoom lens | |
US9329372B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus having the same | |
JP6566646B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4944436B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
CN108333732B (zh) | 变焦透镜和图像拾取装置 | |
US20210103125A1 (en) | Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens | |
JP2010060612A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5774055B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4405747B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2019008148A (ja) | コンバータレンズ及びそれを有するカメラ装置 | |
JP2006343552A (ja) | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 | |
JP4971632B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
US20040161228A1 (en) | Zoom lens system and camera having the same | |
US10197780B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus including the same | |
JP6164894B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2014202806A5 (ja) | ||
JP2018054990A (ja) | ズームレンズおよびそれを有する光学機器 | |
JP2017215410A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5137715B2 (ja) | テレコンバータレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
US10761305B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus | |
JP5546332B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 | |
JP4944375B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4685181B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060502 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090616 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090825 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091102 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091105 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4405747 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |