JP2020173285A - リアアタッチメントレンズ、及びそれを用いた撮像光学系 - Google Patents

リアアタッチメントレンズ、及びそれを用いた撮像光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP2020173285A
JP2020173285A JP2019073253A JP2019073253A JP2020173285A JP 2020173285 A JP2020173285 A JP 2020173285A JP 2019073253 A JP2019073253 A JP 2019073253A JP 2019073253 A JP2019073253 A JP 2019073253A JP 2020173285 A JP2020173285 A JP 2020173285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
rear attachment
master
attachment lens
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019073253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7187375B2 (ja
JP2020173285A5 (ja
Inventor
純也 市村
Junya Ichimura
純也 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019073253A priority Critical patent/JP7187375B2/ja
Priority to US16/839,500 priority patent/US11169365B2/en
Priority to CN202010269383.8A priority patent/CN111796392B/zh
Priority to CN202211572370.3A priority patent/CN115993710A/zh
Publication of JP2020173285A publication Critical patent/JP2020173285A/ja
Publication of JP2020173285A5 publication Critical patent/JP2020173285A5/ja
Priority to JP2022113270A priority patent/JP7187728B2/ja
Priority to JP2022188824A priority patent/JP7218474B2/ja
Priority to JP2022188823A priority patent/JP7214919B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7187375B2 publication Critical patent/JP7187375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/02Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective
    • G02B15/04Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective by changing a part
    • G02B15/08Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective by changing a part by changing the rear part
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/02Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective
    • G02B15/10Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective by adding a part, e.g. close-up attachment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-++-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/20Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/02Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having one + component only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】 バックフォーカスが短く、射出瞳位置までの距離が比較的長いマスターレンズとともに用いられた場合であっても、良好な光学性能が得られるリアアタッチメントレンズを得ること。【解決手段】 リアアタッチメントレンズをマスターレンズの像側に装着したとき全系の焦点距離を前記マスターレンズの焦点距離に比べて長い方へ変化させるリアアタッチメントレンズであって、前記リアアタッチメントレンズは最も像側に正レンズLrを有し、前記正レンズLrは像側に凸の形状を有し、前記リアアタッチメントレンズの焦点距離をfe、前記リアアタッチメントレンズを前記マスターレンズに装着したときの前記リアアタッチメントレンズの結像倍率βe、前記リアアタッチメントレンズを前記マスターレンズに装着したときの前記リアアタッチメントレンズの最も像側のレンズ面から後側主点位置までの距離np2などを設定したこと。【選択図】 図1

Description

本発明は、撮像用のマスターレンズと撮像素子との間に着脱可能に装着され、全系の焦点距離をマスターレンズの本来の焦点距離に比べて長い方へ変化させるリアアタッチメントレンズに関するものである。
撮像用のマスターレンズと撮像素子との間に装着され、マスターレンズ単独の焦点距離に比べて全系の焦点距離を長い方へ変化させるリアアタッチメントレンズが知られている(特許文献1乃至3)。
マスターレンズ単独の焦点距離に比べて全系の焦点距離を長い方へ変化させるリアアタッチメントレンズは一般的には負の屈折力を有している。これによって形成される像を拡大し、結像倍率に応じてマスターレンズ単独の焦点距離に比べて全系の焦点距離を長い方へ変化させている。このとき、結像倍率に応じてF値(Fナンバー)が暗くなる特徴を持つ。
マスターレンズは単独で収差補正がなされていることから、その像側に装着されるリアアタッチメントレンズもまた単独で良好に収差補正される必要がある。特にリアアタッチメントレンズは諸収差のうち像面湾曲の補正と倍率色収差の補正を十分に行う必要がある。特許文献1では良好な像面特性を得る条件が開示されており、特許文献2では倍率色収差を良好に補正する方法が開示されている。
特許文献1と特許文献2は主に一眼レフシステム(撮像装置)であるため、マスターレンズのバックフォーカスが非常に長く確保されており、リアアタッチメントレンズは比較的弱い屈折力で構成することができる。このため、良好な収差を得やすいという特徴がある。この他、マスターレンズにはリアアタッチメントレンズの像側にクイックリターンミラーを配置するときには、長いバックフォーカスを有する必要がある。
一方、クイックリターンミラーを廃止したミラーレスカメラにおいては、マスターレンズのバックフォーカスは短くてよい。このため、ミラーレスカメラではバックフォーカスが短くても良好な収差が得られるリアアタッチメントレンズが求められている。
特許文献3ではミラーレスカメラ用に、バックフォーカスの短いマスターレンズに対応したリアアタッチメントレンズを開示している。
特開昭63−106715号公報 特開2011−123336号公報 国際公開特許2017/134928
一般的に、リアアタッチメントレンズを装着するマスターレンズのバックフォーカスが短くなると、負の屈折力のリアアタッチメントレンズは像側に位置する必要がある。このため、同じ倍率を得るためにリアアタッチメントレンズの焦点距離は短くなる。一般にリアアタッチメントレンズの負の屈折力が大きくなると、ペッツバール和は負の方向に大きくなり像面特性が低下していく。このため、これを良好に補正することが必要になってくる。
また、マスターレンズのバックフォーカスが短くなると像面から射出瞳までの距離が短くなる。このため、像面から射出瞳までの距離が短いマスターレンズにおいては、リアアタッチメントレンズの結像倍率の増加が容易になる。しかしながら、リアアタッチメントレンズを使用することが有用である望遠レンズでは、像面から射出瞳までの距離が長いほうが高い光学性能を得る観点で有利である。
そこで、本発明は、バックフォーカスが短く、射出瞳位置までの距離が比較的長いマスターレンズとともに用いられた場合であっても、良好な光学性能が得られるリアアタッチメントレンズを得ることを目的とする。
本発明のリアアタッチメントレンズは、リアアタッチメントレンズをマスターレンズの像側に装着したとき全系の焦点距離は前記マスターレンズの焦点距離に比べて長い方へ変化し、
前記リアアタッチメントレンズは最も像側に正レンズLrを有し、前記正レンズLrは像側に凸の形状を有し、
前記リアアタッチメントレンズの焦点距離をfe、前記リアアタッチメントレンズを前記マスターレンズに装着したときの前記リアアタッチメントレンズの結像倍率をβe、前記リアアタッチメントレンズを前記マスターレンズに装着したときの前記リアアタッチメントレンズの最も像側のレンズ面から後側主点位置までの距離をnp2とするとき、
|fe|/(fe×(1−βe)+np2)>9
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、バックフォーカスが短く、射出瞳位置までの距離が比較的長いマスターレンズとともに用いられた場合であっても、良好な光学性能が得られるリアアタッチメントレンズが得られる。
実施例1のリアアタッチメントレンズのレンズ断面図 実施例1のリアアタッチメントレンズをマスターレンズに装着したときの収差図 実施例2のリアアタッチメントレンズのレンズ断面図 実施例2のリアアタッチメントレンズをマスターレンズに装着したときの収差図 実施例3のリアアタッチメントレンズのレンズ断面図 実施例3のリアアタッチメントレンズをマスターレンズに装着したときの収差図 実施例4のリアアタッチメントレンズのレンズ断面図 実施例4のリアアタッチメントレンズをマスターレンズに装着したときの収差図 実施例5のリアアタッチメントレンズのレンズ断面図 実施例5のリアアタッチメントレンズをマスターレンズに装着したときの収差図 実施例6のリアアタッチメントレンズのレンズ断面図 実施例6のリアアタッチメントレンズをマスターレンズに装着したときの収差図 実施例7のリアアタッチメントレンズのレンズ断面図 実施例7のリアアタッチメントレンズをマスターレンズに装着したときの収差図 実施例8のリアアタッチメントレンズのレンズ断面図 実施例8のリアアタッチメントレンズをマスターレンズに装着したときの収差図 マスターレンズにリアアタッチメントレンズを装着したときの近軸屈折力配置の説明図 マスターレンズのレンズ断面図 マスターレンズの収差図 マスターレンズに実施例1のリアアタッチメントレンズを装着したときのレンズ断面図 マスターレンズの射出瞳とリアアタッチメントレンズとの関係を示す光路図 撮像装置(デジタルカメラ)の構成を示す概略図
以下に、本件の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて説明する。
本発明のリアアタッチメントレンズは、マスターレンズ(主レンズ系)の像側に着脱可能に装着される。リアアタッチメントレンズをマスターレンズの像側に装着したとき全系の焦点距離はマスターレンズの焦点距離に比べて長い方へ変化する。
図1は実施例1のリアアタッチメントレンズのレンズ断面図である。図2は実施例1のリアアタッチメントレンズをマスターレンズに装着したときの収差図である。リアアタッチメントレンズをマスターレンズに装着することにより全系の焦点距離をマスターレンズの焦点距離に比べて1.4倍に拡大している。
図3は実施例2のリアアタッチメントレンズのレンズ断面図である。図4は実施例2のリアアタッチメントレンズをマスターレンズに装着したときの収差図である。リアアタッチメントレンズをマスターレンズに装着することにより全系の焦点距離をマスターレンズの焦点距離に比べて1.4倍に拡大している。
図5は実施例3のリアアタッチメントレンズのレンズ断面図である。図6は実施例3のリアアタッチメントレンズをマスターレンズに装着したときの収差図である。リアアタッチメントレンズをマスターレンズに装着することにより全系の焦点距離をマスターレンズの焦点距離に比べて2.0倍に拡大している。
図7は実施例4のリアアタッチメントレンズのレンズ断面図である。図8は実施例4のリアアタッチメントレンズをマスターレンズに装着したときの収差図である。リアアタッチメントレンズをマスターレンズに装着することにより全系の焦点距離をマスターレンズの焦点距離に比べて2.0倍に拡大している。
図9は実施例5のリアアタッチメントレンズのレンズ断面図である。図10は実施例5のリアアタッチメントレンズをマスターレンズに装着したときの収差図である。リアアタッチメントレンズをマスターレンズに装着することにより全系の焦点距離をマスターレンズの焦点距離に比べて2.0倍に拡大している。
図11は実施例6のリアアタッチメントレンズのレンズ断面図である。図12は実施例6のリアアタッチメントレンズをマスターレンズに装着したときの収差図である。リアアタッチメントレンズをマスターレンズに装着することにより全系の焦点距離をマスターレンズの焦点距離に比べて2.0倍に拡大している。
図13は実施例7のリアアタッチメントレンズのレンズ断面図である。図14は実施例7のリアアタッチメントレンズをマスターレンズに装着したときの収差図である。リアアタッチメントレンズをマスターレンズに装着することにより全系の焦点距離をマスターレンズの焦点距離に比べて1.4倍に拡大している。
図15は実施例8のリアアタッチメントレンズのレンズ断面図である。図16は実施例8のリアアタッチメントレンズをマスターレンズに装着したときの収差図である。リアアタッチメントレンズをマスターレンズに装着することにより全系の焦点距離をマスターレンズの焦点距離に比べて2.0倍に拡大している。
図17(A)、(B)はマスターレンズにリアアタッチメントレンズを装着したときの模式的な光路図である。
図18は各実施例のリアアタッチメントレンズを装着するマスターレンズのレンズ断面図である。
図19は図18のマスターレンズの収差図である。
図20はマスターレンズに実施例1のリアアタッチメントレンズを装着したときのレンズ断面図である。
図21(A)、(B)は像面からマスターレンズの射出瞳位置までの距離が長いときと短いときの光路説明図である。
図22は本発明の撮像装置の要部概略図である。
レンズ断面図において、MLはマスターレンズ、ELはリアアタッチメントレンズである。マスターレンズMLにおいて、Biは第iレンズ群である。矢印は無限遠から近距離へのフォーカシングに際してのレンズ群の移動方向を示している。imgは像面である。STOは開口絞りである。LrはリアアタッチメントレンズELの最も像側の正レンズ、L1はリアアタッチメントレンズの最も物体側の正レンズである。
マスターレンズMLの収差図とマスターレンズMLにリアアタッチメントレンズELを装着したときの収差図を示す収差図では、紙面左側からそれぞれ、球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示している。
球面収差において、実線のdはd線(波長587.56nm)、破線のfはf線(波長486.13nm)、一点鎖線のCはC線(波長656.27nm)、二点鎖線のgはg線(波長435.83nm)の収差を示している。横軸のスケールはデフォーカス量であり、−0.4〜+0.4[mm]である。
非点収差図において、実線のSがサジタル像面、点線のMがメリジオナル像面の像面湾曲を示している。横軸は球面収差と同じである。
歪曲収差においては、横軸のスケールが−5〜+5[%]で示されている。倍率色収差はd線からのずれを示しており、横軸のスケールは−0.03〜+0.03[mm]である。
図17の(A)はマスターレンズ(主レンズ系)MLのバックフォーカスが十分に長いときのリアアタッチメントレンズELの模式図を表しており、外向矢印は正の屈折力のレンズ、内向き矢印は負の屈折力のレンズを表している。
マスターレンズMLのバックフォーカスの十分に長い場合は、マスターレンズMLの結像点MSからリアアタッチメントレンズELまでの距離sが十分に長くできる。このため、同じリアアタッチメントレンズELの結像倍率βを得るのに必要なリアアタッチメントレンズELの焦点距離を長くできる(β=1/(1+s/fe)であるため)。屈折力を弱くできると、ペッツバール和の補正が容易になり、良好な像面湾曲を得ることができる。
一方、マスターレンズMLのバックフォーカスが短くなり、マスターレンズMLの結像点からリアアタッチメントレンズELまでの距離sが短くなる図17の(B)の場合には、反対にリアアタッチメントレンズELの屈折力が負の方向に強くなる。このため、ペッツバール和が大きく負に残存するため、良好な像面湾曲を得ることが困難になってくる。
ペッツバール和は簡易的に、各レンズの屈折力φkと材料の屈折率Nkを用いてΣ(φk/Nk)で表せるため、一般的には負レンズに高屈折率の材料、正レンズに低屈折率の材料を用いてペッツバール和を改善している。このとき、マスターレンズMLのバックフォーカスが短く、レンズを配置可能な光路長が短くなると補正に必要なレンズを配置するのが困難となり改善効果が不十分となるか、色収差の補正が困難になりやすい。
そこで各実施例のリアアタッチメントレンズでは図17の(B)に示すように、リアアタッチメントレンズELを物体側から像側へ順に負+正の屈折力配置としている。そしてそれぞれの主点間隔を離し、後側主点までの距離を物体側に大きく移動させることでリアアタッチメントレンズEXの屈折力を弱く(焦点距離を長くする)している。これによってバックフォーカスが長いリアアタッチメントレンズに対してペッツバール和を補正が容易に補正している。
図17の(B)の屈折力配置でリアアタッチメントレンズELを構成するために、最も像側に正レンズLrを有し、Lrはできるだけ像位置imgに近づけている。
リアアタッチメントレンズELは最も像側に正レンズLrを有し、正レンズLrは像側に凸の形状を有している。リアアタッチメントレンズELの焦点距離をfe、リアアタッチメントレンズLEをマスターレンズMLに装着したときのリアアタッチメントレンズELの結像倍率をβeとする。リアアタッチメントレンズELをマスターレンズMLに装着したときの最終レンズ面から後側主点位置までの距離をnp2とする。このとき、
|fe|/(fe×(1−βe)+np2)>9 ・・・(1)
なる条件式を満足する。
条件式(1)の分母成分は近軸バックフォーカスと後側主点位置の和に相当し、おおよそのバックフォーカスを表している。条件式(1)の下限を超えると、ペッツバール和を低減することが困難になる。
また、このような屈折力配置をとることで、従来は負であったリアアタッチメントレンズELの屈折力を弱い正にすることも容易であるため、焦点距離feは絶対値としている。
更に好ましくは条件式(1)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
|fe|/(fe(1−βe)+np2)>18 ・・・(1a)
各実施例において好ましくは次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。
像側の正レンズLrの物体側のレンズ面の曲率半径をR1、正レンズLrの像側のレンズ面の曲率半径をR2とする。正レンズLrの有効径をφrとする。ここで焦点距離feをfe(mm)、距離np2をnp2(mm)とする。リアアタッチメントレンズELのレンズ厚(第1レンズ面から像面までの長さ)をDeとする。マスターレンズMLと、マスターレンズMLの像側に着脱可能に装着されるリアアタッチメントレンズELと、を有する撮像光学系のときのバックフォーカスをBFとする。
撮像光学系と、撮像光学系によって形成される像を受光する撮像素子と、を有する撮像装置のときは正レンズLrの有効径をφr、マスターレンズMLにリアアタッチメントレンズELを装着したときの最大像高をYiとする。リアアタッチメントレンズELの最も物体側の正レンズの有効径をφ1とする。このとき次のうち1つ以上を満足するのが良い。
−5.00<(R2+R1)/(R2−R1)<−0.85 ・・・(2)
1.8<φr/(fe×(1−βe)+np2)<20.0 ・・・(3)
−5<1000(mm)/(fe+np2)<5 ・・・(4)
−4<1000(mm)/(fe×βe)<4 ・・・(5)
|fe/De|>2 ・・・(6)
|fe/BF|>9 ・・・(7)
1.8<φr/Yi<2.2 ・・・(8)
1.85<φ1×βe/Yi<3.00 ・・・(9)
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。
最も像側の正レンズLrのレンズ形状を条件式(2)の範囲に設定すると、正レンズLr単体で主点の位置をより像側に移動することが容易となるため、適切な屈折力配置をとりやすくなる。条件式(2)の上限を超えると主点が物体側に位置しやすくなるとともに正レンズLrの厚さが増しやすいので好ましくない。条件式(2)の下限を超えると、像側のレンズ面の曲率が強くなりすぎて周辺光の上線でコマ収差が多く発生しやすいため、好ましくない。
各実施例では正レンズLrを像側に配置しているため、正レンズLrは周辺光を取り込むために有効径φrが大きくなる。条件式(3)の下限を超えると像面から射出瞳までの距離が長いマスターレンズMLとの組み合わせで必要な周辺光量を確保するのが難しくなる。条件式(3)の上限を超えると正レンズLrの厚さが長くなりすぎるため好ましくない。また、有効径φrはレンズユニットとカメラとを接続するマウント部材に収まる必要もあり、有効径φrが比較的大きい本件の構成は、大口径のマウントで実施するのに好適である。
条件式(4)の分母は後側焦点位置を表し、条件式(4)を満たす数値範囲に設定するとリアアタッチメントレンズELの屈折力を弱くすることができる為、ペッツバール和の低減が容易となる。条件式(4)の下限を超えると、ペッツバール和は負に残存しやすくなり、条件式(4)の上限を超えると過補正となり、ペッツバール和は正に残存しやすくなるので良くない。
リアアタッチメントレンズELの結像倍率が増すと、結像倍率を稼ぐために負の屈折力を強くする必要があるが、条件式(5)の数値範囲に設定すると良好にペッツバール和が補正できる。条件式(5)の上限を超えるとペッツバール和は過補正になりやすくなり、また条件式(5)の下限を超えると補正不足になりやすくなるので良くない。
バックフォーカスが短いマスターレンズMLにリアアタッチメントレンズELを装着するにはこれに比例して光路長を短くする必要がある。このため、レンズ厚Deが短くなりやすい。このため、リアアタッチメントレンズELの焦点距離を条件式(5)の数値範囲に設定することで、ペッツバール和の補正が容易となる。条件式(6)の下限を超えると必要な長さのバックフォーカスの確保が難しくなるか、マスターレンズMLのバックフォーカスを長くしなければならないため好ましくない。
バックフォーカスBFを短くし、最も像側の正レンズLrをより像側に近づけることで焦点距離feを長くすることが容易となる。このため条件式(7)の数値範囲に設定すると、良好な像面湾曲が容易に得られる。条件式(7)の下限を超えるとペッツバール和が補正不足か、補正過剰となるため好ましくない。
条件式(8)の下限を超えると像面から射出瞳までの距離が長いマスターレンズMLにリアアタッチメントレンズELを付けた際に周辺光が蹴られやすくなるので好ましくない。条件式(8)の上限を超えると、レンズ厚が不要に厚くなるため好ましくない。
マスターレンズMLの像面から射出瞳までの距離が長い場合は図21の(A)に示すように最も物体側の正レンズL1の有効径を大きくとらないと周辺光が取り込めなくなる。反対にマスターレンズMLの像面から射出瞳までの距離が短い場合は図21の(B)に示すように最も物体側の正レンズL1の有効径を小さくすることができる。このため条件式(9)の下限を超えると、像面から射出瞳までの距離が長いマスターレンズMLを取り付けた時に周辺光量が低下してしまうため好ましくない。上限を超えると正レンズL1が不要に厚くなり、必要な結像倍率を得ることが難しくなる。
更に好ましくは条件式(2)乃至(9)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
−5.00<(R2+R1)/(R2−R1)<−0.87 ・・・(2a)
2.1<φr/(fe×(1−βe)+np2)<20.0 ・・・(3a)
−3<1000(mm)/(fe+np2)<3 ・・・(4a)
−2<1000(mm)/(fe×βe)<2 ・・・(5a)
|fe/De|>4.8 ・・・(6a)
|fe/BF|>18 ・・・(7a)
1.85<φr/Yi<2.10 ・・・(8a)
1.82<φ1×βe/Yi<2.50 ・・・(9a)
図22は、撮像装置(デジタルカメラ)10の構成を示す概略図である。図22の(a)は斜視図であり、図22の(b)は側面図である。撮像装置10は、カメラ本体13と、マスターレンズMLと、上述した実施例1乃至8のいずれかと同様であるリアアタッチメントレンズELを備える。更にマスターレンズMLおよびリアアタッチメントレンズELとによって形成される像を光電変換する受光素子(撮像素子)12を備える。
受光素子12としては、CCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子を用いることができる。マスターレンズMLおよびリアアタッチメントレンズELは、カメラ本体13に対して一体に構成されていても良いし、それぞれがカメラ本体13に対して着脱可能に構成されていても良い。マスターレンズMLとリアアタッチメントレンズELがカメラ本体13と一体に構成されている場合、リアアタッチメントレンズELは光軸上に挿脱可能に構成される。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
以下、実施例1乃至8のリアアタッチメントレンズELの数値実施例及び本発明の実施例のリアアタッチメントレンズELを装着したマスターレンズMLの数値実施例を表1に示している。
iを物体側から数えた順序を示す。各数値実施例において、Biは第iレンズ群を示し、Siは第i面を示す。EAiは第i面の有効径、Riは第iレンズ面の曲率半径、diは第i番目と第(i+1)番目の面間隔である。ndiとνdiは第i番目と第(i+1)番目の間の媒質のd線(波長587.56nm)に対する屈折率およびd線を基準としたアッベ数である。面番号の左側にSが付記されているレンズ面は、開口絞りの位置を示している。
面番号の右側に*(アスタリスク)が付記されているレンズ面は、以下の関数に従った非球面形状であることを示し、数値実施例にその係数を示している。yはレンズ面の面頂点を基準としたときの径方向の座標、xはレンズ面の面頂点を基準としたときの光軸方向の座標を示す。A、B、C、Dは非球面係数である。
x=(y/R)/[1+{1−(1+K)(y/R)}1/2]+
Ay+By+Cy+Dy10
リアアタッチメントレンズELでは焦点距離fとF値Fは物体距離が無限のときの値が記載されている。レンズ全長はここでは第1レンズ面から結像位置までの距離を示している。BFはバックフォーカスを示し、最も像側で屈折力を有するレンズ面から結像面までの距離であり、この間で平板などの屈折力を有さない素子がある場合はそれを除外して算出される空気換算長である。
リアアタッチメントレンズELの数値実施例は、開始レンズ面に負の面間隔を記入しているが、これはマスターレンズMLの結像位置からリアアタッチメントレンズELの第1レンズ面までの距離を示している。マスターレンズMLにリアアタッチメントレンズELを取り付けるときは、数値実施例1のように続けて入力する。
数値実施例のマスターレンズMLは像面から射出瞳までの距離が−106mmで設計されており、バックフォーカスBFの短いミラーレス用の撮像光学系の中では比較的長い値となっている。マスターレンズMLのバックフォーカスBFはリアアタッチメントレンズELの性能と汎用性の観点から35mmとした。
リアアタッチメントレンズELの実施例1乃至6はフルサイズセンサーに対応し、像面と射出瞳との間の距離が100mmの理想的な光学系に最適化されている。光学性能の確認は前述したマスターレンズMLに取り付けてもよいし、100mmの理想的な光学系に装着してもよい。マスターレンズMLのF値は初期でF2のレンズになっているが、リアアタッチメントレンズELの対応F値によって、数値実施例に記載される絞り径までマスターレンズMLの絞りを絞って使用するのが好ましい。
リアアタッチメントレンズELの実施例1乃至6はそれぞれ結像倍率、対応F値、マスターレンズの最小バックフォーカスを変えて作成したもので、実施例7、8ではさらに対応センサーサイズを小さくした場合の値を示している。実施例7、8ではセンサーサイズに合わせて50mmの理想的な光学系に最適化されているが、マスターレンズMLに取り付けても十分な光量が確保されている。
数値実施例1は面番号s1〜s26がマスターレンズML、面番号s27〜s38がリアアタッチメントレンズELとなっている。面番号s11は開口絞りである。面番号s27は設計上用いたダミー面である。
数値実施例1は倍率が1.4、マスターレンズMLの対応F値が2.8(マスターレンズMLと組み合わせたときのFナンバーがF4.0)なので、面番号sの有効径をφ23.0に絞って使用することを想定している。
マスターレンズMLの結像位置から−33mmの位置にリアアタッチメントレンズELの第1レンズ面を配置することを想定しており、この時マスターレンズMLとのクリアランス(間隔)は2mmである。
数値実施例2乃至8はリアアタッチメントレンズELのみ示しており、数値実施例1の面番号s1〜s26のマスターレンズMLを取り付けることを想定している。数値実施例2は倍率が2.0、マスターレンズMLの対応F値が2.0(マスターレンズMLと組み合わせたときのFナンバーがF2.8)であり、大口径のマスターレンズMLに対応する。
大口径レンズに対応するとペッツバール和を低減しても周辺で像面湾曲が乱れることが多いので、非球面レンズを用いると補正が容易である。数値実施例2では面番号3に使用している。
また、数値実施例2では屈折力を反転し、弱い正の屈折力にしている。この場合は最終レンズ面から後側主点の距離np2は符号が反転し、正の値を持つようになる。数値実施例3乃至8についても数値実施例2と同様に示している。


(マスターレンズの数値実施例)
B S EA R d glass nd vd
OBJ 1E+30
1 1 52.60 89.7804 7.0000 SLAH96 1.76385 48.49
2 51.69 -430.9980 0.5000
3 46.32 48.3018 9.6000 SFPM3 1.53775 74.70
4 44.77 -136.5166 1.8000 SNBH56 1.85478 24.80
5 41.83 141.7310 4.0272
2 6 39.28 342.7978 5.0000 SNPH4 1.89286 20.36
7 38.15 -104.6205 1.5000 SBSL7 1.51633 64.14
8 32.92 30.4224 6.0000
9 32.90 -125.4496 1.5000 STIM8 1.59551 39.24
10 32.47 91.3223 14.1566
3 s11 32.84(絞り) 2.0000
12 33.11 -4e+010 4.0000 TAFD35 1.91082 35.25
13 33.17 -92.1494 2.3500
14 33.09 -39.9735 2.5000 STIH10 1.72825 28.46
15 34.03 -85.4438 13.2476
4 16 35.22 184.1552 4.6000 SLAH96 1.76385 48.49
17 35.17 -68.0760 0.5000
18 33.00 44.4430 7.4000 SFPM3 1.53775 74.70
19 32.37 -57.1397 1.5000 STIH6 1.80518 25.42
20 32.09 -159.1922 1.0000
5 21 30.91 301.3443 1.5000 SNBH52 1.67300 38.15
22 29.87 31.5275 18.2616
23 34.00 -30.8186 1.5000 SNSL36 1.51742 52.43
24 37.76 -130.0211 0.5000
25 39.73 1275.4399 6.5000 TAFD35 1.91082 35.25
26 40.64 -49.8300 35.0000
Ext
IMG

無限 中間 至近
焦点距離 100.15 100.04 95.86
Fナンバー 2.00 2.00 2.80
画角 12.19 12.20 12.72
像高 21.63 21.63 21.63
レンズ全長 118.44 118.44 118.44
BF 35.00 35.00 35.00
物体距離(OBJ)1e+015 4845.07 231.23
d 5 4.027 4.327 15.154
d10 14.157 13.856 3.030
d15 13.248 12.780 2.905
d20 1.000 1.467 11.343
d26 35.000 35.000 35.376

絞り径(F2) 32.8 32.8 27.2
絞り径(F2.8) 23.0 23.0 19.4

群データ
群 始面 終面 焦点距離
B1 1 5 70.9504
B2 6 10 -44.4358
B3 11 15 1954.0227
B4 16 20 36.5660
B5 21 26 -137.5262

(数値実施例1) (マスターレンズ)+(リアアタッチメントレンズ)
f= 140.08 F= 4.00 angle= 8.78 Y= 21.635
B S EA R d glass nd vd
OBJ 1E+30
1 1 52.60 89.7804 7.0000 SLAH96 1.76385 48.49
2 51.69 -430.9980 0.5000
3 46.32 48.3018 9.6000 SFPM3 1.53775 74.70
4 44.77 -136.5166 1.8000 SNBH56 1.85478 24.80
5 41.83 141.7310 4.0272
2 6 39.28 342.7978 5.0000 SNPH4 1.89286 20.36
7 38.15 -104.6205 1.5000 SBSL7 1.51633 64.14
8 32.92 30.4224 6.0000
9 32.90 -125.4496 1.5000 STIM8 1.59551 39.24
10 32.47 91.3223 14.1566
3 s11 23.00 1e+018 2.0000
12 33.11 -4e+010 4.0000 TAFD35 1.91082 35.25
13 33.17 -92.1494 2.3500
14 33.09 -39.9735 2.5000 STIH10 1.72825 28.46
15 34.03 -85.4438 13.2476
4 16 35.22 184.1552 4.6000 SLAH96 1.76385 48.49
17 35.17 -68.0760 0.5000
18 33.00 44.4430 7.4000 SFPM3 1.53775 74.70
19 32.37 -57.1397 1.5000 STIH6 1.80518 25.42
20 32.09 -159.1922 1.0000
5 21 30.91 301.3443 1.5000 SNBH52 1.67300 38.15
22 29.87 31.5275 18.2616
23 34.00 -30.8186 1.5000 SNSL36 1.51742 52.43
24 37.76 -130.0211 0.5000
25 39.73 1275.4399 6.5000 TAFD35 1.91082 35.25
26 40.64 -49.8300 35.0000
6 27 60.00 1e+018 -33.0000
28 29.62 232.6593 4.5000 STIM28 1.68893 31.07
29 29.57 -51.6795 4.1500
30 27.76 -37.9548 1.2000 SLAH65VS 1.80400 46.53
31 28.56 26.1818 6.6000 SNBH5 1.65412 39.68
32 29.15 579.4296 5.6000
33 29.89 -32.2186 1.2000 TAFD45 1.95375 32.32
34 33.22 -590.9164 0.3000
35 34.81 338.0844 9.4000 SNSL36 1.51742 52.43
36 37.48 -32.9619 0.3000
37 40.66 -211.2193 7.6500 SBSL7 1.51633 64.14
38 41.83 -38.7354 12.2814
Img


(数値実施例2) (リアアタッチメントレンズ)
f= 139.80 F= 2.80 angle= 8.80 Y= 21.635
B S EA R d glass nd vd
6 1 60.00 ∞ -34.0000
2 30.02 115.9877 3.6000 LTIM28 1.68948 31.02
3* 29.86 -160.8553 3.6500
4 28.67 -129.2898 1.0000 TAFD30 1.88300 40.80
5 28.24 22.9193 7.7000 STIM28 1.68893 31.07
6 28.52 -325.2307 8.0000
7 28.93 -23.4773 1.2000 TAFD55 2.00100 29.13
8 32.88 -112.2037 2.3000
9 35.94 -118.3406 8.4000 SFSL5 1.48749 70.24
10 38.42 -29.0088 0.2000
11 42.26 -124.1290 6.6000 TAFD30 1.88300 40.80
12 43.56 -43.0690 10.7705
Img

Aspherical surface 3
r = -1.60855e+002
K = 0.00000e+000
A = -2.16358e-006
B = 1.24978e-009
C = -9.69077e-012
D = 2.00404e-014



(数値実施例3) (リアアタッチメントレンズ)
f= 200.25 F= 5.72 angle= 6.17 Y= 21.635
B S EA R d glass nd vd
6 1 60.00 1e+018 -33.0000
2 23.18 308.4763 1.0000 SLAH89 1.85150 40.78
3 22.89 18.0290 7.2000 SNBH8 1.72047 34.71
4 23.00 -54.3214 7.5000
5 21.57 -30.5683 1.2000 SLAH65VS 1.80400 46.53
6 22.89 24.3680 9.4000 SNBH5 1.65412 39.68
7 23.77 -19.5554 1.0000
8 23.26 -19.3709 1.2000 TAFD45 1.95375 32.32
9 26.55 58.7309 8.5000 STIM2 1.62004 36.26
10 28.40 -24.7449 0.3000
11 29.30 -46.1174 1.5000 SLAM2 1.74400 44.79
12 31.60 172.0800 8.0000
13 40.24 800.0000 12.5000 SBSL7 1.51633 64.14
14 42.26 -28.7639 10.7751
img
数値実施例1の面番号s1〜s26のマスターレンズMLをつけることが想定されています。


(数値実施例4) (リアアタッチメントレンズ)
f= 200.17 F= 4.00 angle= 6.17 Y= 21.635
B S EA R d glass nd vd
6 1 60.00 1e+018 -31.0000
2 22.62 61.7715 3.1500 SNBH56 1.85478 24.80
3 22.24 -848.1440 2.5000
4 21.05 96.5357 1.0000 SLAH58 1.88300 40.76
5 19.90 16.3502 0.9500
6 20.86 18.0000 8.8000 STIM25 1.67270 32.10
7 20.55 -21.6503 1.0000 TAFD45 1.95375 32.32
8 20.83 65.0179 2.5000
9 21.22 -71.2082 1.0000 SLAH58 1.88300 40.76
10 22.81 28.3480 11.0000 STIM8 1.59551 39.24
11 25.47 -20.0000 1.5000 TAFD45 1.95375 32.32
12 30.67 423.6680 1.2000
13 33.32 1073.8356 9.8000 STIL6 1.53172 48.84
14 36.30 -26.6847 0.2000
15 40.75 -96.2909 11.0000 SBSL7 1.51633 64.14
16 42.95 -27.9384 10.6865
img
数値実施例1の面番号s1〜s26のマスターレンズMLをつけることが想定されています。


(数値実施例5) (リアアタッチメントレンズ)
f= 200.20 F= 4.00 angle= 6.17 Y= 21.635
B S EA R d glass nd vd
6 1 21.70 1e+018 -32.0000
2 22.80 81.5499 3.2000 STIM5 1.60342 38.03
3 22.54 -159.2407 0.7500
4 22.03 105.8002 1.0000 SLAH58 1.88300 40.76
5 20.79 14.3718 9.2000 STIM25 1.67270 32.10
6 20.66 -31.2980 1.0000 SLAH58 1.88300 40.76
7 20.81 85.1104 8.8000
8 22.76 -38.2927 1.0000 SLAH58 1.88300 40.76
9 24.38 84.3201 10.5000 STIM8 1.59551 39.24
10 26.62 -18.0000 1.2000 TAFD45 1.95375 32.32
11 31.78 -132.5183 2.6000
12 32.61 -45.0059 6.0000 SLAL12 1.67790 55.34
13 35.72 -27.6032 0.2000
14 41.93 -514.9956 10.8000 SBAL42 1.58313 59.37
15 43.50 -31.5822 10.6679
img
数値実施例1の面番号s1〜s26のマスターレンズMLをつけることが想定されています。


(数値実施例6) (リアアタッチメントレンズ)
f= 200.17 F= 4.00 angle= 6.17 Y= 21.635
B S EA R d glass nd vd
6 1 60.00 1e+018 -32.0000
2 23.09 65.1772 3.2000 STIM28 1.68893 31.07
3 22.87 -74.4145 3.2000
4 21.12 -70.2712 1.0000 TAFD32 1.87070 40.73
5 20.44 16.7212 6.0000 STIM28 1.68893 31.07
6 20.49 729.0121 2.4000
7 20.54 -38.2802 1.0000 TAFD37 1.90043 37.37
8 21.88 27.9778 9.0000 STIM2 1.62004 36.26
9 23.19 -18.0000 0.8000
10 23.13 -16.6181 1.5000 TAFD55 2.00100 29.13
11 28.18 3765.6048 0.8000
12 29.22 -324.5649 10.0000 STIM8 1.59551 39.24
13 33.26 -23.7687 7.6000
14 42.46 -107.3812 10.0000 SBSL7 1.51633 64.14
15 44.03 -30.0000 14.5496
img
数値実施例1の面番号s1〜s26のマスターレンズMLをつけることが想定されています。


(数値実施例7) (リアアタッチメントレンズ)
f= 140.05 F= 4.00 angle= 5.57 Y= 13.650
B S EA R d glass nd vd
6 1 60.00 1e+018 -22.0000
2 18.22 117.3822 3.5000 STIM28 1.68893 31.07
3 18.17 -27.6401 2.1500
4 17.09 -20.7062 1.0000 SLAH65V 1.80400 46.58
5 17.71 15.5408 4.3000 SNBH5 1.65412 39.68
6 18.10 -1362.5945 3.0000
7 18.49 -21.3503 1.0000 TAFD55 2.00100 29.13
8 20.61 1e+004 0.2000
9 22.08 90.9319 6.0000 SNSL36 1.51742 52.43
10 23.32 -19.8251 0.2000
11 24.49 -44.2778 4.2000 SLAL54 1.65100 56.16
12 25.63 -23.4041 10.7795
img
数値実施例1の面番号s1〜s26のマスターレンズMLをつけることが想定されています。


(数値実施例8) (リアアタッチメントレンズ)
f= 199.91 F= 5.60 angle= 3.91 Y= 13.650
B S EA R d glass nd vd
6 1 60.00 1e+018 -22.0000
2 15.13 56.8990 2.8000 STIM28 1.68893 31.07
3 14.88 -44.8911 2.7000
4 13.53 -35.1499 0.7000 TAFD37 1.90043 37.37
5 13.26 9.8306 5.0000 STIH18 1.72151 29.23
6 13.56 262.0958 1.8000
7 13.64 -17.1933 0.7000 TAFD45 1.95375 32.32
8 15.42 25.3307 6.2000 STIM35 1.69895 30.13
9 17.31 -16.2429 3.2000
10 19.02 -25.3265 1.0000 TAFD45 1.95375 32.32
11 21.14 97.0709 6.0000 SBSL7 1.51633 64.14
12 23.69 -27.9646 0.3000
13 26.56 369.1436 9.0000 SFSL5 1.48749 70.24
14 28.27 -20.0000 10.5000
img
数値実施例1の面番号s1〜s26のマスターレンズMLをつけることが想定されています。


各実施例における条件式の値
ML マスターレンズ
EL リアアタッチメントレンズ
Lr 正レンズ
L1 第1正レンズ

Claims (10)

  1. リアアタッチメントレンズをマスターレンズの像側に配置されたとき全系の焦点距離を前記マスターレンズの焦点距離に比べて長い方へ変化させるリアアタッチメントレンズであって、
    前記リアアタッチメントレンズは最も像側に正レンズLrを有し、前記正レンズLrは像側に凸の形状を有し、
    前記リアアタッチメントレンズの焦点距離をfe、前記リアアタッチメントレンズを前記マスターレンズに装着したときの前記リアアタッチメントレンズの結像倍率をβe、前記リアアタッチメントレンズを前記マスターレンズに装着したときの前記リアアタッチメントレンズの最も像側のレンズ面から後側主点位置までの距離をnp2とするとき、
    |fe|/(fe×(1−βe)+np2)>9
    なる条件式を満足することを特徴とするリアアタッチメントレンズ。
  2. 前記正レンズLrの物体側のレンズ面の曲率半径をR1、前記正レンズLrの像側のレンズ面の曲率半径をR2とするとき、
    −5.00<(R2+R1)/(R2−R1)<−0.85
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のリアアタッチメントレンズ。
  3. 前記正レンズLrの有効径をφrとするとき、
    1.8<φr/(fe×(1−βe)+np2)<20.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のリアアタッチメントレンズ。
  4. 前記焦点距離feをfe(mm)、前記距離np2をnp2(mm)とするとき、
    −5<1000(mm)/(fe+np2)<5
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のリアアタッチメントレンズ。
  5. 前記焦点距離feをfe(mm)、前記距離np2をnp2(mm)とするとき、
    −4<1000(mm)/(fe×βe)<4
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のリアアタッチメントレンズ。
  6. 前記リアアタッチメントレンズのレンズ厚をDeとするとき、
    |fe/De|>2
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のリアアタッチメントレンズ。
  7. マスターレンズと、前記マスターレンズの像側に着脱可能に装着されるリアアタッチメントレンズと、を有する撮像光学系であって、
    前記リアアタッチメントレンズを前記マスターレンズの像側に装着したとき全系の焦点距離は前記マスターレンズの焦点距離に比べて長い方へ変化し、
    前記リアアタッチメントレンズは最も像側に正レンズLrを有し、前記正レンズLrは像側に凸の形状を有し、
    前記リアアタッチメントレンズの焦点距離をfe、前記リアアタッチメントレンズを前記マスターレンズに装着したときのバックフォーカスをBFとするとき、
    |fe/BF|>9
    なる条件式を満足することを特徴とする撮像光学系。
  8. マスターレンズと、
    請求項1乃至6のいずれか1項に記載のリアアタッチメントレンズと、
    該リアアタッチメントレンズによって形成された像を受光する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
  9. 請求項7又は8に記載の撮像光学系と、該撮像光学系によって形成される像を受光する撮像素子と、を有する撮像装置であって、
    前記正レンズLrの有効径をφr、前記マスターレンズに前記リアアタッチメントレンズを装着してたときの最大像高をYiとするとき、
    1.8<φr/Yi<2.2
    なる条件式を満足することを特徴とする撮像装置。
  10. 前記リアアタッチメントレンズの最も物体側の正レンズLrの有効径をφ1、前記リアアタッチメントレンズを前記マスターレンズに装着したときの前記リアアタッチメントレンズの結像倍率をβeとするとき、
    1.85<φ1×βe/Yi<3.00
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
JP2019073253A 2019-04-08 2019-04-08 リアアタッチメントレンズ、及びそれを用いた撮像光学系 Active JP7187375B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019073253A JP7187375B2 (ja) 2019-04-08 2019-04-08 リアアタッチメントレンズ、及びそれを用いた撮像光学系
US16/839,500 US11169365B2 (en) 2019-04-08 2020-04-03 Rear attachment lens and image pickup optical system using the same
CN202211572370.3A CN115993710A (zh) 2019-04-08 2020-04-08 后附接透镜、摄像设备和光学系统
CN202010269383.8A CN111796392B (zh) 2019-04-08 2020-04-08 后附接透镜、摄像设备和光学系统
JP2022113270A JP7187728B2 (ja) 2019-04-08 2022-07-14 リアアタッチメントレンズ、及びそれを用いた撮像光学系
JP2022188824A JP7218474B2 (ja) 2019-04-08 2022-11-28 リアアタッチメントレンズ、及びそれを用いた撮像光学系
JP2022188823A JP7214919B2 (ja) 2019-04-08 2022-11-28 リアアタッチメントレンズ、及びそれを用いた撮像光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019073253A JP7187375B2 (ja) 2019-04-08 2019-04-08 リアアタッチメントレンズ、及びそれを用いた撮像光学系

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022113270A Division JP7187728B2 (ja) 2019-04-08 2022-07-14 リアアタッチメントレンズ、及びそれを用いた撮像光学系
JP2022188824A Division JP7218474B2 (ja) 2019-04-08 2022-11-28 リアアタッチメントレンズ、及びそれを用いた撮像光学系
JP2022188823A Division JP7214919B2 (ja) 2019-04-08 2022-11-28 リアアタッチメントレンズ、及びそれを用いた撮像光学系

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020173285A true JP2020173285A (ja) 2020-10-22
JP2020173285A5 JP2020173285A5 (ja) 2022-04-14
JP7187375B2 JP7187375B2 (ja) 2022-12-12

Family

ID=72663566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019073253A Active JP7187375B2 (ja) 2019-04-08 2019-04-08 リアアタッチメントレンズ、及びそれを用いた撮像光学系

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11169365B2 (ja)
JP (1) JP7187375B2 (ja)
CN (2) CN111796392B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7387398B2 (ja) * 2019-11-14 2023-11-28 キヤノン株式会社 コンバーターレンズ、交換レンズ、及び撮像装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63194215A (ja) * 1987-02-06 1988-08-11 Asahi Optical Co Ltd リアアタツチメントレンズ
JP2014115410A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Canon Inc テレコンバージョンレンズ及びこれを用いた撮像装置
WO2017134928A1 (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 ソニー株式会社 テレコンバータレンズおよび光学機器
JP2019008148A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 キヤノン株式会社 コンバータレンズ及びそれを有するカメラ装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243613A (ja) * 1985-08-22 1987-02-25 Canon Inc コンバ−タ−レンズ
US4830474A (en) * 1985-12-12 1989-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Variable magnification optical system
JPS63106715A (ja) 1986-10-24 1988-05-11 Canon Inc リア−コンバ−タ−レンズ
JP2690765B2 (ja) * 1988-12-28 1997-12-17 オリンパス光学工業株式会社 リアーコンバーターレンズ
JP2822541B2 (ja) * 1990-02-19 1998-11-11 株式会社ニコン 複合型ズームレンズ
JP5350202B2 (ja) 2009-12-11 2013-11-27 キヤノン株式会社 リアアタッチメントレンズ及びそれを有する撮影光学系
JP2011123334A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Canon Inc リアアタッチメントレンズ及びそれを有する撮影光学系
JP6265768B2 (ja) * 2014-02-10 2018-01-24 オリンパス株式会社 テレコンバーター及びそれを備えた撮像システム
JP6165675B2 (ja) * 2014-05-28 2017-07-19 富士フイルム株式会社 リアアタッチメントレンズ
WO2016035119A1 (ja) * 2014-09-01 2016-03-10 株式会社ニコン リア型ワイドコンバータレンズ、該リア型ワイドコンバータレンズを有する撮像装置、リア型ワイドコンバータレンズの製造方法
JP6797078B2 (ja) * 2017-05-31 2020-12-09 富士フイルム株式会社 リアアタッチメントレンズ及び撮像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63194215A (ja) * 1987-02-06 1988-08-11 Asahi Optical Co Ltd リアアタツチメントレンズ
JP2014115410A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Canon Inc テレコンバージョンレンズ及びこれを用いた撮像装置
WO2017134928A1 (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 ソニー株式会社 テレコンバータレンズおよび光学機器
JP2019008148A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 キヤノン株式会社 コンバータレンズ及びそれを有するカメラ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200319435A1 (en) 2020-10-08
JP7187375B2 (ja) 2022-12-12
CN111796392B (zh) 2022-12-13
CN115993710A (zh) 2023-04-21
CN111796392A (zh) 2020-10-20
US11169365B2 (en) 2021-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102385167B1 (ko) 줌렌즈 및 이 줌렌즈를 갖는 촬상 장치
CN107076967B (zh) 内窥镜用变倍光学系统及内窥镜
JP5726491B2 (ja) 防振機能を有する大口径望遠ズームレンズ
JP5890065B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JPWO2013153793A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2017161569A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
US9217849B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP5616540B2 (ja) 撮像レンズおよびこれを用いた撮像装置
JP2017142297A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2020177110A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP3668365B2 (ja) ズームレンズ
JP2023178472A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2020181071A (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2005037935A (ja) 小型軽量ズームレンズ
JP2001337265A (ja) フローティングを利用した撮影レンズ
JP2019003074A (ja) コンバータレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7187375B2 (ja) リアアタッチメントレンズ、及びそれを用いた撮像光学系
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP2017142296A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6716215B2 (ja) 撮像装置
JP7214919B2 (ja) リアアタッチメントレンズ、及びそれを用いた撮像光学系
JP7218474B2 (ja) リアアタッチメントレンズ、及びそれを用いた撮像光学系
JP7187728B2 (ja) リアアタッチメントレンズ、及びそれを用いた撮像光学系
JP4434596B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP6033904B2 (ja) 防振機能を有する大口径望遠ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20191203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220405

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7187375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151