JP5350202B2 - リアアタッチメントレンズ及びそれを有する撮影光学系 - Google Patents

リアアタッチメントレンズ及びそれを有する撮影光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP5350202B2
JP5350202B2 JP2009281430A JP2009281430A JP5350202B2 JP 5350202 B2 JP5350202 B2 JP 5350202B2 JP 2009281430 A JP2009281430 A JP 2009281430A JP 2009281430 A JP2009281430 A JP 2009281430A JP 5350202 B2 JP5350202 B2 JP 5350202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
rear attachment
negative
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009281430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011123336A (ja
JP2011123336A5 (ja
Inventor
薫 江口
茂宣 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009281430A priority Critical patent/JP5350202B2/ja
Priority to EP12164784.6A priority patent/EP2492715B1/en
Priority to EP10176325.8A priority patent/EP2312341B1/en
Priority to US12/885,142 priority patent/US8223436B2/en
Priority to CN2010105095090A priority patent/CN102033303B/zh
Priority to CN201210123956.1A priority patent/CN102645731B/zh
Publication of JP2011123336A publication Critical patent/JP2011123336A/ja
Publication of JP2011123336A5 publication Critical patent/JP2011123336A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5350202B2 publication Critical patent/JP5350202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、デジタルスチルカメラやビデオカメラ、放送用カメラなどに用いられる撮影レンズ(主レンズ系)の像側に着脱可能に装着して、全系の焦点距離を主レンズ系の本来の焦点距離に比べて長い方へ変化させるリアアタッチメントレンズに関するものである。
従来より、撮影レンズ(撮影光学系)である主レンズ系の像側(像面側)に着脱可能に装着し、主レンズ系単独の焦点距離に比べて全系の焦点距離を長い方へ変化させるリアアタッチメントレンズが知られている(特許文献1〜3)。
リアアタッチメントレンズは、主レンズ系の物体側に装着して全系の焦点距離を長い方へ変化させるフロント方式のアタッチメントレンズに比べて光学系全体が小型になるという特徴がある。このため、リアアタッチメントレンズは近年全体が小型化されているデジタルカメラやビデオカメラ等の撮像装置の撮影光学系に多用されている。
特開昭63−106715号公報 特開平11−183800号公報 特開2004−226648号公報
リアアタッチメントレンズは負の屈折力を有しており、それ自体が大きな負のペッツバール和を有している。このため、主レンズ系に装着すると、多くの場合像面湾曲を劣化させる性質がある。また、通常リアアタッチメントレンズを主レンズ系に装着したとき、撮影絞りは主レンズ系が有しているため、主レンズ系内の絞りを用いる。このためにリアアタッチメントレンズ内では、軸外光束の主光線が光軸と交差することが無く、光軸の上方と下方を通過する。よってリアアタッチメントレンズは光軸外を通過することにより発生する諸収差を相殺することが困難なレンズ系である。
また、一般に望遠レンズは焦点距離が長くなればなる程、色収差が増大し、補正が困難になる。望遠レンズに理想的な無収差のリアアタッチメントレンズを装着したとしても、その倍率分だけ望遠レンズが有する色収差も拡大されてしまう。特に色収差の中でも上記の理由により、光軸外を通過することによって発生する倍率色収差が増大し、この補正が困難になる。このためリアアタッチメントレンズを装着した際には特に像面湾曲と倍率色収差を補正することが重要になっている。
近年のデジタルカメラでは、高画素数化・高画質化が進み、デジタルカメラに用いる主レンズ系にリアアタッチメントレンズを装着したときにも全体として色収差の発生が少なく、高画質の像が得られることが強く要望されている。
本発明は、主レンズ系の像側に装着し、全系の焦点距離を長い方へ変移したときの諸収差の変動が少なく、特に像面湾曲と色収差の変動が小さく、全系として高い光学性能を維持することができるリアアタッチメントレンズを提供することを目的とする。
本発明のリアアタッチメントレンズは、主レンズ系の像側に着脱可能に装着され、前記主レンズ系の焦点距離に比べて長い方へ焦点距離を変化させるリアアタッチメントレンズにおいて、正レンズと負レンズを含む2枚のレンズから構成され、もしくは正レンズと負レンズを含み、物体側から像側へ順に、単レンズと接合レンズから構成される正の屈折力の第1群と、前記第1群の像側に位置し、正レンズと負レンズを含む接合レンズから構成され、もしくは正レンズと負レンズを含み、物体側から像側へ順に、単レンズと接合レンズから構成される第2群と、前記第2群の像側に位置し、正レンズを含む第3群と、前記第3群の像側に位置し、正レンズと負レンズを含む2枚のレンズから構成され、もしくは正レンズと負レンズを含み、物体側から像側へ順に、接合レンズと単レンズから構成される第4群より成り、
前記第3群が少なくとも1枚の負レンズを有するときは、前記第3群の少なくとも1枚の負レンズ、または前記第4群の少なくとも1枚の負レンズを負レンズN1とし、
前記負レンズN1の材料のアッベ数と部分分散比差を各々νd_N1、ΔθgF_N1、前記負レンズN1の焦点距離をf_N1、前記リアアタッチメントレンズの焦点距離をfとするとき、
0.00015<ΔθgF_N1×f/(νd_N1×f_N1)<0.00620
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、主レンズ系の像側に装着し、全系の焦点距離を長くしたときの諸収差の変動が小さく、特に色収差の変動が小さく、全系として高い光学性能を維持することができるリアアタッチメントレンズが得られる。
主レンズ系のレンズ断面図と収差図 実施例1のリアアタッチメントレンズのレンズ断面図と主レンズ系に装着したときのレンズ断面図と収差図 実施例2のリアアタッチメントレンズのレンズ断面図と収差図 実施例3のリアアタッチメントレンズのレンズ断面図と収差図 実施例4のリアアタッチメントレンズのレンズ断面図と収差図 実施例5のリアアタッチメントレンズのレンズ断面図と収差図 実施例6のリアアタッチメントレンズのレンズ断面図と収差図 実施例7のリアアタッチメントレンズのレンズ断面図と収差図 実施例8のリアアタッチメントレンズのレンズ断面図と収差図 実施例9のリアアタッチメントレンズのレンズ断面図と収差図 実施例10のリアアタッチメントレンズのレンズ断面図と収差図 回折光学素子の説明図 回折光学素子の説明図 本発明の光学機器の実施例の要部概略図
以下、本発明のリアアタッチメントレンズ及びそれを主レンズ系(主レンズ)に装着したときの撮影光学系について説明する。本発明のリアアタッチメントレンズは、主レンズ系の像側(像面側)に着脱可能に装着され、主レンズ系単独の焦点距離に比べて長い方へ焦点距離を変化させる。
本発明のリアアタッチメントレンズは、全体として正の屈折力を有し、正レンズと負レンズを含む第1群と、第1群の像側に位置し、正レンズと負レンズを含む第2群から構成している。さらに、第2群の像側に位置し、正レンズを含む第3群と、第3群の像側に位置し、正レンズと負レンズを含む第4群から構成している。そして、第1群は、2枚のレンズ、もしくは物体側から像側へ順に、単レンズと接合レンズから構成されている。第2群は、2枚以上のレンズを接合した接合レンズ、もしくは物体側から像側へ順に、単レンズと接合レンズから構成している。第4群は、2枚のレンズ、もしくは物体側から像側へ順に、接合レンズと単レンズから構成している。主レンズ系としては、例えば望遠レンズ、望遠型のズームレンズ等が適用できる。望遠型のズームレンズとは、広角端のズーム位置において望遠レンズの条件(テレタイプ)を満足する光学系である。
図1(A)、(B)は本発明の各実施例のリアアタッチメントレンズが装着される、一例としての主レンズ系(望遠レンズ)のレンズ断面図と収差図である。図2(A)は本発明の実施例1のリアアタッチメントレンズのレンズ断面図である。図2(B)、(C)は実施例1のリアアタッチメントレンズを図1(A)の主レンズ系の像側に装着したときのレンズ断面図と収差図である。図3(A)、(B)は本発明の実施例2のリアアタッチメントレンズのレンズ断面図と実施例2のリアアタッチメントレンズを図1(A)の主レンズ系の像側に装着したときの収差図である。図4(A)、(B)は本発明の実施例3のリアアタッチメントレンズのレンズ断面図と実施例3のリアアタッチメントレンズを図1(A)の主レンズ系の像側に装着したときの収差図である。図5(A)、(B)は本発明の実施例4のリアアタッチメントレンズのレンズ断面図と実施例4のリアアタッチメントレンズを図1(A)の主レンズ系の像側に装着したときの収差図である。図6(A)、(B)は本発明の実施例5のリアアタッチメントレンズのレンズ断面図と実施例5のリアアタッチメントレンズを図1(A)の主レンズ系の像側に装着したときの収差図である。図7(A)、(B)は本発明の実施例6のリアアタッチメントレンズのレンズ断面図と実施例6のリアアタッチメントレンズを図1(A)の主レンズ系の像側に装着したときの収差図である。図8(A)、(B)は本発明の実施例7のリアアタッチメントレンズのレンズ断面図と実施例7のリアアタッチメントレンズを図1(A)の主レンズ系の像側に装着したときの収差図である。図9(A)、(B)は本発明の実施例8のリアアタッチメントレンズのレンズ断面図と実施例8のリアアタッチメントレンズを図1(A)の主レンズ系の像側に装着したときの収差図である。図10(A)、(B)は本発明の実施例9のリアアタッチメントレンズのレンズ断面図と実施例9のリアアタッチメントレンズを図1(A)の主レンズ系の像側に装着したときの収差図である。図11(A)、(B)は本発明の実施例10のリアアタッチメントレンズのレンズ断面図と実施例10のリアアタッチメントレンズを図1(A)の主レンズ系の像側に装着したときの収差図である。
レンズ断面図において、左方が物体側で、右方が像側である。LAはリアアタッチメントレンズ、LMは主レンズ系(マスターレンズ)である。主レンズ系LMは単一の焦点距離の望遠レンズである。図1(A)、図2(B)に示す主レンズ系LMは物体側から像側へ順に、複数のレンズを有する正の屈折力の第1群(第1レンズ群)L1と、正レンズと負レンズから成る負の屈折力の第2群(第2レンズ群)L2とから成る。さらに、複数のレンズを有する正の屈折力の第3群(第3レンズ群)L3から成る。また第2群L2を光軸上像面側に移動させることにより、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングを行っている。SPは開口絞りである。Gは保護ガラス等に相当する光学ブロックである。IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルカメラの撮影光学系として使用する際には像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面が、銀塩フィルム用カメラの撮像光学系とし使用する際にはフィルム面に相当する。
また図2(A)〜図11(A)に示すリアアタッチメントレンズLAにおいて、RL1は正の屈折力の第1群(第1レンズ群)、RL2は第2群(第2レンズ群)、RL3は第3群(第3レンズ群)、RL4は第4群(第4レンズ群)である。N1は負レンズ、P1は正レンズである。DOEは回折光学素子である。Dは回折光学素子DOEの回折光学部(回折光学面)であり、2枚のレンズの接合面(接合レンズ面)に配置されている。回折光学部Dより生ずる回折光のうち、本実施例で用いる回折光の回折次数mは1であり、設計波長λはd線の波長(587.56nm)である。
収差図において、d、gは順に、d線、g線である。M、Sはメリディオナル像面、サジタル像面、倍率色収差はg線によって表している。FnoはFナンバー、ωは半画角である。すべての収差図において、球面収差は0.4mm、非点収差は0.4mm、歪曲は2%、倍率色収差は0.05mmのスケールで描かれている。
次に各実施例のリアアタッチメントレンズの構成の特徴を説明する。リアアタッチメントレンズは従来から倍率色収差と像面湾曲を良好に補正することが大きな課題となっている。従来は特許文献1〜3の各実施例にあるように、前側のレンズ群と後ろ側のレンズ群の各レンズのパワーと材料のアッベ数を適切にすることにより、色収差や像面湾曲を始めとする諸収差のバランスを取っていた。
具体的には次のような方法である。リアアタッチメントレンズの最も物体側に近いレンズ群と最も像側に近いレンズ群にそれぞれ少なくとも正レンズと負レンズを1枚以上配置している。これにより、リアアタッチメントレンズの最も物体側に近いレンズ群の正、負の組み合わせレンズによって軸上色収差を補正しつつ軸外光線で発生するコマ収差等を補正していた。
また最も像側に近いレンズ群の正、負の組み合わせレンズで倍率色収差を補正しつつ像面湾曲等の収差を補正していた。そして更に、物体側に近い位置に2枚もしくは3枚の接合レンズを有することで、他の収差への影響を抑えつつ軸上色収差を補正している。
このような構成とする事で、物体側のレンズ群で球面収差やコマ収差の発生を抑えて、像面側のレンズ群で像面湾曲と倍率色収差のバランスを取るというような方法をとるのが一般的であった。しかし、昨今のデジタルカメラにおける高画質化の要求に応えるには、このようなレンズ構成で収差補正していると、倍率色収差と像面湾曲の補正の両立が十分行えないことがわかった。
そこで各実施例のリアアタッチメントレンズは、全体として4群構成とし、第3群に少なくとも正レンズを1枚有し、第3群または第4群に倍率色収差を補正するために色収差の補正に好適な負レンズを含むレンズ構成としている。前述のようにリアアタッチメントレンズは負の屈折力を有しており、それ自体が大きな負のペッツバール和を有している。このため、主レンズ系に装着すると、多くの場合、像面湾曲を劣化させる性質がある。そこで第3群と第4群に正レンズを配置することでペッツバール和を大きく負の方向に傾くことを低減させて像面湾曲に有利な形としている。また第3群または第4群に色収差の補正力が大きく、かつ部分分散比差ΔθgFが正の方向に大きな材料を使用したレンズを配置することで倍率色収差を良好に補正している。このように従来までは、最も像側のレンズ群で像面湾曲と倍率色収差の両方を補正していたのに対し、各実施例では第3群と第4群で収差補正を分担することで結像性能を改善している。
次に各実施例のリアアタッチメントレンズの特徴について説明する。各実施例のリアアタッチメントレンズLA、リアアタッチメントレンズ全体として負の焦点距離を有している。そして全体として正の屈折力を有し正レンズと負レンズを含む第1群RL1と、第1群RL1の像側に位置し、正レンズと負レンズを含む第2群RL2と、第2群RL2の像側に位置し、正レンズを含む第3群RL3を有している。更に第3群RL3の像側に位置し、正レンズと負レンズを含む第4群RL4から構成されている。
第1群RL1は、2枚のレンズ、もしくは物体側から像側へ順に、単レンズと接合レンズから構成されている。第2群RL2は、接合レンズ、もしくは物体側から像側へ順に、単レンズと接合レンズから構成されている。第4群RL4は、2枚のレンズ、もしくは物体側から像側へ順に、接合レンズと単レンズから構成されている。
第3群が少なくとも1枚の負レンズを有するときは、第3群の少なくとも1枚の負レンズ、または第4群の少なくとも1枚の負レンズを負レンズN1とする。そして負レンズN1の材料のアッベ数と部分分散比差を各々νd_N1、ΔθgF_N1、負レンズN1の焦点距離をf_N1、リアアタッチメントレンズの焦点距離をfとする。このとき、
0.00015<ΔθgF_N1×f/(νd_N1×f_N1)<0.00620 ・・・(1)
なる条件を満足している。
各レンズの材料のアッベ数と屈折率はいずれもd線を基準としている。負レンズN1の材料のアッベ数νd_N1、部分分散比θgF_N1、部分分散比差(異常部分分散比)ΔθgF_N1は次の通りである。但し、負レンズN1の材料のd線における屈折率をNd_N1、g線における屈折率をNg_N1、C線における屈折率をNC_N1、F線における屈折率をNF_N1とする。このとき、
νd_N1=(Nd_N1−1)/(NF_N1−NC_N1
θgF_N1=(Ng_N1−NF_N1)/(NF_N1−NC_N1
ΔθgF_N1=θgF_N1−(−1.61783×10-3×νd_N1+0.64146)
である。
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。条件式(1)は前述したリアアタッチメントレンズにおいて、負レンズN1の色収差の補正力に関するものである。条件式(1)の上限値を超えると、負レンズN1の色収差の補正力が大きくなりすぎてしまい、倍率色収差が補正過剰となってしまうので好ましくない。また条件式(1)の下限値を超えると負レンズN1の色収差の補正力が小さくなる。そうすると倍率色収差を補正するために大きなパワーが必要となるため他の収差とのバランスを取るのが難しくなるので好ましくない。条件式(1)は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
0.00020<ΔθgF_N1×f/(νd_N1×f_N1)<0.00620 ・・・(1a)
各実施例によれば、以上のように各構成要件を特定することによって、リアアタッチメントレンズLAを主レンズ系LMに装着した場合において画面内全体に渡って像面湾曲と色収差を始め諸収差の補正を良好に行うことができて、高画質の画像が容易に得られる。特に、第3群または第4群が、少なくとも1枚の負レンズN1を有することで良好な光学性能を維持すること、画面周辺になるほど発生しやすくなる像面湾曲と倍率色収差を効果的に補正することができる。
以上のような構成とすることで本発明の目的は達成されるが、更に好ましくは次に述べる条件のうち少なくとも1つを満足するのが良く、これによれば更なる高い光学性能が容易に得られる。
リアアタッチメントレンズLAの第3群の少なくとも1枚の正レンズ、または第4群の少なくとも1枚の正レンズを正レンズP1とし、正レンズP1の材料の部分分散比差をΔθgF_P1、アッベ数をνd_P1、正レンズP1の焦点距離をf_P1とする。リアアタッチメントレンズLAにおける第1群の焦点距離をf1、第2群の焦点距離をf2、第3群の焦点距離をf3、第4群の焦点距離をf4とする。リアアタッチメントレンズLAを構成する負レンズの材料の屈折率をNNとする。このとき、
0<ΔθgF_P1×f/(νd_P1×f_P1)<0.001 ・・・(2)
│f/f3│<6.5 ・・・(3)
-10.0<f/│f2│<-0.2 ・・・(4)
│f/f4│<4.0 ・・・(5)
-5.5<f/f1<-0.05 ・・・(6)
1.5<NN<2.5 ・・・(7)
なる条件式のうち1以上を満足するのが良い。
各レンズの材料のアッベ数と屈折率はいずれもd線を基準としている。正レンズP1の材料のアッベ数νd_P1、部分分散比θgF_P1、部分分散比差(異常部分分散比)ΔθgF_P1は次の通りである。但し、正レンズP1の材料のd線における屈折率をNd_P1、g線における屈折率をNg_P1、C線における屈折率をNC_P1、F線における屈折率をNF_P1とする。このとき
νd_P1=(Nd_P1−1)/(NF_P1−NC_P1
θgF_P1=(Ng_P1−NF_P1)/(NF_P1−NC_P1
ΔθgF_P1=θgF_P1−(−1.61783×10-3×νd_P1+0.64146)
である。
条件式(2)はリアアタッチメントレンズLAにおいて、正レンズP1の色収差の補正力に関するものである。条件式(2)の上限値を超えると、正レンズP1の色収差の補正力が強くなりすぎてしまい、倍率色収差が補正過剰となってしまうので好ましくない。また条件式(2)の下限値を超えると正レンズP1の色収差の補正力が逆方向になる。そうすると倍率色収差を劣化させるため好ましくない。条件式(2)は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
0.000005<ΔθgF_P1×f/(νd_P1×f_P1)<0.000900 ・・・(2a)
条件式(3)はリアアタッチメントレンズLAにおいて、第3群RL3のパワーに関するものである。条件式(3)の上限値を超えると、第3群RL3のパワーが強くなりすぎてしまい、倍率色収差と像面湾曲のバランスが取りづらくなるため好ましくない。条件式(3)は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
│f/f3│<6.0 ・・・(3a)
条件式(4)はリアアタッチメントレンズLAにおいて、第2群RL2のパワーに関するものである。条件式(4)の上限値を超えると、第2群RL2のパワーが強すぎてしまい、中間像高から像高の高い方向にかけてコマ収差が補正過剰となって残存してしまうため好ましくない。条件式(4)の下限値を超えると、第2群RL2のパワーが弱すぎてしまい、コマ収差が補正不足となり残存してしまうので好ましくない。条件式(4)は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
-9.0<f/│f2│<-0.3 ・・・(4a)
条件式(5)はリアアタッチメントレンズLAにおいて、第4群RL4のパワーに関するものである。条件式(5)の上限値を超えると、第4群RL4のパワーが強すぎてしまい、倍率色収差と像面湾曲とのバランスを取ることが難しくなってしまうので好ましくない。条件式(5)は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
│f/f4│<3.0 ・・・(5a)
条件式(6)はリアアタッチメントレンズLAにおいて、第1群RL1のパワーに関するものである。条件式(6)の上限値または下限値を超えると、軸上色収差と倍率色収差のバランスを取ることが困難になり、良好に色収差を補正することが困難になってしまうため好ましくない。条件式(6)は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
-5.00<f/f1<-0.07 ・・・(6a)
条件式(7)はリアアタッチメントレンズLAを構成する負レンズの材料の屈折率に関するものである。条件式(7)の上限値または下限値を超えると、倍率色収差と像面湾曲とのバランスを取ることが難しくなってしまうので好ましくない。条件式(7)は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
1.55<NN<2.5 ・・・(7a)
以上のように各要素を特定することによって各実施例によれば画面内全体に渡って像面湾曲と色収差を補正し、高い光学性能を持った撮像光学系が得られる。
次に各実施例のレンズ構成の特徴について説明する。各レンズに付した符号のレンズは前述した各レンズに付した符号のレンズと対応している。図2(A)の実施例1のリアアタッチメントレンズLAは、物体側から像側へ順に第1群RL1は負レンズと正レンズから構成されている。第2群RL2は負レンズと正レンズと負レンズを接合した接合レンズから構成されている。第3群RL3は正レンズと負レンズを接合した接合レンズから構成されている。そして第4群RL4は正レンズと負レンズから構成されている。
実施例1では第3群RL3の負レンズ(全系として負レンズのうち(以下、同じ)最も像側から2番目の負レンズ)と第4群RL4の負レンズ(全体として負レンズのうち(以下同じ)最も像側の負レンズ)が負レンズN1に対応している。また第3群RL3の正レンズ(全体として正レンズのうち(以下同じ)最も像側から2番目の正レンズ)と第4群RL4の正レンズ(全体として正レンズのうち(以下同じ)最も像側の正レンズ)が正レンズP1に対応している。
図3(A)の実施例2のリアアタッチメントレンズLAは、物体側から像側へ順に第1群RL1は負レンズと、正レンズと負レンズを接合した接合レンズから構成されている。第2群RL2は負レンズと正レンズを接合した接合レンズから構成されている。第3群RL3は負レンズと、正レンズと負レンズを接合した接合レンズから構成されている。そして第4群RL4は負レンズと正レンズを接合した接合レンズと負レンズから構成されている。実施例2では第3群RL3の負レンズ(最も像側から3番目の負レンズ)と第4群RL4の最も像側の負レンズが負レンズN1に対応している。また第3群RL3の正レンズ(最も像側から2番目の正レンズ)と第4群RL4の正レンズ(最も像側の正レンズ)が正レンズP1に対応している。
図4(A)の実施例3のリアアタッチメントレンズLAは、物体側から像側へ順に第1群RL1は負レンズと、正レンズから構成されている。第2群RL2は正レンズと負レンズと正レンズを接合した接合レンズから構成されている。第3群RL3は負レンズと、正レンズと負レンズを接合した接合レンズから構成されている。そして第4群RL4は正レンズと負レンズから構成されている。実施例3では第3群RL3内の2枚の負レンズの内2枚とも(最も像側から2番目と3番目の負レンズ)が負レンズN1に対応している。また第3群RL3の正レンズ(最も像側から2番目の正レンズ)が正レンズP1に対応している。
図5(A)の実施例4のリアアタッチメントレンズLAは、物体側から像側へ順に第1群RL1は負レンズと正レンズを接合した接合レンズから構成されている。第2群RL2は負レンズと正レンズと負レンズを接合した接合レンズから構成されている。第3群はRL3正レンズと負レンズから構成されている。そして第4群RL4は正レンズと負レンズから構成されている。実施例4では第3群RL3の負レンズ(最も像側から2番目の負レンズ)が負レンズN1に対応している。また第4群RL4の正レンズ(最も像側の正レンズ)が正レンズP1に対応している。
図6(A)の実施例5のリアアタッチメントレンズLAは、物体側から像側へ順に第1群RL1は負レンズと正レンズから構成されている。第2群RL2は負レンズと、正レンズと負レンズを接合した接合レンズから構成されている。第3群RL3は正レンズと負レンズを接合した接合レンズから構成されている。そして第4群RL4は正レンズと負レンズから構成されている。実施例5では第3群RL3の負レンズ(最も像側から2番目の負レンズ)が負レンズN1に対応している。また第4群RL4の正レンズ(最も像側の正レンズ)が正レンズP1に対応している。
図7(A)の実施例6のリアアタッチメントレンズLAは、物体側から像側へ順に第1群RL1は負レンズと正レンズを接合した接合レンズから構成されている。第2群RL2は負レンズと正レンズと負レンズを接合した接合レンズから構成されている。第3群RL3は正レンズと負レンズを接合した接合レンズから構成されている。そして第4群RL4は負レンズと正レンズを接合した接合レンズから構成されている。実施例6では第4群RL4の負レンズ(最も像側の負レンズ)が負レンズN1に対応している。また第3群RL3の正レンズ(最も像側から2番目の正レンズ)と第4群RL4の正レンズ(最も像側の正レンズ)が正レンズP1に対応している。
図8(A)の実施例7のリアアタッチメントレンズLAは、物体側から像側へ順に第1群RL1は負レンズと正レンズを接合した接合レンズから構成されている。第2群RL2は負レンズと正レンズと負レンズを接合した接合レンズから構成されている。第3群RL3は正レンズから構成されている。そして第4群RL4は負レンズと正レンズを接合した接合レンズから構成されている。実施例7では第4群RL4の負レンズ(最も像側の負レンズ)が負レンズN1に対応している。また第3群RL3の正レンズ(最も像側から2番目の正レンズ)が正レンズP1に対応している。
図9(A)の実施例8のリアアタッチメントレンズLAは、物体側から像側へ順に第1群RL1は負レンズと正レンズを接合した接合レンズから構成されている。第2群RL2は負レンズと正レンズを接合した接合レンズから構成されている。第3群RL3は負レンズと正レンズを接合した接合レンズから構成されている。そして第4群RL4は負レンズと正レンズを接合した接合レンズから構成されている。実施例8では第4群RL4の負レンズ(最も像側の負レンズ)が負レンズN1に対応している。また第4群RL4の正レンズ(最も像側の正レンズ)が正レンズP1に対応している。
図10(A)の実施例9のリアアタッチメントレンズLAは、物体側から像側へ順に第1群RL1は負レンズと正レンズを接合した接合レンズから構成されている。第2群RL2は負レンズと正レンズを接合した接合レンズから構成されている。第3群RL3は正レンズから構成されている。そして第4群RL4は負レンズと正レンズを接合した接合レンズから構成されている。実施例9では第4群RL4の負レンズ(最も像側の負レンズ)が負レンズN1に対応している。また第3群RL3の正レンズ(最も像側から2番目の正レンズ)が正レンズP1に対応している。
図11(A)の実施例10のリアアタッチメントレンズLAは、物体側から像側へ順に第1群RL1は負レンズと正レンズから構成されている。第2群RL2は負レンズと正レンズと負レンズを接合した接合レンズから構成されている。第3群RL3は正レンズと負レンズを接合した接合レンズから構成されており、接合面に回折光学部Dを設けている。そして第4群RL4は正レンズと負レンズから構成されている。実施例10では第3群RL3の負レンズ(最も像側から2番目の負レンズ)と第4群RL4の負レンズ(最も像側の負レンズ)が負レンズN1に対応している。また第3群RL3の正レンズ(最も像側から2番目の正レンズ)と第4群RL4の正レンズ(最も像側の正レンズ)が正レンズP1に対応している。
尚、実施例10において回折光学部(回折光学面)Dとは、基板(平板又はレンズ)上に設けた1以上の回折格子をいう。又、回折光学素子DOEとは1以上の回折格子より成る回折光学部を基板(平板又はレンズ)上に設けた素子をいう。レンズ断面図において接合レンズに設けたDが回折光学部に相当する。
又、回折光学部Dの屈折力(パワー=焦点距離の逆数)φは次の如く求められる。回折光学部Dの回折格子の形状を、回折次数をm、基準波長(d線)をλ、光軸からの距離をH、位相をφ(H)とし、
φ(H)=(2π・m/λ)・(C・H+C・H+・・C2i・H2i
・・・(a)
なる式で表したとき、2次項の位相係数Cより、屈折力φは、
φ=−2・C
となる。即ち、回折光学部Dの焦点距離f
=−1/(2・C
で表される。ここで、実施例10のリアアタッチメントレンズLAで用いた回折光学素子DOEの構成について説明する。リアアタッチメントレンズ内に配置される回折光学素子DOEを構成する回折光学部Dは、光軸に対して回転対称な回折格子より成っている。
図12(A)は回折光学素子1の回折光学部の一部分の拡大断面図である。図12(A)は基板(透明基板)2上に1つの層よりなる回折格子(回折光学部)3を設けている。図12(B)は、この回折光学素子1の回折効率の特性を示す説明図である。図12(B)において横軸は波長を表し、縦軸は回折効率を表している。なお、回折効率は全透過光束に対する回折光の光量の割合であり、格子部3aの境界面での反射光などは説明が複雑になるのでここでは考慮していない。
回折格子3の光学材料は、紫外線硬化樹脂(屈折率n=1.513、アッベ数ν=51.0)を用いている。格子部3aの格子厚dを1.03μmと設定し、波長530nm、+1次の回折光の回折効率が最も高くなるようにしている。すなわち設計次数が+1次で、設計波長が波長530nmである。図12(B)中において+1次の回折光の回折効率は実線で示している。さらに、図12(B)では設計次数近傍の回折次数(+1次±1次である0次と+2次)の回折効率も併記している。図から分かるように、設計次数での回折効率は設計波長近傍で最も高くなり、それ以外の波長では徐々に低くなる。この設計次数での回折効率の低下分が他の次数の回折光(不要光)となり、フレアの要因となる。また、回折光学素子を光学系中の複数箇所に使用した場合には、設計波長以外の波長での回折効率の低下は透過率の低下にもつながることになる。
次に、異なる材料よりなる複数の回折格子を積層した積層型の回折光学素子について説明する。図13(A)は積層型の回折光学素子1の一部拡大断面図であり、図13(B)は図13(A)に示す回折光学素子1の+1次の回折光の回折効率の波長依存性を表す図である。図13(A)の回折光学素子1では、基板102上に紫外線硬化樹脂(屈折率n=1.499、アッベ数ν=54)からなる第1の回折格子104を形成している。更にその上に第2の回折格子105(屈折率n=1.598、アッベ数ν=28)を形成している。この材料の組み合わせにおいて、第1の回折格子104の格子部104aの格子厚dはd=13.8μm、第2の回折格子105の格子部105aの格子厚dはd=10.5μmとしている。図13(B)からも分かるように、積層構造の回折格子104、105を備えた回折光学素子1にすることで、設計次数の回折光において使用波長全域(ここでは可視域)で95%以上という高い回折効率を得ている。
なお、積層構造の回折光学素子1としては、図13(C)のように材料の組み合わせによっては2つの層104と105の格子厚を等しくしても良い。この場合は空気層を隔てて2つの回折格子の層を配置しても良い。この他にも第1群、第2群、そして第4群において、単レンズと接合レンズで構成される場合は、群内に少なくとも正レンズを1枚以上、そして負レンズを1枚以上有していれば良く、接合レンズには同符号のレンズ同士を接合していても良い。
以下に主レンズ及び本発明の実施例1〜10に対応する数値実施例1〜10を示す。各数値実施例において、iは物体側からの面の順序を示し、rは物体側より第i番目の面の曲率半径、dは物体側より第i番目と第i+1番目の間隔、ndとνdは第i番目の光学部材の屈折率とアッベ数である。θgFとΔθgFは光学部材の部分分散比と部分分散比差である。N1は負レンズ、P1は正レンズである。
部分分散比は、光学部材のg線における屈折率をN、F線における屈折率をN、C線における屈折率をNとするとき、
θgF_=(Ng−NF)/(NF−NC
なる式で表す。また部分分散比差は
ΔθgF_=θgF−(−1.61783×10−3×νd+0.64146)
なる式で表している。
f、Fno、2ωはそれぞれ無限遠物体に焦点を合わせたときの全系の焦点距離、Fナンバ−、画角(度)を表している。そして、前述の各条件式と数値実施例における諸数値との関係を表−1に示す。尚、数値実施例1〜10において、主レンズ系LMの最終面(最も像側の面)からリアアタッチメントレンズLAの第1R1面(最も物体側の面)までの軸上空気間隔は20.56mmである。
(主レンズ系)
f=299.99mm Fno=2.99 2ω=8.26度
面番号(i) ri di ndi νdi 有効径 θgF ΔθgF
1 149.921 17.00 1.49700 81.5 103.45 0.5386 0.02916
2 -287.346 0.15 102.70
3 107.686 12.00 1.43387 95.1 93.56 0.5373 0.04975
4 948.608 4.36 92.17
5 -337.599 4.50 1.77250 49.6 92.08 0.5523 -0.00885
6 151.227 14.92 86.70
7 82.152 15.00 1.49700 81.5 82.44 0.5386 0.02916
8 9334.428 0.15 80.48
9 52.124 5.00 1.58144 40.8 69.95 0.5774 0.00189
10 43.474 34.00 63.53
11 214.749 3.99 1.84666 23.8 49.49 0.6203 0.01734
12 -590.486 0.58 48.60
13 -509.687 2.20 1.88300 40.8 48.12 0.5669 -0.00856
14 70.924 22.54 45.28
15(絞り) ∞ 7.64 40.64
16 139.913 1.80 1.84666 23.8 38.44 0.6203 0.01734
17 40.306 8.70 37.14
18 -250.105 1.00 36.28
19 63.188 5.00 1.84666 23.8 33.98 0.6203 0.01734
20 -180.442 1.70 1.75500 52.3 32.90 0.5482 -0.00865
21 35.743 5.52 29.88
22 -93.126 1.65 30.02
23 83.876 2.50 30.99
24 106.897 4.70 1.72916 54.7 32.76 0.5442 -0.00880
25 -211.862 2.64 33.64
26 54.058 6.00 1.48749 70.2 36.38 0.5303 0.00244
27 259.048 10.00 36.46
28 ∞ 2.00 1.51633 64.1 37.29 0.5342 -0.00353
29 ∞ 37.29

ΔθgF=θgF-(-1.61783×10-3×νd+0.64146)
(数値実施例1)
f=-124.47mm 拡大倍率=1.95
面番号(i) ri di ndi νdi 有効径 θgF ΔθgF
1 45.838 1.60 1.88300 40.8 28.00 0.5669 -0.00856
2 23.277 1.80 26.50
3 35.275 7.21 1.60342 38.0 27.50 0.5835 0.00355
4 -47.454 2.61 27.00
5 -56.981 1.20 1.77250 49.6 23.00 0.5523 -0.00885
6 44.889 8.20 1.69895 30.1 24.50 0.6030 0.01030
7 -19.036 1.20 1.88300 40.8 24.50 0.5669 -0.00856
8 58.668 4.77 27.50
9 57.612 5.00 1.61340 44.3 31.00 0.5628 -0.00709 P1
10 -120.184 2.00 1.84666 23.8 31.00 0.6203 0.01734 N1
11 111.953 5.21 31.00
12 -155.434 6.09 1.61340 44.3 30.50 0.5628 -0.00709 P1
13 -25.349 0.20 32.00
14 -87.970 1.55 1.84666 23.8 34.50 0.6203 0.01734 N1
15 -457.285 36.00

ΔθgF=θgF-(-1.61783×10-3×νd+0.64146)
(数値実施例2)
f=-110.37mm 拡大倍率=1.98
面番号(i) ri di ndi νdi 有効径 θgF ΔθgF
1 74.075 1.60 1.88300 40.8 21.07 0.5669 -0.00856
2 25.274 2.62 20.68
3 34.423 5.20 1.62588 35.7 22.06 0.5889 0.00521
4 -66.863 1.50 1.71300 53.9 22.27 0.5453 -0.00902
5 -99.511 7.29 22.45
6 -1362.683 1.20 1.72916 54.7 22.51 0.5442 -0.00880
7 19.314 7.00 1.64769 33.8 22.57 0.5945 0.00770
8 -30.435 0.52 22.67
9 -32.000 1.20 1.88300 40.8 22.39 0.5669 -0.00856
10 49.412 2.62 23.06
11 40.183 4.60 1.61340 44.3 25.70 0.5628 -0.00709 P1
12 -52.456 2.00 1.94595 18.0 25.85 0.6544 0.04201 N1
13 -626.881 4.16 26.64
14 -43.713 1.50 1.83481 42.7 27.48 0.5645 -0.00786
15 74.821 8.46 1.65412 39.7 30.22 0.5740 -0.00322 P1
16 -24.999 0.95 31.16
17 -71.680 1.55 1.84666 23.8 31.57 0.6203 0.01734 N1
18 -104.939 32.10

ΔθgF=θgF-(-1.61783×10-3×νd+0.64146)
(数値実施例3)
f=-94.83mm 拡大倍率=1.98
面番号(i) ri di ndi νdi 有効径 θgF ΔθgF
1 87.692 1.50 1.88300 40.8 21.25 0.5669 -0.00856
2 25.847 1.15 21.02
3 35.435 4.50 1.59270 35.3 21.27 0.5932 0.00886
4 -76.222 2.75 21.35
5 4295.090 2.80 1.84666 23.8 21.17 0.6203 0.01734
6 -158.452 1.50 1.88300 40.8 20.95 0.5669 -0.00856
7 19.452 5.15 1.72825 28.5 20.64 0.6077 0.01224
8 254.190 5.00 20.77
9 -48.885 1.70 1.84666 23.8 21.90 0.6203 0.01734 N1
10 -80.793 4.46 24.40
11 89.139 6.26 1.65412 39.7 26.80 0.5740 -0.00322 P1
12 -30.677 1.50 1.84666 23.8 27.30 0.6203 0.01734 N1
13 5687.213 1.90 28.77
14 -123.647 5.68 1.69895 30.1 29.45 0.6030 0.01030
15 -28.615 0.15 30.23
16 -118.232 1.80 1.88300 40.8 30.03 0.5669 -0.00856
17 119.193 30.01

ΔθgF=θgF-(-1.61783×10-3×νd+0.64146)
(数値実施例4)
f=-92.31mm 拡大倍率=2.00
面番号(i) ri di ndi νdi 有効径 θgF ΔθgF
1 113.281 1.20 1.83481 42.7 22.63 0.5645 -0.00786
2 20.092 7.80 1.60342 38.0 22.23 0.5835 0.00355
3 -61.246 4.83 22.48
4 -108.597 1.20 1.78800 47.4 21.91 0.5562 -0.00858
5 17.169 11.20 1.65412 39.7 22.08 0.5740 -0.00322
6 -20.317 1.20 1.77250 49.6 22.73 0.5523 -0.00885
7 68.558 1.03 24.16
8 45.271 4.40 1.69895 30.1 25.59 0.6030 0.01030
9 -171.695 1.74 25.94
10 -42.269 1.20 1.92286 18.9 25.97 0.6495 0.03858 N1
11 1788.303 3.00 27.29
12 -256.490 6.42 1.65412 39.7 29.39 0.5740 -0.00322 P1
13 -25.133 0.16 30.32
14 -72.143 1.50 1.77250 49.6 30.10 0.5523 -0.00885
15 -489.016 30.53

ΔθgF=θgF-(-1.61783×10-3×νd+0.64146)
(数値実施例5)
f=-98.82mm 拡大倍率=2.03
面番号(i) ri di ndi νdi 有効径 θgF ΔθgF
1 56.341 1.60 1.77250 49.6 28.00 0.5523 -0.00885
2 26.300 2.39 26.50
3 59.137 4.91 1.62004 36.3 27.50 0.5883 0.00551
4 -53.658 3.15 27.00
5 -66.605 1.20 1.81600 46.6 23.00 0.5571 -0.00888
6 69.186 2.24 24.50
7 36.880 8.20 1.59270 35.3 24.50 0.5932 0.00886
8 -23.182 1.20 1.81600 46.6 24.50 0.5571 -0.00888
9 73.242 3.26 27.50
10 85.639 5.00 1.48749 70.2 31.00 0.5303 0.00244
11 -905.768 2.00 2.34161 23.5 31.00 0.7906 0.18715 N1
12 307.862 5.30 31.00
13 -133.122 6.09 1.51742 52.4 30.50 0.5562 -0.00042 P1
14 -26.459 0.20 32.00
15 -86.749 1.55 1.80610 33.3 34.50 0.5881 0.00048
16 -503.198 36.00

ΔθgF=θgF-(-1.61783×10-3×νd+0.64146)
(数値実施例6)
f=-111.16mm 拡大倍率=2.00
面番号(i) ri di ndi νdi 有効径 θgF ΔθgF
1 227.230 1.40 1.80400 46.6 21.67 0.5574 -0.00874
2 22.390 9.00 1.65412 39.7 21.51 0.5740 -0.00322
3 -64.196 4.71 21.80
4 -135.099 1.40 1.77250 49.6 21.08 0.5523 -0.00885
5 17.415 10.32 1.65412 39.7 21.03 0.5740 -0.00322
6 -29.652 1.20 1.88300 40.8 21.51 0.5669 -0.00856
7 59.366 1.05 22.28
8 37.888 9.97 1.61340 44.3 23.70 0.5628 -0.00709 P1
9 -22.701 1.40 1.80610 33.3 24.42 0.5881 0.00048
10 -302.164 4.67 25.70
11 -32.442 1.70 1.59282 68.6 26.60 0.5446 0.01429 N1
12 61.808 11.21 1.51633 64.1 30.47 0.5342 -0.00353 P1
13 -24.998 32.63

ΔθgF=θgF-(-1.61783×10-3×νd+0.64146)
(数値実施例7)
f=-147.13mm 拡大倍率=2.01
面番号(i) ri di ndi νdi 有効径 θgF ΔθgF
1 -334.058 1.40 1.80400 46.6 22.14 0.5574 -0.00874
2 32.868 4.99 1.65412 39.7 22.23 0.5740 -0.00322
3 -62.284 11.20 22.41
4 -80.189 1.40 1.77250 49.6 21.39 0.5523 -0.00885
5 17.226 10.70 1.65412 39.7 21.79 0.5740 -0.00322
6 -19.514 1.20 1.88300 40.8 22.43 0.5669 -0.00856
7 89.915 1.12 24.29
8 50.510 4.63 1.65412 39.7 26.31 0.5740 -0.00322 P1
9 -165.836 8.48 27.01
10 -42.433 1.70 1.84666 23.8 29.46 0.6203 0.01734 N1
11 78.983 11.62 1.67270 32.1 32.76 0.5990 0.00953
12 -28.979 35.35

ΔθgF=θgF-(-1.61783×10-3×νd+0.64146)
(数値実施例8)
f=-164.23mm 拡大倍率=1.99
面番号(i) ri di ndi νdi 有効径 θgF ΔθgF
1 -447.150 1.40 1.80400 46.6 21.05 0.5574 -0.00874
2 21.727 4.96 1.65412 39.7 21.18 0.5740 -0.00322
3 -59.037 11.04 21.34
4 -52.994 1.40 1.77250 49.6 21.19 0.5523 -0.00885
5 33.866 9.00 1.65412 39.7 21.92 0.5740 -0.00322
6 -24.854 1.50 22.94
7 -23.556 1.20 1.80610 33.3 22.51 0.5881 0.00048
8 32.813 6.57 1.69895 30.1 24.56 0.6030 0.01030
9 -117.562 11.97 25.93
10 -42.972 1.70 1.84666 23.8 31.06 0.6203 0.01734 N1
11 -107.865 7.93 1.65412 39.7 33.18 0.5740 -0.00322 P1
12 -28.173 35.22

ΔθgF=θgF-(-1.61783×10-3×νd+0.64146)
(数値実施例9)
f=-251.89mm 拡大倍率=1.80
面番号(i) ri di ndi νdi 有効径 θgF ΔθgF
1 162.141 1.40 1.79952 42.2 21.65 0.5674 -0.00578
2 16.392 7.15 1.65412 39.7 21.49 0.5740 -0.00322
3 -34.800 3.10 21.66
4 -30.800 1.40 1.77250 49.6 20.97 0.5523 -0.00885
5 22.251 8.31 1.59551 39.2 22.12 0.5797 0.00172
6 -124.994 12.85 23.80
7 -30.461 6.00 1.61340 44.3 28.24 0.5628 -0.00709 P1
8 -21.593 1.55 30.38
9 -31.121 1.70 1.80518 25.4 30.24 0.6166 0.01624 N1
10 65.610 10.51 1.69895 30.1 33.85 0.6030 0.01030
11 -35.913 35.72

ΔθgF=θgF-(-1.61783×10-3×νd+0.64146)
(数値実施例10)
f=-100.36mm 拡大倍率=2.00
面番号(i) ri di ndi νdi 有効径 θgF ΔθgF
1 84.753 1.60 1.79952 42.2 24.12 0.5674 -0.00578
2 24.264 0.52 23.53
3 28.169 5.50 1.65412 39.7 23.58 0.5740 -0.00322
4 -71.204 2.10 23.59
5 -324.314 1.20 1.77250 49.6 22.98 0.5523 -0.00885
6 16.475 10.70 1.62004 36.3 22.46 0.5883 0.00551
7 -22.559 1.20 1.88300 40.8 22.71 0.5669 -0.00856
8 83.922 5.75 23.87
9 54.821 4.81 1.65412 39.7 28.88 0.5740 -0.00322 P1
10(回折) -130.000 2.00 1.84666 23.9 29.24 0.6217 0.01890 N1
11 130.000 5.04 29.95
12 -52.511 5.20 1.65412 39.7 31.00 0.5740 -0.00322 P1
13 -24.446 0.30 31.94
14 -54.233 1.55 1.84666 23.9 31.64 0.6217 0.01890 N1
15 -110.598 32.29

第10面(回折面)
= 1.50597×10-4=-3.34020×10-7= 1.46058×10-10

ΔθgF=θgF-(-1.61783×10-3×νd+0.64146)
なお、表−1において実施例1、2、10の条件式(1)の値は上段が第3群RL3の負レンズN1の値、下段が第4群RL4の負レンズN1の値である。また、実施例3の条件式(1)の上段及び下段の値は第3群RL3内において物体側から数えたときの第1番目と第2番目の負レンズN1の値である。また、実施例1、2、6、10の条件式(2)の値は上段が第3群RL3の正レンズP1の値、下段が第4群RL4の正レンズP1の値である。また、各実施例の条件式(7)の値は上段から下段へ向かい、物体側から像側へ数えたときの各負レンズの材料の屈折率である。
次に、本発明のリアアタッチメントレンズを主レンズ系の像側に装着し、撮影光学系として用いた一眼レフカメラ(撮像装置)の実施例を図14を用いて説明する。
同図において、30は実施例1〜10の撮影光学系21を有する撮影レンズである。撮影光学系21は保持部材である鏡筒22に保持されている。40はカメラ本体であり、撮影レンズ30からの光束を上方に反射するクイックリターンミラー23、撮影レンズ30の像形成位置に配置された焦点板24を有している。更に、焦点板24に形成された逆像を正立像に変換するペンタダハプリズム25、その正立像を拡大結像するための接眼レンズ26等を有している。27は感光面であり、受光手段(記録手段)としてのCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)や銀塩フィルムが配置される。撮影時にはクイックリターンミラー23が光路から退避して、感光面27上に撮影レンズ30によって像が形成される。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が容易である。
LM 主レンズ系、LA リアアタッチメントレンズ、RL1 第1群、RL2 第2群、RL3 第3群、RL4 第4群、N1 負レンズ

Claims (10)

  1. 主レンズ系の像側に着脱可能に装着され、前記主レンズ系の焦点距離に比べて長い方へ焦点距離を変化させるリアアタッチメントレンズにおいて、正レンズと負レンズを含む2枚のレンズから構成され、もしくは正レンズと負レンズを含み、物体側から像側へ順に、単レンズと接合レンズから構成される正の屈折力の第1群と、前記第1群の像側に位置し、正レンズと負レンズを含む接合レンズから構成され、もしくは正レンズと負レンズを含み、物体側から像側へ順に、単レンズと接合レンズから構成される第2群と、前記第2群の像側に位置し、正レンズを含む第3群と、前記第3群の像側に位置し、正レンズと負レンズを含む2枚のレンズから構成され、もしくは正レンズと負レンズを含み、物体側から像側へ順に、接合レンズと単レンズから構成される第4群より成り、
    前記第3群が少なくとも1枚の負レンズを有するときは、前記第3群の少なくとも1枚の負レンズ、または前記第4群の少なくとも1枚の負レンズを負レンズN1とし、
    前記負レンズN1の材料のアッベ数と部分分散比差を各々νd_N1、ΔθgF_N1、前記負レンズN1の焦点距離をf_N1、前記リアアタッチメントレンズの焦点距離をfとするとき、
    0.00015<ΔθgF_N1×f/(νd_N1×f_N1)<0.00620
    なる条件式を満足することを特徴とするリアアタッチメントレンズ。
  2. 前記第3群の少なくとも1枚の正レンズ、または前記第4群の少なくとも1枚の正レンズを正レンズP1とし、
    前記正レンズP1の材料のアッベ数と部分分散比差を各々νd_P1、ΔθgF_P1、前記正レンズP1の焦点距離をf_P1とするとき、
    0<ΔθgF_P1×f/(νd_P1×f_P1)<0.001
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のリアアタッチメントレンズ。
  3. 前記第3群の焦点距離をf3とするとき、
    │f/f3│<6.5
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のリアアタッチメントレンズ。
  4. 前記第2群の焦点距離をf2とするとき、
    -10.0<f/│f2│<-0.2
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のリアアタッチメントレンズ。
  5. 前記第4群の焦点距離をf4とするとき、
    │f/f4│<4.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のリアアタッチメントレンズ。
  6. 前記第1群の焦点距離をf1とするとき、
    -5.5<f/f1<-0.05
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のリアアタッチメントレンズ。
  7. 前記リアアタッチメントレンズを構成する負レンズの材料の屈折率をNNとするとき、
    1.5<NN<2.5
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のリアアタッチメントレンズ。
  8. 前記リアアタッチメントレンズは少なくとも1つの回折光学素子を有していることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のリアアタッチメントレンズ。
  9. 主レンズ系と、前記主レンズ系の像側に着脱可能に装着された請求項1乃至8のいずれか1項のリアアタッチメントレンズと、を有することを特徴とする撮影光学系。
  10. 請求項9の撮影光学系と前記撮影光学系によって形成された像を受光する固体撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
JP2009281430A 2009-10-06 2009-12-11 リアアタッチメントレンズ及びそれを有する撮影光学系 Active JP5350202B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009281430A JP5350202B2 (ja) 2009-12-11 2009-12-11 リアアタッチメントレンズ及びそれを有する撮影光学系
EP12164784.6A EP2492715B1 (en) 2009-10-06 2010-09-13 Rear attachment lens, imaging optical system, and image pickup apparatus
EP10176325.8A EP2312341B1 (en) 2009-10-06 2010-09-13 Rear attachment lens and imaging optical system including the same
US12/885,142 US8223436B2 (en) 2009-10-06 2010-09-17 Rear attachment lens, imaging optical system and image pickup apparatus
CN2010105095090A CN102033303B (zh) 2009-10-06 2010-09-29 后附加透镜、成像光学系统和图像拾取装置
CN201210123956.1A CN102645731B (zh) 2009-10-06 2010-09-29 后附加透镜、成像光学系统和图像拾取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009281430A JP5350202B2 (ja) 2009-12-11 2009-12-11 リアアタッチメントレンズ及びそれを有する撮影光学系

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011123336A JP2011123336A (ja) 2011-06-23
JP2011123336A5 JP2011123336A5 (ja) 2013-01-31
JP5350202B2 true JP5350202B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=44287265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009281430A Active JP5350202B2 (ja) 2009-10-06 2009-12-11 リアアタッチメントレンズ及びそれを有する撮影光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5350202B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9612425B2 (en) 2014-05-28 2017-04-04 Fujifilm Corporation Rear attachment lens
US9885852B2 (en) 2015-03-19 2018-02-06 Olympus Corporation Converter lens device and photographing system including the same

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102681161B (zh) * 2012-05-25 2014-04-02 哈尔滨工业大学 一种小型长焦高像质成像光学系统
JP5904015B2 (ja) * 2012-05-30 2016-04-13 株式会社ニコン 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法
JP6387749B2 (ja) * 2014-09-03 2018-09-12 株式会社シグマ リアコンバージョンレンズ
KR20160094224A (ko) 2015-01-30 2016-08-09 삼성전자주식회사 리어 컨버전 렌즈
JP2017062317A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 富士フイルム株式会社 リアコンバータレンズおよび撮像装置
JP6506202B2 (ja) * 2016-03-25 2019-04-24 富士フイルム株式会社 リアコンバータレンズ及び撮像装置
JP6797078B2 (ja) * 2017-05-31 2020-12-09 富士フイルム株式会社 リアアタッチメントレンズ及び撮像装置
JP7187375B2 (ja) 2019-04-08 2022-12-12 キヤノン株式会社 リアアタッチメントレンズ、及びそれを用いた撮像光学系
JP7328084B2 (ja) * 2019-09-03 2023-08-16 キヤノン株式会社 エクステンダレンズ群、ズームレンズ、および撮像装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106715A (ja) * 1986-10-24 1988-05-11 Canon Inc リア−コンバ−タ−レンズ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9612425B2 (en) 2014-05-28 2017-04-04 Fujifilm Corporation Rear attachment lens
US9885852B2 (en) 2015-03-19 2018-02-06 Olympus Corporation Converter lens device and photographing system including the same
US10409032B2 (en) 2015-03-19 2019-09-10 Olympus Corporation Converter lens device and photographing system including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011123336A (ja) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5350202B2 (ja) リアアタッチメントレンズ及びそれを有する撮影光学系
JP4764051B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4829590B2 (ja) 撮影光学系及びそれを有する撮像装置
JP5082499B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JP4944436B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5493308B2 (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
JP5213514B2 (ja) 撮影光学系及びそれを有する撮像装置
JP2011123334A (ja) リアアタッチメントレンズ及びそれを有する撮影光学系
JP5217832B2 (ja) レンズ系及び光学装置
JP5601586B2 (ja) 光学系および光学機器
JP2006343552A (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP4182088B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP6253379B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2011017849A (ja) リアアタッチメントレンズ及びそれを有する撮影光学系
JP5434447B2 (ja) 広角レンズおよび光学機器
JP2010243737A (ja) 変倍結像光学系
JP5887995B2 (ja) レンズ系、光学機器、およびレンズ系の製造方法
JP5423299B2 (ja) 広角レンズおよび光学機器
JP5217694B2 (ja) レンズ系及び光学装置
JP2008139837A (ja) ズームレンズと、これを有する光学機器
JP5887996B2 (ja) レンズ系、光学機器、およびレンズ系の製造方法
JP2001318316A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP6404199B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2009042527A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5682715B2 (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5350202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03