JPS63194215A - リアアタツチメントレンズ - Google Patents

リアアタツチメントレンズ

Info

Publication number
JPS63194215A
JPS63194215A JP2678587A JP2678587A JPS63194215A JP S63194215 A JPS63194215 A JP S63194215A JP 2678587 A JP2678587 A JP 2678587A JP 2678587 A JP2678587 A JP 2678587A JP S63194215 A JPS63194215 A JP S63194215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
master
rear attachment
magnification
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2678587A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Maruyama
晃一 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2678587A priority Critical patent/JPS63194215A/ja
Publication of JPS63194215A publication Critical patent/JPS63194215A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、技術分野 本発明は、写真レンズ(以後マスターレンズと呼ぶ)と
カメラ本体との間に装着して焦点距離を拡大すると共に
、光軸上移動することによってフォーカシングを行うた
めのリアアタッチメントレンズに関するものである。
b、従来技術およびその問題点 マニュアルフォーカスのマスターレンズとAF(オート
フォーカス)カメラとの間に装着してフォーカシングを
するためのリアアタッチメントレンズでは、マスターレ
ンズの焦点距離が長いほど、被写体側でのフォーカシン
グ可能範囲がせまくな・  るため、できる限りリアア
タッチメントレンズの移動可能範囲を拡げ、長焦点距離
のレンズでも有効に使用できるようにすることが要求さ
れている。
しかし、−通レフシステムでマスターレンズの後方に取
り付けるリアアタッチメントレンズでは、できる限り多
くのマスターレンズに対して取り付けようとした場合、
リアアタッチメントレンズの第1面からマスターレンズ
の焦点までの間隔d。
を、本来マスターレンズがカメラ本体内のクイックリタ
ーンミラー等の条件によって制限されていて決して存在
することのない範囲内にする必要があり、リアアタッチ
メントレンズ最終面からフィルム面までの間隔f11(
バックフォーカス)は、カメラ本体の構造から最低限度
が決定され、低倍率のリアアタッチメントレンズではフ
ォーカシングのための空間を広くとることは困難である
。そこで一般的なdO<fBという条件を満足し、リア
アタッチメントレンズの入るスペースを確保するために
は、リアアタッチメントレンズの像倍率を高めることに
よりマスターレンズのfBを伸ばすことになる。像倍率
を高くするほど、フォーカシングのための空間を大きく
とることができ、さらに同じ移動量の場合、像倍率が高
いほどマスターレンズの像位置変化の補正効果が大きい
ため、フォーカシング範囲をひろげるためには像倍率を
高くすることは非常に有利である。
ところが、リアアタッチメントレンズの倍率を高くする
ことは、dOが限定されている場合、レンズ群のパワー
を強くすることを意味し、リアアタッチメントレンズに
よる像面湾曲、非点隔差。
色収差の増大をまねき、光学性能を低下させることにな
る。
また倍率を高くすることは、合成FNOを大きくしてし
まうので、ボディー内AFセンサーに十分な光が入射し
なくなり、AFが動作しなくなるようなマスターレンズ
のAF限界FNOが小さくなってしまう、マスターレン
ズの持つ収差を拡大してしまい像性能が悪化する2等の
不利益ももたらす。
C0目的 本発明は、AF用光束、マスターレンズ自身の残存収差
量を考慮し、装着したことによる収差の増加を極力排し
た、広角レンズから望遠レンズまで均一で良好な性能を
示す、フォーカシング可能な領域の広い、像倍率が約1
.7倍のリアアタッチメントレンズを提供することを目
的とする。
d1発明の構成 本発明のリアアタッチメントレンズは、マスク−レンズ
とカメラ本体との間に装着して焦点距離を拡大すると共
に、マスターレンズとカメラ本体の間で相対的に光軸上
を移動することによりフォーカシングをするためのリア
アタッチメントレンズであって、マスターレンズ側より
、正レンズ(第1レンズ)と、負レンズ(第2レンズ)
と正レンズ(第3レンズ)との貼り合わせ負レンズと、
負レンズ(第4レンズ)と正レンズ(第5レンズ)との
貼り合わせ負レンズと、正レンズ(第6レンズ)とから
成る4群6枚で構成されている。
00作用 第1レンズから第6レンズはそれぞれ以下のような働き
を持ち本発明のレンズを構成している。
第1レンズは、1.7倍程度と像倍率を上げることによ
って必要になっている正レンズで、マスターレンズ側に
凸面を持つことで非点隔差の補正効果を持っている。
第2レンズ、第3レンズは、強い負レンズと弱い正レン
ズを貼り合わせることにより、強い負レンズ系であるリ
アアタッチメントレンズ全体のぺッツバール和と球面収
差を補正している。この第2レンズと第3レンズを貼り
合わせとしない場合。
収差補正上有効なパワーを各面に与えると、レンズの偏
芯による性能劣化が発生しやすくなると共に、強い発散
面である第2レンズからの射出面(第4面)での反射率
が非常に高いものとなり。
フレアー発生の原因ともなる。
また第4レンズは、リアアタッチメントレンズの像倍率
を担っており、第4レンズ、第5レンズは1枚で構成す
ることも可能であるが、第5レンズと貼り合わせること
により倍率色収差補正を行っている。
尚、リアアタッチメントレンズは、マスターレンズの倍
率色収差を像倍率全拡大する作用をし、さらにリアアタ
ッチメントレンズ固有の倍率色収差を付加するため、あ
る1本のマスターレンズに適合させ1倍率色収差を打ち
消し合うような設計は可能である。しかし、本発明のよ
うに汎用性を重視する場合は、望遠レンズと広角レンズ
では倍率色収差が逆に出るため、倍率色収差はできる限
り小さくしておかなければならない。
第6レンズは、歪曲収差、像面湾曲、非点隔差等、軸外
収差の補正を担っている。
また第5レンズ、第6レンズを正レンズとして、最も像
面側に配置し、負レンズ群を先行させることは、fBを
長くしフォーカシングのための空間を広くとることに役
立っている。
f、実施例 上述のように構成した本発明の実施例の諸元を以下記載
する。ここで1mはリアアタッチメントレンズの倍率、
dOはリアアタッチメントレンズの第1面からマスター
レンズの焦点までの間隔、f、はリアアタッチメントレ
ンズのバックフォーカス、rはレンズ各面の曲率半径、
dはレンズ厚またはレンズ間隔、nは各レンズのd線に
対する屈折率、νは各レンズのアツベ数である。
マスターレンズの有効なFNO1,70m=1.735
   dO=35.80   fB=43.13面翫 
  r    d     n     ν1   7
6.291  2.68  1.68893  31.
12  −76.291  0.10 3  750.150  1.10  1.88300
  40.84   16.570  5.33  1
.59270  35.35  1?6.700  2
.25 6  −31.021  1.10  1.83481
  42.77   67.614  2.40  1
.56732  42.88  −340.930  
0.10 9   39.124  3.54  1.51454
  54.710 −1208.500 g、効果 第1図は、本発明のリアアタッチメントレンズの実施例
のレンズ構成図を示し、第2図は、かかるリアアタッチ
メントレンズの収差を評価するために、射出瞳を像面か
ら100■の位置に持つFNOl、7の無収差マスター
レンズを想定した場合の球面収差図9色収差図、非点収
差図、歪曲収差図。
倍率色収差図を示した。また第3図は、前記マスターレ
ンズの像点が被写体位置の変化により3.20I像面側
に移動したときに、リアアタッチメントレンズを像面側
に4.90mm移動しフォーカシングをした状態の収差
図であり、この時のバックフォーカスf、は38.23
+amと充分大きな値となっている。
以上説明したように1本発明によれば、上述のような諸
元を有して構成したことにより、付加されたことによる
収差の少ない、広角レンズから望遠レンズまで良好な性
能を示す、フォーカシング可能な領域の広い、リアアタ
ッチメントレンズが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明の実施例を示すレンズ構成図、第2図
は、d0=35.8の時の諸収差図、第3図は、マスタ
ーレンズ像点位置変化3.20m+mに対しリアアタッ
チメントレンズを像面側に4.9゜n+m移動しフォー
カシングした時の諸収差図である。 第 3 図 屓脱差     ざ瑳     畦点収差正弦条件

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 マスターレンズとカメラ本体との間に装着して焦点距離
    を拡大すると共に、マスターレンズとカメラ本体の間で
    相対的に光軸上を移動することによりフォーカシングを
    するためのリアアタッチメントレンズであって、マスタ
    ーレンズ側より、正レンズ(第1レンズ)と、負レンズ
    (第2レンズ)と正レンズ(第3レンズ)との貼り合わ
    せ負レンズと、負レンズ(第4レンズ)と正レンズ(第
    5レンズ)との貼り合わせ負レンズと、正レンズ(第6
    レンズ)とから成る4群6枚で構成され、35mmサイ
    ズのカメラに適用する場合、mをリアアタッチメントレ
    ンズの倍率、d_Oをリアアタッチメントレンズの第1
    面からマスターレンズの焦点までの間隔、f_Bをリア
    アタッチメントレンズのバックフォーカス、rをレンズ
    各面の曲率半径、dをレンズ厚またはレンズ間隔、nを
    各レンズのd線に対する屈折率、νを各レンズのアッベ
    数とするとき、 マスターレンズの有効なF_N_O1.70m=1.7
    35d_O=35.80f_B=43.13▲数式、化
    学式、表等があります▼ なる諸元を満足するリアアタッチメントレンズ。
JP2678587A 1987-02-06 1987-02-06 リアアタツチメントレンズ Pending JPS63194215A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2678587A JPS63194215A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 リアアタツチメントレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2678587A JPS63194215A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 リアアタツチメントレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63194215A true JPS63194215A (ja) 1988-08-11

Family

ID=12202971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2678587A Pending JPS63194215A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 リアアタツチメントレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63194215A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014115410A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Canon Inc テレコンバージョンレンズ及びこれを用いた撮像装置
JP2020173285A (ja) * 2019-04-08 2020-10-22 キヤノン株式会社 リアアタッチメントレンズ、及びそれを用いた撮像光学系
JP2022140504A (ja) * 2019-04-08 2022-09-26 キヤノン株式会社 リアアタッチメントレンズ、及びそれを用いた撮像光学系
JP2023011030A (ja) * 2019-04-08 2023-01-20 キヤノン株式会社 リアアタッチメントレンズ、及びそれを用いた撮像光学系
JP2023011031A (ja) * 2019-04-08 2023-01-20 キヤノン株式会社 リアアタッチメントレンズ、及びそれを用いた撮像光学系

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014115410A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Canon Inc テレコンバージョンレンズ及びこれを用いた撮像装置
JP2020173285A (ja) * 2019-04-08 2020-10-22 キヤノン株式会社 リアアタッチメントレンズ、及びそれを用いた撮像光学系
JP2022140504A (ja) * 2019-04-08 2022-09-26 キヤノン株式会社 リアアタッチメントレンズ、及びそれを用いた撮像光学系
JP2023011030A (ja) * 2019-04-08 2023-01-20 キヤノン株式会社 リアアタッチメントレンズ、及びそれを用いた撮像光学系
JP2023011031A (ja) * 2019-04-08 2023-01-20 キヤノン株式会社 リアアタッチメントレンズ、及びそれを用いた撮像光学系

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2915985B2 (ja) 大口径中望遠レンズ
JPH07270684A (ja) リヤフォーカス式のズームレンズと撮像系
CN107589534B (zh) 一种透镜系统及镜头
JPH06201988A (ja) 大口径比内焦望遠レンズ
JP3074026B2 (ja) 超広角型のズームレンズ
JPH0784180A (ja) 水中用魚眼レンズ
JPH02244110A (ja) ズームレンズ
JP3306129B2 (ja) 標準レンズ
JP2005106878A (ja) 超広角レンズ系
JPH07101253B2 (ja) フロ−テイングを利用した撮影レンズ
JP2000284171A (ja) 近距離撮影可能な撮影レンズ
JPH0527172A (ja) ズームレンズ
JP2679016B2 (ja) 有限距離用ズームレンズ系
JP3033139B2 (ja) 変倍ファインダー光学系
JP2000338396A (ja) リアフォーカス式中望遠レンズ
JPS5832365B2 (ja) ズ−ムレンズソウチ
JPH0693072B2 (ja) ズ−ムフアインダ−
JPS588482B2 (ja) コンパクトナズ−ムレンズ
US4653877A (en) Rear-focus conversion device lens for telephoto lens
JP3258375B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP3268824B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPH0713704B2 (ja) 広角レンズ
JPS63194215A (ja) リアアタツチメントレンズ
JPH06337348A (ja) ガウス型レンズ
JPH0711628B2 (ja) ソフトフオ−カス機能を有した撮影系