JP2690765B2 - リアーコンバーターレンズ - Google Patents

リアーコンバーターレンズ

Info

Publication number
JP2690765B2
JP2690765B2 JP63329190A JP32919088A JP2690765B2 JP 2690765 B2 JP2690765 B2 JP 2690765B2 JP 63329190 A JP63329190 A JP 63329190A JP 32919088 A JP32919088 A JP 32919088A JP 2690765 B2 JP2690765 B2 JP 2690765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
line
gradient index
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63329190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02176613A (ja
Inventor
法彦 青木
祐子 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP63329190A priority Critical patent/JP2690765B2/ja
Priority to US07/456,979 priority patent/US5032012A/en
Publication of JPH02176613A publication Critical patent/JPH02176613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2690765B2 publication Critical patent/JP2690765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/02Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective
    • G02B15/04Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective by changing a part
    • G02B15/08Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective by changing a part by changing the rear part

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、マスターレンズと像面との間に着脱自在で
あって、それによって全系の焦点距離を変化させるリア
ーコンバーターレンズに関するものである。
[従来の技術] マスターレンズにコンバーターレンズを装着して焦点
距離を変化させることは一般に知られている。マスター
レンズの焦点距離を長くするためにマスターレンズと像
面との間に装着されるリアーコンバーターレンズにおい
ては、リアーコンバーター自身が強い負の屈折力を持
ち、それをマスターレンズに装着するとレンズ系全体の
ペッツバール和が大きく負の方向に発生する。そのため
焦点距離を変化させた時の収差変動を抑え、負の方向に
発生しがちなペッツバール和を小さく保つために、リア
ーコンバーターレンズは、5枚前後のレンズで構成され
ていることが多く、大きさやコストの点等で問題があっ
た。
この問題点を解決することを狙いとしたリアーコンバ
ーターレンズとして、特公昭61−45207号、特公昭63−1
48222号公報に記載されたレンズ系等のように正レンズ
と負レンズの2枚のレンズにて構成されたリアーコンバ
ーターレンズが知られている。
[発明が解決しようとする課題] 前記従来例は、いずれも負の方向に発明するペッツバ
ール和が大であって、十分な収差補正がなされていな
い。
本発明の目的は、少ないレンズ枚数で、諸収差、特に
色収差とペッツバール和が十分良好に補正されたコンパ
クトなリアーコンバーターレンズを提供するものであ
る。
[課題を解決するための手段] 本発明のリアーコンバーターレンズは、前記の目的を
達成するために、物体側より正の屈折力を持つ第1群
と、負の屈折力を持つ第2群とよりなり、全体として負
の屈折力を有しているレンズ系で、更にレンズ系中に少
なくとも1枚の屈折率分布型レンズを有することを特長
とするものである。
本発明のリアーコンバーターレンズは、大きさを出来
るだけ小にするため、全系の後側主点を物体側へ移動さ
せることから第1群を正の屈折力、第2群を負の屈折力
とした構成にした。更に詳細には、第1群の最も像側の
面に対し凸面とし、第2群は最も物体側に対して凹面又
は最も像側の面を像面に対して凸面にした。
リアーコンバーターレンズは、マスターレンズと像面
との間に装着されるという性質上、軸外光線が光軸の片
側だけを通り、そのためお互いに収差を打ち消し合う作
用の面を配置する必要がある。このような理由から前述
のような絞りに対してコンセントリックな形状が軸外光
線に対しては有利である。しかし必要な負の屈折力を得
るためには、全系が大きくならざるを得ず、コンパクト
になし得ない。そこで本発明では、面以外で負の屈折率
分布型レンズを導入した。
本発明のリアーコンバーターレンズに用いられる屈折
率分布型レンズは、光軸と垂直方向に屈折率分布を有す
るいわゆるラジアル型であって、屈折率分布の次の式で
表わされるものである。
n(r)=n0+n1・r2+n2・r4+n3・r6+… ここでn0はレンズの光軸上での屈折率、rは光軸から
半径方向の距離、n(r)は光軸からの距離rの所での
屈折率、n1,n2,…は定数である。
本発明のリアーコンバーターレンズにおいては、次の
条件(1)を満足する屈折率分布型レンズを負の屈折力
を有する第2群に用いることが望ましい。
(1) 0<n1(2) ただしn1(2)は、第2群で用いられる屈折率分布型レ
ンズの屈折率分布式でのd線の定数n1である。
上記条件(1)を満足する屈折率分布型レンズの媒質
は、負の屈折力として働く。その結果、第2群の面形状
を絞りに対してコンセントリックに保ったまま、負の屈
折力を屈折率分布型レンズの媒質に分担させることが出
来るので、第2群の負の屈折力を所望の屈折力にするこ
とが出来、軸外収差の補正とレンズ系のコンパクト化が
同時に可能になる。
又前述のようにリアーコンバーターレンズは、それ自
体強い負の屈折力を有しているため、マスターレンズと
組合わせた時にペッツバール和が大きく負の方向に発生
する。ここで色収差の補正も考え合わせると、凸レンズ
には屈折率が低くアッベ数の小さいガラスを、凹レンズ
には屈折率が高くアッベ数の大きいガラスを使い、更に
他の収差も補正するために多くのレンズを用いているの
が現状である。
均質系におけるペッツバール和は、面の屈折力を
φ、レンズ光軸上での屈折率をn0とすると次式で表わ
される。
Σ(φS/n0) 一方ラジアル型の屈折率分布型レンズのペッツバール
和は、媒質の屈折力をφとすると次の式で表わされ
る。
Σ(φS/n0)+Σ(φM/n0 2) したがってラジアル型の屈折率分布型レンズは、その
媒質中でもペッツバール和を補正することが可能にな
る。特に面の屈折力と媒質の屈折力の符号が同じ場合
や、面の屈折力が弱く屈折力のほとんどが媒質の屈折力
で占められている場合などは、同じ屈折力を持つ均質レ
ンズに比べてはるかにペッツボール和を小さくすること
が可能である。
本発明のリアーコンバーターレンズは、特に強い負の
屈折力となる第2群が絞りに対してコンセントリックな
形状であるので、負の屈折力の大部分が屈折率分布型レ
ンズの媒質に依存している。その結果、コンパクト化と
軸外収差の補正に加えて、負の方向に大きく発生しがち
なペッツバール和を、均質レンズに比べてはるかに小さ
く抑えることが可能になる。
本発明のリアーコンバーターレンズにおいて、次の条
件(2),(3)を満足することが更に好ましい。
(2) 0.05<φM<3 (3) 0.3<rF(2)/rR(2)<3 ただしφは第2群に用いられる屈折率分布型レンズ
の媒質の屈折力、φは第2群の屈折力、rF(2)は第2
群の最も物体側の面の曲率半径、rR(2)は第2群の最も
像側の面の曲率半径である。
条件(2)は、第2群に用いられる屈折率分布型レン
ズの媒質の屈折力を規定する条件であって、この条件の
下限値の0.05を越えて媒質の屈折力が小になると、所望
の第2群の屈折力を得るためには面の屈折力が強くなり
負の方向に発生するペッツバール和を十分に小さく補正
することが困難になる。また、上限値の3を越えると屈
折率分布型レンズの屈折率差が大きくなりすぎてレンズ
自身の製造が困難になる。
条件(3)は、第2群のレンズ形状の絞りに対する対
称性を規定するもの、上限値の3および下限値の0.3の
いずれを越えても絞りに対する対称性がくずれ、軸外収
差を補正することが困難になる。
また、均質レンズのみにて構成されたリアーコンバー
ターレンズにおいてレンズの枚数を減らす場合、どうし
てもペッルバール和以外に色収差の補正が困難になる。
本発明のリアーコンバーターレンズのように屈折率分
布型レンズを用いる場合レンズの枚数を減らしても色収
差の補正が可能になる。屈折率分布型レンズの場合、各
波長毎の屈折率分布に変化を持たせることにより単体で
も色収差の補正が可能になる。
屈折率分布型レンズの軸上の色収差は、次のように表
わすことが出来る。
(φS0d)+(φM1d) ここでν0dは、d−線,C−線,F−線によるレンズの光
軸上の屈折率をn0d,n0C,n0Fとする時に下記の式から求
まる値であり、同様にν1dは、d−線,C−線,F−線によ
る屈折率分布式の定数をn1d,n1C,n1Fとした時に下記の
式から求まる値である。
ν0d=(n0d−1)/(n0F−n0C) ν1d=n1d/(n1F−n1C) このように均質系で考えられているアッベ数以外に上
記のν1dによる自由度が増え、波長毎の分布を変化させ
ることによって屈折率分布型レンズ単体でも軸上色収差
を0にすることが出来る。
本発明のリアーコンバーターレンズにおいて、第2群
に用いられる屈折率分布型レンズを次の条件(4)を満
足するようにすることが色収差の補正にとって望まし
い。
(4) n1C<n1F この条件(4)を満足するようにすると即ち短波長の
屈折率勾配が長波長の屈折率勾配よりも大になるような
屈折率分布型レンズを本発明のレンズ系の第2群に用い
ると、少ないレンズ枚数でも十分に色収差の補正された
レンズ系を得ることが可能になる。
[実施例] 次に本発明のリアーコンバーターレンズの各実施例に
ついて説明する。
実施例1乃至実施例5は、夫々第1図乃至第5図に示
すレンズ構成で、望遠レンズ用のレンズ系である。これ
ら実施例は、マスターレンズが焦点距離300mm、Fナン
バー2.8、リアーコンバーターレンズの倍率は1.4倍であ
る。
実施例1は、物体側から順に第1群を物体側に凸面を
向けた夫々のメニスカスレンズと両凸レンズを貼合わせ
た接合レンズ、第2群を両凹レンズと両凸レンズを貼合
わせた接合レンズであって、第2群の像側の凸レンズに
屈折率分布型レンズを用いた。これによって通常は5枚
のレンズを必要とするこのクラスのリアーコンバーター
レンズを4枚にて構成した。屈折率分布型レンズの媒質
に負の屈折力を持たせることにより、ペッツバール和を
悪化させることなくレンズ枚数を減らすことが出来、更
に面に形成される屈折率分布による入射時の光線の屈折
によって特に軸外収差を良好に補正した。
実施例2は、物体側から順に、第1群を両凸レンズ1
枚にて、第2群を両凹レンズと両凸レンズを貼り合わせ
た接合レンズにて構成し、そのうち第2群の像側の凸レ
ンズを屈折率分布型レンズにし、レンズ系全体を3枚の
レンズにて構成した。
この実施例では、第1群を両凸レンズにしたので、そ
の像側の面で球面収差とコマ収差がアンダー側に発生
し、面だけではこれを補正することが出来ない。一方屈
折率分布型レンズを負の屈折力を持たせるようにしたの
で、面に形成される屈折率分布による入射時の光線の屈
折も、球面収差とコマ収差がアンダー側に発生するよう
になり補正出来なくなる。
この実施例は、屈折率分布型レンズの厚さを大にする
ことによってその媒質にて正の球面収差とコマ収差を発
生させ両収差が相殺されるようにした。
実施例3は、物体側から順に第1群を物体側がほとん
ど平面に近い両凹レンズと両凸レンズを貼り合わせた接
合レンズとし、第2群を物体側に凹面に向けた負のメニ
スカスレンズ1枚にて構成した。そして第2群の凹のメ
ニスカスレンズに屈折率分布型レンズを用いた。
この実施例も実施例2と同様に、第1群で球面収差と
コマ収差がアンダー側に発生するが、屈折率分型レンズ
の物体側の面を物体側に対して凹面としたので、面に形
成される屈折率分布による入射時の光線の屈折により正
の球面収差とコマ収差を発生させて前記の収差と相殺さ
れるようにしている。しかも媒質に対する依存度が比較
的少ないので、実施例2のように第2群のレンズ厚を厚
くする必要がなく一層コンパクトに出来る。
実施例4は、物体側から順に第1群を物体側がほとん
ど平面に近い両凸レンズ1枚にて、第2群を物体側に凹
面を向けた正レンズの形状で全体の屈折力が負であるメ
ニスカスレンズ1枚にて構成した。そして両レンズ共屈
折率分布型レンズとして2枚のみにて構成した。
この実施例では、2枚の屈折率分布型レンズを用いる
ことによってそれぞれの媒質に負の屈折力を分担させて
いる。その結果、屈折率分布型レンズの屈折率差を比較
的小さくおさえたままペッツバール和と色収差とを良好
に補正し得た。
実施例5は、物体側から順に第1群を像側に凸面を向
けた正のメニスカスレンズ1枚にて、第2群を物体側に
凹面を向けた形が正で全体の屈折力が負のメニスカスレ
ンズ1枚で構成したもので、第2群のメニスカスレンズ
に屈折率分布型レンズを用いたものである。この実施例
は、実施例4と同じ構成であるが屈折率分布型レンズが
1枚である。この屈折率分布型レンズは屈折率差を大き
くして負の屈折力の不足を補っている。又実施例2,実施
例3と同様第1群の像側の面でアンダー側に発生する球
面収差とコマ収差を補正するために第2群の物体側の面
に形成される屈折率分布による入射時の光線の屈折と、
屈折率分布型レンズの媒質で正の球面収差とコマ収差を
発生させて互いにキャンセルされるようにしている。
この実施例の構成のもので特に一眼レフカメラ用のリ
アーコンバーターレンズの場合、第2群の屈折率分布型
レンズの定数n1が次の条件を満足することが望ましい。
(5) n1(2)<0.5×10-2 一眼レフカメラ用のリアーコンバーターレンズの場
合、各レンズの有効径は、レンズシャッターカメラ用の
レンズに比べて大になり、条件(5)の上限を越えると
屈折率分布型レンズの屈折率差が大きくなり過ぎて、レ
ンズ自身の製造が困難になる。
実施例6乃至実施例8は、レンズシャッターカメラ用
のもので、マスターレンズは焦点距離が34mm、Fナンバ
ーが3.6、リアーコンバーターレンズの倍率は実施例6,7
が2倍、実施例8が1.7倍である。
これらのうち実施例6,7は、物体側から順に第1群が
像側に凸面を向けた正のメニスカスレンズ1枚、第2群
が物体側に凹面を向けた負のメニスカスレンズ1枚で夫
々構成され、いずれのレンズも屈折率分布型レンズにし
た。各レンズは、面および媒質で発生する収差を利用し
て夫々収差の発生を極力おさえている。又球面収差等は
互いに補い合って全体で良好に補正されるようにしてい
る。又前記のようなレンズの形状にすることによって絞
りに対してコンセントリックになり、軸外収差、特にコ
マ収差が良好に補正されるようにしている。
また実施例7は、第2群の屈折率分布型レンズの屈折
率差を大きくし、レンズ径の全長を実施例6よりも短く
して望遠比を少なくし、更に比点収差を良好に補正して
いる。
実施例8は、物体側から順に第1群を像側に凸面を向
けた正のメニスカスレンズ1枚にて、第2群を物体側に
凹面を向けた負のメニスカスレンズ1枚にて構成し、第
2群の負のメニスカスレンズのみ屈折率分布型レンズに
した。
この実施例では倍率を1.7倍にして屈折率分布型レン
ズを1枚減らすことが出来たが、色収差を抑えることが
むずかしくなり、第1群の正のメニスカスレンズをアッ
ベ数の高いガラスにしてレンズ自身で発生する色収差を
少なくし、全系の色収差が良好に補正されるようにし
た。この第1群の正のメニスカスレンズをアッベ数ν
の高いガラスを用いてこのレンズ自体で発生する色収差
を小さくして全体の色収差をおさえている。そしてこの
実施例のような構成の第1群が均質レンズ1枚のみの場
合は、そのアッベ数νは次の条件(6)を満足するこ
とが望ましい。
(6) 50<ν この条件(6)の下限を越えると上記のレンズ自体で
発生する色収差が大きくなりすぎて全系の色収差が補正
できなくなる。
またレンズシャッター用のリアーコンバーターの場
合、第2群の屈折率分布型レンズの定数n1が次の条件
(7)を満足すれば一層好ましい。
(7) 0.5×10-3<n1(2) レンズシャッター用のリアーコンバーターは、高倍率
であるので、上記条件(7)の下限を越えると必要な倍
率を得るためには、レンズ系が大きくならざるを得ず、
コンパクト化できない。
以上説明した各実施例の最も望ましいデーターを示す
と下記の通りである。
実施例1 f=420.0mm,F/4.0,2ω=5.9゜ 倍率 1.4倍 r1=499.7880 d1=10.3200 n01=1.51633 ν01=64.15 r2=1082.1660 d2=0.5100 r3=110.0790 d3=17.0100 n02=1.49700 ν02=81.61 r4=−988.8450 d4=0.5100 r5=101.1600 d5=16.2900 n03=1.43425 ν03=95.00 r6=−531.6420 d6=2.1000 r7=−419.6400 d7=6.1800 n04=1.83400 ν04=37.16 r8=168.1800 d8=49.4970 r9=238.9830 d9=7.2300 n05=1.80518 ν05=25.43 r10=−142.9350 d10=3.8100 n06=1.61340 ν06=43.84 r11=56.8500 d11=36.6420 r12=71.6160 d12=3.6000 n07=1.74400 ν07=44.73 r13=38.6070 d13=9.2700 n08=1.61700 ν08=62.79 r14=273.2700 d14=13.4130 r15=∽(絞り) d15=9.4500 r16=579.9780 d16=4.1100 n09=1.70154 ν09=41.24 r17=−218.5950 d17=2.0700 n010=1.51742 ν010=52.41 r18=103.8180 d18=21.1200 r19=∽ d19=2.5800 n011=1.51633 ν011=64.15 r20=∽ d20=20.5053 r21=151.0997 d21=1.4105 n012=1.83481 ν012=42.72 r22=21.4545 d22=5.2261 n013=1.62004 ν013=36.25 r23=−56.4725 d23=5.3612 r24=−28.6868 d24=1.8135 n014=1.81600 ν014=46.62 r25=102.3333 d25=4.4264(屈折率分布型レンズ) r26=−32.5060 屈折率分布型レンズ n0 n1 d線 1.53172,0.26268×10-3 C線 1.52845,0.25772×10-3 F線 1.53933,0.27425×10-3 n2 n3 d線 0.56974×10-7,0.12086×10-9 C線 0.69292×10-7,0.54286×10-10 F線 0.28232×10-7,0.27620×10-9 φM=1.55×10-1,rF(2)/rR(2)=8.83×10-1 実施例2 f=420.0mm,F/4.0,2ω=5.9゜ 倍率 1.4倍 r1=499.7880 d1=10.3200 n01=1.51633 ν01=64.15 r2=1082.1660 d2=0.5100 r3=110.0790 d3=17.0100 n02=1.49700 ν02=81.61 r4=−988.8450 d4=0.5100 r5=101.1600 d5=16.2900 n03=1.43425 ν03=95.00 r6=−531.6420 d6=2.1000 r7=−419.6400 d7=6.1800 n04=1.83400 ν04=37.16 r8=168.1800 d8=49.4970 r9=238.9830 d9=7.2300 n05=1.80518 ν05=25.43 r10=−142.9350 d10=3.8100 n06=1.61340 ν06=43.84 r11=56.8500 d11=36.6420 r12=71.6160 d12=3.6000 n07=1.74400 ν07=44.73 r13=38.6070 d13=9.2700 n08=1.61700 ν08=62.79 r14=273.2700 d14=13.4130 r15=∽(絞り) d15=9.4500 r16=579.9780 d16=4.1100 n09=1.70154 ν09=41.24 r17=−218.5950 d17=2.0700 n010=1.51742 ν010=52.41 r18=103.8180 d18=21.1200 r19=∽ d19=2.5800 n011=1.51633 ν011=64.15 r20=∽ d20=14.6134 r21=124.1288 d21=4.0069 n012=1.62004 ν012=36.25 r22=−53.9807 d22=2.4637 r23=−57.5027 d23=1.7140 n013=1.81600 ν013=46.62 r24=410.5274 d24=18.6674(屈折率分布型レンズ) r25=−39.5169 屈折率分布型レンズ n0 n1 d線 1.53172,0.69109×10-3 C線 1.52845,0.68728×10-3 F線 1.53933,0.69998×10-3 n2 n3 d線 0.62222×10-6,0.76115×10-9 C線 0.61414×10-6,0.75502×10-9 F線 0.64107×10-6,0.77545×10-9 φM=9.92×10-1,rF(2)/rR(2)=1.46 実施例3 f=419.9mm,F/4.0,2ω=5.9゜ 倍率 1.4倍 r1=499.7880 d1=10.3200 n01=1.51633 ν01=64.15 r2=1082.1660 d2=0.5100 r3=110.0790 d3=17.0100 n02=1.49700 ν02=81.61 r4=−988.8450 d4=0.5100 r5=101.1600 d5=16.2900 n03=1.43425 ν03=95.00 r6=−531.6420 d6=2.1000 r7=−419.6400 d7=6.1800 n04=1.83400 ν04=37.16 r8=168.1800 d8=49.4970 r9=238.9830 d9=7.2300 n05=1.80518 ν05=25.43 r10=−142.9350 d10=3.8100 n06=1.61340 ν06=43.84 r11=56.8500 d11=36.6420 r12=71.6160 d12=3.6000 n07=1.74400 ν07=44.73 r13=38.6070 d13=9.2700 n08=1.61700 ν08=62.79 r14=273.2700 d14=13.4130 r15=∽(絞り) d15=9.4500 r16=579.9780 d16=4.1100 n09=1.70154 ν09=41.24 r17=−218.5950 d17=2.0700 n010=1.51742 ν010=52.41 r18=103.8180 d18=21.1200 r19=∽ d19=2.5800 n011=1.51633 ν011=64.15 r20=∽ d20=19.9398 r21=−769.5369 d21=1.2035 n012=1.83481 ν012=42.72 r22=33.0094 d22=5.0013 n013=1.62004 ν013=36.25 r23=−39.2346 d23=4.5181 r24=−33.5300 d24=7.1833(屈折率分布型レンズ) r25=−38.5432 屈折率分布型レンズ n0 n1 d線 1.53113,0.11216×10-2 C線 1.52852,0.11121×10-2 F線 1.53703,0.11438×10-2 n2 n3 d線 −0.17269×10-6,0.13165×10-9 C線 −0.16665×10-6,0.16460×10-9 F線 −0.18678×10-6,0.54764×10-10 φM=9.48×10-1,rF(2)/rR(2)=8.70×10-1 実施例4 f=420.0mm,F/4.0,2ω=5.9゜ 倍率 1.4倍 r1=499.7880 d1=10.3200 n01=1.51633 ν01=64.15 r2=1082.1660 d2=0.5100 r3=110.0790 d3=17.0100 n02=1.49700 ν02=81.61 r4=−988.8450 d4=0.5100 r5=101.1600 d5=16.2900 n03=1.43425 ν03=95.00 r6=−531.6420 d6=2.1000 r7=−419.6400 d7=6.1800 n04=1.83400 ν04=37.16 r8=168.1800 d8=49.4970 r9=238.9830 d9=7.2300 n05=1.80518 ν05=25.43 r10=−142.9350 d10=3.8100 n06=1.61340 ν06=43.84 r11=56.8500 d11=36.6420 r12=71.6160 d12=3.6000 n07=1.74400 ν07=44.73 r13=38.6070 d13=9.2700 n08=1.61700 ν08=62.79 r14=273.2700 d14=13.4130 r15=∽(絞り) d15=9.4500 r16=579.9780 d16=4.1100 n09=1.70154 ν09=41.24 r17=−218.5950 d17=2.0700 n010=1.51742 ν010=52.41 r18=103.8180 d18=21.1200 r19=∽ d19=2.5800 n011=1.51633 ν011=64.15 r20=∽ d20=17.5592 r21=57880.5379 d21=5.6747(屈折率分布型レンズ1) r22=−48.3800 d22=4.3126 r23=−49.4797 d23=10.7870(屈折率分布型レンズ2) r24=−44.2961 屈折率分布型レンズ1 n0 n1 d線 1.53172,0.14644×10-3 C線 1.52845,0.14283×10-3 F線 1.53933,0.15486×10-3 n2 n3 d線 −0.24906×10-7,0.14868×10-9 C線 −0.24680×10-7,0.20531×10-9 F線 −0.25433×10-7,0.16547×10-10 屈折率分布型レンズ2 n0 n1 d線 1.65844,0.97839×10-3 C線 1.65456,0.97716×10-3 F線 1.66750,0.98125×10-3 n2 n3 d線 0.48939×10-6,0.24432×10-9 C線 0.47850×10-6,0.23871×10-9 F線 0.51479×10-6,0.25740×10-9 φM=1.11,rF(2)/rR(2)=1.12 実施例5 f=420.0mm,F/4.0,2ω=5.9゜ 倍率 1.4倍 r1=499.7880 d1=10.3200 n01=1.51633 ν01=64.15 r2=1082.1660 d2=0.5100 r3=110.0790 d3=17.0100 n02=1.49700 ν02=81.61 r4=−988.8450 d4=0.5100 r5=101.1600 d5=16.2900 n03=1.43425 ν03=95.00 r6=−531.6420 d6=2.1000 r7=−419.6400 d7=6.1800 n04=1.83400 ν04=37.16 r8=168.1800 d8=49.4970 r9=238.9830 d9=7.2300 n05=1.80518 ν05=25.43 r10=−142.9350 d10=3.8100 n06=1.61340 ν06=43.84 r11=56.8500 d11=36.6420 r12=71.6160 d12=3.6000 n07=1.74400 ν07=44.73 r13=38.6070 d13=9.2700 n08=1.61700 ν08=62.79 r14=273.2700 d14=13.4130 r15=∽(絞り) d15=9.4500 r16=579.9780 d16=4.1100 n09=1.70154 ν09=41.24 r17=−218.5950 d17=2.0700 n010=1.51742 ν010=52.41 r18=103.8180 d18=21.1200 r19=∽ d19=2.5800 n011=1.51633 ν011=64.15 r20=∽ d20=17.8238 r21=−181.9919 d21=7.0676 n012=1.53256 ν012=45.91 r22=−42.1108 d22=4.3117 r23=−55.6976 d23=10.8125(屈折率分布型レンズ) r24=−44.5262 屈折率分布型レンズ n0 n1 d線 1.65844,0.10667×10-2 C線 1.65455,0.10630×10-2 F線 1.66750,0.10753×10-2 n2 n3 d線 0.47053×10-6,0.43497×10-9 C線 0.45239×10-6,0.48092×10-9 F線 0.51285×10-6,0.32775×10-9 φM=1.21,rF(2)/rR(2)=1.25 実施例6 f=68.2mm,F/7.3,2ω=35.1゜ 倍率 2.0倍 r1=10.3851 d1=4.2962 n01=1.73400 ν01=51.49 r2=26.4561 d2=0.6535 r3=36.7727 d3=0.8044 n02=1.68893 ν02=31.08 r4=11.1146 d4=1.4081 r5=39.3259 d5=1.5082 n03=1.79952 ν03=42.24 r6=−22.4415 d6=0.7500 r7=∽(絞り) d7=1.0000 r8=−49.6685 d8=2.1150(屈折率分布型レンズ1) r9=−14.7979 d9=2.7775 r10=−8.3704 d10=2.6573(屈折率分布型レンズ2) r11=−11.6991 屈折率分布型レンズ1 n0 n1 d線 1.68526,0.36570×10-2 C線 1.68159,0.36326×10-2 F線 1.69383,0.37139×10-2 n2 n3 d線 0.13247×10-4,−0.25939×10-6 C線 0.13346×10-4,−0.25955×10-6 F線 0.13015×10-4,−0.25903×10-6 屈折率分布型レンズ2 n0 n1 d線 1.65000,0.43621×10-2 C線 1.64426,0.43592×10-2 F線 1.66338,0.43689×10-2 n2 n3 d線 0.73007×10-5,0.49114×10-7 C線 0.72277×10-5,0.48746×10-7 F線 0.74710×10-5,0.49973×10-7 φM=5.94×10-1,rF(2)/rR(2)=7.15×10-1 実施例7 f=68.5mm,F/7.4,2ω=35.0゜ 倍率 2.0倍 r1=10.3582 d1=4.2851 n01=1.73400 ν01=51.49 r2=26.3877 d2=0.6518 r3=−36.6775 d3=0.8023 n02=1.68893 ν02=31.08 r4=11.0858 d4=1.4045 r5=39.2241 d5=1.5043 n03=1.79952 ν03=42.24 r6=−22.3834 d6=0.8023 r7=∽(絞り) d7=1.0465 r8=−21.2864 d8=1.5001(屈折率分布型レンズ1) r9=−12.6778 d9=3.2653 r10=−10.0587 d10=2.0005(屈折率分布型レンズ2) r11=−11.0809 屈折率分布型レンズ1 n0 n1 d線 1.62364,0.20928×10-2 C線 1.62062,0.20598×10-2 F線 1.63068,0.21699×10-2 n2 n3 d線 0.12598×10-4,−0.91533×10-7 C線 0.12617×10-4,−0.91625×10-7 F線 0.12554×10-4,−0.91319×10-7 屈折率分布型レンズ2 n0 n1 d線 1.62364,0.89354×10-2 C線 1.61829,0.89220×10-2 F線 1.63611,0.89667×10-2 n2 n3 d線 0.36528×10-4,0.17731×10-6 C線 0.36406×10-4,0.17704×10-6 F線 0.36812×10-4,0.17793×10-6 φM=9.41×10-1,rF(2)/rR(2)=9.08×10-1 実施例8 f=57.6mm,F/6.2,2ω=41.1゜ 倍率 1.7倍 r1=10.3582 d1=4.2851 n01=1.73400 ν01=51.49 r2=26.3877 d2=0.6518 r3=−36.6775 d3=0.8023 n02=1.68893 ν02=31.08 r4=11.0858 d4=1.4045 r5=39.2241 d5=1.5043 n03=1.79952 ν03=42.24 r6=−22.3834 d6=0.8023 r7=∽(絞り) d7=1.1485 r8=−15.9198 d8=1.3135 n04=1.48749 ν04=70.20 r9=−11.1966 d9=3.2654 r10=−10.4908 d10=1.8346(屈折率分布型レンズ) r11=−11.0866 屈折率分布型レンズ n0 n1 d線 1.62364,0.89131×10-2 C線 1.61829,0.88738×10-2 F線 1.63611,0.90049×10-2 n2 n3 d線 0.36662×10-4,0.18429×10-6 C線 0.37212×10-4,0.18411×10-6 F線 0.35379×10-4,0.18472×10-6 φM=1.02,rF(2)/rR(2)=9.46×10-1 ただしr1,r2,…はレンズ各面の曲率半径、d1,d2,…は
各レンズの肉厚および空気間隔、n01,n02,…は各レンズ
の屈折率、ν0102,…は各レンズのアッベ数である。
上記のデーターは、いずれもマスターレンズに本発明
のリアーコンバーターを装着した状態での値であり、実
施例1〜5は、r1からr19までがマスターレンズでいず
れも同じレンズ系である。更に実施例6はr1からr7まで
がマスターレンズ、又実施例7,8はr1からr7までがマス
ターレンズで同じものである。
これらデーター(実施例1〜8)のレンズ系のマスタ
ーレンズに装着した状態での収差状況は、夫々第9図乃
至第16図に示す通りである。又実施例1〜5のマスター
レンズのみの収差状況は第17図に、実施例6のマスター
レンズのみの収差状況は第18図に示す通りである。尚実
施例7,8のマスターレンズは、実施例6のものとデータ
ー(r,d)が若干異なるがほとんど同じ値であるのでそ
の収差状況は図示してない。
[発明の効果] 本発明のリアーコンバーターレンズは、実施例に示す
ように少ないレンズ枚数で諸収差、特に色収差とペッツ
バール和が十分良好に補正されている。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第8図は夫々実施例1乃至実施例8の断面
図、第9図乃至第16図は夫々実施例1乃至実施例8の収
差曲線図、第17図は実施例1乃至実施例5で用いている
マスターレンズの収差曲線図、第18図は実施例6で用い
ているマスターレンズの収差曲線図である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側より順に正の屈折力を持つ第1群
    と、負の屈折力を持つ第2群からなるレンズ系で、次の
    条件式(1)乃至(3)を満足する屈折率分布型レンズ
    を第2群に用いることを特徴とするリアーコンバーター
    レンズ。 (1) 0<n1(2) (2) 0.05<φM<3 (3) 0.3<rF(2)/rR(2)<3 ただしn1(2)は、第2群で用いられる屈折率分布型レン
    ズの屈折率分布式でのd線の定数n1、φは第2群に用
    いられる屈折率分布型レンズの媒質の屈折力、φは第
    2群の屈折力、rF(2)は第2群の最も物体側の面の曲率
    半径、rR(2)第2群の最も像側の面の曲率半径である。
    なお、屈折率分布式は次のように表される。 n(r)=n0+n1×r2+n2×r4+・・・ ここでn0はレンズの光軸上での屈折率、rは光軸からの
    半径方向の距離、n(r)は光軸から距離rの所定での
    屈折率、n1,n2,・・・は定数である。
JP63329190A 1988-12-28 1988-12-28 リアーコンバーターレンズ Expired - Fee Related JP2690765B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63329190A JP2690765B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 リアーコンバーターレンズ
US07/456,979 US5032012A (en) 1988-12-28 1989-12-26 Rear converter lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63329190A JP2690765B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 リアーコンバーターレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02176613A JPH02176613A (ja) 1990-07-09
JP2690765B2 true JP2690765B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=18218660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63329190A Expired - Fee Related JP2690765B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 リアーコンバーターレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5032012A (ja)
JP (1) JP2690765B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020140021A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 キヤノン株式会社 コンバーターレンズ、交換レンズ、及び撮像装置
JP7187375B2 (ja) * 2019-04-08 2022-12-12 キヤノン株式会社 リアアタッチメントレンズ、及びそれを用いた撮像光学系

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5694318A (en) * 1979-12-27 1981-07-30 Canon Inc Lens system provided with rear converter lens
JPS58195817A (ja) * 1982-05-11 1983-11-15 Nippon Kogaku Kk <Nikon> リレ−レンズ系
JPS60159817A (ja) * 1984-01-31 1985-08-21 Canon Inc 色収差補正方法
JPH0690352B2 (ja) * 1984-09-06 1994-11-14 ミノルタ株式会社 カメラの自動焦点調整装置
JPS6145207A (ja) * 1984-08-10 1986-03-05 Olympus Optical Co Ltd 合焦検出装置
JPS6243613A (ja) * 1985-08-22 1987-02-25 Canon Inc コンバ−タ−レンズ
JPS62153909A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 Canon Inc 光学系
JPS6381312A (ja) * 1986-09-25 1988-04-12 Canon Inc リヤ−コンバ−タ−レンズ
JPS63146010A (ja) * 1986-12-10 1988-06-18 Olympus Optical Co Ltd 望遠比の小さな広角レンズ系
JPS63148222A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 Sigma:Kk リアコンバ−タ−
JP2699977B2 (ja) * 1987-05-08 1998-01-19 オリンパス光学工業株式会社 コンパクトなズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02176613A (ja) 1990-07-09
US5032012A (en) 1991-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2628633B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3251041B2 (ja) リアコンバーターレンズ
JP2682053B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP2526979B2 (ja) リアコンバ―ジョンレンズ
JPH0356607B2 (ja)
JPH05142473A (ja) リアコンバージヨンレンズ
EP0766114B1 (en) Zoom lens
US5175652A (en) Imaging optical system
JPS6155087B2 (ja)
JP3735909B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
US6268965B1 (en) Zoom lens system
JPH0721580B2 (ja) 全長の短い広角写真レンズ
JP3610160B2 (ja) 写真レンズ
JP3331011B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
US6421186B2 (en) Zoom lens system
JP3331223B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP3258375B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP3268824B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP2701344B2 (ja) レトロフォーカス型広角レンズ
JPH10333037A (ja) ズームレンズ
JPH07104183A (ja) 明るいトリプレットレンズ
JP2597510B2 (ja) 可変焦点距離レンズ
JP3082997B2 (ja) 広角レンズ
JP4432002B2 (ja) フロントテレコンバーター
JP2690765B2 (ja) リアーコンバーターレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees