JP6265768B2 - テレコンバーター及びそれを備えた撮像システム - Google Patents

テレコンバーター及びそれを備えた撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP6265768B2
JP6265768B2 JP2014023339A JP2014023339A JP6265768B2 JP 6265768 B2 JP6265768 B2 JP 6265768B2 JP 2014023339 A JP2014023339 A JP 2014023339A JP 2014023339 A JP2014023339 A JP 2014023339A JP 6265768 B2 JP6265768 B2 JP 6265768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens unit
refractive power
teleconverter
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014023339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015152618A (ja
Inventor
小方 康司
康司 小方
山田 康晴
康晴 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2014023339A priority Critical patent/JP6265768B2/ja
Priority to US14/618,329 priority patent/US9507131B2/en
Publication of JP2015152618A publication Critical patent/JP2015152618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6265768B2 publication Critical patent/JP6265768B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/02Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective
    • G02B15/10Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective by adding a part, e.g. close-up attachment
    • G02B15/12Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective by adding a part, e.g. close-up attachment by adding telescopic attachments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、マスターレンズ装置に装着することでマスターレンズ装置の焦点距離よりも長い焦点距離のレンズ系を得るためのテレコンバーター及びそれを備えた撮像システムに関するものである。
従来、マスターレンズ装置のマウント部と、撮像装置本体のマウント部の各々に対応するマウント部を持ち、マスターレンズ装置と撮像装置本体との間にそれらのマウント部を介してコンバーターレンズ部を挟みこみ、レンズ系の全系の焦点距離を伸長するリアテレコンバーターが知られている。
ここで、コンバーターレンズ部の中間部において、物体側から像側へ順に、負の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有する第2レンズと、負の屈折力を有する第3レンズと、からなる3枚接合レンズユニットを備えることが、相互のレンズの偏心の影響を低減できるため好ましい。
このように、コンバーターレンズ部の中間部において、3枚接合レンズユニットを備えるテレコンバーターとしては、例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6に開示されている。
特開2004−226648号公報 特開2005−107261号公報 特開2009−080176号公報 特開2011−081111号公報 特開2013−235217号公報 特開2013−250291号公報
しかしながら、上記の特許文献1〜6に記載の3枚接合レンズユニットを備えるテレコンバーターにおいては、コンバーターレンズ部の中間部における相互のレンズの偏心の影響の低減と、収差の発生の低減と、を両立できる構成になっていなかった。
本発明は、上述した点に鑑みてなされたものであり、3枚接合レンズユニットを備えるテレコンバーターにおいて、コンバーターレンズ部の中間部における相互のレンズの偏心の影響を低減し、かつ、収差の発生を十分に低減することができるテレコンバーター及びそれを備えた撮像システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に従うテレコンバーターは、マスターレンズ装置を装着するマスターレンズ装置側マウント部と、
撮像装置本体を装着する撮像装置側マウント部と、
マスターレンズ装置の装着によりマスターレンズ装置の焦点距離よりも長い焦点距離のレンズ系を得るために全体として負の屈折力を有するコンバーターレンズ部と、を有し、
コンバーターレンズ部は、
物体側から像側へ順に、
正の屈折力を有する第1レンズユニットと、
負の屈折力を有する第2レンズユニットと、
正の屈折力を有する第3レンズユニットと、を備え、
第1レンズユニットは、両凸正レンズからなり、
第2レンズユニットは、物体側から像側へ順に、
負の屈折力を有する第1レンズと、
正の屈折力を有する第2レンズと、
負の屈折力を有する第3レンズと、からなる3枚接合レンズユニットであり、
以下の条件式を満足することを特徴とする。
1.5<|f|/D<5.0 ・・・(1−2)
−0.5<(r22f+r22r)/(r22f−r22r)<−0.08
・・・(2−2)
1.55<n2p<1.65 ・・・(3−2)
ここで、
fは、コンバーターレンズ部の全系の焦点距離、
Dは、コンバーターレンズ部の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離、
r22fは、第2レンズユニットの第2レンズの物体側面の近軸曲率半径、
r22rは、第2レンズユニットの第2レンズの像側面の近軸曲率半径、
n2pは、第2レンズユニットの第2レンズのd線における屈折率、
である。
また、他の側面において本発明に従うテレコンバーターは、マスターレンズ装置を装着するマスターレンズ装置側マウント部と、
撮像装置本体を装着する撮像装置側マウント部と、
マスターレンズ装置の装着によりマスターレンズ装置の焦点距離よりも長い焦点距離のレンズ系を得るために全体として負の屈折力を有するコンバーターレンズ部と、を有し、
コンバーターレンズ部は、
物体側から像側へ順に、
正の屈折力を有する第1レンズユニットと、
負の屈折力を有する第2レンズユニットと、
正の屈折力を有する第3レンズユニットと、を備え、
第2レンズユニットは、物体側から像側へ順に、
負の屈折力を有する第1レンズと、
正の屈折力を有する第2レンズと、
負の屈折力を有する第3レンズと、からなる3枚接合レンズユニットであり、
以下の条件式を満足することを特徴とする。
1.5<|f|/D<5.0 ・・・(1−2)
−0.5<(r22f+r22r)/(r22f−r22r)<−0.08
・・・(2−2)
1.55<n2p<1.65 ・・・(3−2)
0.33<f23/f<0.47 ・・・(7−1)
ここで、
fは、コンバーターレンズ部の全系の焦点距離、
Dは、コンバーターレンズ部の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離、
r22fは、第2レンズユニットの第2レンズの物体側面の近軸曲率半径、
r22rは、第2レンズユニットの第2レンズの像側面の近軸曲率半径、
n2pは、第2レンズユニットの第2レンズのd線における屈折率、
f23は、第2レンズユニットの第3レンズの焦点距離、
である。
また、他の側面において本発明に従う撮像システムは、上述に記載のテレコンバーターと、
装置側マウント部に装着可能なマスターレンズ装置と、
撮像装置側マウント部に装着可能な撮像装置と、を備え、
撮像装置本体は、撮像素子を有し、
撮像素子は、マスターレンズ装置と、テレコンバーターと、の合成光学系により形成される像の位置に配置され、かつ、合成光学系により形成される像を電気信号に変換することを特徴とする。
3枚接合レンズユニットを備えるテレコンバーターにおいて、コンバーターレンズ部の中間部における相互のレンズの偏心の影響を低減し、かつ、収差の発生を十分に低減することができるテレコンバーター及びそれを備えた撮像システムを提供することができるという効果を奏する。
マスターレンズ装置のマスターレンズの断面を示す図であり、(a)は広角端状態、(b)は望遠端状態の構成を示している。 実施例1のテレコンバーターの断面を示す図である。 実施例1のテレコンバーターをマスターレンズに装着したときのレンズ断面を示す図である。 実施例2のテレコンバーターの断面を示す図である。 実施例3のテレコンバーターの断面を示す図である。 実施例4のテレコンバーターの断面を示す図である。 実施例5のテレコンバーターの断面を示す図である。 マスターレンズの諸収差図である。 実施例1のテレコンバーターをマスターレンズに装着したときの無限遠物点合焦時の諸収差図である。 実施例2のテレコンバーターをマスターレンズに装着したときの無限遠物点合焦時の諸収差図である。 実施例3のテレコンバーターをマスターレンズに装着したときの無限遠物点合焦時の諸収差図である。 実施例4のテレコンバーターをマスターレンズに装着したときの無限遠物点合焦時の諸収差図である。 実施例5のテレコンバーターをマスターレンズに装着したときの無限遠物点合焦時の諸収差図である。 実施例に係る撮影システムの要部を示す概略図である。
本実施形態のテレコンバーター及びそれを備えた撮影システムの構成による作用効果を説明する。なお、この実施形態によって本発明は限定されるものではない。すなわち、実施形態の説明に当たって、例示のために特定の詳細な内容が多く含まれるが、これらの詳細な内容に色々なバリエーションや変更を加えても、本発明の範囲を超えない。従って、以下で説明する本発明の例示的な実施形態は、権利請求された発明に対して、一般性を失わせることなく、また、何ら限定をすることもなく、述べられたものである。
以下、本実施形態のテレコンバーター及びそれを備えた撮像システムについて説明する。
本実施形態のテレコンバーターは、マスターレンズ装置を装着するマスターレンズ装置側マウント部と、
撮像装置本体を装着する撮像装置側マウント部と、
マスターレンズ装置の装着によりマスターレンズ装置の焦点距離よりも長い焦点距離のレンズ系を得るために全体として負の屈折力を有するコンバーターレンズ部と、を有し、
コンバーターレンズ部は、
物体側から像側へ順に、
正の屈折力を有する第1レンズユニットと、
負の屈折力を有する第2レンズユニットと、
正の屈折力を有する第3レンズユニットと、を備え、
第2レンズユニットは、物体側から像側へ順に、
負の屈折力を有する第1レンズと、
正の屈折力を有する第2レンズと、
負の屈折力を有する第3レンズと、からなる3枚接合レンズユニットである。
このような構成により、第2レンズユニットの相互のレンズの偏心の影響を低減することができる。
そして、このような構成において、以下の条件式を満足することを特徴とする。
1.5<|f|/D<5.0 ・・・(1−2)
−0.5<(r22f+r22r)/(r22f−r22r)<−0.08
・・・(2−2)
1.55<n2p<1.65 ・・・(3−2)
ここで、
fは、コンバーターレンズ部の全系の焦点距離、
Dは、コンバーターレンズ部の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離、
r22fは、第2レンズユニットの第2レンズの物体側面の近軸曲率半径、
r22rは、第2レンズユニットの第2レンズの像側面の近軸曲率半径、
n2pは、第2レンズユニットの第2レンズのd線における屈折率、
である。
条件式(1−2)は、コンバーターレンズ部の全系の焦点距離と、コンバーターレンズ部の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離と、に関する条件式である。
所望の倍率を確保し、かつ、収差の発生を低減するためには、コンバーターレンズ部の屈折力(パワー)と厚みを適切に設定することが重要である。コンバーターレンズ部の外装部には、マスターレンズ装置側マウント部と撮像装置側マウント部の間に、操作部材、例えば、テレコンバーターの脱着用のボタンを配置する場合がある。このため、ある程度の厚みがあることが好ましい。
バックフォーカスが短い撮像装置にテレコンバーターを装着する場合には、特に、重要な問題となり得る。従って、テレコンバーターの小型化のためには、コンバーターレンズ部の厚みを少しでも薄くしたい。従って、条件式(1−2)を満足することが好ましい。
条件式(1−2)の上限値を下回ることで、コンバーターレンズ部の全系の焦点距離が短い場合はテレコンバーターの倍率確保を可能とし、又、テレコンバーターの厚みが大きくなる場合は収差の発生を低減することができる。
一方、条件式(1−2)の下限値を上回ることで、コンバーターレンズ部の全系の焦点距離が長い場合は収差の発生を低減することができる。仮に、収差の発生を低減するために、コンバーターレンズ部を構成するレンズの枚数を増やすと、コスト的に好ましくない。また、コンバーターレンズ部の厚みが大きくなるため、大型化につながる。
条件式(2−2)は、第2レンズユニットにおいて正の屈折力を有する第2レンズの形状に関する条件式である。第2レンズユニットの第2レンズが両凸レンズである場合、仮に、r22f=−r22rであるとき、条件式(2−2)は0となる。従って、条件式(2−2)は、第2レンズユニットの第2レンズの物体側面の近軸曲率半径の絶対値が、像側面の近軸曲率半径の絶対値より小さい事を表している。
条件式(2−2)の上限値を下回ることで、球面収差やコマ収差の発生を低減している。
一方、条件式(2−2)の下限値を上回ることで、非点収差の発生を低減し、かつ、像面湾曲が補正過剰となることを抑制している。また、コバ厚の確保を容易とし、テレコンバーターを小型にすることができる。
条件式(3−2)は、第2レンズユニットにおいて正の屈折力を有する第2レンズの屈折率に関する条件式である。コンバーターレンズ部は全体として負の屈折力を有する。このため、ペッツバール和を補正するためには、コンバーターレンズ部を構成する負の屈折力を有するレンズの屈折率を大きくして、コンバーターレンズ部を構成する正の屈折力を有するレンズの屈折率を小さくする事が望ましい。特に、第2レンズユニットの第2レンズを最も正の屈折力が大きいレンズとした場合、収差への影響が大きい。
条件式(3−2)の上限値を下回ることで、負の屈折力を有するレンズの屈折率が高くなり過ぎることを抑制し、その結果、コストの安い硝材を利用することができる。
一方、条件式(3−2)の下限値を上回ることで、コバ厚の確保が容易となり、加工性の確保のために厚みを増加させることを抑制することができる。
なお、条件式(1−2)に代えて、以下の条件式を満足することが好ましい。
1.6<|f|/D<4.0 ・・・(1−3)
1.8<|f|/D<3.0 ・・・(1−4)
また、条件式(2−2)に代えて、以下の条件式を満足することが好ましい。
−0.4<(r22f+r22r)/(r22f−r22r)<−0.10
・・・(2−3)
−0.3<(r22f+r22r)/(r22f−r22r)<−0.15
・・・(2−4)
また、条件式(3−2)に代えて、以下の条件式を満足することが好ましい。
1.59<n2p<1.64 ・・・(3−3)
また、第1レンズユニットまたは第3レンズユニットは、少なくとも1つの接合レンズを含むことが好ましい。
これにより、接合面において色収差の補正が可能になる。このため、各面での色収差の発生を低減することができ、結果として、全系での色収差の発生を低減することができる。
また、第1レンズユニットまたは第3レンズユニットの接合レンズは、物体側レンズと、像側レンズと、からなり、
以下の条件式を満足することが好ましい。
5<Δν<70 ・・・(4−1)
ここで、
Δνは、物体側レンズのアッベ数と、像側レンズのアッベ数と、の差であり、第1レンズユニットまたは第3レンズユニットの接合レンズが2つ以上存在する場合には、より大きい値とする。
条件式(4−1)は、第1レンズユニットおよび第3レンズユニットが接合レンズを含む場合に関する条件式である。条件式(4−1)を満足することで、特に第2レンズユニットの物体側面および像側面における色収差の発生を低減することができる。
条件式(4−1)の上限値を下回ることで、異常分散性の高くない硝材を選択できる。このため、コストが高くなることを抑制することができる。
一方、条件式(4−1)の下限値を上回ることで、効果的にレンズ面を接合することが可能となる。
なお、条件式(4−1)に代えて、以下の条件式を満足することが好ましい。
10<|Δν|<60 ・・・(4−2)
10<|Δν|<50 ・・・(4−3)
10<|Δν|<40 ・・・(4−4)
また、第1レンズユニットは、1枚または2枚のレンズからなることが好ましい。
このようにレンズ枚数を少なくすることで、テレコンバーターを小型化することができる。
また、第1レンズユニットは、両凸正レンズからなることが好ましい。これにより、マスターレンズ装置と、第1レンズユニットと、の間のスペースを確保することが容易になるため、好ましい。
また、第3レンズユニットは、1枚または2枚のレンズからなることが好ましい。
このようにレンズ枚数を少なくすることで、テレコンバーターを小型化することができる。
また、以下の条件式を満足するが好ましい。
−5.0<r1r/f1<−0.59 ・・・(5−1)
ここで、
r1rは、第1レンズユニットの最も像側に位置するレンズの像側面の近軸曲率半径、
f1は、第1レンズユニットの焦点距離、
である。
条件式(5−1)は、第1レンズユニットの像側面の近軸曲率半径に関する条件式である。第1レンズユニットの像側面は、球面収差、コマ収差、非点収差等の各収差が発生しやすい。その結果、製造誤差による性能劣化が生じやすい。そこで、条件式(5−1)を満足することで、製造誤差への感度を下げながら、良好に収差補正を行うことが可能となる。
条件式(5−1)の上限値を下回ることで、製造誤差の感度が高くなり過ぎることを抑制し、組み立てコストを低減することが可能である。
一方、条件式(5−1)の下限値を上回ることで、収差の発生を低減することができる。
なお、条件式(5−1)に代えて、以下の条件式を満足することが好ましい。
−3.0<r1r/f1<−0.61 ・・・(5−2)
−2.0<r1r/f1<−0.62 ・・・(5−3)
−1.0<r1r/f1<−0.63 ・・・(5−4)
また、以下の条件式を満足することが好ましい。
0.32<f22/|f|<3.0 ・・・(6−1)
ここで、
f22は、第2レンズユニットの第2レンズの焦点距離、
fは、コンバーターレンズ部の全系の焦点距離、
である。
条件式(6−1)は、第2レンズユニットの第2レンズの焦点距離に関するものである。コンバーターレンズ部の正の屈折力の大半は、第2レンズユニットの第2レンズが負担している。
条件式(6−1)の上限値を下回ることで、コバ厚の確保が容易となり、テレコンバーターを小型化することができる。
条件式(6−1)の下限値を上回ることで、バランス良く収差の発生を低減することができる。
なお、条件式(6−1)に代えて、以下の条件式を満足することが好ましい。
0.327<f22/|f|<2.0 ・・・(6−2)
0.33<f22/|f|<1.0 ・・・(6−3)
また、以下の条件式を満足することが好ましい。
0.33<f23/f<0.47 ・・・(7−1)
ここで、
f23は、第2レンズユニットの第3レンズの焦点距離、
fは、コンバーターレンズ部の全系の焦点距離、
である。
条件式(7−1)は、第2レンズユニットの第3レンズの焦点距離に関する条件式である。コンバーターレンズ部の負の屈折力の大半を、第1レンズと第3レンズにて分担している。これにより、コンバーターレンズ部全体として、バランス良く収差の発生を低減することが可能となる。
条件式(7−1)の上限値を下回ることで、十分に第3レンズの負の屈折力を確保することが可能となり、第1レンズの負の屈折力が大きくなり過ぎることを抑制することができる。その結果、像面湾曲の発生を低減することができる。また、比較的屈折率の小さい硝材を選択することができる。このため、コストを削減することができる。
一方、条件式(7−1)の下限値を上回ることで、第3レンズの負の屈折力が大きくなり過ぎることを抑制し、ディストーションの発生を低減することができる。
条件式(7−1)について、以下のように限定することが好ましい。
0.33<f23/f<0.44 ・・・(7−2)
0.33<f23/f<0.43 ・・・(7−3)
また、本実施形態のテレコンバーターは、マスターレンズ装置を装着するマスターレンズ装置側マウント部と、
撮像装置本体を装着する撮像装置側マウント部と、
マスターレンズ装置の装着によりマスターレンズ装置の焦点距離よりも長い焦点距離のレンズ系を得るために全体として負の屈折力を有するコンバーターレンズ部と、を有し、
コンバーターレンズ部は、
物体側から像側へ順に、
正の屈折力を有する第1レンズユニットと、
負の屈折力を有する第2レンズユニットと、
正の屈折力を有する第3レンズユニットと、を備え、
第2レンズユニットは、物体側から像側へ順に、
負の屈折力を有する第1レンズと、
正の屈折力を有する第2レンズと、
負の屈折力を有する第3レンズと、からなる3枚接合レンズユニットであり、
以下の条件式を満足することを特徴とする。
−5.0<r1r/f1<−0.59 ・・・(5−1)
ここで、
r1rは、第1レンズユニットの最も像側に位置するレンズの像側面の近軸曲率半径、
f1は、第1レンズユニットの焦点距離、
である。
基本構成の技術的意義と、条件式(5−1)に関しては、既に説明したとおりである。
また、マスターレンズ装置を装着するマスターレンズ装置側マウント部と、
撮像装置本体を装着する撮像装置側マウント部と、
マスターレンズ装置の装着によりマスターレンズ装置の焦点距離よりも長い焦点距離のレンズ系を得るために全体として負の屈折力を有するコンバーターレンズ部と、を有し、
コンバーターレンズ部は、
物体側から像側へ順に、
正の屈折力を有する第1レンズユニットと、
負の屈折力を有する第2レンズユニットと、
正の屈折力を有する第3レンズユニットと、を備え、
第2レンズユニットは、物体側から像側へ順に、
負の屈折力を有する第1レンズと、
正の屈折力を有する第2レンズと、
負の屈折力を有する第3レンズと、からなる3枚接合レンズユニットであり、
以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.33<f23/f<0.47 ・・・(7−1)
ここで、
f23は、第2レンズユニットの第3レンズの焦点距離、
fは、コンバーターレンズ部の全系の焦点距離、
である。
基本構成の技術的意義と、条件式(7−1)に関しては、既に説明したとおりである。
また、本実施形態のテレコンバーターは、マスターレンズ装置を装着するマスターレンズ装置側マウント部と、
撮像装置本体を装着する撮像装置側マウント部と、
マスターレンズ装置の装着によりマスターレンズ装置の焦点距離よりも長い焦点距離のレンズ系を得るために全体として負の屈折力を有するコンバーターレンズ部と、を有し、
コンバーターレンズ部は、5枚または6枚のレンズのみから構成され、
物体側から像側へ順に、
正の屈折力を有する第1レンズユニットと、
負の屈折力を有する第2レンズユニットと、
正の屈折力を有する第3レンズユニットと、を備え、
第1レンズユニットは、両凸正レンズからなり、
第2レンズユニットは、物体側から像側へ順に、
負の屈折力を有する第1レンズと、
正の屈折力を有する第2レンズと、
負の屈折力を有する第3レンズと、からなる3枚接合レンズユニットであることを特徴とする。
基本構成の技術的意義は、既に説明したとおりである。
また、本実施形態のテレコンバーターは、マスターレンズ装置を装着するマスターレンズ装置側マウント部と、
撮像装置本体を装着する撮像装置側マウント部と、
マスターレンズ装置の装着によりマスターレンズ装置の焦点距離よりも長い焦点距離のレンズ系を得るために全体として負の屈折力を有するコンバーターレンズ部と、を有し、
コンバーターレンズ部は、5枚または6枚のレンズのみから構成され、
物体側から像側へ順に、
正の屈折力を有する第1レンズユニットと、
負の屈折力を有する第2レンズユニットと、
正の屈折力を有する第3レンズユニットと、を備え、
第2レンズユニットは、物体側から像側へ順に、
負の屈折力を有する第1レンズと、
正の屈折力を有する第2レンズと、
負の屈折力を有する第3レンズと、からなる3枚接合レンズユニットであり、
以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.32<f22/|f|<3.0 ・・・(6−1)
ここで、
f22は、第2レンズユニットの第2レンズの焦点距離、
fは、コンバーターレンズ部の全系の焦点距離、
である。
基本構成の技術的意義と、条件式(6−1)に関しては、既に説明したとおりである。
また、以下の条件式を満足することが好ましい。
1.0<|f|/D<9.0 ・・・(1−1)
ここで、
fは、コンバーターレンズ部の全系の焦点距離、
Dは、コンバーターレンズ部の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離、
である。
条件式(1−1)は、条件式(1−2)に関して既に説明したとおりである。
条件式(1−1)について、以下のように限定することが好ましい。
1.5<|f|/D<5.0 ・・・(1−2)
1.6<|f|/D<4.0 ・・・(1−3)
1.8<|f|/D<3.0 ・・・(1−4)
また、以下の条件式を満足すること好ましい。
−1.0<(r22f+r22r)/(r22f−r22r)<−0.04
・・・(2−1)
ここで、
r22fは、第2レンズユニットの第2レンズの物体側面の近軸曲率半径、
r22rは、第2レンズユニットの第2レンズの像側面の近軸曲率半径、
である。
条件式(2−1)に関しては、条件式(2−2)に関して既に説明したとおりである。
条件式(2−1)について、以下のように限定することが好ましい。
−0.5<(r22f+r22r)/(r22f−r22r)<−0.08
・・・(2−2)
−0.4<(r22f+r22r)/(r22f−r22r)<−0.10
・・・(2−3)
−0.3<(r22f+r22r)/(r22f−r22r)<−0.15
・・・(2−4)
また、以下の条件式を満足することが好ましい。
1.55<n2p<1.70 ・・・(3−1)
ここで、
n2pは、第2レンズユニットの第2レンズのd線における屈折率、
である。
条件式(3−1)は、条件式(3−2)に関して既に説明したとおりである。
条件式(3−1)について、以下のように限定することが好ましい。
1.55<n2p<1.65 ・・・(3−2)
1.59<n2p<1.64 ・・・(3−3)
また、第1レンズユニットまたは第3レンズユニットは、少なくとも1つの接合レンズを含むことが好ましい。
これにより、接合面において色収差の補正が可能になる。このため、各面での色収差の発生を低減することができ、結果として、全系での色収差の発生を低減することができる。
また、第1レンズユニットまたは第3レンズユニットの接合レンズは、物体側レンズと、像側レンズと、からなり、以下の条件式を満足することが好ましい。
5<Δν<70 ・・・(4−1)
ここで、
Δνは、物体側レンズのアッベ数と、像側レンズのアッベ数と、の差であり、第1レンズユニットまたは第3レンズユニットの接合レンズが2つ以上存在する場合には、より大きい値とする。
条件式(4−1)に関しては、既に説明したとおりである。
また、本実施形態のテレコンバーターは、マスターレンズ装置を装着するマスターレンズ装置側マウント部と、
撮像装置本体を装着する撮像装置側マウント部と、
マスターレンズ装置の装着によりマスターレンズ装置の焦点距離よりも長い焦点距離のレンズ系を得るために全体として負の屈折力を有するコンバーターレンズ部と、を有し、
コンバーターレンズ部は、5枚または6枚のレンズのみから構成され、
物体側から像側へ順に、
正の屈折力を有する第1レンズユニットと、
負の屈折力を有する第2レンズユニットと、
正の屈折力を有する第3レンズユニットと、を備え、
第2レンズユニットは、物体側から像側へ順に、
負の屈折力を有する第1レンズと、
正の屈折力を有する第2レンズと、
負の屈折力を有する第3レンズと、からなる3枚接合レンズユニットであり、
以下の条件式を満足することを特徴とする。
1.0<|f|/D<9.0 ・・・(1−1)
−1.0<(r22f+r22r)/(r22f−r22r)<−0.04
・・・(2−1)
ここで、
fは、コンバーターレンズ部の全系の焦点距離、
Dは、コンバーターレンズ部の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離、
r22fは、第2レンズユニットの第2レンズの物体側面の近軸曲率半径、
r22rは、第2レンズユニットの第2レンズの像側面の近軸曲率半径、
である。
基本構成の技術的意義と、条件式(2−1)に関しては、既に説明したとおりである。
また、以下の条件式を満足することが好ましい。
1.55<n2p<1.70 ・・・(3−1)
ここで、
n2pは、第2レンズユニットの第2レンズのd線における屈折率、
である。
条件式(3−1)は、条件式(3−2)に関して既に説明したとおりである。
また、第1レンズユニットまたは第3レンズユニットは、少なくとも1つの接合レンズを含むことが好ましい。
これにより、接合面において色収差の補正が可能になる。このため、各面での色収差の発生を低減することができ、結果として、全系での色収差の発生を低減することができる。
また、第1レンズユニットまたは第3レンズユニットの接合レンズは、物体側レンズと、像側レンズと、からなり、以下の条件式を満足することが好ましい。
5<Δν<70 ・・・(4−1)
ここで、
Δνは、物体側レンズのアッベ数と、像側レンズのアッベ数と、の差であり、第1レンズユニットまたは第3レンズユニットの接合レンズが2つ以上存在する場合には、より大きい値とする。
条件式(4−1)は、既に説明したとおりである。
また、第2レンズユニットの第1レンズは、両凹負レンズであり、
第2レンズユニットの第2レンズは、両凸正レンズであり、
第2レンズユニットの第3レンズは、両凹負レンズであることが好ましい。
これにより、接合レンズの形成が容易になる。
また、以下の条件式を満足することが好ましい。
1.585<n1p<1.830 ・・・(8−1)
ここで、
n1pは、第1レンズユニットの中で最も物体側に位置する正の屈折力を有するレンズの屈折率である。
条件式(8−1)は、第1レンズユニットの中で最も物体側に位置する正の屈折力を有するレンズの屈折率に関する条件式である。コンバーターレンズ部は全体として負の屈折力を有するため、ペッツバール和を補正するためには、コンバーターレンズ部を構成する負の屈折力を有するレンズの屈折率を大きくして、コンバーターレンズ部を構成する正の屈折力を有するレンズの屈折率を小さくする事が望ましい。
条件式(8−1)の上限値を下回ることで、の屈折力を有するレンズの屈折率が高く
なり過ぎることを抑制し、その結果、コストの安い硝材を利用することができる。
一方、条件式(8−1)の下限値を上回ることで、コバ厚の確保が容易となり、加工性
の確保のために厚みを増加させることを抑制することができる。
なお、条件式(8−1)に代えて、以下の条件式を満足することが好ましい。
1.590<n1p<1.820 ・・・(8−2)
1.590<n1p<1.810 ・・・(8−3)
また、以下の条件式を満足することが好ましい。
0.75<r1r/f<3.00 ・・・(9−1)
ここで、
r1rは、第1レンズユニットの最も像側に位置するレンズの像側面の近軸曲率半径、
fは、コンバーターレンズ部の全系の焦点距離、
である。
条件式(9−1)は、第1レンズユニットの像側面の近軸曲率半径に関する条件式である。第1レンズユニットの像側面は、球面収差、コマ収差、非点収差等の各収差が発生しやすい。その結果、製造誤差による性能劣化が生じやすい。そこで、条件式(9−1)を満足することで、製造誤差への感度を下げながら、良好に収差補正を行うことが可能となる。
条件式(9−1)の上限値を下回ることで、製造誤差の感度が高くなり過ぎることを抑制し、組み立てコストを低減することが可能である。
一方、条件式(9−1)の下限値を上回ることで、収差の発生を低減することができる。
なお、条件式(9−1)に代えて、以下の条件式を満足することが好ましい。
0.90<r1r/f<2.00 ・・・(9−2)
0.90<r1r/f<1.60 ・・・(9−3)
また、以下の条件式を満足することが好ましい。
0.41<r22r/f<0.62 ・・(10−1)
ここで、
r22rは、第2レンズユニットの第2レンズの像側面の近軸曲率半径、
fは、コンバーターレンズ部の全系の焦点距離、である。
これにより、コンバーターレンズ部の中間部における相互のレンズの偏心の影響を低減し、かつ、収差の発生を十分に低減することができる。
なお、条件式(10−1)に代えて、以下の条件式を満足することが好ましい。
0.44<r22r/f<0.60 ・・(10−2)
0.45<r22r/f<0.59 ・・(10−3)
0.46<r22r/f<0.58 ・・(10−4)
また、以下の条件式を満足することが好ましい。
−2.00<(r22r)/(r22f)<−1.18 ・・・(11−1)
ここで、
r22fは、第2レンズユニットの第2レンズの物体側面の近軸曲率半径、
r22rは、第2レンズユニットの第2レンズの像側面の近軸曲率半径、
である。
条件式(11−1)は、第2レンズユニットにおいて正の屈折力を有する第2レンズの形状に関する条件式である。
条件式(11−1)の上限値を下回ることで、球面収差やコマ収差の発生を低減している。
一方、条件式(11−1)の下限値を上回ることで、非点収差の発生を低減し、かつ、像面湾曲が補正過剰となることを抑制している。また、コバ厚の確保を容易とし、テレコンバーターを小型にすることができる。
なお、条件式(11−1)に代えて、以下の条件式を満足することが好ましい。
−1.85<(r22r)/(r22f)<−1.30 ・・・(11−2)
−1.70<(r22r)/(r22f)<−1.40 ・・・(11−3)
また、本実施形態の撮像システムは、上述のテレコンバーターと、
装置側マウント部に装着可能なマスターレンズ装置と、
撮像装置側マウント部に装着可能な撮像装置と、を備え、
撮像装置本体は、撮像素子を有し、
撮像素子は、マスターレンズ装置と、テレコンバーターと、の合成光学系により形成される像の位置に配置され、かつ、合成光学系により形成される像を電気信号に変換することを特徴とする。
これにより、コンバーターレンズ部の中間部における相互のレンズの偏心の影響を低減し、かつ、収差の発生を十分に低減することができるテレコンバーター及びそれを備えた撮像システムを提供できる。
上述の各実施形態は、相互に同時に満足することが好ましい。
本実施形態のテレコンバーター及びこのテレコンバーターを有する撮像システムについて実施例を説明する。
まず、本実施形態のテレコンバーターに用いるマスターレンズMSLについて、説明する。
図1(a)は、マスターレンズMSLの広角端における断面構成、(b)は望遠端における断面構成をそれぞれ示す図である。
マスターレンズMSLは、物体側から像側へ順に、正屈折力を有する第1レンズ群G1と、負屈折力を有する第2レンズ群G2と、正屈折力を有する第3レンズ群G3と、負屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正屈折力を有する第6レンズ群G6と、から構成される。絞りSは、第3レンズ群G3と一体に移動する。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸正レンズとの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、からなる。
第2レンズ群G2は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、両凹負レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズと、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、からなる。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸正レンズとの接合レンズと、両凸正レンズと像側に凸面を向けた負メニスカスレンズとの接合レンズと、からなる。
第4レンズ群G4は、像側に凸面を向けた平凸正レンズと両凹負レンズとの接合レンズからなる。
第5レンズ群G5は、両凹負レンズからなる。
第6レンズ群G6は、両凸正レンズと物体側に凹面を向けた平凹負レンズLとの接合レンズからなる。
広角端から望遠端にかけての変倍時、第1レンズ群G1は略固定している。第2レンズ群G2は像側に移動する。第3レンズ群G3は略固定している。第4レンズ群G4は移動する。第5レンズ群G5は移動する。第6レンズ群G6は略固定している。
非球面は、第3レンズ群の最も物体側の両凸正レンズの両面と、第4レンズ群G4の両凹負レンズの像側面と、第6レンズ群G6の両凸正レンズの物体側面との4面に用いている。
次に、本実施形態の実施例1〜実施例5のテレコンバーターレンズTCLについて図を用いて説明する。図2、図4〜図7は、本発明の実施例1〜実施例5のテレコンバーターレンズTCLを展開して光軸に沿ってとった断面図である。
図2は、実施例1のテレコンバーターレンズTCLの断面図である。
実施例1のテレコンバーターレンズTCLは、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズユニットG1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズユニットG3とにより構成されている。像面Iの直前の平行平板は、カバーガラスである。なお、カバーガラスにフィルターの機能を持たせても良い。
第1レンズユニットG1は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11からなる。
第2レンズユニットG2は、両凹負レンズL21と両凸正レンズL22と両凹負レンズL23との接合レンズからなる。
第3レンズユニットG3は、両凸正レンズL31と両凹負レンズL32との接合レンズからなる。
図3は、上述したマスターレンズMSLに実施例1のテレコンバーターTCLを装着したときの、光軸に沿ったレンズ断面構成を示している。装着部の構成の詳細は、撮像システムの実施例において詳述する。
図4は、実施例2のテレコンバーターレンズTCLの断面図である。
実施例2のテレコンバーターレンズTCLは、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズユニットG1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズユニットG3とにより構成されている。
第1レンズユニットG1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸正レンズL12との接合レンズからなる。
第2レンズユニットG2は、両凹負レンズL21と両凸正レンズL22と両凹負レンズL23との接合レンズからなる。
第3レンズユニットG3は、両凸正レンズL31からなる。
図5は、実施例3のテレコンバーターレンズTCLの断面図である。
実施例3のテレコンバーターレンズTCLは、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズユニットG1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズユニットG3とにより構成されている。
第1レンズユニットG1は、両凸正レンズL11からなる。
第2レンズユニットG2は、両凹負レンズL21と両凸正レンズL22と両凹負レンズL23との接合レンズからなる。
第3レンズユニットG3は、両凸正レンズL31と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL32との接合レンズからなる。
図6は、実施例4のテレコンバーターレンズTCLの断面図である。
実施例4のテレコンバーターレンズTCLは、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズユニットG1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズユニットG3とにより構成されている。
第1レンズユニットG1は、両凸正レンズL11からなる。
第2レンズユニットG2は、両凹負レンズL21と両凸正レンズL22と両凹負レンズL23との接合レンズからなる。
第3レンズユニットG3は、両凸正レンズL31と両凹負レンズL32との接合レンズからなる。
図7は、実施例5のテレコンバーターレンズTCLの断面図である。
実施例5のテレコンバーターレンズTCLは、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズユニットG1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズユニットG3とにより構成されている。
第1レンズユニットG1は、両凸正レンズL11からなる。
第2レンズユニットG2は、両凹負レンズL21と両凸正レンズL22と両凹負レンズL23との接合レンズからなる。
第3レンズユニットG3は、両凸正レンズL31からなる。
以下に、上記各実施例の数値データを示す。記号は上記の外、焦点距離(f)は全系焦点距離、BFはバックフォーカス、f1、f2…は各レンズ群の焦点距離、IHは像高、FNOはFナンバー、ωは半画角、WEは広角端、TEは望遠端、rは各レンズ面の近軸曲率半径、dは各レンズ面間の間隔、ndは各レンズのd線の屈折率、νdは各レンズのアッベ数である。後述するレンズ全長は、レンズ最前面からレンズ最終面までの距離にバックフォーカスを加えたものである。BF(バックフォーカス)は、レンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算して表したものである。非球面には、面番号に*印を付している。
なお、数値実施例における各種データは、それぞれの実施例1〜5のテレコンバーターレンズTCLにマスターレンズMSLを持つマスターレンズ装置を装着し、像面位置に撮像面が配置されるカメラ本体からなる撮像システムを想定したデータである。
像面直前の平行平板は、カメラ本体が有しているフィルター類(ローパスフィルター、波長選択フィルター、防塵フィルターなど)や撮像素子のカバーガラスを想定したものであり、光学的に等価な平行平板に置き換えたものである。
なお、非球面形状は、Zを光の進行方向を正とした光軸とし、yを光軸と直交する方向にとると、下記の式にて表される。
Z=(y/r)/[1+{1−(K+1)(y/r)1/2
+A4y+A6y+A8y+A10y10
ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4、A6、A8、A10はそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。また、非球面係数において、「E−n」(nは整数)は、「10−n」を示している。
マスターレンズ
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 132.3375 2.6000 1.75520 27.51
2 82.5673 7.8400 1.49700 81.61
3 -416.6091 0.1500
4 90.7260 5.4900 1.43875 94.93
5 505.9141 d5(可変)
6 -508.8493 3.0900 1.84666 23.78
7 -91.3157 0.1500
8 -494.7262 1.6000 1.49700 81.61
9 30.3801 2.5700 1.84666 23.78
10 34.4288 5.7600
11 -37.0156 1.5000 1.80400 46.57
12 -1277.2503 d12(可変)
13(絞り) ∞ 1.7000
14* 37.4087 5.4900 1.49700 81.61
15* -95.1515 5.7900
16 62.6888 1.5000 1.76182 26.52
17 33.5342 7.0800 1.49700 81.61
18 -35.3755 0.1500
19 170.5876 3.0800 1.59282 68.63
20 -69.1970 1.3000 1.64769 33.79
21 -143.0040 d21(可変)
22 ∞ 1.7400 1.92286 18.90
23 -79.8304 1.0000 1.74320 49.29
24* 20.8000 d24(可変)
25 -220.9532 1.2000 1.59270 35.31
26 31.1472 d26(可変)
27* 31.3625 9.5900 1.80610 40.88
28 -24.0000 1.5000 1.64769 33.79
29 ∞ 22.8000
30 ∞ 4.000 1.51633 64.14
31 ∞ 0.800
像面 ∞

非球面データ
第14面
k=0
A4=-2.0856E-06,A6=7.5646E-09,A8=8.5023E-11,A10=-3.0217E-13
第15面
k=0
A4=1.4855E-05,A6=9.4303E-09,A8=1.0450E-10,A10=-3.4344E-13
第24面
k=-0.6116
A4=3.8316E-06,A6=9.5787E-09,A8=-2.1039E-11,A10=0.0000E+00
第27面
k=-0.0172
A4=-3.6348E-06,A6=-4.7277E-09,A8=1.3666E-12,A10=0.0000E+00

群間隔
WE TE
d5 2.37405 54.03064
d12 53.60336 1.94673
d21 2.66000 3.35411
d24 17.40204 16.40901
d26 2.75105 3.05003

各種データ(無限)
WE TE
焦点距離 40.81 147.00
Fno 2.88 2.88
画角(2ω) 30.29° 8.30°
像高 10.82
BF 26.238 26.238 (空気中)
全長 176.899 176.899 (空気中)

各群焦点距離
f1=130.218
f2=-37.180
f3=27.113
f4=-29.910
f5=-45.977
f6=31.845
テレコンバーターレンズ
数値実施例1
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
30 -290.3757 2.6400 1.80518 25.46
31 -57.8821 1.0400
32 -324.6838 1.1000 1.80400 46.57
33 13.8612 8.7900 1.59270 35.31
34 -22.2537 1.1000 1.83481 42.71
35 42.2116 0.2500
36 20.6554 8.1500 1.61340 44.27
37 -28.9825 1.1000 1.84666 23.78
38 157.3317 11.8764
39 ∞ 4.0000 1.51633 64.14
40 ∞ 0.8000
像面 ∞

マスターレンズとの間隔=1.8574

各種データ(無限遠物点)
WE TE
焦点距離 57.70 207.85
Fno 4.07 4.07
画角(2ω) 21.63° 5.96°
像高 10.82
倍率 1.414
BF 15.31 15.31 (空気中)
全長 192.00 192.00 (空気中)

各群焦点距離
f1=89.332
f2=-19.305
f3=54.482
テレコンバーターレンズ
数値実施例2
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
30 66.1837 1.3000 1.80400 46.57
31 26.9947 4.8200 1.59270 35.31
32 -57.7478 2.4600
33 -53.1517 1.2500 1.80400 46.57
34 16.1081 7.3400 1.59270 35.31
35 -26.6610 1.2000 1.91082 35.25
36 42.0678 0.2000
37 22.6154 4.8600 1.48749 70.23
38 -220.1280 11.0976
39 ∞ 4.000 1.51633 64.14
40 ∞ 0.800
像面 ∞

マスターレンズとの間隔=1.0000

各種データ(無限遠物点)
WE TE
焦点距離 57.74 207.97
Fno 4.07 4.07
画角(2ω) 21.47° 5.92°
像高 10.82
倍率 1.415
BF 14.54 14.54 (空気中)
全長 189.63 189.63 (空気中)

各群焦点距離
f1=69.317
f2=-14.863
f3=42.347
テレコンバーターレンズ
数値実施例3
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
30 258.3931 3.9800 1.76182 26.52
31 -44.5088 2.3500
32 -39.2443 1.3000 1.83481 42.73
33 18.9163 7.6100 1.59270 35.31
34 -28.3773 1.3000 1.83481 42.73
35 45.3792 0.1500
36 21.2989 7.5500 1.48749 70.23
37 -30.4271 1.4000 1.90366 31.32
38 -92.6162 10.6029
39 ∞ 4.000 1.51633 64.14
40 ∞ 0.800
像面 ∞

マスターレンズとの間隔=1.0000

各種データ(無限遠物点)
WE TE
焦点距離 57.78 208.12
Fno 4.07 4.08
画角(2ω) 21.65° 5.96°
像高 10.82
倍率 1.416
BF 14.04 14.04 (空気中)
全長 191.34 191.34 (空気中)

各群焦点距離
f1=50.124
f2=-15.019
f3=51.692
テレコンバーターレンズ
数値実施例4
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
30 582.1291 2.7500 1.80518 25.46
31 -69.9288 1.7000
32 -214.4283 1.0000 1.83481 42.73
33 14.4589 9.1000 1.59270 35.31
34 -20.5671 1.0000 1.83481 42.73
35 55.6580 0.1500
36 19.5800 7.2000 1.48749 70.23
37 -64.1276 1.1000 1.90366 31.32
38 157.6555 11.8649
39 ∞ 4.000 1.51633 64.14
40 ∞ 0.800
像面 ∞

マスターレンズとの間隔=1.0000

各種データ(無限遠物点)
WE TE
焦点距離 57.79 208.17
Fno 4.08 4.08
画角(2ω) 21.64° 5.96°
像高 10.82
倍率 1.416
BF 15.30 15.30 (空気中)
全長 190.96 190.96 (空気中)

各群焦点距離
f1=77.681
f2=-19.631
f3=70.362
テレコンバーターレンズ
数値実施例5
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
30 541.5935 2.8500 1.59270 35.31
31 -44.0512 3.4800
32 -40.0189 1.2300 1.81600 46.62
33 20.3004 6.7900 1.59270 35.31
34 -24.0499 1.3200 1.88300 40.76
35 64.0076 0.1900
36 26.9641 4.5800 1.48749 70.23
37 -95.2503 14.0671
38 ∞ 4.000 1.51633 64.14
39 ∞ 0.800
像面 ∞

マスターレンズとの間隔=1.0000

各種データ(無限遠物点)
WE TE
焦点距離 57.76 208.06
Fno 4.07 4.08
画角(2ω) 21.54° 5.93°
像高 10.82
倍率 1.415
BF 17.51 17.51 (空気中)
全長 189.61 189.61 (空気中)

各群焦点距離
f1=68.857
f2=-16.212
f3=43.645
以上のマスターレンズMSLの無限遠物点合焦時の収差図を図8に示す。また、テレコンバーターレンズTCLの実施例1〜5の無限遠物点合焦時の収差図をそれぞれ図9〜図13に示す。また各図中、”FIY”は最大像高を示す。
これらの収差図において、(a)、(b)、(c)、(d)は、それぞれ、広角端における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。
また、(e)、(f)、(g)、(h)は、それぞれ、望遠端における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。
以下、各実施例の条件式の値を示す。
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5
条件式(1) 1.932 1.979 1.924 1.895 2.838
条件式(2) -0.232 -0.247 -0.200 -0.174 -0.085
条件式(3) 1.5927 1.5927 1.5927 1.5927 1.5927
条件式(4) 20.49 11.26 38.91 38.91 -
条件式(5) -0.648 -0.833 -0.888 -0.900 -0.640
条件式(6) 0.339 0.390 0.413 0.349 0.340
条件式(7) 0.371 0.383 0.421 0.393 0.339
条件式(8) 1.805 1.593 1.762 1.805 1.593
条件式(9) 1.240 1.245 0.902 1.537 0.759
条件式(10) 0.477 0.575 0.575 0.452 0.415
条件式(11) -1.605 -1.655 -1.500 -1.422 -1.185
本実施形態のマスターレンズMSLでは、ゴースト、フレア等の不要光をカットするために、明るさ絞り以外にフレア絞りを配置してもかまわない。第1レンズ群の物体側、第1レンズ群と第2レンズ群間、第2レンズ群と第3レンズ群間、第3レンズ群と第4レンズ群間、第4レンズ群と第5レンズ群間、第5レンズ群と第6レンズ群間、第6レンズ群と像面間のいずれの場所に配置しても良い。
また、枠部材によりフレア光線をカットするように構成しても良いし、別の部材を構成しても良い。フレア絞りとして、光学系に直接印刷しても、塗装しても、シールなどを接着してもかまわない。フレア絞りの形状は円形、楕円形、矩形、多角形、関数曲線で囲まれる範囲等、いかなる形状でもかまわない。また有害光束をカットするだけでなく画面周辺のコマフレア等の光束をカットしても良い。
また各レンズには反射防止コートを行い、ゴースト、フレアを軽減してもかまわない。マルチコートであれば効果的にゴースト、フレアを軽減できるので望ましい。また赤外カットコートをレンズ面、カバーガラス等に使用してもかまわない。画像周辺部の明るさのかげり(シェーディング)をCCDのマイクロレンズをシフトすることにより軽減しても良い。例えば、各像高における光線の入射角に合わせてCCDのマイクロレンズの設計を変えても良い。また画像処理により画像周辺部の低下量を補正しても良い。
ゴースト、フレアの発生を防止するためにレンズの空気接触面に反射防止コートを施すことは一般的に行われている。一方、接合レンズの接合面では接着材の屈折率が空気の屈折率よりも十分高い。そのためもともと単層コート並み、あるいはそれ以下の反射率となっていることが多く、あえてコートを施すことは少ない。しかしながら、接合面にも積極的に反射防止コートを施せばさらにゴースト、フレアを軽減でき、なお良好な画像を得ることができるようになる。特に最近では高屈折率硝材が普及し収差補正効果が高いためカメラ光学系に多用されるようになってきているが、高屈折率硝材を接合レンズとして用いた場合、接合面での反射も無視できなくなってくる。そのような場合、接合面に反射防止コートを施しておくことは特に効果的である。
接合面コートの効果的な使用法に関しては、特開平2−27301号、特開2001−324676号、特開2005−92115号、USP7116482等に開示されている。これらの文献では特に正先行ズームレンズの第1レンズ群内の接合レンズ面コートについて述べられており、本発明の第1レンズ群内の接合レンズ面についてもこれら文献に開示されているごとく実施すればよい。
使用するコート材としては、基盤となるレンズの屈折率と接着材の屈折率に応じて、比較的高屈折率なTa25、TiO2、Nb25、ZrO2、HfO2、CeO2、SnO2、In23、ZnO、Y23などのコート材、比較的低屈折率なMgF2、SiO2、Al23などのコート材、などを適宜選択し、位相条件を満たすような膜厚に設定すれば良い。
当然のことながら、レンズの空気接触面へのコーティング同様、接合面コートをマルチコートとしても良い。2層あるいはそれ以上の膜数のコート材や膜厚を適宜組み合わせることで、更なる反射率の低減や、反射率の分光特性・角度特性等のコントロールなどを行うことが可能となる。また第1レンズ群以外のレンズ接合面についても、同様の思想に基づいて接合面コートを行うことが効果的なのは言うまでもない。
図14は、本実施形態のテレコンバーターとマスターレンズ装置を組み合わせて撮影レンズに用いた撮像システムの概略断面図である。レンズ部は模式的に現しているが、上述のレンズ系等が使用できる。
図中、撮像システム10は、撮像装置本体1を有し、光路中にクイックリターンミラーを持たないカメラである。テレコンバーター部3のマスターレンズ装置2側には、マスターレンズ装置側マウント部4が形成されている。テレコンバーター部3の撮像装置本体1側には、撮像装置側マウント部5が形成されている。
これにより、マスターレンズ装置2と撮像装置本体1との間に、テレコンバーター部3を着脱自在に構成できる。
マウント部のタイプとしては、スクリュータイプのマウントやバヨネットタイプのマウント(この図では、バヨネットタイプのマウントを用いている。)等が用いられる。
また、CCD、C−MOS等の撮像素子の撮像面6に、マスターレンズ装置MSLとテレコンバーターレンズTCLにより被写体の像が形成されるである。撮像素子は、マスターレンズ装置2と、テレコンバーター部3と、の合成光学系により形成される像の位置に配置され、かつ、合成光学系により形成される像を電気信号に変換する。
さらに、撮像面I直前には、カバーガラスやフィルター類Fが配置される。
また、撮像装置本体1の背面には、バックモニタ7が形成されている。撮影者は、バックモニタ7に表示された画像により、撮像しようとする構図を認識できる。
さらに、マスターレンズ装置2の各レンズ群の配置に関する情報を撮像装置本体1に送信するようにしてもよい。例えば、マスターレンズ装置2はフォーカシング用の可動レンズを備えており、被写体距離や装着するテレコンバーター部3や撮像装置本体1の種類による像位置のズレを補正できるようになっている。
本実施形態のテレコンバーターは、このような構成の撮像システムの光学系(リアテレコンバーター)として用いることができる。
以上、本発明の種々の実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態のみに限られるものではなく、それぞれの実施形態の構成を適宜組み合わせて構成した実施形態も本発明の範疇となるものである。
以上のように、本発明にかかる3枚接合レンズユニットを備えるテレコンバーターは、コンバーターレンズ部の中間部における相互のレンズの偏心の影響を低減し、かつ、収差の発生を十分に低減することができるテレコンバーターに有用である。
1 撮像装置本体
2 マスターレンズ装置
3 テレコンバーター部
4 マスターレンズ装置側マウント部
5 撮像装置側マウント部
6 撮像素子の撮像面
7 バックモニタ
10 撮像システム
F フィルター
MSL マスターレンズ
TCL テレコンバーター
G1〜G3 レンズユニット
L11〜L32 各レンズ

Claims (12)

  1. マスターレンズ装置を装着するマスターレンズ装置側マウント部と、
    撮像装置本体を装着する撮像装置側マウント部と、
    前記マスターレンズ装置の装着により前記マスターレンズ装置の焦点距離よりも長い焦点距離のレンズ系を得るために全体として負の屈折力を有するコンバーターレンズ部と、を有し、
    前記コンバーターレンズ部は、
    物体側から像側へ順に、
    正の屈折力を有する第1レンズユニットと、
    負の屈折力を有する第2レンズユニットと、
    正の屈折力を有する第3レンズユニットと、を備え、
    前記第1レンズユニットは、両凸正レンズからなり、
    前記第2レンズユニットは、物体側から像側へ順に、
    負の屈折力を有する第1レンズと、
    正の屈折力を有する第2レンズと、
    負の屈折力を有する第3レンズと、からなる3枚接合レンズユニットであり、
    以下の条件式を満足することを特徴とするテレコンバーター。
    1.5<|f|/D<5.0 ・・・(1−2)
    −0.5<(r22f+r22r)/(r22f−r22r)<−0.08
    ・・・(2−2)
    1.55<n2p<1.65 ・・・(3−2)
    ここで、
    fは、前記コンバーターレンズ部の全系の焦点距離、
    Dは、前記コンバーターレンズ部の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離、
    r22fは、前記第2レンズユニットの前記第2レンズの物体側面の近軸曲率半径、
    r22rは、前記第2レンズユニットの前記第2レンズの像側面の近軸曲率半径、
    n2pは、前記第2レンズユニットの前記第2レンズのd線における屈折率、
    である。
  2. マスターレンズ装置を装着するマスターレンズ装置側マウント部と、
    撮像装置本体を装着する撮像装置側マウント部と、
    前記マスターレンズ装置の装着により前記マスターレンズ装置の焦点距離よりも長い焦点距離のレンズ系を得るために全体として負の屈折力を有するコンバーターレンズ部と、を有し、
    前記コンバーターレンズ部は、
    物体側から像側へ順に、
    正の屈折力を有する第1レンズユニットと、
    負の屈折力を有する第2レンズユニットと、
    正の屈折力を有する第3レンズユニットと、を備え、
    前記第2レンズユニットは、物体側から像側へ順に、
    負の屈折力を有する第1レンズと、
    正の屈折力を有する第2レンズと、
    負の屈折力を有する第3レンズと、からなる3枚接合レンズユニットであり、
    以下の条件式を満足することを特徴とするテレコンバーター。
    1.5<|f|/D<5.0 ・・・(1−2)
    −0.5<(r22f+r22r)/(r22f−r22r)<−0.08
    ・・・(2−2)
    1.55<n2p<1.65 ・・・(3−2)
    0.33<f23/f<0.47 ・・・(7−1)
    ここで、
    fは、前記コンバーターレンズ部の全系の焦点距離、
    Dは、前記コンバーターレンズ部の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離、
    r22fは、前記第2レンズユニットの前記第2レンズの物体側面の近軸曲率半径、
    r22rは、前記第2レンズユニットの前記第2レンズの像側面の近軸曲率半径、
    n2pは、前記第2レンズユニットの前記第2レンズのd線における屈折率、
    f23は、前記第2レンズユニットの前記第3レンズの焦点距離、
    である。
  3. 前記第1レンズユニットまたは前記第3レンズユニットは、少なくとも1つの接合レンズを含むことを特徴とする請求項1または2に記載のテレコンバーター。
  4. 前記第1レンズユニットまたは前記第3レンズユニットの前記接合レンズは、
    物体側レンズと、像側レンズと、からなり、
    以下の条件式を満足することを特徴とする請求項3に記載のテレコンバーター。
    5<Δν<70 ・・・(4−1)
    ここで、
    Δνは、前記物体側レンズのアッベ数と、前記像側レンズのアッベ数と、の差であり、前記第1レンズユニットまたは前記第3レンズユニットの前記接合レンズが2つ以上存在する場合には、より大きい値とする。
  5. 前記第1レンズユニットは、1枚または2枚のレンズからなることを特徴とする請求項2または請求項2に従属する請求項3または4に記載のテレコンバーター。
  6. 前記第3レンズユニットは、1枚または2枚のレンズからなることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のテレコンバーター。
  7. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のテレコンバーター。
    −5.0<r1r/f1<−0.59 ・・・(5−1)
    ここで、
    r1rは、前記第1レンズユニットの最も像側に位置するレンズの像側面の近軸曲率半径、
    f1は、前記第1レンズユニットの焦点距離、
    である。
  8. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のテレコンバーター。
    0.32<f22/|f|<3.0 ・・・(6−1)
    ここで、
    f22は、前記第2レンズユニットの前記第2レンズの焦点距離、
    fは、前記コンバーターレンズ部の全系の焦点距離、
    である。
  9. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1または請求項1に従属する請求項3から8のいずれか1項に記載のテレコンバーター。
    0.33<f23/f<0.47 ・・・(7−1)
    ここで、
    f23は、前記第2レンズユニットの前記第3レンズの焦点距離、
    fは、前記コンバーターレンズ部の全系の焦点距離、
    である。
  10. 前記コンバーターレンズ部は、5枚または6枚のレンズのみから構成されていることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載のテレコンバーター。
  11. 前記第2レンズユニットの前記第1レンズは、両凹負レンズであり、
    前記第2レンズユニットの前記第2レンズは、両凸正レンズであり、
    前記第2レンズユニットの前記第3レンズは、両凹負レンズであることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載のテレコンバーター。
  12. 請求項1から11のいずれか1項に記載のテレコンバーターと、
    前記装置側マウント部に装着可能な前記マスターレンズ装置と、
    前記撮像装置側マウント部に装着可能な前記撮像装置と、を備え、
    前記撮像装置本体は、撮像素子を有し、
    前記撮像素子は、前記マスターレンズ装置と、前記テレコンバーターと、の合成光学系により形成される像の位置に配置され、かつ、前記合成光学系により形成される像を電気信号に変換することを特徴とする撮像システム。
JP2014023339A 2014-02-10 2014-02-10 テレコンバーター及びそれを備えた撮像システム Active JP6265768B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014023339A JP6265768B2 (ja) 2014-02-10 2014-02-10 テレコンバーター及びそれを備えた撮像システム
US14/618,329 US9507131B2 (en) 2014-02-10 2015-02-10 Teleconverter and image pickup system using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014023339A JP6265768B2 (ja) 2014-02-10 2014-02-10 テレコンバーター及びそれを備えた撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015152618A JP2015152618A (ja) 2015-08-24
JP6265768B2 true JP6265768B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=53774804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014023339A Active JP6265768B2 (ja) 2014-02-10 2014-02-10 テレコンバーター及びそれを備えた撮像システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9507131B2 (ja)
JP (1) JP6265768B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101776707B1 (ko) 2012-10-23 2017-09-08 한화테크윈 주식회사 텔레 컨버터 렌즈계 및 이를 구비한 해상력 평가 장치
JP2017062317A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 富士フイルム株式会社 リアコンバータレンズおよび撮像装置
CN108713158B (zh) 2016-03-16 2019-07-23 富士胶片株式会社 扩束透镜及摄像装置
CN108508571B (zh) * 2017-02-28 2021-01-12 宁波舜宇车载光学技术有限公司 成像系统透镜组
JP6797078B2 (ja) * 2017-05-31 2020-12-09 富士フイルム株式会社 リアアタッチメントレンズ及び撮像装置
JP2019008147A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 キヤノン株式会社 光学装置
JP6731899B2 (ja) * 2017-09-15 2020-07-29 富士フイルム株式会社 リアコンバータレンズおよび撮像装置
CN109975950B (zh) * 2017-12-27 2021-06-04 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头
JP6918731B2 (ja) 2018-02-28 2021-08-11 キヤノン株式会社 光学系及び撮像装置
JP6976998B2 (ja) * 2018-02-28 2021-12-08 キヤノン株式会社 光学系及び撮像装置
JP7129001B2 (ja) * 2018-07-27 2022-09-01 株式会社ニコン リアコンバータレンズ及び光学機器
JP7187375B2 (ja) * 2019-04-08 2022-12-12 キヤノン株式会社 リアアタッチメントレンズ、及びそれを用いた撮像光学系
CN111624741B (zh) * 2020-07-03 2024-08-20 深圳市爵影科技有限公司 减焦增光附加镜

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5786813A (en) * 1980-11-19 1982-05-31 Canon Inc Rear attachment lens
JPS587609A (ja) * 1981-07-08 1983-01-17 Minolta Camera Co Ltd 望遠用コンバ−ジヨンレンズ系
JPS6028614A (ja) * 1983-07-27 1985-02-13 Nippon Kogaku Kk <Nikon> リアフオ−カスコンバ−ジヨンレンズ
JPS6091319A (ja) * 1983-10-26 1985-05-22 Nippon Kogaku Kk <Nikon> リアフオ−カスコンバ−ジヨンレンズ
JPS6029718A (ja) * 1983-07-28 1985-02-15 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 望遠レンズ用リアフォ−カスコンバ−ジョンレンズ
JPS6029719A (ja) * 1983-07-28 1985-02-15 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 望遠レンズ用リアフォ−カスコンバ−ジョンレンズ
JP3541283B2 (ja) * 1995-05-26 2004-07-07 株式会社ニコン 内焦式望遠レンズ
JP4337352B2 (ja) 2003-01-22 2009-09-30 株式会社ニコン リアコンバーターレンズ
JP4639581B2 (ja) * 2003-09-30 2011-02-23 株式会社ニコン リアコンバーターレンズ
JP4639635B2 (ja) * 2004-05-07 2011-02-23 株式会社ニコン 大口径比内焦望遠レンズ
JP2009080176A (ja) 2007-09-25 2009-04-16 Olympus Imaging Corp リアコンバーターレンズ装置及びそれを備えた撮影システム
JP2011017849A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Canon Inc リアアタッチメントレンズ及びそれを有する撮影光学系
JP5393385B2 (ja) 2009-10-06 2014-01-22 キヤノン株式会社 リアアタッチメントレンズ及びそれを有する撮影光学系
EP2312341B1 (en) 2009-10-06 2019-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Rear attachment lens and imaging optical system including the same
JP2011123334A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Canon Inc リアアタッチメントレンズ及びそれを有する撮影光学系
JP2013130614A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP5631928B2 (ja) 2012-05-11 2014-11-26 オリンパスイメージング株式会社 テレコンバーター及びそれを備えた撮像システム
JP5904012B2 (ja) * 2012-05-30 2016-04-13 株式会社ニコン リアコンバーターレンズ、光学機器、およびリアコンバーターレンズの製造方法
JP2014145870A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Canon Inc リアアタッチメントレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US20150226943A1 (en) 2015-08-13
US9507131B2 (en) 2016-11-29
JP2015152618A (ja) 2015-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6265768B2 (ja) テレコンバーター及びそれを備えた撮像システム
JP5631928B2 (ja) テレコンバーター及びそれを備えた撮像システム
US8995064B2 (en) Zoom lens, imaging apparatus, and method for manufacturing zoom lens
JP5891912B2 (ja) 光学系、光学装置
JP5594607B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2009186791A (ja) 撮影光学系及びそれを備えた撮影装置
JP7146451B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5613070B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5273172B2 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP5344589B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5186034B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP4624744B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP2015152851A (ja) 光学系、該光学系を備えた撮像装置、光学系の製造方法
JP4770007B2 (ja) ズームレンズ
JP5924956B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4859178B2 (ja) 2群ズームレンズ及びそれを有する交換レンズ及びそれを有する電子撮像装置
JP5638973B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5695433B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5594606B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2017021060A (ja) ズームレンズ系、光学機器及びズームレンズ系の製造方法
JP2014081429A (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP2015028529A5 (ja)
JP6451074B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP5903937B2 (ja) 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
JP2005062770A (ja) ズームレンズ及びそれを用いたカメラ。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6265768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250