JP6265768B2 - テレコンバーター及びそれを備えた撮像システム - Google Patents
テレコンバーター及びそれを備えた撮像システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6265768B2 JP6265768B2 JP2014023339A JP2014023339A JP6265768B2 JP 6265768 B2 JP6265768 B2 JP 6265768B2 JP 2014023339 A JP2014023339 A JP 2014023339A JP 2014023339 A JP2014023339 A JP 2014023339A JP 6265768 B2 JP6265768 B2 JP 6265768B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens unit
- refractive power
- teleconverter
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 67
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 123
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 24
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 47
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 13
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 10
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 5
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 5
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002547 anomalous effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/02—Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective
- G02B15/10—Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective by adding a part, e.g. close-up attachment
- G02B15/12—Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective by adding a part, e.g. close-up attachment by adding telescopic attachments
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/55—Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
撮像装置本体を装着する撮像装置側マウント部と、
マスターレンズ装置の装着によりマスターレンズ装置の焦点距離よりも長い焦点距離のレンズ系を得るために全体として負の屈折力を有するコンバーターレンズ部と、を有し、
コンバーターレンズ部は、
物体側から像側へ順に、
正の屈折力を有する第1レンズユニットと、
負の屈折力を有する第2レンズユニットと、
正の屈折力を有する第3レンズユニットと、を備え、
第1レンズユニットは、両凸正レンズからなり、
第2レンズユニットは、物体側から像側へ順に、
負の屈折力を有する第1レンズと、
正の屈折力を有する第2レンズと、
負の屈折力を有する第3レンズと、からなる3枚接合レンズユニットであり、
以下の条件式を満足することを特徴とする。
1.5<|f|/D<5.0 ・・・(1−2)
−0.5<(r22f+r22r)/(r22f−r22r)<−0.08
・・・(2−2)
1.55<n2p<1.65 ・・・(3−2)
ここで、
fは、コンバーターレンズ部の全系の焦点距離、
Dは、コンバーターレンズ部の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離、
r22fは、第2レンズユニットの第2レンズの物体側面の近軸曲率半径、
r22rは、第2レンズユニットの第2レンズの像側面の近軸曲率半径、
n2pは、第2レンズユニットの第2レンズのd線における屈折率、
である。
また、他の側面において本発明に従うテレコンバーターは、マスターレンズ装置を装着するマスターレンズ装置側マウント部と、
撮像装置本体を装着する撮像装置側マウント部と、
マスターレンズ装置の装着によりマスターレンズ装置の焦点距離よりも長い焦点距離のレンズ系を得るために全体として負の屈折力を有するコンバーターレンズ部と、を有し、
コンバーターレンズ部は、
物体側から像側へ順に、
正の屈折力を有する第1レンズユニットと、
負の屈折力を有する第2レンズユニットと、
正の屈折力を有する第3レンズユニットと、を備え、
第2レンズユニットは、物体側から像側へ順に、
負の屈折力を有する第1レンズと、
正の屈折力を有する第2レンズと、
負の屈折力を有する第3レンズと、からなる3枚接合レンズユニットであり、
以下の条件式を満足することを特徴とする。
1.5<|f|/D<5.0 ・・・(1−2)
−0.5<(r22f+r22r)/(r22f−r22r)<−0.08
・・・(2−2)
1.55<n2p<1.65 ・・・(3−2)
0.33<f23/f<0.47 ・・・(7−1)
ここで、
fは、コンバーターレンズ部の全系の焦点距離、
Dは、コンバーターレンズ部の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離、
r22fは、第2レンズユニットの第2レンズの物体側面の近軸曲率半径、
r22rは、第2レンズユニットの第2レンズの像側面の近軸曲率半径、
n2pは、第2レンズユニットの第2レンズのd線における屈折率、
f23は、第2レンズユニットの第3レンズの焦点距離、
である。
装置側マウント部に装着可能なマスターレンズ装置と、
撮像装置側マウント部に装着可能な撮像装置と、を備え、
撮像装置本体は、撮像素子を有し、
撮像素子は、マスターレンズ装置と、テレコンバーターと、の合成光学系により形成される像の位置に配置され、かつ、合成光学系により形成される像を電気信号に変換することを特徴とする。
撮像装置本体を装着する撮像装置側マウント部と、
マスターレンズ装置の装着によりマスターレンズ装置の焦点距離よりも長い焦点距離のレンズ系を得るために全体として負の屈折力を有するコンバーターレンズ部と、を有し、
コンバーターレンズ部は、
物体側から像側へ順に、
正の屈折力を有する第1レンズユニットと、
負の屈折力を有する第2レンズユニットと、
正の屈折力を有する第3レンズユニットと、を備え、
第2レンズユニットは、物体側から像側へ順に、
負の屈折力を有する第1レンズと、
正の屈折力を有する第2レンズと、
負の屈折力を有する第3レンズと、からなる3枚接合レンズユニットである。
1.5<|f|/D<5.0 ・・・(1−2)
−0.5<(r22f+r22r)/(r22f−r22r)<−0.08
・・・(2−2)
1.55<n2p<1.65 ・・・(3−2)
ここで、
fは、コンバーターレンズ部の全系の焦点距離、
Dは、コンバーターレンズ部の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離、
r22fは、第2レンズユニットの第2レンズの物体側面の近軸曲率半径、
r22rは、第2レンズユニットの第2レンズの像側面の近軸曲率半径、
n2pは、第2レンズユニットの第2レンズのd線における屈折率、
である。
一方、条件式(1−2)の下限値を上回ることで、コンバーターレンズ部の全系の焦点距離が長い場合は収差の発生を低減することができる。仮に、収差の発生を低減するために、コンバーターレンズ部を構成するレンズの枚数を増やすと、コスト的に好ましくない。また、コンバーターレンズ部の厚みが大きくなるため、大型化につながる。
一方、条件式(2−2)の下限値を上回ることで、非点収差の発生を低減し、かつ、像面湾曲が補正過剰となることを抑制している。また、コバ厚の確保を容易とし、テレコンバーターを小型にすることができる。
一方、条件式(3−2)の下限値を上回ることで、コバ厚の確保が容易となり、加工性の確保のために厚みを増加させることを抑制することができる。
1.6<|f|/D<4.0 ・・・(1−3)
1.8<|f|/D<3.0 ・・・(1−4)
また、条件式(2−2)に代えて、以下の条件式を満足することが好ましい。
−0.4<(r22f+r22r)/(r22f−r22r)<−0.10
・・・(2−3)
−0.3<(r22f+r22r)/(r22f−r22r)<−0.15
・・・(2−4)
また、条件式(3−2)に代えて、以下の条件式を満足することが好ましい。
1.59<n2p<1.64 ・・・(3−3)
以下の条件式を満足することが好ましい。
5<Δν<70 ・・・(4−1)
ここで、
Δνは、物体側レンズのアッベ数と、像側レンズのアッベ数と、の差であり、第1レンズユニットまたは第3レンズユニットの接合レンズが2つ以上存在する場合には、より大きい値とする。
一方、条件式(4−1)の下限値を上回ることで、効果的にレンズ面を接合することが可能となる。
10<|Δν|<60 ・・・(4−2)
10<|Δν|<50 ・・・(4−3)
10<|Δν|<40 ・・・(4−4)
このようにレンズ枚数を少なくすることで、テレコンバーターを小型化することができる。
このようにレンズ枚数を少なくすることで、テレコンバーターを小型化することができる。
−5.0<r1r/f1<−0.59 ・・・(5−1)
ここで、
r1rは、第1レンズユニットの最も像側に位置するレンズの像側面の近軸曲率半径、
f1は、第1レンズユニットの焦点距離、
である。
一方、条件式(5−1)の下限値を上回ることで、収差の発生を低減することができる。
−3.0<r1r/f1<−0.61 ・・・(5−2)
−2.0<r1r/f1<−0.62 ・・・(5−3)
−1.0<r1r/f1<−0.63 ・・・(5−4)
0.32<f22/|f|<3.0 ・・・(6−1)
ここで、
f22は、第2レンズユニットの第2レンズの焦点距離、
fは、コンバーターレンズ部の全系の焦点距離、
である。
条件式(6−1)の下限値を上回ることで、バランス良く収差の発生を低減することができる。
0.327<f22/|f|<2.0 ・・・(6−2)
0.33<f22/|f|<1.0 ・・・(6−3)
0.33<f23/f<0.47 ・・・(7−1)
ここで、
f23は、第2レンズユニットの第3レンズの焦点距離、
fは、コンバーターレンズ部の全系の焦点距離、
である。
一方、条件式(7−1)の下限値を上回ることで、第3レンズの負の屈折力が大きくなり過ぎることを抑制し、ディストーションの発生を低減することができる。
0.33<f23/f<0.44 ・・・(7−2)
0.33<f23/f<0.43 ・・・(7−3)
撮像装置本体を装着する撮像装置側マウント部と、
マスターレンズ装置の装着によりマスターレンズ装置の焦点距離よりも長い焦点距離のレンズ系を得るために全体として負の屈折力を有するコンバーターレンズ部と、を有し、
コンバーターレンズ部は、
物体側から像側へ順に、
正の屈折力を有する第1レンズユニットと、
負の屈折力を有する第2レンズユニットと、
正の屈折力を有する第3レンズユニットと、を備え、
第2レンズユニットは、物体側から像側へ順に、
負の屈折力を有する第1レンズと、
正の屈折力を有する第2レンズと、
負の屈折力を有する第3レンズと、からなる3枚接合レンズユニットであり、
以下の条件式を満足することを特徴とする。
−5.0<r1r/f1<−0.59 ・・・(5−1)
ここで、
r1rは、第1レンズユニットの最も像側に位置するレンズの像側面の近軸曲率半径、
f1は、第1レンズユニットの焦点距離、
である。
基本構成の技術的意義と、条件式(5−1)に関しては、既に説明したとおりである。
撮像装置本体を装着する撮像装置側マウント部と、
マスターレンズ装置の装着によりマスターレンズ装置の焦点距離よりも長い焦点距離のレンズ系を得るために全体として負の屈折力を有するコンバーターレンズ部と、を有し、
コンバーターレンズ部は、
物体側から像側へ順に、
正の屈折力を有する第1レンズユニットと、
負の屈折力を有する第2レンズユニットと、
正の屈折力を有する第3レンズユニットと、を備え、
第2レンズユニットは、物体側から像側へ順に、
負の屈折力を有する第1レンズと、
正の屈折力を有する第2レンズと、
負の屈折力を有する第3レンズと、からなる3枚接合レンズユニットであり、
以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.33<f23/f<0.47 ・・・(7−1)
ここで、
f23は、第2レンズユニットの第3レンズの焦点距離、
fは、コンバーターレンズ部の全系の焦点距離、
である。
基本構成の技術的意義と、条件式(7−1)に関しては、既に説明したとおりである。
撮像装置本体を装着する撮像装置側マウント部と、
マスターレンズ装置の装着によりマスターレンズ装置の焦点距離よりも長い焦点距離のレンズ系を得るために全体として負の屈折力を有するコンバーターレンズ部と、を有し、
コンバーターレンズ部は、5枚または6枚のレンズのみから構成され、
物体側から像側へ順に、
正の屈折力を有する第1レンズユニットと、
負の屈折力を有する第2レンズユニットと、
正の屈折力を有する第3レンズユニットと、を備え、
第1レンズユニットは、両凸正レンズからなり、
第2レンズユニットは、物体側から像側へ順に、
負の屈折力を有する第1レンズと、
正の屈折力を有する第2レンズと、
負の屈折力を有する第3レンズと、からなる3枚接合レンズユニットであることを特徴とする。
基本構成の技術的意義は、既に説明したとおりである。
撮像装置本体を装着する撮像装置側マウント部と、
マスターレンズ装置の装着によりマスターレンズ装置の焦点距離よりも長い焦点距離のレンズ系を得るために全体として負の屈折力を有するコンバーターレンズ部と、を有し、
コンバーターレンズ部は、5枚または6枚のレンズのみから構成され、
物体側から像側へ順に、
正の屈折力を有する第1レンズユニットと、
負の屈折力を有する第2レンズユニットと、
正の屈折力を有する第3レンズユニットと、を備え、
第2レンズユニットは、物体側から像側へ順に、
負の屈折力を有する第1レンズと、
正の屈折力を有する第2レンズと、
負の屈折力を有する第3レンズと、からなる3枚接合レンズユニットであり、
以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.32<f22/|f|<3.0 ・・・(6−1)
ここで、
f22は、第2レンズユニットの第2レンズの焦点距離、
fは、コンバーターレンズ部の全系の焦点距離、
である。
基本構成の技術的意義と、条件式(6−1)に関しては、既に説明したとおりである。
1.0<|f|/D<9.0 ・・・(1−1)
ここで、
fは、コンバーターレンズ部の全系の焦点距離、
Dは、コンバーターレンズ部の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離、
である。
条件式(1−1)は、条件式(1−2)に関して既に説明したとおりである。
1.5<|f|/D<5.0 ・・・(1−2)
1.6<|f|/D<4.0 ・・・(1−3)
1.8<|f|/D<3.0 ・・・(1−4)
−1.0<(r22f+r22r)/(r22f−r22r)<−0.04
・・・(2−1)
ここで、
r22fは、第2レンズユニットの第2レンズの物体側面の近軸曲率半径、
r22rは、第2レンズユニットの第2レンズの像側面の近軸曲率半径、
である。
条件式(2−1)に関しては、条件式(2−2)に関して既に説明したとおりである。
−0.5<(r22f+r22r)/(r22f−r22r)<−0.08
・・・(2−2)
−0.4<(r22f+r22r)/(r22f−r22r)<−0.10
・・・(2−3)
−0.3<(r22f+r22r)/(r22f−r22r)<−0.15
・・・(2−4)
1.55<n2p<1.70 ・・・(3−1)
ここで、
n2pは、第2レンズユニットの第2レンズのd線における屈折率、
である。
条件式(3−1)は、条件式(3−2)に関して既に説明したとおりである。
1.55<n2p<1.65 ・・・(3−2)
1.59<n2p<1.64 ・・・(3−3)
これにより、接合面において色収差の補正が可能になる。このため、各面での色収差の発生を低減することができ、結果として、全系での色収差の発生を低減することができる。
5<Δν<70 ・・・(4−1)
ここで、
Δνは、物体側レンズのアッベ数と、像側レンズのアッベ数と、の差であり、第1レンズユニットまたは第3レンズユニットの接合レンズが2つ以上存在する場合には、より大きい値とする。
条件式(4−1)に関しては、既に説明したとおりである。
撮像装置本体を装着する撮像装置側マウント部と、
マスターレンズ装置の装着によりマスターレンズ装置の焦点距離よりも長い焦点距離のレンズ系を得るために全体として負の屈折力を有するコンバーターレンズ部と、を有し、
コンバーターレンズ部は、5枚または6枚のレンズのみから構成され、
物体側から像側へ順に、
正の屈折力を有する第1レンズユニットと、
負の屈折力を有する第2レンズユニットと、
正の屈折力を有する第3レンズユニットと、を備え、
第2レンズユニットは、物体側から像側へ順に、
負の屈折力を有する第1レンズと、
正の屈折力を有する第2レンズと、
負の屈折力を有する第3レンズと、からなる3枚接合レンズユニットであり、
以下の条件式を満足することを特徴とする。
1.0<|f|/D<9.0 ・・・(1−1)
−1.0<(r22f+r22r)/(r22f−r22r)<−0.04
・・・(2−1)
ここで、
fは、コンバーターレンズ部の全系の焦点距離、
Dは、コンバーターレンズ部の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離、
r22fは、第2レンズユニットの第2レンズの物体側面の近軸曲率半径、
r22rは、第2レンズユニットの第2レンズの像側面の近軸曲率半径、
である。
基本構成の技術的意義と、条件式(2−1)に関しては、既に説明したとおりである。
1.55<n2p<1.70 ・・・(3−1)
ここで、
n2pは、第2レンズユニットの第2レンズのd線における屈折率、
である。
条件式(3−1)は、条件式(3−2)に関して既に説明したとおりである。
これにより、接合面において色収差の補正が可能になる。このため、各面での色収差の発生を低減することができ、結果として、全系での色収差の発生を低減することができる。
5<Δν<70 ・・・(4−1)
ここで、
Δνは、物体側レンズのアッベ数と、像側レンズのアッベ数と、の差であり、第1レンズユニットまたは第3レンズユニットの接合レンズが2つ以上存在する場合には、より大きい値とする。
条件式(4−1)は、既に説明したとおりである。
第2レンズユニットの第2レンズは、両凸正レンズであり、
第2レンズユニットの第3レンズは、両凹負レンズであることが好ましい。
これにより、接合レンズの形成が容易になる。
1.585<n1p<1.830 ・・・(8−1)
ここで、
n1pは、第1レンズユニットの中で最も物体側に位置する正の屈折力を有するレンズの屈折率である。
なり過ぎることを抑制し、その結果、コストの安い硝材を利用することができる。
一方、条件式(8−1)の下限値を上回ることで、コバ厚の確保が容易となり、加工性
の確保のために厚みを増加させることを抑制することができる。
1.590<n1p<1.820 ・・・(8−2)
1.590<n1p<1.810 ・・・(8−3)
0.75<r1r/f<3.00 ・・・(9−1)
ここで、
r1rは、第1レンズユニットの最も像側に位置するレンズの像側面の近軸曲率半径、
fは、コンバーターレンズ部の全系の焦点距離、
である。
一方、条件式(9−1)の下限値を上回ることで、収差の発生を低減することができる。
0.90<r1r/f<2.00 ・・・(9−2)
0.90<r1r/f<1.60 ・・・(9−3)
0.41<r22r/f<0.62 ・・(10−1)
ここで、
r22rは、第2レンズユニットの第2レンズの像側面の近軸曲率半径、
fは、コンバーターレンズ部の全系の焦点距離、である。
なお、条件式(10−1)に代えて、以下の条件式を満足することが好ましい。
0.44<r22r/f<0.60 ・・(10−2)
0.45<r22r/f<0.59 ・・(10−3)
0.46<r22r/f<0.58 ・・(10−4)
−2.00<(r22r)/(r22f)<−1.18 ・・・(11−1)
ここで、
r22fは、第2レンズユニットの第2レンズの物体側面の近軸曲率半径、
r22rは、第2レンズユニットの第2レンズの像側面の近軸曲率半径、
である。
条件式(11−1)は、第2レンズユニットにおいて正の屈折力を有する第2レンズの形状に関する条件式である。
一方、条件式(11−1)の下限値を上回ることで、非点収差の発生を低減し、かつ、像面湾曲が補正過剰となることを抑制している。また、コバ厚の確保を容易とし、テレコンバーターを小型にすることができる。
−1.85<(r22r)/(r22f)<−1.30 ・・・(11−2)
−1.70<(r22r)/(r22f)<−1.40 ・・・(11−3)
装置側マウント部に装着可能なマスターレンズ装置と、
撮像装置側マウント部に装着可能な撮像装置と、を備え、
撮像装置本体は、撮像素子を有し、
撮像素子は、マスターレンズ装置と、テレコンバーターと、の合成光学系により形成される像の位置に配置され、かつ、合成光学系により形成される像を電気信号に変換することを特徴とする。
これにより、コンバーターレンズ部の中間部における相互のレンズの偏心の影響を低減し、かつ、収差の発生を十分に低減することができるテレコンバーター及びそれを備えた撮像システムを提供できる。
+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10
ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4、A6、A8、A10はそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。また、非球面係数において、「E−n」(nは整数)は、「10−n」を示している。
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 132.3375 2.6000 1.75520 27.51
2 82.5673 7.8400 1.49700 81.61
3 -416.6091 0.1500
4 90.7260 5.4900 1.43875 94.93
5 505.9141 d5(可変)
6 -508.8493 3.0900 1.84666 23.78
7 -91.3157 0.1500
8 -494.7262 1.6000 1.49700 81.61
9 30.3801 2.5700 1.84666 23.78
10 34.4288 5.7600
11 -37.0156 1.5000 1.80400 46.57
12 -1277.2503 d12(可変)
13(絞り) ∞ 1.7000
14* 37.4087 5.4900 1.49700 81.61
15* -95.1515 5.7900
16 62.6888 1.5000 1.76182 26.52
17 33.5342 7.0800 1.49700 81.61
18 -35.3755 0.1500
19 170.5876 3.0800 1.59282 68.63
20 -69.1970 1.3000 1.64769 33.79
21 -143.0040 d21(可変)
22 ∞ 1.7400 1.92286 18.90
23 -79.8304 1.0000 1.74320 49.29
24* 20.8000 d24(可変)
25 -220.9532 1.2000 1.59270 35.31
26 31.1472 d26(可変)
27* 31.3625 9.5900 1.80610 40.88
28 -24.0000 1.5000 1.64769 33.79
29 ∞ 22.8000
30 ∞ 4.000 1.51633 64.14
31 ∞ 0.800
像面 ∞
非球面データ
第14面
k=0
A4=-2.0856E-06,A6=7.5646E-09,A8=8.5023E-11,A10=-3.0217E-13
第15面
k=0
A4=1.4855E-05,A6=9.4303E-09,A8=1.0450E-10,A10=-3.4344E-13
第24面
k=-0.6116
A4=3.8316E-06,A6=9.5787E-09,A8=-2.1039E-11,A10=0.0000E+00
第27面
k=-0.0172
A4=-3.6348E-06,A6=-4.7277E-09,A8=1.3666E-12,A10=0.0000E+00
群間隔
WE TE
d5 2.37405 54.03064
d12 53.60336 1.94673
d21 2.66000 3.35411
d24 17.40204 16.40901
d26 2.75105 3.05003
各種データ(無限)
WE TE
焦点距離 40.81 147.00
Fno 2.88 2.88
画角(2ω) 30.29° 8.30°
像高 10.82
BF 26.238 26.238 (空気中)
全長 176.899 176.899 (空気中)
各群焦点距離
f1=130.218
f2=-37.180
f3=27.113
f4=-29.910
f5=-45.977
f6=31.845
数値実施例1
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
30 -290.3757 2.6400 1.80518 25.46
31 -57.8821 1.0400
32 -324.6838 1.1000 1.80400 46.57
33 13.8612 8.7900 1.59270 35.31
34 -22.2537 1.1000 1.83481 42.71
35 42.2116 0.2500
36 20.6554 8.1500 1.61340 44.27
37 -28.9825 1.1000 1.84666 23.78
38 157.3317 11.8764
39 ∞ 4.0000 1.51633 64.14
40 ∞ 0.8000
像面 ∞
マスターレンズとの間隔=1.8574
各種データ(無限遠物点)
WE TE
焦点距離 57.70 207.85
Fno 4.07 4.07
画角(2ω) 21.63° 5.96°
像高 10.82
倍率 1.414
BF 15.31 15.31 (空気中)
全長 192.00 192.00 (空気中)
各群焦点距離
f1=89.332
f2=-19.305
f3=54.482
数値実施例2
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
30 66.1837 1.3000 1.80400 46.57
31 26.9947 4.8200 1.59270 35.31
32 -57.7478 2.4600
33 -53.1517 1.2500 1.80400 46.57
34 16.1081 7.3400 1.59270 35.31
35 -26.6610 1.2000 1.91082 35.25
36 42.0678 0.2000
37 22.6154 4.8600 1.48749 70.23
38 -220.1280 11.0976
39 ∞ 4.000 1.51633 64.14
40 ∞ 0.800
像面 ∞
マスターレンズとの間隔=1.0000
各種データ(無限遠物点)
WE TE
焦点距離 57.74 207.97
Fno 4.07 4.07
画角(2ω) 21.47° 5.92°
像高 10.82
倍率 1.415
BF 14.54 14.54 (空気中)
全長 189.63 189.63 (空気中)
各群焦点距離
f1=69.317
f2=-14.863
f3=42.347
数値実施例3
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
30 258.3931 3.9800 1.76182 26.52
31 -44.5088 2.3500
32 -39.2443 1.3000 1.83481 42.73
33 18.9163 7.6100 1.59270 35.31
34 -28.3773 1.3000 1.83481 42.73
35 45.3792 0.1500
36 21.2989 7.5500 1.48749 70.23
37 -30.4271 1.4000 1.90366 31.32
38 -92.6162 10.6029
39 ∞ 4.000 1.51633 64.14
40 ∞ 0.800
像面 ∞
マスターレンズとの間隔=1.0000
各種データ(無限遠物点)
WE TE
焦点距離 57.78 208.12
Fno 4.07 4.08
画角(2ω) 21.65° 5.96°
像高 10.82
倍率 1.416
BF 14.04 14.04 (空気中)
全長 191.34 191.34 (空気中)
各群焦点距離
f1=50.124
f2=-15.019
f3=51.692
数値実施例4
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
30 582.1291 2.7500 1.80518 25.46
31 -69.9288 1.7000
32 -214.4283 1.0000 1.83481 42.73
33 14.4589 9.1000 1.59270 35.31
34 -20.5671 1.0000 1.83481 42.73
35 55.6580 0.1500
36 19.5800 7.2000 1.48749 70.23
37 -64.1276 1.1000 1.90366 31.32
38 157.6555 11.8649
39 ∞ 4.000 1.51633 64.14
40 ∞ 0.800
像面 ∞
マスターレンズとの間隔=1.0000
各種データ(無限遠物点)
WE TE
焦点距離 57.79 208.17
Fno 4.08 4.08
画角(2ω) 21.64° 5.96°
像高 10.82
倍率 1.416
BF 15.30 15.30 (空気中)
全長 190.96 190.96 (空気中)
各群焦点距離
f1=77.681
f2=-19.631
f3=70.362
数値実施例5
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
30 541.5935 2.8500 1.59270 35.31
31 -44.0512 3.4800
32 -40.0189 1.2300 1.81600 46.62
33 20.3004 6.7900 1.59270 35.31
34 -24.0499 1.3200 1.88300 40.76
35 64.0076 0.1900
36 26.9641 4.5800 1.48749 70.23
37 -95.2503 14.0671
38 ∞ 4.000 1.51633 64.14
39 ∞ 0.800
像面 ∞
マスターレンズとの間隔=1.0000
各種データ(無限遠物点)
WE TE
焦点距離 57.76 208.06
Fno 4.07 4.08
画角(2ω) 21.54° 5.93°
像高 10.82
倍率 1.415
BF 17.51 17.51 (空気中)
全長 189.61 189.61 (空気中)
各群焦点距離
f1=68.857
f2=-16.212
f3=43.645
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5
条件式(1) 1.932 1.979 1.924 1.895 2.838
条件式(2) -0.232 -0.247 -0.200 -0.174 -0.085
条件式(3) 1.5927 1.5927 1.5927 1.5927 1.5927
条件式(4) 20.49 11.26 38.91 38.91 -
条件式(5) -0.648 -0.833 -0.888 -0.900 -0.640
条件式(6) 0.339 0.390 0.413 0.349 0.340
条件式(7) 0.371 0.383 0.421 0.393 0.339
条件式(8) 1.805 1.593 1.762 1.805 1.593
条件式(9) 1.240 1.245 0.902 1.537 0.759
条件式(10) 0.477 0.575 0.575 0.452 0.415
条件式(11) -1.605 -1.655 -1.500 -1.422 -1.185
これにより、マスターレンズ装置2と撮像装置本体1との間に、テレコンバーター部3を着脱自在に構成できる。
さらに、撮像面I直前には、カバーガラスやフィルター類Fが配置される。
さらに、マスターレンズ装置2の各レンズ群の配置に関する情報を撮像装置本体1に送信するようにしてもよい。例えば、マスターレンズ装置2はフォーカシング用の可動レンズを備えており、被写体距離や装着するテレコンバーター部3や撮像装置本体1の種類による像位置のズレを補正できるようになっている。
2 マスターレンズ装置
3 テレコンバーター部
4 マスターレンズ装置側マウント部
5 撮像装置側マウント部
6 撮像素子の撮像面
7 バックモニタ
10 撮像システム
F フィルター
MSL マスターレンズ
TCL テレコンバーター
G1〜G3 レンズユニット
L11〜L32 各レンズ
Claims (12)
- マスターレンズ装置を装着するマスターレンズ装置側マウント部と、
撮像装置本体を装着する撮像装置側マウント部と、
前記マスターレンズ装置の装着により前記マスターレンズ装置の焦点距離よりも長い焦点距離のレンズ系を得るために全体として負の屈折力を有するコンバーターレンズ部と、を有し、
前記コンバーターレンズ部は、
物体側から像側へ順に、
正の屈折力を有する第1レンズユニットと、
負の屈折力を有する第2レンズユニットと、
正の屈折力を有する第3レンズユニットと、を備え、
前記第1レンズユニットは、両凸正レンズからなり、
前記第2レンズユニットは、物体側から像側へ順に、
負の屈折力を有する第1レンズと、
正の屈折力を有する第2レンズと、
負の屈折力を有する第3レンズと、からなる3枚接合レンズユニットであり、
以下の条件式を満足することを特徴とするテレコンバーター。
1.5<|f|/D<5.0 ・・・(1−2)
−0.5<(r22f+r22r)/(r22f−r22r)<−0.08
・・・(2−2)
1.55<n2p<1.65 ・・・(3−2)
ここで、
fは、前記コンバーターレンズ部の全系の焦点距離、
Dは、前記コンバーターレンズ部の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離、
r22fは、前記第2レンズユニットの前記第2レンズの物体側面の近軸曲率半径、
r22rは、前記第2レンズユニットの前記第2レンズの像側面の近軸曲率半径、
n2pは、前記第2レンズユニットの前記第2レンズのd線における屈折率、
である。 - マスターレンズ装置を装着するマスターレンズ装置側マウント部と、
撮像装置本体を装着する撮像装置側マウント部と、
前記マスターレンズ装置の装着により前記マスターレンズ装置の焦点距離よりも長い焦点距離のレンズ系を得るために全体として負の屈折力を有するコンバーターレンズ部と、を有し、
前記コンバーターレンズ部は、
物体側から像側へ順に、
正の屈折力を有する第1レンズユニットと、
負の屈折力を有する第2レンズユニットと、
正の屈折力を有する第3レンズユニットと、を備え、
前記第2レンズユニットは、物体側から像側へ順に、
負の屈折力を有する第1レンズと、
正の屈折力を有する第2レンズと、
負の屈折力を有する第3レンズと、からなる3枚接合レンズユニットであり、
以下の条件式を満足することを特徴とするテレコンバーター。
1.5<|f|/D<5.0 ・・・(1−2)
−0.5<(r22f+r22r)/(r22f−r22r)<−0.08
・・・(2−2)
1.55<n2p<1.65 ・・・(3−2)
0.33<f23/f<0.47 ・・・(7−1)
ここで、
fは、前記コンバーターレンズ部の全系の焦点距離、
Dは、前記コンバーターレンズ部の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離、
r22fは、前記第2レンズユニットの前記第2レンズの物体側面の近軸曲率半径、
r22rは、前記第2レンズユニットの前記第2レンズの像側面の近軸曲率半径、
n2pは、前記第2レンズユニットの前記第2レンズのd線における屈折率、
f23は、前記第2レンズユニットの前記第3レンズの焦点距離、
である。 - 前記第1レンズユニットまたは前記第3レンズユニットは、少なくとも1つの接合レンズを含むことを特徴とする請求項1または2に記載のテレコンバーター。
- 前記第1レンズユニットまたは前記第3レンズユニットの前記接合レンズは、
物体側レンズと、像側レンズと、からなり、
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項3に記載のテレコンバーター。
5<Δν<70 ・・・(4−1)
ここで、
Δνは、前記物体側レンズのアッベ数と、前記像側レンズのアッベ数と、の差であり、前記第1レンズユニットまたは前記第3レンズユニットの前記接合レンズが2つ以上存在する場合には、より大きい値とする。 - 前記第1レンズユニットは、1枚または2枚のレンズからなることを特徴とする請求項2または請求項2に従属する請求項3または4に記載のテレコンバーター。
- 前記第3レンズユニットは、1枚または2枚のレンズからなることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のテレコンバーター。
- 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のテレコンバーター。
−5.0<r1r/f1<−0.59 ・・・(5−1)
ここで、
r1rは、前記第1レンズユニットの最も像側に位置するレンズの像側面の近軸曲率半径、
f1は、前記第1レンズユニットの焦点距離、
である。 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のテレコンバーター。
0.32<f22/|f|<3.0 ・・・(6−1)
ここで、
f22は、前記第2レンズユニットの前記第2レンズの焦点距離、
fは、前記コンバーターレンズ部の全系の焦点距離、
である。 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1または請求項1に従属する請求項3から8のいずれか1項に記載のテレコンバーター。
0.33<f23/f<0.47 ・・・(7−1)
ここで、
f23は、前記第2レンズユニットの前記第3レンズの焦点距離、
fは、前記コンバーターレンズ部の全系の焦点距離、
である。 - 前記コンバーターレンズ部は、5枚または6枚のレンズのみから構成されていることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載のテレコンバーター。
- 前記第2レンズユニットの前記第1レンズは、両凹負レンズであり、
前記第2レンズユニットの前記第2レンズは、両凸正レンズであり、
前記第2レンズユニットの前記第3レンズは、両凹負レンズであることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載のテレコンバーター。 - 請求項1から11のいずれか1項に記載のテレコンバーターと、
前記装置側マウント部に装着可能な前記マスターレンズ装置と、
前記撮像装置側マウント部に装着可能な前記撮像装置と、を備え、
前記撮像装置本体は、撮像素子を有し、
前記撮像素子は、前記マスターレンズ装置と、前記テレコンバーターと、の合成光学系により形成される像の位置に配置され、かつ、前記合成光学系により形成される像を電気信号に変換することを特徴とする撮像システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014023339A JP6265768B2 (ja) | 2014-02-10 | 2014-02-10 | テレコンバーター及びそれを備えた撮像システム |
US14/618,329 US9507131B2 (en) | 2014-02-10 | 2015-02-10 | Teleconverter and image pickup system using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014023339A JP6265768B2 (ja) | 2014-02-10 | 2014-02-10 | テレコンバーター及びそれを備えた撮像システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015152618A JP2015152618A (ja) | 2015-08-24 |
JP6265768B2 true JP6265768B2 (ja) | 2018-01-24 |
Family
ID=53774804
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014023339A Active JP6265768B2 (ja) | 2014-02-10 | 2014-02-10 | テレコンバーター及びそれを備えた撮像システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9507131B2 (ja) |
JP (1) | JP6265768B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101776707B1 (ko) | 2012-10-23 | 2017-09-08 | 한화테크윈 주식회사 | 텔레 컨버터 렌즈계 및 이를 구비한 해상력 평가 장치 |
JP2017062317A (ja) * | 2015-09-24 | 2017-03-30 | 富士フイルム株式会社 | リアコンバータレンズおよび撮像装置 |
CN108713158B (zh) | 2016-03-16 | 2019-07-23 | 富士胶片株式会社 | 扩束透镜及摄像装置 |
CN108508571B (zh) * | 2017-02-28 | 2021-01-12 | 宁波舜宇车载光学技术有限公司 | 成像系统透镜组 |
JP6797078B2 (ja) * | 2017-05-31 | 2020-12-09 | 富士フイルム株式会社 | リアアタッチメントレンズ及び撮像装置 |
JP2019008147A (ja) * | 2017-06-26 | 2019-01-17 | キヤノン株式会社 | 光学装置 |
JP6731899B2 (ja) * | 2017-09-15 | 2020-07-29 | 富士フイルム株式会社 | リアコンバータレンズおよび撮像装置 |
CN109975950B (zh) * | 2017-12-27 | 2021-06-04 | 宁波舜宇车载光学技术有限公司 | 光学镜头 |
JP6918731B2 (ja) | 2018-02-28 | 2021-08-11 | キヤノン株式会社 | 光学系及び撮像装置 |
JP6976998B2 (ja) * | 2018-02-28 | 2021-12-08 | キヤノン株式会社 | 光学系及び撮像装置 |
JP7129001B2 (ja) * | 2018-07-27 | 2022-09-01 | 株式会社ニコン | リアコンバータレンズ及び光学機器 |
JP7187375B2 (ja) * | 2019-04-08 | 2022-12-12 | キヤノン株式会社 | リアアタッチメントレンズ、及びそれを用いた撮像光学系 |
CN111624741B (zh) * | 2020-07-03 | 2024-08-20 | 深圳市爵影科技有限公司 | 减焦增光附加镜 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5786813A (en) * | 1980-11-19 | 1982-05-31 | Canon Inc | Rear attachment lens |
JPS587609A (ja) * | 1981-07-08 | 1983-01-17 | Minolta Camera Co Ltd | 望遠用コンバ−ジヨンレンズ系 |
JPS6028614A (ja) * | 1983-07-27 | 1985-02-13 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | リアフオ−カスコンバ−ジヨンレンズ |
JPS6091319A (ja) * | 1983-10-26 | 1985-05-22 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | リアフオ−カスコンバ−ジヨンレンズ |
JPS6029718A (ja) * | 1983-07-28 | 1985-02-15 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | 望遠レンズ用リアフォ−カスコンバ−ジョンレンズ |
JPS6029719A (ja) * | 1983-07-28 | 1985-02-15 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | 望遠レンズ用リアフォ−カスコンバ−ジョンレンズ |
JP3541283B2 (ja) * | 1995-05-26 | 2004-07-07 | 株式会社ニコン | 内焦式望遠レンズ |
JP4337352B2 (ja) | 2003-01-22 | 2009-09-30 | 株式会社ニコン | リアコンバーターレンズ |
JP4639581B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2011-02-23 | 株式会社ニコン | リアコンバーターレンズ |
JP4639635B2 (ja) * | 2004-05-07 | 2011-02-23 | 株式会社ニコン | 大口径比内焦望遠レンズ |
JP2009080176A (ja) | 2007-09-25 | 2009-04-16 | Olympus Imaging Corp | リアコンバーターレンズ装置及びそれを備えた撮影システム |
JP2011017849A (ja) * | 2009-07-08 | 2011-01-27 | Canon Inc | リアアタッチメントレンズ及びそれを有する撮影光学系 |
JP5393385B2 (ja) | 2009-10-06 | 2014-01-22 | キヤノン株式会社 | リアアタッチメントレンズ及びそれを有する撮影光学系 |
EP2312341B1 (en) | 2009-10-06 | 2019-05-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Rear attachment lens and imaging optical system including the same |
JP2011123334A (ja) * | 2009-12-11 | 2011-06-23 | Canon Inc | リアアタッチメントレンズ及びそれを有する撮影光学系 |
JP2013130614A (ja) * | 2011-12-20 | 2013-07-04 | Sony Corp | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP5631928B2 (ja) | 2012-05-11 | 2014-11-26 | オリンパスイメージング株式会社 | テレコンバーター及びそれを備えた撮像システム |
JP5904012B2 (ja) * | 2012-05-30 | 2016-04-13 | 株式会社ニコン | リアコンバーターレンズ、光学機器、およびリアコンバーターレンズの製造方法 |
JP2014145870A (ja) * | 2013-01-29 | 2014-08-14 | Canon Inc | リアアタッチメントレンズ |
-
2014
- 2014-02-10 JP JP2014023339A patent/JP6265768B2/ja active Active
-
2015
- 2015-02-10 US US14/618,329 patent/US9507131B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150226943A1 (en) | 2015-08-13 |
US9507131B2 (en) | 2016-11-29 |
JP2015152618A (ja) | 2015-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6265768B2 (ja) | テレコンバーター及びそれを備えた撮像システム | |
JP5631928B2 (ja) | テレコンバーター及びそれを備えた撮像システム | |
US8995064B2 (en) | Zoom lens, imaging apparatus, and method for manufacturing zoom lens | |
JP5891912B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
JP5594607B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2009186791A (ja) | 撮影光学系及びそれを備えた撮影装置 | |
JP7146451B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP5613070B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP5273172B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP5344589B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5186034B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP4624744B2 (ja) | 広角ズームレンズ | |
JP2015152851A (ja) | 光学系、該光学系を備えた撮像装置、光学系の製造方法 | |
JP4770007B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP5924956B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4859178B2 (ja) | 2群ズームレンズ及びそれを有する交換レンズ及びそれを有する電子撮像装置 | |
JP5638973B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP5695433B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP5594606B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2017021060A (ja) | ズームレンズ系、光学機器及びズームレンズ系の製造方法 | |
JP2014081429A (ja) | 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法 | |
JP2015028529A5 (ja) | ||
JP6451074B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP5903937B2 (ja) | 光学系、光学機器及び光学系の製造方法 | |
JP2005062770A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いたカメラ。 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171206 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6265768 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |