JP4639581B2 - リアコンバーターレンズ - Google Patents

リアコンバーターレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP4639581B2
JP4639581B2 JP2003341735A JP2003341735A JP4639581B2 JP 4639581 B2 JP4639581 B2 JP 4639581B2 JP 2003341735 A JP2003341735 A JP 2003341735A JP 2003341735 A JP2003341735 A JP 2003341735A JP 4639581 B2 JP4639581 B2 JP 4639581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
rear converter
objective
image side
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003341735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005107261A (ja
Inventor
直子 福田
明子 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2003341735A priority Critical patent/JP4639581B2/ja
Publication of JP2005107261A publication Critical patent/JP2005107261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4639581B2 publication Critical patent/JP4639581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明はリアコンバーターレンズに関し、特に一眼レフカメラなどにおいて撮影レンズとカメラ本体との間に配置されて撮影レンズの焦点距離を拡大するためのリアコンバーターレンズに関する。
従来、一眼レフカメラにおいて撮影レンズ(対物レンズ)とカメラ本体との間に、負の焦点距離を有するリアコンバーターレンズを装着して対物レンズの焦点距離を拡大する方法が広く知られている。このようにリアコンバーターレンズを用いることで、対物レンズの焦点距離を容易に拡大することができ、特に携帯性およびコスト面などにおいて有利である。
また、近年は望遠対物レンズとしてFナンバー2程度の明るいレンズが使用されるようになってきているとともに、斯かるレンズの小型化が求められている。このため、リアコンバーターレンズに対しても、明るい望遠対物レンズへの対応および小型化が求められている。
一般に、リアコンバーターレンズは、対物レンズの焦点距離を拡大するだけでなく対物レンズの収差をも同時に拡大してしまうため、収差補正が非常に困難である。また、リアコンバーターレンズ自体は開口絞りを持たず、対物レンズにおける開口絞りが利用されることとなる。このため、リアコンバーターレンズ内で軸外光の主光線が光軸と交わることがないため、周辺光の収差補正が非常に困難である。したがって、小型で実用に供する十分な性能を備えたリアコンバーターレンズを実現することは困難である。
そこで、最適なレンズ配置を行うことによって、十分に明るく良好な性能を実現したリアコンバーターレンズが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開昭63−106715号公報
しかしながら、近年普及の進んでいるデジタルカメラに上記特許文献1に開示されているリアコンバーターレンズを用いた場合、球面収差や倍率色収差がデジタルカメラで許容される量よりも多く発生してしまう。このため、従来のリアコンバーターレンズは、デジタルカメラに用いた場合に該デジタルカメラの画像性能の劣化やAF精度の劣化を引き起こしてしまうという問題がある。
そこで本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、デジタルカメラに対しても使用可能であり、明るい対物レンズに装着しても良好な光学性能を有するリアコンバーターレンズを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、
対物レンズの像側に装着されて該対物レンズの焦点距離を拡大する負の焦点距離を有するリアコンバーターレンズにおいて、
前記対物レンズ側から順に、第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とから構成され
前記第1レンズ群中の最も前記対物レンズ側には、正レンズが配置されており、
当該正レンズが以下の条件式(1)を満たすことを特徴とするリアコンバーターレンズを提供する。
(1) −1.1709≦(r2+r1)/(r2−r1)≦−0.8927
ただし、
r1:前記正レンズの前記対物レンズ側のレンズ面の曲率半径,
r2:前記正レンズの像側のレンズ面の曲率半径.
本発明によれば、レンズ群毎に適切なレンズ配置を行うことで、デジタルカメラに対しても使用可能であり、明るい対物レンズに装着しても良好な光学性能を有するリアコンバーターレンズを提供することができる。
本発明のリアコンバーターレンズにおいて、上記条件式(1)は、明るい対物レンズに対してリアコンバーターレンズを装着する際に、球面収差を良好に保持しながら、対物レンズにおける最終レンズ(最も像側のレンズ)と、リアコンバーターレンズにおける第1レンズ(最も対物レンズ側のレンズ)とが当たることがないように間隔を維持しつつ、一眼レフカメラとして十分なバックフォーカスを確保するための条件式である。
条件式(1)の上限値を上回ると、バックフォーカスを十分に確保しようとする場合に、対物レンズにおける最終レンズとリアコンバーターレンズにおける第1レンズとの間隔が小さくなってしまう。また、Fナンバーの大きな明るい対物レンズに装着する場合に、球面収差と像面湾曲を良好に補正することができなくなってしまう。
一方、条件式(1)の下限値を下回ると、対物レンズにおける最終レンズとリアコンバーターレンズにおける第1レンズとの間隔を大きく確保することができ、バックフォーカスを確保することもできる。しかし、Fナンバーの大きな明るい対物レンズに装着する場合に、球面収差を良好に補正することができなくなってしまう。
また本発明のリアコンバーターにおいて、第1レンズ群における最も対物レンズ側のレンズは、正レンズであることがさらに望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、
本発明のリアコンバーターレンズは、1枚の正レンズと2枚の負レンズとを含む3枚貼り合わせレンズを少なくとも1つ有することが望ましい。
このことは、軸上色収差、倍率色収差、像面湾曲、およびコマ収差を補正することに有利である。特に、3枚貼り合わせレンズを第2レンズ群に配置すれば、非常に効果的に各収差の補正を行うことができる。
また、本発明の好ましい態様によれば、
本発明のリアコンバーターレンズは、以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
(2) (et+Bf)/(Lr+Bf)<0.8
ただし、
et:前記リアコンバーターレンズの最も像側のレンズ面と前記リアコンバーターレンズの像側主点との間隔(前記リアコンバーターレンズの最も像側の前記レンズ面が、前記リアコンバーターレンズの前記像側主点よりも像側に位置するときを正とする。),
Bf:前記対物レンズに前記リアコンバーターレンズを装着した場合のバックフォーカス値,
Lr:前記リアコンバーターレンズの最も前記対物レンズ側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の間隔.
条件式(2)は、本発明のリアコンバーターレンズについて、コンパクト化を図り、かつ明るい対物レンズに装着した場合も球面収差や像面湾曲等を良好に補正した状態を維持するための条件式である。
条件式(2)の上限値を上回ると、明るさを維持しながら収差を補正することができても、対物レンズとの間隔を適正に保ちながらコンパクト化を図ることができなくなる。このため、リアコンバーターレンズ自体が大型化して、製品化をすることが困難になってしまう。
また、本発明の好ましい態様によれば、
本発明のリアコンバーターレンズは、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
(3) β>1.5
β:前記リアコンバーターレンズの拡大倍率.
一般にリアコンバーターレンズは、高倍率になると、コンパクトで明るい対物レンズに装着した場合に球面収差や像面湾曲などの諸収差を良好に補正することが困難になる。しかし、本発明のリアコンバーターレンズによって、収差を良好に補正することが可能となる。
条件式(3)の下限値を下回ると、拡大倍率が低く、コンバーターとして実用に供する十分な性能を備えることができなくなってしまう。
以下、添付図面に基づいて本発明の各実施例に係るリアコンバーターレンズについて説明する。
(第1実施例)
図1は、対物レンズOの像側に本発明の第1実施例に係るリアコンバーターレンズRを装着した際のレンズ構成を示す図であり、無限遠物体撮影時の配置を示す。また図2は、本実施例に係るリアコンバーターレンズRのみのレンズ構成を示す図である。
図1に示すように、本実施例において用いている対物レンズOは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G10と、負の屈折力を有する第2レンズ群G20と、開口絞りSを備え正の屈折力を有する第3レンズ群G30とからなる。
図1,2に示すように、本実施例に係るリアコンバーターレンズRは、対物レンズO側(物体側)から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。
第1レンズ群G1は、対物レンズO側から順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12との2枚貼り合わせレンズからなる。
また、第2レンズ群G2は、対物レンズO側から順に、対物レンズO側に凸面を向けた正メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と両凸形状の正レンズL23と両凹形状の負レンズL24との3枚貼り合わせレンズとからなる。
また、第3レンズ群G3は、対物レンズO側から順に、両凸形状の正レンズL31と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL32とからなる。
以下の表1,表2に、本発明の第1実施例に係るリアコンバーターレンズRの諸元の値,対物レンズOの諸元の値をそれぞれ掲げる。
尚、以下の全ての実施例は、本実施例において用いている対物レンズOを共通に用いて示す。
表中の(対物レンズ諸元)において、fは焦点距離、FNOはFナンバー、2ωは画角の最大値(単位:度)をそれぞれ示す。
また、(リアコンバーターレンズ諸元)において、βはリアコンバーターレンズRの拡大倍率を示す。さらにDは、対物レンズOと、リアコンバーターレンズRにおける最も対物レンズO側のレンズ面との距離を示す。詳細には、対物レンズOのレンズ保持枠に設けられた装着マウント(不図示)の最も像側の面Mから、リアコンバーターレンズRにおける第1レンズ群G1中のレンズL11の対物レンズO側レンズ面までの光軸上の距離を示す。
また、(レンズデータ)において、面は物体側から数えたレンズ面の順番、rはレンズ面の曲率半径、dはレンズ面の光軸上間隔、νは媒質のd線(λ=588nm)に対するアッベ数、nは媒質のd線(λ=588nm)に対する屈折率をそれぞれ示す。さらに、曲率半径0.0000は平面または仮想面を示す。
ここで、以下の全ての諸元値において掲載されている焦点距離f、曲率半径r、面間隔d、その他長さの単位は一般に「mm」が使われる。しかし光学系は、比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるため、これに限られるものではない。
尚、以下の全実施例の諸元値において、本実施例と同様の符号を用いる。
(表1)[対物レンズO]
(対物レンズ諸元)
F = 195 mm
FNO = 2.0
2ω = 12.6 °

(レンズデータ)
面 r d ν n
1) 148.7500 11.5000 82.52 1.497820
2) -1205.7850 0.3000 1.000000
3) 142.0170 14.5000 82.52 1.497820
4) -320.5770 2.0000 1.000000
5) -307.6360 3.7000 35.19 1.749501
6) 280.4690 1.0000 1.000000
7) 136.9230 8.0000 82.52 1.497820
8) 348.6360 30.9000 1.000000
9) 121.1160 3.9000 60.03 1.640000
10) 41.0010 15.0000 67.87 1.593189
11) 178.4310 5.9980 1.000000
12) -1353.9050 6.0000 23.82 1.846660
13) -105.2580 3.0000 64.10 1.516800
14) 76.3920 7.1000 1.000000
15) -104.4510 3.5000 65.77 1.464500
16) 61.8710 21.9313 1.000000
開口絞りS 1.0
17) 1692.8610 7.5000 53.75 1.693500
18) -47.0310 2.5000 28.19 1.740000
19) -306.5910 0.3000 1.000000
20) 129.8090 6.0000 49.45 1.772789
21) -165.8580 36.9886 1.000000
22) 0.0000 D (M)
(表2)[第1実施例に係るリアコンバーターレンズR]
(リアコンバーターレンズ諸元)
β= 1.70
D=-7.24

(レンズデータ)
面 r d ν n
1) -366.9377 6.0000 47.22 1.540720
2) -28.8892 1.5000 49.61 1.772500
3) -48.6082 5.5000 1.000000
4) 440.0963 2.5000 30.13 1.698950
5) 5171.6310 1.0000 1.000000
6) -105.0496 2.0000 46.58 1.804000
7) 18.7516 9.0000 32.11 1.672700
8) -44.8127 1.5000 40.77 1.883000
9) 70.1308 1.0000 1.000000
10) 36.2657 8.0000 70.24 1.487490
11) -29.6591 0.5000 1.000000
12) -35.3112 1.5000 40.77 1.883000
13) -301.5978 39.7723 1.000000

(条件式対応値)
r1=-366.9377
r2= -28.8892
Lr= 40.00
Bf= 39.7723
et= 5.39165
(1) (r2+r1)/(r2−r1)=-1.1709
(2) (et+Bf)/(Lr+Bf)= 0.566
(3) β=1.697
図3は、本実施例の第1実施例に係るリアコンバーターレンズRを対物レンズOに装着したときの無限距離でのレンズ全体の諸収差図を示す。
図3の各収差図において、Yは像高を示し、非点収差図および歪曲収差図においてはその最大値を示す。また、d,g、はd線(λ=588nm),g線(λ=436nm)の収差曲線をそれぞれ示している。
球面収差において、FNOは最大口径に対応するFナンバーの値を示す。
非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリデイオナル像面をそれぞれ示す。
コマ収差図は、像高Y=0.0,15.0,21.6でのコマ収差をそれぞれ表している。
尚、以下に示す各実施例の諸収差図において、本実施例と同様の符号を用いる。
各収差図より本実施例に係るリアコンバーターレンズは、諸収差を良好に補正し、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第2実施例)
図4は、本発明の第2実施例に係るリアコンバーターレンズRのレンズ構成を示す図である。
図4に示すように、本実施例に係るリアコンバーターレンズRは、対物レンズO側(物体側)から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。
第1レンズ群G1は、対物レンズO側から順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12との2枚貼り合わせレンズからなる。
また、第2レンズ群G2は、対物レンズO側から順に、両凹形状の負レンズL21と両凸形状の正レンズL22と両凹形状の負レンズL23との3枚貼り合わせレンズからなる。
また、第3レンズ群G3は、対物レンズO側から順に、両凸形状の正レンズL31と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL32との2枚貼り合わせレンズからなる。
以下の表3に、本発明の第2実施例に係るリアコンバータレンズRの諸元の値をそれぞれ掲げる。
(表3)[第2実施例に係るリアコンバーターレンズR]
(リアコンバーターレンズ諸元)
β= 1.72
D=-4.78

(レンズデータ)
面 r d ν n
1) -1402.4000 6.0000 47.22 1.540720
2) -29.5111 1.5000 49.61 1.772500
3) -50.5379 5.5000 1.000000
4) -228.9424 2.0000 46.58 1.804000
5) 22.4541 9.0000 30.83 1.617501
6) -47.1452 1.5000 40.77 1.883000
7) 71.1463 1.0000 1.000000
8) 36.6430 8.0000 70.24 1.487490
9) -49.0838 1.5000 40.77 1.883000
10) -619.2799 40.6543 1.000000

(条件式対応値)
r1=-1402.4000
r2= -29.5111
Lr= 36.00
Bf= 40.6543
et= 5.02269
(1) (r2+r1)/(r2−r1)=-1.043
(2) (et+Bf)/(Lr+Bf)= 0.5959
(3) β=1.716
図5は、本発明の第2実施例に係るリアコンバーターレンズRを対物レンズOに装着したときの無限距離でのレンズ全体の諸収差図を示す。
各収差図より本実施例に係るリアコンバーターレンズは、諸収差を良好に補正し、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第3実施例)
図6は、本発明の第3実施例に係るリアコンバーターレンズRのレンズ構成を示す図である。
図6に示すように、本実施例に係るリアコンバーターレンズRは、対物レンズO側(物体側)から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。
第1レンズ群G1は、対物レンズO側から順に、対物レンズO側に平面に近い凸面を向けた両凸形状の正レンズL11と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12との2枚貼り合わせレンズからなる。
また、第2レンズ群G2は、対物レンズO側から順に、両凹形状の負レンズL21と両凸形状の正レンズL22と両凹形状の負レンズL23との3枚貼り合わせレンズからなる。
また、第3レンズ群G3は、対物レンズO側から順に、対物レンズO側に凸面を向けた正メニスカスレンズL31と、両凸形状の正レンズL32と、両凹形状の負レンズL33とからなる。
以下の表4に、本発明の第3実施例に係るリアコンバーターレンズRの諸元の値をそれぞれ掲げる。
(表4)[第3実施例に係るリアコンバーターレンズR]
(リアコンバーターレンズ諸元)
β= 1.71
D=-6.03

(レンズデータ)
面 r d ν n
1) 538.3498 6.0000 47.22 1.540720
2) -30.5231 1.5000 49.61 1.772500
3) -54.6112 5.5000 1.000000
4) -168.3543 1.5000 40.77 1.883000
5) 18.6009 9.0000 32.11 1.672700
6) -99.8631 2.0000 0 1.804000
7) 72.9806 1.0000 1.000000
8) 34.5177 2.5000 30.13 1.698950
9) 58.8282 1.0000 1.000000
10) 93.1931 6.5000 70.24 1.487490
11) -28.7681 0.5000 1.000000
12) -36.5720 1.5000 40.77 1.883000
13) 644.5374 42.0663 1.000000

(条件式対応値)
r1=538.3498
r2=-30.5231
Lr= 38.50
Bf= 40.0185
et= 5.0817
(1) (r2+r1)/(r2−r1)=-0.8927
(2) (et+Bf)/(Lr+Bf)= 0.5744
(3) β=1.707
図7は、本発明の第3実施例に係るリアコンバーターレンズRを対物レンズOに装着したときの無限距離でのレンズ全体の諸収差図を示す。
各収差図より本実施例に係るリアコンバーターレンズは、諸収差を良好に補正し、優れた結像性能を有していることがわかる。
第1参考例
図8は、本発明の第1参考例に係るリアコンバーターレンズRのレンズ構成を示す図である。
図8に示すように、本参考例に係るリアコンバーターレンズRは、対物レンズO側(物体側)から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。
第1レンズ群G1は、対物レンズO側から順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12とからなる。
また、第2レンズ群G2は、対物レンズO側から順に、対物レンズO側に凸面を向けた正メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と両凸形状の正レンズL23と両凹形状の負レンズL24との3枚貼り合わせレンズとからなる。
また、第3レンズ群G3は、対物レンズO側から順に、両凸形状の正レンズL31と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL32とからなる。
以下の表5に、本発明の第1参考例に係るリアコンバーターレンズRの諸元の値をそれぞれ掲げる。
(表5)[第1参考例に係るリアコンバーターレンズR]
(リアコンバーターレンズ諸元)
β= 1.70
D=-7.67

(レンズデータ)
面 r d ν n
1) -204.1910 6.0000 47.22 1.540720
2) -44.0462 0.5000 1.000000
3) -37.7761 1.5000 49.61 1.772500
4) -47.6077 5.5000 1.000000
5) 176.4382 2.5000 30.13 1.698950
6) 238.3529 1.0000 1.000000
7) -133.9322 2.0000 46.58 1.804000
8) 18.2233 9.0000 32.11 1.672700
9) -43.1264 1.5000 40.77 1.883000
10) 80.5371 1.0000 1.000000
11) 36.2657 8.0000 70.24 1.487490
12) -29.8607 0.5000 1.000000
13) -35.9763 1.5000 40.77 1.883000
14) -907.8327 39.7066 1.000000

(条件式対応値)
r1=-204.1910
r2= -44.0462
Lr= 40.50
Bf= 39.7066
et= 4.8748
(1) (r2+r1)/(r2−r1)=-1.5501
(2) (et+Bf)/(Lr+Bf)= 0.5558
(3) β=1.699
図9は、本発明の第1参考例に係るリアコンバーターレンズRを対物レンズOに装着したときの無限距離でのレンズ全体の諸収差図を示す。
各収差図より本参考例に係るリアコンバーターレンズは、諸収差を良好に補正し、優れた結像性能を有していることがわかる。
第2参考例
図10は、本発明の第2参考例に係るリアコンバーターレンズRのレンズ構成を示す図である。
図10に示すように、本参考例に係るリアコンバーターレンズRは、対物レンズO側(物体側)から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。
第1レンズ群G1は、対物レンズO側から順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12との2枚貼り合わせレンズとからなる。
また、第2レンズ群G2は、対物レンズO側から順に、両凹形状の負レンズL21と両凸形状の正レンズL22と両凹形状の負レンズL23との3枚貼り合わせレンズとからなる。
また、第3レンズ群G3は、対物レンズO側から順に、両凸形状の正レンズL31と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL32とからなる。
以下の表6に、本発明の第2参考例に係るリアコンバーターレンズRの諸元の値をそれぞれ掲げる。
(表6)[第2参考例に係るリアコンバーターレンズR]
(リアコンバーターレンズ諸元)
β= 1.70
D=-6.90

(レンズデータ)
面 r d ν n
1) -236.1536 5.1000 48.87 1.531720
2) -28.2070 1.5000 46.63 1.816000
3) -43.6078 8.0000 1.000000
4) -80.0327 2.2000 46.58 1.804000
5) 21.4880 9.2000 31.07 1.688930
6) -44.1840 1.5000 40.77 1.883000
7) 122.2033 1.4000 1.000000
8) 45.6439 8.3000 70.24 1.487490
9) -30.7756 0.4000 1.000000
10) -36.4985 1.5000 40.77 1.883000
11) -264.4991 41.4775 1.000000

(条件式対応値)
r1=-236.1536
r2= -28.2070
Lr= 39.10
Bf= 41.47753
et= 7.8384
(1) (r2+r1)/(r2−r1)=-1.2713
(2) (et+Bf)/(Lr+Bf)= 0.606
(3) β=1.699
図11は、本発明の第2参考例に係るリアコンバーターレンズRを対物レンズOに装着したときの無限距離でのレンズ全体の諸収差図を示す。
各収差図より本参考例に係るリアコンバーターレンズは、諸収差を良好に補正し、優れた結像性能を有していることがわかる。
尚、上記全実施例に係るリアコンバーターレンズは、第1実施例において諸元を掲げて示した対物レンズOに限られず、どのような対物レンズに対しても装着可能であり、上述の効果を奏することができる。
以上、上記各実施例によれば、レンズ群毎に適切なレンズ配置を行うことで、デジタルカメラに対しても使用可能であり、明るい対物レンズに装着しても良好な光学性能を有するリアコンバーターレンズを実現することができる。
対物レンズOの像側に本発明の第1実施例に係るリアコンバーターレンズRを装着した際のレンズ構成を示す図である。 本発明の第1実施例に係るリアコンバーターレンズRのレンズ構成を示す図である。 本発明の第1実施例に係るリアコンバーターレンズRを対物レンズOに装着したときの無限距離でのレンズ全体の諸収差図を示す。 本発明の第2実施例に係るリアコンバーターレンズRのレンズ構成を示す図である。 本発明の第2実施例に係るリアコンバーターレンズRを対物レンズOに装着したときの無限距離でのレンズ全体の諸収差図を示す。 本発明の第3実施例に係るリアコンバーターレンズRのレンズ構成を示す図である。 本発明の第3実施例に係るリアコンバーターレンズRを対物レンズOに装着したときの無限距離でのレンズ全体の諸収差図を示す。 本発明の第1参考例に係るリアコンバーターレンズRのレンズ構成を示す図である。 本発明の第1参考例に係るリアコンバーターレンズRを対物レンズOに装着したときの無限距離でのレンズ全体の諸収差図を示す。 本発明の第2参考例に係るリアコンバーターレンズRのレンズ構成を示す図である。 本発明の第2参考例に係るリアコンバーターレンズRを対物レンズOに装着したときの無限距離でのレンズ全体の諸収差図を示す。
符号の説明
O 対物レンズ
R リアコンバーターレンズ
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
S 開口絞り
I 像面

Claims (4)

  1. 対物レンズの像側に装着されて該対物レンズの焦点距離を拡大する負の焦点距離を有するリアコンバーターレンズにおいて、
    前記対物レンズ側から順に、第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とから構成され
    前記第1レンズ群中の最も前記対物レンズ側には、正レンズが配置されており、
    当該正レンズが以下の条件式を満たすことを特徴とするリアコンバーターレンズ。
    −1.1709≦(r2+r1)/(r2−r1)≦−0.8927
    ただし、
    r1:前記正レンズの前記対物レンズ側のレンズ面の曲率半径,
    r2:前記正レンズの像側のレンズ面の曲率半径.
  2. 少なくとも1つの3枚貼り合わせレンズを有することを特徴とする請求項1に記載のリアコンバーターレンズ。
  3. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のリアコンバーターレンズ。
    (et+Bf)/(Lr+Bf)<0.8
    ただし、
    et:前記リアコンバーターレンズの最も像側のレンズ面と前記リアコンバーターレンズの像側主点との間隔(前記リアコンバーターレンズの最も像側の前記レンズ面が、前記リアコンバーターレンズの前記像側主点よりも像側に位置するときを正とする。),
    Bf:前記対物レンズに前記リアコンバーターレンズを装着した場合のバックフォーカス値,
    Lr:前記リアコンバーターレンズの最も前記対物レンズ側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の間隔.
  4. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のリアコンバーターレンズ。
    β>1.5
    β:前記リアコンバーターレンズの拡大倍率.
JP2003341735A 2003-09-30 2003-09-30 リアコンバーターレンズ Expired - Fee Related JP4639581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341735A JP4639581B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 リアコンバーターレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341735A JP4639581B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 リアコンバーターレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005107261A JP2005107261A (ja) 2005-04-21
JP4639581B2 true JP4639581B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=34536244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003341735A Expired - Fee Related JP4639581B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 リアコンバーターレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4639581B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9885852B2 (en) 2015-03-19 2018-02-06 Olympus Corporation Converter lens device and photographing system including the same
CN109507790A (zh) * 2017-09-15 2019-03-22 富士胶片株式会社 后置增距镜及摄像装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5631928B2 (ja) 2012-05-11 2014-11-26 オリンパスイメージング株式会社 テレコンバーター及びそれを備えた撮像システム
US9091844B2 (en) * 2012-06-25 2015-07-28 Karl Storz Imaging, Inc. Lens design forms with no 3rd or 5th order aberrations
JP5900379B2 (ja) 2013-03-01 2016-04-06 ソニー株式会社 リアコンバージョンレンズ
JP6265768B2 (ja) * 2014-02-10 2018-01-24 オリンパス株式会社 テレコンバーター及びそれを備えた撮像システム
JP2015166768A (ja) 2014-03-03 2015-09-24 ソニー株式会社 リアコンバータ
JP6523289B2 (ja) 2014-08-05 2019-05-29 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを備えた光学装置
KR20160094224A (ko) 2015-01-30 2016-08-09 삼성전자주식회사 리어 컨버전 렌즈
WO2017134928A1 (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 ソニー株式会社 テレコンバータレンズおよび光学機器
JP6506202B2 (ja) * 2016-03-25 2019-04-24 富士フイルム株式会社 リアコンバータレンズ及び撮像装置
US10502937B2 (en) * 2016-04-06 2019-12-10 Olympus Corporation Variable magnification optical system and image pickup apparatus using the same
JP6797597B2 (ja) * 2016-08-10 2020-12-09 キヤノン株式会社 リアコンバーター光学系及びそれを有する撮像装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028615A (ja) * 1983-07-27 1985-02-13 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 望遠レンズ用リアフオ−カスコンバ−ジヨンレンズ
JPH05142473A (ja) * 1991-11-18 1993-06-11 Nikon Corp リアコンバージヨンレンズ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028615A (ja) * 1983-07-27 1985-02-13 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 望遠レンズ用リアフオ−カスコンバ−ジヨンレンズ
JPH05142473A (ja) * 1991-11-18 1993-06-11 Nikon Corp リアコンバージヨンレンズ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9885852B2 (en) 2015-03-19 2018-02-06 Olympus Corporation Converter lens device and photographing system including the same
US10409032B2 (en) 2015-03-19 2019-09-10 Olympus Corporation Converter lens device and photographing system including the same
CN109507790A (zh) * 2017-09-15 2019-03-22 富士胶片株式会社 后置增距镜及摄像装置
US11029488B2 (en) 2017-09-15 2021-06-08 Fujifilm Corporation Rear converter lens and imaging apparatus
CN109507790B (zh) * 2017-09-15 2022-04-05 富士胶片株式会社 后置增距镜及摄像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005107261A (ja) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
JP3416690B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH085913A (ja) リヤフォーカス式ズームレンズ
JP4337352B2 (ja) リアコンバーターレンズ
JPH10115778A (ja) 非球面レンズを用いた超広角レンズ系
JP2001228397A (ja) ズームレンズ
JPH05142473A (ja) リアコンバージヨンレンズ
JPH06201988A (ja) 大口径比内焦望遠レンズ
JP4639581B2 (ja) リアコンバーターレンズ
JP5262281B2 (ja) 広角レンズ、および撮像装置
JP3302063B2 (ja) リアフォーカス式の小型ズームレンズ
JP2001337265A (ja) フローティングを利用した撮影レンズ
JP3821330B2 (ja) ズームレンズ
JP3021890B2 (ja) インナーフォーカス式の望遠レンズ
JPH0727975A (ja) 防振機能を備えたリアコンバージョンレンズ
JP2001290076A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ
JPH0629904B2 (ja) コンバ−タ−レンズ
JPH07104183A (ja) 明るいトリプレットレンズ
JP2767804B2 (ja) コンパクトな高変倍率ズームレンズ系
JPH07333494A (ja) 写真撮影用レンズ
JP3429584B2 (ja) ズームレンズ
JP3447424B2 (ja) 高変倍ズームレンズ
JP3038974B2 (ja) 小型広角レンズ
JP2002207165A (ja) ズーム光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4639581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees