JPS6028615A - 望遠レンズ用リアフオ−カスコンバ−ジヨンレンズ - Google Patents

望遠レンズ用リアフオ−カスコンバ−ジヨンレンズ

Info

Publication number
JPS6028615A
JPS6028615A JP58137378A JP13737883A JPS6028615A JP S6028615 A JPS6028615 A JP S6028615A JP 58137378 A JP58137378 A JP 58137378A JP 13737883 A JP13737883 A JP 13737883A JP S6028615 A JPS6028615 A JP S6028615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focus
rfc
objective lens
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58137378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0420163B2 (ja
Inventor
Yoshinori Hamanishi
濱西 芳徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP58137378A priority Critical patent/JPS6028615A/ja
Priority to US06/633,405 priority patent/US4653877A/en
Publication of JPS6028615A publication Critical patent/JPS6028615A/ja
Publication of JPH0420163B2 publication Critical patent/JPH0420163B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143101Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +--
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は1種々の望遠レンズに対して汎用的に用いるこ
とができる合焦用リアコンバージョンレンズに関する。
(発明の背景) 従来、写真レンズの自動合焦方式は色々知られており、
−眼レフレックスカメラにおいても自動合焦可能なレン
ズが種々商品化されている。しかしながら、これらはい
ずれもある特定のレンズに対してのみ自動合焦が可能で
あるため、自動合焦用の専用レンズとして製品化されて
いるに過ぎず、汎用性がなく不便であり、しかも高価な
ものであった。さらに、動きの速い被写体を望遠レンズ
で撮影する際には、望遠レンズの被写界深度が浅いため
、被写体の動きに合せてフレーミングと合焦とを同時に
行なうことは伍しく、しかも一般に望遠レンズは標準レ
ンズに比べて暗いため焦点検出の精度及び応答性が悪化
せざるを得なかった。このために望遠レンズにおいて特
に、応答の速い簡単な自動合焦装震が望まれている。
(発明の目的) 本発明の目的は1種々の望遠レンズに汎用的に用いるこ
とができ、簡単な構成で迅速な合焦を可能とし、シれた
結像性能を維持し得る合焦用リアフンバージョンレンズ
、すなわちリアフォーカスコンバージョンレンズを提供
することにある。
(発明の概斐) 本発明は対物レンズとカメラボディとの間に装着され該
対物レンズとの合成系の焦点距曝を該対物レンズの焦点
旺;離よりも拡大するためのリアコンバージョンレンズ
であって、該対物レンズ及び該カメラボディに対して相
対的に光軸上を移動可能なレンズ群を有し、該移動可能
レンズ群の移動により無限遠から所定の近距離までの物
体に合焦を行なうリアフォーカスコンバージョンレンズ
である。そして、無限遠合焦状態における焦点距離氾 の拡大倍率なβ、熱限遠から所定の近棉離まで合焦した
ときの合成バックフォーカスBfの変化量を△Bf、該
リアコリアコンバージョンレンズ距離を’Rr該リアリ
アコンバージョンレンズも物体側レンズ面の頂点から前
記対物レンズによる像点までの距離をdOとするとき。
1.2〈β〈2゜5(1) o、 09 < l −dr/fRl <0.35 (
2)0−4 < I B(/do・β1<o−s (3
)の各条件ケ満足するものである。
以下、本発明によるリアフォーカスコンバージョンレン
ズc以下RFCという)を図面に耗づいて説明する。第
1図は対物レンズ(10)と−眼レフカメラボデイ(2
0)との間に本発明によるRFC(30)を装着した状
態の概略構成を示す断面 面図である。図中にはフィルムf+(2t)に達する軸
上物点からの周縁光@を記した。−眼レフカメラボデイ
(20)は、揺動可能な反射鏡(22)、焦点板(23
)、コンデンサーレンズ(24)、ペンタダハプリズム
(25)、I[II!レンズ(26)を有している。反
射鏡(22)はフィルム面(21)の露光時以外には通
常点線の位置で斜設されている。−眼レフカメラでは、
この揺動反射鏡(22)の揺動空間を確保するために、
−眼レフカメラボデイ(20)のレンズマウント面(2
8)とフィルム面(21)との距離、いわゆるフランジ
バック(MB)はカメラボディに個有の値に定められて
いる。そして対物レンズの最後レンズ面と像面との距離
、すなわちバックフォーカス(Bfつは反射鏡(22)
の揺動空間以上に十分長く設計されている。
従って、RFC’&対物レンズに装着した状態でも対物
レンズとの合成系のバックフォーカス(専)を反射鏡(
22)の揺動空間以上に確保しなければならないし、さ
らに、近距離物体への合焦のためにRFCy!l−形成
する負レンズ群を像側へ移動した場合でも十分なバック
フォーカスを維持することが必要である。
このように本発明によるRFCはリアコンバージョンレ
ンズとしての条件をそのまま満足しなければならないと
同時に、さらに、合焦機能をも十分達成するために種々
の条件を満たすことが必要である。具体的には、汎用性
をめるため明るい対物レンズはもとより暗い対物レンズ
を装着しても合焦精度を良好に保つためにはRFCが担
う拡大倍率には上限があり、また、至近距離撮影時にも
十分なバックフォーカスを確保し、かつI(FCの移動
量をあまり大きくすることが望ましくないので、拡大倍
率には下限も存在している。
また、一般に、望遠レンズはバックフォーカスが長く、
射出瞳の位置は標準レンズに比べて像面からより遠くに
ある。このため、不発明のごときRFCでは、標準レン
ズ用のRFCとは異なった構成が必要となる。まず、対
物レンズの射出瞳の位置が像面から遠いため望遠レンズ
用RFCの入射瞳もこれに合せて像面より遠くに形成す
る構成としなければならない。そして、対物レンズのバ
ックフオーカスが長いために、望遠レンズ用RFCでは
、RFCの最も物体側レンズ面頂点から対物レンズによ
る像点までのWn訛d□、すなわちRFCの物点距離は
標準レンズ用RFCよりも長くすることができ、RFC
を対物レンズに装着したときの無限遠合焦時のバックフ
ォーカスも長く確保することができる。また、このよう
にdoを比較的長くでである。ところが、 RFCy像
側へ移動することによって有限距離に合焦する際、所定
の撮影倍率を得るのに必要な移動爪は、対物レンズの焦
点距離が長いほど大きくなる。このためRFCを対物レ
ンズに装着しての無限連合魚時には、合成系のバックフ
ォーカスY RFCの移動htを確保すべく十分長くし
ておく必要がある。そして、合成系のバックフォーカス
ケ十分長くするために、RPC?:構成するレンズ成分
をできる限り対物レンズ側に配置し。
しかもRFCの全中心厚も小さくする必要がある。
以下、本発明による上記条件式について詳述する。条件
式(1)はR,F、Cの本質的な構造を規定するもので
ある。下限を超えると無限遠から特定の有限距離まで合
焦するとき倍率が低くなり過ぎ、かつ、屈折力も非常に
弱くなり過ぎるのでRFCの移動量が大きくなり不適当
である。一方上限を超えると、 RFCの負の屈折力が
過大となるため収差補正が困難となるのでレンズ枚数も
増加し。
複雑な構成となってしまう。さらに対物レンズとの合成
系のFナンバーが大きくなってしまうので暗くなるため
合焦精度が低下し、また受光量が少くなるために合焦セ
ンサーのレスポンスも遅くなるので不適である。
条件式(2)はRFCの合焦能力に関するものであり、
無限遠物体から実用上充分な近距離までの合焦を可能と
するためRFCの可動領域とRFCの屈折力との関係を
規定している。条件式の上限をはずれるとRFCの屈折
力が負に過大となり、ベシ゛ツパール和も負に過大とな
る。そのため非点隔差が過大となり、さらに球面収差の
補正も困難になり、すぐれた結像性能を得ることができ
なくなる。
一方、−眼レフカメラ用のレンズとしてバックフォーカ
スを確保できる限界まで、合焦し、できる限り撮影領域
を広げるためにRFCの移動量を多くするようなレンズ
配置をしたとき、最至近距離の合焦では球面収差は負に
過大となり非点収差は正に過大となる。下限をはずれる
と望遠用RFCのみによって合焦できる領域が少くなる
ので望ましくない。
条件式(3)の下限な超えるとRFCの倍率が高くなり
、収差補正が困難となる。またdOの絶対値が大きくな
ると、 RFCが装着できる基準対物レンズの数が少く
なり著しく汎用性がなくなる。また、合成系のバックフ
ォーカスBf’lf−短かくしてしまうと合焦可能な領
域が少くなり充分な有限距離撮影ができなくなる。上限
を超えると1倍率が低くなりすぎやはり、RF’Cのみ
で特定の倍率まで有限距離合焦をすると移動量が過大と
なって合成系のバックフォーカスを非常に長く確保して
おりで く必要%るので不適当である。また、バックフォーカス
を長くしすぎるとRFCのレンズの全中心厚を短くする
ことになる。従って、RFCのレンズ配置が1m4対物
レンズ側へ偏在することになり。
球面収差や非点収差を補正する自由度が著しく欠落し、
無限連合焦時並ひに近距離合焦時に安定して優れた結像
性能を維持することが困難になる。
また、RFCの最前レンズ而頂点から最終レンズ面頂点
までの距離すなわちRFCの全中心厚なΣd。
RFCが装着されるカメラボディのフランジバックをM
Bとするとき、本発明のごとき望遠レンズ用RFCでは
0.41<Σd/MB < 1.5 (41の条件を満
足することが望ましい。この条件の上限を超えると、R
FCのレンズ長が長くなり過ぎコンパクト化が困難とな
り、またバックフォーカスが短くなって合焦領域が狭く
なってしまう。下限を外れると、収差補正特に合焦によ
る収差俊動の補正が難しくなり、また正レンズ成分の縁
厚が小さくなるために十分な周辺光量を確保するのに必
要な口径を維持することが吐しくなる。
尚、本発明によるRFCでは、対物レンズを像面に対し
て固定したままIIFCのみの移動によって合焦を行な
うことができるが、対物レンズを像mJに対して移動さ
せつつRFC′jf:g動することによって合焦を行な
うこととすれば、撮影可能な合焦領域を一層拡大するこ
とが可能である。この場合、対物レンズとRFCとの合
成系の無限連合焦時における全長(対物レンズ最前レン
ズ面から合成系の像面までの距KiL)をTI、とし、
有限距商に合焦した時の全長が無限連合焦時から△TL
変化したとするとき。
1 △TL/’I’L l <0.2 (5)の条件を
満足することが望ましい。この条件を外れるならば、】
ζFCの鏡筒な伸縮させて対物レンズを像面に対して移
動する構成は復雑かつ大型化してしまう。担し、 RF
Cの動作とは独立に、対物レンズの距離環を手動で回転
させること等によって対物レンズ乞近距hト合焦状埋と
する場合にはこの条件の制約は不要となる。
以上のごとき本発明によるRFCの基本構成において、
具体的なレンズ構成としては、最も物体側に正レンズを
配置する構成と最も物体側に負レンズを配置する構成と
に大別することができる。まず、正レンズを最も物体側
に配置した構成について説明する。
最も物体側に正レンズが位置するRFCの構成では、こ
の正レンズを第1群(G1)とし、続いて、互いに接合
或は分離された負レンズと正レンズを有する第2群(G
4)s負レンズと正レンズとを有する第3群(G3)w
配置することが望ましい。こと のように正レンズ4$最も物体側に配置したRFCの構
成においては、仰面僅曲が少く、また中間画角における
コマ収差の補正が容易である。この反面軸上色収差及び
高次の球面収差の色収差が負に発生し易いため、これら
を良好に補正する必要がある。そして、第2群(G2)
と第3群との空気間隔をD8とするとき、 0.035(I D、/fRI (0,2(6)の条件
を満たすことが望ましい。この条件の上限を超えるとR
FCの全長が長くなりすぎると共にバックフォーカスも
短くなる。またfRが小さくなり屈折力が強くなりすぎ
るため非点収差、非点隔差の補正が困難となる。また、
下限を超えると全長が短くなりすぎ収差補正の自由度が
損なわれる。またfHが大きくなり合焦によるRFCの
移動爪が大きくなるので不適当である。
さらに、正レンズが最も物体側に位置するRFCでは、
第1群(G、)と第2群(G2)との合成焦点距離Yf
+2.第3群(tls)の焦点距離y f、 、RFC
のペッツバール和をPzとするとき、以下の条件乞満足
することが望ましい。
) c a / t 121 < 30m+ rl</
f3+ < 1.0 (8)0、3 (I do/j1
セ l (0,7+911 Pz−fJ? I <0.
35 (L(1)条件(7)(8)は正レンズが最も物
体側にある1<Fcの適正な屈折力配分を規定するもの
であり、これらの条件範囲外では効率よく諸収差を補正
することが難しくなる。また、条件式(9)の上限を超
えるとdOが大きくなりすぎるため汎用性がなくなり、
下限を外れるとバックフォーカスを十分確保することが
難しく合焦領域が狭くなる。条件式(101は非点収差
及び像面彎曲の適正な範囲を規定するものである。まだ
、35ミリ判−眼レフカメラ用のレンズに使用する際に
は、望遠レンズ用RFCとして。
0、82 (d o 、/MB (2,8圓の範囲が望
ましい。35ミリ判−眼レフカメラにおけるフランジバ
ックMBの一例)!46.6−である。さらに、第1群
(0,)の焦点距離f、については 0、6 < l f 、/f1ζl<1.45 04で
あることも望ましい。
また、この場合前述した(4)式の条件は。
0、415 (Xd /MB (0,7であることがよ
り適切である。
上記のごとき正レンズが最も物体側に配置されたIIP
Cの実施例を以下に示す。尚、各実施例は、いずれも表
1に示す望遠レンズを基準対物レンズとしてf’2gl
されたものである。この基準対物レンズは、”5ミ’)
判−uRレフカメラ用で焦点距離300 闘、 Fナン
バー20と極めて明るいものであり、本願と同一出願人
により特許出願中のものである。表Iにおいて% rl
 、r、、ra・・・は物体側からIII(i次の各レ
ンズ面の曲率半径” l1di’lda・・・は各レン
ズの中心厚及び空気間隔s nl l’21”Jl・・
・は各レンズのd を()、 == 587.6 ra
m )に対する屈折率、シフヤシ2.シ3・・・は各レ
ンズのアツベ数ヲ表わす。尚、この対物レンズは最も像
側にフィルターを内蔵している。
管 曽 e1! 置 Cψ 薗 eJ c13膿N %4 A ω 0ofi 閃 包 の ロ ー −−−百 −− の の cQ 哨 +1111111 oO■ 〇− 〇 ^宕 以下の表2〜表11に本発明における実施例のうち最も
物体側に正レンズを有するRFCの第1〜第10実施例
の諸元を示す。但し、これらの6表では、表の左端に物
体側からの順序を示し、doはRFCの最前レンズ面と
対物レンズによる像点との間隔を表わし、DOは対物レ
ンズ最前レンズ面から物点までの距離、Dlは対物レン
ズとRFCとの空気間隔、f、及びf2はRFC第1群
(G+)及び第2群(G2)の焦点距離ratはRFC
第1群(G、)と第2群(G2)との合成焦点距離、f
、はRF’C第3群0ωの焦点距離を表わし、ΔB(は
RFCによる無限連合焦峙と至近距離合焦時とにお番ブ
るバックフォーカスの変化量、FはRI”Cと対物レン
ズとの合成焦点距離1Mは合成系の撮彰倍率を表わし、
PzはRFCのペッツバール和を表わす。
表2(第1実施例) 倍率:β=16 焦点距離fH=−119,4687、
= −276,474 表3(第2実施例) 倍率:β=1.6 焦点距離fR=−117,048a
s = −60,0△Bf=26.0゜”−ll”48
3 Pz=−0,00113f、、 =−218,58
4 f、 = −250,00 表4(第3実施例) 倍率:β=1.6 焦点距離fR=−125,264d
o= −60,00ΔJ=28.O fl = 135.475 、、−45,6.6Pz=−0,00154f、=−t
71.794 表5(第4実施例) 倍率:β=1.6 焦点距離fR=−122,275d
o= −60,00△Bf=27.0f、= 128.
634 Pz=−0,00139fu= 359.42
4 fs =180.746 表6(第5実施例) 倍率:β=1.6 焦点距離f R= −114,49
7do−60,00ΔBf =25.0 fI−11461p z=o、o o O93fu =
 −178,435 f3= −30G、972 表7(第6実施例) 倍率:β=1.6 焦点圧NIP、fR=−121,6
30do =60.00 ΔBf=26.0f、= 9
5.622 Pz=−o、oots。
f、、= −167,389 f、= −373,660 表8(第7実施例) 倍率:β−1,6;((ミ点距離fH=−99,166
da ” −53,300ΔBf=14.039f、=
 93.602 Pz=−0,0015fn= −22
4,278 h= 170.048 表9(第8実施例) 倍率:β=1.6 焦点距離fH−−t04.384d
・= −53,300八Bf=+5.191f、= 1
35.414 Pz=−0,00242f□= −45
7,613 f、−−135,458 表io(第9実施例) 倍率:β−16焦点距離fR=−t01.227do 
”” −53,300△Bf=16.197fI = 
128.634 Pz=−0,00240f12 = 
−351i、4118 fs =139.12 !J 表11(第1O実施例) 倍率:β=1.4 焦点距離fH= −179,805
d@ = −60,0001>B(−16,901fl
= 117.215 pz=−0,00025f、、=
 −341,438 !s ”” −378,105 第2図は表1に示した基準対物レンズ(LO)と本発明
によるRFCの第1実施例との全体的光学系の配置図で
あり、図中のPは対物レンズに設けられたフィルターを
表わす。
上記第1〜第10実施例のレンズ構成図をそれぞれ順に
第3図〜第12図に示す。
上記第1〜第10実施例のRFCをそれぞれ表1に示し
た基準対物レンズに装着した場合の諸収差図を順に、第
13図(A)(B)〜第22図(A)(B)に示す。各
図の(、A )は各npcを装着した無限連合焦時の曲
収差図7示し、各図(B)は各RPCの装着してRFC
により至所距離に合焦した時のHK収差rAを示す。そ
して、各収差図には球面収差(Spl+ ) 、非点収
差(Ast)、歪曲収差(Dis)、基準波艮d線(λ
−587,6nm )に対するy線(λ= 435.8
nm )の倍率色収差(Lat、Chr )を示した。
次に、本発明におけるRFCのうち、負レンズが最も物
体側に位置する実施例について説明する。
この場合、最も物体側の負レンズは物体側に凸面を向け
た負メニスカスレンズであることが必要であり、この負
メニスカスレンズと正レンズとにより合成で正屈折力の
m1群CG、)を構成し、次に互いに分離又は接合され
た少なくとも2個のレンズ、望ましくは正・負・正の3
個のレンズを有し合成で負屈折力の第2群(G2)、さ
らにこの像側に物体側に凸面を向けた正メニスカスレン
ズを有する正屈折力の第3群(08)を設けることが望
ましい。このようなRI’Cの構成においては、軸上色
収差及び高次の球面収差の色収差の補正が非常に有利で
あるが、像面彎曲が発生し易く、中間画角程度における
コマ収差の補正は前述した正レンズが最も物体側に位置
する場合よりも難しい。そして、このように最も物体側
に負レンズが位桁するRFCにおいて、上記の第1群、
第2群、第3群それぞれの焦点距離なf、 、f2.f
、とし、第2群と第3群の合成焦点距離なf2aとする
とき、諸収差の良好な補正のために、以下の条件を満足
することが望ましい。
o、9<+ f、/ft≧ +(1,45αJ0.3<
I f2/(RI<0.5 ° 11.0 < l f
、/flシ区a、o Q51o、4< + f=/(s
ZI <0.6 顛0.3< l f、、/f、l <
0.55 (tηまた、この場合、m述した(4)式の
条件は。
03〈Σd/MB(0,7 であることがよりJ角切である。
以下の表12〜表16に1本発明によるRFCのうち最
も物体(411に負レンズを有する第11−第15実施
例の岸元を示す。各記号の意味するところは前記の表2
等と同様である。
表120第11実施例) 倍率:β=1,6 焦点距離fR=−122,,628
d、 = −60,00△J=30.0f、 = 12
8.177 Pz =−0,0C1l16f、= −4
4,151 f、= 165.383 表13(第12実施例) 倍率:βヰ1.6 焦点距;雅fR=−123,930
dll= −60,00ΔBf=29.0f、= 15
2.661 r’z=−0,0OQ92ft= 47.
685 fz= 167.282 表r4(第43実施例) 倍率:β=16 焦点距離fH= =l11.226d
a = −60,00ΔB(=25.0f、= 128
.599 Pz=−0,00114ft # 4720
1 f、= 278.352 表15(第14実施例) 倍率:β−1,6焦点距1%lG r R= t 16
.029do = 60.00 ΔBf= 26.0f
、 = 161.fi13 Pz= −0,00094
f、= −53,514 fj= 2L!、786 表16(第15実施例) 倍率:β=1.6 焦点距離frt= −”113.2
69f+ =135.921 Pz= 0.00159
f*= 45.338 f、=16.559 第23図は上記第11実施例を表1に示しだ基$対物レ
ンズ仙。)に装着した状態を示す全体的光学系の配置図
であり、上記第11−第15実諦例のレンズ構成図をそ
れぞれ順に第24図〜第28図に示す。
また、上記第11〜第15実施例のRFCqそれぞれ表
1に示した基準対物レンズに装着した場合のdδ収差図
をそれぞれ順に第29図(A)(B)〜第33図(A)
(B)に示す。各収差図の様式は前記の第13図(A)
(、B)等と同一である。
各収差図より、本発明によるRFCの各実施例とも、無
限連合焦時のみならず近距離合焦時においても実用上十
分にしれた結像性能を維持していることが明らかである
そして、ここで用いた対物レンズは表1に示したごと(
、Fナンバー20であって望遠レンズとしては極めて明
るいものであり、このように明るに望遠レンズに装着さ
れた場合にも各緒収差図に示したごとく無限連合焦時に
おいても近距離合焦時においてもジれた結像性能が維持
されていることからすれば、Fナンバーのより暗いレン
ズに対しても十分な性能を持つことは明らかである。従
って本発明によるRFCが種々の望遠レンズに汎用的使
用可能であることも明らかである。
(発明の効果) 以上述べたごとく、本発明によるRFCは、あらゆる対
物レンズに汎用的に装着でき、コンパクトであって、無
限遠から近距離までの合焦Y fir単にしかも優れた
結像性能を維持しつつ行なうことが可能である。そして
、自動合焦装置と組合せるならば、種々の望遠レンズに
対してlll/iIのRFCのみによって合焦が可能で
あるため、合焦機構が共通となり望遠レンズを交換して
も合焦機構を何ら交換する必要がなく極めて有用である
【図面の簡単な説明】
第1図は、対物レンズと一眼レフカメラボディの間に本
発明によるリアフォーカスコンバージョンレンズ(RF
C)′?:装着した状態の概略構成を示す断面図、 第2図は不発によるRFCの第1実施例を望遠しンズに
装着した状態な示す全体的配置図、第3図〜第12図は
それぞれ第1〜第10実施例のレンズ構成図、 第13図(A)(B)〜1122図(A)(B)票 はそれぞれ第1〜第実施例の諸収差図であり、各図の(
A)は無限遠合焦状態を、各図(B)は最至近距離合焦
状愈を示しており、第23図は第11実施例を望遠レン
ズに装着した状恐ぞ示す全体的配置図、第24図〜第2
8図はそれぞれ第11〜第15実施例のレンズ構成図、
第29図(A)(B)〜第33図(A)(B)はそれぞ
れ第11〜第15実旋例の銘収差[(である。 (主要部分の符号の説明) 10・・・対物レンズ 20・・・カメラボディ 30・・・リアコンバージョンレンズ Lo ・・・対物レンズ RFC・・・リアコンバージョンレンズ01 ・・・第
1群 G2 ・・・第21K Gs・・・第3群 出 願 人 日本光学工業林式会社 代 理 人 渡 辺 隆 男 第3図 、f=4図 才5図、 第6図 矛7図 矛10囚 第11図 矛12囚 第1,3因(A) D、s Lav、 Chr 215囚(B) 5Ph A3’Q ’ Di5 ムtB、ch7 矛14厘(A) 5 ph A sち D7SLa2/c/hr 矛14国CE3) 5 f)h As7; D7sLat C1tr 第15図(A) Sph Asち り2.5 ム(7−7;、 Chr 矛15図(f3) Sph Asty Dis Lt7t、 どンhr 第16図(Aつ 、5PhAst 第16図(f3) 5P々 ASち D;S L12t/、 Ch r 第1″7図(A) 5Ph Ast /11″7図(13) SPh 、A、s3 D;s lot、C1rr オIS図(A) SPh Ast D’tS −イーar;、ctrr 第1と図(B) Sph Ast Dンs lat、C1tr 第19図(A) + Iq図(6) Dis ムa2/、chr /71720 図(A) 3pft A5t D’tS L(22/、 Cl1r 才20区(f3) 5βh A3ム D7s lar、Ch r 第27図(△) SPh Ast Dis Lat 、 CA r 227図(B) 5pf)ASt 矛22図(A) 5Ph Ast/ Dis lat、 Chr 222囚(B) 5Ph Asr Dis 1atc//1r 4′図 オz5図 オ26図 fZ’7図 オZ3図 矛2’?囚(△) δPh Ast DjS Lat、Chr 矛2(1図(β〕 5 phAst Dos lat、cJ7r 第30図(A) sph A5t D?S L(lt、C力r 第50図(βう Sp/1 、Ast。 ();s L122/、CA r 矛31図(A) 5ph A3−6 Dis Lat、Chr 矛31図CB) 5Pね Ast 矛3z図(A) sph Ast/ Dンs Lat と〕・′)γ− オ、52図(βジ sph AsT/ 矛朋図(A) 、sph Ast Dン3 ノ(αt c、々r 矛33囚(f3) 手続補正書(自発) 1%口58年10月19日 1、事件の表示 昭和58年特許願第137378号 2、発明の名称 望遠レンズ用リアフォーカスコンバージョンレンズ3、
補正をする者 事件との関係特許出願人 東京都千代[J3区九0内3丁目2番3号(411)日
本光学工業株式会社 フタ才力 シゲタダ 叫帝役社長福岡 成忠 4、代理人 〒140 東京al&川区用大井1丁目6番3号5、補
正の対象 「明細書の発明の詳細な説明の欄」 6、補正の内容 1)明細書箱14頁12行目のr46.6鰭」をr46
.5mmJに訂正する。 2)同第17頁2行目の[r 15= −110,00
0Jをr r 15=110.000 Jと訂正する。 3)同第21頁の表4中において、レンズの中心厚及び
間隔dの欄の6行目のrl、ooOJを[4,0004
と訂正する。 4)同第23頁の表6中において、レンズの中心厚及び
間隔dの欄の最終行のrl、000 Jを[4,000
Jと訂正する。 5)同第26頁の表9中において、曲率半径rの間の3
行目のr334.330 Jをr834.330 Jと
訂正する。 6)同第26頁の表9中において、屈折率nの欄の1行
目のrl、53507 Jをrl、59507 Jと訂
正する。 7)同第32頁の表12中において、曲率半径rの欄の
6行目のr36.931Jをr86.931Jと訂正す
る。 8)同第37頁下から4行目の「このように明るに」を
「このように明るい」と訂正する。 以 上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 対物レンズとカメラボディとの間に装着され該対物レン
    ズとの合成系の熱点距離を該対物レンズの焦点距離より
    も拡大するためのリアコンノく−ジョンレンズであって
    、該対物レンズ及び該カメラボディに対して相対的に光
    軸上を移動可能なレンズ群を有し、該移動可能レンズ群
    の移動により無限遠から所定の近距離までの物体に合焦
    可能であり、無限連合焦状悪における焦点距離の拡大倍
    率をβ、無限遠から所定の近距離まで合焦したときの合
    成バックフォーカスB、の変化凰をΔB、、該リアコリ
    アコンバージョンレンズ距離をfR,該リアコンバージ
    ョンレンズの最も物体側レンズ面の頂点からMtJ記対
    物レンズによる像点までの距離をdoとするとき。 12<β〈2,5 0.09<IΔBf/fRl (0,350、4(l 
    Bf/do−β 1 < o、 8の各条件ケ満足する
    ことを特徴とするリアフォーカスコンバージョンレンズ
JP58137378A 1983-07-27 1983-07-27 望遠レンズ用リアフオ−カスコンバ−ジヨンレンズ Granted JPS6028615A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58137378A JPS6028615A (ja) 1983-07-27 1983-07-27 望遠レンズ用リアフオ−カスコンバ−ジヨンレンズ
US06/633,405 US4653877A (en) 1983-07-27 1984-07-23 Rear-focus conversion device lens for telephoto lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58137378A JPS6028615A (ja) 1983-07-27 1983-07-27 望遠レンズ用リアフオ−カスコンバ−ジヨンレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6028615A true JPS6028615A (ja) 1985-02-13
JPH0420163B2 JPH0420163B2 (ja) 1992-03-31

Family

ID=15197283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58137378A Granted JPS6028615A (ja) 1983-07-27 1983-07-27 望遠レンズ用リアフオ−カスコンバ−ジヨンレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4653877A (ja)
JP (1) JPS6028615A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61232410A (ja) * 1985-04-09 1986-10-16 Nippon Kogaku Kk <Nikon> リアコンバ−ジヨンレンズ
JP2005107261A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nikon Corp リアコンバーターレンズ
JP2014115410A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Canon Inc テレコンバージョンレンズ及びこれを用いた撮像装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727975A (ja) * 1993-07-12 1995-01-31 Nikon Corp 防振機能を備えたリアコンバージョンレンズ
US9063253B2 (en) * 2011-12-12 2015-06-23 Tamron Co., Ltd. Imaging lens
JP2016177042A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 オリンパス株式会社 コンバーターレンズ装置及びそれを備えた撮影システム
JP6731899B2 (ja) 2017-09-15 2020-07-29 富士フイルム株式会社 リアコンバータレンズおよび撮像装置
JP2020140021A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 キヤノン株式会社 コンバーターレンズ、交換レンズ、及び撮像装置
US11172112B2 (en) 2019-09-09 2021-11-09 Embedtek, LLC Imaging system including a non-linear reflector

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52117126A (en) * 1976-03-26 1977-10-01 Minolta Camera Co Ltd Telephoto lens system
JPS5425820A (en) * 1977-07-29 1979-02-27 Nippon Chemical Ind Rear conversion lens
JPS6035044B2 (ja) * 1977-08-04 1985-08-12 キヤノン株式会社 焦点検出機能を有する光路増長装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61232410A (ja) * 1985-04-09 1986-10-16 Nippon Kogaku Kk <Nikon> リアコンバ−ジヨンレンズ
JP2005107261A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nikon Corp リアコンバーターレンズ
JP4639581B2 (ja) * 2003-09-30 2011-02-23 株式会社ニコン リアコンバーターレンズ
JP2014115410A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Canon Inc テレコンバージョンレンズ及びこれを用いた撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0420163B2 (ja) 1992-03-31
US4653877A (en) 1987-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW470851B (en) Reverse telephoto zoom lens
JP2808815B2 (ja) 内部合焦式望遠ズームレンズ
JPH0437403B2 (ja)
JPH0618780A (ja) 変倍ファインダ光学系
CN109633870A (zh) 光学镜头及成像设备
US6985302B2 (en) Projection zoom lens and optical projector provided with the same
JPH07225411A (ja) 採光式ブライトフレームファインダ
JPH07119888B2 (ja) 再結像光学系
JPS6028615A (ja) 望遠レンズ用リアフオ−カスコンバ−ジヨンレンズ
JP2001166205A (ja) 投影レンズおよび投影プロジェクタ装置
JPS5832365B2 (ja) ズ−ムレンズソウチ
JPS588482B2 (ja) コンパクトナズ−ムレンズ
KR20030025828A (ko) 투사 렌즈 및 이것을 구비한 프로젝터
JP3003226B2 (ja) ズームレンズ
US4449794A (en) Imaging optical system
KR100363958B1 (ko) 변배파인더
JP4143170B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた投影装置
JP2001013411A (ja) ズームレンズ
JPH08136806A (ja) 実像式ズームファインダ
JPH0128923B2 (ja)
JPS58219509A (ja) 写真レンズ
JP3312045B2 (ja) ファインダー光学系の接眼レンズ
JPH0413110A (ja) コンパクトなズームレンズ
US5495365A (en) Finder optical system
US5900988A (en) Viewfinder having a high magnification ratio