JP2001013411A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP2001013411A
JP2001013411A JP11185192A JP18519299A JP2001013411A JP 2001013411 A JP2001013411 A JP 2001013411A JP 11185192 A JP11185192 A JP 11185192A JP 18519299 A JP18519299 A JP 18519299A JP 2001013411 A JP2001013411 A JP 2001013411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
positive
negative
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11185192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4068765B2 (ja
JP2001013411A5 (ja
Inventor
Hideyasu Takato
英泰 高頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP18519299A priority Critical patent/JP4068765B2/ja
Publication of JP2001013411A publication Critical patent/JP2001013411A/ja
Publication of JP2001013411A5 publication Critical patent/JP2001013411A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4068765B2 publication Critical patent/JP4068765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画角が55°以上で変倍比が4.5〜5以上
の超高変倍で、レンズ枚数を少なくし小型で高性能なレ
ンズ系を実現する。 【解決手段】 正、負、正、正の第1、2、3、4群よ
りなり各群の間隔を変化させて変倍を行なうレンズ系
で、第2群を複数の単レンズにて構成し、第4群を正の
単レンズの前群と最も物体側が正レンズである後群とに
て構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、銀塩カメラやビデ
オカメラなどの高変倍なズームレンズに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】高変倍ズームレンズとして、正の屈折力
を有する第1群と、負の屈折力を有する第2群と、正の
屈折力を有する第3群と、正の屈折力を有する第4群よ
りなるレンズ系が従来より数多く提案されている。
【0003】このようなタイプのズームレンズには、焦
点距離の変化量が大であり、かつ構成枚数が少ないこと
が要求される。
【0004】また、ズームレンズは、レンズ系とフィル
ムやCCDなどの撮像面の間に、いわゆるクイックリタ
ーンミラーや光束分割プリズム等を配置するためのスペ
ースを必要とするものがる。
【0005】更に、様々な被写体を一本のレンズ系で撮
影し得るようにするために、広角端が60°程度の広角
レンズ域から望遠域までをカバーするズームレンズも求
められている。
【0006】比較的レンズ枚数が少なく変倍比が大きい
ズームレンズの従来例として、特開昭60−26312
号公報や特開昭60−60617号公報に記載されたレ
ンズ系がある。
【0007】これら従来例のうち前者の特開昭60−2
6312号のズームレンズは、変倍比が4から5程度
で、かつ構成枚数が11枚から13枚と比較的少ない枚
数である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上述べた従来例は、
いずれも高変倍ズームレンズであるが、広角端での画角
が50°よりも小であっていわゆる標準域から望遠域の
ズームレンズであり、広角端での画角が55°以上であ
って、広角域から望遠域までをカバーし得るズームレン
ズではない。
【0009】本発明は、広角端での画角を55°以上と
高画角を確保し、且つ、変倍比が少なくとも4.5〜5
以上を実現させ、特に変倍比が6以上の超高変倍のズー
ムレンズでその効果を顕著に発揮し得る高性能でかつ小
型で枚数の比較的少ないズームレンズを提供するもので
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のズームレンズ
は、物体側より順に、正の第1群と、負の第2群と、正
の第3群と、正の第4群とよりなり、各群の間隔を変化
させて変倍を行なうレンズ系で、第2群が独立した複数
枚の単レンズのみよりなり、第4群が正の単レンズから
なる前群と最も物体側に正レンズを配置した後群とより
なることを特徴とする。
【0011】本発明のズームレンズの第1の構成は、以
上の正、負、正、正の四つの群よりなるズームレンズ
で、第2群を独立した複数枚の単レンズにて構成して、
少ない枚数でこの2群の像面湾曲を補正するようにし
た。
【0012】また、前記4群構成で、そのうちの正の第
4群を正の前群と後群とに分け、そのうちの後群を正レ
ンズを物体側に配置したもので、これによってこの第4
群の主点位置が物体側にくるようにして望遠比を小にし
てレンズ系が小型になるようにした。
【0013】また本発明のズームレンズにおいて第2群
を4枚以上のレンズにて構成すれば、変倍の際の像面湾
曲の変動と望遠域でのフォーカシングに伴う像面湾曲の
変動を抑えることもできる。特に第2群を物体側より順
に、負レンズと負レンズと正レンズと負レンズの4枚の
レンズにて構成すれば、少ない枚数にて変倍による像面
湾曲の変動を少なくすることができる。
【0014】本発明の第2の構成のズームレンズは、正
の第1群と、負の第2群と、正の第3群と、正の第4群
とより構成され、各群間の間隔を変化させることにより
変倍を行なうレンズ系で、第3群が物体側より順に、正
の単レンズと、正の単レンズと、負の単レンズとより構
成され、第4群が正の単レンズからなる前群と最も物体
側に正レンズを配置した後群とにて構成されているレン
ズ系である。
【0015】この第2の構成のように第3群を前記の通
りの構成にすることにより、接合レンズよりも収差補正
の自由度が大であり広角端の画角を約60°とし、変倍
比を5以上にしても望遠端での球面収差を良好に補正す
ることが可能になる。
【0016】本発明の第3の構成のズームレンズは、正
の第1群と、負の第2群と、正の第3群と、正の第4群
とよりなり、各群間の間隔を変化させることにより変倍
を行なうレンズ系で、第4群が正の単レンズよりなる前
群と最も物体側に正レンズが配置されている後群とより
なり、下記条件(1)を満足することを特徴とする。 (1) 0.4<d/fW<1.5 ただし、dは第4群の前群と後群との間隔、fW は広
角端における全系の焦点距離である。
【0017】この第3の構成は、前記構成で条件(1)
を満足するようにしたものである。
【0018】条件(1)の下限の0.4を超えると広角
端周辺のコマ収差の補正が困難になる。また条件(1)
の上限の1.5を超えると第4群が必要以上に長くな
り、後群のレンズ径が大になりレイアウト上好ましくな
い。又条件(1)の代わりに、下記条件(1−1)にす
れば一層望ましい。 (1−1) 0.7<d/fW<1.2
【0019】更に条件(1−1)の代わりに下記条件
(1−2)を満足すれば一層望ましい。 (1−2) 0.7<d/fW<1.0
【0020】また、第4の構成のズームレンズは、正の
第1群と、負の第2群と、正の第3群と、正の第4群と
よりなり各群間の間隔を変化させて変倍を行なうレンズ
系で、第4群が正の単レンズからなる前群と、最も物体
側にし正のレンズを配置した後群とにて構成され、第1
群が下記条件(2)を満足することを特徴とする。 (2) 2.5<f1/fW<5.5 ただし、f1 は第1群の焦点距離である。
【0021】この第4の構成のレンズ系は、第1群の焦
点距離が条件(2)を満足するようにして色収差を良好
に補正するようにした。
【0022】条件(2)の下限の2.5を超えると第1
群のパワーが強くなりすぎて軸上色収差と倍率の色収差
をバランス良く補正することが困難になる。また上限の
5.5を超えると第1群のパワーが弱くなりすぎるため
広角側で色収差を良好に補正すると望遠側で軸上色収
差、特にg線が補正不足になる。
【0023】上記条件(2)の代わりに下記条件(2−
1)を満足すれば望ましい。 (2−1) 2.5<f1/fW<5.0
【0024】又、条件(2)の代わりに下記条件(2−
2)を満足すれば一層望ましい。 (2−2) 2.5<f1/fW<4.0
【0025】また、この第4の構成のズームレンズにお
いて、条件(2)を満足した上で第1群に接合レンズを
配置すれば軸上色収差、倍率の色収差共に一層良好に補
正し得る。また第2群、第3群、第4群のすべての群を
接合レンズを用いずに単レンズのみにて構成すれば、レ
ンズ系全系を少ない枚数で色収差を良好に補正し、更に
広角端の画角が60°から変倍比が5を超える望遠域ま
で他の軸上収差、軸外収差を良好に補正できる。
【0026】本発明の第5の構成のズームレンズは、前
述のような、物体側より順に、正の第1群と、負の第2
群と、正の第3群と、正の第4群とよりなり、各群間の
間隔を変化させて変倍を行なうレンズ系で、第4群が正
の単レンズからなる前群と最も物体側に正レンズを配置
した後群とよりなり、下記条件(3)を満足するように
したことを特徴とする。 (3) 0.15<f4/fT<0.55 ただし、f4は第4群の焦点距離、fTは望遠端における
全系の焦点距離である。
【0027】条件(3)の下限の0.15を超えると広
角端の画角60°から変倍比が5を超える望遠域までの
全域でのコマ収差を良好に補正することが困難になり、
条件(3)の上限の0.55を超えると望遠比が大にな
りズームレンズの全長が長くなり好ましくない。
【0028】条件(3)の代わりに下記条件(3−1)
を満足すれば望ましい。 (3−1) 0.2<f4/fT<0.5
【0029】又、条件(3)の代わりに下記条件(3−
2)を満足すれば一層望ましい。 (3−2) 0.25<f4/fT<0.4
【0030】尚、前述の第5の構成のレンズ系で、条件
(1)、(2)のうちのいずれか一つの条件又は両方の
条件を満足すれば一層望ましい。この場合、条件(1)
の代わりに前記条件(1−1)又は条件(1−2)を満
足すればより好ましい。又前記第1〜第5の構成のレン
ズ系において第2群を複数の単レンズにて構成すること
が望ましい。
【0031】また本発明のズームレンズの他の第6の構
成は、物体側より順に、正の第1群と、負の第2群と、
正の第3群と、正の第4群とにて構成し、各群間の間隔
を変化させて変倍を行なうレンズ系で、第4群を正の単
レンズよりなる前群と、正レンズと負の単レンズとより
なる後群とにて構成したことを特徴とする。
【0032】この本発明の第6の構成のズームレンズ
は、正、負、正、正の4群構成で、これら群のうち特に
第4群を前記のように構成したことを特徴とする。
【0033】前述の第1の構成のレンズ系のように、第
4群を少ない枚数にし望遠比の小さいレンズ系にするた
めに最も望ましい第4群の構成が前記の第6の構成のズ
ームレンズの第4群である。又このレンズ系は、第4群
の最も像側のレンズとして負の単レンズを用いたことに
より、色収差の補正とズームレンズの撮像面の間のスペ
ースを確保する上で有効である。
【0034】また前記第6の構成のズームレンズにおい
て、第4群の後群の正レンズは単レンズまたは接合レン
ズのいずれでもよい。つまり、第4群の後群を正のレン
ズと負の単レンズの代りに正の単レンズと負の単レンズ
にて構成するか、あるいは正の接合レンズと負の単レン
ズにて構成してもよい。
【0035】また、本発明の第7の構成のズームレンズ
は、物体側より順に、正、負、正、正の四つの群より構
成し、各群間の間隔を変化させることにより変倍を行な
うレンズ系で、第2群を物体側より順に、負の単レンズ
と、負の単レンズと、正の単レンズと、負の単レンズと
にて構成し、また、第4群を正の単レンズよりなる前群
と、物体側より順に、正の単レンズと1枚又は2枚の負
の単レズよりなる後群とにて構成した。
【0036】本発明のズームレンズは、広角側の画角が
十分広く変倍比が約5以上で望遠比が小で性能が良く構
成枚数の少ないレンズ系である。
【0037】前記第7の構成のズームレンズは、上記の
通りの第1〜第6の構成のレンズ系を、球面レンズのみ
で構成し得るようにした。そのため、この第7の構成の
ズームレンズは、前記のように第2群と第4群をいずれ
も単レンズのみにて構成し、これにより、非球面を用い
ることなしに必要最低限のレンズ媒質と空気接触面とで
効果的に必要とする結像性能を得ることが可能になる。
つまり、非球面を用いることなしに全てを球面レンズに
て構成することが可能であり、コストを低減できる。つ
まり簡単な方法でレンズを研磨することができ、またレ
ンズを型を用いて成形する場合も、型の製作が容易にな
る。また非球面レンズの場合、中心から径方向にそれぞ
れ形状を管理しなければならないが、球面レンズの場合
曲率半径を管理すれば良く、レンズ製作時の管理項目が
少なくなり、そのため製作コストを低くすることが可能
である。
【0038】尚この第7の構成のズームレンズにおい
て、光学性能を一層向上させるためには、前記第2群や
第4群に接合レンズや非球面レンズを用いてもよい。例
えば第2群の負レンズ、負レンズ、正レンズ、負レンズ
のうちのいずれかのレンズをまた第4群の前群の正レン
ズ、後群の正レンズ、負レンズのいずれかレンズを接合
レンズや非球面レンズに換えることにより光学性能の向
上を図ることができる。
【0039】また、第7の構成のズームレンズにおい
て、第1群に接合レンズを配置することにより軸上色収
差、倍率の色収差を共に良好に補正することが可能であ
る。
【0040】また本発明の第8の構成のズームレンズは
物体側より順に、正の第1群と負の第2群と正の第3群
と正の第4群とよりなり、各群間の間隔を変化させて変
倍を行なうレンズ系で、第4群を正の単レンズからなる
前群と、正の単レンズと負の単レンズと負の単レンズか
らなる後群とにて構成することが望ましい。
【0041】前記のように第4群を構成することによ
り、収差の発生量を少なくすることができる。つまり、
前記のように第4群を比較的強い正の屈折力を物体側に
また負の屈折力を像側に配置して第4群の主点位置が物
体側に位置するようにした。また全長が短くなるように
するためには像側の負の屈折力を強くする必要がある
が、この負の屈折力を2枚の負の単レンズにて構成して
収差の発生を少なくした。
【0042】また、本発明の第9の構成のズームレンズ
は、物体側より順に正の第1群と、負の第2群と、正の
第3群と、正の第4群とよりなり、各群間の間隔を変化
させて変倍を行なうようなレンズ系で、第4群が正の単
レンズからなる前群と最も物体側に正レンズを配置した
後群とよりなり、下記条件(1)を満足することを特徴
とする。 (1) 0.4<d/fW <1.5 ただし、dは第4群の前群と後群の空気間隔、fW は広
角端における全系の焦点距離である。
【0043】条件(1)の下限の0.4を超えると広角
端周辺でのコマ収差の補正が困難であり、また球面収差
等の諸収差が劣化する。上限の1.5を超えると第4群
が長くなり全系の望遠比を小さくすることができなくな
る。
【0044】尚、第4群の後群の物体側を正レンズにて
構成し、広角端周辺のコマ収差の補正を容易にし、かつ
後群自体の主点も前に出す構成にしたため条件(1)の
下限値を小にすることが可能であり、d/fW の下限値
が0.4であればよい。
【0045】前記条件(1)の代わりに下記条件(1−
3)を満足すればより望ましい。 (1−3) 0.7<d/fW<1.5
【0046】更に条件(1)の代わりに下記条件(1−
1)を満足すればより一層望ましい。 (1−1) 0.7<d/fW<1.2
【0047】本発明のズームレンズは、各レンズ群間の
間隔を変化させることにより、変倍を行なうレンズ系で
あるが、広角端から望遠端への変倍に際して、第1群〜
第4群を次のように移動することが望ましい。
【0048】即ち、本発明の上記各構成のズームレンズ
において、広角端より望遠端への変倍の際に、第1群、
第2群、第3群、第4群をいずれも物体側へ移動させる
ことにより広角端での画角が55°以上であり、かつ変
倍比が4.5以上のレンズ系になし得る。
【0049】また、広角端より望遠端への変倍の際に、
第1群と第2群の間隔を広げ、第2群と第3群の間隔を
狭め、第3群と第4群の間隔を広げるように各群を移動
させることにより、広角端での画角が55°以上でかつ
変倍比が5以上のレンズ系を構成し得る。
【0050】また、広角端と望遠端との構成を比較した
時、広角端に対し望遠端が第1群と第2群の間隔が大で
第2群と第3群の間隔が小で第3群と第4群の間隔が小
に第4群と像面との間が大になるようにすることによ
り、広角端の画角が55°以上であってかつ変倍比が6
以上であるズームレンズを構成し得る。
【0051】また、本発明のズームレンズにおいて、明
るさ絞りは、第2群と第3群の間に配置することが望ま
しい。またこの明るさ絞りは、変倍の際に第3群と一体
に移動させることが望ましい。
【0052】
【発明の実施の形態】本発明のズームレンズの実施の形
態について、次に述べる実施例をもとに説明する。 実施例1 f=39.255〜96.432〜242.485 ,Fナンバー=4.74〜6.25〜7.19 r1 =114.827 d1 =2.70 n1 =1.84666 ν1 =23.78 r2 =72.937 d2 =5.78 n2 =1.48749 ν2 =70.21 r3 =-1741.005 d3 =0.20 r4 =67.406 d4 =4.77 n3 =1.48749 ν3 =70.23 r5 =398.884 d5 =D1 (可変) r6 =224.308 d6 =1.55 n4 =1.77250 ν4 =49.60 r7 =23.676 d7 =7.29 r8 =-64.672 d8 =1.35 n5 =1.77250 ν5 =49.60 r9 =83.591 d9 =0.40 r10=45.270 d10=4.80 n6 =1.78472 ν6 =25.68 r11=-71.486 d11=0.90 r12=-44.262 d12=1.28 n7 =1.77250 ν7 =49.60 r13=-164.839 d13=D2 (可変) r14=(絞り) d14=1.10 r15=360.333 d15=2.30 n8 =1.60342 ν8 =38.03 r16=-65.127 d16=0.20 r17=38.000 d17=2.94 n9 =1.48749 ν9 =70.23 r18=-139.250 d18=0.80 r19=-87.831 d19=1.20 n10=1.80518 ν10=25.42 r20=99.533 d20=D3 (可変) r21=35.985 d21=2.72 n11=1.48749 ν11=70.23 r22=304.020 d22=32.39 r23=87.778 d23=3.62 n12=1.51633 ν12=64.14 r24=-89.788 d24=5.49 r25=-23.521 d25=1.50 n13=1.77250 ν13=49.60 r26=-49.738 d26=D4 (可変) f 39.255 96.432 242.485 D1 1.13 27.73 53.80 D2 46.46 23.48 2.30 D3 17.11 4.86 1.69 D4 37.21 62.43 76.85 d/fW =0.83 ,f1 /fW =2.93 ,f4 /fT =0.38
【0053】 実施例2 f=39.253〜98.897〜243.226 ,Fナンバー=4.74〜6.24〜7.12 r1 =112.030 d1 =2.70 n1 =1.84666 ν1 =23.78 r2 =74.750 d2 =5.88 n2 =1.48749 ν2 =70.21 r3 =-2185.048 d3 =0.20 r4 =67.270 d4 =5.15 n3 =1.49700 ν3 =81.54 r5 =377.486 d5 =D1 (可変) r6 =318.190 d6 =1.95 n4 =1.78590 ν4 =44.20 r7 =23.976 d7 =7.78 r8 =-38.635 d8 =1.55 n5 =1.80400 ν5 =46.57 r9 =245.653 d9 =0.40 r10=68.861 d10=5.43 n6 =1.78472 ν6 =25.68 r11=-42.103 d11=0.33 r12=-39.638 d12=1.35 n7 =1.77250 ν7 =49.60 r13=-104.365 d13=D2 (可変) r14=絞り d14=1.10 r15=219.067 d15=2.30 n8 =1.60342 ν8 =38.03 r16=-104.624 d16=0.20 r17=31.991 d17=3.50 n9 =1.48749 ν9 =70.23 r18=414.530 (非球面)d18=0.80 r19=-118.559 d19=1.56 n10=1.80518 ν10=25.42 r20=90.985 d20=D3 (可変) r21=38.203 d21=4.12 n11=1.48749 ν11=70.23 r22=-166.149 d22=27.79 r23=71.134 d23=3.86 n12=1.51633 ν12=64.14 r24=-96.836 d24=4.72 r25=-22.228 d25=1.85 n13=1.77250 ν13=49.60 r26=-57.254 d26=D4 (可変) 非球面係数 (第18面)K=0 ,A4 =1.44688 ×10-6 ,A6 =-3.25710×10-108 =-1.49010×10-11 ,A10=1.12611 ×10-13 f 39.253 98.897 243.226 D1 1.38 26.85 51.82 D2 47.03 23.95 2.30 D3 9.04 2.57 1.69 D4 41.41 67.05 79.57 d/fW =0.71 ,f1 /fW =2.83 ,f4 /fT =0.30
【0054】 実施例3 f=39.324〜80.320〜193.296 ,Fナンバー=4.69〜5.81〜7.20 r1 =97.603 d1 =3.00 n1 =1.84666 ν1 =23.78 r2 =55.570 d2 =6.70 n2 =1.48749 ν2 =70.23 r3 =-180.332 d3 =0.25 r4 =38.898 d4 =4.80 n3 =1.48749 ν3 =70.23 r5 =148.972 d5 =D1 (可変) r6 =537.682 d6 =1.40 n4 =1.77250 ν4 =49.60 r7 =18.488 d7 =5.03 r8 =-36.538 d8 =1.25 n5 =1.77250 ν5 =49.60 r9 =-869.411 d9 =0.20 r10=32.874 d10=3.80 n6 =1.78472 ν6 =25.68 r11=-49.788 d11=0.60 r12=-38.178 d12=1.20 n7 =1.77250 ν7 =49.60 r13=65.808 d13=D2 (可変) r14=絞り d14=0.65 r15=102.361 d15=2.50 n8 =1.48749 ν8 =70.23 r16=-51.986 d16=0.20 r17=25.420 d17=2.80 n9 =1.51633 ν9 =64.14 r18=275.453 d18=5.43 r19=-41.987 d19=1.20 n10=1.84666 ν10=23.78 r20=-247.021 d20=D3 (可変) r21=76.300 d21=4.00 n11=1.51633 ν11=64.14 r22=-57.143 d22=16.09 r23=93.079 d23=3.80 n12=1.60311 ν12=60.64 r24=-41.375 d24=1.31 r25=-27.095 d25=1.65 n13=1.74100 ν13=52.64 r26=-46.017 d26=2.44 r27=-21.275 d27=1.50 n14=1.72916 ν14=54.68 r28=-39.322 d28=D4 (可変) f 39.324 80.320 193.296 D1 1.44 14.86 28.44 D2 24.59 14.63 2.10 D3 6.16 2.82 1.15 D4 38.94 56.34 74.22 d/fW =0.41 ,f1 /fW =1.80 ,f4 /fT =0.37
【0055】 実施例4 f=39.324〜80.299〜193.297 ,Fナンバー=4.69〜5.81〜7.20 r1 =97.189 d1 =3.00 n1 =1.84666 ν1 =23.78 r2 =55.412 d2 =6.70 n2 =1.48749 ν2 =70.23 r3 =-185.832 d3 =0.25 r4 =39.133 d4 =4.80 n3 =1.48749 ν3 =70.23 r5 =156.009 d5 =D1 (可変) r6 =441.343 d6 =1.40 n4 =1.77250 ν4 =49.60 r7 =18.457(非球面) d7 =4.98 r8 =-36.313 d8 =1.25 n5 =1.77250 ν5 =49.60 r9 =-940.631 d9 =0.20 r10=32.732 d10=3.80 n6 =1.78472 ν6 =25.68 r11=-49.823 d11=0.60 r12=-37.945 d12=1.20 n7 =1.77250 ν7 =49.60 r13=65.709 d13=D2 (可変) r14=絞り d14=0.65 r15=105.250 d15=2.50 n8 =1.48749 ν8 =70.23 r16=-51.817 d16=0.20 r17=25.341 d17=2.80 n9 =1.51633 ν9 =64.14 r18=259.852 d18=5.35 r19=-41.928 d19=1.20 n10=1.84666 ν10=23.78 r20=-234.917 d20=D3 (可変) r21=75.459 d21=4.00 n11=1.51633 ν11=64.14 r22=-57.821 d22=16.13 r23=91.948 d23=3.80 n12=1.60311 ν12=60.64 r24=-41.366 d24=1.31 r25=-27.249 d25=1.65 n13=1.74100 ν13=52.64 r26=-46.008 d26=2.44 r27=-21.230 d27=1.50 n14=1.72916 ν14=54.68 r28=-39.446 d28=D4 (可変) 非球面係数 (第7面)K=0 ,A4 =6.38774 ×10-7 ,A6 =-1.74732×10-88 =2.67755 ×10-10 ,A10=-1.49203×10-12 f 39.324 80.299 193.297 D1 1.43 14.91 28.44 D2 24.58 14.64 2.10 D3 6.15 2.82 1.15 D4 39.11 56.41 74.41 d/fW =0.41 ,f1 /fW =1.80 ,f4 /fT =0.37
【0056】 実施例5 f=39.333〜79.654〜193.244 ,Fナンバー=4.74〜5.78〜7.24 r1 =93.019 d1 =2.50 n1 =1.84666 ν1 =23.78 r2 =55.660 d2 =6.85 n2 =1.48749 ν2 =70.23 r3 =-194.443 d3 =0.20 r4 =39.088 d4 =4.70 n3 =1.48749 ν3 =70.23 r5 =121.572 d5 =D1 (可変) r6 =213.063 d6 =1.53 n4 =1.77250 ν4 =49.60 r7 =17.434 d7 =4.69 r8 =-44.280 d8 =1.25 n5 =1.77250 ν5 =49.60 r9 =75.293 d9 =0.20 r10=33.520 d10=3.90 n6 =1.78472 ν6 =25.68 r11=-43.777 d11=0.51 r12=-30.776 d12=1.20 n7 =1.77250 ν7 =49.60 r13=-490.883 d13=D2 (可変) r14=絞り d14=1.10 r15=223.317 d15=2.50 n8 =1.48749 ν8 =70.23 r16=-40.960 d16=0.20 r17=25.646 d17=3.00 n9 =1.52249 ν9 =59.84 r18=267.921 d18=4.43 r19=-38.708 d19=1.20 n10=1.84666 ν10=23.78 r20=-501.501 d20=D3 (可変) r21=95.358 d21=5.00 n11=1.48749 ν11=70.23 r22=-37.220 d22=16.84 r23=110.946 d23=4.30 n12=1.61772 ν12=49.81 r24=-25.257 d24=1.65 n13=1.72916 ν13=54.68 r25=-53.152 d25=2.17 r26=-21.831 d26=1.50 n14=1.72916 ν14=54.68 r27=-62.610 d27=D4 (可変) f 39.333 79.654 193.244 D1 1.00 15.49 28.78 D2 26.11 15.27 1.34 D3 7.02 3.79 2.06 D4 41.46 57.38 79.05 d/fW =0.43 ,f1 /fW =1.86 ,f4 /fT =0.34 ただしr1 ,r2 ,・・・ は夫々レンズ各面の曲率半径、
1 ,d2 ,・・・ は各レンズの肉厚および空気間隔、n
1 ,n2 ,・・・ は各レンズの屈折率、ν1 ,ν2 ,・・・
は各レンズのアッベ数である。
【0057】前記実施例1乃至実施例5は夫々図1乃至
図5に示す通りで、いずれも、物体側より順に正の第1
群G1と負の第2群G2と正の第3群G3と正の第4群
G4とよりなり、各群間の間隔を変化させて変倍を行な
うズームレンズである。
【0058】これら実施例のうち、図1に示す実施例1
は、第1群G1が負レンズと正レンズとを接合した正の
接合レンズと正の単レンズとよりなり、第2群G2が複
数の単レンズつまり負の単レンズと負の単レンズと正の
単レンズと負の単レンズとよりなり、第3群G3が正の
単レンズと正の単レンズと負の単レンズとよりなり、第
4群G4は正の単レンズの前群Fと物体側が正レンズ
(正の単レンズ)でその像側に負の単レズを配置した後
群R、つまり正の単レンズと負の単レンズよりなる後群
Rとにて構成されている。
【0059】この実施例1のズームレンズは、データ中
に示すように条件(1)、(2)、(3)、(1−
1)、(1−2)、(1−3)、(2−1)、(2−
2)、(3−1)、(3−2)のすべての条件を満足す
る。
【0060】またこの実施例1の収差状況は、図6に示
す通りである。
【0061】図2に示す実施例2は、第1群G1が負レ
ンズと正レンズを接合した接合レンズと正の単レンズと
よりなり、第2群G2が複数の単レンズつまり負の単レ
ンズと負の単レンズと正レンズの単レンズと負の単レン
ズとよりなり、第3群G3が正の単レンズと正の単レン
ズと負の単レンズとよりなり、第4群G4が正の単レン
ズの前群Fと物体側が正レンズでその像側に負の単レン
ズを配置した後群Rつまり正の単レンズと負の単レンズ
よりなる後群とよりなる。
【0062】実施例2は、第3レンズ群G3中に非球面
(r18)を用いている。
【0063】この実施例2も実施例1と同様にすべての
条件を満足する。
【0064】またこの実施例2の収差状況は、図7に示
す通りである。
【0065】図3に示す実施例3は、第1群G1が負レ
ンズと正レンズを接合した接合レンズと正の単レンズと
よりなり、第2群G2が複数の単レンズつまり負の単レ
ンズと負の単レンズと正の単レンズと負の単レンズとよ
りなり、第3群G3が正の単レンズと正の単レンズと負
の単レンズとよりなり、第4群G4が正の単レンズの前
群Fと物体側が正レンズでその像側に負レンズを2枚配
置した後群Rとつまり正の単レンズと2枚の負の単レン
ズとよりなる後群Rとよりなる。
【0066】実施例3は、第2レンズ群G2中に非球面
(r7)を設けた。
【0067】この実施例3は、条件(1)、(3)、
(3−1)、(3−2)を満足するレンズ系である。
【0068】実施例3のズームレンズの収差状況は、図
8に示す通りである。
【0069】図4に示す実施例4は、第1群G1が負レ
ンズと正レンズとを接合した接合レンズと正レンズとよ
りなり、第2群G2は複数のレンズ、つまり負の単レン
ズ、負の単レンズ、正の単レンズ、負の単レンズよりな
り、第3群G3は、正の単レンズと正の単レンズと負の
単レンズとよりなり、第4群G4は、正の単レンズの前
群Fと物体側が正レンズよりなる後群Rつまり正の単レ
ンズと負の単レンズと負の単レンズとよりなる後群Rと
にて構成されている。
【0070】実施例4は、条件(1)、(3)、(3−
1)、(3−2)を満足する。
【0071】また実施例4の収差状況は、図9に示す通
りである。
【0072】図5に示す実施例5は、第1群G1が負レ
ンズと正レンズを接合した接合レンズと正の単レンズよ
りなり、第2群G2が負の単レンズと負の単レンズと正
の単レズと負の単レンズとよりなり、第3群G3が正の
単レンズと正の単レンズと負の単レンズとよりなり、第
4群G4が正の単レンズの前群Fと物体側が正レンズよ
りなりこの正レンズと負レンズとを接合した接合レンズ
と負の単レンズとよりなる後群Rとよりなる。
【0073】実施例5は、条件(1)、(3)、(3−
1)、(3−2)を満足する。
【0074】この実施例5のズームレンズの収差状況
は、図10に示す通りである。
【0075】上記実施例中、実施例2と4に用いられて
いる非球面の形状は、光軸方向にz軸を、光軸と直角な
方向にy軸をとった時、次の式にて表わされる。 z=(y2 /r)/[1+{1−(k+1)(y/r)
21/2 ]+A22 +A44 +A66 +A88
+A1010+・・・ ただし、rは基準球面の曲率半径、kは円錐係数、A
2 、A4 、・・・は2次、4次、・・・の非球面係数で
ある。
【0076】実施例1〜5は、上段が広角端、中段が中
間焦点距離、下段が望遠端である。また、実施例1の収
差状況は図6に示す通りであり、実施例2の収差状況は
図7に、実施例3の収差状況は図8に、また実施例4の
収差状況は図9に、更に実施例5の収差状況は図10に
示す通りである。尚これら図6乃至図10において、
(A)、(B)、(C)は夫々広角端、中間焦点距離、
望遠端における収差図である。
【0077】以上述べた本発明のズームレンズは、例え
ば、図11、図12に示すようなコンパクトカメラの撮
影レンズとして用いられる。図11、図12において、
1はカメラボディー、2は撮影レンズ、3は撮影用光
路、4はファインダー用光学系、5はファインダー用光
学系の光路、6は撮影レンズの結像面におかれたフィル
ム、7はファインダーの像正立プリズム、8は絞り、9
はファインダーの接眼レンズである。このカメラにおい
て、撮影レンズによりフィルム6の上に結像され、また
撮影レンズ2の光路3とその光路が平行におかれたファ
インダーに入射した光は像正立プリズム7および接眼レ
ンズ9を通って観察者により観察される。
【0078】このカメラに用いる撮影レンズ2に本発明
のズームレンズが用いられる。又、図13は本発明のズ
ームレンズを用いた一眼レフレックスカメラを示す。こ
の図13において、10は一眼レフレックスカメラで、
2は撮影レンズ、6はフィルム、11は撮影レンズ2の
光路3上レンズ系2とフィルム6との間に配置されたク
イックリターンミラー、12はクイックリターンミラー
より反射された光路に配置されたファインダースクリー
ン、13はペンタプリズム、14はファインダー、15
は観察者の眼(アイポイント)である。
【0079】この一眼レフレックスカメラ10の撮影レ
ンズ2として本発明のズームレンズが用いられている。
【0080】特許請求の範囲に記載するズームレンズの
ほか次の各項に示すズームレンズも目的を達成し得る。
【0081】(1)物体側から順に、正の第1群と、負
の第2群と、正の第3群と、正の第4群とよりなり、各
群間の間隔を変化させることにより変倍を行なうレンズ
系で(第2群が独立した複数枚の単レンズのみからな
り)、第4群が正の単レンズのみからなる前群と正のレ
ンズ成分と負の単レンズを有する後群とにて構成された
ズームレンズ。
【0082】(2)特許請求の範囲の請求項1に記載す
るレンズ系で、第2群が物体側より負の単レンズ、負の
単レンズ、正の単レンズ、負の単レンズにて構成され、
第4群の後群が、物体側より正の単レンズと1枚又は2
枚の負の単レンズとを少なくとも有する構成であること
を特徴とするズームレンズ。
【0083】(3)下記の条件(3)を満足することを
特徴とする請求項3、4または5のズームレンズ。 (3) 0.15<f4 /fT <0.55
【0084】(4)特許請求の範囲の請求項1、2又は
3あるいは前記の(1)、(2)又は(3)の項に記載
するレンズ系で、第4群の後群が正のレンズと負のレン
ズとにて構成されていることを特徴とするズームレン
ズ。
【0085】(5)特許請求の範囲の請求項1、2、
3、4、5又は6あるいは前記の(1)の項に記載する
レンズ系で、第4群の前群が正のレンズよりなり、第4
群の後群が正のレンズと負のレンズと負のレンズとにて
構成されていることを特徴とするズームレンズ。
【0086】(6)特許請求の範囲の請求項3あるいは
前記の(3)、(4)又は(5)の項に記載するレンズ
系で、条件(1)の代りに下記条件(1−1)を満足す
ることを特徴とするズームレンズ。 (1−1) 0.7<d/fW <1.5
【0087】(7)特許請求の範囲の請求項1、2、
3、4、5又は6あるいは前記の(1)、(3)、
(4)、(5)又は(6)の項に記載するレンズ系で、
第4群の後群の正のレンズが単レンズであることを特徴
とするズームレンズ。
【0088】(8)特許請求の範囲の請求項1、2、
3、4、5又は6あるいは前記の(1)、(3)、
(4)、(5)、(6)又は(7)の項に記載するレン
ズ系で、第4群の後群の正のレンズが接合レンズである
ことを特徴とするズームレンズ。
【0089】(9)前記の(1)の項に記載するレンズ
系で、すべてのレンズが球面レンズであることを特徴と
するズームレンズ。
【0090】(10) 特許請求の範囲の請求項1、2
又は3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、
(4)、(5)、(6)、(7)、(8)、(9)又は
(10)の項に記載するレンズ系で、広角端から望遠端
への変倍に際し、第1群、第2群、第3群、第4群を夫
々物体側に移動させ、広角端での画角が55°以上でか
つ変倍比が4.5以上であることを特徴とするズームレ
ンズ。
【0091】(11) 特許請求の範囲の請求項1、2
又は3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、
(4)、(5)、(6)、(7)、(8)、(9)又は
(10)の項に記載するレンズ系で、広角端から望遠端
への変倍に際し、第1群と第2群の間隔を広げ、第2群
と第3群との間隔を狭め、第3群と第4群との間隔を広
げるように各群を移動させ、広角端での画角が55°以
上でかつ変倍比が5以上であることを特徴とするズーム
レンズ。
【0092】(12) 特許請求の範囲の請求項1、2
又は3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、
(4)、(5)、(6)、(7)、(8)、(9)又は
(10)の項に記載するレンズ系で、広角端から望遠端
への変倍に際し、広角端に対して望遠端の方が、第1群
と第2群の間隔が小で、第2群と第3群の間隔が大で、
第3群と第4群の間隔が大で、第4群と像面の間隔が大
であり、広角端の画角が55°以上でかつ変倍比が6以
上であることを特徴とするズームレンズ。
【0093】(13) 前記の(11)又は(12)の
項に記載するレンズ系で、広角端に対して望遠端が第1
群と第2群の間隔が大で、第2群と第3群の群間隔が小
で、第3群と第4群の群間隔が小で、第4群と像面との
間隔が大であり、広角端での画角が55°以上で、変倍
比が6以上であることを特徴とするズームレンズ。
【0094】(14) 特許請求の範囲の請求項1、
2、3、4又は5あるいは前記の(1)、(2)、
(3)、(4)、(5)、(6)、(7)、(8)、
(9)、(10)、(11)、(12)又は(13)の
項に記載するレンズ系で、第2群と第3群の間に明るさ
絞りを配置したことを特徴とするズームレンズ。
【0095】(15) 前記の(15)の項に記載する
レンズ系で、変倍の際に明るさ絞りが第3群と間隔を固
定したまま移動することを特徴とするズームレンズ。
【0096】
【発明の効果】本発明によれば広角での画角が約60°
で変倍比が5〜6程度でレンズ枚数が比較的少なく小型
のズームレンズを実現し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の断面図
【図2】本発明の実施例2の断面図
【図3】本発明の実施例3の断面図
【図4】本発明の実施例4の断面図
【図5】本発明の実施例5の断面図
【図6】本発明の実施例1の収差図
【図7】本発明の実施例2の収差図
【図8】本発明の実施例3の収差図
【図9】本発明の実施例4の収差図
【図10】本発明の実施例5の収差図
【図11】本発明のズームレンズで用いられるコンパク
トカメラの外観の概要を示す図
【図12】図21の断面形状を示す図
【図13】本発明のズームレンズが用いられる一眼レフ
レックスカメラの構成を示す断面図
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年11月1日(1999.11.
1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】削除 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年11月1日(1999.11.
1)
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0051
【補正方法】変更
【補正内容】
【0051】また、本発明のズームレンズにおいて、明
るさ絞りは、第2群と第3群の間に配置することが望ま
しい。またこの明るさ絞りは、変倍の際に第3群と一体
に移動させることが望ましい。また、前記第1〜第9の
全ての構成のズームレンズにおいて、第1群に接合レン
ズを配置することにより軸上色収差、倍率の色収差を共
に良好に補正することが可能である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0066
【補正方法】削除
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0070
【補正方法】変更
【補正内容】
【0070】実施例4は、第2レンズ群G2中に非球面
(r7)を設けた。実施例4は、条件(1)、(3)、
(3−1)、(3−2)を満足する。
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図13
【補正方法】変更
【補正内容】
【図13】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H044 EA04 2H087 KA01 PA12 PA13 PA18 PB13 PB14 QA02 QA07 QA17 QA21 QA25 QA37 QA41 QA42 QA45 RA05 RA12 RA36 SA23 SA27 SA29 SA32 SA62 SA63 SA64 SA65 SB04 SB15 SB24 SB34 SB35

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側より順に、正の第1群と、負の第2
    群と、正の第3群と、正の第4群とよりなり、各群間の
    間隔を変化させて変倍を行なうレンズ系で、第2群が独
    立した複数枚の単レンズのみからなり、第4群が正の単
    レンズからなる前群と最も物体側に正レンズを配置した
    後群とにて構成されたズームレンズ。
  2. 【請求項2】物体側より順に、正の第1群と、負の第2
    群と、正の第3群と、正の第4群とよりなり、各群の群
    間隔を変化させることにより変倍を行なうレンズ系で、
    第3群が物体側より順に、正の単レンズと正の単レンズ
    と負の単レンズとを有し、第4群が正の単レンズからな
    る前群と最も物体側に正レンズを配置した後群とよりな
    ることを特徴とするズームレンズ。
  3. 【請求項3】物体側から順に、正の第1群と、負の第2
    群と、正の第3群と、正の第4群とよりなり、各群の群
    間隔を変化させることにより変倍を行なうレンズ系で、
    第4群が正の単レンズからなる前群と最も物体側に正レ
    ンズを配置した後群とにて構成され、下記条件(1)を
    満足することを特徴とするズームレンズ。 (1) 0.4<d/fW<1.5 ただし、dは前群と後群の間隔、fWは広角端における
    全系の焦点距離である。
  4. 【請求項4】物体側より順に、正の第1群と、負の第2
    群と、正の第3群と、正の第4群とよりなり、各群間の
    間隔を変化させることにより変倍を行なうレンズ系で、
    第4群が正の単レンズからなる前群と、最も物体側に正
    レンズを配置した後群とにて構成され、下記条件(2)
    を満足することを特徴とするズームレンズ。 (2) 2.5<f1/fW <5.5 ただし、f1は第1群の焦点距離である。
  5. 【請求項5】下記条件(2)を満足することを特徴とす
    る請求項3のズームレンズ。 (2) 2.5<f1/fW<5.5 ただし、f1は第1群の焦点距離である。
  6. 【請求項6】物体側より順に、正の第1群と負の第2群
    と正の第3群と正の第4群とよりなり、各群間の間隔を
    変化させて変倍を行なうレンズ系で、第4群が正の単レ
    ンズよりなる前群と最も物体側に正レンズを有する後群
    とよりなり、下記条件(3)を満足することを特徴とす
    るズームレンズ。 (3) 0.15<f4/fT<0.55 ただし、f4は第4群の焦点距離、fTは望遠端における
    全系の焦点距離である。
JP18519299A 1999-06-30 1999-06-30 ズームレンズ Expired - Fee Related JP4068765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18519299A JP4068765B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18519299A JP4068765B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 ズームレンズ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001013411A true JP2001013411A (ja) 2001-01-19
JP2001013411A5 JP2001013411A5 (ja) 2005-05-26
JP4068765B2 JP4068765B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=16166480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18519299A Expired - Fee Related JP4068765B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4068765B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7126762B2 (en) 2004-09-21 2006-10-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens system, imaging device, and camera
JP2008122775A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008129222A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Olympus Imaging Corp 変倍光学系及びそれを用いた撮像装置
US7443605B2 (en) 2003-06-13 2008-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens, imaging device, and camera having imaging device
JP2008542825A (ja) * 2005-05-23 2008-11-27 ケーエルエー−テンカー テクノロジィース コーポレイション 改良された横収差性能を有する広帯域対物レンズ
JP2009163271A (ja) * 2009-04-23 2009-07-23 Hoya Corp ズームレンズ系
JP2011028260A (ja) * 2009-07-03 2011-02-10 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7443605B2 (en) 2003-06-13 2008-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens, imaging device, and camera having imaging device
US7751125B2 (en) 2003-06-13 2010-07-06 Panasonic Corporation Zoom lens, imaging device, and camera having imaging device
US7126762B2 (en) 2004-09-21 2006-10-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens system, imaging device, and camera
US7236308B2 (en) 2004-09-21 2007-06-26 Matsushita Elecric Industrial Co., Ltd. Zoom lens system, imaging device, and camera
JP2008542825A (ja) * 2005-05-23 2008-11-27 ケーエルエー−テンカー テクノロジィース コーポレイション 改良された横収差性能を有する広帯域対物レンズ
JP2008122775A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008129222A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Olympus Imaging Corp 変倍光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2009163271A (ja) * 2009-04-23 2009-07-23 Hoya Corp ズームレンズ系
JP4723012B2 (ja) * 2009-04-23 2011-07-13 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP2011028260A (ja) * 2009-07-03 2011-02-10 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4068765B2 (ja) 2008-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253405B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP3081698B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP4612766B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3506691B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP3652046B2 (ja) 小型なズーム光学系及びそれを備えたカメラ
JP2008026880A (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法
JP6582535B2 (ja) 光学系、この光学系を有する撮像装置
JPH06201988A (ja) 大口径比内焦望遠レンズ
JP5217693B2 (ja) レンズ系及び光学装置
JP5262281B2 (ja) 広角レンズ、および撮像装置
JP4447680B2 (ja) ズームレンズ
US5623371A (en) Macro lens system
JP4101992B2 (ja) 小型高変倍広角ズームレンズ
JP3652179B2 (ja) ズームレンズ
JP2000330016A (ja) ズームレンズ
JPH0634885A (ja) ズームレンズ
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JP2007148116A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4245780B2 (ja) ズーム撮像光学系
JP2000298235A (ja) ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
EP0881516A1 (en) Lens capable of short distance photographing with vibration reduction function
JP4068765B2 (ja) ズームレンズ
JPH0634886A (ja) 変倍レンズ
JP3268824B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP3301815B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees