JP3652046B2 - 小型なズーム光学系及びそれを備えたカメラ - Google Patents
小型なズーム光学系及びそれを備えたカメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3652046B2 JP3652046B2 JP02728197A JP2728197A JP3652046B2 JP 3652046 B2 JP3652046 B2 JP 3652046B2 JP 02728197 A JP02728197 A JP 02728197A JP 2728197 A JP2728197 A JP 2728197A JP 3652046 B2 JP3652046 B2 JP 3652046B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- optical system
- zoom optical
- refractive power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、写真用カメラ特にレンズシャッターカメラに用いられる小型なズーム光学系及びそれを備えたカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、レンズシャッターカメラに用いられるズーム光学系は、高変倍比でかつ小型であることが要求されている。特にカメラ携帯時の小型化のためには、鏡枠沈胴時の鏡枠長を短くする必要があり、そのため光学系としてはレンズ構成枚数が少なくレンズ構成長が短いことが有利である。
【0003】
このような、レンズ構成枚数が少なくかつ変倍比が大であるズームレンズの従来例として、正、正、正、負のレンズ群の配置の4群ズームレンズである特開平6−214157号および特開平6−214158号公報に記載されているズームレンズが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記各公報に記載されているズームレンズは、第4レンズ群が2枚以上のレンズにて構成されており、又深い凹面を物体側に向けた最も像側の負レンズの物体側にレンズが配置されているために、第4レンズ群の最も物体側の面(入射面)から最も像側の面(射出面)までの光軸上の距離つまり第4レンズ群の構成長が長く、沈胴時の鏡枠構成長を短くするのに適した構成ではない。
【0005】
また、上記従来例の実施例として示されているズームレンズは、レンズ構成枚数が9〜10枚と多い。
【0006】
本発明は、高変倍であるにも拘らず構成枚数が少なく沈胴時の鏡枠構成長を短くできる小型なズーム光学系及びそれを備えたカメラを提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のズーム光学系(第1の構成)は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群とよりなり、各レンズ群の間隔を変化させて変倍を行なう4群ズーム光学系であって、第4レンズ群が1枚のレンズよりなることを特徴としている。
【0008】
本発明のズーム光学系は、前記のように各レンズ群間の間隔を変化させて変倍を行なうものであるが、例えば第1レンズ群と第4レンズ群をいずれも物体側へ移動させ又これに遅れて第2レンズ群と第3レンズ群を夫々物体側へ移動させることにより、広角側から望遠側への変倍を行なうようにしている。つまり、広角端より望遠端への変倍に際してすべてのレンズ群を物体側へ移動させ又第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が広くなるように又第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が狭くなるように移動する。又上記の変倍の際に球面収差や、像面湾曲、色収差などの変動が少なくなるように第2レンズ群と第3レンズ群の空気間隔を変化させている。
【0009】
本発明のズーム光学系は、上記の通りの正、正、正、負の四つのレンズ群よりなり、そのうちの第4レンズ群を1枚のレンズにて構成したことを特徴とするもので、これにより第4レンズ群の構成長が短くなるため、沈胴時における鏡枠構成長を短くすることが出来る。
【0010】
前記構成の4群ズームレンズにおいて、前記従来例のように最も像側(第4レンズ群の最も像側)に物体側の面が深い凹面である負レンズが配置されているズームレンズが知られている。本発明においても後に示す各実施例のように、最も像側のレンズが物体側の面が深い凹面である負レンズである。そしてこの第4レンズ群を物体側の面が深い凹面である負レンズ1枚にて構成すれば、沈胴時に第3レンズ群が入り込むことができ、沈胴時の鏡枠構成長を一層短くすることが出来る。
【0011】
図9は、前記従来例と上記構成の本発明の光学系とを比較して示した図である。つまり、図9の(A)が従来のズームレンズの構成を示し、(B)が本発明のズーム光学系の構成を示し、いずれもWがワイド時、Cが沈胴時である。これら図から明らかなように従来のズームレンズは、第4レンズ群の最も像側の負レンズLnの物体側凹面の物体側に更にレンズLp が配置されており、第3レンズ群G3の一部が第4レンズ群G4内に入り込むことがない。これに対し、本発明のズーム光学系では、第4レンズ群G4を物体側の面が深い凹面である1枚のレンズLn にて構成したため、この深い凹面内に第3レンズ群G3の一部が入り込む。したがって本発明のズーム光学系は、沈胴時の鏡枠構成を一層短くすることが可能である。つまり、本発明ズームレンズにおいて、第4レンズ群G4を物体側が深い凹面の負レンズLn 1枚にて構成した場合、図9の(B)に示す従来のズームレンズの沈胴時の第1面A[図9の(A)Cに示す沈胴時の光学系の第1面]と本発明のズーム光学系の沈胴時の第1面Bとの差Dだけ本発明のズーム光学系の方が短縮可能である。
【0012】
本発明の他の第2の構成は、前述の第1の構成と同様に物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群とよりなり、各レンズ群の間隔を変化させて変倍を行なうズーム光学系を備えたカメラで、下記条件(1)を満足することを特徴とする。
(1) ΣD4 /y<0.25
ただし、ΣD4 は第4レンズ群のレンズ構成長つまり第4レンズ群の入射面から射出面までの光軸上の距離、yは像面対角長の1/2 である。
【0013】
上記構成の本発明のズーム光学系は、第4レンズ群の構成長を条件(1)を満足するように短くして、沈胴時における鏡枠構成長が短くなるようにしている。
【0014】
条件(1)の上限の0.25を超えると沈胴時に第3レンズ群が入り込めず、沈胴時の鏡枠構成長が長くなる。
【0015】
次に第3の構成の本発明のズーム光学系は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群とよりなり、各レンズ群の間隔を変化させて変倍を行なう光学系で、光学系全体で7枚以下のレンズにて構成されていることを特徴としている。
【0016】
このように、全体を少ないレンズ枚数にて構成することにより光学系全体が小型であり、又各レンズ群も極めて少ないレンズにて構成されしたがって各レンズ群共構成長が短く、沈胴時の鏡枠構成を短くできる。
【0017】
前記第1〜第3の構成のズーム光学系において、第4レンズ群が下記条件(2)を満足することが望ましい。
(2) −1.20<(rF +rR )/(rF −rR )<0
ただしrF ,rR は夫々第4レンズ群の最も物体側の面および最も像側の面の曲率半径である。
【0018】
条件(2)の上限の0を超えると、最終面(第4レンズ群の最も像側の面)が深くなり、つまり凹面の曲率が強くなり、最終レンズの縁がフィルム面に近づくためにレンズ系の第1面から最終面までの距離が実質上長くなる。又条件(2)の下限の−1.20を超えると、最終レンズ群の入射面(第4レンズ群の最も物体側の面)の曲率が強くなり、つまり凹面が深くなりすぎて、この面の物体側にある枠部材と干渉してしまう可能性がありレンズ群間の間隔を広くする必要が生ずる。
【0019】
前述の第1〜第3の構成の光学系において、少なくとも第4レンズ群に非球面を少なくとも1面設けることが望ましい。
【0020】
正、正、正、負よりなる4群ズーム光学系においては、主として負の第4レンズ群により変倍が行なわれるため、使用時のレンズ全長を短くするためには、第4レンズ群の負の屈折力を強くすることが有効である。そのため、第4レンズ群中のレンズの曲率が強くなり像面湾曲や歪曲収差等の周辺光束の収差が悪化する。この収差の悪化を防ぐためには、第4レンズ群中の少なくとも1面を周辺部で曲率が緩くなるような形状の非球面にすれば、周辺光束の収差を良好に補正できる。
【0021】
また本発明の各構成のズーム光学系においては、色収差を各レンズ群毎に夫々補正するのではなく、各レンズ群の間で色収差が互いに打ち消し合うようにして光学系全体の色収差が小さくなるようにしている。このようにすれば、各レンズ群で収差(色収差)が残存することが許されるため、各レンズ群の構成レンズ枚数を少なく出来、前述のように光学系全体で7枚以下のレンズにて構成することが可能になる。
【0022】
特に、屈折力が強くなる第4レンズ群を負レンズ1枚にて構成した場合には、第4レンズ群で発生する色収差が大になり、第4レンズ群よりも前のレンズ群での色収差により打ち消すことが困難になる。そのために、第4レンズ群が下記条件(3)を満足することが望ましい。
(3) νR >50
ただしνR は第4レンズ群の負レンズのアッベ数である。
【0023】
条件(3)の下限の50を超えると、第4レンズ群での色収差の発生が大になりすぎて、第4レンズ群よりも前のレンズ群により十分良好に補正し得なくなる。
【0024】
また、本発明のズーム光学系において、開口絞りは、第3レンズ群の最終レンズよりも物体側に位置することが望ましい。前述のように沈胴時に、第3レンズ群が第4レンズ群の物体側の凹面内に入り込むようにすることが沈胴時の鏡枠構成を短くする上で望ましい。開口絞りが第3レンズ群の像側に位置すると、開口絞りと第4レンズ群とがレンズ周辺部で干渉し、沈胴長が長くなる。
【0025】
また、本発明のズーム光学系において、下記条件(4)、(5)を満足することが望ましい。
(4) 1.5<β4T/β4W
(5) 0.1<fBW/fW <0.5
ただし、β4T,β4Wは夫々テレ端およびワイド端での第4レンズ群の横倍率、fBWはワイド端でのバックフォーカス、fW はワイド端での全系の焦点距離である。
【0026】
条件(4)は、本発明の光学系において、高変倍比を達成するための条件である。条件(4)の下限の1.5を超えると、変倍負担が第4レンズ群から第3レンズ群へ移り、変倍時の各レンズ群の移動量が大になり、スラスト方向の小型化ができなくなる。
【0027】
条件(5)は、レンズの径を小さくするための条件であって、条件(5)の下限の0.1を超えると第4レンズ群がフィルム面に近くなりすぎてレンズの径が大きくなりすぎる。条件(5)の上限の0.5を超えると、レンズの径は小さくなるが、第4レンズ群の横倍率が大になりすぎて、収差を良好に補正し得なくなる。
【0028】
また、本発明の光学系において第4レンズ群が下記条件(6)を満足することが望ましい。
(6) 0.5<|f4 /fW |<0.9
ただし、f4 は第4レンズ群の焦点距離である。
【0029】
条件(6)の下限の0.5を超えると、第4レンズ群の屈折力が強すぎて収差を良好に補正し得なくなる。又上限の0.9を超えるとレンズ全長が長くなり光学系を小型化できなくなる。
【0030】
本発明のズーム光学系は、第3レンズ群を移動させてフォーカシングを行なうことがフォーカシング時の収差変動が少ないため好ましい。しかし、第2レンズ群や第4レンズ群を移動させてのフォーカシング、第2レンズ群と第3レンズ群とを一体に移動させてのフォーカシング、全体移動によるフォーカシングも可能である。
【0031】
本発明の光学系において、第3レンズ群を移動させてフォーカシングを行なう場合は、下記条件(7)を満足することが望ましい。
(7) |β3T|<0.9
ただし、β3Tは第3レンズ群のテレ端での倍率である。
【0032】
上記条件(7)において上限の0.9を超えると第3レンズ群のフォーカシング移動量が大になる。
【0033】
【発明の実施の態様】
次に、本発明の小型ズーム光学系の実施の態様を各実施例にもとづき説明する。
【0034】
本発明の光学系の実施例1乃至実施例8は、夫々図1乃至図8に示す通りの構成で、下記の通りのデータを有するものである。
【0035】
【0036】
【0037】
【0038】
【0039】
【0040】
【0041】
ΣD4 /y=0.12,(rF +rR )/(rF −rR )=−0.70,νR =55.78β4T/β4W=2.85,fBW/fW=0.18,f4 /fW =0.58,β3T=0.70ただしr1 ,r2 ,・・・ はレンズ各面の曲率半径、d1 ,d2 ,・・・ は各レンズの肉厚およびレンズ間隔、n1 ,n2 ,・・・ は各レンズの屈折率、ν1 ,ν2 ,・・・ は各レンズのアッベ数である。尚、焦点距離、曲率半径等の長さの単位はmmである。
【0042】
実施例1は、負レンズL1と正レンズL2の2枚のレンズからなる第1レンズ群G1と、正レンズL3の1枚のレンズと開口絞りSとよりなる第2レンズ群G2と、負レンズL4と正レンズL5との2枚のレンズからなる第3レンズ群G3と、負レンズL6の1枚のレンズからなる第4レンズ群とよりなり、全体で6枚のレンズにて構成されている。又第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔を広げながらすべてのレンズ群を物体側へ移動させて広角端から望遠端への変倍を行なうものである。又、第1レンズ群G1と第4レンズ群G4は一体に移動するようにしてあり、これによってズームカムを少なくでき、鏡枠構成を簡単になし得る。又フォーカシングは、第3レンズ群G3を繰り出すことにより行なう。
【0043】
この実施例1は、第3レンズ群G3の像側のレンズである第5レンズL5と第4レンズ群G4である第6レンズL6の各面に非球面を用いている。
【0044】
又第5レンズL5と第6レンズL6がプラスチックレンズである。このように非球面レンズをプラスチックレンズにすることにより低コストにしている。又プラスチックレンズを正レンズと負レンズに用いることにより、温度や湿度の変化による変化が互いに逆方向に発生し全体としてほとんど影響を受けないようにしている。
【0045】
実施例2は図2に示す通りレンズ構成と変倍時のレンズ群の移動については実施例1と同じであるが、第5レンズL5と第6レンズL6をガラス非球面レンズにした。これにより温度や湿度の変化による影響はない。
【0046】
又この実施例2は、第3レンズ群G3の横倍率がズーム全域で等倍付近であるので、第3レンズ群G3のみによりフォーカシングを行なうと繰り出し量が大になる。したがってこの実施例の場合には、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3を一体に移動させるか、第4レンズ群G4の移動によりフォーカシングを行なうことが好ましい。
【0047】
実施例3は、図3に示す通りレンズ構成は実施例2と同じであるが、変倍のためのレンズ群の移動が第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔が中間焦点距離において最小になるように移動する。又非球面は、第2、3、4レンズ群G2、G3、G4に各1面設けてある。又フォーカシングは、第3レンズ群G3を繰り出すことによって行なわれる。
【0048】
実施例4は、図4に示す構成で、負レンズL1と正レンズL2の2枚のレンズからなる第1レンズ群G1と、開口絞りSと負レンズL3と正レンズL4の2枚のレンズからなる第2レンズ群G2と、負レンズL5と正レンズL6の2枚のレンズからなる第3レンズ群G3と、負レンズL7の1枚のレンズからなる第4レンズ群G4にて構成され、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔を狭めながら各レンズ群を物体側へ移動することにより広角端から望遠端への変倍を行なうものである。又非球面は第2レンズ群G2と第4レンズ群G4に各々1面設けている。
【0049】
又、この実施例4は、第4レンズ群G4を繰り込むことによりフォーカシングを行なっている。
【0050】
実施例5は、図5に示す通り、負レンズL1と正レンズL2の2枚のレンズからなる第1レンズ群G1と、開口絞りSと正レンズL3の1枚のレンズとからなる第2レンズ群G2と、正レンズL4、負レンズL5、正レンズL6の3枚のレンズからなる第3レンズ群G3と、負レンズL7の1枚のレンズからなる第4レンズ群G4よりなり、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔を広くしながら各レンズ群を物体へ移動させることによって変倍を行なう。又非球面は、第3レンズ群、第4レンズ群に各1面用いている。
【0051】
又、この実施例5は、第3レンズ群G3を繰り出すことによりフォーカシングを行なう。
【0052】
実施例6は、図6に示す通りの構成で、正レンズL1と負レンズL2の2枚のレンズからなる第1レンズ群G1と、正レンズL3の1枚のレンズからなる第2レンズ群G2と、負レンズL4と正レンズL5の2枚のレンズからなりそれらレンズの間に開口絞りSを有する第3レンズ群G3と、非球面樹脂層(面r11と面r12の間の厚さd11の層で面r11が非球面)を有する負レンズL6の1枚のレンズよりなる第4レンズ群G4とよりなり、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔を狭めながら各レンズ群を物体側へ移動させることにより広角端から望遠端へ変倍を行なう。非球面は第3レンズ群G3と第4レンズ群G4に各1面用いている。
【0053】
又、この実施例6は、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3を一体に移動させるか、又は第4レンズ群G4を移動させてフォーカシングを行なう。
【0054】
実施例7は、図7に示す通り、正レンズL1の1枚のレンズよりなる第1レンズ群G1と、正レンズL2の1枚のレンズからなる第2レンズ群G2と、開口絞りSと、負レンズL3と正レンズL4とよりなる第3レンズ群G3と、非球面樹脂層(面r10,r11の間の厚さd10の層でr10が非球面)を有する負レンズL5の1枚のレンズよりなる第4レンズ群G4にて構成され、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔が中間焦点距離において最小になるように各レンズ群を物体側へ移動させて広角端から望遠端へ変倍を行なう光学系である。
【0055】
又この実施例7は、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3を一体に移動させて又は第4レンズ群G4を移動させてフォーカシングを行なう。
【0056】
又、この実施例7は、非球面を各レンズ群に夫々1面設けているが、両面非球面の非球面レンズを用いる等により更に非球面の数を増やせば一層性能を向上させることが出来る。尚、実施例2〜実施例5においても、各プラスチック非球面レンズを実施例6,7のような非球面樹脂層を有するハイブリットレンズで構成することも可能である。
【0057】
実施例8は図8に示す通りの構成で、負レンズL1と正レンズL2の2枚からなる第1レンズ群G1と正レンズL3の1枚のレンズと開口絞りSとからなる第2レンズ群G2と、負レンズL4と正レンズL5との2枚からなる第3レンズ群G3と、負レンズL6の1枚のレンズからなる第4レンズ群G4とにて構成され、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔を広げながら各レンズ群を物体側に移動させて広角端から望遠端への変倍を行なっている。
【0058】
この実施例8の光学系は、第3レンズ群G3を繰り出すことによりフォーカシングを行なう。
【0059】
実施例8は、非球面を第3レンズ群G3、第4レンズ群G4の第5レンズ、第6レンズL5,L6に夫々1面設けている。又、これら第5レンズL5と第6レンズL6はいずれもプラスチックであり、これにより低コストになるようにしている。又正レンズの第5レンズL5と負レンズの第6レンズL6をプラスチックレンズにして、両レンズの温度、湿度の変化による変化が逆に発生するようにして、全体では温度、湿度の変化による影響を少なくしている。
【0060】
上記各実施例の光学系の断面図を示す図1乃至図8において、W、S、Tは夫々ワイド端、中間焦点距離、テレ端におけるものである。
以上述べた各実施例は、第4レンズ群G4が物体側の面が深い凹面の1枚の負レンズにて構成され、沈胴時小型化し得る。
【0061】
前記各実施例にて用いる非球面の形状は、光軸方向をx、光軸に直交する方向をyとした時下記の式にて表わされる。
ただし、rは基準球面の曲率半径、k,E,F,G,Hは非球面係数である。
図10は実施例1の光学系の無限遠物点に対する収差状況を示し、(A)はワイド端、(B)は中間焦点距離、(C)は望遠端におけるものである。この図より明らかなように、本発明の光学系は、収差変動の少ない良好な光学性能を有している。又実施例2〜8の光学系も代表例としてあげた実施例1と同様の光学性能を有している。
【0062】
本発明のズーム光学系は、特許請求の範囲に記載した構成の光学系のほか、次の各項に記載する構成のものも発明の目的を達成し得るものである。
【0063】
(1)特許請求の範囲の請求項1、2又は3に記載する光学系で、下記条件(2)を満足することを特徴とする小型なズーム光学系。
(2) −1.20<(rF +rR )/(rF −rR )<0
【0064】
(2)特許請求の範囲の請求項1、2又は3あるいは前記の(1)の項に記載する光学系で、少なくとも第4レンズ群に非球面を有することを特徴とする小型なズーム光学系。
【0065】
(3)特許請求の範囲の請求項1、2又は3あるいは前記の(1)又は(2)の項に記載する光学系で、開口絞りが第3レンズ群の最終レンズよりも物体側に配置されていることを特徴とする小型なズーム光学系。
【0066】
(4)特許請求の範囲の請求項1に記載する光学系で、下記条件(3)を満足することを特徴とする小型なズーム光学系。
(3) νR >50
【0067】
(5)特許請求の範囲の請求項1、2又は3あるいは前記の(1)、(2)、(3)又は(4)に記載する光学系で、下記条件(4)、(5)を満足することを特徴とする小型なズーム光学系。
(4) 1.5<β4T/β4W
(5) 0.1<fBW/fW <0.5
【0068】
(6)特許請求の範囲の請求項1、2又は3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)又は(5)に記載する光学系で、下記条件(6)を満足することを特徴とする小型なズーム光学系。
(6) 0.5<|f4 /fW |<0.9
【0069】
(7)特許請求の範囲の請求項1、2又は3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、(5)又は(6)に記載する光学系で、第3レンズ群の移動によりフォーカシングを行ない又下記条件(7)を満足することを特徴とする小型なズーム光学系。
(7) |β3T|<0.9
【0070】
【発明の効果】
本発明のズーム光学系は、レンズ枚数が少なくコンパクトで、高性能な小型で高変倍比の光学系である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の断面図
【図2】本発明の実施例2の断面図
【図3】本発明の実施例3の断面図
【図4】本発明の実施例4の断面図
【図5】本発明の実施例5の断面図
【図6】本発明の実施例6の断面図
【図7】本発明の実施例7の断面図
【図8】本発明の実施例8の断面図
【図9】従来例と本発明との概念図を示す
【図10】本発明の実施例1の収差曲線図
Claims (8)
- 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、各レンズ群の間隔を変化させて変倍を行なう光学系で、前記第4レンズ群が一つのレンズよりなり、以下の条件(2)’、(6)’を満足することを特徴とする小型なズーム光学系。
(2)’ −0.72≦(r F +r R )/(r F −r R )<0
(6)’ 0.58≦|f 4 /f W |<0.9
ただしr F ,r R は夫々第4レンズ群の最も物体側の面および最も像側の面の曲率半径、f 4 は第4レンズ群の焦点距離、f W はワイド端での全系の焦点距離である。 - 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、各レンズ群の間隔を変化させることにより変倍を行なう光学系を備えたカメラであって、前記第4レンズ群が一つの非球面レンズよりなり、下記条件(1)、(2)’、(6)’を満足することを特徴とする小型なズーム光学系を備えたカメラ。
(1)ΣD4 /y<0.25
(2)’ −0.72≦(r F +r R )/(r F −r R )<0
(6)’ 0.58≦|f 4 /f W |<0.9
ただし、ΣD4 は第4レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離、yは像面対角長の1/2 、r F ,r R は夫々第4レンズ群の最も物体側の面および最も像側の面の曲率半径、f 4 は第4レンズ群の焦点距離、f W はワイド端での全系の焦点距離である。 - 全体で7枚以下のレンズにて構成されていることを特徴とする請求項1に記載の小型なズーム光学系。
- 特許請求の範囲の請求項1または3に記載する光学系で、少なくとも第4レンズ群に非球面を有することを特徴とする小型なズーム光学系。
- 特許請求の範囲の請求項1、3または4に記載する光学系で、開口絞りが第3レンズ群の最終レンズよりも物体側に配置されていることを特徴とする小型なズーム光学系。
- 特許請求の範囲の請求項1、3、4または5に記載する光学系で、下記条件(3)を満足することを特徴とする小型なズーム光学系。
(3) νR >50
ただしνR は第4レンズ群の負レンズのアッベ数である。 - 特許請求の範囲の請求項1、3、4、5または6に記載する光学系で、下記条件(4)、(5)を満足することを特徴とする小型なズーム光学系。
(4) 1.5<β4T/β4W
(5) 0.1<fBW/fW <0.5
ただし、β4T,β4Wは夫々テレ端およびワイド端での第4レンズ群の横倍率、fBWはワイド端でのバックフォーカス、fW はワイド端での全系の焦点距離である。 - 特許請求の範囲の請求項1、3、4、5、6または7に記載する光学系で、第3レンズ群の移動によりフォーカシングを行ない又下記条件(7)を満足することを特徴とする小型なズーム光学系。
(7) |β3T|<0.9
ただし、β3Tは第3レンズ群のテレ端での倍率である。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02728197A JP3652046B2 (ja) | 1997-01-28 | 1997-01-28 | 小型なズーム光学系及びそれを備えたカメラ |
US09/014,386 US6014265A (en) | 1997-01-28 | 1998-01-27 | Zoom optical system |
US09/386,382 US6411443B1 (en) | 1997-01-28 | 1999-08-31 | Zoom optical system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02728197A JP3652046B2 (ja) | 1997-01-28 | 1997-01-28 | 小型なズーム光学系及びそれを備えたカメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10206737A JPH10206737A (ja) | 1998-08-07 |
JP3652046B2 true JP3652046B2 (ja) | 2005-05-25 |
Family
ID=12216697
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02728197A Expired - Fee Related JP3652046B2 (ja) | 1997-01-28 | 1997-01-28 | 小型なズーム光学系及びそれを備えたカメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3652046B2 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005326517A (ja) * | 2004-05-12 | 2005-11-24 | Pentax Corp | Af制御装置 |
JP2005326518A (ja) * | 2004-05-12 | 2005-11-24 | Pentax Corp | Af制御装置 |
JP4708753B2 (ja) * | 2004-09-29 | 2011-06-22 | キヤノン株式会社 | レンズ鏡筒、及びそれを有する撮像装置 |
JP5761608B2 (ja) * | 2011-07-22 | 2015-08-12 | 株式会社ニコン | 光学系、及び、この光学系を有する光学機器 |
JP5761607B2 (ja) * | 2011-07-22 | 2015-08-12 | 株式会社ニコン | 光学系、及び、この光学系を有する光学機器 |
JP2013235078A (ja) * | 2012-05-08 | 2013-11-21 | Nikon Corp | 光学系、この光学系を有する光学機器、及び、光学系の製造方法 |
CN204374504U (zh) * | 2012-07-04 | 2015-06-03 | 富士胶片株式会社 | 摄像镜头以及具备摄像镜头的摄像装置 |
JP5854228B2 (ja) * | 2012-09-11 | 2016-02-09 | ソニー株式会社 | 結像レンズおよび撮像装置 |
JP6090650B2 (ja) * | 2012-11-19 | 2017-03-08 | 株式会社リコー | 結像レンズ、撮像装置および情報装置 |
JP6341442B2 (ja) * | 2014-01-28 | 2018-06-20 | 株式会社リコー | 画像読取用レンズ、画像読取装置および画像形成装置 |
CN105676422B (zh) * | 2015-12-24 | 2018-06-05 | 瑞声声学科技(苏州)有限公司 | 摄影光学系统 |
JP2017037342A (ja) * | 2016-10-27 | 2017-02-16 | オリンパス株式会社 | リアフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置 |
JP6082839B1 (ja) * | 2016-11-03 | 2017-02-15 | エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd | 撮像レンズ |
JP6917869B2 (ja) * | 2017-11-17 | 2021-08-11 | 株式会社タムロン | 撮像レンズ及び撮像装置 |
CN109031616B (zh) * | 2018-08-14 | 2020-10-23 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN109031611B (zh) * | 2018-08-14 | 2020-10-23 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN109298508B (zh) * | 2018-09-21 | 2021-02-05 | 贵州旭业光电有限公司 | 光学成像镜片组及应用该光学成像镜片组的摄像装置 |
JP6782521B2 (ja) * | 2018-12-27 | 2020-11-11 | エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド | 撮像光学レンズ |
JP7285091B2 (ja) * | 2019-02-27 | 2023-06-01 | 株式会社タムロン | 結像光学系及び撮像装置 |
JP7246240B2 (ja) * | 2019-04-23 | 2023-03-27 | 株式会社タムロン | 撮影レンズ及び撮影装置 |
JP6725740B1 (ja) * | 2019-11-01 | 2020-07-22 | 株式会社目白67 | 結像レンズ |
CN112230382B (zh) * | 2020-10-31 | 2022-04-29 | 诚瑞光学(苏州)有限公司 | 摄像光学镜头 |
-
1997
- 1997-01-28 JP JP02728197A patent/JP3652046B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10206737A (ja) | 1998-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3652046B2 (ja) | 小型なズーム光学系及びそれを備えたカメラ | |
JP5498259B2 (ja) | 高変倍率ズームレンズ | |
JP3606548B2 (ja) | 3群ズームレンズ | |
JP4478247B2 (ja) | ズームレンズ | |
US20050134971A1 (en) | Zoom lens | |
JP3506691B2 (ja) | 高変倍率ズームレンズ | |
JP2915987B2 (ja) | 広角を包括するコンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ | |
JPH075361A (ja) | ズームレンズ | |
JP2001242378A (ja) | 3群ズームレンズ | |
JPS6361641B2 (ja) | ||
JP4593971B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JPH08320435A (ja) | 広角ズームレンズ | |
JPH05173070A (ja) | ズームレンズ | |
JP4447680B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3619117B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 | |
JP3652179B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2004061675A (ja) | ズームレンズ | |
JP3429540B2 (ja) | 水陸両用カメラの光学系 | |
JP3302063B2 (ja) | リアフォーカス式の小型ズームレンズ | |
JP4245780B2 (ja) | ズーム撮像光学系 | |
JP3706787B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 | |
JPH0660971B2 (ja) | ズ−ムレンズ | |
JPH1031155A (ja) | ズームレンズ | |
JP3331223B2 (ja) | 小型の2群ズームレンズ | |
JP3670809B2 (ja) | ズーム光学系を用いたカメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050222 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |