JPS6361641B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6361641B2 JPS6361641B2 JP59119474A JP11947484A JPS6361641B2 JP S6361641 B2 JPS6361641 B2 JP S6361641B2 JP 59119474 A JP59119474 A JP 59119474A JP 11947484 A JP11947484 A JP 11947484A JP S6361641 B2 JPS6361641 B2 JP S6361641B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- zoom
- wide
- angle end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 13
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/142—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
本発明は小型のズームレンズに関し、特にレン
ズシヤツターカメラ、ビデオカメラ等に有効なレ
ンズ全長(第1レンズ面から像面までの距離)の
短い小型のズームレンズに関するものである。 近年レンズシヤツターカメラ、ビデオカメラ等
の小型化に伴いレンズ全長の短いズームレンズが
要求されている。又レンズシヤツターカメラ等の
レンズ交換を行なわないカメラ分野でもズームレ
ンズの装着が要求されており、従来用いられてい
た単焦点レンズと同程度の長さの小型のズームレ
ンズが要求されている。 本出願人は特開昭57−201213号公報において、
第1図に示すように正の屈折力の第1レンズ群
と負の屈折力の第2レンズ群の2つのレンズ群
より構成し、両レンズ群の間隔を変化させて変倍
を行う小型の2群ズームレンズを提案した。 同提案では物体側より順に正と負の屈折力のレ
ンズ群構成とすることによりバツクフオーカスの
短い機構上簡単な構成の小型のズームレンズを達
成している。 又特開昭58−184916号公報では物体側より順に
正、正、そして負の屈折力の第1、第2、第3レ
ンズ群の3つのレンズ群より構成し前記3つのレ
ンズ群を移動させて変倍を行つた3群ズームレン
ズが提案されている。 しかしながら前述の2群ズームレンズでは変倍
による移動するレンズ群が2群の為に比較的レン
ズ群の移動を多くしなければ所定の変倍比を得る
ことが困難であり又3群ズームレンズは変倍の為
に3つのレンズ群が移動させているので機構的に
複雑になる傾向がある。 又双方のズームレンズはいずれも変倍により絞
りも移動させている為に移動機構が複雑化する傾
向があつた。 本発明は所定の変倍比が容易に得られしかも機
構的に簡単なレンズ全長の短い小型のズームレン
ズの提供を目的とする。本発明の更なる目的は変
倍比1.5〜2.0程度のレンズシヤツターカメラに適
した小型のズームレンズの提供にある。 本発明の目的を達成する為の小型のズームレン
ズの主たる特徴は物体側より順に正、正そして負
の屈折力の第1、第2、第3レンズ群の3つのレ
ンズ群を有し、前記第2レンズ群を固定させ、前
記第1レンズ群と前記第3レンズ群を物体側へ移
動させることにより広角端よる望遠端のズーム位
置への変倍を行う際、前記第2レンズ群と前記第
3レンズ群の結像作用が共に増倍となるように各
レンズ群を構成したことである。 次に第2図に本発明の一実施例の光学配置の概
略図を示す。同図において、,,は各々第
1、第2、第3レンズ群であり矢印は変倍の際の
移動状態を示す。 前述の如く、本発明においては変倍を3つのレ
ンズ群のうち第1、第3レンズ群の2つのレンズ
群を移動させ、絞りが含まれる場合の多い第2レ
ンズ群を固定させて機構上の簡素化を図つてい
る。 又広角端より望遠端のズーム位置への変倍に際
して、第2レンズ群の横倍率β2及び第3レンズ群
の横倍率β3が共に連続的に増倍となるように構成
して変倍を効率的に行つている。 更に本発明において好ましくは第2レンズ群と
第3レンズ群の合成屈折率を負とし、しかも負の
屈折力が変倍に際して徐々に強くなるようなレン
ズ構成とすることが良く、これによりレンズ群の
少ない移動量で所定の変倍比を効率よく達成して
いる。 本発明の目的とする小型のズームレンズは、以
上の諸条件を満足することにより達成されるもの
であるが更に好ましくは前述の諸条件につき、次
の如く設定するのが良い。 前述の結像作用において広角端と望遠端の横倍
率をそれぞれ第2レンズ群をβ2W,β2T、第3レン
ズ群をβ3W,β3Tとすると 1.0<β2T/β2W<1.5 ……(1) 1.0<β3T/β3W<1.7 ……(2) の範囲内に設定することである。これにより、3
つのレンズ群の変倍による収差変動を少なくしつ
つバランス良く所定の変倍比を得ることができ
る。 条件式(1),(2)の上限を越えると、変倍比が大き
くなりすぎ、各レンズ群の屈折力が過大、もしく
はレンズ群の移動量が過大となり変倍による収差
変動を小さくすのが困難となる。 又条件式(1),(2)の下限を越えてズームレンズを
構成することは光学的に非常に難しくなる。特に
増倍比が小さすぎて、所定の変倍比を得るのが2
つのレンズ群の移動では難しくなつてくる。 更に本発明においては前記条件式(1),(2)下で第
2レンズ群と第3レンズ群の、広角端と望遠端の
ズーム位置における合成屈折力を各々23W,23T
とするとき 1.2<23T/23W<4.0 ……(3) の範囲内に設定するのが好ましい。このような屈
折力配置とすることにより第3レンズ群の移動量
を、あまり増加させずに所定の変倍比を容易に得
ることができる。 なぜなら第2レンズ群と、第3レンズ群の焦点
距離を各々f2,f3、第2レンズ群と第3レンズ群
の主点間隔をe2、第2レンズ群と第3レンズ群の
合成屈折力を23とすると 23=1/f2+1/f3−e2/f2f3 ……(a) と表わすことができる。ここで上式(a)において
1/f2>0,1/f3<0であるため1/f2+1/f3<0
となる ように各レンズ群の焦点距離を設定し、広角端か
ら望遠端のズーム位置への変倍に際してe2を小さ
く、すなわち第3レンズ群を物体側へ移動させる
ことにより序々に屈折力23を負の方向に強くす
ることができるからである。このため望遠端のズ
ーム位置での屈折力23を負の方向で最大とする
ことができ、この結果第3レンズ群を僅かに移動
させることによつて容易に高変倍比を得ることが
できる。 以上説明した如く、各レンズ群の構成を選定す
ることにより本発明の目的は良好に達成されるが
全変倍範囲にわたり更に良好なる収差補正を達成
し、ズームレンズの小型化を図るには次の諸条件
を満足するのが好ましい。 前記第1、第3レンズ群の焦点距離を各々f1,
f3、広角端のズーム位置における全系の焦点距離
をfW、広角端のズーム位置での前記第1レンズ群
と前記第2レンズ群の主点間隔をe12W、望遠端の
ズーム位置での前記第2レンズ群と前記第3レン
ズ群との主点間隔をe23Tとするとき、 0.3fW<f1<5fW ……(4) −2.5fW<f3<−0.5fW ……(5) e12W>−0.5fW ……(6) e23T>−0.4fW ……(7) なる条件を満足することである。 条件式(4)は第1レンズ群の屈折力に関するもの
で、下限値を越すと変倍比を得るために特に望遠
端で第2レンズ群と第3レンズ群の屈折力が負の
大きな値となるため、ペツツバール和が負の方向
に増大し像面湾曲がオーバーとなる。逆に上限値
を越えると第1レンズ群には変倍の寄与が小さく
なるのみならず、第3レンズ群の横倍率β3を小さ
くしなければならなく第3レンズ群の負の屈折力
を小さくしなければならない。この結果第3レン
ズ群の移動量が大きくなり、レンズ全長が長くな
り適当でない。 条件式(5)は、第3レンズ群の屈折力に関するも
ので上限値を越えると負の屈折力が大となりペツ
ツバール和が負の方向に増すため像面湾曲が正の
方向に増大し、又、下限値を越すと第2レンズ群
との合成屈折力が正の方向に近づくので上述の如
く、第3レンズ群を僅か動かすことによる高変倍
比が得られず、大きな移動量が必要となる。又下
限を越えて合成屈折力を負の方向に保ち、所定の
変倍比を得ようとすると、前記(a)式により、第2
レンズ群の正の屈折力が弱くなり、第2レンズ群
と第3レンズ群の主点間隔e2を小さくしていく必
要があり、第3レンズの移動空間が得られず、適
当でない。 条件式(6),(7)は各レンズ群との間隔を適切に設
定レンズ全長の短縮化を図るためであり、条件式
(6),(7)の範囲を逸脱すると、各々広角端及び望遠
端でのレンズ群間隔が狭くなりすぎレンズ群どお
しが干渉してくるのでレンズ構成上好ましくな
い。 尚本発明においては、変倍中固定の第2レンズ
群の焦点距離f2を 0.5fW<f2<6fW ……(8) の如く設定するのが第1レンズ群と第3レンズ群
の移動による変倍効果を助長させ、しかも変倍に
おいて画面全体の収差を良好に補正するのに好ま
しい。 条件式(8)の上限値を越えると、第2レンズ群の
屈折力が弱くなり、所定の変倍比を得ようとする
と、前記(a)式より、第2レンズ群、第3レンズ群
の主点間隔e2を大きくとる必要があり、また第3
レンズ群の負の屈折力も弱くなり移動量が大きく
なる。また下限値を越えると第2レンズ群の屈折
力が強くなり、第3レンズ群の負の屈折力が過大
となり、また第2レンズ群と第3レンズ群の主点
間隔が小さくなり移動空間がなくなり適当でな
い。 本発明のように変倍により第3レンズ群が移動
するズームレンズにおいては第3レンズ群を像面
側に凸面を向けたメニスカス状の負の屈折力のレ
ンズより構成するのが全変倍範囲にわたり画面全
体の像面特性を良好に補正するのに好ましい。 又本発明の如く変倍により第1、第3レンズ群
が移動するズームレンズにおいて変倍による収差
変動を少なくし、画面全体にわたり諸収差を良好
に補正する為には第1レンズ群と第3レンズ群の
物体側の第1レンズ面の曲率半径を各々R11,
R31とするとき 0.5fW<R11<fW ……(9) −0.6fW<R31<−0.2fW ……(10) なる条件を満足させることが好ましい。条件式
(9),(10)は変倍による球面収差及び画面全体の像面
湾曲を良好に補正する為であり条件式(9)の上限
値、条件式(10)の下限値を越えると球面収差は補正
過剰となり又広角側での像面湾曲が負の方向に増
大してくる。条件式9の下限値、条件式(10)の上限
値を越えると球面収差が補正不足となり又像面湾
曲が正の方向に増大してくるので好ましくない。 尚本発明においては第3レンズ群の物体側のレ
ンズ面を非球面とするのがより良好なる収差補正
を達成し高性能な光学性能を得るのに好ましい。 本発明において焦点合わせはレンズ系全体を繰
り出して行うのが良いが第1レンズ群若しくは第
2レンズ群を繰り出しても若しくは第3レンズ群
を繰り込むことによつても良く又第1レンズ群と
第2レンズ群を一体的に繰り出して行つても良
い。 以上のように本発明によれば機構的に簡単でし
かも変倍効率の良い小型のズームレンズを達成す
ることができる。 次に本発明の数値実施例を示す。数値実施例に
おいてRiは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、Diは物体側より順に第i番目のレンズ
厚及び空気間隔、Niとνiは夫々物体側より順に第
i番目のレンズのガラスの屈折率とアツペ数であ
る。 非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直な方
向にY軸、光の進行方向を正とし、レンズの頂点
とX軸の交点を原点に採り、Rをレンズ面の近軸
曲率半径、a1,a2,a3,a4,a5,b1,b2,b3,b4
を非球面係数とするとき なる式で表わされるものである。 又例えば「D―03」の表示は「10-3」を意味す
る。
ズシヤツターカメラ、ビデオカメラ等に有効なレ
ンズ全長(第1レンズ面から像面までの距離)の
短い小型のズームレンズに関するものである。 近年レンズシヤツターカメラ、ビデオカメラ等
の小型化に伴いレンズ全長の短いズームレンズが
要求されている。又レンズシヤツターカメラ等の
レンズ交換を行なわないカメラ分野でもズームレ
ンズの装着が要求されており、従来用いられてい
た単焦点レンズと同程度の長さの小型のズームレ
ンズが要求されている。 本出願人は特開昭57−201213号公報において、
第1図に示すように正の屈折力の第1レンズ群
と負の屈折力の第2レンズ群の2つのレンズ群
より構成し、両レンズ群の間隔を変化させて変倍
を行う小型の2群ズームレンズを提案した。 同提案では物体側より順に正と負の屈折力のレ
ンズ群構成とすることによりバツクフオーカスの
短い機構上簡単な構成の小型のズームレンズを達
成している。 又特開昭58−184916号公報では物体側より順に
正、正、そして負の屈折力の第1、第2、第3レ
ンズ群の3つのレンズ群より構成し前記3つのレ
ンズ群を移動させて変倍を行つた3群ズームレン
ズが提案されている。 しかしながら前述の2群ズームレンズでは変倍
による移動するレンズ群が2群の為に比較的レン
ズ群の移動を多くしなければ所定の変倍比を得る
ことが困難であり又3群ズームレンズは変倍の為
に3つのレンズ群が移動させているので機構的に
複雑になる傾向がある。 又双方のズームレンズはいずれも変倍により絞
りも移動させている為に移動機構が複雑化する傾
向があつた。 本発明は所定の変倍比が容易に得られしかも機
構的に簡単なレンズ全長の短い小型のズームレン
ズの提供を目的とする。本発明の更なる目的は変
倍比1.5〜2.0程度のレンズシヤツターカメラに適
した小型のズームレンズの提供にある。 本発明の目的を達成する為の小型のズームレン
ズの主たる特徴は物体側より順に正、正そして負
の屈折力の第1、第2、第3レンズ群の3つのレ
ンズ群を有し、前記第2レンズ群を固定させ、前
記第1レンズ群と前記第3レンズ群を物体側へ移
動させることにより広角端よる望遠端のズーム位
置への変倍を行う際、前記第2レンズ群と前記第
3レンズ群の結像作用が共に増倍となるように各
レンズ群を構成したことである。 次に第2図に本発明の一実施例の光学配置の概
略図を示す。同図において、,,は各々第
1、第2、第3レンズ群であり矢印は変倍の際の
移動状態を示す。 前述の如く、本発明においては変倍を3つのレ
ンズ群のうち第1、第3レンズ群の2つのレンズ
群を移動させ、絞りが含まれる場合の多い第2レ
ンズ群を固定させて機構上の簡素化を図つてい
る。 又広角端より望遠端のズーム位置への変倍に際
して、第2レンズ群の横倍率β2及び第3レンズ群
の横倍率β3が共に連続的に増倍となるように構成
して変倍を効率的に行つている。 更に本発明において好ましくは第2レンズ群と
第3レンズ群の合成屈折率を負とし、しかも負の
屈折力が変倍に際して徐々に強くなるようなレン
ズ構成とすることが良く、これによりレンズ群の
少ない移動量で所定の変倍比を効率よく達成して
いる。 本発明の目的とする小型のズームレンズは、以
上の諸条件を満足することにより達成されるもの
であるが更に好ましくは前述の諸条件につき、次
の如く設定するのが良い。 前述の結像作用において広角端と望遠端の横倍
率をそれぞれ第2レンズ群をβ2W,β2T、第3レン
ズ群をβ3W,β3Tとすると 1.0<β2T/β2W<1.5 ……(1) 1.0<β3T/β3W<1.7 ……(2) の範囲内に設定することである。これにより、3
つのレンズ群の変倍による収差変動を少なくしつ
つバランス良く所定の変倍比を得ることができ
る。 条件式(1),(2)の上限を越えると、変倍比が大き
くなりすぎ、各レンズ群の屈折力が過大、もしく
はレンズ群の移動量が過大となり変倍による収差
変動を小さくすのが困難となる。 又条件式(1),(2)の下限を越えてズームレンズを
構成することは光学的に非常に難しくなる。特に
増倍比が小さすぎて、所定の変倍比を得るのが2
つのレンズ群の移動では難しくなつてくる。 更に本発明においては前記条件式(1),(2)下で第
2レンズ群と第3レンズ群の、広角端と望遠端の
ズーム位置における合成屈折力を各々23W,23T
とするとき 1.2<23T/23W<4.0 ……(3) の範囲内に設定するのが好ましい。このような屈
折力配置とすることにより第3レンズ群の移動量
を、あまり増加させずに所定の変倍比を容易に得
ることができる。 なぜなら第2レンズ群と、第3レンズ群の焦点
距離を各々f2,f3、第2レンズ群と第3レンズ群
の主点間隔をe2、第2レンズ群と第3レンズ群の
合成屈折力を23とすると 23=1/f2+1/f3−e2/f2f3 ……(a) と表わすことができる。ここで上式(a)において
1/f2>0,1/f3<0であるため1/f2+1/f3<0
となる ように各レンズ群の焦点距離を設定し、広角端か
ら望遠端のズーム位置への変倍に際してe2を小さ
く、すなわち第3レンズ群を物体側へ移動させる
ことにより序々に屈折力23を負の方向に強くす
ることができるからである。このため望遠端のズ
ーム位置での屈折力23を負の方向で最大とする
ことができ、この結果第3レンズ群を僅かに移動
させることによつて容易に高変倍比を得ることが
できる。 以上説明した如く、各レンズ群の構成を選定す
ることにより本発明の目的は良好に達成されるが
全変倍範囲にわたり更に良好なる収差補正を達成
し、ズームレンズの小型化を図るには次の諸条件
を満足するのが好ましい。 前記第1、第3レンズ群の焦点距離を各々f1,
f3、広角端のズーム位置における全系の焦点距離
をfW、広角端のズーム位置での前記第1レンズ群
と前記第2レンズ群の主点間隔をe12W、望遠端の
ズーム位置での前記第2レンズ群と前記第3レン
ズ群との主点間隔をe23Tとするとき、 0.3fW<f1<5fW ……(4) −2.5fW<f3<−0.5fW ……(5) e12W>−0.5fW ……(6) e23T>−0.4fW ……(7) なる条件を満足することである。 条件式(4)は第1レンズ群の屈折力に関するもの
で、下限値を越すと変倍比を得るために特に望遠
端で第2レンズ群と第3レンズ群の屈折力が負の
大きな値となるため、ペツツバール和が負の方向
に増大し像面湾曲がオーバーとなる。逆に上限値
を越えると第1レンズ群には変倍の寄与が小さく
なるのみならず、第3レンズ群の横倍率β3を小さ
くしなければならなく第3レンズ群の負の屈折力
を小さくしなければならない。この結果第3レン
ズ群の移動量が大きくなり、レンズ全長が長くな
り適当でない。 条件式(5)は、第3レンズ群の屈折力に関するも
ので上限値を越えると負の屈折力が大となりペツ
ツバール和が負の方向に増すため像面湾曲が正の
方向に増大し、又、下限値を越すと第2レンズ群
との合成屈折力が正の方向に近づくので上述の如
く、第3レンズ群を僅か動かすことによる高変倍
比が得られず、大きな移動量が必要となる。又下
限を越えて合成屈折力を負の方向に保ち、所定の
変倍比を得ようとすると、前記(a)式により、第2
レンズ群の正の屈折力が弱くなり、第2レンズ群
と第3レンズ群の主点間隔e2を小さくしていく必
要があり、第3レンズの移動空間が得られず、適
当でない。 条件式(6),(7)は各レンズ群との間隔を適切に設
定レンズ全長の短縮化を図るためであり、条件式
(6),(7)の範囲を逸脱すると、各々広角端及び望遠
端でのレンズ群間隔が狭くなりすぎレンズ群どお
しが干渉してくるのでレンズ構成上好ましくな
い。 尚本発明においては、変倍中固定の第2レンズ
群の焦点距離f2を 0.5fW<f2<6fW ……(8) の如く設定するのが第1レンズ群と第3レンズ群
の移動による変倍効果を助長させ、しかも変倍に
おいて画面全体の収差を良好に補正するのに好ま
しい。 条件式(8)の上限値を越えると、第2レンズ群の
屈折力が弱くなり、所定の変倍比を得ようとする
と、前記(a)式より、第2レンズ群、第3レンズ群
の主点間隔e2を大きくとる必要があり、また第3
レンズ群の負の屈折力も弱くなり移動量が大きく
なる。また下限値を越えると第2レンズ群の屈折
力が強くなり、第3レンズ群の負の屈折力が過大
となり、また第2レンズ群と第3レンズ群の主点
間隔が小さくなり移動空間がなくなり適当でな
い。 本発明のように変倍により第3レンズ群が移動
するズームレンズにおいては第3レンズ群を像面
側に凸面を向けたメニスカス状の負の屈折力のレ
ンズより構成するのが全変倍範囲にわたり画面全
体の像面特性を良好に補正するのに好ましい。 又本発明の如く変倍により第1、第3レンズ群
が移動するズームレンズにおいて変倍による収差
変動を少なくし、画面全体にわたり諸収差を良好
に補正する為には第1レンズ群と第3レンズ群の
物体側の第1レンズ面の曲率半径を各々R11,
R31とするとき 0.5fW<R11<fW ……(9) −0.6fW<R31<−0.2fW ……(10) なる条件を満足させることが好ましい。条件式
(9),(10)は変倍による球面収差及び画面全体の像面
湾曲を良好に補正する為であり条件式(9)の上限
値、条件式(10)の下限値を越えると球面収差は補正
過剰となり又広角側での像面湾曲が負の方向に増
大してくる。条件式9の下限値、条件式(10)の上限
値を越えると球面収差が補正不足となり又像面湾
曲が正の方向に増大してくるので好ましくない。 尚本発明においては第3レンズ群の物体側のレ
ンズ面を非球面とするのがより良好なる収差補正
を達成し高性能な光学性能を得るのに好ましい。 本発明において焦点合わせはレンズ系全体を繰
り出して行うのが良いが第1レンズ群若しくは第
2レンズ群を繰り出しても若しくは第3レンズ群
を繰り込むことによつても良く又第1レンズ群と
第2レンズ群を一体的に繰り出して行つても良
い。 以上のように本発明によれば機構的に簡単でし
かも変倍効率の良い小型のズームレンズを達成す
ることができる。 次に本発明の数値実施例を示す。数値実施例に
おいてRiは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、Diは物体側より順に第i番目のレンズ
厚及び空気間隔、Niとνiは夫々物体側より順に第
i番目のレンズのガラスの屈折率とアツペ数であ
る。 非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直な方
向にY軸、光の進行方向を正とし、レンズの頂点
とX軸の交点を原点に採り、Rをレンズ面の近軸
曲率半径、a1,a2,a3,a4,a5,b1,b2,b3,b4
を非球面係数とするとき なる式で表わされるものである。 又例えば「D―03」の表示は「10-3」を意味す
る。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
第1図は従来の2群ズームレンズの光学系の概
略図、第2図は本発明の一実施例の光学系の概略
図、第3図A、Bは各々本発明の数値実施例1の
レンズ断面図と諸収差図、第4図A、Bは各々本
発明の数値実施例2のレンズ断面図と諸収差図、
第5図A、Bは各々本発明の数値実施例3のレン
ズ断面図と諸収差図、第6図A、Bは各々本発明
の数値実施例4のレンズ断面図と諸収差図、第7
図A、Bは各々本発明の数値実施例5のレンズ断
面図と諸収差図、第8図A、Bは各々本発明の数
値実施例6のレンズ断面図と諸収差図、第9図
A、Bは各々本発明の数値実施例7のレンズ断面
図と諸収差図である。 図中S,Cは正弦条件、△Sはサジタル像画、
△Mはメリデイオナル像面である。
略図、第2図は本発明の一実施例の光学系の概略
図、第3図A、Bは各々本発明の数値実施例1の
レンズ断面図と諸収差図、第4図A、Bは各々本
発明の数値実施例2のレンズ断面図と諸収差図、
第5図A、Bは各々本発明の数値実施例3のレン
ズ断面図と諸収差図、第6図A、Bは各々本発明
の数値実施例4のレンズ断面図と諸収差図、第7
図A、Bは各々本発明の数値実施例5のレンズ断
面図と諸収差図、第8図A、Bは各々本発明の数
値実施例6のレンズ断面図と諸収差図、第9図
A、Bは各々本発明の数値実施例7のレンズ断面
図と諸収差図である。 図中S,Cは正弦条件、△Sはサジタル像画、
△Mはメリデイオナル像面である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 物体側より順に正、正、そして負の屈折力の
第1、第2、第3レンズ群の3つのレンズ群を有
し、前記第2レンズ群を固定させ、前記第1レン
ズ群と、前記第3レンズ群を物体側へ移動させる
ことにより、広角端より望遠端のズーム位置への
変倍を行う際、前記第2レンズ群と前記第3レン
ズ群が共に増倍となるように変化させると共に、
前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の合成屈折
力を広角端より望遠端への変倍に際し、負の方向
に序々に強くなるように各レンズ群を構成したこ
とを特徴とする小型のズームレンズ。 2 前記第1、第3レンズ群の焦点距離を各々
f1,f3、広角端のズーム位置における全系の焦点
距離をfW、広角端のズーム位置での前記第1レン
ズ群と前記第2レンズ群の主点間隔をe12W、望遠
端のズーム位置での前記第2レンズ群と前記第3
レンズ群の主点間隔をe23Tとするとき 0.3fW<f1<5fW −2.5fW<f3<−0.5fW e12W>−0.5fW e23T>−0.4fW なる条件式を満足することを特徴とする特許請求
の範囲第1項記載の小型のズームレンズ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59119474A JPS60263113A (ja) | 1984-06-11 | 1984-06-11 | 小型のズ−ムレンズ |
US06/741,634 US4726668A (en) | 1984-06-11 | 1985-06-05 | Zoom lens of short total length |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59119474A JPS60263113A (ja) | 1984-06-11 | 1984-06-11 | 小型のズ−ムレンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60263113A JPS60263113A (ja) | 1985-12-26 |
JPS6361641B2 true JPS6361641B2 (ja) | 1988-11-29 |
Family
ID=14762199
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59119474A Granted JPS60263113A (ja) | 1984-06-11 | 1984-06-11 | 小型のズ−ムレンズ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4726668A (ja) |
JP (1) | JPS60263113A (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6317422A (ja) * | 1986-07-09 | 1988-01-25 | Canon Inc | 小型の変倍光学系 |
JPH083580B2 (ja) * | 1986-12-18 | 1996-01-17 | オリンパス光学工業株式会社 | コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ |
US4854682A (en) * | 1987-11-13 | 1989-08-08 | Olympus Optical Co., Ltd. | Compact high vari-focal ratio zoom lens system |
JP2798090B2 (ja) * | 1988-02-10 | 1998-09-17 | オリンパス光学工業株式会社 | ズームレンズのフォーカシング方法 |
JPH0331809A (ja) * | 1989-06-29 | 1991-02-12 | Olympus Optical Co Ltd | ズームレンズ |
US5327290A (en) * | 1989-10-13 | 1994-07-05 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Compact size zoom lens system |
US5283693A (en) * | 1990-06-13 | 1994-02-01 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Compact zoom lens system |
US5225941A (en) * | 1990-07-03 | 1993-07-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Driving device |
JPH0467114A (ja) * | 1990-07-09 | 1992-03-03 | Olympus Optical Co Ltd | 変倍レンズ |
JP3009052B2 (ja) * | 1990-07-18 | 2000-02-14 | オリンパス光学工業株式会社 | 小型の3群ズームレンズ |
US5424870A (en) * | 1990-07-20 | 1995-06-13 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Compact zoom lens system |
JP3060117B2 (ja) * | 1990-12-26 | 2000-07-10 | オリンパス光学工業株式会社 | 小型3群ズームレンズ |
JP3060557B2 (ja) * | 1991-02-15 | 2000-07-10 | オリンパス光学工業株式会社 | コンパクトな3群ズームレンズ |
US5353160A (en) * | 1991-07-24 | 1994-10-04 | Olympus Optical Co., Ltd. | Three-unit compact zoom lens system |
US5815320A (en) * | 1993-01-14 | 1998-09-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens |
JPH07199070A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-08-04 | Nikon Corp | ズームレンズ |
US5726810A (en) * | 1996-06-21 | 1998-03-10 | Eastman Kodak Company | Compact zoom lens |
US5825556A (en) * | 1996-09-30 | 1998-10-20 | Eastman Kodak Company | Zoom lens |
US5886829A (en) * | 1997-07-28 | 1999-03-23 | Eastman Kodak Company | Compact zoom lens with a large zoom ratio |
US5999330A (en) * | 1998-12-03 | 1999-12-07 | Eastman Kodak Company | Zoom lens |
JP5963039B2 (ja) * | 2012-03-16 | 2016-08-03 | 株式会社リコー | 結像レンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 |
US10495852B2 (en) * | 2018-02-11 | 2019-12-03 | AAC Technologies Pte. Ltd. | Camera optical lens |
US10551592B2 (en) * | 2018-02-11 | 2020-02-04 | AAC Technologies Pte. Ltd. | Camera optical lens |
US10712534B2 (en) * | 2018-02-11 | 2020-07-14 | Aac Optics Solutions Pte. Ltd. | Camera optical lens |
US10795124B2 (en) * | 2018-02-11 | 2020-10-06 | Aac Optics Solutions Pte. Ltd. | Camera optical lens |
CN108562998B (zh) * | 2018-02-11 | 2020-10-23 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
JP6523529B1 (ja) * | 2018-04-26 | 2019-06-05 | エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド | 撮像光学レンズ |
JP6518364B1 (ja) * | 2018-04-26 | 2019-05-22 | エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド | 撮像光学レンズ |
TWI703364B (zh) | 2019-11-29 | 2020-09-01 | 大立光電股份有限公司 | 攝影用光學鏡片組及電子裝置 |
CN111158114B (zh) * | 2020-02-24 | 2022-01-07 | 诚瑞光学(常州)股份有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN111929827B (zh) * | 2020-09-03 | 2021-04-30 | 诚瑞光学(苏州)有限公司 | 摄像光学镜头 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56128911A (en) * | 1980-03-14 | 1981-10-08 | Canon Inc | Subminiature zoom lens |
JPS57201213A (en) * | 1981-06-04 | 1982-12-09 | Canon Inc | Microminiature zoom lens |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4494828A (en) * | 1981-04-09 | 1985-01-22 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Zoom lens system of relatively high zoom ratio ranging to wide angle photography |
JPS5888717A (ja) * | 1981-11-24 | 1983-05-26 | Olympus Optical Co Ltd | ズ−ムレンズ |
-
1984
- 1984-06-11 JP JP59119474A patent/JPS60263113A/ja active Granted
-
1985
- 1985-06-05 US US06/741,634 patent/US4726668A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56128911A (en) * | 1980-03-14 | 1981-10-08 | Canon Inc | Subminiature zoom lens |
JPS57201213A (en) * | 1981-06-04 | 1982-12-09 | Canon Inc | Microminiature zoom lens |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4726668A (en) | 1988-02-23 |
JPS60263113A (ja) | 1985-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6361641B2 (ja) | ||
JP3478637B2 (ja) | 小型のズームレンズ | |
JP4478247B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH0354325B2 (ja) | ||
US7457049B2 (en) | High magnification zoom lens | |
JPH083580B2 (ja) | コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ | |
JPH05173071A (ja) | 広角ズームレンズ | |
JPH075361A (ja) | ズームレンズ | |
JP5528211B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2000009997A (ja) | ズームレンズ | |
JPH08304703A (ja) | 小型のズームレンズ | |
JP3849129B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2000330016A (ja) | ズームレンズ | |
JPH0642017B2 (ja) | コンパクトなズ−ムレンズ | |
JP4391639B2 (ja) | 高変倍率ズームレンズ | |
JP3184581B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2005134746A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JPH095626A (ja) | 変倍光学系 | |
JP2722709B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2546293B2 (ja) | 小型のズームレンズ | |
JP2006003539A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP3219574B2 (ja) | 変倍レンズ | |
JPH08110470A (ja) | 広角ズームレンズ | |
JP3593400B2 (ja) | リアフォーカス式ズームレンズ | |
JP2004264457A (ja) | 超高倍率ズームレンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |