JPH0331809A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH0331809A
JPH0331809A JP1165442A JP16544289A JPH0331809A JP H0331809 A JPH0331809 A JP H0331809A JP 1165442 A JP1165442 A JP 1165442A JP 16544289 A JP16544289 A JP 16544289A JP H0331809 A JPH0331809 A JP H0331809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
telephoto end
extended
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1165442A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Yamanashi
隆則 山梨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP1165442A priority Critical patent/JPH0331809A/ja
Priority to US07/544,958 priority patent/US5159494A/en
Publication of JPH0331809A publication Critical patent/JPH0331809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143103Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged ++-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、m影領域の拡大の可能なズームレンズに関す
るものである。
[従来の技術] 近年、カメラの全自動化が進み、多機能でありながらも
携帯性を用視したいわゆるコンパクトカメラに、ズーム
レンズを内蔵して機影領域を広げることが一般化してき
ている。そのためズームレンズ自体が撮影光学系として
カメラシスデムの中に組込まれるためにコンパクトな光
学系の開発が必要になる。
この種の光学系の特徴としては、いわゆる−眼レフカメ
ラのようにクイックリターンミラーを入れるスペースを
確保する必要がないので、光学系のバックフォーカスを
より短くすることが可能である。
一方、広角端から望遠端まで光学系の全長が短いことと
、変倍比を大きくすることとは矛盾する。しかも近年は
変倍比が太き(なる傾向にあるが、コンパクトなズーム
レンズとしては、正の屈折力の前群と負の屈折力の後群
とからなるいわゆる2群ズームレンズが多い、その理由
は、全体的にみたとき構成が簡単であることが主たるも
のであるが、変倍比を2程度に大きくすることは可能で
あっても、口径比を犠牲にしなければならない問題を有
している。
そのため本出願人は、高変倍率で高性能のレンズ系とし
て特開昭63−43115号、特開昭63−15351
1号公報に記載されているズームレンズを提案した。し
かし変倍比の点でまだ十分大であるとはいえない。
又、変倍域を更に大にするために、通常の連続変倍域外
に焦点距離範囲を拡張することを目的とした提案がなさ
れている。その多くは、主レンズ系の像側に変倍用レン
ズ群を配置するものや、物体側にアフォーカルコンバー
ジョンレンズを配置するものである。
上記のレンズ系は、カメラの小型化や一体化を考えた場
合、実用上望ましいものであるとは云えない。
[発明が解決しようとする課題] 以上述べたように従来のコンパクトカメラ用変倍レンズ
は、変倍比が十分大であるとはいえなかったり、カメラ
との一体化において実用的でない等の問題を有していた
6 本発明は、広角端から望遠端までの焦点域に、更に望遠
端を越えた拡張した望遠端での撮影を可能にしたズーム
レンズを提供することを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明のズームレンズは、物体側より順に正の屈折力の
第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、負の屈
折力の第3レンズ群とよりなり、各レンズ群間の間隔を
変化させることによって広角端から望遠端への変倍を行
なうレンズ系で、次の条件(11、+21 を満足する
ように間隔を更に変化させて望遠端の焦点距離よりも長
い焦点距離の拡張された望遠端への変倍を行ない得るよ
うにしたものである。
fll  D、、°>D1Tかつβ2ア〉D、7(2)
1β、7°1〉 β、7 ただし望遠端における0、7は第1レンズ群と第2レン
ズ群の間隔、D1□°は拡張された第1レンズ群と第2
レンズ群の間隔、Oatは望遠端における第2レンズ群
と第3レンズ群の間隔、Dayoは拡張された望遠端に
おける第2レンズ群と第3レンズ群の間隔、β、iは望
遠端における第3レンズ群の横倍率、β、ア°は拡張さ
れた望遠端における第3レンズ群の横倍率である。
第1図は1本発明のズームレンズの基本原理を示す図で
、この図において正の第ルンズnI。
正の第2レンズ群11 、負の第3レンズ群11の移動
軌跡を実線にて示す部分が前述のようなレンズ構成の3
群ズームレンズの一般的な広角端から望遠端までのレン
ズ群の移動である。つまりこの範囲においては、連続的
に変倍が行なわれるズームレンズである。更に破線に示
す領域においては。
定の像性能とレンズ系全長が長くならないようにレンズ
系の各レンズ群を非線型に移動させ例えば第1図の拡張
望遠端を決定するようにしたものである。
前述のような構成の3群ズームレンズにおいて、望遠端
における全系の焦点距離なft、第2レンズ群、第3レ
ンズ群の横倍率を夫々βffi?<β3丁とし、第1レ
ンズ群の焦点距離をflとするとfTは次の式で表わさ
れる。
ft”ft・β2ア・β、T 又前記のズームレンズにおいて、望遠端よりも焦点距離
を大にした拡大望遠端での全系の焦点距離fT°は、そ
の時の第2レンズ群、第3レンズ群の横倍率をβ、ア°
、β3T’とすると次の式にて表わすことが出来る。
fy’=f+’βMT゛・β、7 したがってft’>ftかも次の関係が成立つ。
fl・β、T°・βsT’>ft・β2T・β、ア本発
明のような構成のズームレンズにおいては主たる変倍作
用は第3レンズ群が受は持っている、そのために望遠端
よりも大きな焦点距離を得るためには1次の関係がなり
たつ必要がある。
tBr’>D1T 即ち前述のような3群ズームレンズにおいて。
広角端から望遠端まで連続しての変倍可能な領域のうち
の望遠端から史に拡張するためには、変倍群である第3
レンズ群の倍率を高くする必要がある。そのために設け
たのが前記の条件(2)である。
このように第3レンズ群の倍率を増大させるためには、
第2レンズ群と第3レンズ群の間隔を小にする必要があ
る。そのため望遠端よりも焦点距離も焦点距離の大きい
拡張望遠端での第2レンズC′fと第3レンズ群の間隔
り。゛は、望遠端での第2レンズ群と第3レンズ群の間
隔D!Tよりも小でなければならない、このことを示し
たのが、条件(itのDzTとD1T゛との関係を示し
た条件である。
以」二のようにして望遠端を拡張した時には、収差変動
が生じレンズ系の像性能が低下する。実際に拡張望遠端
にても使用可能にするためには変動した収差を補正する
必要がある。
本発明においては、第1レンズ群と第2レンズ群との間
隔を変化させることによって収差補正を行なうようにし
ている。実際には、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔
を望遠端におけるD1Tより大にすることによって収差
補正を行なっている。
したがって、拡張望遠端における第1レンズ群と第2レ
ンズ群の間隔D1↑′はD1Tより大にする必要がある
。そのための条件が条件(11におけるD1TとD1T
の関係を示した条件である。
以上の理由から本発明では、前記の条件(1)。
(2)を満足するようにした。
前記条件11.1のうちDay >DOT’なる条件を
満足しないと、第3レンズ群の倍率が減少し本発明の目
的に反することになる。又り、ア“〉D1Tの条件を満
足しないと、焦点距離を長くした時に収差特に球面収差
が劣化しその絶対量が大になるので好ましくない。
又条件(21を満足しないと第3レンズ群の倍率が増加
せず目的に反することにfpろ。
工孤のように望遠端から拡張望遠端に移行する時、拡張
望遠端における第1レンズ群と第2レンズ群の間隔Dl
r°に史に次に述べる制限を設けることが収差を一層良
好に補正する上で好ましい、つまり第14図において、
第1レンズ群と第2レンズCTの広角端から望遠端まで
のズーミング移動曲線間1aa、bを望遠端を越えて拡
張望遠端まで延長した点A、B間の間隔を01□”とす
る時、次の条件(3)を満足することが好ましい。
f31  D+□’ < D+v この条件(3)をiA足させることにより主として画面
中心での性能の向上を図ることが出来る。つまり軸上光
束の第2レンズ群への入射高を高くすることにより第2
レンズ群にて第1レンズ群と同符号の収差を発生させ第
3レンズ群による収差とのバランスを保つことが出来る
。これによって特に球面収差の補正が一層効果的になる
次に第1図に示す本発明レンズ系の各レンズ群の基本的
な移動を実現するための駆動機構について説明する。
第15図は鏡枠構造の概念図を示すもので、lはカメラ
本体、2は本体lに固定された固定枠。
3は固定枠2の外周に配置されたカム1章、4はカム■
p3にビス止めされた連動カムでズームモーター5によ
りギヤー列6を介して駆動される。7は第ルンズ群Iを
固定するレンズ枠、8は第2レンズ群IIを固定するレ
ンズ枠、9は第3レンズ訂111を固定するレンズ枠で
ある。又10.11゜12は夫々レンズ枠7.8.9に
取付けられたローラー、13はズームエンコーダーであ
る。又カム環3には、第16図に示すようなカム溝a、
bCが形成されている。この第16図においで実線にて
示す部分は広角端から望遠端までの通常の変倍領域に対
するものである。この各カム溝は四に破線にて示すよう
に望遠端から拡張望遠端まで延長されており、拡張望遠
端の部分で各レンズ群の間隔がDI?’、 oxr゛に
なるように選定されている。
このよつな鏡枠構造および駆動機構において、ズームモ
ーター5を駆動することによってギヤー列6を経て連動
カム4を回転させ更にカム環3を回転させる。このカム
環の回転により第ルンズ群、第2レンズ群、第3レンズ
群が第16図に示すように移動する。ここで破線部分の
りちθ、の間つまり望遠端を越えてから拡張望遠端まで
の間は不感帯であり使用しない部分である。
このようにズームモーター5の駆動によって広角端から
望遠端までと拡張望遠端との変倍が行なわれる。
[実施例] 次に本発明のズームレンズの各実施例を示す。
実施例1 f=39.5〜102.7  F74.65〜F76.
552ω=57.4〜23.8 fir = 124.2    F77.94r+ =
 115.2670 d、=1.4000     n、=1.8340ロ 
   1/+  = 3T.16ri=28.8331 d、= 0.7100 ram28.2651 d+= 3.4000 r4= 102.8707 d4=0.2000 ram29.0721 ds=3.800O re” −339,3697 da=D+(可変) r、ニー19.5(195 dv=1.4000 j、: 33.4856 da”0.5500 ram:12.5005 d、 =2.5000 「1゜ =−70,3092 d、。 = o、soo。
r、 =−97,0891 d、、  =t、4oo。
r+*  =−1305,1334 d+m  =1.0000 「、、 =OO(絞り) ロx=1.6030口 シg=65.48 nx=1.55671 ν、  =58.68 n、=1.79500 ν4  =45.29 ns” 1.78472 νg”25.68 na=1.69100 νg  =54.84 dos  =1.0000 rz  =−133,7972 d、、  =2.250゜ r+s  =−18,7647 dos  =0.2000 r、、 = 38.5688 d、、  =2.5000 i、= 1.63636 nミニ1.62230 r、、  =−44,5886 IL−=0.8500 r、、  =−16,5161 d、、  ”  1.250On、=  1.7400
口「、。 = 33.1126 dl、  =0.2400 r、。= 39.7549 d、。 = 3.2500 ri+  =−16,5460 dz+=Da(可変) r、、=−23,9539 dat  =2.9500 ram  =−17,3T16 n、、” 1.62299 n、、  = 1.78470 = 35.3T シ、  =53.20 ν、  =28.29 ν1゜= 58.14 シ、、=26.30 dm−=0.8600 re4 =−24,3055 dx4= 1.300OnIs = 1.72916 
 v+*= 54.68rxs  =−33,1828 dgs  = 2.1100 0ra  ”−18,2661 d26 = 1.3000   nIs  = 1.7
2916  1/13= 54.68rat  =−3
04,9233 W        S      T       E
T口、     2.550   12.560   
17.590   18.903D、    18.8
50    9.830   2.820    0.
694βsr  ”2.824   13虐r’=3.
348実施例2 f=39.3〜132.6  F74.5〜F77.7
12ω= 57.66@〜18.53 fEt = 145.0    F/L1.30r+ 
= 5475.5289 d+= 1.7200   1.: 1.83400ν
1 ram50.6199 dm=1.2000 = 3T.16 rs=79.7805 d3= 3.6500     nx = 1.640
0Or、= 413.2292 d、= 0.2000 rs=33.4990 d、= 5.250On、= 1.49700「、=−
110,0606 d、=D、(可変) rv=−32,0020 d、=  1.620On、= 1.8410Or、=
 21.9789 d、=  1.3080 rs : 27.9975  (非球面)dg= 2.
720On、= 1.78472r=o  =−41,
0641 d、、  =2.0000 r、、  =−23,2209 d、、  =1.850ロ  n5=1.70口00r
1g  =−30,0726 dll =3.8500 νa  ”60.09 ν、  =81.61 ν、  =43.23 νs  ”25.68 ν、  =48.08 rl、=■(絞り) d、、=2.1500 r、4 =−232,0353 d、、  =2.7500  1+?=  1.618
0[1シ?=63.3δr、5 =−36,8408 dls  =t1.3500 r、、  = 65.9953 d、、= 3.240On、” 1.60881   
 νa  =58.94r1t  =−28,2241 d、、  =0.5850 r+a  =−24,1104 dla =1.750On−=1.78470   ν
9 =26.22rI9  = 52.704:1 dls =0.8550 r2゜ = 61.9805 da。 ”4.0口DOn、、  = 1.61720
   シ、o= 54.04ra+ ”−22,136
6(非球面)d−1=OZ(可変) raw  = 193.4725 d**  =3.3500  ロII  =1.784
70  ν+ + = 2G、22r2. = −:1
6.7360 (非球面)d2.  =0.9500 r、4 =−36,4680 da4 = 1.4500   n、、  = 1.7
7250  ν、、: 49.66r、、  ” 40
.3314 d、、  ==5.4500 rza  =−26,1119 d、、  = 1.750Ont:l  = 1.73
520  v+z= 41.08「よ、  =−69,
2496 非球面係数 (第9而) E  =−0,16572x  lO−’  、F  
=−0,10996X  10−’G =ロ、4487
8  x 10−Q 、H= −0,34885x 1
0(第21面) E =0.97261 x 10−’ 、F =0.1
9926 x 10−’G = −0,368Q2x 
10−’ 、 H= 0.20193 x 10−”(
第23面) E = −0,68780x 10−’ 、 F = 
0.99067 x 10−’G = 0.69513
 x 10稍’、 H= −0,49493x 10−
”W         S       T     
  ET口+    2.090   14.802 
  18.166   18.577D、    18
.625   5.522   1.539   0.
817Q、、  = 3.8513   13+r =
 4.+9まただしr 、r x−・・・はレンズ各面
の曲率半径、dl、d2.・・・は各レンズの肉厚およ
びレブズ間隔、n1゜n3.・・・は各レンズの屈折率
、シ7.ν2.・・・は各レンズのアラへ数である。
上記実施例のうち実施例1は、第2図に示すレンズ構成
でデーター中に示すように間隔D+、DaををW(広角
端)からT(望遠端)まで変化させることによって連続
したズーミングが行なわれると共に、口1.DイなET
(拡張望遠端)の値に変化させることによって焦点路i
ll! fy’ = 124.2となり、望遠比は3.
14となる。
この実施例の広角端、望遠端、拡張望遠端での収差状況
は夫々第4図、第5図、第6図に示す通りである。この
ように拡張望遠端においても、球面収差に僅かに変化が
あるものの、収差は十分良好に補正されている。
次の他の実施例として、この実施例1と同じデーターの
ズームレンズにおいて、D、= 18.524、D2コ
ノ実施例の拡張望遠rii(f、、 :l18.18)
 (7)収差状況は第7図に示す通りであり、又その画
面中心および軸外0 、25 d(d+!フィルムの対
角線長)のときの幾何学的MTFを中心白色光ベスト位
置で計算した結果は、第12図に示す通りである。
実施例2は第3図に示すレンズ機構で、通常の変倍域が
39.3〜132.6のものである。
この実施例では、 D、:= 18.577、D2= 
0.817として拡張望遠端(fsv  =145.0
 )にし、変倍比が3.7で本格的な望遠撮影が可能で
ある。
この実施例の広角端、望遠端、拡張望遠端における収差
状況は夫々第8図、第9図、第10図に示す通りである
。また中心および軸外0.25dでの幾何学的MTFを
ベスト(コントラスト)で計算した結果を第13図に示
しである。
この実施例2と同じデーターのレンズ系での他この実施
例の拡張望遠端で収差状況は、第11図に示す通りであ
る。この場合開放Fナンバーは設計レベルで11.7で
若干暗いが、焦点距離が大であり実用上層れた実施例で
ある。
これらの実施例に関して、拡張望遠端の設計においては
望遠端で第2レンズ群と第3レンズ群の間隔に余裕があ
ることが必要であり、そのことは広角端でのレンズ系の
全長に影響する。しかしこの点は沈胴機構等を採用する
ことにより解決出来る。
また光学性能上は、収差図からもわかるように球面収差
の変動が少なくないと実用上好ましくないので、望遠端
の性能に余裕を持たせることも重要である。又これら実
施例においては、軸外(’111firは無限遠物点で
良好であるが、フォーカシング等での収差変動には注意
する必要がある。
又機構上からは拡張望遠端で第2レンズ群と第3レンズ
群がいかなる場合でも機械的干渉を生じないようにする
必要がある。又第ルンズ群を含めたレンズ群の変倍時の
移動量が大きい時は、第15図に示す移動枠を2体化す
ることも必要である。
尚拡張望遠端においての収差を更に良好に補正するため
に、レンズ群内部での各レンズ成分の光軸上間隔を変え
ることも有効である。
[発明の効果] 本発明によれば5通常の変倍域に加えて拡張された望遠
域での撮影がアタッチメントレンズ等を付加することな
しに可能である。したがってカメラとしての一体化も無
理なく達成し得る。又光学性能も良好であり、鏡枠の機
構、構造もカム溝の延長で簡単に実用化できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を示す図、第2図、第3図は本発
明の実施例1.実施例2の断面図、第4図乃至第7図は
本発明の実施例1の収差曲線図。 第8図乃至第11図は本発明の実施例2の収差曲線図、
第12図、第13図は各実施例の拡張望遠端のMTF、
第14図は各レンズ群の移動軌跡を示す図、第15図は
本発明のズームレンズの鏡枠構造の概念図、第16図は
同鏡枠構造で用いるカム溝の形状を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 物体側より順に正の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折
    力の第2レンズ群と、負の屈折力の第3レンズ群とで構
    成され、各レンズ群間の間隔を変化させることによって
    広角端から望遠端への変倍を行なうレンズ系で、更に次
    の条件を満足するようにレンズ間隔を変化させることに
    よって前記望遠端の焦点距離を越えた焦点距離の拡張さ
    れた望遠端への変倍を可能にしたズームレンズ。 (1)D_1_T’>D_1_TかつD_2_T>D_
    2_T’(2)|β_3_T’|>|β_3_T| ただしD_1_Tは望遠端における第1レンズ群と第2
    レンズ群の間隔、D_1_T’は拡張された望遠端にお
    ける第1レンズ群と第2レンズ群の間隔、D_2_Tは
    望遠端における第2レンズ群と第3レンズ群の間隔、D
    _2_T’は拡張された望遠端における第2レンズ群と
    第3レンズ群の間隔、β_3_Tは望遠端における第3
    レンズ群の横倍率、β_3_T’は拡張された望遠端に
    おける第3レンズ群の横倍率である。
JP1165442A 1989-06-29 1989-06-29 ズームレンズ Pending JPH0331809A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1165442A JPH0331809A (ja) 1989-06-29 1989-06-29 ズームレンズ
US07/544,958 US5159494A (en) 1989-06-29 1990-06-28 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1165442A JPH0331809A (ja) 1989-06-29 1989-06-29 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0331809A true JPH0331809A (ja) 1991-02-12

Family

ID=15812513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1165442A Pending JPH0331809A (ja) 1989-06-29 1989-06-29 ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5159494A (ja)
JP (1) JPH0331809A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05264903A (ja) * 1991-03-04 1993-10-15 Olympus Optical Co Ltd 広角ズ−ムレンズ
GB2260201B (en) * 1991-09-24 1996-04-24 Asahi Optical Co Ltd Three group zoom lens system with aspheric surfaces
JPH08179215A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Canon Inc ズームレンズ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5566026A (en) * 1993-06-25 1996-10-15 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Zoom lens
GB2280278A (en) * 1993-06-28 1995-01-25 Samsung Aerospace Ind Three group zoom lens
GB2301452B (en) * 1993-06-28 1997-08-06 Samsung Aerospace Ind Three group zoom lens system
KR0172009B1 (ko) * 1994-09-26 1999-05-01 이대원 광각 줌렌즈
JP3576683B2 (ja) * 1996-01-29 2004-10-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JPH11142737A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Olympus Optical Co Ltd 変倍レンズ系
US7777600B2 (en) * 2004-05-20 2010-08-17 Powerpath Technologies Llc Eddy current inductive drive electromechanical liner actuator and switching arrangement
TWI351530B (en) * 2007-07-05 2011-11-01 Largan Precision Co Ltd Inverse telephoto with correction lenses
US9201219B2 (en) * 2012-02-28 2015-12-01 Ricoh Imaging Company, Ltd. Close-distance correcting lens system
CN111208632A (zh) * 2020-03-19 2020-05-29 Oppo广东移动通信有限公司 混合变焦镜头和电子装置
CN114966919B (zh) * 2021-02-27 2023-04-28 华为技术有限公司 长焦镜头、摄像头模组及电子设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4178076A (en) * 1974-06-17 1979-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Macro zoom lens
US4256371A (en) * 1978-06-23 1981-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens with extended variable focal length range
JPS5740211A (en) * 1980-08-22 1982-03-05 Canon Inc Construction of zoom lens capable of extreme proximity photographing
JPS60178420A (ja) * 1984-02-27 1985-09-12 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS60222814A (ja) * 1984-04-19 1985-11-07 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS60263113A (ja) * 1984-06-11 1985-12-26 Canon Inc 小型のズ−ムレンズ
US4865434A (en) * 1984-10-01 1989-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens capable of selecting a focal length beyond a standard focal length range
JPH0830783B2 (ja) * 1986-08-11 1996-03-27 オリンパス光学工業株式会社 コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
JPH083580B2 (ja) * 1986-12-18 1996-01-17 オリンパス光学工業株式会社 コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
JP2619632B2 (ja) * 1986-12-25 1997-06-11 オリンパス光学工業株式会社 コンパクトな高変倍率ズームレンズ
JPS63188110A (ja) * 1987-01-30 1988-08-03 Asahi Optical Co Ltd 望遠ズ−ムレンズ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05264903A (ja) * 1991-03-04 1993-10-15 Olympus Optical Co Ltd 広角ズ−ムレンズ
GB2260201B (en) * 1991-09-24 1996-04-24 Asahi Optical Co Ltd Three group zoom lens system with aspheric surfaces
JPH08179215A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Canon Inc ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US5159494A (en) 1992-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4612766B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4366109B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP3506691B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP4338812B2 (ja) ズームレンズ
JP4447680B2 (ja) ズームレンズ
JPH0331809A (ja) ズームレンズ
US5175649A (en) Zoom lens system
JP3710352B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3652179B2 (ja) ズームレンズ
JP3619117B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2005331641A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US5751485A (en) Lens capable of short distance photographing with vibration reduction function
JP3429540B2 (ja) 水陸両用カメラの光学系
JP3141996B2 (ja) コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JPH11174328A (ja) ズームレンズ
JPH04362909A (ja) 防振補正光学系を備えたズームレンズ
JP4838899B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2001290076A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JPH0693072B2 (ja) ズ−ムフアインダ−
JP2003140047A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2828263B2 (ja) コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
JPH10161023A (ja) 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JP3231404B2 (ja) 撮影レンズ
JP2000089113A (ja) フローティングを利用した撮影レンズ