JPS60222814A - ズ−ムレンズ - Google Patents

ズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS60222814A
JPS60222814A JP59079084A JP7908484A JPS60222814A JP S60222814 A JPS60222814 A JP S60222814A JP 59079084 A JP59079084 A JP 59079084A JP 7908484 A JP7908484 A JP 7908484A JP S60222814 A JPS60222814 A JP S60222814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
magnification
zoom
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59079084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH042169B2 (ja
Inventor
Sadatoshi Takahashi
貞利 高橋
Keiji Ikemori
敬二 池森
Nozomi Kitagishi
望 北岸
Tsunefumi Tanaka
常文 田中
Takashi Matsushita
松下 敬
Kikuo Momiyama
籾山 喜久雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59079084A priority Critical patent/JPS60222814A/ja
Priority to US06/724,280 priority patent/US4830477A/en
Publication of JPS60222814A publication Critical patent/JPS60222814A/ja
Publication of JPH042169B2 publication Critical patent/JPH042169B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1461Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はスチールカメラ、シネカメラ、ビデオカメラ等
に適したズームレンズに関し、特に長し)焦点距離を有
する高変倍のズームレンズに関する。
最近、高い変倍比を有する高変倍のズームレンズが各方
面で要求されてきている。
一般にズームレンズにおいて高変倍を達成するには変倍
の為のレンズ群の移動量を多くしたり、変倍の為のレン
ズ群の屈折力を強めたり、変倍の為のレンズ群の数を増
やしたり、例え&i3つ又&ま4つ以上のレンズ群を移
動する等の方法力(ある。
このうちレンズ群の移動量を増加させる方法&ま必然的
にレンズ全長は長くなり、又レンズ群の屈折力を強める
方法は収差発生量が多くなり、特に変倍の際の収差変動
を良好に補正するのが困難となる。
6つ以上のレンズ群を移動させて変倍を行うものとして
は、特開昭57−2014号公報では5つのレンズ群を
有し、これら5つのレンズ群を移動させて高変倍化を達
成したズームレンズを開示している。このズームレンズ
は従来の物体側より順に負の屈折力の前群と正の屈折力
の後群の2つのレンズ群を有し、両レンズ群の間隔を変
えて変倍を行ういわゆる2群ズームレンズを改良したも
のである。すなわち、物体側より順に、前群を正と負の
屈折力の第1.第2レンズ群の2つのレンズ群に分割し
、後群を正、負、正の屈折力の第6.第4゜第5レンズ
群の6つのレンズ群に分割している。
そして変倍に際しては第1.第2レンズ群の間隔を増加
させて第2レンズ群にも変倍効果を持たせ、更に第6.
第4.第5レンズ群を全系の変倍効果が増加するように
移動させて高変倍のズームレンズを達成している。この
ズームレンズは第6レンズ群に発散光が入射し、その後
、収斂2発散、収斂を繰り返して第6.第4.第5レン
ズ群を光束が射出するレンズ構成を採用している。この
為、バックフォーカスを確保する為の広画角のズームレ
ンズには好ましいズームタイプであるが、望遠系のズー
ムレンズとしては第6レンズ群からm面までの距離が長
くなり、ズームレンズ全系が長くなる傾向がある。
本発明は高変倍でしかもレンズ全長の短いコンパクトな
ズームレンズの提供を目的とする。
本発明の更なる目的は変倍部を2つ設け、これら2つの
変倍部によって特に望遠側の焦点距離を拡大した高変倍
のズームレンズの提供を目的とする。
本発明の目的を達成する為のズームレンズの主たる特徴
は、物体側より順に第1変倍部と第2変倍部の2つの変
倍部を有し、前記第1変倍部は物体側より順に変倍の際
、移動し第1変倍を行う少なくとも2つのレンズ群ム1
.A2を有しており、前記第2変倍部は第1変倍の際は
固定している正の屈折力のレンズ群B1と負の屈折力の
レンズ群B2の少なくとも2つのレンズ群を有しており
、前記2つのレンズ群A1r 八2が一方のズーム端に
位置したとき、前記レンズ群B2の結像倍率β22が正
となるように前記2つのレンズ群Bl、 BEを移動さ
せて第2変倍を行い全系の焦点距離を変化させたことで
ある。
従来より、65trrmフィルムのスチールカメラ用で
比較的長い焦点距離を有するズームレンズとして、代表
的なものに焦点距離70〜2101m、変倍比6のもの
がある。
第1図にこのズームレンズの近軸光学配置及び変倍の際
の各レンズ群の移動軌跡を示す。同図において、■は合
焦の為の正の屈折力を有する第ルンズ群、■はバリエー
タ−としての負の屈折力を有する第2レンズ群、■はフ
ンベンセーターとしての正の屈折力を有する第6レンズ
群そして■は結像レンズとしての正の屈折力を有する第
4レンズ群である。そして第2.第6レンズ群を同図の
矢印の如く移動させて変倍を行っている。
通常、望遠型のズームレンズでは多くの場合、第6レン
ズ群を出射する光束は略アフォーカル(平行)となって
いる。以下簡単の為、第6レンズ群を出射する光束がア
フォーカルとして述べる。
いま第1.第6そして第4レンズ群の焦点距離を各々f
1+ f3+ f4、第2レンズ群による結像倍率をβ
2としたとき全県の焦点比IFは、 となる。ここで望遠側若しくは広角側のズーム位置から
更に変倍を行い高変倍を達成する為には、次の少なくと
も1つの方法を行えばよい。
(イ)望遠側若しくは広角側のズーム位置で焦点距離f
1fi:変化させる。
(ロ)第2レンズ群の゛結像倍率β2を変化させる。
(ハ)焦点距離f3を変化させる。
(ニ)焦点距離f4を変化させる。
ここで例えば、望遠端より更に変倍を行いより望遠化を
達成する為には、(イ)と(ニ)の方法では焦点距離f
lrf4を大きな値へ変化させ、(ロ)の方法では結像
倍率β2を増大させ、(ハ)の方法では焦点距離f3を
小さな値へ変化させればよい。広角端より更に変倍を行
いより広角化を達成する為には前述と逆の方法を行えば
よい。
前述の(イ)と(ハ)の方法は第ルンズ群と第6レンズ
群の焦点距離を各々変化させることであり、この方法は
各レンズ群内で例えばレンズ間隔を変化させれば可能で
ある。しかしながら、レンズ群中に予め空間を用意して
おかねばならず、ズームレンズの長大化を招き好ましく
ない。
(ロ)の方法は第2レンズ群の移動空間を多く確保して
おけばよいが、第ルンズ群及び第2レン、ズ群のレンズ
外径が大きくなってしまう傾向がある。
(ニ)の方法は望遠型のズームレンズは比較的結像レン
ズとしての第4レンズ群のレンズ全長が長くなる傾向が
あり又空間も比較的多いので、望遠型のズームレンズに
は有利である。
本発明は望遠型のズームレンズの結像レンズが比較的レ
ンズ全長が長くなり、又空間も多く存在する点を利用し
、一般の変倍を行う第1変倍部の後方の結像レンズ群中
に第2変倍部を設け、第2変倍部を少なくとも正と負の
屈折力の2つのレンズ群Bl+ B2で構成し、第1変
倍が完了若しくは完了近くになったら、次に2つのレン
ズ群Bll B2を移動させて第2変倍を行い高変倍の
ズームレンズを達成しているのである。そして本発明で
はレンズ群Bl+ B2を正と負の屈折力のレンズ群と
し、レンズ群B2の結像倍率β22が正となるように全
系のレンズ群の屈折力配置を設定すると共に、2つのレ
ンズ群Bl+ B2を移動させて第2変倍を効果的に行
っているのである。特に後述する本発明の実施例では望
遠端から更に望遠側へと変倍を行い、より望遠化を図っ
たズームレンズを達成している。
そしてレンズ群B2の結像倍率β22が正となるように
構成し、レンズ群B2を射出する光線が収斂光となるよ
うにすることがよい。第2変倍部でレンズ群B2に対し
第1変倍と同様に負の倍率、言いかえるならば、レンズ
群B2を出射する光線を発散光とし、変倍を行うことも
できるが、これは−担結像レンズ群内部で光線を発散さ
せる為に結像レンズ群の全長が大きくなり、ひいてはレ
ンズ系全体を大型化する。又、レンズ群B2の出射光が
発散光であると、それ以降のレンズ群で結像させる為に
レンズ構成が複雑化し大型化を招く。レンズ群B2を出
射する光線を収斂光、すなわち、結像倍率β22が正な
る構成をとることにより、結像レンズ群内の第2変倍部
を設定したにもかかわらず、リレーレンズ群の大型化を
防ぐことができる。結像レンズ群内で正レンズ群B1と
負レンズ群B2でテレタイプのレンズを構成することと
なりバックフォーカスを短くでき、結像レンズの全長(
結像レンズの第1面から像面までの距離)が短くするこ
とができる。
本発明の目的とするズームレンズは、以上の各構成要件
を満足することにより達成することができるが、望遠側
において更に望遠側に変倍を行い高変倍化を達成するに
は、次のdn条件を満足させるのが好ましい。
前記2つのレンズ群B1. B2の焦点距離を各々fB
1.fB2、第1変倍の望遠端のズーム位置での全系の
焦点距離をfT%前記第2変倍部の変倍前の焦点距離を
fR,前記レンズ群A2の焦点距離をf2とするとき、 If21<fnp、<fr: なる条件を満足することである。
条件式(1)は第1変倍から第2変倍へ、すなわち望遠
側から更に望遠側へ変倍する際に移動させるレンズ群B
1の焦点距離を規制するものである。焦点距離fB1が
条件式(1)の上限値を越えて屈折力が弱くなると第2
変倍の際の第2レンズ群の移動量が多くなり、移動の為
の空間をレンズ系中に確保しなければならず、この結果
、第2変倍部のレンズ全長が長くなってしまう。又、下
限値を越えるとレンズ群B1の屈折力が強くなりすぎ、
変倍の際の収差変動が大きく、特に球面収差の変動が大
きくなり又レンズ群B1の光軸方向への変位に対する像
面変位の敏感度が大きくなる為、製造精度が著しく厳し
くなるので好ましくない。
条件式(2)はレンズ群B2の焦点距離を規制するもの
で条件式(2)の上限値を越えてレンズ群B2の屈折力
が弱くなると第2変倍の際の第2レンズ群の移動量を大
きくしなければならず、前述と同様に第2変倍部のレン
ズ全長が長くなるので好ましくない。又下限値を越える
と変倍の際の収差変動が大きく、特に第2変倍による超
望遠端での球面収差が補正過剰となり、これを良好に補
正するのが困難となる。
次に本発明の実施例を各図と共に説明する。
第2.第6.第4.第5図は各々本発明の実施例の近軸
光学配置図である。
第2図のズームレンズは、物体側より順に正。
負、正、正、負そして正の屈折力の第1.第2゜第3.
 第4.第5そして第6レンズ群の6つのレンズ群を有
している。広角端Wから望遠端Tへの第1変倍は第2レ
ンズ群Hをバリエータ−として、第6レンズ群■をコン
ペンセーターとして同図の如く移動させて行っている。
望遠端Tから超望遠端TTへの第2変倍は、第2.第6
レンズ群■。
■を固定させて第4.第5レンズ群■、■を矢印の如く
移動させて行う。この場合、第4.第5レンズ群を物体
側へ両レンズ群の間隔を減少させながら移動させて変倍
の際の収差変動を少なくしている。本実施例では、第4
.第5レンズ群を直線的に移動させているが、一方若し
くは両方を非直線的に移動させて、この領域でもズーム
レンズとして使用できる。
本実施例においては、必ずしも第2変倍の全ての変倍範
囲を使う必要はなく、例えば、超望遠端TTのズーム位
置のみ使うようにしてもよい。一方若しくは両方をズー
ム軌跡から大きくはずし、実質的に、望遠端と超望遠端
のみ使用できるようにすれば収差補正が容易となり、又
レンズ構成も簡単になる。
又本実施例では、第1変倍の際、第6レンズ群■を広角
んWでまず像面側へ、望遠端Tで物体側へと往復運動を
するよう移動させているので、望遠端Tでは第6レンズ
群■と第4レンズ群■との間に空間ができる。本実施例
では、この空間を第2変倍の際のレンズ群の移動空間と
して有効利用を図り、レンズ系中の無駄な空間を極力少
なくしている。
尚本実施例において、第6レンズ群■は前方の第4、第
5レンズ群の屈折力の強弱により、負の屈折力となるこ
ともある。又、第6レンズ群■は第1、第2変倍におい
て変倍中の収差補正を制御する場合に有効となるが、特
に設けなくても本発明の目的を達成することができる。
尚、Fは結像面である。
第6図のズームレンズは、物体側より順に正。
負、正、正、負の屈折力の第1.第2.第6.第4、第
5レンズ群と、正又は負の屈折力の第6レンズ群の6つ
のレンズ群を有している。第1変倍は第1.第2.第6
レンズ群I、l、IIを矢印の如く移動させて行ってい
るのが第2図の実施例と異なる。第ルンズ群を第1変倍
の際、物体側へ移動させて第2レンズ群の変倍効果を増
大させて高変倍を達成している。第2変倍は、第4.第
5レンズ群を移動させて行っている。第6レンズ群■は
、第2図の実施例と同様、特に設けなくてもよい。第ル
ンズ群を物体側に移動させることにより、第6レンズ群
と第4レンズ群の間隔を広角端において第1実施例より
短かくすることができ、レンズ全長を短縮することがで
きる。又望遠端においては、第6レンズ群と第4レンズ
群の間隔を広くすることができ、第2変倍部の第4レン
ズ群及び第5レンズ群の物体側への移動量を大きくする
ことができ、第2変倍部の変倍作用を高めることが可能
となり、より超望遠の焦点距離を実現できる。
尚本発明は、望遠系のズームレンズの結像レンズに関し
て著しく効果のあるものであるが、広角系のズームレン
ズに関しても応用できる。
第4図のズームレンズは、物体側より順に負。
正、正、負の屈折力の第1.第2.第6.第4レンズ群
の4つのレンズ群を有している。第1変倍は第1.第2
レンズ群I、IIを矢印の如く、又第2変倍は第6.第
4レンズ群■、■を矢印の如く移動させて行っている。
本実施例は、2群ズームレンズの後方に第2変倍部を設
けて、2群ズームレンズの欠点である高変倍化を達成し
ているものである。第6レンズ#刀と第4レンズ群■と
の間に第2変倍の際、固定若しくは移動するレンズ群を
設けてもよい。
第5図のズームレンズは、第6図の実施例において第5
レンズ群Vのかわりに負の屈折力の第6レンズ群■を移
動させて第2変倍を行ったものであり、本実施例におい
て第5レンズ群は第2変倍の際、固定させても又移動さ
せてもよい。
以上のように本発明によれば、コンパクトでしかも高変
倍のズームレンズを達成することができる。特に望遠側
へ更に変倍を図った高変倍のズームレンズを容易に達成
することができる。
次に、第2図に示す本発明の実施例の数値実施例を示す
。数値実施例において、Riは物体側より順に第を番目
のレンズ面の曲率半径、IOは物体側より第を番目のレ
ンズ厚及び空気間隔、Niとνtは各々物体側より順に
第を番目のレンズのガラスの屈折率とアツベ数である。
物体側より正の屈折力を有する第ルンズ群、負の屈折力
な有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第6レンズ
群、正の屈折力を有する第4レンズ群、負の屈折力を有
する第5レンズ群、正の屈折力を有する第6レンズ群か
ら成る。各レンズ群の焦点距離は、fl−97,54、
f2−−35.56. fs−115,72。
f4=75.0 、 fs−−70,0、f6−144
0但し、fiは第1121群の焦点距離。
第4レンズ群から第6レンズ群までの広角端での合成焦
点距離は124.5である。
第5レンズ群の望遠端における倍率は1.56、超望遠
端における倍率は1.87である。
本実施例において、第6レンズ群を射出する光束はアフ
ォーカルとなっている。
数値実施例1 F=71.5〜246 FNO−1:42ω−37,7
°〜101゜R1−110,51D I−2,70’ 
N 1−1.76182ν1−26.6R2−70,0
6D 2−0.10 R3−71,10D 3−700 N 2−1.433
87シ2−95.1R4−−1092B6 D 4−0
.10R5−64,71D 5− <S、00 N S
−1,48749シ5−70.IR6−−1456,4
3D 6−可変 R7−712,07D 7−2.19 N 4−1.8
1600シ4−46.6R8−50,43D B −4
,′50R9−−45,41D 9−2.09 N 5
−178650 v 5−50.0RIO−47,68
DID−4,23N 6−1.84666シ6 = 2
3.9R11−−265,70Dll−可変 R12−97,53D12−6.00 N 7−1.5
1742シアー52AR13−−35,61D13−1
.50 N 8−1.69895 シ8−30.lR1
4−−80,27D14−可変 R17−−14115,43D17−0.15R18−
68,95D18−3.50 N10−1.56444
シ10=43.8R19−12()、i D19−0.
15R20= 3732 D20−10.04 N11
−1.51118ν11−51.0R2N −−250
,17D21−9.78 NF2−1.84666シf
2−23.9R22−3253D22−5.07 R23−109,28D25−5.00 N15−1.
69895シ13−50.lR24−−7194D24
−可変 R25−−50,85D25−3.50 N14−1.
83400ν14−37.2R26−−22,16D2
6−1.00 N15−1.77250ν15−49.
6R27−1071,61D27〜可変 R2B−−24,94D28−1.83 N16−1−
81600 シ16−46.6R29−−55,23D
29−0.15R30−34235D30−5.00 
N17−151118 シ17−51.0R31−−3
5,51
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の望遠型のズームレンズの近軸光学配置及
び変倍の際の各レンズ群の移動軌跡の説明図、第2.第
6.第4.第5図は各々本発明の実施例のズームレンズ
の近軸光学配置及び変倍の際の各レンズ群の移動軌跡の
説明図、第6図は本発明の数値実施例のレンズ断面図、
第善図(A)。 (B) 、(0) 、 (D)は各々本発明の数値実施
例の諸収差図であり、(A)は広角端、(B)は中間、
(C)は望遠端、(D)は超望遠端のズーム位置での諸
収差図である。 図中、I、 n、 m、 ■、 v、 ■は各々第1.
第2.第6゜第4.第5.第6レンズ群、3Mはメリデ
ィオナル像面、ΔSはサジタル像面である。 特許出願人 キャノン株式会社 第 1 図 箋2図 第5図 孕今霞 毛S 図 柩4図 名′7図 ul ++ぺ lll−5−0 第1頁の続き 0発 明 者 松 下 敬 @発明者 初出 喜久雄 川崎市高津区下野毛77幡地 キャノン株式会社玉川事
業所内 川崎市高津区下野毛77幡地 キャノン株式会社玉川事
業所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)物体側より順に第1変倍部と第2変倍部の2つの
    変倍部を有し、前記第1変倍部は物体側より順に変倍の
    際、移動し第1変倍を行う少なくとも2つのレンズ群A
    l+ A2を有しており、前記第2変倍部は第1変倍の
    際は固定している正の屈折力のレンズ群B1と負の屈折
    力のレンズ群B2の少なくとも2つのレンズ群を有して
    おり1.前記2つのレンズ群Al、 A2が一方のズー
    ム端に位置したとき前記レンズ群B2の結像倍率β22
    が正となるように前記2つのレンズ群Bl、 B、2を
    移動させて第2変倍を行い全系の焦点距離を変化させた
    ことを特徴とするズームレンズ。 ■前記2つのレンズ群B1.B2の焦点距離を各々fB
    IJB2N第1変倍の望遠端のズーム位置での全系の焦
    点距離をfTz前記第2変倍部の変倍前の焦点距離をf
    R,前記レンズ群A2の焦点距離をA2とするとき、 i−l fRI<fBl<fT I fz I <fR2<fT なる条件を満足することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のズームレンズ。
JP59079084A 1984-04-19 1984-04-19 ズ−ムレンズ Granted JPS60222814A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59079084A JPS60222814A (ja) 1984-04-19 1984-04-19 ズ−ムレンズ
US06/724,280 US4830477A (en) 1984-04-19 1985-04-17 Zoom lens capable of obtaining focal lengths beyond a variable focal length range

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59079084A JPS60222814A (ja) 1984-04-19 1984-04-19 ズ−ムレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60222814A true JPS60222814A (ja) 1985-11-07
JPH042169B2 JPH042169B2 (ja) 1992-01-16

Family

ID=13680017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59079084A Granted JPS60222814A (ja) 1984-04-19 1984-04-19 ズ−ムレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4830477A (ja)
JP (1) JPS60222814A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195757A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2005242015A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011209347A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2013097323A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法
JP2013178430A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
US10133027B2 (en) 2015-09-28 2018-11-20 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
JP2022001935A (ja) * 2020-06-19 2022-01-06 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置
US11947093B2 (en) 2020-06-19 2024-04-02 Fujifilm Corporation Variable magnification optical system and imaging apparatus

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2874189B2 (ja) * 1989-05-25 1999-03-24 キヤノン株式会社 外部式のファインダー系を有したカメラシステム
JPH0331809A (ja) * 1989-06-29 1991-02-12 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2801293B2 (ja) * 1989-10-03 1998-09-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP2596838B2 (ja) * 1989-12-06 1997-04-02 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
US5241421A (en) * 1990-01-31 1993-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP2808905B2 (ja) * 1991-02-19 1998-10-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP3074026B2 (ja) * 1991-03-04 2000-08-07 キヤノン株式会社 超広角型のズームレンズ
JP3496222B2 (ja) * 1991-06-25 2004-02-09 富士ゼロックス株式会社 共同作業装置および方法
US5528427A (en) * 1991-10-30 1996-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JPH05215967A (ja) * 1992-02-04 1993-08-27 Konica Corp 正屈折力の固定群を有する広角高変倍ズームレンズ
US6124972A (en) 1994-03-18 2000-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens having an image stabilizing function
JP3429554B2 (ja) * 1994-05-17 2003-07-22 オリンパス光学工業株式会社 変倍レンズ
US5786941A (en) * 1994-07-08 1998-07-28 Minolta C., Ltd. Zoom lens system
JP3576679B2 (ja) * 1996-01-25 2004-10-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP3576683B2 (ja) * 1996-01-29 2004-10-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JPH09292569A (ja) * 1996-04-24 1997-11-11 Nikon Corp 望遠ズームレンズ
US6061180A (en) * 1996-10-29 2000-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JPH11142737A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Olympus Optical Co Ltd 変倍レンズ系
US6721105B2 (en) * 2001-12-12 2004-04-13 Nikon Corporation Zoom lens system
JP6288916B2 (ja) * 2013-01-23 2018-03-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
DE112013006887B4 (de) * 2013-03-27 2018-02-01 Fujifilm Corporation Zoomobjektiv und Abbildungsvorrichtung
JP2014211468A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 ソニー株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4132463A (en) * 1971-05-08 1979-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Zoom optical system
CH628742A5 (de) * 1978-01-27 1982-03-15 Bolex Int Sa Varioobjektiv.
JPS5833531B2 (ja) * 1980-06-05 1983-07-20 コニカ株式会社 高変倍率ズ−ムレンズ
US4636040A (en) * 1982-02-19 1987-01-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Zoom lens system
US4696553A (en) * 1982-03-04 1987-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens having a large zoom ratio

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195757A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2005242015A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4585776B2 (ja) * 2004-02-26 2010-11-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011209347A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2013097323A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法
JP2013178430A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
US10133027B2 (en) 2015-09-28 2018-11-20 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
US10488619B2 (en) 2015-09-28 2019-11-26 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
US11112588B2 (en) 2015-09-28 2021-09-07 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
JP2022001935A (ja) * 2020-06-19 2022-01-06 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置
US11947093B2 (en) 2020-06-19 2024-04-02 Fujifilm Corporation Variable magnification optical system and imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH042169B2 (ja) 1992-01-16
US4830477A (en) 1989-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60222814A (ja) ズ−ムレンズ
JP2538526B2 (ja) ズ−ムレンズ
JP3478637B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP2984469B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3155884B2 (ja) ズームレンズ
JP2003241097A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP2744348B2 (ja) 高変倍ズームレンズ
JP2740890B2 (ja) リヤーフオーカス式ズームレンズ
JPH07199070A (ja) ズームレンズ
KR0153547B1 (ko) 리어포커스식 줌렌즈
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JPH06265788A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP2832057B2 (ja) リアーフォーカスズームレンズ
JPH07287168A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP3723643B2 (ja) 高変倍ズームレンズ系
JPH03225309A (ja) リアーフォーカスズームレンズ
JPH05273466A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2819727B2 (ja) インナーフォーカス式のズームレンズ
JPH1123970A (ja) ズーム光学系
JPS61138913A (ja) ズ−ムレンズ
JP3352263B2 (ja) ズームレンズ
JP2932603B2 (ja) ズームレンズ
JPH08278446A (ja) ズームレンズ
JPH04301612A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPS61138227A (ja) ズ−ムレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term