JPH1123970A - ズーム光学系 - Google Patents

ズーム光学系

Info

Publication number
JPH1123970A
JPH1123970A JP19519997A JP19519997A JPH1123970A JP H1123970 A JPH1123970 A JP H1123970A JP 19519997 A JP19519997 A JP 19519997A JP 19519997 A JP19519997 A JP 19519997A JP H1123970 A JPH1123970 A JP H1123970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
optical system
positive
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19519997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3670809B2 (ja
Inventor
Masaru Morooka
優 諸岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP19519997A priority Critical patent/JP3670809B2/ja
Priority to US09/014,386 priority patent/US6014265A/en
Publication of JPH1123970A publication Critical patent/JPH1123970A/ja
Priority to US09/386,382 priority patent/US6411443B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3670809B2 publication Critical patent/JP3670809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広角域を含む高い変倍比で、少ない構成枚
数で沈胴時の鏡枠構成長を短くする。 【解決手段】 四つのレンズ群にて構成し、第1レン
ズ群をパワーレスに近い下記条件(1)を満足する構成
とし又第4レンズ群を1枚の負レンズにて構成した。 (1) 0≦y/f<0.14

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、写真用カメラ特に
レンズシャッターカメラに用いられるズーム光学系に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ズーム光学系を備えたレンズシャ
ッターカメラは、光学系の隣接するズームレンズ群同士
の空気間隔を狭めることにより、カメラ本体内にレンズ
を収納するいわゆる沈胴を行なう構成になっている。し
たがってカメラ全体の厚みを小にするためには、沈胴時
の光学系の全長を短くする必要がある。またズーム光学
系は、望遠端における光学系の全長が大になるので、こ
の望遠端における光学系をコンパクトにして沈胴させる
ためには、レンズを収納保持する鏡筒を2段以上にして
カメラ本体内に収納することによりカメラの厚みを小に
する必要がある。
【0003】またレンズシャッターカメラに用いられる
代表的なズーム光学系として、比較的高い変倍比を有
し、小型化を達成し得るために、正、正、負の3群ズー
ム光学系が従来用いられてきた。
【0004】このような正、正、負の3群ズーム光学系
において広角端での入射画角を65°以上に広角化しよ
うとすると、広角端での正の第1レンズ群と正の第2レ
ンズ群の合成の屈折力を強くしなければならず、特に第
2レンズ群における軸外収差を良好に補正するためには
第2レンズ群のレンズ枚数を多くしなければならない。
【0005】また、広角端から望遠端までの全ズーム領
域で良好な光学性能を保つためには各ズームレンズ群に
おける収差の発生量をある程度小さく抑える必要があ
る。特に望遠端における第3レンズ群の収差発生量が大
になり、これを小さくするためには2枚以上のレンズを
用いる必要がある。
【0006】また、正、正、負の3群ズーム光学系にお
いて、広角域を含んでいて変倍比が3以上のズーム光学
系を達成するためには、望遠端の全長が長くなり、又第
1レンズ群の移動量が大になるため、鏡筒を2段あるい
は3段程度にして沈胴を行なう場合、ズームレンズ群同
士の隣接する空気間隔を狭めた時の光学系全長よりも鏡
筒1段の全長が長くなり、カメラの厚さを薄くすること
が困難である。また4段以上の鏡筒にした場合、鏡筒の
最大径が大になり、カメラの小型化にとっては不利であ
る。
【0007】以上述べた各欠点を解消するためになされ
た従来例として、変倍比を3程度以上にし小型化を達成
するために、変倍時に可動であるレンズ群を四つ以上に
て構成し、変倍の際に発生する諸収差を小さくした、
正、正、正、負の4群ズーム光学系である特開平6−2
14157号、特開平6−214158号の各公報に記
載されている光学系や、正、負、正、負の4群ズーム光
学系である特開平8−122640号、特開平9−10
1457号の各公報に記載された光学系、あるいは負、
正、正、負の4群ズーム光学系である特開平9−154
99号、特開平9−15500号の各公報に記載されて
いる光学系等が知られている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上の従来例のうち、
特開平6−214157号、特開平6−214158
号、特開平8−122640号、特開平9−10145
7号の各公報に記載されている光学系は、いずれも第4
レンズ群が2枚以上のレンズにて構成されており、第4
レンズ群が深い凹面を物体側に有するレンズである最も
像側の負レンズの物体側にレンズが配置された構成であ
る。そのため、第4レンズ群の入射面から射出面までの
軸上距離つまり第4レンズ群のレンズ構成長が長く、沈
胴時の鏡枠構成長を短くするのには不適当である。つま
り、図7(A)に示すような構成であって、沈胴時の鏡
枠構成長短縮のためには好ましくない。尚図においてG
1、G2、G3、G4は夫々第1、第2、第3、第4レ
ンズ群、Sは開口絞り、Lp、Ln は夫々正レンズ、負
レンズである。
【0009】また、特開平9−15499号公報に記載
されている光学系は、広角端における入射画角2ωが6
5°以上であるが、変倍比が2.9程度で小である。ま
た、特開平9−15500号公報に記載されている光学
系は、広角端における入射画角2ωが65°以上であ
り、変倍比が3.8程度であるが、開口絞りが変倍時に
移動するため、変倍の際に移動する部分が多くなり、鏡
枠の構造が複雑になるか部品点数が多くなるためコスト
高になる。
【0010】本発明は、入射画角が65°以上の広角域
を含んでいて、かつズーム変倍比が3.5以上の高変倍
比でありながら構成枚数が少なく沈胴時の鏡枠構成長を
短くし得る小型なズーム光学系を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のズーム光学系の
第1の構成は、物体側より順に、第1レンズ群と、正の
屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第
3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群とを有
する光学系で、第4レンズ群が1枚のレンズにて構成さ
れ下記条件(1)を満足することを特徴としている。
【0012】(1) 0≦y/f1 <0.14 ただし、yは像面対角長の1/2 、f1 は第1レンズ群の
焦点距離である。
【0013】また、本発明のズーム光学系の第2の構成
は、物体側より順に、第1レンズ群と、正の屈折力を有
する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群
と、負の屈折力を有する第4レンズ群とを有する光学系
で、下記条件(1)、(2)を満足することを特徴とす
る。 (1) 0≦y/f1 <0.14 (2) 0.03<ΣD4 /y<0.25 ただしΣD4 は第4レンズ群の構成長(第4レンズ群の
入射面から出射面までの光軸上の距離)である。
【0014】また、本発明のズーム光学系の第3の構成
は、前記第1、第2の構成において下記条件(3)を満
足することを特徴としている。 (3) 0.5<|f|/y<1.0 ただし、fは第4レンズ群の焦点距離である。
【0015】本発明のズーム光学系は、前記のような構
成にして、変倍時における諸収差の変動を各レンズ群に
分担し、それによって諸収差の変動を効果的に抑えるよ
うにして、各レンズ群のレンズ枚数を減らしても全系で
の諸収差が良好に補正され良好な光学性能を保ち得るよ
うにしたものである。
【0016】即ち、本発明の光学系は例えば後に示す実
施例1のように四つのレンズ群よりなり、それらレンズ
群を夫々移動させて変倍を行う光学系で、第1レンズ群
をパワーレスに近い構成にすることによって、レンズ群
を移動させて変倍を行なう時の変倍作用の第1レンズ群
への分担を最小限にし、これにより従来の正、正、負の
3群ズームレンズの正の第1レンズ群と正の第2レンズ
群に相当する本発明の光学系の第2レンズ群、第3レン
ズ群における変倍時の移動による収差の変動、特に非点
収差、コマ収差の変動の補正を前記第1レンズ群に分担
するようにしている。これによって光学系を3.5以上
の高い変倍比としても各レンズ群の収差補正の負担が小
さくなり、全系のレンズ枚数を従来の3群ズームレンズ
よりも少なくすることを可能にした。また、前記構成の
ズーム光学系は、第1〜第3レンズ群にての収差補正を
良好になし得るので、第4レンズ群の収差補正の負担を
軽くし得、したがって第4レンズ群のパワーを大にでき
る。これによって光学系のバックフォーカスを小さくで
き、従来の4群ズームレンズよりも全長を短くすること
ができる。
【0017】また、第4レンズ群における収差補正の負
担を小さくできるため、第4レンズ群を負レンズ1枚に
て構成することができる。また、第4レンズ群を1枚の
レンズにて構成すると、第4レンズ群である負レンズは
収差補正のために入射面が深めの凹面になり、図7の
(B)に示すように沈胴時に第3レンズ群がこの凹面内
に入り込むことができ、沈胴時の鏡筒長を短くできる。
【0018】次に条件(1)、(2)、(3)の意味に
ついて述べる。
【0019】条件(1)は、第1レンズ群の屈折力を規
定するもので、変倍時における諸収差の変動を小さくす
るために設けたものである。この条件(1)の上限の
0.14を超えると第1レンズ群の屈折力が強くなり、
望遠端付近での非点収差、コマ収差を良好に補正するこ
とが困難になる。また条件(1)の下限の0を超えると
第1レンズ群の屈折力が負になり、第1レンズ群と第2
レンズ群でレトロフォーカスタイプを形成することにな
り、第1、第2レンズ群にて構成する系のバックフォー
カスが長くなり、広角端における全系の全長が大になる
と共に、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が大にな
るために第1レンズ群のレンズの径が大になり、鏡枠を
小型にする点で不利である。また、特に望遠端での球面
収差を良好に補正することが困難になる。
【0020】条件(2)は、本発明の第2の構成にて適
用する条件で、第4レンズ群の構成長を規定する条件で
あって、この条件(2)の上限の0.25を超えると第
4レンズ群の構成長が長くなりすぎて、沈胴時のレンズ
全系が大になるためカメラの厚さを薄くするためには不
利である。また下限の0.03を超えると第4レンズ群
の構成長が短くなりカメラの厚さを薄くするためには有
利であるが、第4レンズ群の1枚のレンズの肉厚が小さ
くなりすぎてレンズの加工が困難になる。
【0021】この本発明の第2の構成は、第4レンズ群
が1枚のレンズにて構成されることに限定するものでは
ないが、第1の構成のように第4レンズ群が1枚のレン
ズにて構成される場合も条件(2)を満足することが望
ましい。
【0022】条件(3)は、第4レンズ群の屈折力を規
定するもので、広角端での入射画角を65°以上にして
しかも良好な光学性能を得るための条件である。条件
(3)の下限の0.5を超えると第4レンズ群の屈折力
が大になり、広角端での入射画角を65°以上にするた
めには有利であるが全系での諸収差を良好に補正するこ
とが困難になる。また条件(3)の上限の1.0を超え
ると第4レンズ群の屈折力が小になり、広角化した時に
全系での諸収差を良好に補正することが困難になる。
【0023】前記の各構成(第1、第2、第3の構成)
の光学系において、開口絞りを第3レンズ群の最も像側
のレンズよりは物体側に配置することが望ましい。
【0024】前述のように第4レンズ群の負レンズの物
体側の面を深い凹面にして、沈胴時に第3レンズ群がこ
の入射側凹面に入り込むようにすることが好ましい。し
かし、第3レンズ群の像側に開口絞りを配置した場合、
開口絞りと第4レンズ群とがレンズ周辺にて干渉し、沈
胴長が長くなり好ましくない。
【0025】また、開口絞りを第2レンズ群と第3レン
ズ群の間に配置して、変倍の際にこの開口絞りを第2レ
ンズ群と一体に移動するようにすることが望ましい。こ
のように開口絞りを第2レンズ群と第3レンズ群の間に
配置し、第2レンズ群と一体に移動させると、広角端か
ら望遠端への変倍に際しての収差変動が小さくなり、全
系で良好な性能を得ることができる。また望遠端におけ
る入射瞳位置を第1レンズ群に近寄らせることができ、
第1レンズ群、第2レンズ群を通る軸外光束の高さを低
くすることが可能になる。これにより第1レンズ群、第
2レンズ群のレンズ径を小さくすることができ、鏡枠を
小型にすることができる。
【0026】本発明の光学系の前記の各構成において、
第4レンズ群中に少なくとも1面非球面を設けることが
望ましい。
【0027】本発明のズーム光学系は、主として第4レ
ンズ群により変倍が行なわれる。そのため、使用時の光
学系の全長を短くするためには、第4レンズ群の負のパ
ワーを強くすることが有効である。そのためには第4レ
ンズ群中のレンズの曲率が強くなり、非点収差、歪曲収
差等の軸外収差が悪化する。これを補正するためには、
少なくとも1面を周辺部において曲率がゆるくなる形状
の非球面にすることが望ましく、これによって、軸外収
差を良好に補正することが可能になる。
【0028】又、本発明の光学系において、第3レンズ
群の正レンズに、少なくとも1面の非球面を用いること
が望ましい。特に、広角端の入射画角が大になると、第
3レンズ群の軸外光束の収差特に非点収差とコマ収差が
大きく発生する。そのため、正レンズの少なくとも1面
を非球面にすることが望ましく、これにより軸外収差を
良好に補正することができる。
【0029】本発明の光学系は、変倍のために移動する
レンズ群の数の2倍以下のレンズ枚数にて構成するよう
にした。このような本発明の光学系において、色収差を
良好に補正するためには、各レンズ群にて補正するので
はなく、各レンズ群で発生する色収差を互いに打ち消し
合うようにして光学系全体の色収差を良好に補正するこ
とが好ましい。このようにすれば、各レンズ群では、色
収差が残存することが許されるため、各レンズ群の構成
枚数が少なくてもよく、広角端から望遠端へのズーミン
グの時に移動するレンズ群の数の2倍以下のレンズ枚数
で光学系全体を構成することができ各レンズ群の構成長
を短くでき、又沈胴時の鏡枠長を短くできる。
【0030】具体的には、軸上色収差は第2レンズ群に
て大きく発生し、望遠端ほど大きくなる。そのためこの
第2レンズ群で発生する軸上色収差を第1レンズ群と第
4レンズ群で逆方向の軸上色収差を発生させて互いに打
ち消すようにすればよい。
【0031】又、倍率の色収差は、第1レンズ群と第4
レンズ群とで発生し望遠端ほど大きく発生する。これら
収差を、第3レンズ群にて第1レンズ群とは反対の色収
差を、又第2レンズ群にて第4レンズ群とは反対の収差
を発生させることにより互いに打ち消すことができる。
このようにして、少ないレンズ枚数で各レンズ群の色収
差の発生量が大になっても、全系での収差を良好に補正
できる。
【0032】また本発明の光学系において第2レンズ群
を、物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズにて構
成することが望ましい。つまり第2レンズを1枚の正レ
ンズにて構成する場合、変倍時の収差変動を小さくして
全系で良好な光学性能を得るためには物体側に凸面を向
けた正のメニスカスレンズにすることが望ましい。
【0033】また、屈折力が強くなる第4レンズ群を負
レンズ1枚にて構成する場合、第4レンズ群で発生する
色収差が大になるために、この色収差を第4レンズ群よ
りも物体側のレンズ群にて補正することが困難になる。
そのため第4レンズ群の負レンズが下記条件(4)を満
足するようにすることが望ましい。 (4) νR >50 ただしνR は第4レンズ群の負レンズのアッベ数であ
る。
【0034】条件(4)の下限の50を超えると第4レ
ンズ群での色収差の発生が大になりすぎてこの収差を第
1レンズ群乃至第3レンズ群により補正することが困難
になる。
【0035】本発明の前記の各構成の光学系において第
3レンズ群を物体側へ移動させて近距離物体へのフォー
カシングを行なうことが望ましい。例えば後に示す実施
例1における無限遠における収差状況(図8)および第
3レンズ群による近接物体へのフォーカシング時の収差
状況(図9)から明らかなように、フォーカシングによ
る収差変動が少ない。
【0036】また、本発明の各構成の光学系において、
条件(1)の代りに下記条件(1−1)を満足するよう
にして第1レンズ群を一層パワーレスに近づければ、変
倍時に発生する諸収差の変動を小さくすることが容易で
ある。 (1−1) 0≦y/f1 <0.07
【0037】また条件(1)又は条件(1−1)を満足
するように第1レンズ群の屈折力を規定した時、この第
1レンズ群を物体側より順に負レンズと正レンズにて構
成することが望ましい。
【0038】また、本発明の各構成の光学系において、
下記条件(5)を満足することが望ましい。 (5) 1.5<β4T/β4W<6.0ただし、β4T
第4レンズ群の望遠端における横倍率、β4Wは第4レン
ズ群の広角端における横倍率である。
【0039】条件(5)は、光学系の高い変倍比を得る
ための条件である。条件(5)の下限の1.5を超える
と変倍負担が第4レンズ群から第3レンズ群へ移り変倍
の際の各レンズ群の移動量が多くなりスラスト方向の小
型化ができず、光学系の全長が大になる。また上限の
6.0を超えると望遠端での第4レンズ群の変倍分担が
大になり、全系での良好な光学性能を得ることが困難に
なる。
【0040】また本発明の各構成の光学系において下記
条件(6)を満足することが望ましい。 (6) 0.1<fBW/fW <0.5 ただしfBWは広角端における光学系のバックフォーカ
ス、fW は広角端における光学系の焦点距離である。
【0041】条件(6)はレンズの径を小にするための
条件である。条件(6)の下限の0.1を超えると第4
レンズ群がフイルムの近くになりレンズ径が大になりす
ぎる。上限の0.5を超えるとレンズ径を小にできる
が、第4レンズ群の横倍率が大になりすぎ、収差を良好
に補正できなくなる。
【0042】また、第3レンズ群により光学系のフォー
カシングを行なう場合、下記条件(7)を満足すること
が望ましい。 (7) |β3T|<0.9
【0043】条件(7)を満足しないと第3レンズ群の
フォーカシング移動量が大になる。
【0044】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図示す
る各実施例をもとに述べる。
【0045】本発明のズーム光学系の実施例は、図1乃
至図6に示す通りの構成で下記のデータを有する。 実施例1 f=25.8〜50.0〜97.0,F/4.6 〜6.6 〜9.5 2ω=66.50 °〜39.26 °〜20.46 ° r1 =-27.1166 d1 =1.5000 n1 =1.84666 ν1 =23.78 r2 =-77.9057 d2 =0.2762 r3 =102.5940 d3 =2.6646 n2 =1.48749 ν2 =70.23 r4 =-32.0143 d4 =D1 (可変) r5 =13.2780 d5 =1.9957 n3 =1.72825 ν3 =28.46 r6 =20.3381 d6 =4.4624 r7 =∞(絞り) d7 =D2 (可変) r8 =-10.2463 d8 =1.2235 n4 =1.80518 ν4 =25.42 r9 =-15.4261 d9 =1.2066 r10=27.0204 d10=4.2278 n5 =1.51633 ν5 =64.14 r11=-12.1006(非球面)d11=D3 (可変) r12=-10.2640(非球面)d12=1.5000 n6 =1.69680 ν6 =55.53 r13=483.1490 非球面係数 (第11面)K=0.1841,A4 =1.6352×10-4,A6 =6.2157×10-78 =-1.7728 ×10-10 ,A10=-8.1699 ×10-11 (第12面)K=-1.3391 ,A4 =2.1631×10-5,A6 =-1.5789 ×10-108 =-7.9115 ×10-9,A10=4.2279×10-12 f 25.8 50.0 97.0 D1 0.49468 7.33918 14.45283 D2 1.39532 6.13105 10.62890 D3 10.93606 5.56265 1.95054 y=17.30 ,f1 =1074.15 ,ΣD4 =1.50,f4 =-14.41,β4T=4.32 β4W=1.41,fBW=5.00,fW =25.80 y/f1 =0.016 ,ΣD4 /y=0.087 ,|f4 |/y=0.833 νR =55.530,β4T/β4W=3.069 ,fBW/fW =0.194 ,|β3T|=0.522
【0046】 実施例2 f=25.8〜50.0〜97.0,F/4.6 〜6.6 〜9.5 2ω=66.82 °〜39.00 °〜20.54 ° r1 =-26.9886 d1 =1.5000 n1 =1.84666 ν1 =23.78 r2 =-79.3757 d2 =0.2764 r3 =95.4591 d3 =2.5060 n2 =1.48749 ν2 =70.23 r4 =-33.7409 d4 =D1 (可変) r5 =13.1491 d5 =1.9920 n3 =1.71736 ν3 =29.51 r6 =20.7672 d6 =4.8070 r7 =∞(絞り) d7 =D2 (可変) r8 =-10.6979 d8 =1.2731 n4 =1.80518 ν4 =25.42 r9 =-17.4594 d9 =0.3457 r10=32.4289 d10=1.9994 n5 =1.53172 ν5 =48.84 r11=-59.7777 d11=0.7706 r12=121.1517 d12=3.0524 n6 =1.51633 ν6 =64.14 r13=-13.2184(非球面)d13=D3 (可変) r14=-9.7829 (非球面)d14=1.5000 n7 =1.69680 ν7 =55.53 r15=282.8806 非球面係数 (第13面)K=-0.1264 ,A4 =1.3930×10-4,A6 =8.8210×10-88 =4.3852×10-9,A10=2.0624×10-10 (第14面)K=-1.2746 ,A4 =3.1937×10-5,A6 =3.9147×10-78 =-1.7833 ×10-8,A10=6.3622×10-11 f 25.8 50.0 97.0 D1 0.50481 6.54922 13.59051 D2 1.47742 6.36732 10.52597 D3 9.66820 4.70712 1.41972 y=17.30 ,f1 =9999.58 ,ΣD4 =1.50,f4 =-13.54,β4T=4.49 β4W=1.45,fBW=5.24,fW =25.80 y/f1 =0.002 ,ΣD4 /y=0.087 ,|f4 |/y=0.783 νR =55.530,β4T/β4W=3.095 ,fBW/fW =0.203 ,|β3T|=0.508
【0047】 実施例3 f=23.2〜45.0〜87.3,F/4.6 〜7.3 〜11.5 2ω=74.86 °〜42.70 °〜23.08 ° r1 =-26.6265 d1 =1.5000 n1 =1.84666 ν1 =23.78 r2 =-60.3264 d2 =0.2589 r3 =67.8623 d3 =3.2800 n2 =1.48749 ν2 =70.23 r4 =-37.1229 d4 =D1 (可変) r5 =12.4220 d5 =2.0932 n3 =1.72825 ν3 =28.46 r6 =16.6622 d6 =2.8917 r7 =∞(絞り) d7 =D2 (可変) r8 =-9.1930 d8 =1.4935 n4 =1.80518 ν4 =25.43 r9 =-12.6836 d9 =0.2000 r10=22.9266 d10=5.4107 n5 =1.48749 ν5 =70.23 r11=-10.8680(非球面)d11=D3 (可変) r12=-9.8042 (非球面)d12=1.5000 n6 =1.72916 ν6 =54.68 r13=1636.6644 非球面係数 (第11面)K=0 ,A4 =1.9704×10-4,A6 =1.7680×10-68 =-2.4167 ×10-8,A10=-1.8315 ×10-16 (第12面)K=-1.6076 ,A4 =-4.4969 ×10-6,A6 =1.1775×10-68 =-2.4335 ×10-8,A10=8.7355×10-11 f 23.2 45.0 87.3 D1 0.55421 6.77774 15.83360 D2 2.13876 7.28479 12.01005 D3 9.56067 4.75116 1.48506 y=17.30 ,f1 =261.74,ΣD4 =1.50,f4 =-13.36,β4T=4.03 β4W=1.40,fBW=4.50,fW =23.20 y/f1 =0.066 ,ΣD4 /y=0.087 ,|f4 |/y=0.772 νR =54.680,β4T/β4W=2.875 ,fBW/fW =0.194 ,|β3T|=0.475
【0048】 実施例4 f=23.3〜47.7〜97.0,F/4.6 〜7.3 〜11.5 2ω=73.60 °〜41.58 °〜20.64 ° r1 =-26.8442 d1 =1.5000 n1 =1.84666 ν1 =23.78 r2 =-70.5797 d2 =0.1449 r3 =37.4414 d3 =3.1808 n2 =1.48749 ν2 =70.23 r4 =-64.0264 d4 =D1 (可変) r5 =12.7493 (非球面)d5 =2.0195 n3 =1.72825 ν3 =28.46 r6 =18.8406 d6 =3.0428 r7 =∞(絞り) d7 =D2 (可変) r8 =-9.1301 d8 =1.5428 n4 =1.80518 ν4 =25.42 r9 =-12.3479 d9 =0.2000 r10=19.8198 d10=5.2664 n5 =1.48749 ν5 =70.23 r11=-12.2303(非球面)d11=D3 (可変) r12=-9.6622 (非球面)d12=1.5000 n6 =1.72916 ν6 =54.68 r13=1270.6906 非球面係数 (第5面)K=0 ,A4 =5.4751×10-6,A6 =3.0824×10-78 =-4.8250 ×10-9,A10=-1.8072 ×10-13 (第11面)K=-0.0649 ,A4 =1.9397×10-4,A6 =1.0963×10-68 =-5.2102 ×10-8,A10=7.7101×10-10 (第12面)K=-1.1814 ,A4 =5.8573×10-5,A6 =2.7718×10-78 =-1.7293 ×10-8,A10=3.3709×10-11 f 23.3 47.7 97.0 D1 0.54306 7.07095 12.94157 D2 2.14139 6.13960 9.46476 D3 9.12343 4.10938 1.09997 y=17.30 ,f1 =481.08,ΣD4 =1.50,f4 =-13.14,β4T=4.87 β4W=1.41,fBW=4.50,fW =23.30 y/f1 =0.036 ,ΣD4 /y=0.087 ,|f4 |/y=0.760 νR =54.680,β4T/β4W=3.463 ,fBW/fW =0.193 ,|β3T|=0.468
【0049】 実施例5 f=25.8〜55.9〜121.2 ,F/4.6 〜6.7 〜10.5 2ω=66.38 °〜35.24 °〜16.46 ° r1 =-27.6313 d1 =1.5000 n1 =1.84666 ν1 =23.78 r2 =-70.3169 d2 =0.2942 r3 =150.1397 d3 =2.2750 n2 =1.48749 ν2 =70.23 r4 =-34.1618 d4 =D1 (可変) r5 =13.6177 d5 =1.9779 n3 =1.72151 ν3 =29.24 r6 =20.9041 d6 =5.0142 r7 =∞(絞り) d7 =D2 (可変) r8 =-9.9762 d8 =1.2942 n4 =1.80518 ν4 =25.42 r9 =-15.6923 d9 =0.8147 r10=25.5479 d10=4.2347 n5 =1.51823 ν5 =58.96 r11=-11.3640(非球面)d11=D3 (可変) r12=-9.8169 (非球面)d12=1.5000 n6 =1.69680 ν6 =55.53 r13=1168.0658 非球面係数 (第11面)K=0.1473,A4 =1.8652×10-4,A6 =-7.8672 ×10-88 =1.1264×10-8,A10=-8.3800 ×10-11 (第12面)K=-1.3386 ,A4 =2.3993×10-5,A6 =-2.1307 ×10-78 =-8.2513 ×10-9,A10=7.0584×10-12 f 25.8 55.9 121.2 D1 0.49485 8.81731 17.24620 D2 1.46761 7.40303 12.00263 D3 11.26661 5.43138 1.90381 y=17.30 ,f1 =13767.40,ΣD4 =1.53,f4 =-13.96,β4T=5.36 β4W=1.41,fBW=4.84,fW =25.80 y/f1 =0.001 ,ΣD4 /y=0.088 ,|f4 |/y=0.807 νR =55.530,β4T/β4W=3.800 ,fBW/fW =0.188 ,|β3T|=0.491
【0050】 実施例6 f=25.8〜50.0〜97.0,F/4.6 〜6.6 〜9.5 2ω=66.14 °〜38.62 °〜20.36 ° r1 =-26.6127 d1 =1.4986 n1 =1.84666 ν1 =23.78 r2 =-81.1028 d2 =0.0587 r3 =139.8794 d3 =3.3208 n2 =1.48749 ν2 =70.23 r4 =-29.5110 d4 =D1 (可変) r5 =13.1607 d5 =1.9087 n3 =1.71736 ν3 =29.51 r6 =22.2256 d6 =4.8712 r7 =∞(絞り) d7 =D2 (可変) r8 =-10.2430 d8 =2.2655 n4 =1.80518 ν4 =25.42 r9 =-16.1242 d9 =0.2483 r10=26.8390 d10=3.7722 n5 =1.51633 ν5 =64.14 r11=-13.3135(非球面)d11=D3 (可変) r12=-10.9326(非球面)d12=0.2775 n6 =1.52288 ν6 =52.51 r13=-12.6856 d13=1.2500 n7 =1.75500 ν7 =52.32 r14=-1.454×105 非球面係数 (第11面)K=-0.0539 ,A4 =1.3858×10-4,A6 =-8.0346 ×10-78 =1.6995×10-8,A10=-1.0963 ×10-10 (第12面)K=-1.3032 ,A4 =6.5513×10-5,A6 =-6.6160 ×10-78 =4.8471×10-10 ,A10=-4.2205 ×10-11 f 25.8 50.0 97.0 D1 0.94023 8.03156 13.85150 D2 2.21302 6.82114 10.36168 D3 11.25002 5.25611 1.37851 y=17.30 ,f1 =481.08,ΣD4 =1.50,f4 =-15.09,β4T=4.30 β4W=1.36,fBW=4.65,fW =25.80 y/f1 =0.036 ,ΣD4 /y=0.087 ,|f4 |/y=0.872 νR =52.320,β4T/β4W=3.153 ,fBW/fW =0.180 ,|β3T|=0.583 ただしr1 ,r2 ,・・・ は各レンズ面の曲率半径、d
1 ,d2 ,・・・ は各レンズの肉厚およびレンズ間隔、n
1 ,n2 ,・・・ は各レンズの屈折率、ν1 ,ν2 ,・・・
は各レンズのアッベ数である。尚焦点距離その他の長さ
の単位はmmである。
【0051】実施例1は広角域の2ωが65°以上を含
み、変倍比が3.8程度のズーム光学系である。
【0052】この実施例1は図1に示す構成で、負レン
ズと正レンズの2枚からなる第1レンズ群G1と正レン
ズ1枚と開口絞りSとからなる第2レンズ群G2と負レ
ンズと正レンズの2枚からなる第3レンズ群G3と負レ
ンズ1枚からなる第4レンズ群G4にて構成されてい
る。
【0053】また、第2レンズ群と第3レンズ群の間の
間隔を広げながら各レンズ群を物体側へ移動させること
により広角端から望遠端への変倍を行なっている。また
第3レンズ群G3を繰り出してフォーカシングを行なっ
ている。
【0054】この実施例1では、第3レンズ群の正レン
ズと第4レンズ群の負レンズに夫々1面非球面を設けて
いる。
【0055】この実施例1の収差状況は、図8、図9に
示す通りで、そのうち図8は無限遠時の又図9は第3レ
ンズ群を物体側へ移動させて近接物体(倍率1/62.
5)にフォーカシングした時のもので、いずれも上段が
広角端、中段が中間焦点距離、下段が望遠端における収
差図である。この実施例のように、本発明のズーム光学
系は第3レンズ群により近接物体にフォーカシングを行
なったとき収差変動は極めて小である。
【0056】実施例2は、広角域の2ωが65°以上を
含み、変倍比が3.8程度のズーム光学系である。
【0057】この実施例2は、図2に示すように負レン
ズと正レンズの2枚からなる第1レンズ群G1と、正レ
ンズ1枚からなる第2レンズ群G2と、負レンズと正レ
ンズと正レンズの3枚からなる第3レンズ群G3と、負
レンズ1枚からなる第4レンズ群G4とにて構成されて
いる。
【0058】この実施例2も第2レンズ群と第3レンズ
群との間の間隔を広げながら各レンズ群を物体側へ移動
させることにより広角端から望遠端への変倍を行なうも
のである。また、第3レンズ群を繰り出すことによりフ
ォーカシングを行なう。
【0059】また、この実施例2は、第3レンズ群の最
も像側の正レンズと第4レンズ群の負レンズに夫々1面
非球面を設けている。
【0060】実施例3は図3に示す構成の広角域の2ω
が70°以上を含み、変倍比が3.8程度のズーム光学
系である。
【0061】この実施例3は、図3のように実施例1と
同じような構成の4群ズーム光学系である。
【0062】実施例4は、図4に示す通りの構成で、広
角域の2ωが70°以上を含み、変倍比が4.2程度の
ズーム光学系である。
【0063】この実施例4のズーム光学系も実施例1と
同じような構成の光学系である。
【0064】実施例5は、図5に示すような構成の光学
系で、広角域の2ωが65°以上を含み、変倍比が4.
7程度のズーム光学系である。
【0065】この実施例5も実施例1と同様の構成の光
学系である。
【0066】実施例6は、図6に示すような構成の光学
系であり、広角域の2ωが65°以上を含み、変倍比が
3.7程度のズーム光学系である。
【0067】この実施例6の光学系も実施例1の光学系
と同じ構成である。
【0068】尚この実施例の第4レンズ群の負レンズ
は、その物体側の面が非球面樹脂層を有するハイブリッ
ドレンズになっている。
【0069】上記各実施例にて用いている非球面の形状
は、光軸方向をx、光軸に直交する方向をyとした時、
次の式にて表わされる。
【0070】x=(y2 /r)/[1+{1−(1+
k)(y/r)21/2 ]+A44 +A66 +A8
8 +A1010 各実施例の断面図(図1〜図6)において、(A)は広
角端、(B)は中間焦点距離、(C)は望遠端である。
【0071】本発明のズーム光学系は、特許請求の範囲
に記載するものの他、次の各項に記載するものも発明の
目的を達成し得る。
【0072】(1)特許請求の範囲の請求項1、2又は
3に記載する光学系で、開口絞りが第3レンズ群よりも
物体側に配置されていることを特徴とするズーム光学
系。
【0073】(2)前記の(1)の項に記載する光学系
で、開口絞りが第2レンズ群と第3レンズ群の間に配置
され、変倍の際に第2レンズ群と一体に移動することを
特徴とするズーム光学系。
【0074】(3)特許請求の範囲の請求項1、2又は
3あるいは前記の(1)の又は(2)の項に記載する光
学系で、第4レンズ群に非球面を少なくとも1面設けた
ことを特徴とするズーム光学系。
【0075】(4)前記の(3)の項に記載する光学系
で、第3レンズ群の正レンズに非球面を少なくとも1面
設けたことを特徴とするズーム光学系。
【0076】(5)特許請求の範囲の請求項1、2又は
3あるいは前記の(1)、(2)、(3)又は(4)に
記載する光学系で、ズーム可動レンズ群の数の2倍以下
の数のレンズにて全体を構成したことを特徴とするズー
ム光学系。
【0077】(6)特許請求の範囲の請求項1、2又は
3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)又は
(5)の項に記載する光学系で、第2レンズ群が物体側
に凸面を向けた正のメニスカスレンズよりなることを特
徴とするズーム光学系。
【0078】(7)特許請求の範囲の請求項1、2又は
3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)又は(6)に記載する光学系で、第3レンズ群を
物体側に移動させることによって近距離物体へのフォー
カシングを行なうようにしたことを特徴とするズーム光
学系。
【0079】(8)特許請求の範囲の請求項1、2又は
3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)又は(7)の項に記載する光学系で、下
記条件(1−1)を満足することを特徴とするズーム光
学系。 (1−1) 0≦y/f1 <0.07
【0080】(9)特許請求の範囲の請求項1、2又は
3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)、(7)又は(8)の項に記載する光学
系で、第1レンズ群が物体側から順に負レンズと正レン
ズとからなることを特徴とするズーム光学系。
【0081】(10)特許請求の範囲の請求項1、2又
は3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)、(7)、(8)又は(9)に記載する
光学系で、下記条件(5)を満足することを特徴とする
ズーム光学系。 (5) 1.5<β4T/β4W<6.0
【0082】(11)特許請求の範囲の請求項1、2又
は3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)、(7)、(8)、(9)又は(10)
に記載する光学系で、下記条件(6)を満足することを
特徴とするズーム光学系。 (6) 0.1<fBW/fW <0.5
【0083】
【発明の効果】本発明のズーム光学系は、入射画角が6
5°以上を含んでおり、変倍比が3.5で、しかもレン
ズ枚数が少なく、沈胴時の鏡枠が短い小型な光学系にな
し得た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のズーム光学系の実施例1の断面図
【図2】本発明のズーム光学系の実施例2の断面図
【図3】本発明のズーム光学系の実施例3の断面図
【図4】本発明のズーム光学系の実施例4の断面図
【図5】本発明のズーム光学系の実施例5の断面図
【図6】本発明のズーム光学系の実施例6の断面図
【図7】従来例と本発明との概念図
【図8】実施例1の無限遠物点に対する収差図
【図9】実施例1の近距離物点に対する収差図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から順に、第1レンズ群と正の屈折
    力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レ
    ンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、
    負の第4レンズ群が1枚のレンズにて構成され下記条件
    (1)を満足するズーム光学系。 (1) 0≦y/f1 <0.14 ただし、yは像面対角長の1/2 、f1 は第1レンズ群の
    焦点距離である。
  2. 【請求項2】物体側より順、に第1レンズ群と、正の屈
    折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3
    レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群とよりな
    り、下記条件(1)、(2)を満足するズーム光学系。 (1) 0≦y/f1 <0.14 (2) 0.03<ΣD4 /y<0.25 ただしyは像面対角長の1/2 、f1 は第1レンズ群の焦
    点距離、ΣD4 は第4レンズ群の構成長である。
  3. 【請求項3】下記条件(3)を満足することを特徴とす
    る請求項1又は2のズーム光学系。 (3) 0.5<|f4 |/y<1.0 ただし、f4 は第4レンズ群の焦点距離である。
JP19519997A 1997-01-28 1997-07-07 ズーム光学系を用いたカメラ Expired - Fee Related JP3670809B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19519997A JP3670809B2 (ja) 1997-07-07 1997-07-07 ズーム光学系を用いたカメラ
US09/014,386 US6014265A (en) 1997-01-28 1998-01-27 Zoom optical system
US09/386,382 US6411443B1 (en) 1997-01-28 1999-08-31 Zoom optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19519997A JP3670809B2 (ja) 1997-07-07 1997-07-07 ズーム光学系を用いたカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1123970A true JPH1123970A (ja) 1999-01-29
JP3670809B2 JP3670809B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=16337110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19519997A Expired - Fee Related JP3670809B2 (ja) 1997-01-28 1997-07-07 ズーム光学系を用いたカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3670809B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013025162A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nikon Corp 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP2016062021A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
CN109143543A (zh) * 2018-08-14 2019-01-04 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN109143546A (zh) * 2018-08-14 2019-01-04 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
US10527824B2 (en) 2012-07-06 2020-01-07 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing system
JP2020027250A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
US10598904B2 (en) 2014-12-30 2020-03-24 Largan Precision Co., Ltd. Imaging optical lens assembly, imaging apparatus and electronic device
CN113703128A (zh) * 2020-05-20 2021-11-26 大立光电股份有限公司 成像用光学镜片组、取像装置及电子装置
JP2022022937A (ja) * 2020-07-02 2022-02-07 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013025162A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nikon Corp 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
US10890740B2 (en) 2012-07-06 2021-01-12 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing system
US11789242B2 (en) 2012-07-06 2023-10-17 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing system
US10527824B2 (en) 2012-07-06 2020-01-07 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing system
US11360291B2 (en) 2012-07-06 2022-06-14 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing system
JP2016062021A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
US11656441B2 (en) 2014-12-30 2023-05-23 Largan Precision Co., Ltd. Imaging optical lens assembly, imaging apparatus and electronic device
US10598904B2 (en) 2014-12-30 2020-03-24 Largan Precision Co., Ltd. Imaging optical lens assembly, imaging apparatus and electronic device
US11231563B2 (en) 2014-12-30 2022-01-25 Largan Precision Co., Ltd. Imaging optical lens assembly, imaging apparatus and electronic device
CN109143546B (zh) * 2018-08-14 2020-12-22 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN109143543B (zh) * 2018-08-14 2020-12-22 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
JP2020027250A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
CN109143546A (zh) * 2018-08-14 2019-01-04 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN109143543A (zh) * 2018-08-14 2019-01-04 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN113703128A (zh) * 2020-05-20 2021-11-26 大立光电股份有限公司 成像用光学镜片组、取像装置及电子装置
CN113703128B (zh) * 2020-05-20 2022-12-30 大立光电股份有限公司 成像用光学镜片组、取像装置及电子装置
US11841550B2 (en) 2020-05-20 2023-12-12 Largan Precision Co., Ltd. Imaging optical lens assembly, image capturing unit and electronic device
JP2022022937A (ja) * 2020-07-02 2022-02-07 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3670809B2 (ja) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3304518B2 (ja) 変倍レンズ
JP3230523B2 (ja) 内部合焦式のズームレンズ
JP4478247B2 (ja) ズームレンズ
JP3506691B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP3652046B2 (ja) 小型なズーム光学系及びそれを備えたカメラ
JP2002107624A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2001033703A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3204703B2 (ja) 変倍レンズ
JP3167082B2 (ja) ズームレンズ
JP3668365B2 (ja) ズームレンズ
JPH11167061A (ja) 撮影光学系
JP2001154093A (ja) 小型高変倍広角ズームレンズ
JPH0968653A (ja) ズームレンズ
JP2000121942A (ja) ズームレンズ
JPH0830783B2 (ja) コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
JP2001201683A (ja) ズームレンズ
JPH07287168A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH06175027A (ja) リアフォーカス式の小型ズームレンズ
JPH0660971B2 (ja) ズ−ムレンズ
JP3723643B2 (ja) 高変倍ズームレンズ系
JPH1123970A (ja) ズーム光学系
JP2001296475A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH1048523A (ja) ズームレンズ
JP3467102B2 (ja) ズームレンズ
JP2001033697A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees