JP3167082B2 - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP3167082B2
JP3167082B2 JP17850394A JP17850394A JP3167082B2 JP 3167082 B2 JP3167082 B2 JP 3167082B2 JP 17850394 A JP17850394 A JP 17850394A JP 17850394 A JP17850394 A JP 17850394A JP 3167082 B2 JP3167082 B2 JP 3167082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
zoom lens
wide
air gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17850394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0843737A (ja
Inventor
良紀 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17850394A priority Critical patent/JP3167082B2/ja
Priority to TW084107418A priority patent/TW319831B/zh
Priority to US08/505,911 priority patent/US5587840A/en
Priority to KR1019950023069A priority patent/KR100216085B1/ko
Publication of JPH0843737A publication Critical patent/JPH0843737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3167082B2 publication Critical patent/JP3167082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -++-

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレンズシャッターカメ
ラ、ビデオカメラ等に好適な小型の高変倍で広画角のズ
ームレンズに関し、特に撮影画角の広画角化を図ると共
にレンズ全長(第1レンズ面から像面までの距離)の短
縮化を図った携帯性に優れた撮影用のズームレンズに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】最近レンズシャッターカメラ、ビデオカ
メラ等においては、カメラの小型化に伴いレンズ全長の
短い小型のズームレンズが要求されている。
【0003】特にレンズシャッターカメラは、ズーム駆
動用の電気回路などの周辺技術の発達などにより、増々
カメラの小型化が進んでおり、それに備わる撮影レンズ
も高変倍でかつコンパクトなズームレンズが要求されて
いる。
【0004】従来、レンズシャッター用のズームレンズ
としては正、負の屈折力の2つのレンズ群より成る所謂
2群ズームレンズが主流であった。この2群ズームレン
ズはレンズ構成及び変倍時の移動機構が簡易なため、カ
メラの小型化及び比較的低コストである等の利点があ
る。
【0005】しかしながら変倍作用を1つのレンズ群の
みで行わなくてはならないため、その変倍比は1.6〜
2倍程度であり、無理に変倍比を拡大することはレンズ
系の大型化を招くと同時に、高い光学性能を保つことが
困難になってくる。
【0006】2群ズームレンズを基礎とし、第1群を正
の屈折力の2つのレンズ群に分離し、全体として正、
正、負の屈折力の3群構成として高変倍比を狙った3群
ズームレンズが、例えば特開平3−282409号公
報、特開平4−37810号公報、特開平4−7651
1号公報等で提案されている。
【0007】しかしながらこのレンズ群構成で例えば半
画角35°以上の広画角なズームレンズ系を達成しよう
とすると変倍時の入射瞳位置の変化が大きくなる。この
ため、高変倍化を図る際は変倍による収差変動を抑える
ことが大変困難になってくる。
【0008】この他、多レンズ群化により広画端の半画
角を38°程度、変倍比を3.5倍程度とし、広画角化
及び高変倍化を図ったズームレンズが、例えば特開平2
−72316号公報、特開平3−249614号公報で
提案されている。
【0009】しかしながら、これらのズームレンズ系は
前玉径及びレンズ全長が共に大型であり、コンパクトカ
メラの撮影レンズとしては必ずしも十分でない。
【0010】特に外部ファインダーを使用するカメラに
適用する際は、広角端時にレンズ鏡筒がファインダーの
撮影視野を遮ってしまうという問題点がある。又この結
果、ファインダー配置やカメラの形態の制限を与えてし
まうという問題点も生じてくる。
【0011】一方、負正正負の4群を有するズームレン
ズの従来例として、米国特許明細書第4787718
号、同第4756609号、同第5111338号、同
第5270865号、同第5274504号、特開平4
−15610号、特開平4−237009号があり、こ
れらはいずれも広角端から望遠端へのズーミングで、第
1、第2レンズ群間隔が減少する様に移動する。
【0012】その際、米国特許明細書第4787718
号は2倍程度の変倍比であり、また米国特許明細書第4
756609号、同第5270865号、同第5274
504号、特開平4−15610号記載のレンズ系では
3倍程度で且つ広角化が不充分であった。
【0013】米国特許明細書第5111338号、特開
平4−237009号では広角化、高変倍比は達成され
ているが、レンズ枚数が極めて多く、且つ前玉径が実用
に適さないほど大きくなっている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】一般にズームレンズに
おいて各レンズ群の屈折力を強めれば所定の変倍比を得
る為の各レンズ群の移動量が少なくなり、レンズ全長の
短縮化を図りつつ高変倍化が可能となる。しかしながら
単に各レンズ群の屈折力を強めると変倍に伴う収差変動
が大きくなり、特に高変倍化及び広画角化を図る際には
全変倍範囲にわたり良好なる光学性能を得るのが難しく
なってくるという問題点がある。
【0015】本発明は良好な収差を実現しつつ広角端の
画角を拡大すると共に変倍比を高め、更に全系の小型化
を図ることを課題としている。因みに後述する数値実施
例では撮影画角が73.5度程度、変倍比が3.5倍程
度のズームレンズを実現している。
【0016】又前記課題に従属する課題として(1)高
変倍且つ良好な収差の補正を達成、(2)フォーカシン
グによる収差変動の良好な抑制、(3)各レンズ群のレ
ンズ枚数を削減するにもかかわらず良好な収差補正
(4)広角端の光学全長の短縮、(5)ズーミングの中
間域の収差補正を容易にする事、(6)充分な変倍比を
確保する事、(7)第1レンズ群が第4レンズ群の色収
差を補正するために移動する条件、(8)望遠時の全長
の短縮等が挙げられる。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本願第1発明のズームレンズは、物体側より順に
負の屈折力の第1群、正の屈折力の第2群、正の屈折力
の第3群、負の屈折力の第4群の4つのレンズ群を有
し、各群間の空気間隔を変化させる事によって変倍を行
うズームレンズにおいて、広角端より望遠端へのズーミ
ングに際し、第1群と第2群の間の空気間隔が増大し、
第2群と第3群の間の空気間隔が増大し、第3群と第4
群の間の空気間隔が減少する様に各群を移動させると共
に、以下の条件式を満足する事を特徴としている。 0.1<(d 1t −d 1w )/f w <0.9…(2) 但しf w :広角端における全系の焦点距離 iw :広角端における第i群と第i+1群の空気間隔 it :望遠端における第i群と第i+1群の空気間隔
【0018】また、本願第2発明のズームレンズは、
体側より順に負の屈折力の第1群、正の屈折力の第2
群、正の屈折力の第3群、負の屈折力の第4群の4つの
レンズ群を有し、各群間の空気間隔を変化させる事によ
って変倍を行うズームレンズにおいて、広角端より望遠
端へのズーミングに際し、第1群と第2群の間の空気間
隔が増大し、第2群と第3群の間の空気間隔が増大し、
第3群と第4群の間の空気間隔が減少する様に各群を移
動させると共に、以下の条件式を満足する事を特徴とし
ている。 −90<f 1 /f w <−3 但しf 1 :第1群の焦点距離 w :広角端における全系の焦点距離
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】又、以下の条件を満足すると良い。
【0024】前記レンズ系において、前記第3群中に少
なくとも1面の非球面を有する事。
【0025】前記レンズ系において、前記1〜4群はズ
ーミング中4群共、物体側へ移動する事。
【0026】前記レンズ系において、前記第3群中に絞
りを有する事。
【0027】前記レンズ系において、前記第4群の最も
物体側のレンズは負レンズである事。
【0028】前記レンズ系において、前記第4群は物体
側に周辺で負の屈折力が弱くなる非球面を有する負の単
レンズにて構成される事。
【0029】前記レンズ系において、望ましくは以下の
条件式を満足する事。
【0030】 −3×10-2<hh3t/(ft −fw )<2×10-2…(1) fw ;広角端における全系の焦点距離 ft ;望遠端における全系の焦点距離 hh3t;望遠端における第3群と第4群の主点間隔
【0031】前記レンズ系において、望ましくは以下の
条件式を満足する事。
【0032】 3.0×10-3<d1w/fw<0.2…(3) 3<d1t/d1w<50…(4) 2<d2t/d2w<10…(5) 前記レンズ系において、望ましくは以下の条件式を満足
する事。
【0033】−0.8<f4/fw<−0.3 但しf4:第4群の焦点距離
【0034】前記レンズ系において、望ましくは以下の
条件式を満足する事。
【0035】 2.0<Beta4t/Beta4w<5.0…(8) Beta4w;広角端における第4群の倍率 Beta4t;望遠端における第4群の倍率 前記レンズ系において、更に望ましくは(1)〜(8)
の条件式を全て満足する。
【0036】又前記レンズ系は、望ましくは各レンズ面
を通過する広角域における軸外光線が最も像側のレンズ
面で最も高い位置を通る構成を採り、一方、ズーミング
の広角端から望遠端にかけて各レンズ群は物体側へ移動
する。
【0037】
【実施例】前述の様に、正負型の2群ズームレンズを基
本型として負正正負4群構成のズームレンズは従来も存
在したが、従来の4群構成ズームレンズで例えば3.5
倍以上の高倍率を実施すると、主たる変倍分担を負った
レンズ群の移動に伴う収差変動が無視し難くなる。その
ためそれらレンズ群のレンズ枚数を増加させて収差補正
を行う必要が生じる。
【0038】即ちレンズ群の屈折力を強めて全長の短縮
を図った場合、レンズ枚数を増やせば収差は抑えられる
ものの、レンズ枚数の増加は撮影レンズをカメラ本体へ
ある程度以上沈胴させることを困難にしている。
【0039】本発明の主要な特徴は、負正正負の4群構
成において広角から望遠へのズーミングの際、第1群と
第2群との間隔を増大させたことである。これにより、
主たる変倍分担を負う第4群で発生する色収差の変動を
第1群で補正する事ができるので第4群の収差補正に対
する負担が減り、レンズ枚数の大幅な増加を防止でき
る。
【0040】次に各条件式と極値の意味を説明する。
【0041】(1)式は望遠端における第3群と第4群
の主点間隔と、望遠と広角側の焦点距離に関するもので
ある。(1)式の上限値を越えて第3群と第4群の主点
間隔が大きくなり過ぎると所定の変倍比を得るのが困難
となり、もし無理に所定の変倍比を確保したパワー配置
にすると、望遠端における全長が長くなってしまう。
(1)式の下限値を越えて主点間隔が小さくなり過ぎる
と、第3、第4群間の実間隔を確保するのが困難とな
り、製造誤差等に起因して両群が衝突するおそれがあ
る。
【0042】(2)式は第1群と第2群の望遠と広角時
の空気間隔と広角端の焦点距離に関するもので、(2)
式の上限値を越えて望遠時の第1、第2群の間隔が大き
くなり過ぎると、望遠端におけるレンズ全長が長くなり
過ぎるので良くない。(2)式の下限値を越えて第1、
第2群の望遠、広角時の空気間隔が小さくなり過ぎる
と、第4群で発生する収差変動の第1群による相殺が困
難になるので全体として良好なる収差が困難となる。
【0043】(3)式は広角時における第1群と第2群
間隔と、広角時の焦点距離に関するものである。(3)
式の上限値を越えて広角端における第1、第2群の間隔
が大きくなり過ぎると、広角端における全系の長さ及び
前玉径が増大してくる。(3)式の下限値を越えて第
1、第2群の間隔が小さくなり過ぎると、製造誤差等が
あると両群が衝突するおそれがある。
【0044】(4)式は望遠、広角時の第1、第2群の
間隔比に関するものである。(4)式の上限値を越えて
望遠時における第1、第2群の間隔が大きくなり過ぎる
と望遠時における全長が長くなって不都合である。
(4)式の下限値を越えて望遠時における第1、第2群
間隔が小さくなり過ぎるとズーミングによる色収差の補
正が困難となる。
【0045】(5)式は第2、第3群の望遠、広角時の
間隔比に関するものである。(5)式の上限を越えて望
遠時における第2、第3群の間隔が大きくなり過ぎると
望遠時の全長が不所望の長さとなる。(5)式の下限を
越えて望遠時の第2、第3群の間隔が小さくなり過ぎる
と、ズーミングの際の諸収差の変動を補正するのが困難
になって来る。
【0046】(6)式は第1群の焦点距離と広角端の全
系焦点距離の比に関するものである。(6)式の上限値
を越えて第1群の焦点距離が短くなり過ぎると望遠端に
おけるレトロ比が大きくなり、望遠時の全長が不所望の
長さとなる。(6)式の下限を越えて第1群の焦点距離
が長くなり過ぎると広角側の画角特性が悪くなり、広角
時における軸外収差を補正するのが困難となる。
【0047】(7)式は第4群の焦点距離と望遠端の焦
点距離の比に関するものである。(7)式の上限値を越
えて第4群の焦点距離が短か過ぎると、広角端付近にお
けるコマフレアーの補正が困難になってくる。(7)式
の下限を越えて第4群の焦点距離が長くなり過ぎると、
ズーミングのための第4群の移動ストロークが増大し、
望遠時の全長が不所望の長さとなって良くない。
【0048】(8)式は第4群の望遠時と広角時の倍率
の比に関するものである。(8)式の上限値を越えて第
4群の倍率比が大きくなり過ぎるとズーミングに伴う諸
収差の変動を補正するのが困難となる。(8)式の下限
値を越えて第4群の倍率比が小さくなり過ぎると、他の
部位で変倍比を確保する必要が生じ、レンズ系全体が大
きくなる傾向となって良くない。
【0049】前述した(1)〜(8)の条件式の上限値
又は下限値もしくは両者を、下記の極値に従って減縮す
るのは作用を高めるために好ましい。
【0050】 −5×10-3<hh3t/(ft −fw )<8×10-3…(1)′ 0.3<(d1t−d1w)/fw <0.6…(2)′ 1×10-2<d1w/fw <6×10-2…(3)′ 10<d1t/d1w<35…(4)′ 3.5<d2t/d2w<7…(5)′ −25<f1 /fw <−4…(6)′ −0.7<f4 /fw <−0.45…(7)′ 2.5<β4t/β4w<3.5…(8)′
【0051】図1から図4は数値実施例1から4に夫々
対応するズームレンズの断面図を示しており、(A)は
広角端、(B)は中間画角、(C)は望遠端を示してい
る。図中、1は第1群、2は第2群、3は第3群、4は
第4群である。広角端から望遠端へのズーミングの際、
各レンズ群は物体側へ移動すると共に第1群と第2群2
の空気間隔は増大し、第2群2と第3群3の空気間隔は
増大し、第3群3と第4群4の空気間隔は減少する。フ
ォーカシングは第3群3又は全系を一体に移動して行
う。
【0052】図1から図3のズームレンズにおいて、第
1群1の構成は像側レンズ面の曲率がもう一方の面に比
べてきつい両凸レンズと物体側凹レンズ面がもう一方の
面の屈折力より強い負レンズの2枚構成である。
【0053】図4のズームレンズにおいて、第1群の構
成は像側に非球面を有する負レンズ1枚のみから成る。
【0054】図1から図4のズームレンズにおいて、第
2群の構成は、物体側が凸面の正のメニスカスレンズ1
枚のみで構成されている。
【0055】図1と図2のズームレンズにおいて、第3
群の構成は、絞りを最も物体側に配し、物体側が凹面の
負メニスカスレンズと、像側レンズ面の曲率がもう一方
の面に比してきつい2枚の正レンズの計3枚で構成され
ている。
【0056】図3と図4において、第3群の構成は、絞
りを最も物体側に配し、物体側が凹面の負のメニスカス
レンズと像側レンズ面の曲率がもう一方のレンズ面に比
してきつい両凸レンズの2枚で構成されている。
【0057】図1から図4のズームレンズ共、第3群の
最も像側のレンズ面に非球面を有する。
【0058】図1から図4において、第4群は物体側の
レンズの曲率がもう一方よりきつい凹面で且つ非球面を
有する1枚のみの負レンズより成っている。
【0059】以下数値実施例を記載する。
【0060】Riは曲率半径、Diはレンズ面間隔、N
iは屈折率、νiはアッベ数。
【0061】非球面は
【0062】
【外1】 で表し、A〜Eは係数である。またe+iは×10i
を、e−iは×10-eを示すものとする。
【0063】図5から図8までの収差曲線図は順に数値
実施例1から4に対応する。(A)は広角端、(B)は
中間画角、(C)は望遠端である。
【0064】
【外2】
【0065】
【外3】
【0066】
【外4】
【0067】
【外5】 条件式に従って、数値実施例について計算した値を示
す。
【0068】
【表1】
【0069】
【発明の効果】以上述べた通り本発明によれば極めて広
画角、例えば73.5度の撮影画角、高変倍比、例えば
3.5乃至4倍を達成し、変倍範囲全域に渡り高い光学
性能を実現し且つ著しくコンパクトなズームレンズを提
供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】数値実施例1のレンズ断面図。
【図2】数値実施例2のレンズ断面図。
【図3】数値実施例3のレンズ断面図。
【図4】数値実施例4のレンズ断面図。
【図5】数値実施例1の諸収差図。
【図6】数値実施例2の諸収差図。
【図7】数値実施例3の諸収差図。
【図8】数値実施例4の諸収差図。
【符号の説明】 1 第1群(第1レンズ群) 2 第2群(第2レンズ群) 3 第3群(第3レンズ群) 4 第4群(第4レンズ群) S サジタル面 M メリディオナル面 d d線 g g線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 9/00 - 17/08 G02B 21/02 - 21/04 G02B 25/00 - 25/04

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に負の屈折力の第1群、
    正の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、負の屈折力
    の第4群の4つのレンズ群を有し、各群間の空気間隔を
    変化させる事によって変倍を行うズームレンズにおい
    て、広角端より望遠端へのズーミングに際し、第1群と
    第2群の間の空気間隔が増大し、第2群と第3群の間の
    空気間隔が増大し、第3群と第4群の間の空気間隔が減
    少する様に各群を移動させると共に、以下の条件式を満
    足する事を特徴とするズームレンズ。 0.1<(d 1t −d 1w )/f w <0.9 但しf w :広角端における全系の焦点距離 iw :広角端における第i群と第i+1群の空気間隔 it :望遠端における第i群と第i+1群の空気間隔
  2. 【請求項2】 物体側より順に、負の屈折力の第1群、
    正の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、負の屈折力
    の第4群の4つのレンズ群を有し、各群間の空気間隔を
    変化させる事によって変倍を行うズームレンズにおい
    て、広角端より望遠端へのズーミングに際し、第1群と
    第2群の間の空気間隔が増大し、第2群と第3群の間の
    空気間隔が増大し、第3群と第4群の間の空気間隔が減
    少する様に各群を移動させると共に、以下の条件式を満
    足する事を特徴とするズームレンズ。 −90<f1/fw<−3 但しf1:第1群の焦点距離 fw:広角端における全系の焦点距離
  3. 【請求項3】 前記第3群中に少なくとも1面の非球面
    を有する事を特徴とする請求項1項又は2項記載のズー
    ムレンズ。
  4. 【請求項4】 前記1群乃至4群はズーミング中4群
    共、物体側へ移動する事を特徴とする請求項1項又は2
    記載のズームレンズ。
  5. 【請求項5】 前記第3群中に絞りを有する事を特徴と
    する請求項1項又は2項記載のズームレンズ。
  6. 【請求項6】 前記第4群の最も物体側のレンズは負レ
    ンズである事を特徴とする請求項1項又は2項記載のズ
    ームレンズ。
  7. 【請求項7】 前記第4群は物体側に周辺で負の屈折力
    が弱くなる非球面を有する負の単レンズにて構成される
    事を特徴とする請求項1項又は2項記載のズームレン
    ズ。
  8. 【請求項8】 前記ズームレンズにおいて、以下の条件
    式を満足する事を特徴とする請求項1項又は2項記載の
    ズームレンズ。 −3×10-2<hh3t/(ft−fw )<2×10-2 但しfw:広角端における全系の焦点距離 ft:望遠端における全系の焦点距離 hh3t:望遠端における第3群と第4群の主点間隔
  9. 【請求項9】 前記ズームレンズにおいて、以下の条件
    式を満足する事を特徴とする請求項1項又は2項記載の
    ズームレンズ。 3.0×10-3<d1w/fw<0.2 但しfw:広角端における全系の焦点距離 diw:広角端における第i群と第i+1群の空気間隔
  10. 【請求項10】 前記ズームレンズにおいて、以下の条
    件式を満足する事を特徴とする請求項1項又は2項記載
    のズームレンズ。 3<d1t/d1w<50 但しdiw:広角端における第i群と第i+1群の空気間
    隔 dit:望遠端における第i群と第i+1群の空気間隔
  11. 【請求項11】 前記ズームレンズにおいて、以下の条
    件式を満足する事を特徴とする請求項1項又は2項記載
    のズームレンズ。 2<d2t/d2w<10 但しdiw:広角端における第i群と第i+1群の空気間
    隔 dit:望遠端における第i群と第i+1群の空気間隔
  12. 【請求項12】 前記ズームレンズにおいて、以下の条
    件式を満足する事を特徴とする請求項1項又は2項記載
    のズームレンズ。 −0.8<f4/fw<−0.3 但しf4:第4群の焦点距離 fw:広角端における全系の焦点距離
  13. 【請求項13】 前記ズームレンズにおいて以下の条件
    式を満足する事を特徴とする請求項1項又は2項記載の
    ズームレンズ。 2.0<Beta4t/Beta4w<5.0 但しBeta4w:広角端における第4群の倍率 Beta4t:望遠端における第4群の倍率
  14. 【請求項14】 前記ズームレンズにおいて、広角域に
    おける軸外光線は最も像側レンズ面で最も高い位置を通
    ることを特徴とする請求項1項又は2項記載のズームレ
    ンズ。
JP17850394A 1994-07-29 1994-07-29 ズームレンズ Expired - Fee Related JP3167082B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17850394A JP3167082B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 ズームレンズ
TW084107418A TW319831B (ja) 1994-07-29 1995-07-18
US08/505,911 US5587840A (en) 1994-07-29 1995-07-24 Zoom lens
KR1019950023069A KR100216085B1 (ko) 1994-07-29 1995-07-29 줌렌즈

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17850394A JP3167082B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0843737A JPH0843737A (ja) 1996-02-16
JP3167082B2 true JP3167082B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=16049608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17850394A Expired - Fee Related JP3167082B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3167082B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3415765B2 (ja) * 1998-03-25 2003-06-09 富士写真光機株式会社 ズームレンズ
JP2000019399A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Fuji Photo Optical Co Ltd 3群ズームレンズ
JP4901270B2 (ja) * 2006-04-04 2012-03-21 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ
JP5568732B2 (ja) * 2009-10-19 2014-08-13 株式会社オプトロジック 撮像レンズ
TWI570467B (zh) 2012-07-06 2017-02-11 大立光電股份有限公司 光學影像拾取系統組
TWI510806B (zh) 2013-02-04 2015-12-01 Largan Precision Co Ltd 光學拾像系統組
TWI541539B (zh) 2014-12-30 2016-07-11 大立光電股份有限公司 成像光學鏡片組、取像裝置及電子裝置
JP6362290B1 (ja) * 2017-10-30 2018-07-25 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP6362291B1 (ja) * 2017-10-30 2018-07-25 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP6448824B1 (ja) * 2017-11-18 2019-01-09 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP6408725B1 (ja) * 2017-11-18 2018-10-17 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮影光学レンズ
JP6400239B1 (ja) * 2017-11-18 2018-10-03 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
CN107797254B (zh) * 2017-11-18 2020-03-20 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
US10409036B2 (en) * 2017-12-18 2019-09-10 AAC Technologies Pte. Ltd. Camera optical lens
JP6374629B1 (ja) * 2018-03-22 2018-08-15 エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd 撮像レンズ
CN110398823B (zh) * 2019-06-30 2021-08-17 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN111552065B (zh) * 2020-05-27 2022-03-01 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0843737A (ja) 1996-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3328001B2 (ja) ズームレンズ
JP3155884B2 (ja) ズームレンズ
JP3304518B2 (ja) 変倍レンズ
JP3506691B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP3167082B2 (ja) ズームレンズ
US20080062532A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP3173277B2 (ja) ズームレンズ
JP5006514B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH11223772A (ja) ズームレンズ
JP3302063B2 (ja) リアフォーカス式の小型ズームレンズ
JP3486457B2 (ja) 広角域を含む高変倍ズームレンズ
JP3394624B2 (ja) ズームレンズ
JP3184581B2 (ja) ズームレンズ
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JP2722709B2 (ja) ズームレンズ
JP3015192B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3044757B2 (ja) ズームレンズ
JPH1031155A (ja) ズームレンズ
JP3670809B2 (ja) ズーム光学系を用いたカメラ
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3412939B2 (ja) ズームレンズ
JPH0915500A (ja) ズームレンズ
JP2003315677A (ja) 広角を包括するズームレンズ系
JP2001296475A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3445025B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010130

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees