JP2003315677A - 広角を包括するズームレンズ系 - Google Patents

広角を包括するズームレンズ系

Info

Publication number
JP2003315677A
JP2003315677A JP2002118068A JP2002118068A JP2003315677A JP 2003315677 A JP2003315677 A JP 2003315677A JP 2002118068 A JP2002118068 A JP 2002118068A JP 2002118068 A JP2002118068 A JP 2002118068A JP 2003315677 A JP2003315677 A JP 2003315677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focal length
lens group
lens
zoom lens
lens system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002118068A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Eguchi
勝 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2002118068A priority Critical patent/JP2003315677A/ja
Priority to US10/414,103 priority patent/US6885507B2/en
Priority to DE10317939A priority patent/DE10317939A1/de
Publication of JP2003315677A publication Critical patent/JP2003315677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143503Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -+-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 物体側から順に負正負の3群構成を採用しな
がら、広角化と高変倍化の両立を図り、かつ長焦点距離
端でのレンズ全長及び前玉有効径の小型化を達成し、全
焦点距離範囲において良好な性能を有する小型で高変倍
のズームレンズ系を得る。 【構成】 次の条件式(1)及び(2)を満足する負正
負の3群ズームレンズ系。 (1)1.9<|(fw・ft)1/2/f1|<2.9
(f1<0) (2)1.0<f12t/f12w<1.8 但し、 fw:短焦点距離端での全系焦点距離、 ft:長焦点距離端での全系焦点距離、 f1:第1レンズ群の焦点距離、 f12w:短焦点距離端での第1レンズ群と第2レンズ
群の合成焦点距離、 f12t:長焦点距離端での第1レンズ群と第2レンズ
群の合成焦点距離。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、写真用カメラ、特にレンズシャ
ッター式カメラに用いられるズームレンズ系に関し、特
に半画角が40度以上の広角域を含み、ズーム比(変倍
比)が3.5以上のズームレンズ系に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】コンパクトカメラ用のズー
ムレンズ系は、レンズ後方にミラーの配置スペースを要
する一眼レフカメラ用のズームレンズ系と異なり、長い
バックフォーカスを必要としない。このため、一眼レフ
用では物体側から順に負正のレトロフォーカスタイプが
採用されるのに対し、コンパクトカメラ用では、物体側
から順に正負のテレフォトタイプが一般に採用されてい
る。
【0003】しかし、これらの正レンズ先行のいわゆる
ポジディブリードのレンズ系では、小型化しやすいとい
う利点はあるが、広角化を図るのが困難であるという問
題がある。
【0004】そこで、物体側から負正負の3群構成で広
角化を図ったズームレンズ系が提案されている(例えば
特開平5‐93865号公報、特開平6‐82697号
公報)が、負レンズ先行のレンズ系では、逆に、広角化
しやすいという利点はあるが、高変倍化を達成するのが
難しく、又前玉径が大きくなる傾向がある。レンズ系を
多段鏡筒で収納する、いわゆる沈胴ズーム系において、
前玉径が大きくなることはカメラ全体の大型化を招いて
しまう。さらにズーム比を大きくすると、長焦点距離端
での全長が大きくなってしまうという問題もある。
【0005】
【発明の目的】本発明のズームレンズ系は、物体側から
順に負正負の3群構成を採用しながら、広角化と高変倍
化の両立を図り、かつ長焦点距離端でのレンズ全長及び
前玉有効径の小型化を達成し、全焦点距離範囲において
良好な性能を有する小型で高変倍のズームレンズ系を得
ることを目的とする。
【0006】
【発明の概要】本発明の広角を包括するズームレンズ系
は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群
と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を
有する第3レンズ群とから構成され、各群の間隔を変化
させて変倍を行い、次の条件式(1)及び(2)を満足
することを特徴としている。 (1)1.9<|(fw・ft)1/2/f1|<2.9 (f1<0) (2)1.0<f12t/f12w<1.8 但し、 fw:短焦点距離端での全系焦点距離、 ft:長焦点距離端での全系焦点距離、 f1:第1レンズ群の焦点距離、 f12w:短焦点距離端での第1レンズ群と第2レンズ
群の合成焦点距離、 f12t:長焦点距離端での第1レンズ群と第2レンズ
群の合成焦点距離、である。
【0007】本発明のズームレンズ系は、次の条件式
(3)及び(4)を満足することが好ましい。 (3)0.3<LD12w/fw<0.8 (4)0.01<△/ft<0.1 但し、 LD12w:短焦点距離端での第1レンズ群の物体側の面
から第2レンズ群の像側の面までの距離、 △:第1、第2レンズ群の短焦点距離端と長焦点距離端
での間隔変化量、である。
【0008】フォーカシングは、第1レンズ群と第2レ
ンズ群を一体に移動させて行うことが好ましい。
【0009】本発明のズームレンズ系は、次の条件式
(5)を満足することが好ましい。 (5)ω>40゜ 但し、 ω;短焦点距離端において、像高21.6mmに対する
半画角、である。
【0010】本発明のズームレンズ系は、次の条件式
(6)を満足することが好ましい。 (6)Z>3.5 但し、 Z=ft/fw、 である。
【0011】本発明のズームレンズ系は、次の条件式
(7)を満足することが好ましい。 (7)N1G>1.82 但し、 N1G;第1レンズ群中の負レンズのd線に対する屈折
率の最大値、である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明によるコンパクトカメラ用
3群ズームレンズ系は、図31、図32、図33の簡易
移動図に示すように、物体側から順に、負の第1レンズ
群10と、正の第2レンズ群20と、負の第3レンズ群
30とからなり、第1レンズ群から第3レンズ群の3つ
のレンズ群を光軸方向に移動させてズーミングするズー
ムレンズ系を対象としている。
【0013】簡易移動図のうち、図31は、中間焦点距
離で切替移動のある移動軌跡の例であり、短焦点距離端
fwから長焦点距離端ftに向けてのズーミングに際
し、第1レンズ群10と第2レンズ群20、及び第3レ
ンズ群30は、短焦点距離端fwから中間焦点距離fm
までの焦点距離域ZW(第1の焦点距離域、短焦点距離
側ズーミング域)で、ともに物体側に移動し、中間焦点
距離fmにおいて、所定の距離だけ像側に移動して切替
後中間焦点距離fm’となり、さらに、切替後中間焦点
距離fm’から長焦点距離端ftまでの焦点距離域ZT
(第2の焦点距離域、長焦点距離側ズーミング域)でと
もに物体側に移動する。また、第1レンズ群10と第2
レンズ群20は、焦点距離域ZWで、各々の間隔を一定
に保持し(第1の状態)、中間焦点距離fmにおいて各
々の間隔を狭め、さらに焦点距離域ZTで、その狭めた
間隔(第2の状態)を保持する。中間焦点距離fmは、
第1の焦点距離域に属し、切替後中間焦点距離fm’
は、中間焦点距離fmにおいて、第1レンズ群10と第
3レンズ群30が像側へ移動し、かつ第1レンズ群10
と第2レンズ群20が間隔を狭めたときの焦点距離であ
る。絞りSはズーミングに際し第2レンズ群20ととも
に移動する。
【0014】図31の移動図は、簡易的なもので、第
1、第2、第3レンズ群10、20、30のズーミング
基礎軌跡を直線で描いているが、実際には直線であると
は限らない。フォーカシングは、焦点距離域に拘わら
ず、第1レンズ群10と第2レンズ群20を一体に移動
させて行う。
【0015】以上のズームレンズ系のズーミング基礎軌
跡は、中間焦点距離fm、fm’において不連続である
が、短焦点距離端fw、中間焦点距離fm、fm’及び
長焦点距離端ftでの第1レンズ群10、第2レンズ群
20及び第3レンズ群30の位置を適当に定めることに
より、常時正しく像面に結像するような解が存在する。
そして、このようなズーミング基礎軌跡によると、高ズ
ーム比でありながら小型のズームレンズ系が得られる。
【0016】図32は、図31の簡易移動図において、
各レンズ群の停止位置をステップワイズにした場合の停
止位置を黒丸で示し、このステップワイズの停止位置を
滑らかな曲線で接続した移動軌跡を描いたものである。
実際の機械構成では、各群をこのように移動させること
ができる。
【0017】図33は、切替中間焦点距離を持たない簡
易移動図の例であって、短焦点距離端から長焦点距離端
へのズーミングに際し、すべてのレンズ群が互いの空気
間隔を変化させながら物体側へ移動する。絞りSは、第
2レンズ群20と第3レンズ群30の間に位置し、第2
レンズ群20と一緒に移動する。
【0018】条件式(1)は、焦点距離変倍範囲の中間
焦点距離に対する第1レンズ群の負の屈折力を規定した
ものである。本発明のズームレンズ系は、物体側から順
に負、正、負の3群ズーム構成において、第1レンズ群
の負の屈折力を第3レンズ群と同程度まで強くすること
により略対称的な屈折力配置とし、歪曲収差他の光学特
性を良好に補正している。条件式(1)の下限を超えて
第1レンズ群の負の屈折力が強くなると、短焦点距離端
でバックフォーカスを確保しやすくなる利点はあるが、
長焦点距離端でレンズ全長が増大してしまう。条件式
(1)の上限を超えて第1レンズの負の屈折力が弱くな
ると、短焦点距離端でのバックフォーカスを確保するた
めに第1群と第2群の間隔を大きくしなければならず、
第1レンズ群の径が増大する。
【0019】条件式(2)は、短焦点距離端と長焦点距
離端での第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離の
比を規定するものである。条件式(2)の下限を超える
と、第1群と第2群を可動群とした効果が小さくなり、
広角化、高変倍化の達成が困難となる。条件式(2)の
上限を超えると、第1群と第2群のズーム移動量の差が
大きくなり、第1レンズ群の径が大きくなり光学系の小
型化が困難となる。
【0020】条件式(3)は、短焦点距離端での第1レ
ンズ群の物体側の面から第2レンズ群の像側の面までの
距離を規定するものである。条件式(3)の下限を超え
ると、負の第1レンズ群と正の第2レンズ群の間隔が小
さくなるため、短焦点距離端においてバックフォーカス
が極めて短くなってしまう。条件式(3)の上限を超え
ると、短焦点距離端において入射瞳位置が第1群から遠
くなるため第1レンズ径が大きくなり、径方向の小型化
が困難となる。
【0021】条件式(4)は第1、第2レンズ群の短焦
点距離端と長焦点距離端での間隔変化量を規定するもの
である。条件式(4)の下限を越えると第1群と第2群
の相対移動による増倍の効果が少なくなるため、高変倍
を達成することが困難となり、高変倍化を達成しようと
すると各レンズ群の移動量が増大して全長の大型化を招
く。条件式(4)の上限を越えると第1群と第2群まで
の距離が増大し、第1レンズ群の径が大きくなる。
【0022】第1レンズ群と第2レンズ群において、少
ない相対移動量で変倍比を稼ぐためには、条件式(1)
に示すとおり第1レンズ群の負屈折力と第2レンズ群の
正の屈折力が共に強い必要があるが、コマ収差や非点収
差等の軸外収差の発生を抑えるためには、第1レンズ群
中の負レンズのd線に対する屈折率が条件式(7)を満
足することが好ましい。条件式(7)の下限を超えると
ペッツバール和の負の値が大きくなり、軸外性能が劣化
する。
【0023】第2レンズ群中には、少なくとも2枚の正
レンズを含ませることが好ましい。また、第2レンズ群
の最も像側に非球面を用いることにより、全焦点距離範
囲で球面収差を良好に補正することが可能となる。
【0024】また、フォーカシングは、第1レンズ群と
第2レンズ群を一体に移動させて行うことが好ましい。
カメラの小型化のためには、フォーカシングレンズ群は
小型軽量で且つ移動量が小さいことが望ましい。第1群
のみでフォーカシングを行うことも可能であるが、フォ
ーカシング移動量を小さくするためには、第1群と2群
一体でフォーカシングを行うことが好ましい。また近接
時の性能劣化も少なくできる。
【0025】次に具体的な実施例を示す。以下の各実施
例はいずれも、図31または図32の移動軌跡を有する
ズームレンズ系に適用したものである。諸収差図及び表
中、球面収差で表される色収差(軸上色収差)図及び倍
率色収差図中のd線、g線、c線はそれぞれの波長に対
する収差であり、Sはサジタル、Mはメリディオナル、
NO.はFナンバー、fは全系の焦点距離、Wは半画角
(゜)、fB はバックフォーカス、rは曲率半径、dは
レンズ厚またはレンズ間隔、Nd はd線の屈折率、νは
アッベ数を示す。また、回転対称非球面は次式で定義さ
れる。 x=cy2/[1+[1-(1+K)c2y2]1/2]+A4y4+A6y6+A8y8 +A10y10+
A12y12・・・ (但し、cは曲率(1/r)、yは光軸からの高さ、K
は円錐係数、A4、A6、A8、・・・・・は各次数の
非球面係数)
【0026】[実施例1]図1ないし図6は、本発明のズ
ームレンズ系の実施例1を示している。図1及び図6は
それぞれ短焦点距離端と長焦点距離端でのレンズ構成図
を示し、図2、図3、図4及び図6はそれぞれ、短焦点
距離端、短焦点距離側ズーミング域中の中間焦点距離
(fm=50.0)、長焦点距離側ズーミング域中の中
間焦点距離(fm’=70.0)及び長焦点距離端にお
ける諸収差図を示している。表1はその数値データであ
る。面No. 1〜3は負の単レンズ10、面No. 4〜8は
正の第2レンズ群20、面No. 9〜12は第3レンズ群
30である。第1レンズ群10は負レンズと正レンズの
接合レンズで構成され、第2レンズ群20は、物体側か
ら順に、正レンズと負レンズの接合レンズと、1枚の正
レンズで構成され、第3レンズ群30は、物体側から順
に、1枚の正レンズと1枚の負レンズで構成されてい
る。絞りSは、第2レンズ群20(第8面)の後方0.
40mmの位置にある。
【0027】
【表1】 FNO.=1:4.8‐8.6‐11.3‐13.0 f=24.84‐50.00‐70.00‐97.00 (ズーム比=3.90) W=42.0‐24.0‐17.1‐12.6 fB =8.00‐35.22‐48.17‐74.03 面NO. r d Nd ν 1 -14.761 1.00 1.88300 40.8 2 15.210 3.20 1.75520 27.5 3 -36.554 2.30‐2.30‐0.30‐0.30 ‐ ‐ 4 13.453 3.30 1.49700 81.6 5 -13.453 1.00 1.84666 23.8 6 -73.356 0.10 ‐ ‐ 7 72.287 2.70 1.80440 39.6 8* -17.466 11.07‐4.30‐4.40‐2.90 ‐ ‐ 9* -46.466 2.64 1.80518 25.4 10* -20.429 3.30 ‐ ‐ 11 -9.345 1.40 1.77250 49.6 12 -276.303 ‐ ‐ ‐ *は回転対称非球面。 非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。): 面NO. K A4 A6 A8 8 0.00 0.10068×10-3 -0.12015×10-6 0.43187×10-8 9 0.00 0.71344×10-4 0.94889×10-6 0.41374×10-8 10 0.00 -0.76954×10-6 0.14457×10-5 -0.52533×10-8
【0028】[実施例2]図7ないし図12は、本発明の
ズームレンズ系の実施例2を示している。図7及び図1
1はそれぞれ短焦点距離端と長焦点距離端でのレンズ構
成図を示し、図8、図9、図10及び図12はそれぞ
れ、短焦点距離端、短焦点距離側ズーミング域中の中間
焦点距離(fm=50.0)、長焦点距離側ズーミング
域中の中間焦点距離(fm’=70.0)及び長焦点距
離端における諸収差図を示している。表2はその数値デ
ータである。面No. 1〜2は負の単レンズ10、面No.
3〜7は正の第2レンズ群20、面No. 8〜11は第3
レンズ群30である。第1レンズ群10が負の単レンズ
からなる点を除き、基本的なレンズ構成は実施例1と同
様である。絞りSは、第2レンズ群20(第7面)の後
方0.40mmの位置にある。
【0029】
【表2】 FNO.=1:5.3‐8.1‐10.5‐11.8 f=24.84‐50.00‐70.00‐97.00 (ズーム比=3.90) W=41.8‐23.9‐17.0‐12.5 fB =8.00‐34.84‐44.92‐69.38 面NO. r d Nd ν 1 -11.902 1.00 1.72916 54.7 2 -80.558 2.30‐2.30‐0.30‐0.30 ‐ ‐ 3 17.730 3.30 1.58144 40.7 4 -10.462 1.00 1.84666 23.9 5 -34.053 0.10 ‐ ‐ 6 52.116 2.50 1.69350 53.2 7* -14.943 9.77‐3.36‐4.24‐2.76 ‐ ‐ 8* -42.648 2.50 1.80518 25.4 9* -21.025 3.27 ‐ ‐ 10 -9.200 1.40 1.77250 49.6 11 -136.558 ‐ ‐ ‐ *は回転対称非球面。 非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。): 面NO. K A4 A6 A8 7 0.00 0.10648×10-3 0.82580×10-6 -0.90010×10-8 8 0.00 0.65203×10-4 0.30381×10-5 -0.13148×10-7 9 0.00 0.95206×10-5 0.24029×10-5 -0.50160×10-8
【0030】[実施例3]図13ないし図18は、本発明
のズームレンズ系の実施例3を示している。図13及び
図17はそれぞれ短焦点距離端と長焦点距離端でのレン
ズ構成図を示し、図14、図15、図16及び図18は
それぞれ、短焦点距離端、短焦点距離側ズーミング域中
の中間焦点距離(fm=50.0)、長焦点距離側ズー
ミング域中の中間焦点距離(fm’=70.0)及び長
焦点距離端における諸収差図を示している。表1はその
数値データである。面No. 1〜3は負の単レンズ10、
面No. 4〜8は正の第2レンズ群20、面No. 9〜12
は第3レンズ群30である。基本的なレンズ構成は実施
例1と同様である。絞りSは、第2レンズ群20(第8
面)の後方0.40mmの位置にある。
【0031】
【表3】 FNO.=1:5.4‐8.9‐11.7‐12.7 f=24.83‐50.00‐70.00‐97.00 (ズーム比=3.90) W=42.2‐24.2‐17.2‐12.6 fB =8.50‐37.23‐50.64‐77.83 面NO. r d Nd ν 1 -17.416 1.20 1.88300 40.8 2 17.416 4.40 1.80518 25.4 3 -77.000 2.50‐2.50‐0.30‐0.30 ‐ ‐ 4 16.331 4.00 1.48749 70.2 5 -11.050 1.20 1.80518 25.4 6 -251.725 0.10 ‐ ‐ 7 26.653 2.94 1.72752 0.3 8* -16.897 11.61‐4.00‐4.09‐2.40 ‐ ‐ 9* -207.724 2.80 1.58547 29.9 10* -19.532 3.01 ‐ ‐ 11 -9.400 1.40 1.72916 54.7 12 173.952 ‐ ‐ ‐ *は回転対称非球面。 非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。): 面NO. K A4 A6 A8 8 0.00 0.10400×10-3 -0.12000×10-6 0.00 9 0.00 0.89500×10-4 0.26400×10-6 0.12100×10-7 10 0.00 0.00 0.99000×10-6 0.00
【0032】[実施例4]図19ないし図24は、本発明
のズームレンズ系の実施例4を示している。図19及び
図23はそれぞれ短焦点距離端と長焦点距離端でのレン
ズ構成図を示し、図20、図21、図22及び図24は
それぞれ、短焦点距離端、短焦点距離側ズーミング域中
の中間焦点距離(fm=50.0)、長焦点距離側ズー
ミング域中の中間焦点距離(fm’=70.0)及び長
焦点距離端における諸収差図を示している。表1はその
数値データである。面No. 1〜3は負の単レンズ10、
面No. 4〜8は正の第2レンズ群20、面No. 9〜12
は第3レンズ群30である。基本的なレンズ構成は実施
例1と同様である。絞りSは、第2レンズ群20(第8
面)の後方0.40mmの位置にある。
【0033】
【表4】 FNO.=1:5.0‐8.7‐11.3‐13.5 f=24.84‐50.00‐70.00‐106.70 (ズーム比=4.30) W=41.8‐24.1‐17.1‐11.5 fB =8.50‐36.35‐46.97‐81.55 面NO. r d Nd ν 1 -15.829 1.40 1.88300 40.8 2 22.985 3.10 1.78472 25.7 3 -70.081 2.70‐2.70‐0.30‐0.30 ‐ ‐ 4 13.854 3.66 1.48749 70.2 5 -13.854 1.10 1.84666 23.8 6 -75.178 0.10 ‐ ‐ 7 33.257 2.82 1.72752 40.3 8* -19.476 10.90‐3.67‐4.56‐2.50 ‐ ‐ 9* -393.927 2.66 1.58547 29.9 10* -20.020 3.03 ‐ ‐ 11 -9.428 1.40 1.77250 49.6 12 253.774 ‐ ‐ ‐ *は回転対称非球面。 非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。): 面NO. K A4 A6 A8 8 0.00 0.11393×10-3 -0.26409×10-6 0.32823×10-8 9 0.00 0.73887×10-4 0.63800×10-6 0.33953×10-8 10 0.00 -0.21592×10-4 0.17608×10-5 -0.14779×10-7
【0034】[実施例5]図25ないし図30は、本発明
のズームレンズ系の実施例5を示している。図25及び
図29はそれぞれ短焦点距離端と長焦点距離端でのレン
ズ構成図を示し、図26、図27、図28及び図30は
それぞれ、短焦点距離端、短焦点距離側ズーミング域中
の中間焦点距離(fm=50.0)、長焦点距離側ズー
ミング域中の中間焦点距離(fm’=70.0)及び長
焦点距離端における諸収差図を示している。表1はその
数値データである。面No. 1〜3は負の単レンズ10、
面No. 4〜8は正の第2レンズ群20、面No. 9〜12
は第3レンズ群30である。基本的なレンズ構成は実施
例1と同様である。絞りSは、第2レンズ群20(第8
面)の後方0.40mmの位置にある。
【0035】
【表5】 FNO.=1:5.0‐8.7‐11.4‐13.6 f=24.84‐50.00‐70.00‐106.70 (ズーム比=4.30) W=41.5‐24.0‐17.1‐11.5 fB =8.40‐35.72‐46.71‐80.94 面NO. r d Nd ν 1 -16.202 1.80 1.88300 40.8 2 24.230 3.32 1.78472 25.7 3 -71.200 2.70‐2.70‐0.30‐0.30 ‐ ‐ 4 13.800 3.90 1.48749 70.2 5 -13.800 1.20 1.84666 23.8 6 -65.000 0.10 ‐ ‐ 7 34.336 2.78 1.72752 40.3 8* -20.966 10.88‐3.78‐4.50‐2.50 ‐ ‐ 9* -724.931 2.66 1.58547 29.9 10* -20.439 3.11 ‐ ‐ 11 -9.400 1.40 1.77250 49.6 12 185.512 ‐ ‐ ‐ *は回転対称非球面。 非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。): 面NO. K A4 A6 A8 8 0.00 0.10540×10-3 -0.29520×10-6 0.35420×10-8 9 0.00 0.73060×10-4 -0.52850×10-7 0.41360×10-8 10 0.00 -0.23370×10-4 0.10640×10-5 -0.16190×10-7
【0036】各実施例の各条件式に対する値を表6に示
す。
【表6】 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5 条件式(1) -2.187 -2.547 -2.116 -2.440 -2.366 条件式(2) 1.130 1.177 1.134 1.175 1.164 条件式(3) 0.548 0.411 0.658 0.599 0.636 条件式(4) 0.021 0.021 0.023 0.022 0.022 条件式(5) 42.0 41.8 42.2 41.8 41.5 条件式(6) 3.90 3.90 3.90 4.30 4.30 条件式(7) 1.88300 1.72916 1.88300 1.88300 1.88300
【0037】表6から明らかなように、実施例1ないし
実施例5の数値は、条件式(1)ないし(7)を満足し
ており、かつ収差図に示すように各焦点距離での諸収差
もよく補正されている。
【0038】以上の各実施例1ないし実施例5はいずれ
も、図31または図32の簡易移動図のズームレンズ系
に本発明を適用したものであるが、本発明は図33のよ
うな切替中間焦点距離を持たない簡易移動図のズームレ
ンズ系にも同様に適用できる。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、物体側から順に負正負
の3群構成を採用しながら、広角化と高変倍化の両立を
図り、かつ長焦点距離端でのレンズ全長及び前玉有効径
の小型化を達成し、全焦点距離範囲において良好な性能
を有する小型で高変倍のズームレンズ系を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるズームレンズ系の実施例1の短焦
点距離端でのレンズ構成図である。
【図2】図1のレンズ構成の諸収差図である。
【図3】実施例1のズームレンズ系の中間切替焦点距離
(切替前)での諸収差図である。
【図4】実施例1のズームレンズ系の中間切替焦点距離
(切替後)での諸収差図である。
【図5】実施例1のズームレンズ系の長焦点距離端にお
けるレンズ構成図である。
【図6】図5のレンズ構成の諸収差図である。
【図7】本発明によるズームレンズ系の実施例2の短焦
点距離端でのレンズ構成図である。
【図8】図7のレンズ構成の諸収差図である。
【図9】実施例2のズームレンズ系の中間切替焦点距離
(切替前)での諸収差図である。
【図10】実施例2のズームレンズ系の中間切替焦点距
離(切替後)での諸収差図である。
【図11】実施例2のズームレンズ系の長焦点距離端に
おけるレンズ構成図である。
【図12】図11のレンズ構成の諸収差図である。
【図13】本発明によるズームレンズ系の実施例3の短
焦点距離端でのレンズ構成図である。
【図14】図13のレンズ構成の諸収差図である。
【図15】実施例3のズームレンズ系の中間切替焦点距
離(切替前)での諸収差図である。
【図16】実施例3のズームレンズ系の中間切替焦点距
離(切替後)での諸収差図である。
【図17】実施例3のズームレンズ系の長焦点距離端に
おけるレンズ構成図である。
【図18】図17のレンズ構成の諸収差図である。
【図19】本発明によるズームレンズ系の実施例4の短
焦点距離端でのレンズ構成図である。
【図20】図19のレンズ構成の諸収差図である。
【図21】実施例4のズームレンズ系の中間切替焦点距
離(切替前)での諸収差図である。
【図22】実施例4のズームレンズ系の中間切替焦点距
離(切替後)での諸収差図である。
【図23】実施例4のズームレンズ系の長焦点距離端に
おけるレンズ構成図である。
【図24】図23のレンズ構成の諸収差図である。
【図25】本発明によるズームレンズ系の実施例5の短
焦点距離端でのレンズ構成図である。
【図26】図25のレンズ構成の諸収差図である。
【図27】実施例5のズームレンズ系の中間切替焦点距
離(切替前)での諸収差図である。
【図28】実施例5のズームレンズ系の中間切替焦点距
離(切替後)での諸収差図である。
【図29】実施例5のズームレンズ系の長焦点距離端に
おけるレンズ構成図である。
【図30】図29のレンズ構成の諸収差図である。
【図31】本発明によるズームレンズ系の簡易移動図で
ある。
【図32】本発明によるズームレンズ系の別の簡易移動
図である。
【図33】本発明によるズームレンズ系の簡易移動図で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA01 PA05 PA18 PA19 PB06 PB07 QA03 QA06 QA07 QA17 QA19 QA21 QA25 QA26 QA37 QA39 QA41 QA45 RA05 RA13 RA36 SA14 SA16 SA20 SA62 SA63 SA64 SB02 SB03 SB14 SB23

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、負の屈折力を有する第
    1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負
    の屈折力を有する第3レンズ群とから構成され、各群の
    間隔を変化させて変倍を行い、次の条件式(1)及び
    (2)を満足することを特徴とする広角を包括するズー
    ムレンズ系。 (1)1.9<|(fw・ft)1/2/f1|<2.9 (f1<0) (2)1.0<f12t/f12w<1.8 但し、 fw:短焦点距離端での全系焦点距離、 ft:長焦点距離端での全系焦点距離、 f1:第1レンズ群の焦点距離、 f12w:短焦点距離端での第1レンズ群と第2レンズ
    群の合成焦点距離、 f12t:長焦点距離端での第1レンズ群と第2レンズ
    群の合成焦点距離。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のズームレンズ系におい
    て、次の条件式(3)及び(4)を満足する広角を包括
    するズームレンズ系。 (3)0.3<LD12w/fw<0.8 (4)0.01<△/ft<0.1 但し、 LD12w:短焦点距離端での第1レンズ群の物体側の面
    から第2レンズ群の像側の面までの距離、 △:第1、第2レンズ群の短焦点距離端と長焦点距離端
    での間隔変化量。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のズームレンズ系
    において、第1レンズ群と第2レンズ群を一体として移
    動させてフォーカシングを行う広角を包括するするズー
    ムレンズ系。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1項記載の
    ズームレンズ系において、次の条件式(5)を満足する
    広角を包括するズームレンズ系。 (5)ω>40゜ 但し、 ω;短焦点距離端において、像高21.6mmに対する
    半画角。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか1項記載の
    ズームレンズ系において、次の条件式(6)を満足する
    広角を包括するズームレンズ系。 (6)Z>3.5 但し、 Z=ft/fw。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれか1項記載の
    ズームレンズ系において、次の条件式(7)を満足する
    広角を包括するズームレンズ系。 (7)N1G>1.82 但し、 N1G;第1レンズ群中の負レンズのd線に対する屈折
    率の最大値。
JP2002118068A 2002-04-19 2002-04-19 広角を包括するズームレンズ系 Pending JP2003315677A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002118068A JP2003315677A (ja) 2002-04-19 2002-04-19 広角を包括するズームレンズ系
US10/414,103 US6885507B2 (en) 2002-04-19 2003-04-16 Zoom lens system which covers a wide angle range
DE10317939A DE10317939A1 (de) 2002-04-19 2003-04-17 Variolinsensystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002118068A JP2003315677A (ja) 2002-04-19 2002-04-19 広角を包括するズームレンズ系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003315677A true JP2003315677A (ja) 2003-11-06

Family

ID=29207850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002118068A Pending JP2003315677A (ja) 2002-04-19 2002-04-19 広角を包括するズームレンズ系

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6885507B2 (ja)
JP (1) JP2003315677A (ja)
DE (1) DE10317939A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005308953A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2009020324A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Olympus Imaging Corp 3群ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2020187181A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社タムロン 結像光学系及び撮影装置
JP2021170078A (ja) * 2020-04-16 2021-10-28 株式会社タムロン 撮像レンズ及び撮像装置
WO2022169332A1 (ko) * 2021-02-08 2022-08-11 삼성전자 주식회사 렌즈 어셈블리 및 이를 포함한 전자 장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7652826B2 (en) * 2007-07-12 2010-01-26 Olympus Imaging Corp. Three-unit zoom lens system and image pickup apparatus using the same
KR20140125680A (ko) * 2013-04-19 2014-10-29 삼성전자주식회사 광각 렌즈 및 이를 구비한 촬상장치
CN108693627B (zh) * 2017-04-06 2020-11-13 广州长步道光电科技有限公司 一种体积小高解析度焦距短的线扫镜头
KR102620532B1 (ko) 2020-12-23 2024-01-03 삼성전기주식회사 촬상 광학계

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4978204A (en) * 1988-09-08 1990-12-18 Asahi Kogaku Kogyo Kabushik Kaisha High zoom-ratio zoom lens system for use in a compact camera
JPH0593865A (ja) 1991-04-11 1993-04-16 Konica Corp 小型のズームレンズ
JPH0682697A (ja) * 1992-09-01 1994-03-25 Minolta Camera Co Ltd ズームレンズ
JP3417860B2 (ja) * 1998-12-24 2003-06-16 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系及びそのフォーカス方法
JP3495623B2 (ja) * 1998-12-24 2004-02-09 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系
JP3752097B2 (ja) * 1999-03-24 2006-03-08 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系
JP2002221660A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2002221661A (ja) 2001-01-24 2002-08-09 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005308953A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP4569155B2 (ja) * 2004-04-20 2010-10-27 コニカミノルタオプト株式会社 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2009020324A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Olympus Imaging Corp 3群ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2020187181A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社タムロン 結像光学系及び撮影装置
JP7291533B2 (ja) 2019-05-10 2023-06-15 株式会社タムロン 結像光学系及び撮影装置
JP2021170078A (ja) * 2020-04-16 2021-10-28 株式会社タムロン 撮像レンズ及び撮像装置
WO2022169332A1 (ko) * 2021-02-08 2022-08-11 삼성전자 주식회사 렌즈 어셈블리 및 이를 포함한 전자 장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE10317939A1 (de) 2003-11-06
US6885507B2 (en) 2005-04-26
US20030197948A1 (en) 2003-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4669294B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5377032B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4374222B2 (ja) 変倍光学系
JP4366932B2 (ja) ズームレンズ
JP2003050352A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2001324677A (ja) ズームレンズ
JPH08320435A (ja) 広角ズームレンズ
JPH07253542A (ja) ズームレンズ
JP3167082B2 (ja) ズームレンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JP5724639B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを用いた光学機器
JPH11258506A (ja) ズームレンズ
JP2006171421A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2001296476A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP5084900B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2722709B2 (ja) ズームレンズ
JP2003315677A (ja) 広角を包括するズームレンズ系
JPH11190821A (ja) ズームレンズ
JP3538354B2 (ja) ズームレンズ系
JP2004061681A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH11174322A (ja) ズームレンズ
JP3330660B2 (ja) 変倍ファインダー
JPH11109236A (ja) ズームレンズ系
JP4444416B2 (ja) ズームレンズ