JP2001324677A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP2001324677A
JP2001324677A JP2000145033A JP2000145033A JP2001324677A JP 2001324677 A JP2001324677 A JP 2001324677A JP 2000145033 A JP2000145033 A JP 2000145033A JP 2000145033 A JP2000145033 A JP 2000145033A JP 2001324677 A JP2001324677 A JP 2001324677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
zoom lens
positive
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000145033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4123683B2 (ja
Inventor
Masatoshi Hirose
全利 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2000145033A priority Critical patent/JP4123683B2/ja
Priority to US09/858,441 priority patent/US6515803B2/en
Publication of JP2001324677A publication Critical patent/JP2001324677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4123683B2 publication Critical patent/JP4123683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1455Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative
    • G02B15/145523Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative arranged -++-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高性能で明るいズームレンズを提供する。 【解決手段】 拡大側から負・正・正・負・正の5群ズ
ームレンズであって、第1群(Gr1)と第5群(Gr5)が固定
群であり、望遠端(T)から広角端(W)へのズーミングにお
いて、第2群(Gr2)と第3群(Gr3)が拡大側から縮小側に
移動し、第4群(Gr4)が縮小側から拡大側に移動する。
更に条件式:-2.0<f1/fW<-1.1,1.3<f2/fW<2.7,
3.5<f3/fW<20,0.6<f5/fW<1.2{fW:広角端(W)で
の全系の焦点距離、f1〜f5:第1群(Gr1)〜第5群(Gr5)
の焦点距離}を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はズームレンズに関す
るものであり、例えば、投影装置(液晶パネルの画像を
スクリーン上に投影する液晶プロジェクター等)用の投
影光学系として好適なズームレンズに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】投影画像を明るくするために、マイクロ
レンズアレイ付き液晶パネルを搭載した液晶プロジェク
ターが最近多くなってきている。従来より知られている
液晶プロジェクター用ズームレンズの多くはF2.5前後で
あるが、プロジェクターにマイクロレンズアレイ付き液
晶パネルを使用すると、より明るい(Fナンバーの小さ
い)ズームレンズが必要となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】投影用のズームレンズ
としての光学性能を満たしながらFナンバーを小さくす
ることは難しく、例えば、特開平10−268193号
公報で提案されている負・正・正・負・正タイプのズー
ムレンズでは、広角端でのFナンバーを1.5程度まで明
るくすることは収差補正上困難である。
【0004】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであって、高性能で明るいズームレンズを提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明のズームレンズは、拡大側より順に、負
のパワーを有する第1群と、正のパワーを有する第2群
と、正のパワーを有する第3群と、負のパワーを有する
第4群と、正のパワーを有する第5群と、から成る5群
ズームレンズであって、前記第1群及び前記第5群が固
定群であり、望遠端から広角端へのズーミングにおい
て、前記第2群と前記第3群が拡大側から縮小側に移動
するとともに、前記第4群が縮小側から拡大側に移動
し、更に以下の条件式(1)〜(4)を満足することを特徴と
する。 -2.0<f1/fW<-1.1 …(1) 1.3<f2/fW<2.7 …(2) 3.5<f3/fW<20 …(3) 0.6<f5/fW<1.2 …(4) ただし、 fW:広角端での全系の焦点距離、 f1:第1群の焦点距離、 f2:第2群の焦点距離、 f3:第3群の焦点距離、 f5:第5群の焦点距離、 である。
【0006】第2の発明のズームレンズは、上記第1の
発明の構成において、さらに以下の条件式(5)を満足す
ることを特徴とする。 0.6<(fW/f2)+(fW/f3)<0.75 …(5)
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施したズームレ
ンズを、図面を参照しつつ説明する。なお、以下に説明
する実施の形態は、投影装置(例えば液晶プロジェクタ
ー)用の投影光学系として好適なズームレンズである
が、撮像装置(例えばビデオカメラ,デジタルカメラ)用
の撮像光学系としても好適に使用可能であることは言う
までもない。
【0008】図1,図2は、第1,第2の実施の形態の
ズームレンズにそれぞれ対応するレンズ構成図であり、
望遠端(T)でのレンズ配置を示している。各レンズ構成
図中の矢印mj(j=1,2,3,4,5),矢印mSは、望遠端(長焦点
距離端,T)から広角端(短焦点距離端,W)へのズーミング
における第j群(Grj),絞り(ST)の移動をそれぞれ模式
的に示しており、破線矢印(m1,m5,mS)はズーミングにお
いて位置固定であることを示している。また、レンズ構
成図中、ri(i=1,2,3,...)が付された面は拡大側(つまり
被投影側)から数えてi番目の面であり、diが付された軸
上面間隔は、拡大側から数えてi番目の軸上面間隔di(i=
1,2,3,...)のうち、ズーミングにおいて変化する可変間
隔である。
【0009】第1,第2の実施の形態は、拡大側より順
に、負のパワーを有する第1群(Gr1)と、正のパワーを
有する第2群(Gr2)と、正のパワーを有する第3群(Gr3)
と、負のパワーを有する第4群(Gr4)と、正のパワーを
有する第5群(Gr5)と、から成る5群ズームレンズであ
り、第5群(Gr5)の縮小側にはズーミング時固定のダイ
クロイックプリズム(Pr)が配置されている。ズーム群と
しては、第1群(Gr1)及び第5群(Gr5)が固定群であり、
第2群(Gr2),第3群(Gr3)及び第4群(Gr4)が移動群で
ある。
【0010】各実施の形態では、望遠端(T)から広角端
(W)へのズーミングにおいて、第2群(Gr2)と第3群(Gr
3)が拡大側から縮小側に移動するとともに(m2,m3)、第
4群(Gr4)が縮小側から拡大側に移動する。このズーミ
ングにおいて、第1群(Gr1)と第2群(Gr2)との間隔及び
第4群(Gr4)と第5群(Gr5)との間隔は単調に増加し、第
2群(Gr2)と第3群(Gr3)との間隔は、第1の実施の形態
(図1)では単調に増加し、第2の実施の形態(図2)では
単調に減少する。また、第1の実施の形態(図1)では第
3群(Gr3)と第4群(Gr4)との間に配置されている絞り(S
T)がズーミングにおいて位置固定であるが、第2の実施
の形態(図2)では絞り(ST)が第3群(Gr3)の一部として
ズーム移動する。なおフォーカシングは、例えば第1群
(Gr1)のフォーカス移動により行われる。
【0011】第1の実施の形態(図1)において、各群は
拡大側から順に以下のように構成されている。第1群(G
r1)は、縮小側に凹の負メニスカスレンズ及び両凹の負
レンズから成っている。第2群(Gr2)は、縮小側に凸の
正メニスカスレンズ及び拡大側に凸の正メニスカスレン
ズから成っている。第3群(Gr3)は、縮小側に凹の負メ
ニスカスレンズと両凸の正レンズとから成る接合レンズ
で構成されている。第4群(Gr4)は、両凸の正レンズと
両凹の負レンズとから成る接合レンズと、両凹の負レン
ズと、で構成されている。第5群(Gr5)は、両凹の負レ
ンズと両凸の正レンズとから成る接合レンズと、2枚の
両凸の正レンズと、で構成されている。
【0012】第2の実施の形態(図2)において、各群は
拡大側から順に以下のように構成されている。第1群(G
r1)は、縮小側に凹の負メニスカスレンズ及び両凹の負
レンズから成っている。第2群(Gr2)は、縮小側に凸の
正メニスカスレンズ及び両凸の正レンズから成ってい
る。第3群(Gr3)は、縮小側に凹の負メニスカスレンズ
と拡大側に凸の正メニスカスレンズとから成る接合レン
ズと、絞り(ST)と、で構成されている。第4群(Gr4)
は、拡大側に凸の正メニスカスレンズと縮小側に凹の負
メニスカスレンズとから成る接合レンズと、両凹の負レ
ンズと、で構成されている。第5群(Gr5)は、両凹の負
レンズと両凸の正レンズとから成る接合レンズと、両凸
の正レンズと、拡大側に凸の正メニスカスレンズと、で
構成されている。
【0013】上記各実施の形態では、最も拡大側に負の
パワーを有する固定群が配置されている。負のパワーを
有する第1群(Gr1)をズーミング時固定とすることによ
り、第1群(Gr1)のレンズ径を小さくすることができ
る。また、1群繰り出しによるフォーカシング方式を採
用しても、第1群(Gr1)のメカ構成は簡単になるととも
に径方向にコンパクトになる。したがって、全体として
径方向にコンパクトなズームレンズが得られる。
【0014】上記各実施の形態のように、第1群(Gr1)
と第5群(Gr5)が固定群で、望遠端(T)から広角端(W)へ
のズーミング時に第2群(Gr2)と第3群(Gr3)が拡大側か
ら縮小側へ移動するとともに第4群(Gr4)が縮小側から
拡大側へ移動する負・正・正・負・正の5群ズームレン
ズにおいては、以下の条件式(1)〜(4)のうちの少なくと
も一つを満足することが望ましく、条件式(1)〜(4)をす
べて満足することが更に望ましい。条件式(1)〜(4)を満
たすことにより、マイクロレンズアレイ付き液晶パネル
を搭載した液晶プロジェクターに適した、高性能で明る
い(Fナンバーの小さい)ズームレンズを実現することが
できる。
【0015】-2.0<f1/fW<-1.1 …(1) 1.3<f2/fW<2.7 …(2) 3.5<f3/fW<20 …(3) 0.6<f5/fW<1.2 …(4) ただし、 fW:広角端(W)での全系の焦点距離、 f1:第1群(Gr1)の焦点距離、 f2:第2群(Gr2)の焦点距離、 f3:第3群(Gr3)の焦点距離、 f5:第5群(Gr5)の焦点距離、 である。
【0016】条件式(1)は、第1群(Gr1)のパワーを規定
している。条件式(1)の下限を下回ると、第1群(Gr1)の
パワーが弱くなりすぎて、1群繰り出しによるフォーカ
ス時の第1群(Gr1)の移動量が大きくなる。このため、
無限遠から近接までの収差変動が大きくなり、無限遠と
近接での性能のバランスがとりずらくなる。逆に、条件
式(1)の上限を上回ると、第1群(Gr1)のパワーが強くな
りすぎて、歪曲収差を抑えられなくなる。
【0017】条件式(2),(3)は、第2群(Gr2),第3群(G
r3)のパワーをそれぞれ規定している。条件式(2)又は
(3)の下限を下回ると、第2群(Gr2)又は第3群(Gr3)の
パワーが強くなり過ぎるため、収差を抑えるのが困難に
なる。逆に、条件式(2)又は(3)の上限を上回ると、第2
群(Gr2)又は第3群(Gr3)のパワーが弱くなるため、ズー
ム時の移動量が大きくなる。その結果、全長が増大し、
また絞り(ST)位置によっては第1群(Gr1)の径の大型化
を招くことになる。
【0018】条件式(4)は、第4群(Gr4)のパワーを規定
している。条件式(4)の下限を下回ると、第4群(Gr4)の
パワーが強くなり過ぎるため、ダイクロイックプリズム
(Pr)を配置するために必要なバックフォーカスを確保す
ることができなくなる。逆に、条件式(4)の上限を上回
ると、第4群(Gr4)のパワーが弱くなるため、バックフ
ォーカスが長くなりすぎてしまい、投影システムの大型
化を招くことになる。
【0019】ズームレンズの大きさと光学性能とのバラ
ンスをとるためには、第2群(Gr2)と第3群(Gr3)のパワ
ーバランスを規定する以下の条件式(5)を満足すること
が更に望ましい。条件式(5)を満たすことにより、ズー
ムレンズのコンパクト性と高い光学性能を効果的に保持
しながら、明るいズームレンズを達成することができ
る。この条件式(5)の下限を下回るとレンズ全長が伸び
て大型化し、逆に条件式(5)の上限を上回ると諸収差の
発生を抑えることが困難になる。 0.6<(fW/f2)+(fW/f3)<0.75 …(5)
【0020】なお、前述した各実施の形態を構成してい
る各群は、入射光線を屈折により偏向させる屈折型レン
ズ(つまり、異なる屈折率を有する媒質同士の界面で偏
向が行われるタイプのレンズ)のみで構成されている
が、これに限らない。例えば、回折により入射光線を偏
向させる回折型レンズ,回折作用と屈折作用との組み合
わせで入射光線を偏向させる屈折・回折ハイブリッド型
レンズ,入射光線を媒質内の屈折率分布により偏向させ
る屈折率分布型レンズ等で、各群を構成してもよい。ま
た、収差補正を効果的に行うために、少なくとも1つの
レンズ面を非球面で構成してもよい。
【0021】
【実施例】以下、本発明を実施したズームレンズの構成
等を、コンストラクションデータ等を挙げて、更に具体
的に説明する。なお、以下に挙げる実施例1,2は、前
述した第1,第2の実施の形態にそれぞれ対応してお
り、第1,第2の実施の形態を表すレンズ構成図(図
1,図2)は、対応する実施例1,2のレンズ構成をそ
れぞれ示している。
【0022】各実施例のコンストラクションデータにお
いて、ri(i=1,2,3,...)は拡大側から数えてi番目の面の
曲率半径(mm)、di(i=1,2,3,...)は拡大側から数えてi番
目の軸上面間隔(mm)を示しており、Ni(i=1,2,3,...),ν
i(i=1,2,3,...)は拡大側から数えてi番目の光学要素の
d線に対する屈折率(Nd),アッベ数(νd)を示してい
る。また、コンストラクションデータ中、ズーミングに
おいて変化する軸上面間隔は、望遠端(長焦点距離端,T)
〜ミドル(中間焦点距離状態,M)〜広角端(短焦点距離端,
W)での可変空気間隔である。これらの各焦点距離状態
(T),(M),(W)での全系の焦点距離(f,mm)及びFナンバー
(FNO)、並びに各条件式の対応値を併せて示す。
【0023】図3,図4は実施例1,実施例2にそれぞ
れ対応する収差図であり、(T)は望遠端,(W)は広角端に
おける縮小側での無限遠物体に対する諸収差{左から順
に、球面収差等,非点収差,歪曲収差である。Y':最大
像高(mm)}を示している。球面収差図において、実線(d)
はd線に対する球面収差、一点鎖線(g)はg線に対する
球面収差、二点鎖線(c)はc線に対する球面収差、破線
(SC)は正弦条件を表している。非点収差図において、破
線(DM)はメリディオナル面でのd線に対する非点収差を
表しており、実線(DS)はサジタル面でのd線に対する非
点収差を表わしている。また、歪曲収差図において実線
はd線に対する歪曲%を表している。なお、各実施例を
投影用のズームレンズとして投影装置(例えば液晶プロ
ジェクター)に用いる場合には、本来はスクリーン面(被
投影面)が像面であり表示素子面(例えば液晶パネル面)
が物体面であるが、各実施例では光学設計上それぞれ縮
小系(例えば撮像光学系)とし、スクリーン面を物体面と
みなして表示素子面で光学性能を評価している。
【0024】
【0025】
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、高
性能で明るい(Fナンバーの小さい)ズームレンズを実現
することができる。例えばマイクロレンズアレイ付き液
晶パネルを搭載した液晶プロジェクターに、本発明に係
るズームレンズを使用すれば、従来よりも明るい投影画
像を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態(実施例1)のレンズ構成図。
【図2】第2の実施の形態(実施例2)のレンズ構成図。
【図3】実施例1の収差図。
【図4】実施例2の収差図。
【符号の説明】
Gr1 …第1群 Gr2 …第2群 Gr3 …第3群 Gr4 …第4群 Gr5 …第5群 ST …絞り Pr …ダイクロイックプリズム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA06 PA10 PA20 PB13 QA02 QA06 QA17 QA22 QA25 QA32 QA33 QA41 QA45 SA44 SA46 SA49 SA53 SA55 SA63 SA64 SA65 SA72 SA76 SB03 SB13 SB23 SB34 SB45

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 拡大側より順に、負のパワーを有する第
    1群と、正のパワーを有する第2群と、正のパワーを有
    する第3群と、負のパワーを有する第4群と、正のパワ
    ーを有する第5群と、から成る5群ズームレンズであっ
    て、 前記第1群及び前記第5群が固定群であり、望遠端から
    広角端へのズーミングにおいて、前記第2群と前記第3
    群が拡大側から縮小側に移動するとともに、前記第4群
    が縮小側から拡大側に移動し、更に以下の条件式(1)〜
    (4)を満足することを特徴とするズームレンズ; -2.0<f1/fW<-1.1 …(1) 1.3<f2/fW<2.7 …(2) 3.5<f3/fW<20 …(3) 0.6<f5/fW<1.2 …(4) ただし、 fW:広角端での全系の焦点距離、 f1:第1群の焦点距離、 f2:第2群の焦点距離、 f3:第3群の焦点距離、 f5:第5群の焦点距離、 である。
  2. 【請求項2】 さらに以下の条件式(5)を満足すること
    を特徴とする請求項1記載のズームレンズ。 0.6<(fW/f2)+(fW/f3)<0.75 …(5)
JP2000145033A 2000-05-17 2000-05-17 ズームレンズ Expired - Lifetime JP4123683B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000145033A JP4123683B2 (ja) 2000-05-17 2000-05-17 ズームレンズ
US09/858,441 US6515803B2 (en) 2000-05-17 2001-05-16 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000145033A JP4123683B2 (ja) 2000-05-17 2000-05-17 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001324677A true JP2001324677A (ja) 2001-11-22
JP4123683B2 JP4123683B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=18651597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000145033A Expired - Lifetime JP4123683B2 (ja) 2000-05-17 2000-05-17 ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6515803B2 (ja)
JP (1) JP4123683B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002148516A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2003195169A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズおよび投写光学装置
JP2007271669A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujinon Corp ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
CN102455494A (zh) * 2010-10-28 2012-05-16 佛山普立华科技有限公司 变焦投影镜头
WO2016121966A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
CN108535836A (zh) * 2017-09-07 2018-09-14 杭州有人光电技术有限公司 一种全高清投影镜头
JP2019197130A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 株式会社シグマ 撮影レンズ
CN113885184A (zh) * 2021-10-08 2022-01-04 嘉兴中润光学科技股份有限公司 一种长焦距变焦镜头和图像拾取装置
JP2022021087A (ja) * 2020-07-21 2022-02-02 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
CN117850009A (zh) * 2024-03-07 2024-04-09 成都优视光电技术有限公司 一种超高清显微变焦镜头

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10244586B4 (de) * 2002-09-20 2016-09-08 Carl Zeiss Jena Gmbh Projektionsobjektiv
US6885506B2 (en) * 2003-02-05 2005-04-26 Pentax Corporation Wide-angle zoom lens system
JP4374224B2 (ja) * 2003-09-16 2009-12-02 Hoya株式会社 広角を包括するズームレンズ系
US7215481B2 (en) * 2003-12-22 2007-05-08 Olympus Corporation Taking lens, and imaging device incorporating the same
JP2006065249A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Fujinon Corp ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP4612824B2 (ja) * 2004-09-17 2011-01-12 キヤノン株式会社 画像投射装置
JP4681842B2 (ja) * 2004-09-30 2011-05-11 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5058437B2 (ja) * 2004-12-03 2012-10-24 日東光学株式会社 ズームレンズシステム
KR100665115B1 (ko) * 2005-01-27 2007-01-09 삼성전기주식회사 인너 포커스 방식 줌 렌즈 시스템
US7175299B2 (en) * 2005-05-10 2007-02-13 Alan Uke Multi-lens zoom system and method for flashlights
JP2007187879A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像光学系および撮像装置
JP4561707B2 (ja) * 2006-05-24 2010-10-13 カシオ計算機株式会社 ズームレンズ及びプロジェクタ装置
JP2008304765A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた画像投影装置
JP5448348B2 (ja) * 2008-02-15 2014-03-19 キヤノン株式会社 照明光学系及び画像投射装置
CN102466874B (zh) * 2010-11-05 2014-04-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 变焦投影镜头
KR101950999B1 (ko) * 2012-03-09 2019-02-21 삼성전자주식회사 줌 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치
JP2016061948A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 富士フイルム株式会社 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
CN209765153U (zh) 2019-05-29 2019-12-10 中强光电股份有限公司 变焦投影镜头

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08251520A (ja) 1995-03-08 1996-09-27 Nikon Corp ビデオプロジェクター
US6250763B1 (en) 1995-05-11 2001-06-26 Digital Projection Limited Projection device
US5966250A (en) * 1995-11-30 1999-10-12 Philips Electronics North America Corp. Method and light collection system for producing uniform arc image size
US5900987A (en) * 1997-02-13 1999-05-04 U.S. Precision Lens Inc Zoom projection lenses for use with pixelized panels
JPH10239584A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Fuji Photo Optical Co Ltd テレセントリックな投影レンズ
JPH10268193A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズ
US6137638A (en) * 1999-07-28 2000-10-24 Nittoh Kogaku K.K. Projection zoom lens system and projector apparatus

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002148516A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2003195169A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズおよび投写光学装置
JP2007271669A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujinon Corp ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
CN102455494A (zh) * 2010-10-28 2012-05-16 佛山普立华科技有限公司 变焦投影镜头
US10678034B2 (en) 2015-01-30 2020-06-09 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical apparatus, and method for manufacturing variable magnification optical system
US11520127B2 (en) 2015-01-30 2022-12-06 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical apparatus, and method for manufacturing variable magnification optical system
CN107430261A (zh) * 2015-01-30 2017-12-01 株式会社尼康 变倍光学系统、光学设备以及变倍光学系统的制造方法
JPWO2016121966A1 (ja) * 2015-01-30 2017-10-19 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2019056916A (ja) * 2015-01-30 2019-04-11 株式会社ニコン 変倍光学系
WO2016121966A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
CN108535836A (zh) * 2017-09-07 2018-09-14 杭州有人光电技术有限公司 一种全高清投影镜头
CN108535836B (zh) * 2017-09-07 2024-03-19 安徽仁和光电科技有限公司 一种全高清投影镜头
JP2019197130A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 株式会社シグマ 撮影レンズ
JP7093523B2 (ja) 2018-05-09 2022-06-30 株式会社シグマ 撮影レンズ
JP2022021087A (ja) * 2020-07-21 2022-02-02 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP7332546B2 (ja) 2020-07-21 2023-08-23 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US11933952B2 (en) 2020-07-21 2024-03-19 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
CN113885184A (zh) * 2021-10-08 2022-01-04 嘉兴中润光学科技股份有限公司 一种长焦距变焦镜头和图像拾取装置
CN117850009A (zh) * 2024-03-07 2024-04-09 成都优视光电技术有限公司 一种超高清显微变焦镜头
CN117850009B (zh) * 2024-03-07 2024-05-03 成都优视光电技术有限公司 一种超高清显微变焦镜头

Also Published As

Publication number Publication date
US6515803B2 (en) 2003-02-04
JP4123683B2 (ja) 2008-07-23
US20020015235A1 (en) 2002-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4123683B2 (ja) ズームレンズ
US6606201B1 (en) Zoom lens system
JP2004037966A (ja) 撮像レンズ装置
JP2003050352A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3119403B2 (ja) 小型な変倍レンズ
JP2006171421A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JP2011197471A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2004085979A (ja) 投影光学系
JP2002107627A (ja) 投射ズームレンズ
JP2004163477A (ja) 撮像レンズ装置
JPH10161028A (ja) ズームレンズ
JP2722709B2 (ja) ズームレンズ
JPH10333038A (ja) ズームレンズ
JPH116958A (ja) ズームレンズ
JPH10333037A (ja) ズームレンズ
JP2000275524A (ja) ズームレンズ
JP4099938B2 (ja) 投射ズームレンズ
JP2003315677A (ja) 広角を包括するズームレンズ系
JPH10333039A (ja) ズームレンズ
JP4444416B2 (ja) ズームレンズ
US6392817B1 (en) Rear focus type zoom lens and optical apparatus using the same
JP3362613B2 (ja) ズームレンズ
JPH08286110A (ja) 高倍率のズームレンズ
JP2000221397A (ja) レンズ光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071219

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4123683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term