JPH10268193A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH10268193A
JPH10268193A JP9090105A JP9010597A JPH10268193A JP H10268193 A JPH10268193 A JP H10268193A JP 9090105 A JP9090105 A JP 9090105A JP 9010597 A JP9010597 A JP 9010597A JP H10268193 A JPH10268193 A JP H10268193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
zoom
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9090105A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Yamamoto
力 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP9090105A priority Critical patent/JPH10268193A/ja
Priority to US09/045,715 priority patent/US6008952A/en
Priority to FR9803572A priority patent/FR2761166B1/fr
Publication of JPH10268193A publication Critical patent/JPH10268193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/22Telecentric objectives or lens systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1455Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative
    • G02B15/145523Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative arranged -++-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor

Abstract

(57)【要約】 【目的】 拡大側から順に負,正,正,負,正となる5
群構成のズームレンズにおいて、各レンズ群の焦点距離
を所定の範囲内に設定することにより、レンズ系全体を
結像サイズの割にコンパクトな構成とし、バックフォー
カスを適切な大きさとし、諸収差を良好とし、縮小側に
おいて光線束をテレセントリックタイプのものと同様と
することができる。 【構成】 拡大側より順に、変倍に際して固定で、フォ
ーカシングを行うための負の屈折力を有する第1レンズ
群G1と、変倍およびその変倍によって生じる像面移動の
補正のため、相互に関係をもって移動する正の屈折力を
有する第2レンズ群G2、正の屈析力を有する第3レンズ
群G3および負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、変倍
に際して固定の正の屈折力を有する第5レンズ群G5を配
列してなり、以下の各条件式を満足する。 -2.0<F1/F<-0.9, 0.9<F2/F<1.5, 1.5<F3/F<5.0,
0.8<F5/F<1.5

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ズームレンズに関
し、詳しくはCCDや撮像管等の撮像素子あるいは銀塩
フィルム等を用いたカメラの結像用ズームレンズ、さら
には投影型テレビの投影用ズームレンズであって、特に
液晶を用いた投影ズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、変倍に際して固定のフォーカシン
グ機能を有する負の第1レンズ群、変倍機能を有する正
の第2レンズ群、変倍に伴う像面の移動を補正する負の
第3レンズ群および変倍に際して固定の正の第4レンズ
群からなるズームレンズが知られている(例えば特開平
5−297276号公報)。この種のズームレンズは、
主としてCCD等の小サイズの撮像素子上に結像するこ
とを目的として設計されたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年液晶を
用いた投影型テレビが注目されているが、このような投
影型テレビに使用される投影レンズとして、上記ズーム
レンズをそのまま適用しようとすると、その結像サイズ
が大きくなった分だけレンズ系自体のサイズも大型化し
てしまう。装置の小型化という要求が高まっている現状
において、レンズ系が大型化することは好ましくない。
また、一般的に、上記ズームレンズを投影レンズとして
使用した場合には歪曲収差の補正が不充分となるおそれ
がある。
【0004】また、特に上述した液晶を用いた投影型テ
レビの投影レンズに適用する場合には、照明系との関係
も考慮に入れる必要があり、色ムラの発生や光量損失を
防止する観点から、投影レンズの縮小側において主光線
が光軸に平行となるテレセントリックタイプのレンズ系
とされていることが望ましいが、上述した従来技術のも
のでは必ずしもこのようなレンズ系とはされていない。
また、上述した従来技術では、光軸上の所定位置に色分
解光学系を挿入しようとしても、その挿入を許容するだ
けのバックフォーカスを必ずしも有していない。
【0005】本発明はこのような事情に鑑みなされたも
ので、縮小側サイズに対してコンパクトな構成とされ、
諸収差が補正され、バックフォーカスが適切な大きさと
され、縮小側のタンジェンシャル面内の光線束が光軸に
対しほぼ均等となり、さらにズーミングによる収差変動
を少なくし、ズーミングに必要な移動間隔を小さくする
ことができるようなズームレンズを提供することを目的
とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のズームレンズ
は、拡大側より順に、変倍に際して固定で、フォーカシ
ングを行うための負の屈折力を有する第1レンズ群と、
連続変倍およびその連続変倍によって生じる像面移動の
補正のため、相互に関係をもって移動する正の屈折力を
有する第2レンズ群、正の屈析力を有する第3レンズ群
および負の屈折力を有する第4レンズ群と、変倍に際し
て固定の正の屈折力を有する第5レンズ群を配列してな
り、下記の各条件式(1)、(2)、(3)、(4)を
満足することを特徴とするものである。 (1)−2.0<F1/F<−0.9 (2) 0.9<F2/F<1.5 (3) 1.5<F3/F<5.0 (4) 0.8<F5/F<1.5 F :広角端におけるレンズ系全体の焦点距離 F1:第1レンズ群の焦点距離 F2:第2レンズ群の焦点距離 F3:第3レンズ群の焦点距離 F5:第5レンズ群の焦点距離 また、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が
望遠端側に向かうにしたがって狭くなるよう構成されて
なることが望ましい。
【0007】また、前記第2レンズ群と前記第3レンズ
群は、下記の条件式(5)、(6)を満足するように構
成されてなることが望ましい。 (5) 0.1<D2/F<0.5 (6) 0.08<δD2/F<0.3 D2:広角端における第2レンズ群と第3レンズ群との
レンズ間隔 δD2:第2レンズ群と第3レンズ群の広角端から望遠
端におけるレンズ間隔の変化量の絶対値 さらに、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間に
絞りが配置されており、この絞りが変倍に際して前記第
2レンズ群または前記第3レンズ群と共に移動すること
が望ましい。
【0008】また、前記第3レンズ群は正の屈折力を有
するレンズと負の屈折力を有するレンズの2枚からな
り、それぞれのレンズは単体もしくは接合されており、
下記の条件式(7)を満足するように構成されてなるこ
とが望ましい。 (7) ν(−)<30 ν(−):第3レンズ群の負の屈折力を有するレンズの
アッベ数
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を用いて説明する。なお、以下3つの実施例につい
て具体的に説明するが、各実施例の説明において同一の
要素には同一の符号を付し、重複する説明については省
略する。
【0010】
【実施例】
<実施例1>図1は、実施例1のズームレンズの基本構
成を示すもので、Wは広角端におけるレンズ構成、Tは
望遠端におけるレンズ構成を示す。また、図2は、図1
に示す広角端におけるレンズ構成の拡大図である。
【0011】この実施例1のズームレンズは、図1,2
に示すように、拡大側から、正の第1レンズL1、負の
第2レンズL2、負の第3レンズL3および正の第4レン
ズL4をこの順に配列してなる第1レンズ群G1と、拡大
側から、正の第5レンズL5、正の第6レンズL6をこの
順に配列してなる第2レンズ群G2と、拡大側から、正
の第7レンズL7、負の第8レンズL8をこの順に配列し
てなる第3レンズ群G3と、負の第9レンズL9からなる
第4レンズ群G4と、拡大側から、負の第10レンズL
10、正の第11レンズL11、正の第12レンズL12、正
の第13レンズL13をこの順に配列してなる第5レンズ
群G5とが、拡大側からこの順に配列されてなり、かつ
下記条件式を満足する。
【0012】(1)−2.0<F1/F<−0.9 (2) 0.9<F2/F<1.5 (3) 1.5<F3/F<5.0 (4) 0.8<F5/F<1.5 F :広角端におけるレンズ系全体の焦点距離 F1:第1レンズ群の焦点距離 F2:第2レンズ群の焦点距離 F3:第3レンズ群の焦点距離 F5:第5レンズ群の焦点距離 また、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が望
遠端側に向かうにしたがって狭くなるよう構成されてな
る。このように第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とを
構成することにより、コンパクトなズームレンズとな
る。
【0013】さらに、前記第2レンズ群G2と第3レン
ズ群G3は、下記の条件式(5)、(6)を満足する。 (5) 0.1<D2/F<0.5 (6) 0.08<δD2/F<0.3 D2:広角端における第2レンズ群G2と第3レンズ群G
3とのレンズ間隔 δD2:第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の広角端か
ら望遠端におけるレンズ間隔の変化量の絶対値 また、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に絞り
1が配置されており、この絞り1が変倍に際して第3レ
ンズ群G3と共に移動する。
【0014】このように絞り1を配置することにより、
縮小側のタンジェンシャル面内の光線束が光軸に対し略
平行かつ対称となるような、いわゆるテレセントリック
タイプの態様となる。
【0015】また、第3レンズ群G3は正の屈折力を有
するレンズ(第7レンズL7)と負の屈折力を有するレ
ンズ(第8レンズL8)の2枚のレンズを接合してな
り、下記の条件式(7)を満足する。 (7) ν(−)<30 ν(−):第3レンズ群G3の負の屈折力を有するレン
ズ(第8レンズL8)のアッベ数 なお、第5レンズ群G5の結像側には、赤外線をカット
するフィルタやローパスフィルタ2や色分解光学系が配
列されている。
【0016】ここで、第1レンズL1 は拡大側に凸面を
向けた正のメニスカスレンズ、第2レンズL2は拡大側
に凸面を向けた負のメニスカスレンズ、第3レンズは縮
小側に強い曲率の面を向けた両凹レンズ、第4レンズL
4 は拡大側に凸面を向けた正のメニスカスレンズ、第5
レンズL5 は縮小側に強い曲率の面を向けた両凸レン
ズ、第6レンズL6は拡大側に凸面を向けた正のメニス
カスレンズ、第7レンズL7は縮小側に凸面を向けた正
のメニスカスレンズ、第8レンズL8は縮小側に凸面を
向けた負のメニスカスレンズ、第9レンズL9は拡大側
に凸面を向けた負のメニスカスレンズ、第10レンズL
10は縮小側に凸面を向けた負のメニスカスレンズ、第1
1レンズL11は縮小側に凸面を向けた正のメニスカスレ
ンズ、第12レンズL12は縮小側に凸面を向けた正のメ
ニスカスレンズ、第13レンズL13は拡大側に強い曲率
の面を向けた両凸レンズである。なお、第7レンズL7
と第8レンズL8、第10レンズL10と第11レンズL
11は各々接合されている。
【0017】次に、上記条件式(1)〜(7)について
説明する。上記条件式(1)において、F1 /Fが下限
を下回ると、第1レンズ群G1の負のパワーが弱まるの
で、フォーカシングによる第1レンズ群G1の移動量が
増加し、収差変動も増加してしまう。一方、F1 /Fが
上限を上回ると、第1レンズ群G1の負のパワーが強ま
り、第1レンズ群G1によって軸上光線が跳ね上げられ
すぎて収差補正(特に歪曲収差および球面収差の補正)
が困難となる。そこで、本実施例1においては、このF
1 /Fの値を表7に示すように−1.38に設定するこ
とで条件式(1)を満足させ、収差補正を良好とし、第
1レンズ群G1の移動量の増加を押さえるようにしてい
る。
【0018】また、上記条件式(2)において、F2
Fが下限を下回ると、第2レンズ群G2の正のパワーが
強まるので、収差補正が困難となる。一方、上限を上回
ると、第2レンズ群G2の正のパワーが弱まるので、変
倍に伴なう第2レンズ群G2の移動量が大きくなり、レ
ンズ系のサイズが大きくなる。そこで、本実施例1にお
いては、このF2 /Fの値を表7に示すように1.12
に設定することで条件式(2)を満足させ、収差補正を
良好とし、第2レンズ群G2の移動量の増加を押さえる
ようにしている。
【0019】また、上記条件式(3)において、F3
Fが下限を下回ると、第3レンズ群G3の正のパワーが
強まるので、収差補正が困難となる。一方、F3/Fが
上限を上回ると、第3レンズ群G3の正のパワーが弱ま
るので、変倍に伴う第3レンズ群G3の移動量が大きく
なり、レンズ系のサイズが大きくなる。そこで、本実施
例1においては、このF3 /Fの値を表7に示すよう
に、2.93に設定することで条件式(3)を満足さ
せ、収差補正を良好とし、第3レンズ群G3の移動量の
増加を抑えるようにしている。
【0020】また、上記条件式(4)において、F5
Fが下限を下回ると、第5レンズ群G5の正のパワーが
強まるので、バックフォーカスが短くなり、また、縮小
側をテレセントリックタイプとすることが困難となる。
一方、F5/Fが上限を上回ると、第5レンズ群G5のパ
ワーが弱まるので、バックフォーカスが長くなりすぎて
レンズバックを含めたサイズが大きくなってしまう。ま
た、第5レンズ群G5における軸上光線高が低くなり、
収差補正が困難となる。そこで、本実施例1において
は、このF5 /Fの値を表7に示すように、1.32に
設定することで条件式(4)を満足させ、収差補正を良
好とし、さらにバックフォーカス長が適切な値となるよ
うにするとともに、レンズ系の縮小側の光線束をテレセ
ントリックタイプのものとしている。
【0021】上記条件式(5)において、D2が下限を
下回ると、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3のレンズ
間隔が短くなるので、諸収差のバランス、特に歪曲収差
が悪化する。一方、D2が上限を上回ると、第2レンズ
群G2と第3レンズ群G3のレンズ間隔が長くなるので、
レンズ系が大型化してしまう。そこで本実施例1におい
ては、このD2の値を表7に示すように、0.22に設
定することで条件式(5)を満足させ、収差バランスを
良好とし、さらにレンズ系の大型化を抑えている。
【0022】上記条件式(6)において、δD2が下限
を下回ると、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3のレン
ズ間隔の変化量が小さくなるので、ズーミングに必要な
第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の移動量が大きくな
ってしまう。一方、δD2が上限を上回ると、第2レン
ズ群G2と第3レンズ群G3のレンズ間隔の変化量が大き
くなるので、ズーミングによる収差変動の補正が困難と
なる。そこで本実施例1においては、このδD2の値を
表7に示すように、0.13に設定することで条件式
(6)を満足させ、収差補正をを良好とし、さらにズー
ミングに必要な第2レンズ群と第3レンズ群の移動量を
適切なものとしている。
【0023】上記条件式(7)において、ν(−)が上
限を上回ると、色収差補正が困難となる。そこで、本実
施例1においては、このν(−)の値を表7に示すよう
に、23.8に設定することで条件式(7)を満足さ
せ、色収差補正を良好なものとしている。
【0024】次に、この実施例1における各レンズ面の
曲率半径r(焦点距離で規格化されている;以下の各表
において同じ)、各レンズの中心厚および各レンズ間の
空気間隔d(焦点距離で規格化されている;以下の各表
において同じ)、各レンズのd線における屈折率nおよ
びアッベ数νを下記表1に示す。ただし、この表1およ
び後述する表2〜6において、各記号r,d,n、νに
対応させた数字は物体側から順次増加するようになって
いる。
【0025】
【表1】
【0026】また、広角端(W)、中間(M)および望
遠端(T)における第1レンズ群G1と第2レンズ群G2
の距離d8、第2レンズ群G2と絞り1の距離d12、第3
レンズ群G3と第4レンズ群G4の距離d16および第4レ
ンズ群G4と第5レンズ群G5の距離d18を表2に示す。
【0027】
【表2】
【0028】図3、図4および図5は上記実施例1のズ
ームレンズの広角端、中間、および望遠端における諸収
差(球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍率
色収差)を示す収差図である。なお、各非点収差図に
は、サジタル像面およびタンジェンシャル像面に対する
収差が示されている(図6〜11についても同じ)。
【0029】この図3〜5および表7から明らかなよう
に、実施例1のズームレンズによればズーム領域の全体
に亘って良好な収差補正がなされ、結像サイズの割にコ
ンパクトな構成とすることができ、バックフォーカスを
適切な大きさとすることができ、さらに縮小側のタンジ
ェンシャル面内の光線束が光軸に対し略平行かつ対称と
なるようにすることができる。
【0030】<実施例2>実施例2のズームレンズにつ
いて説明する。この実施例2のズームレンズは、上記実
施例1のズームレンズとほぼ同様の5群13枚のレンズ
構成とされているが、主として、絞り1が変倍に際して
第2レンズ群G2と共に移動する点、および第12レン
ズL12が縮小側に強い曲率の面を向けた両凸レンズとさ
れている点で上記実施例1のものとは異なっている。
【0031】なお、前述した条件式(1)〜(7)は全
て満足されており、各々の値は表7に示す如く設定され
ている。この実施例2における各レンズ面の曲率半径
r、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔d、
各レンズのd線における屈折率nおよびアッベ数νを下
記表3に示す。
【0032】
【表3】
【0033】また、広角端、中間および望遠端における
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の距離d8、絞り1
と第3レンズ群G3の距離d13、第3レンズ群G3と第4
レンズ群G4の距離d16および第4レンズ群G4と第5レ
ンズ群G5の距離d18を表4に示す。
【0034】
【表4】
【0035】図6、図7および図8は上記実施例2のズ
ームレンズの広角端、中間、および望遠端における諸収
差(球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍率
色収差)を示す収差図である。
【0036】この図6〜8および表7から明らかなよう
に、実施例2のズームレンズによればズーム領域の全体
に亘って良好な収差補正がなされ、結像サイズの割にコ
ンパクトな構成とすることができ、バックフォーカスを
適切な大きさとすることができ、さらに縮小側のタンジ
ェンシャル面内の光線束が光軸に対し略平行かつ対称と
なるようにすることができる。
【0037】<実施例3>実施例3のズームレンズにつ
いて説明する。この実施例3のズームレンズは、上記実
施例1のズームレンズとほぼ同様の5群13枚のレンズ
構成とされているが、主として、絞り1が変倍に際して
第2レンズ群G2と共に移動する点、および第10レン
ズL10が拡大側に強い曲率の面を向けた両凹レンズとさ
れ、第11レンズL11が縮小側に強い曲率の面を向けた
両凸レンズとされている点で上記実施例1のものとは異
なっている。
【0038】なお、前述した条件式(1)〜(7)は全
て満足されており、各々の値は表7に示す如く設定され
ている。この実施例3における各レンズ面の曲率半径
r、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔d、
各レンズのd線における屈折率nおよびアッベ数νを下
記表5に示す。
【0039】
【表5】
【0040】また、広角端、中間および望遠端における
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の距離d8、絞り1
と第3レンズ群G3の距離d13、第3レンズ群G3と第4
レンズ群G4の距離d16および第4レンズ群G4と第5レ
ンズ群G5の距離d18を表6に示す。
【0041】
【表6】
【0042】図9、図10および図11は上記実施例3
のズームレンズの広角端、中間、および望遠端における
諸収差(球面収差、非点収差、ディストーションおよび
倍率色収差)を示す収差図である。
【0043】この図9〜11および表7から明らかなよ
うに、実施例3のズームレンズによればズーム領域の全
体に亘って良好な収差補正がなされ、結像サイズの割に
コンパクトな構成とすることができ、バックフォーカス
を適切な大きさとすることができ、さらに縮小側のタン
ジェンシャル面内の光線束が光軸に対し略平行かつ対称
となるようにすることができる。なお、本発明のズーム
レンズとしては上記実施例のものに限られるものではな
く、例えば各レンズ群を構成するレンズの枚数および形
状は適宜選択し得る。
【0044】
【表7】
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のズームレ
ンズによれば、正の屈折力を有する第2レンズ群と第3
レンズ群、および負の屈折力を有する第4レンズ群が可
動とされた5群タイプのズームレンズにおいて、各群の
焦点距離等を前述した如き適切な範囲に設定しているの
で、レンズ系を結像サイズの割にコンパクトな構成とす
ることができ、バックフォーカスを、所定位置に色分解
光学系等を挿入し得る程度の適当な大きさとすることが
でき、諸収差を良好なものとすることができる。また、
第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が望遠端側に向か
うにしたがって狭くなるよう構成することにより、さら
にコンパクトな構成とすることができる。
【0046】さらに、第2レンズ群と第3レンズ群との
間に絞りを配置し、この絞りが変倍に際して第2レンズ
群または第3レンズ群と共に移動するように構成するこ
とにより、縮小側のタンジェンシャル面内の光線束を光
軸に対し略平行かつ対称となるような、いわゆるテレセ
ントリックタイプの態様とすることができ、液晶を用い
た投影型テレビ等のシステムにおいて使用する場合にも
色ムラや光量損失を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係るレンズの基本構成を示
す概略図
【図2】本発明の実施例1に係るレンズの広角端の基本
構成を拡大して示す概略図
【図3】実施例1に係るレンズの各収差図(広角端)
【図4】実施例1に係るレンズの各収差図(中間)
【図5】実施例1に係るレンズの各収差図(望遠端)
【図6】実施例2に係るレンズの各収差図(広角端)
【図7】実施例2に係るレンズの各収差図(中間)
【図8】実施例2に係るレンズの各収差図(望遠端)
【図9】実施例3に係るレンズの各収差図(広角端)
【図10】実施例3に係るレンズの各収差図(中間)
【図11】実施例3に係るレンズの各収差図(望遠端)
【符号の説明】
1 〜L13 レンズ r1 〜r27 レンズ面等の曲率半径 d1 〜d26 レンズ面間隔(レンズ厚) X 光軸 1 絞り 2 赤外線カットフィルタやローパスフィルタ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 拡大側より順に、変倍に際して固定で、
    フォーカシングを行うための負の屈折力を有する第1レ
    ンズ群と、連続変倍およびその連続変倍によって生じる
    像面移動の補正のため、相互に関係をもって移動する正
    の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈析力を有する第
    3レンズ群および負の屈折力を有する第4レンズ群と、
    変倍に際して固定の正の屈折力を有する第5レンズ群を
    配列してなり、下記の各条件式(1)、(2)、
    (3)、(4)を満足することを特徴とするズームレン
    ズ。 (1)−2.0<F1/F<−0.9 (2) 0.9<F2/F<1.5 (3) 1.5<F3/F<5.0 (4) 0.8<F5/F<1.5 F :広角端におけるレンズ系全体の焦点距離 F1:第1レンズ群の焦点距離 F2:第2レンズ群の焦点距離 F3:第3レンズ群の焦点距離 F5:第5レンズ群の焦点距離
  2. 【請求項2】 前記第2レンズ群と前記第3レンズ群と
    の間隔が望遠端側に向かうにしたがって狭くなるよう構
    成されてなることを特徴とする請求項1記載のズームレ
    ンズ。
  3. 【請求項3】 前記第2レンズ群と前記第3レンズ群
    は、下記の条件式(5)、(6)を満足するように構成
    されてなることを特徴とする請求項1または請求項2記
    載のズームレンズ。 (5) 0.1<D2/F<0.5 (6) 0.08<δD2/F<0.3 D2:広角端における第2レンズ群と第3レンズ群との
    レンズ間隔 δD2:第2レンズ群と第3レンズ群の広角端から望遠
    端におけるレンズ間隔の変化量の絶対値
  4. 【請求項4】 前記第2レンズ群と前記第3レンズ群と
    の間に絞りが配置されており、この絞りが変倍に際して
    前記第2レンズ群または前記第3レンズ群と共に移動す
    ることを特徴とする請求項3記載のズームレンズ。
  5. 【請求項5】 前記第3レンズ群は正の屈折力を有する
    レンズと負の屈折力を有するレンズの2枚からなり、そ
    れぞれのレンズは単体もしくは接合されており、下記の
    条件式(7)を満足するように構成されてなることを特
    徴とする請求項3記載のズームレンズ。 (7) ν(−)<30 ν(−):第3レンズ群の負の屈折力を有するレンズの
    アッベ数
JP9090105A 1997-03-24 1997-03-24 ズームレンズ Pending JPH10268193A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9090105A JPH10268193A (ja) 1997-03-24 1997-03-24 ズームレンズ
US09/045,715 US6008952A (en) 1997-03-24 1998-03-23 Zoom lens system
FR9803572A FR2761166B1 (fr) 1997-03-24 1998-03-24 Objectif a focale variable

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9090105A JPH10268193A (ja) 1997-03-24 1997-03-24 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10268193A true JPH10268193A (ja) 1998-10-09

Family

ID=13989249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9090105A Pending JPH10268193A (ja) 1997-03-24 1997-03-24 ズームレンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6008952A (ja)
JP (1) JPH10268193A (ja)
FR (1) FR2761166B1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6222680B1 (en) 1999-04-08 2001-04-24 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Zoom lens
JP2001311872A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Nitto Kogaku Kk 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置
JP2002148516A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
US6480340B1 (en) 1999-06-17 2002-11-12 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Zoom lens
US6515803B2 (en) 2000-05-17 2003-02-04 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system
US6580564B2 (en) 2001-03-27 2003-06-17 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Wide-angle zoom lens and projection-type display unit using it
US6633436B2 (en) 2000-02-23 2003-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Optical system, projection optical system, image projection apparatus having it, and image pickup apparatus
US6801367B2 (en) 2002-06-12 2004-10-05 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Zoom lens and projection display device which uses same
US6809877B2 (en) 2002-06-14 2004-10-26 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Zoom lens and projection display device using the same
US7009776B2 (en) 2001-11-05 2006-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Projection optical system and projection apparatus using the same

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6137638A (en) * 1999-07-28 2000-10-24 Nittoh Kogaku K.K. Projection zoom lens system and projector apparatus
JP4016576B2 (ja) * 2000-07-14 2007-12-05 株式会社日立製作所 投射用レンズ装置および投射型画像表示装置
JP3524482B2 (ja) * 2000-09-26 2004-05-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
US6545817B2 (en) * 2000-09-27 2003-04-08 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system
US6476974B1 (en) * 2001-02-28 2002-11-05 Corning Precision Lens Incorporated Projection lenses for use with reflective pixelized panels
JP4060075B2 (ja) * 2001-12-26 2008-03-12 フジノン株式会社 ズームレンズおよび投写光学装置
JP4204797B2 (ja) * 2002-03-29 2009-01-07 フジノン株式会社 ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
US6885506B2 (en) * 2003-02-05 2005-04-26 Pentax Corporation Wide-angle zoom lens system
JP2007187879A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像光学系および撮像装置
JP5229962B2 (ja) * 2009-03-31 2013-07-03 富士フイルム株式会社 投写用広角ズームレンズおよび投写型表示装置
CN209765153U (zh) 2019-05-29 2019-12-10 中强光电股份有限公司 变焦投影镜头
JP7332546B2 (ja) * 2020-07-21 2023-08-23 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT287341B (de) * 1969-08-14 1971-01-25 Eumig Pankratisches Projektionsobjektiv
JP2516522B2 (ja) * 1992-04-21 1996-07-24 株式会社エルモ社 ワイドズ―ムレンズ
JP3352227B2 (ja) * 1994-05-13 2002-12-03 キヤノン株式会社 ズームレンズ
US5668668A (en) * 1995-03-08 1997-09-16 Nikon Corporation Zoom lens with five lens groups
JP3310854B2 (ja) * 1996-03-04 2002-08-05 富士写真光機株式会社 ワイドズームレンズ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6222680B1 (en) 1999-04-08 2001-04-24 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Zoom lens
US6480340B1 (en) 1999-06-17 2002-11-12 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Zoom lens
US6633436B2 (en) 2000-02-23 2003-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Optical system, projection optical system, image projection apparatus having it, and image pickup apparatus
JP2001311872A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Nitto Kogaku Kk 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置
JP4616966B2 (ja) * 2000-04-27 2011-01-19 日東光学株式会社 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置
US6515803B2 (en) 2000-05-17 2003-02-04 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system
JP2002148516A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
US6542311B2 (en) 2000-11-08 2003-04-01 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Zoom lens and projection type display apparatus using the same
US6580564B2 (en) 2001-03-27 2003-06-17 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Wide-angle zoom lens and projection-type display unit using it
US7009776B2 (en) 2001-11-05 2006-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Projection optical system and projection apparatus using the same
US6801367B2 (en) 2002-06-12 2004-10-05 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Zoom lens and projection display device which uses same
US6809877B2 (en) 2002-06-14 2004-10-26 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Zoom lens and projection display device using the same

Also Published As

Publication number Publication date
FR2761166A1 (fr) 1998-09-25
US6008952A (en) 1999-12-28
FR2761166B1 (fr) 2000-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10268193A (ja) ズームレンズ
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
JP3601733B2 (ja) 高倍率ズームレンズ
JPH1062686A (ja) インナーフォーカシングタイプのズームレンズ
JP4338812B2 (ja) ズームレンズ
JP2000284177A (ja) 3群ズームレンズ
JP3310854B2 (ja) ワイドズームレンズ
JPH10293253A (ja) 3群ズームレンズ
JP2002277737A (ja) 広角ズームレンズ
JP4338827B2 (ja) ズームレンズ
JP4658275B2 (ja) ズームレンズ
JPH10213745A (ja) ズームレンズ
JP2004020765A (ja) ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
US6396642B2 (en) Wide-angle zoom lens
JPH0566348A (ja) 全長の短い変倍レンズ
JP4502341B2 (ja) ズームレンズ
JP2002148516A (ja) ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP4204797B2 (ja) ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP4097957B2 (ja) 広角ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP4004587B2 (ja) 小型広角写真レンズ
JP3640366B2 (ja) ズームレンズ
JP2004070306A (ja) ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP3570697B2 (ja) 3群ズームレンズ
KR20050107795A (ko) 소형 줌 렌즈 및 이것을 이용한 디지털 카메라와 비디오카메라
JPH08110470A (ja) 広角ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070301