JP3570697B2 - 3群ズームレンズ - Google Patents

3群ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP3570697B2
JP3570697B2 JP28455295A JP28455295A JP3570697B2 JP 3570697 B2 JP3570697 B2 JP 3570697B2 JP 28455295 A JP28455295 A JP 28455295A JP 28455295 A JP28455295 A JP 28455295A JP 3570697 B2 JP3570697 B2 JP 3570697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
negative
positive
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28455295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09101455A (ja
Inventor
信明 遠山
Original Assignee
富士写真光機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士写真光機株式会社 filed Critical 富士写真光機株式会社
Priority to JP28455295A priority Critical patent/JP3570697B2/ja
Priority to US08/688,024 priority patent/US5666232A/en
Publication of JPH09101455A publication Critical patent/JPH09101455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3570697B2 publication Critical patent/JP3570697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143503Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -+-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、3群からなるズームレンズに関し、特に、証明写真用のカメラ等に使用される3群ズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、2群ズームレンズと比べ、収差補正の自由度が大きく、その結果、球面収差、色収差等の諸収差を良好とし得る3群ズームレンズが知られている。
例えば、特公平5−69209号公報に示されたもののように、物体側から順に、負の第1レンズ群、正の第2レンズ群および負の第3レンズ群を配列し、変倍時において、上記第1および第2レンズ群を移動させ、いわゆるネガティブリード型の3群構成とすることで収差補正を良好とするとともに、撮影画角を広角としたものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記公報記載の従来技術においては、絞りが第2レンズ群中に配されており、変倍中に、第2レンズ群の他のレンズと共にこの絞りも移動してしまうので、変倍中において、絞りの径を変化させない限り、FNOが変動することになる。変倍中に、FNOが大きく変化することは一般的にいっても好ましいことではないが、特に証明写真用等のインスタントカメラ等においてはラチチュードが狭いことから、変倍中にFNOが変化するのを極力抑えることが好ましい。
本発明はこのような事情に鑑みなされたもので、変倍中に、絞りの径を変化させることなく、FNOの変化を抑制し得る3群ズームレンズを提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の3群ズームレンズは、物体側から順に、負の第1レンズ群、正の第2レンズ群、および負の第3レンズ群を配列し、
前記各レンズ群は複数のレンズからなるとともに、変倍時において、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群を移動せしめる一方で、前記第3レンズ群は、固定のままとする3群ズームレンズにおいて、
該第3レンズ群中に絞りが配され、
かつ下記条件式(1)〜(7)が満足されるように構成してなることを特徴とするものである。
【0005】
(1) −1.3<G/f<−1.0
(2) 0.4<G/f< 0.7
(3) −4.8<G/f<−1.0
(4) 1.0<G1R/f< 3.0
(5) 0.7<G2F/f< 1.9
(6) −8.5<R2R/f<−2.7
(7) −1.2<R3F/f<−0.3
ここで、 F :広角端の焦点距離
:第1レンズ群の焦点距離
:第2レンズ群の焦点距離
:第3レンズ群の焦点距離
1R:第1レンズ群中の最も結像面側のレンズの焦点距離
2F:第2レンズ群中の最も物体側のレンズの焦点距離
2R:第2レンズ群中の最も結像面側のレンズの結像面側面における曲率半径
3F:第3レンズ群中の最も物体側のレンズの物体側面における曲率半径
また、前記第1レンズ群は、物体側から順に配列された負および正の2枚のレンズからなり、
前記第2レンズ群は、物体側から順に配列された正、負および正の3枚のレンズからなり、
前記第3レンズ群は、前記絞りと物体側から順に配列された負および正の2枚のレンズとからなることが望ましい。
または、前記第1レンズ群は、物体側から順に配列された負、負および正の3枚のレンズからなり、
前記第2レンズ群は、物体側から順に配列された正、正および負の3枚のレンズからなり、
前記第3レンズ群は、前記絞りと物体側から順に配列された負および正の2枚のレンズとからなることが望ましい。
または、前記第1レンズ群は、物体側から順に配列された正、負、負および正の4枚のレンズからなり、
前記第2レンズ群は、物体側から順に配列された正、正、負および正の4枚のレンズからなり、
前記第3レンズ群は、前記絞りと物体側から順に配列された負および正の2枚のレンズとからなることが望ましい。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例について図面を参照しつつ説明する。なお、以下に3つの実施例について具体的に説明するが、各実施例に各々対応する図面の説明において同一の要素については同一の符号を付し、重複する説明については省略する。
また、各図中の矢印は、広角端から望遠端に進む間の各レンズ群G、G、Gの軌跡を示すものである。
【0007】
<実施例1>
図1に示す実施例1の3群ズームレンズは、物体側より順に、全体として負の屈折力を有する第1レンズ群Gと、正の屈折力を有する第2レンズ群Gと、負の屈折力を有する第3レンズ群Gとからなり、ズーミング時に第3レンズ群Gは固定とされ、第1レンズ群Gおよび第2レンズ群Gは可動とされ、これら2つのレンズ群G、Gを光軸Xに沿って移動することにより全系の焦点距離fを変化させるとともに光束を結像面2上に効率良く集束させるようにしたズームレンズであって、以下の条件式(1)〜(7)を満足する構成とされている。
【0008】
(1) −1.3<G/f<−1.0
(2) 0.4<G/f<0.7
(3) −4.8<G/f<−1.0
(4) 1.0<G1R/f<3.0
(5) 0.7<G2F/f<1.9
(6) −8.5<R2R/f<−2.7
(7) −1.2<R3F/f<−0.3
ここで、 F:広角端の焦点距離
:第1レンズ群の焦点距離
:第2レンズ群の焦点距離
:第3レンズ群の焦点距離
1R :第1レンズ群中の最も結像面側のレンズの焦点距離
2F :第2レンズ群中の最も物体側のレンズの焦点距離
2R :第2レンズ群中の最も結像面側のレンズの結像面側面における曲率半径
3F :第3レンズ群中の最も物体側のレンズの物体側面における曲率半径
【0009】
さらに、詳しくは、第1レンズ群Gは負、正のレンズL、Lから、第2レンズ群Gは正、負、正のレンズL〜Lから、第3レンズ群Gは絞り1と、負、正のレンズL、Lから構成されている。
すなわち、本実施例のズームレンズは、物体側の第1レンズ群Gを負の屈折力として、負の屈折力のレンズ群が先行するいわゆるネガティブリード型の構成とし、これにより広画角のズームレンズを達成している。
さらに、第2レンズ群Gを正の屈折力とし、第1レンズ群Gからの発散光束を効果的に集束させているが、このとき第2レンズ群G中で発生する諸収差を良好に補正するために第2レンズ群Gを前述したレンズ構成の正、負、正の3つのレンズL〜Lよりなるトリプレット型で構成している。
【0010】
ところで、上記第3レンズ群Gは、絞り1と、負および正の2つのレンズL、Lから構成されており、前述したように、この第3レンズ群Gはズーミング中においても固定とされている。したがって、絞り1はズーミング中においても常に固定とされ、FNOが変化しない系とすることができる。
このように、ズーミング中にFNOの変化しない系としていることから、ラチチュードが狭いインスタントカメラ等に使用する場合には特に有用である。
次に、上述した条件式(1)〜(7)の技術的意義について説明する。
すなわち、条件式(1)の上限を越えると、コマ収差が増大し補正が難しくなる。一方、下限を越えると、球面収差、像面湾曲が増大しバランス良く補正するのが困難となる。
【0011】
また、条件式(2)の上限を越えると、球面収差、像面湾曲が増大し補正が困難となる。一方、下限を越えると、コマ収差が増大し補正しきれなくなる。
また、条件式(3)の上限を越えると、コマ収差、非点収差が増大し補正が困難となる。一方、下限を越えると、球面収差、像面湾曲が増大し補正が困難となる。
【0012】
さらに、条件式(4)、(5)の範囲を越えると、歪曲収差、球面収差が増大しバランス良く補正するのが困難となる。
また、条件式(6)の上限を越えると、コマ収差、像面湾曲が増大し補正が困難となる。一方、下限を越えると、球面収差が増大し補正が困難となる。
また、条件式(7)の上限を越えると、コマ収差、像面湾曲が増大し補正が困難となる。一方、下限を越えると、球面収差が増大し補正が困難となる。
次に、この実施例1にかかるズームレンズの各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔(以下、これらを総称して軸上面間隔という)D(mm)、各レンズのd線における、屈折率Nおよびアッベ数νの値を表1に示す。
【0013】
なお表中の数字は物体側からの順番を表すものである(表3、表5において同じ)。
また、表2に表1中の軸上面間隔Dの欄におけるD,D10,およびFNOの広角端(f=142.79mm)、中間(f=167.29mm)および望遠端(f=196.00mm)各位置での値を示す。
【0014】
【表1】
Figure 0003570697
【0015】
【表2】
Figure 0003570697
【0016】
図4、図5および図6は上記実施例1のズームレンズの広角端、中間、および望遠端における諸収差(球面収差、非点収差およびディストーション)を示す収差図である。なお、各球面収差図においては実線により球面収差が、また破線により正弦条件が示されている。さらに、各非点収差図には、サジタル(S)像面およびタンジェンシャル(T)像面に対する収差が示されている(図7〜12についても同じ)。この図4〜6および上記表2から明らかなように、実施例1のズームレンズによればズーム領域の全体に亘って良好な収差補正がなされ、広角化(2ω=58.4度)を達成でき、ズーミング中のFNOを一定とすることができる。
なお、前述した条件式(1)〜(7)は全て満足されており各々の値は表7に示す如く設定されている。
【0017】
<実施例2>
次に、実施例2の3群ズームレンズについて図2を用いて説明する。
この実施例2のレンズは、上記実施例1のレンズとほぼ同様のレンズ構成とされているが、主として、第1レンズ群Gが負、負、正の3枚のレンズL〜Lから構成され、第2レンズ群Gが正、正、負の3枚のレンズL〜Lから構成されている点で上記実施例1のものとは異なっている。
【0018】
この実施例2における各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔D(mm )、各レンズのd線における、屈折率N
およびアッベ数νを下記表3に示す。
また、表4に表3中の軸上面間隔Dの欄におけるD、D12、およびFNOの広角端(f=142.10mm)、中間(f=166.48mm)および望遠端(f=195.04mm)各位置での値を示す。
【0019】
【表3】
Figure 0003570697
【0020】
【表4】
Figure 0003570697
【0021】
図7、図8および図9は上記実施例2のズームレンズの広角端、中間および望遠端における諸収差を示す収差図である。この図7〜9および上記表4から明らかなように、実施例2のズームレンズによればズーム領域の全体に亘って良好な収差補正がなされ、広角化(2ω=58.6度)を達成することができ、ズーミング中のFNOを一定とすることができる。
なお、前述した条件式(1)〜(7)は全て満足されており、各々の値は表7に示す如く設定されている。
【0022】
<実施例3>
次に、実施例3の3群ズームレンズについて図3を用いて説明する。
この実施例3のレンズは、上記実施例1のレンズとほぼ同様のレンズ構成とされているが、主として、第1レンズ群Gが正、負、負、正の4枚のレンズL〜Lで構成され、第2レンズ群Gが正、正、負、正の4枚レンズL〜Lで構成されている点で上記実施例1のものとは異なっている。
【0023】
この実施例3における各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔D(mm )、各レンズのd線における、屈折率Nおよびアッベ数νを下記表5に示す。
また、表6に表5中の軸上面間隔Dの欄におけるD,D16,およびFNOの広角端(f=142.80mm)、中間(f=167.29mm)および望遠端(f=196.00mm)各位置での値を示す。
【0024】
【表5】
Figure 0003570697
【0025】
【表6】
Figure 0003570697
【0026】
図10、図11および図12は上記実施例3のズームレンズの広角端、中間および望遠端における諸収差を示す収差図である。この図10〜12および上記表6から明らかなように、実施例3のズームレンズによればズーム領域の全体に亘って良好な収差補正がなされ、広角化(2ω=57.2度)を達成することができ、ズーミング中のFNOを一定とすることができる。
なお、前述した条件式(1)〜(7)は全て満足されており、各々の値は表7に示す如く設定されている。
なお、本発明の3群ズームレンズとしては上記実施例のものに限られるものではなく、例えば各レンズ群を構成するレンズの枚数や形状は適宜選択し得る。
【0027】
【表7】
Figure 0003570697
【0028】
【発明の効果】
以上説明した如く、本発明のズームレンズによれば、変倍中にFNOを一定としながら、各収差を良好なものとすることができ、あわせて、広画角、高解像度、高コントラストを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係るレンズ基本構成を示す概略図
【図2】本発明の実施例2に係るレンズ基本構成を示す概略図
【図3】本発明の実施例3に係るレンズ基本構成を示す概略図
【図4】実施例1に係るレンズの広角端における収差図
【図5】実施例1に係るレンズの中間における収差図
【図6】実施例1に係るレンズの望遠端における収差図
【図7】実施例2に係るレンズの広角端における収差図
【図8】実施例2に係るレンズの中間における収差図
【図9】実施例2に係るレンズの望遠端における収差図
【図10】実施例3に係るレンズの広角端における収差図
【図11】実施例3に係るレンズの中間における収差図
【図12】実施例3に係るレンズの望遠端における収差図
【符号の説明】
〜L10 レンズ
〜R21 レンズ面の曲率半径
〜D20 レンズ面間隔(レンズ厚)
X 光軸
P 結像位置
1 絞り
2 結像面

Claims (4)

  1. 物体側から順に、負の第1レンズ群、正の第2レンズ群、および負の第3レンズ群を配列し、
    前記各レンズ群は複数のレンズからなるとともに、変倍時において、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群を移動せしめる一方で、前記第3レンズ群は、固定のままとする3群ズームレンズにおいて、
    該第3レンズ群中に絞りが配され、
    かつ下記条件式(1)〜(7)が満足されるように構成してなることを特徴とする3群ズームレンズ。
    (1) −1.3<G/f<−1.0
    (2) 0.4<G/f< 0.7
    (3) −4.8<G/f<−1.0
    (4) 1.0<G1R/f< 3.0
    (5) 0.7<G2F/f< 1.9
    (6) −8.5<R2R/f<−2.7
    (7) −1.2<R3F/f<−0.3
    ここで、 F :広角端の焦点距離
    :第1レンズ群の焦点距離
    :第2レンズ群の焦点距離
    :第3レンズ群の焦点距離
    1R:第1レンズ群中の最も結像面側のレンズの焦点距離
    2F:第2レンズ群中の最も物体側のレンズの焦点距離
    2R:第2レンズ群中の最も結像面側のレンズの結像面
    側面における曲率半径
    3F:第3レンズ群中の最も物体側のレンズの物体側面
    における曲率半径
  2. 前記第1レンズ群は、物体側から順に配列された負および正の2枚のレンズからなり、
    前記第2レンズ群は、物体側から順に配列された正、負および正の3枚のレンズからなり、
    前記第3レンズ群は、前記絞りと物体側から順に配列された負および正の2枚のレンズとからなることを特徴とする請求項1記載の3群ズームレンズ。
  3. 前記第1レンズ群は、物体側から順に配列された負、負および正の3枚のレンズからなり、
    前記第2レンズ群は、物体側から順に配列された正、正および負の3枚のレンズからなり、
    前記第3レンズ群は、前記絞りと物体側から順に配列された負および正の2枚のレンズとからなることを特徴とする請求項1記載の3群ズームレンズ。
  4. 前記第1レンズ群は、物体側から順に配列された正、負、負および正の4枚のレンズからなり、
    前記第2レンズ群は、物体側から順に配列された正、正、負および正の4枚のレンズからなり、
    前記第3レンズ群は、前記絞りと物体側から順に配列された負および正の2枚のレンズとからなることを特徴とする請求項1記載の3群ズームレンズ。
JP28455295A 1995-10-05 1995-10-05 3群ズームレンズ Expired - Fee Related JP3570697B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28455295A JP3570697B2 (ja) 1995-10-05 1995-10-05 3群ズームレンズ
US08/688,024 US5666232A (en) 1995-10-05 1996-07-29 Three-group zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28455295A JP3570697B2 (ja) 1995-10-05 1995-10-05 3群ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09101455A JPH09101455A (ja) 1997-04-15
JP3570697B2 true JP3570697B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=17679937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28455295A Expired - Fee Related JP3570697B2 (ja) 1995-10-05 1995-10-05 3群ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5666232A (ja)
JP (1) JP3570697B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6545819B1 (en) * 1999-08-31 2003-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
JP3564057B2 (ja) 2000-11-02 2004-09-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
EP1387200A4 (en) * 2001-04-02 2007-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd ZOOM LENS AND ELECTRONIC STILL CAMERA THEREOF
JP4630568B2 (ja) * 2004-04-28 2011-02-09 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
JP2007233045A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2011059293A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Sigma Corp 変倍結像光学系
KR102620532B1 (ko) 2020-12-23 2024-01-03 삼성전기주식회사 촬상 광학계
WO2022151353A1 (zh) * 2021-01-15 2022-07-21 欧菲光集团股份有限公司 光学变焦系统、摄像模组及电子设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5042926A (en) * 1989-01-23 1991-08-27 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens and focusing method
DE4102563C1 (ja) * 1991-01-29 1991-10-31 Guenter Horst 7927 Sontheim De Roehm
US5539582A (en) * 1991-12-09 1996-07-23 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system
US5574599A (en) * 1992-11-18 1996-11-12 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and zooming method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09101455A (ja) 1997-04-15
US5666232A (en) 1997-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
JP3167069B2 (ja) ズームレンズ
JP3601733B2 (ja) 高倍率ズームレンズ
JP2000284177A (ja) 3群ズームレンズ
JPH08304703A (ja) 小型のズームレンズ
JP3301579B2 (ja) インナーフォーカシングタイプのズームレンズ
JPH07261080A (ja) ズームレンズ系
JP3570697B2 (ja) 3群ズームレンズ
JPH1164732A (ja) ズームレンズ
JP2001208969A (ja) 広角ズームレンズ
JPH09127415A (ja) 2群ズームレンズ
US6985300B2 (en) Wide-angle zoom lens
JP3369598B2 (ja) 変倍レンズ
JPH1048521A (ja) ズームレンズ
JPH116958A (ja) ズームレンズ
JPH085906A (ja) 望遠レンズ
JP3640366B2 (ja) ズームレンズ
JPH08190052A (ja) 近距離合焦可能なズームレンズ
JP3569473B2 (ja) ズームレンズ系
JPH08110470A (ja) 広角ズームレンズ
JP2000275524A (ja) ズームレンズ
JP3415765B2 (ja) ズームレンズ
JPH11211982A (ja) ズームレンズ
JPH11237551A (ja) ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JPH08122638A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees