JPH07261080A - ズームレンズ系 - Google Patents

ズームレンズ系

Info

Publication number
JPH07261080A
JPH07261080A JP6050334A JP5033494A JPH07261080A JP H07261080 A JPH07261080 A JP H07261080A JP 6050334 A JP6050334 A JP 6050334A JP 5033494 A JP5033494 A JP 5033494A JP H07261080 A JPH07261080 A JP H07261080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
zoom
focal length
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6050334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3352804B2 (ja
Inventor
Satoshi Yahagi
智 矢作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP05033494A priority Critical patent/JP3352804B2/ja
Priority to US08/398,687 priority patent/US5548445A/en
Publication of JPH07261080A publication Critical patent/JPH07261080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3352804B2 publication Critical patent/JP3352804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145129Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 5群構成のズームレンズ系において、優れた
光学性能を維持しつつ、広角化およびズーム比の向上を
図る。 【構成】 物体側より順に正の屈折力を有する第1レン
ズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、
絞りと、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の
屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有す
る第5レンズ群G5とからなり、第2レンズ群G2を光
軸方向に移動することにより全系の焦点距離を変化さ
せ、第4レンズ群G4を結像位置の補正のために移動さ
せるズームレンズ系であって、以下の条件式(1),
(2)を満足する。 1.1<fw(G4+G5)/(fw ・ft 1/2 <1.3
(1) 1.2<fG3/(fw ・ft 1/2 <1.8
(2)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はズームレンズ系に関し、
詳細にはホームビデオカメラや電子スティルカメラに用
いられるズームレンズ系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ビデオカメラにおいては撮像サイズが1
/3インチから1/4インチに縮小されつつあり、撮像
サイズの小型化にともなってビデオカメラに用いられる
ズームレンズもレンズ構成の簡素化および構成されるレ
ンズ枚数の削減により小型化が図られている。例えばF
ナンバーが 1.6〜 1.8、変倍比(ズーム比)が8〜10倍
のスペックを有するズームレンズにおいては、第1およ
び第3レンズ群が固定され、第2レンズ群および第4レ
ンズ群が可動とされた4群構成のものが多く発表されて
おり、第2レンズ群を光軸方向に移動させることによっ
てズーミングを行い、この第2レンズ群の移動によって
生じる結像位置の変動を第4レンズ群を光軸方向に移動
させることによって補正している。
【0003】しかし上述の4群のレンズ構成では、第4
レンズ群が広角端(以下、ワイド端またはWIDE端と
いう)側から望遠端(以下、テレ端またはTELE端と
いう)側に移動するときに物体側に凸状の曲線を描くよ
うに移動するため、この凸状の頂点付近である中間域で
は第4レンズ群が第3レンズ群に近接し、像の周辺部に
向かう光束が第4レンズ群の光軸から比較的低い位置で
射出され、その結果、中間域における収差がワイド端側
やテレ端側における収差とは異なる状態となり、ズーム
領域の全体に亘って収差の変動を小さくすることが困難
となる。
【0004】特にワイド端側の焦点距離を短くしてより
広角化を図る場合、第4レンズ群の屈折力を大きくする
ことが考えられるが、これは第4レンズ群の移動距離を
小さくする効果があるためレンズ全体を小型化すること
ができるという利点があるが、一方、屈折力が大きいた
め移動することによって収差の変動が一層拡大し、ます
ますズーム領域の全体に亘る収差補正を困難にする。
【0005】またズーム比を大きくする場合も上述の広
角化を図る場合と同様に、第2レンズ群の移動量が大き
くするのに応じて第4レンズ群の移動量も大きくする必
要があり、この移動量を大きくするのに伴って収差の変
動量も拡大し、ズーム領域の全体に亘る収差補正を困難
にする。
【0006】そこで、特開平5−273466号公報には、5
群のレンズ構成を採ることによってズーム領域の全体に
亘って収差補正のなされたズームレンズが提案されてい
る。
【0007】このズームレンズは、正の第1レンズ群,
正の第3レンズ群および負の第5レンズ群をそれぞれ固
定とし、負の第2レンズ群および正の第4レンズ群を可
動とし、第2レンズ群の焦点距離等を所定の範囲内とす
ることにより、ズーム比8〜10倍程度、Fナンバー 2.0
程度で、かつズーム領域の全体に亘って収差補正がなさ
れ、さらに小型化を図っており、第2,第4レンズ群を
移動することによりズーミングを行い、また第4レンズ
群を移動することによりフォーカシングを行う構成であ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の4群構
成および5群構成のズームレンズはいずれも、画角で58
度程度、ズーム比で10倍程度が最大値であり、より一層
の広角化、ズーム比の向上という要望に応えることはで
きない。
【0009】本発明は上記事情に鑑みなされたものであ
って、広角端側の画角を一層拡大するとともにズーム比
を向上し、さらに優れた光学性能を備えたズームレンズ
系を提供することを特徴とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のズームレンズ
は、物体側より順に正の屈折力を有する第1レンズ群G
1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、絞り
と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折
力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第
5レンズ群G5とからなり、ズーミング時に第1レンズ
群G1,第3レンズ群G3および第5レンズ群G5は固
定され、第2レンズ群G2および第4レンズ群G4は可
動とされ、第2レンズ群G2を光軸方向に移動すること
により全系の焦点距離を変化させ、第4レンズ群G4を
結像位置の補正のために移動させるズームレンズ系であ
って、以下の条件式(1),(2)を満足することを特
徴とするものである。
【0011】 1.1<fw(G4+G5)/(fw ・ft 1/2 <1.3 (1) 1.2<fG3/(fw ・ft 1/2 <1.8 (2) ただし、fw(G4+G5);ワイド端における第4レンズ群G
4と第5レンズ群G5との合成焦点距離 fw ;ワイド端における全系の焦点距離 ft ;テレ端における全系の焦点距離 fG3;第3レンズ群G3の焦点距離 ここで上記第3レンズ群G3を構成するレンズの面のう
ち、少なくとも1面を非球面によって形成してもよく、
この場合収差補正をより一層向上することができる。
【0012】また第5レンズ群G5は、正の屈折力を有
するレンズと負の屈折力を有するレンズとにより構成す
ることができ、このように分散の差の大きい材料からな
る2つのレンズを用いることにより、ズーム領域の全体
に亘る倍率色収差をより容易に補正することができる。
このとき正の屈折力を有するレンズのアッベ数ν+ およ
び負の屈折力を有するレンズのアッベ数ν- は下記式
(3),(4)を満足するものがより好適である。
【0013】 ν+ >55 (3) ν- <35 (4)
【0014】
【作用および発明の効果】上記構成のズームレンズ系に
よれば、ズーミング時に位置が固定の正の屈折力の第5
レンズ群を設けたことにより、第4レンズ群の屈折力を
強くすることなく広角化を図ることができ、さらにズー
ミングによる収差変動を極力抑えつつ、画角で60〜70度
という広角化と10〜12倍のズーム比を得ることができ
る。
【0015】ここで上記条件式(1)は、ワイド端にお
ける画角を広げるために第4レンズ群および第5レンズ
群の屈折力の大きさの範囲を規定するものであり、ズー
ム領域の全体に亘って良好な収差補正を行いつつ広角化
を図るうえでの条件式である。
【0016】すなわち条件式(1)の上限を上回ると、
ワイド端において画角をさらに広げることができるが、
一方で像面が補正過剰となり球面収差とのバランスを図
ることが困難となる。逆に条件式(1)の下限を下回る
と、収差のバランスは向上するが広角化を実現すること
ができない。
【0017】また条件式(2)は条件式(1)と同様
に、ワイド端における画角を広げるために第3レンズ群
の屈折力の大きさの範囲を規定するものであり、条件式
(2)の上限を上回ると、収差補正の程度は向上するが
広角化を実現することができず、一方条件式(2)の下
限を下回ると、ワイド端において画角をさらに広げるこ
とができるが、このワイド端において像面が物体側に倒
れ、また第1レンズ群の外径が大きくなってズームレン
ズ系全体が大型化するという問題を生じる。
【0018】さらに第3レンズ群を構成するレンズの面
のうち少なくとも1面を非球面とすることにより、構成
されるレンズの枚数を削減することができ、したがって
ズームレンズ系の全長の短縮およびコストの低減を図る
ことができる。また特に球面収差を良好に補正すること
ができる。
【0019】さらにまた第5レンズ群G5を、正の屈折
力を有するレンズと負の屈折力を有するレンズとから構
成することにより、ズーム領域の全体に亘る倍率色収差
をより容易に補正することができる。
【0020】
【実施例】以下、本発明のズームレンズ系の実施例につ
いて図面を用いて説明する。
【0021】図1は、本発明のズームレンズ系の第1〜
第6の実施例の構成を代表して示す構成図、図2は図1
に示したズームレンズ系の(A)ワイド端における各レ
ンズ群の位置関係を示す図,(B)MIDDLE位置に
おける各レンズ群の位置関係を示す図,(C)テレ端に
おける各レンズ群の位置関係を示す図である。
【0022】図示のズームレンズ系は、物体側より順に
全体として正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負
の屈折力を有する第2レンズ群G2と、絞り1と、正の
屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有す
る第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ
群G5とからなり、ズーミング時に第1レンズ群G1,
第3レンズ群G3および第5レンズ群G5は固定され、
第2レンズ群G2および第4レンズ群G4は可動とさ
れ、第2レンズ群G2を光軸Xに沿って移動することに
より全系の焦点距離fを変化させ、第4レンズ群G4を
光軸Xに沿って移動することにより第2レンズ群G2の
移動に伴う結像位置の変動を補正するとともにフォーカ
シングを行うようにしたズームレンズ系であって、以下
の条件式(1),(2)を満足する構成である。
【0023】 1.1<fw(G4+G5)/(fw ・ft 1/2 <1.3 (1) 1.2<fG3/(fw ・ft 1/2 <1.8 (2) ただし、fw(G4+G5);ワイド端における第4レンズ群G
4と第5レンズ群G5との合成焦点距離 fw ;ワイド端における全系の焦点距離 ft ;テレ端における全系の焦点距離 fG3;第3レンズ群G3の焦点距離 さらに詳しくは、第1レンズ群G1はレンズL1 〜L3
から、第2レンズ群G2はレンズL4 〜L6 から、第3
レンズ群G3は前面(物体側の面)が非球面状に形成さ
れたレンズL7 とレンズL8 から、第4レンズ群G4は
単レンズL9 から、第5レンズ群G5は正の屈折力を有
するレンズL10と負の屈折力を有するレンズL11から構
成されている。
【0024】また第5レンズ群G5と結像面2の間に
は、赤外光をカットするローパスフィルタL12が備えら
れている。
【0025】以下、各実施例について詳述する。
【0026】表1に第1の実施例にかかるズームレンズ
系の各レンズ面の曲率半径r(mm)、各レンズの中心厚お
よび各レンズ間の空気間隔(以下、これらを総称して軸
上面間隔という)d(mm)、各レンズのD線における屈折
率Nd およびアッベ数νd の値を示す。
【0027】なお表中の左端の数字は物体側からの順番
を表すものである。また曲率半径rの欄において「非球
面」とあるのは、下記式(5)により算出される非球面
形状であることを意味するものである(以下に示す表
3,5,7,9,11についても同じ)。
【0028】 Z=CY2 /{1+(1−KC2 2 1/2 } +A2 2 +A3 6 +A4 8 +A5 10 (5) ただし、Z;光軸からの高さYの非球面上の点より、非
球面頂点の接平面(光軸に垂直な平面)に下ろした垂線
の長さ(mm) C;非球面の近軸曲率 Y;光軸からの高さ(mm) K;離心率 A〜A5 ;第2,6,8,10次の非球面定数 また表の下段には全系の焦点距離f、Fナンバー
(FNO)、画角2ω、上式(5)に示される非球面の各
定数C,K,A2 〜A5 および式(1)における[f
w(G4+G5)/(fw ・ft 1/2 ]の値,式(2)におけ
る[fG3/(fw ・ft1/2 ]の値を示す。
【0029】さらに表1中の軸上面間隔dの欄における
「可変A」,「可変B」,「可変C」,「可変D」のワ
イド端(焦点距離fw =3.5 ),ミドル位置(焦点距離
m=15.59 ),テレ端(焦点距離ft =40.69 )での
軸上面間隔dの各値を表2に示す。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】図3は上記第1の実施例のズームレンズ系
の(a)ワイド端,(b)ミドル位置,(c)テレ端に
おける諸収差を示す収差図である。この図3から明らか
なように、本実施例のズームレンズ系によればズーム領
域の全体に亘って良好な収差補正がなされるとともに、
広角化(2ω=69.9度)、高ズーム比(11.6倍)を得る
ことができる。
【0033】表3に第2の実施例にかかるズームレンズ
系の各レンズ面の曲率半径r(mm)、軸上面間隔d(mm)、
各レンズのD線における屈折率Nd およびアッベ数νd
の値を示す。
【0034】また表の下段には全系の焦点距離f、Fナ
ンバー(FNO)、画角2ω、上式(5)に示される非球
面の各定数C,K,A2 〜A5 および式(1)における
[fw(G4+G5)/(fw ・ft 1/2 ]の値,式(2)に
おける[fG3/(fw ・ft1/2 ]の値を示す。
【0035】さらに表3中の軸上面間隔dの欄における
「可変A」,「可変B」,「可変C」,「可変D」のワ
イド端(焦点距離fw =3.31),ミドル位置(焦点距離
m=14.17 ),テレ端(焦点距離ft =36.94 )での
軸上面間隔dの各値を表4に示す。
【0036】
【表3】
【0037】
【表4】
【0038】図4は上記第2の実施例のズームレンズ系
の(a)ワイド端,(b)ミドル位置,(c)テレ端に
おける諸収差を示す収差図である。この図4から明らか
なように、本実施例のズームレンズ系によればズーム領
域の全体に亘って良好な収差補正がなされるとともに、
広角化(2ω=71.1度)、高ズーム比(11.2倍)を得る
ことができる。
【0039】表5に第3の実施例にかかるズームレンズ
系の各レンズ面の曲率半径r(mm)、軸上面間隔d(mm)、
各レンズのD線における屈折率Nd およびアッベ数νd
の値を示す。
【0040】また表の下段には全系の焦点距離f、Fナ
ンバー(FNO)、画角2ω、上式(5)に示される非球
面の各定数C,K,A2 〜A5 および式(1)における
[fw(G4+G5)/(fw ・ft 1/2 ]の値,式(2)に
おける[fG3/(fw ・ft1/2 ]の値を示す。
【0041】さらに表5中の軸上面間隔dの欄における
「可変A」,「可変B」,「可変C」,「可変D」のワ
イド端(焦点距離fw =3.51),ミドル位置(焦点距離
m=14.7),テレ端(焦点距離ft =38.46 )での軸
上面間隔dの各値を表6に示す。
【0042】
【表5】
【0043】
【表6】
【0044】図5は上記第3の実施例のズームレンズ系
の(a)ワイド端,(b)ミドル位置,(c)テレ端に
おける諸収差を示す収差図である。この図5から明らか
なように、本実施例のズームレンズ系によればズーム領
域の全体に亘って良好な収差補正がなされるとともに、
広角化(2ω=70.1度)、高ズーム比(11.0倍)を得る
ことができる。
【0045】表7に第4の実施例にかかるズームレンズ
系の各レンズ面の曲率半径r(mm)、軸上面間隔d(mm)、
各レンズのD線における屈折率Nd およびアッベ数νd
の値を示す。
【0046】また表の下段には全系の焦点距離f、Fナ
ンバー(FNO)、画角2ω、上式(5)に示される非球
面の各定数C,K,A2 〜A5 および式(1)における
[fw(G4+G5)/(fw ・ft 1/2 ]の値,式(2)に
おける[fG3/(fw ・ft1/2 ]の値を示す。
【0047】さらに表7中の軸上面間隔dの欄における
「可変A」,「可変B」,「可変C」,「可変D」のワ
イド端(焦点距離fw =3.81),ミドル位置(焦点距離
m=16.17 ),テレ端(焦点距離ft =41.43 )での
軸上面間隔dの各値を表8に示す。
【0048】
【表7】
【0049】
【表8】
【0050】図6は上記第4の実施例のズームレンズ系
の(a)ワイド端,(b)ミドル位置,(c)テレ端に
おける諸収差を示す収差図である。この図6から明らか
なように、本実施例のズームレンズ系によればズーム領
域の全体に亘って良好な収差補正がなされるとともに、
広角化(2ω=64.5度)、高ズーム比(10.9倍)を得る
ことができる。
【0051】表9に第5の実施例にかかるズームレンズ
系の各レンズ面の曲率半径r(mm)、軸上面間隔d(mm)、
各レンズのD線における屈折率Nd およびアッベ数νd
の値を示す。
【0052】また表の下段には全系の焦点距離f、Fナ
ンバー(FNO)、画角2ω、上式(5)に示される非球
面の各定数C,K,A2 〜A5 および式(1)における
[fw(G4+G5)/(fw ・ft 1/2 ]の値,式(2)に
おける[fG3/(fw ・ft1/2 ]の値を示す。
【0053】さらに表9中の軸上面間隔dの欄における
「可変A」,「可変B」,「可変C」,「可変D」のワ
イド端(焦点距離fw =4.0 ),ミドル位置(焦点距離
m=17.03 ),テレ端(焦点距離ft =43.67 )での
軸上面間隔dの各値を表10に示す。
【0054】
【表9】
【0055】
【表10】
【0056】図7は上記第5の実施例のズームレンズ系
の(a)ワイド端,(b)ミドル位置,(c)テレ端に
おける諸収差を示す収差図である。この図7から明らか
なように、本実施例のズームレンズ系によればズーム領
域の全体に亘って良好な収差補正がなされるとともに、
広角化(2ω=61.5度)、高ズーム比(10.9倍)を得る
ことができる。
【0057】表11に第6の実施例にかかるズームレンズ
系の各レンズ面の曲率半径r(mm)、軸上面間隔d(mm)、
各レンズのD線における屈折率Nd およびアッベ数νd
の値を示す。
【0058】また表の下段には全系の焦点距離f、Fナ
ンバー(FNO)、画角2ω、上式(5)に示される非球
面の各定数C,K,A2 〜A5 および式(1)における
[fw(G4+G5)/(fw ・ft 1/2 ]の値,式(2)に
おける[fG3/(fw ・ft1/2 ]の値を示す。
【0059】さらに表11中の軸上面間隔dの欄における
「可変A」,「可変B」,「可変C」,「可変D」のワ
イド端(焦点距離fw =3.5 ),ミドル位置(焦点距離
m=15.59 ),テレ端(焦点距離ft =40.76 )での
軸上面間隔dの各値を表12に示す。
【0060】
【表11】
【0061】
【表12】
【0062】図8は上記第6の実施例のズームレンズ系
の(a)ワイド端,(b)ミドル位置,(c)テレ端に
おける諸収差を示す収差図である。この図8から明らか
なように、本実施例のズームレンズ系によればズーム領
域の全体に亘って良好な収差補正がなされるとともに、
広角化(2ω=69.9度)、高ズーム比(11.6倍)を得る
ことができる。
【0063】なお上記本発明のズームレンズの実施例に
おいて、本文中に記載した画角2ωの値と収差図に示し
たωの値を2倍した数値との間で下1桁目の数値が異な
るものがあるが、これは有効数字を合わせたことによっ
て生じた丸め誤差である。
【0064】また本発明のズームレンズ系は上記各実施
例のレンズ構成に限るものではなく、上記条件式
(1),(2)を満足する範囲内で種々の態様を採るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例例に係るズームレンズ系の構成
を示す構成図
【図2】図1に示したズームレンズ系の(A)ワイド端
における各レンズ群の位置関係を示す図,(B)MID
DLE位置における各レンズ群の位置関係を示す図,
(C)テレ端における各レンズ群の位置関係を示す図
【図3】第1の実施例のズームレンズ系の(a)ワイド
端,(b)ミドル位置,(c)テレ端における諸収差を
示す収差図
【図4】第2の実施例のズームレンズ系の(a)ワイド
端,(b)ミドル位置,(c)テレ端における諸収差を
示す収差図
【図5】第3の実施例のズームレンズ系の(a)ワイド
端,(b)ミドル位置,(c)テレ端における諸収差を
示す収差図
【図6】第4の実施例のズームレンズ系の(a)ワイド
端,(b)ミドル位置,(c)テレ端における諸収差を
示す収差図
【図7】第5の実施例のズームレンズ系の(a)ワイド
端,(b)ミドル位置,(c)テレ端における諸収差を
示す収差図
【図8】第6の実施例のズームレンズ系の(a)ワイド
端,(b)ミドル位置,(c)テレ端における諸収差を
示す収差図
【符号の説明】
1 絞り 2 結像面 L1 〜L11 レンズ L12 ローパスフィルタ G1 〜G5 レンズ群 X 光軸

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に正の屈折力を有する第1
    レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2
    と、絞りと、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、
    正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を
    有する第5レンズ群G5とからなり、 ズーミング時に前記第1レンズ群G1,前記第3レンズ
    群G3および前記第5レンズ群G5は固定され、前記第
    2レンズ群G2および前記第4レンズ群G4は可動とさ
    れ、 前記第2レンズ群G2を光軸方向に移動することにより
    全系の焦点距離を変化させ、前記第4レンズ群G4を結
    像位置の補正のために移動させるズームレンズ系であっ
    て、以下の条件式(1),(2)を満足することを特徴
    とするズームレンズ系。 1.1<fw(G4+G5)/(fw ・ft 1/2 <1.3 (1) 1.2<fG3/(fw ・ft 1/2 <1.8 (2) ただし、fw(G4+G5);広角端における第4レンズ群G4
    と第5レンズ群G5との合成焦点距離 fw ;広角端における全系の焦点距離 ft ;望遠端における全系の焦点距離 fG3;第3レンズ群G3の焦点距離
  2. 【請求項2】 前記第3レンズ群G3を構成するレンズ
    の面のうち、少なくとも1面が非球面により形成されて
    なることを特徴とする請求項1記載のズームレンズ系。
  3. 【請求項3】 前記第5レンズ群G5が、それぞれ正,
    負の屈折力を有する2枚のレンズからなることを特徴と
    する請求項1または2記載のズームレンズ系。
JP05033494A 1994-03-22 1994-03-22 ズームレンズ系 Expired - Fee Related JP3352804B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05033494A JP3352804B2 (ja) 1994-03-22 1994-03-22 ズームレンズ系
US08/398,687 US5548445A (en) 1994-03-22 1995-03-06 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05033494A JP3352804B2 (ja) 1994-03-22 1994-03-22 ズームレンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07261080A true JPH07261080A (ja) 1995-10-13
JP3352804B2 JP3352804B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=12856025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05033494A Expired - Fee Related JP3352804B2 (ja) 1994-03-22 1994-03-22 ズームレンズ系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5548445A (ja)
JP (1) JP3352804B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006098963A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
WO2006040948A1 (ja) 2004-10-14 2006-04-20 Sony Corporation ズームレンズ及び撮像装置
JP2006317481A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Konica Minolta Photo Imaging Inc 変倍光学系
JP2007079194A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Konica Minolta Photo Imaging Inc 変倍光学系、および撮像装置
JP2007178769A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Tamron Co Ltd ズームレンズ
JP2007212926A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Sony Corp 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP2009047903A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2010185942A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
CN103744166A (zh) * 2014-01-23 2014-04-23 西安应用光学研究所 线性双组联动连续变焦光学系统

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3478637B2 (ja) * 1995-05-30 2003-12-15 キヤノン株式会社 小型のズームレンズ
JP3601733B2 (ja) * 1995-09-26 2004-12-15 フジノン株式会社 高倍率ズームレンズ
JPH10161028A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Minolta Co Ltd ズームレンズ
WO2000034816A1 (de) * 1998-12-04 2000-06-15 Rodenstock Präzisionsoptik Gmbh Bilderzeugendes system mit zoomobjektiv
US6483648B1 (en) * 1999-09-10 2002-11-19 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens
US7038858B2 (en) * 2000-11-20 2006-05-02 Ricoh Company, Ltd. Downsize, high performance, and wide range magnification zoom lens and camera apparatus
KR100604310B1 (ko) * 2004-04-23 2006-07-25 삼성테크윈 주식회사 고배율 줌 렌즈
JP5040408B2 (ja) * 2007-04-11 2012-10-03 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
TWI431317B (zh) 2011-12-15 2014-03-21 Young Optics Inc 鏡頭模組和攝像裝置
JP5849859B2 (ja) * 2012-06-05 2016-02-03 ソニー株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69223268T2 (de) * 1991-03-29 1998-04-16 Canon Kk Zoomlinse mit Fokussierung durch die hinteren Linsengruppen

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006098963A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
US7558003B2 (en) 2004-10-14 2009-07-07 Sony Corporation Zoom lens and imaging apparatus
WO2006040948A1 (ja) 2004-10-14 2006-04-20 Sony Corporation ズームレンズ及び撮像装置
EP1705508A1 (en) * 2004-10-14 2006-09-27 Sony Corporation Zoom lens and imaging device
EP1705508A4 (en) * 2004-10-14 2008-07-02 Sony Corp ZOOM OBJECTIVE AND IMAGING DEVICE
CN100429550C (zh) * 2004-10-14 2008-10-29 索尼株式会社 变焦镜头和摄像装置
JP2006317481A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Konica Minolta Photo Imaging Inc 変倍光学系
JP2007079194A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Konica Minolta Photo Imaging Inc 変倍光学系、および撮像装置
JP2007178769A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Tamron Co Ltd ズームレンズ
JP2007212926A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Sony Corp 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP2009047903A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2010185942A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
US8054549B2 (en) 2009-02-10 2011-11-08 Sony Corporation Zoom lens and image pickup apparatus
CN103744166A (zh) * 2014-01-23 2014-04-23 西安应用光学研究所 线性双组联动连续变焦光学系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3352804B2 (ja) 2002-12-03
US5548445A (en) 1996-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3601733B2 (ja) 高倍率ズームレンズ
JP3352804B2 (ja) ズームレンズ系
JP3167069B2 (ja) ズームレンズ
JP3453007B2 (ja) ズームレンズ
JP4497514B2 (ja) 広角ズームレンズ
JPH1031157A (ja) ズームレンズ
JP3849129B2 (ja) ズームレンズ
JPH09258102A (ja) インナーフォーカシングタイプのズームレンズ
JPH11271614A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JPH11223771A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JPH0921950A (ja) ズームレンズ
JP3412908B2 (ja) ズームレンズ
JP2001208969A (ja) 広角ズームレンズ
JPH10232420A (ja) ズームレンズ
JPH1164732A (ja) ズームレンズ
JP4371304B2 (ja) 広角ズームレンズ
JPH1048521A (ja) ズームレンズ
JPS6354163B2 (ja)
JPH0235965B2 (ja)
JPH1020194A (ja) ズームレンズ
JPH0640170B2 (ja) 高変倍広角ズ−ムレンズ
JPH10170825A (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH08110470A (ja) 広角ズームレンズ
JPH07261084A (ja) ズームレンズ
JP2000081572A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020910

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees