JP2007178769A - ズームレンズ - Google Patents
ズームレンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007178769A JP2007178769A JP2005377919A JP2005377919A JP2007178769A JP 2007178769 A JP2007178769 A JP 2007178769A JP 2005377919 A JP2005377919 A JP 2005377919A JP 2005377919 A JP2005377919 A JP 2005377919A JP 2007178769 A JP2007178769 A JP 2007178769A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- lens
- zoom
- refractive power
- positive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 42
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 14
- 230000004075 alteration Effects 0.000 abstract description 39
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000003466 anti-cipated effect Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Abstract
【解決手段】このズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群110、負の屈折力を有する第2レンズ群120、正の屈折力を有する第3レンズ群130、正の屈折力を有する第4レンズ群140、および負の屈折力を有する第5レンズ群150が配置されて構成される。そして、第2レンズ群120を光軸に沿って物体側から像面170側へ移動させることによって、広角端から望遠端への変倍を行う。また、第4レンズ群140を光軸に沿って移動させることによって変倍に伴う像面変動(結像位置)の補正やフォーカシングを行う。第1レンズ群110、第3レンズ群130、および第5レンズ群150は、常時固定されている。
【選択図】図1
Description
0.05≦Db5/L5≦0.4
を満足することを特徴とする。
−1.6≦f2/fw≦−1.1
かつ
0.9≦β5≦1.4
を満足することを特徴とする。
0.05≦Db5/L5≦0.4
かつ
−1.6≦f2/fw≦−1.1
かつ
0.9≦β5≦1.4
を満足することを特徴とする。
0.05≦Db5/L5≦0.4 ・・・(1)
−1.6≦f2/fw≦−1.1 ・・・(2)
0.9≦β5≦1.4 ・・・(3)
図1は、実施例1にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。このズームレンズは、図示しない物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群110、負の屈折力を有する第2レンズ群120、正の屈折力を有する第3レンズ群130、正の屈折力を有する第4レンズ群140、および負の屈折力を有する第5レンズ群150が配置されて構成される。また、第2レンズ群120と第3レンズ群130との間には、絞り160が配置されている。第5レンズ群150と像面170との間には、カバーガラス(または光学フィルタ)180が配置されている。なお、このカバーガラス180は、必要に応じて配置されるものであり、場合によっては省略することも可能である。
ズームレンズ全系の中間における焦点距離=16.87
ズームレンズ全系の望遠端における焦点距離=62.2
Fナンバ=1.66(広角端)〜2.08(中間)〜2.33(望遠端)
画角(2ω)=70.6°(広角端)〜19.3°(中間)〜5.3°(望遠端)
第5レンズ群150を構成する、負レンズ151と正レンズ152との間隔(Db5)=0.4
第5レンズ群150の全長(L5)=3.1
Db5/L5=0.13
第2レンズ群120の焦点距離(f2)=-6.17
f2/fw=-1.34
第5レンズ群150の結像倍率(β5)=1.13
d1=1.00 nd1=1.84666 νd1=23.8
r2=47.3923
d2=6.50 nd2=1.48749 νd2=70.2
r3=-102.9460
d3=0.15
r4=38.5537
d4=4.00 nd3=1.58913 νd3=61.2
r5=278.4852
d5=0.15
r6=29.1675
d6=3.20 nd4=1.69680 νd4=55.5
r7=69.8344
d7=0.8739(広角端)〜14.7369(中間)〜22.7962(望遠端)
r8=-134.3510
d8=0.70 nd5=1.88300 νd5=40.8
r9=7.7096
d9=2.80
r10=-16.5138
d10=0.60 nd6=1.88300 νd6=40.8
r11=34.3657
d11=0.25
r12=17.1493
d12=2.50 nd7=1.92286 νd7=20.9
r13=-19.0534
d13=0.60 nd8=1.83481 νd8=42.7
r14=74.3717
d14=23.5872(広角端)〜9.7242(中間)〜1.6649(望遠端)
r15=∞(絞り)
d15=0.80
r16=14.3182(非球面)
d16=2.80 nd9=1.74320 νd9=49.3
r17=-118.0018(非球面)
d17=0.15
r18=30.3041
d18=1.71 nd10=1.63854 νd10=55.4
r19=409.5484
d19=0.15
r20=23.9620
d20=1.19 nd11=1.92286 νd11=20.9
r21=11.5717
d21=7.9172(広角端)〜4.2287(中間)〜6.6120(望遠端)
r22=12.9696(非球面)
d22=3.50 nd12=1.58313 νd12=59.4
r23=-11.5841
d23=0.30
r24=-10.6054
d24=0.60 nd13=1.84666 νd13=23.8
r25=-16.9969
d25=1.2860(広角端)〜4.9745(中間)〜2.5912(望遠端)
r26=20.4709
d26=0.60 nd14=1.85026 νd14=32.4
r27=7.0802
d27=0.40
r28=10.6829
d28=2.10 nd15=1.54072 νd15=47.2
r29=-38.5086
d29=1.0
r30=∞
d30=2.70 nd16=1.51633 νd16=64.2
r31=∞
d31=4.43
(第16面)
a=0
b=7.37798×10-6, c=-6.93167×10-6,
d=2.42230×10-7, e=-2.73046×10-9
(第17面)
a=0
b=1.00338×10-4, c=-7.85216×10-6,
d=2.94763×10-7, e=-3.51256×10-9
(第22面)
a=0
b=-6.53853×10-5, c=-1.20580×10-6,
d=7.11397×10-8, e=-8.77324×10-10
図5は、実施例2にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。このズームレンズは、図示しない物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群210、負の屈折力を有する第2レンズ群220、正の屈折力を有する第3レンズ群230、正の屈折力を有する第4レンズ群240、および負の屈折力を有する第5レンズ群250が配置されて構成される。また、第2レンズ群220と第3レンズ群230との間には、絞り260が配置されている。第5レンズ群250と像面270との間には、カバーガラス(または光学フィルタ)280が配置されている。なお、このカバーガラス280は、必要に応じて配置されるものであり、場合によっては省略することも可能である。
ズームレンズ全系の中間における焦点距離=16.70
ズームレンズ全系の望遠端における焦点距離=62.3
Fナンバ=1.66(広角端)〜1.98(中間)〜2.33(望遠端)
画角(2ω)=71.3°(広角端)〜19.4°(中間)〜5.2°(望遠端)
第5レンズ群250を構成する、負レンズ251と正レンズ252との間隔(Db5)=0.5
第5レンズ群250の全長(L5)=3.3
Db5/L5=0.15
第2レンズ群220の焦点距離(f2)=-6.30
f2/fw=-1.38
第5レンズ群250の結像倍率(β5)=1.09
d1=1.00 nd1=1.84666 νd1=23.8
r2=42.7635
d2=6.00 nd2=1.51633 νd2=64.2
r3=-129.7440
d3=0.15
r4=42.4797
d4=3.50 nd3=1.58913 νd3=61.2
r5=334.7969
d5=0.15
r6=32.1700
d6=3.00 nd4=1.77250 νd4=49.6
r7=92.7349
d7=0.9398(広角端)〜14.9556(中間)〜23.3299(望遠端)
r8=-145.3590
d8=0.70 nd5=1.88300 νd5=40.8
r9=8.0360
d9=3.10
r10=-17.2075
d10=0.60 nd6=1.88300 νd6=40.8
r11=86.9810
d11=0.25
r12=16.5538
d12=2.50 nd7=1.92286 νd7=20.9
r13=-23.9929
d13=0.60 nd8=1.83481 νd8=42.7
r14=30.0254
d14=24.026(広角端)〜10.0102(中間)〜1.6359(望遠端)
r15=∞(絞り)
d15=0.80
r16=14.8186(非球面)
d16=2.60 nd9=1.69350 νd9=53.2
r17=-43.0556(非球面)
d17=0.15
r18=17.4715
d18=1.70 nd10=1.58913 νd10=61.2
r19=31.3190
d19=1.40 nd11=1.80518 νd11=25.4
r20=11.6779
d20=7.6881(広角端)〜3.7699(中間)〜6.3715(望遠端)
r21=15.4941(非球面)
d21=0.20 nd12=1.53610 νd12=41.2
r22=14.4529
d22=3.70 nd13=1.63854 νd13=55.4
r23=-11.2880
d23=0.60 nd14=1.84666 νd14=23.8
r24=-20.4866
d24=1.2111(広角端)〜5.1293(中間)〜2.5277(望遠端)
r25=18.7066
d25=0.70 nd15=1.85026 νd15=32.4
r26=7.2275
d26=0.50
r27=11.6850
d27=2.10 nd15=1.56883 νd16=56.3
r28=-40.7369
d28=1.0
r29=∞
d29=2.80 nd16=1.51633 νd16=64.2
r30=∞
d30=4.65
(第16面)
a=0
b=1.28275×10-5, c=-7.11250×10-6,
d=2.53389×10-7, e=-3.09451×10-9
(第17面)
a=0
b=1.01539×10-4, c=-7.63284×10-6,
d=2.84956×10-7, e=-3.60960×10-9
(第21面)
a=0
b=7.40159×10-5, c=-8.75911×10-7,
d=6.37700×10-8, e=-1.27290×10-9
図9は、実施例3にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。このズームレンズは、図示しない物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群310、負の屈折力を有する第2レンズ群320、正の屈折力を有する第3レンズ群330、正の屈折力を有する第4レンズ群340、および負の屈折力を有する第5レンズ群350が配置されて構成される。また、第2レンズ群320と第3レンズ群330との間には、絞り360が配置されている。第5レンズ群350と像面370との間には、カバーガラス(または光学フィルタ)380が配置されている。なお、このカバーガラス380は、必要に応じて配置されるものであり、場合によっては省略することも可能である。
ズームレンズ全系の中間における焦点距離=20.09
ズームレンズ全系の望遠端における焦点距離=121.0
Fナンバ=1.66(広角端)〜2.41(中間)〜4.50(望遠端)
画角(2ω)=71.2°(広角端)〜12.42°(中間)〜2.02°(望遠端)
第5レンズ群350を構成する、負レンズ351と正レンズ352との間隔(Db5)=0.4
第5レンズ群350の全長(L5)=3.1
Db5/L5=0.13
第2レンズ群320の焦点距離(f2)=-4.55
f2/fw=-1.30
第5レンズ群350の結像倍率(β5)=1.18
d1=1.00 nd1=1.92286 νd1=20.9
r2=30.2122
d2=6.60 nd2=1.49700 νd2=81.6
r3=-123.7679
d3=0.15
r4=26.7406
d4=3.40 nd3=1.80400 νd3=46.6
r5=77.7303
d5=0.8952(広角端)〜17.7112(中間)〜25.5039(望遠端)
r6=507.1757
d6=0.70 nd4=1.88300 νd4=40.8
r7=7.9834
d7=2.60
r8=-11.6272
d8=0.60 nd5=1.88300 νd5=40.8
r9=27.6072
d9=0.15
r10=14.3943
d10=2.80 nd6=1.84666 νd6=23.8
r11=-6.7783
d11=0.50 nd7=1.88300 νd7=40.8
r12=34.6264
d12=26.3333(広角端)〜9.5173(中間)〜1.7246(望遠端)
r13=∞(絞り)
d13=0.80
r14=10.6043(非球面)
d14=3.40 nd8=1.69350 νd8=53.2
r15=-67.4183(非球面)
d15=0.60
r16=14.3548
d16=1.00 nd9=1.92286 νd9=20.9
r17=8.6264
d17=10.1015(広角端)〜4.2337(中間)〜11.8827(望遠端)
r18=11.4846(非球面)
d18=3.00 nd10=1.58313 νd10=59.4
r19=-12.3299
d19=0.50 nd11=1.84666 νd11=23.8
r20=-20.6074
d20=2.4910(広角端)〜8.3588(中間)〜0.7098(望遠端)
r21=29.9451
d21=0.60 nd12=1.83481 νd12=42.7
r22=6.5016
d22=0.40
r23=10.6401
d23=2.10 nd13=1.54072 νd13=47.2
r24=-17.1000
d24=1.00
r25=∞
d25=2.70 nd14=1.51633 νd14=64.2
r26=∞
d26=4.00
(第14面)
a=0
b=-3.62329×10-5, c=-7.40255×10-6,
d=2.06341×10-7, e=-1.99690×10-9
(第15面)
a=0
b=9.73253×10-5, c=-8.56192×10-6,
d=2.85949×10-7, e=-3.01978×10-9
(第18面)
a=0
b=-1.13300×10-4, c=-1.99902×10-6,
d=8.14083×10-8, e=-7.86505×10-10
111,121,122,124,133,142,151,211,221,222,224,233,242,251,311,321,322,324,332,342,351 負レンズ
112,113,114,123,131,132,141,152,212,213,214,223,231,232,241,252,312,313,323,331,341,352 正レンズ
120,220,320 第2レンズ群
130,230,330 第3レンズ群
140,240,340 第4レンズ群
150,250,350 第5レンズ群
160,260,360 絞り
170,270,370 像面
180,280,380 カバーガラス
Claims (5)
- 物体側から順に配置された、第1レンズ群と、第2レンズ群と、第3レンズ群と、第4レンズ群と、第5レンズ群と、を含み構成されたズームレンズであって、
前記第5レンズ群は、前記物体側から順に配置された、負レンズと、正レンズとにより構成されており、
前記第5レンズ群を構成する、前記負レンズと前記正レンズとの間隔をDb5、前記第5レンズ群の全長をL5とするとき、
0.05≦Db5/L5≦0.4
を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 前記第1レンズ群は正の屈折力を有し、前記第2レンズ群は負の屈折力を有し、前記第3レンズ群は正の屈折力を有し、前記第4レンズ群は正の屈折力を有し、前記第5レンズ群は負の屈折力を有し、
前記第3レンズ群および前記第4レンズ群は、非球面が形成されたレンズを含んでおり、
前記第2レンズ群を光軸に沿って前記物体側から像面側へ移動させることによって広角端から望遠端への変倍を行い、また、前記第4レンズ群を光軸に沿って移動させることによって変倍に伴う像面変動の補正やフォーカシングを行うことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。 - 物体側から順に配置された、第1レンズ群と、第2レンズ群と、第3レンズ群と、第4レンズ群と、第5レンズ群と、を含み構成され、前記第2レンズ群を光軸に沿って前記物体側から像面側へ移動させることによって広角端から望遠端への変倍を行うズームレンズであって、
前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記ズームレンズ全系の広角端における焦点距離をfw、前記第5レンズ群の結像倍率をβ5とするとき、
−1.6≦f2/fw≦−1.1
かつ
0.9≦β5≦1.4
を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 物体側から順に配置された、第1レンズ群と、第2レンズ群と、第3レンズ群と、第4レンズ群と、第5レンズ群と、を含み構成され、前記第2レンズ群を光軸に沿って前記物体側から像面側へ移動させることによって広角端から望遠端への変倍を行うズームレンズであって、
前記第5レンズ群は、前記物体側から順に配置された、負レンズと、正レンズとにより構成されており、
前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記ズームレンズ全系の広角端における焦点距離をfw、前記第5レンズ群を構成する、前記負レンズと前記正レンズとの間隔をDb5、前記第5レンズ群の全長をL5、前記第5レンズ群の結像倍率をβ5とするとき、
0.05≦Db5/L5≦0.4
かつ
−1.6≦f2/fw≦−1.1
かつ
0.9≦β5≦1.4
を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 前記第1レンズ群は正の屈折力を有し、前記第2レンズ群は負の屈折力を有し、前記第3レンズ群は正の屈折力を有し、前記第4レンズ群は正の屈折力を有し、前記第5レンズ群は負の屈折力を有し、
前記第3レンズ群および前記第4レンズ群は、非球面が形成されたレンズを含んでおり、
前記第4レンズ群を光軸に沿って移動させることによって変倍に伴う像面変動の補正やフォーカシングを行うことを特徴とする請求項3または4に記載のズームレンズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005377919A JP4823684B2 (ja) | 2005-12-28 | 2005-12-28 | ズームレンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005377919A JP4823684B2 (ja) | 2005-12-28 | 2005-12-28 | ズームレンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007178769A true JP2007178769A (ja) | 2007-07-12 |
JP4823684B2 JP4823684B2 (ja) | 2011-11-24 |
Family
ID=38304013
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005377919A Active JP4823684B2 (ja) | 2005-12-28 | 2005-12-28 | ズームレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4823684B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2048533A1 (en) * | 2007-10-01 | 2009-04-15 | Nikon Corporation | Zoom lens, optical apparatus equipped with the zoom lens and method for forming an image of an object and varying a focal length |
WO2013183787A1 (ja) * | 2012-06-08 | 2013-12-12 | 株式会社タムロン | ズームレンズ |
JP2015072325A (ja) * | 2013-10-02 | 2015-04-16 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2016102978A (ja) * | 2014-11-28 | 2016-06-02 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
US9715090B2 (en) | 2014-03-05 | 2017-07-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and image pickup apparatus including the same |
US20170336601A1 (en) * | 2016-05-19 | 2017-11-23 | Tamron Co., Ltd. | Variable magnification optical system and image pickup apparatus |
CN111190271A (zh) * | 2018-11-15 | 2020-05-22 | 佳能株式会社 | 变焦透镜以及摄像装置 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5893959B2 (ja) | 2012-02-28 | 2016-03-23 | 株式会社タムロン | ズームレンズ |
JP2013178410A (ja) | 2012-02-28 | 2013-09-09 | Tamron Co Ltd | ズームレンズ |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06109976A (ja) * | 1992-04-14 | 1994-04-22 | Olympus Optical Co Ltd | 高変倍レンズ |
JPH07261080A (ja) * | 1994-03-22 | 1995-10-13 | Fuji Photo Optical Co Ltd | ズームレンズ系 |
JPH0990221A (ja) * | 1995-09-26 | 1997-04-04 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 高倍率ズームレンズ |
JP2000221393A (ja) * | 1999-02-01 | 2000-08-11 | Minolta Co Ltd | 撮影光学系及び撮像装置並びに撮影光学系の画面サイズ変換方法 |
JP2005084283A (ja) * | 2003-09-08 | 2005-03-31 | Sony Corp | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP2005352347A (ja) * | 2004-06-14 | 2005-12-22 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2006098686A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Olympus Corp | ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 |
-
2005
- 2005-12-28 JP JP2005377919A patent/JP4823684B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06109976A (ja) * | 1992-04-14 | 1994-04-22 | Olympus Optical Co Ltd | 高変倍レンズ |
JPH07261080A (ja) * | 1994-03-22 | 1995-10-13 | Fuji Photo Optical Co Ltd | ズームレンズ系 |
JPH0990221A (ja) * | 1995-09-26 | 1997-04-04 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 高倍率ズームレンズ |
JP2000221393A (ja) * | 1999-02-01 | 2000-08-11 | Minolta Co Ltd | 撮影光学系及び撮像装置並びに撮影光学系の画面サイズ変換方法 |
JP2005084283A (ja) * | 2003-09-08 | 2005-03-31 | Sony Corp | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP2005352347A (ja) * | 2004-06-14 | 2005-12-22 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2006098686A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Olympus Corp | ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2048533A1 (en) * | 2007-10-01 | 2009-04-15 | Nikon Corporation | Zoom lens, optical apparatus equipped with the zoom lens and method for forming an image of an object and varying a focal length |
US7903344B2 (en) | 2007-10-01 | 2011-03-08 | Nikon Corporation | Zoom lens, optical apparatus equipped with the zoom lens and method for forming an image of an object and varying a focal length |
WO2013183787A1 (ja) * | 2012-06-08 | 2013-12-12 | 株式会社タムロン | ズームレンズ |
JP2013254160A (ja) * | 2012-06-08 | 2013-12-19 | Tamron Co Ltd | ズームレンズ |
JP2015072325A (ja) * | 2013-10-02 | 2015-04-16 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
US9250426B2 (en) | 2013-10-02 | 2016-02-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and image pickup apparatus including the same |
US9715090B2 (en) | 2014-03-05 | 2017-07-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and image pickup apparatus including the same |
JP2016102978A (ja) * | 2014-11-28 | 2016-06-02 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
US20170336601A1 (en) * | 2016-05-19 | 2017-11-23 | Tamron Co., Ltd. | Variable magnification optical system and image pickup apparatus |
CN111190271A (zh) * | 2018-11-15 | 2020-05-22 | 佳能株式会社 | 变焦透镜以及摄像装置 |
CN111190271B (zh) * | 2018-11-15 | 2022-03-29 | 佳能株式会社 | 变焦透镜以及摄像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4823684B2 (ja) | 2011-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4669294B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
US7626765B2 (en) | Bent zoom lens | |
US7492524B2 (en) | Zoom lens system, imaging apparatus, method for vibration reduction, and method for varying focal length | |
JP4823684B2 (ja) | ズームレンズ | |
US8369021B2 (en) | Zoom lens system, optical apparatus equipped therewith, and method for zooming zoom lens system | |
JP4909089B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
US11668899B2 (en) | Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens | |
JP5493308B2 (ja) | ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器 | |
JP5893959B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2011017912A (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 | |
EP1967884B1 (en) | Zoom lens using high refractive index glasses | |
CN113741017B (zh) | 变焦镜头以及光学设备 | |
JP2013178410A (ja) | ズームレンズ | |
JP4823680B2 (ja) | 高倍率ズームレンズ | |
JP5403315B2 (ja) | ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器 | |
JP5303310B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP5858761B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4585796B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2014119741A (ja) | ズームレンズ | |
JP4817551B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP4194876B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP4928288B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4890006B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3919301B2 (ja) | リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP2002182109A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080731 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110830 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110907 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4823684 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |