JPH10170825A - コンパクトなズームレンズ - Google Patents

コンパクトなズームレンズ

Info

Publication number
JPH10170825A
JPH10170825A JP8352720A JP35272096A JPH10170825A JP H10170825 A JPH10170825 A JP H10170825A JP 8352720 A JP8352720 A JP 8352720A JP 35272096 A JP35272096 A JP 35272096A JP H10170825 A JPH10170825 A JP H10170825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
negative
object side
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8352720A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Sato
佐藤  進
Naoko Kodama
直子 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP8352720A priority Critical patent/JPH10170825A/ja
Priority to US08/991,790 priority patent/US5963379A/en
Publication of JPH10170825A publication Critical patent/JPH10170825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses

Abstract

(57)【要約】 【課題】全系の小型化を図ることにより携帯性に優れ、
且つ安価であり、しかも2倍以上の変倍比を有するコン
パクトなズームレンズを提供する。 【解決手段】物体側より順に、負の屈折力を有する第1
レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2
を備え、第1レンズ群G1は物体側より順に、負レンズ
成分L1と正レンズL2を含み、第2レンズ群G2は物体
側より順に、全てのレンズ境界面が空気と接する正レン
ズ成分L3と負レンズL4と正レンズL5を含み、広角端
から望遠端への変倍に際して、第2レンズ群を像面側か
ら物体側ヘ移動し、且つ、f1:第1レンズ群G1の焦点
距離、f2:第2レンズ群G2の焦点距離、FW:全系の
広角端での焦点距離としたとき、0.7<f2/FW
1.4、及び−1.7<f1/FW<−1.0なる条件を
満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はズームレンズに関
し、特に携帯性に優れたコンパクトなズームレンズに関
する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】ズームレンズについて
は、従来より各種の設計が提案されている。しかし2倍
以上の変倍比を有するズームレンズについて見てみる
と、いずれも全長が長くコンパクトなカメラボディーに
装着するには大きすぎ、携帯性がわるかった。また、広
角端での焦点距離が28mm程度のズームレンズについ
て見てみると、いずれも構成が複雑であり、したがって
安価なズームレンズは少なかった。本発明は、上述の問
題点に鑑みてなされたものであり、全系の小型化を図る
ことにより携帯性に優れ、且つ安価であり、しかも2倍
以上の変倍比を有するコンパクトなズームレンズを提供
することを課題とする。
【0003】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明においては、物体側より順に、負の屈折力を
有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レ
ンズ群G2とを備え、第1レンズ群G1は物体側より順
に、負レンズ成分L1と正レンズL2を含み、第2レンズ
群G2は物体側より順に、全てのレンズ境界面が空気と
接する正レンズ成分L3と負レンズL4と正レンズL5
含み、広角端から望遠端への変倍に際して、第2レンズ
群を像面側から物体側ヘ移動し、且つ、 f1:第1レンズ群G1の焦点距離 f2:第2レンズ群G2の焦点距離 FW:全系の広角端での焦点距離 としたとき、 0.7<f2/FW<1.4 (1) −1.7<f1/FW<−1.0 (2) なる条件を満足することで達成した。
【0004】本発明は、コンパクトな変倍撮影光学系を
達成することを1つの目的としているので、ズームレン
ズタイプとして2群ズームレンズを選択している。この
2群ズームレンズを大きく分類すると、物体側から正レ
ンズ群と負レンズ群の順に配置したテレフォトタイプ
と、負レンズ群と正レンズ群の順に配置したレトロフォ
ーカスタイプとなる。前者のテレフォトタイプの特徴
は、全長が短くなる長所がある反面、バックフォーカス
が短くなり広画角化に不向きである。後者のレトロフォ
ーカスタイプの特徴は、バックフォーカスを長くするこ
とができ広画角化に有利である反面、全長が大きくなる
傾向にある。それ故、第1レンズ群に入射する広画角の
光線を第2レンズ群に入射させるために、第1レンズ群
の有効径を大きくせざるを得ない。
【0005】本発明は、広画角の変倍撮影光学系を達成
することを他の目的としているので、後者のレトロフォ
ーカスタイプの2群ズームレンズを採用し、更に、その
改良によって全長の短い解を提案するものである。それ
故本発明では、物体側より順に、負の屈折力を有する第
1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2
とを備え、広角端から望遠端への変倍を行うために、第
2レンズ群G2を像面側から物体側へ移動するズームレ
ンズを基本構成としている。
【0006】各レンズ群G1,G2の基本的な役割は、正
屈折力の第2レンズ群G2が変倍部かつマスターレンズ
群であり、負屈折力の第1レンズ群G1がコンぺンセー
ターレンズ群である。従って、全長を短くするために
は、正屈折力の第2レンズ群G2の焦点距離を短くし、
すなわちマスターレンズ群G2単体でのバックフォーカ
スを非常に短くしなければならない。他方、マスターレ
ンズ群G2の短くなりすぎたバックフォーカスを伸ばし
つつ広画角化を図るには、第1レンズ群G1の屈折力を
強くするべく、第1レンズ群G1の焦点距離も短くせざ
るを得ない。この結果、第1レンズ群G1の屈折力を強
くすると、変倍のために移動する第2レンズ群G2の移
動量も少なくできるため、変倍比2倍を超えるためのワ
ーキングディスタンスが確保できる。
【0007】この際、収差補正の観点から考察すると、
負屈折力の第1レンズ群G1は、強い屈折力でありなが
ら少ないレンズ構成(例えば凹凸のダブレット構成)と
するために、基本的にザイデルの5収差はある程度残存
させて、ズーミングの際の収差変動を少なくすることを
主とした収差補正を行っている。よって、第2レンズ群
であるマスターレンズ群G2は、この残存しているザイ
デルの5収差をキャンセルするように収差補正するため
に、凸凹凸のいわゆるトリプレット構成にする方が、有
効に収差補正することができる。それ故本発明では、第
1レンズ群G1を物体側より順に、負レンズ成分L1と正
レンズL2を含む構成とし、第2レンズ群G2を物体側よ
り順に、全てのレンズ境界面が空気と接する正レンズ成
分L3と負レンズL4と正レンズL5を含む構成としてい
る。
【0008】前記(1)式は、撮影光学系の全長を短く
するための具体的な条件式である。(1)式の下限を超
えると、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間
隔が少なくなり、変倍比2倍を超えるためのワーキング
ディスタンスが確保できなくなり好ましくない。逆に
(1)式の上限を超えると、撮影光学系の全長が長くな
り本発明の目的に反し好ましくない。なお(1)式の更
なる良好な条件範囲は、下限が0.85、上限が1.2
5である。
【0009】(2)式は、マスターレンズ群G2の短く
なりすぎたバックフォーカスを伸ばしつつ広画角化を図
るための具体的な条件式である。(2)式の下限を超え
ると、第1レンズ群G1の屈折力が大きくなり過ぎ、少
ないレンズ構成のままではズーミングの際の収差変動を
少なくすることが出来なくなり好ましくない。逆に
(2)式の上限を超えると、十分な広画角化が不可能に
なり好ましくない。なお(2)式の更なる良好な条件範
囲は、下限が−1.25、上限が−0.55である。
【0010】また本発明においては、コマ収差を良好に
補正するために、 Nd:第1レンズ群G1中の各レンズのd線に対する屈折
率の相加平均値 としたとき、 −0.018<1/(Nd×f1)<−0.011 (3) なる条件を満足することが好ましい。(3)式は、第1
レンズ群G1に属するすべてのレンズの相加平均屈折率
dと第1レンズ群G1の焦点距離f1との関係を規定す
る条件式である。(3)式の下限を超えると、広角端で
のコマ収差が大きくなり好ましくない。逆に(3)式の
上限を超えると、高価格なガラス材料を使用せざるを得
ず本発明の目的に反する。なお(3)式の更なる良好な
条件範囲は、下限が−0.016、上限が−0.012
である。
【0011】更に本発明においては、合焦による像面の
変動を少なくするために、第1レンズ群G1中の負レン
ズ成分L1を、物体側より順に、負メニスカスレンズL
11と負レンズL12とで構成することが好ましい。何故な
らば、この種の撮影レンズとしては第1レンズ群G1
非常に強い負パワーを有しているため、1枚の強い負屈
折力を有した凹レンズで発生した高次収差を、1枚の凸
レンズだけで補正することは困難だからである。従っ
て、2枚の凹レンズを使用し、高次収差を軽減すること
により、非球面を使用することなく安価に第1レンズ群
1を構成できることとなる。なお当然に、コスト高と
なることを甘受すれば、第1レンズ群G1中の負レンズ
成分L1に非球面のレンズ面を使用することにより、広
角端での画角をより広げることができるし、また、負レ
ンズ成分L1を1枚の凹レンズのみで構成することも可
能である。
【0012】ここで、合焦による像面の変動を少なくす
るために、第1レンズ群G1中の負レンズ成分L1の負メ
ニスカスレンズL11を、物体側に凸面を向けたメニスカ
ス形状とすることが好ましい。更にこの負メニスカスレ
ンズL11を精度良く安価に製造するためには、 φ1:負メニスカスレンズL11の物体側レンズ面の有効
半径 φ2:負メニスカスレンズL11の像側レンズ面の有効半
径 R1:負メニスカスレンズL11の物体側レンズ面の曲率
半径 R2:負メニスカスレンズL11の像側レンズ面の曲率半
径 としたとき、 0.07<|φ1/R1−φ2/R2|<0.9 (4) なる条件を満足することが好ましい。
【0013】(4)式は、負メニスカスレンズL11の各
レンズ面の曲率半径と有効半径との関係を表している。
(4)式の下限を超えると、負メニスカスレンズL11
第1面(物体側レンズ面)と第2面(像側レンズ面)と
の球心を結ぶ光学上の共軸線と、外径の中心軸である機
械軸との一致が難しくなる。即ち、負メニスカスレンズ
11の透過偏心量を少なくすることが困難となるため好
ましくない。逆に(4)式の上限を超えると、第2面の
曲率半径が非常に小さくなる傾向にあり、反射防止膜を
量産性良く施すことが困難となり好ましくない。なお
(4)式の更なる良好な条件範囲は、下限が0.2、上
限が0.4である。
【0014】更に本発明においては、球面収差の曲がり
を補正するために、第2レンズ群G2中の正レンズ成分
3を、正レンズL31と正レンズL32とで構成すること
が好ましい。何故ならば、この種の撮影レンズとしては
第2レンズ群G2が非常に強い正屈折力を有しているた
め、単純な凸凹凸のトリプレットタイプでは、球面収差
の補正が困難だからである。従って、高次球面収差を軽
減するべく、第2レンズ群G2中の正レンズ成分L3を2
枚の凸レンズとすること、つまり、第2レンズ群G2
物体側より順に、正レンズL31と正レンズL32とで構成
した正レンズ成分L3と、負レンズL4と、正レンズL5
とで構成することが好ましい。
【0015】更に良好なる収差を得るためには、 q:第2レンズ群G2中の負レンズL4のシェイプファク
ター としたとき、 −3<q<0 (5) なる条件を満足することが好ましい。なお、シェイプフ
ァクターとは、 Ra:負レンズL4の物体側レンズ面の曲率半径 Rb:負レンズL4の像側レンズ面の曲率半径 としたとき、 q≡(Rb+Ra)/(Rb−Ra) で定義される値である。
【0016】(5)式は、第2レンズ群G2中の負レン
ズL4の形状を表している。(5)式の下限を越える
と、広角端近傍の焦点距離領域において球面収差の曲が
りが発生してしまい好ましくない。逆に(5)式の上限
を超えると、広角端近傍の焦点距離領域において球面収
差の曲がりが発生するばかりでなく、第1レンズ群G1
と第2レンズ群G2との空気間隔、即ち、変倍のための
ワーキングディスタンスを確保することが困難となり好
ましくない。なお(5)式の更なる良好な条件範囲は、
下限が−1.0、上限が−0.1である。
【0017】更に本発明においては、絞り込みにおける
像面の曲がりを少なくするために、第2レンズ群G2
の正レンズ成分L3の近傍に開口絞りを配置することが
好ましい。また、コストダウンを主とすれば、正レンズ
成分L3の直前に開口絞りを配置することが好ましい。
このようにすれば、第2レンズ群G2のレンズ室が1つ
となり好ましい。また、1つのレンズ室であるため、第
2レンズ群G2の各レンズ間の光軸が揃い易くなり好ま
しい。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明によるズームレンズの実施
の形態を説明する。図1、図8及び図15はそれぞれ第
1〜第3実施例の広角端、無限遠合焦状態でのレンズ構
成図を示す。各実施例のズームレンズとも、物体側より
順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈
折力を有する第2レンズ群G2とからなる。第1レンズ
群G1は物体側より順に、負レンズ成分L1と正レンズL
2とからなり、負レンズ成分L1は、負メニスカスレンズ
11と負レンズL12とからなる。第2レンズ群G2は物
体側より順に、正レンズ成分L3と負レンズL4と正レン
ズL5とからなり、正レンズ成分L3は、正レンズL31
正レンズL32とからなる。また、最物体側には、着脱可
能であるフィルターFLを装着している。
【0019】各実施例とも、広角端から望遠端へのズー
ミングに際して、第1レンズ群G1は物体側に凹の軌跡
を描くように光軸上を移動し、第2レンズ群G2は像面
側から物体側に移動する。また無限遠から至近状態への
合焦に際して、第1レンズ群G1が像面側から物体側に
移動する。
【0020】各実施例とも、開口絞りASは第2レンズ
群G2中の正レンズ成分L3の近傍に配置されている。こ
のうち、第1実施例の開口絞りASは、正レンズ成分L
3の像側に配置され、第2実施例の開口絞りASは、正
レンズ成分L3の物体側に配置され、第3実施例の開口
絞りASは、正レンズ成分L3を構成する正レンズL31
と正レンズL32との間に配置されている。また開口絞り
ASの有効径は、広角端から望遠端にかけて一定であ
る。
【0021】以下の表1〜表3に、それぞれ第1〜第3
実施例の諸元を掲げる。各表の[主要諸元]中、fは全
系の焦点距離を、FNOはFナンバーを、2ωは画角を表
す。[レンズ諸元]中、第1欄は物体側からの各レンズ
面の番号を、第2欄rは各レンズ面の曲率半径を、第3
欄dは各レンズ面の間隔を、第4欄Deffは各レンズ面
の有効直径を、第5欄νdは各レンズのd線(λ=58
7.6nm)を基準としたアッベ数を、第6欄ndは各
レンズのd線に対する屈折率を、第7欄は各レンズの番
号を示している。[変倍における可変間隔:至近合焦
時]中、Rは撮影距離を表す。また以下の表4に、前記
各条件式(1)〜(5)に関連する諸値と条件式の値を
示す。
【0022】
【表1】 [主要諸元] f=28.5〜58.8 FNO=3.5〜5.3 2ω=64.4°〜32.4° [レンズ諸元] r d Deff νdd 1 (FL) 2.6000 37.24 2 ∞ 2.0000 33.76 64.10 1.516800 FL 3 ∞ 1.0000 32.18 4 24.0425 1.5000 25.81 33.89 1.803840 L11 5 14.4776 6.5000 22.07 6 -493.4806 1.5000 21.19 40.90 1.796310 L12 7 24.4045 1.0000 19.90 8 21.5255 3.5000 20.00 25.50 1.804581 L2 9 93.0678 (D1) 19.63 10 34.4403 2.2000 14.80 55.60 1.696800 L31 11 -227.8123 0.1000 14.68 12 14.2791 3.2000 14.32 58.54 1.612720 L32 13 106.7461 1.2000 13.53 14 (AS) 1.2000 12.74 15 -63.5976 1.2000 12.09 27.61 1.755200 L4 16 13.6618 1.6000 11.29 17 225.2890 3.3000 11.36 38.03 1.603420 L5 18 -20.6444 (BF) 11.60 [変倍における可変間隔:無限遠合焦時] f 28.5 42.0 58.8 D1 21.76423 8.81781 1.00885 BF 38.40663 48.29715 60.60537 [変倍における可変間隔:至近合焦時] R 471.5 468.4 472.9 D1 25.49480 12.54838 4.73942 BF 38.40663 48.29715 60.60537
【0023】
【表2】 [主要諸元] f=28.5〜58.8 FNO=3.6〜5.3 2ω=64.4°〜32.4° [レンズ諸元] r d Deff νdd 1 (FL) 2.6000 37.23 2 ∞ 2.0000 33.75 64.10 1.516800 FL 3 ∞ 1.0000 32.17 4 24.0425 1.5000 25.80 33.89 1.803840 L11 5 14.4776 6.5000 22.07 6 -493.4806 1.5000 21.19 40.90 1.796310 L12 7 24.4045 1.0000 19.90 8 21.5255 3.5000 20.00 25.50 1.804581 L2 9 93.0678 (D1) 19.63 10 (AS) O.5000 14.12 11 36.5796 2.5000 14.42 58.54 1.612720 L31 12 -83.1097 0.1000 14.42 13 14.2590 5.3000 14.17 58.54 1.612720 L32 14 64.5858 1.2000 12.45 15 -67.7805 1.2000 12.04 27.61 1.755200 L4 16 13.9476 1.7000 11.32 17 320.0662 2.5000 11.43 38.03 1.603420 L5 18 -20.4228 (BF) 11.60 [変倍における可変間隔:無限遠合焦時] f 28.5 42.0 58.8 D1 21.91312 8.96670 1.15774 BF 38.22149 48.11201 60.42022 [変倍における可変間隔:至近合焦時] R 472.5 469.4 473.9 D1 25.64369 12.69727 4.88831 BF 38.22149 48.11201 60.420227
【0024】
【表3】 [主要諸元] f=28.5〜58.8 FNO=3.3〜5.7 2ω=64.4°〜32.3° [レンズ諸元] r d Deff νdd 1 (FL) 2.6000 37.23 2 ∞ 2.0000 32.89 64.10 1.516800 FL 3 ∞ 1.0000 31.32 4 25.5000 1.5000 25.44 33.89 1.803840 L11 5 14.3512 6.5000 21.65 6 -132.5599 1.5000 20.93 45.37 1.796681 L12 7 39.6362 1.0000 20.09 8 25.4667 3.5000 20.00 25.50 1.804581 L2 9 98.0332 (D1) 19.56 10 23.9560 2.5000 14.59 58.54 1.612720 L31 11 -129.8146 1.0000 14.11 12 (AS) O.7000 13.20 13 15.9243 4.2760 13.07 50.84 1.658440 L32 14 106.6488 1.0000 11.91 15 -56.7662 1.2000 11.60 27.61 1.755200 L4 16 13.7130 1.7000 11.01 17 -182.3408 2.5000 11.13 38.03 1.603420 L5 18 -20.1835 (BF) 11.60 [変倍における可変間隔:無限遠合焦時] f 28.5 42.0 58.8 D1 21.94580 8.86408 0.97352 BF 37.32219 47.10895 59.28804 [変倍における可変間隔:至近合焦時] R 499.3 499.3 499.3 D1 59.98003 46.87223 39.01570 BF 37.32219 47.10895 59.28804
【0025】
【表4】 実施例番号 1 2 3 f1 -39.583 -39.583 -40.000 f2 29.000 29.000 28.998 FW 28.500 28.500 28.5 Nd 1.801577 1.801577 1.801701 φ1 12.95 12.95 12.75 φ2 11.05 11.05 10.85 R1 24.0425 24.0425 25.500 R2 14.4776 14.4776 14.3512 Ra -63.5976 -67.7805 -56.7662 Rb 13.6618 13.9476 13.7130 (1)f2/FW 1.018 1.018 1.017 (2)f1/FW -1.388 -1.388 -1.404 (3)1/(Nd×f1) -0.014 -0.014 -0.014 (4)|φ1/R1−φ2/R2| 0.225 0.225 0.256 (5)q -0.646 -0.659 -0.611
【0026】図2と図3は、第1実施例の広角端でのそ
れぞれ無限遠合焦時と至近距離合焦時における球面収
差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差、及び横収差を示
す。また図4と図5は、中間倍率でのそれぞれ無限遠合
焦時と至近距離合焦時における諸収差を示し、図6と図
7は、望遠端でのそれぞれ無限遠合焦時と至近距離合焦
時における諸収差を示す。同様に、図9〜図14に第2
実施例の諸収差を示し、図16〜図21に第3実施例の
諸収差を示す。各収差図において、FNOはFナンバー
を、NAは開口数を、Yは像高を、ωは半画角を、Hは
物体高を、dはd線(λ=587.6nm)を、CはC
線(λ=656.3nm)を、FはF線(λ=486.
1nm)を、gはg線(λ=435.6nm)をそれぞ
れ示している。また非点収差図において実線Sはサジタ
ル像面を示し、破線Mはメリディオナル像面を示してい
る。また、倍率色収差図はd線を基準として示されてい
る。各収差図から明らかなように、各実施例とも、諸収
差が良好に補正されていることがわかる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば撮
影光学系全体の小型化を達成し、携帯性に優れた2倍以
上の変倍比を有する比較的安価であるコンパクトなズー
ムレンズを実現している。なお、第2レンズ群中の1つ
以上のレンズを光軸に対してほぼ直交する方向に移動す
ることにより、像ブレ補正を行なうことも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかるズームレンズの構
成を示す図である。
【図2】第1実施例の広角端、無限遠撮影状態のときの
諸収差図である。
【図3】第1実施例の広角端、至近距離撮影状態のとき
の諸収差図である。
【図4】第1実施例の中間倍率、無限遠撮影状態のとき
の諸収差図である。
【図5】第1実施例の中間倍率、至近距離撮影状態のと
きの諸収差図である。
【図6】第1実施例の望遠端、無限遠撮影状態のときの
諸収差図である。
【図7】第1実施例の望遠端、至近距離撮影状態のとき
の諸収差図である。
【図8】本発明の第2実施例にかかるズームレンズの構
成を示す図である。
【図9】第2実施例の広角端、無限遠撮影状態のときの
諸収差図である。
【図10】第2実施例の広角端、至近距離撮影状態のと
きの諸収差図である。
【図11】第2実施例の中間倍率、無限遠撮影状態のと
きの諸収差図である。
【図12】第2実施例の中間倍率、至近距離撮影状態の
ときの諸収差図である。
【図13】第2実施例の望遠端、無限遠撮影状態のとき
の諸収差図である。
【図14】第2実施例の望遠端、至近距離撮影状態のと
きの諸収差図である。
【図15】本発明の第3実施例にかかるズームレンズの
構成を示す図である。
【図16】第3実施例の広角端、無限遠撮影状態のとき
の諸収差図である。
【図17】第3実施例の広角端、至近距離撮影状態のと
きの諸収差図である。
【図18】第3実施例の中間倍率、無限遠撮影状態のと
きの諸収差図である。
【図19】第3実施例の中間倍率、至近距離撮影状態の
ときの諸収差図である。
【図20】第3実施例の望遠端、無限遠撮影状態のとき
の諸収差図である。
【図21】第3実施例の望遠端、至近距離撮影状態のと
きの諸収差図である。
【符号の説明】
1…第1レンズ群 G2…第2レンズ群 L11〜L5…レンズ FL…フィルター AS…開口絞り

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側より順に、負の屈折力を有する第1
    レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とを備
    え、 前記第1レンズ群は物体側より順に、負レンズ成分L1
    と正レンズL2を含み、 前記第2レンズ群は物体側より順に、全てのレンズ境界
    面が空気と接する正レンズ成分L3と負レンズL4と正レ
    ンズL5を含み、 広角端から望遠端への変倍に際して、前記第2レンズ群
    を像面側から物体側ヘ移動し、 且つ以下の条件を満足することを特微とするコンパクト
    なズームレンズ。 0.7<f2/FW<1.4 (1) −1.7<f1/FW<−1.0 (2) ここで、 f1:前記第1レンズ群の焦点距離 f2:前記第2レンズ群の焦点距離 FW:全系の広角端での焦点距離 である。
  2. 【請求項2】以下の条件を満足することを特微とする請
    求項1に記載のコンパクトなズームレンズ。 −0.018<1/(Nd×f1)<−0.011 (3) ここで、 Nd:前記第1レンズ群中の各レンズのd線に対する屈
    折率の相加平均値である。
  3. 【請求項3】第1レンズ群中の前記負レンズ成分L1
    物体側より順に、負メニスカスレンズL11と負レンズL
    12とで構成し、 且つ以下の条件を満足することを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載のコンパクトなズームレンズ。 0.07<|φ1/R1−φ2/R2|<0.9 (4) ここで、 φ1:前記負メニスカスレンズL11の物体側レンズ面の
    有効半径 φ2:前記負メニスカスレンズL11の像側レンズ面の有
    効半径 R1:前記負メニスカスレンズL11の物体側レンズ面の
    曲率半径 R2:前記負メニスカスレンズL11の像側レンズ面の曲
    率半径 である。
  4. 【請求項4】第2レンズ群中の前記正レンズ成分L3
    物体側より順に、正レンズL31と正レンズL32とで構成
    し、 且つ以下の条件を満足することを特徴とする請求項1、
    2または3に記載のコンパクトなズームレンズ。 −3<q<0 (5) ここで、 q:第2レンズ群中の前記負レンズL4のシェイプファ
    クター である。
  5. 【請求項5】第2レンズ群中の前記正レンズ成分L3
    近傍に開口絞りを配置したことを特徴とする請求項1、
    2、3または4に記載のコンパクトなズームレンズ。
JP8352720A 1996-12-12 1996-12-13 コンパクトなズームレンズ Pending JPH10170825A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8352720A JPH10170825A (ja) 1996-12-13 1996-12-13 コンパクトなズームレンズ
US08/991,790 US5963379A (en) 1996-12-12 1997-12-12 Compact zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8352720A JPH10170825A (ja) 1996-12-13 1996-12-13 コンパクトなズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10170825A true JPH10170825A (ja) 1998-06-26

Family

ID=18425980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8352720A Pending JPH10170825A (ja) 1996-12-12 1996-12-13 コンパクトなズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5963379A (ja)
JP (1) JPH10170825A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001221947A (ja) * 1999-12-02 2001-08-17 Nikon Corp ズームレンズ
JP2003057543A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Ricoh Opt Ind Co Ltd 投射用ズームレンズおよび画像投射装置
JP2006133370A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Fujinon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
EP1755099A2 (en) 2000-06-22 2007-02-21 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Plasma display panel and method of driving the same
CN108594401A (zh) * 2018-06-20 2018-09-28 广东奥普特科技股份有限公司 一种大靶面定焦机器视觉线阵镜头

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007010862A1 (ja) * 2005-07-19 2009-01-29 パナソニック株式会社 ズームレンズ系及びそれを備えた撮像光学機器
JP5273184B2 (ja) * 2011-02-24 2013-08-28 株式会社ニコン ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
CN103163637A (zh) * 2011-12-17 2013-06-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 变焦镜头
CN112162388B (zh) * 2020-11-03 2022-06-07 福建福光股份有限公司 一种大相对孔径大视场的日盲紫外光学系统
CN116699816A (zh) * 2022-02-24 2023-09-05 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 一种变焦镜头

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5663836A (en) * 1993-08-10 1997-09-02 Olympus Optical Co., Ltd. Compact zoom lens system comprising two lens units
US5737129A (en) * 1994-12-26 1998-04-07 Nikon Corporation Wide-angle zoom lens
US5805349A (en) * 1995-10-13 1998-09-08 Nikon Corporation Retrofocus type lens
US5808811A (en) * 1995-11-08 1998-09-15 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001221947A (ja) * 1999-12-02 2001-08-17 Nikon Corp ズームレンズ
JP4654506B2 (ja) * 1999-12-02 2011-03-23 株式会社ニコン ズームレンズ
EP1755099A2 (en) 2000-06-22 2007-02-21 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Plasma display panel and method of driving the same
JP2003057543A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Ricoh Opt Ind Co Ltd 投射用ズームレンズおよび画像投射装置
JP2006133370A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Fujinon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
JP4588416B2 (ja) * 2004-11-04 2010-12-01 富士フイルム株式会社 防振機能を備えたズームレンズ
CN108594401A (zh) * 2018-06-20 2018-09-28 广东奥普特科技股份有限公司 一种大靶面定焦机器视觉线阵镜头
CN108594401B (zh) * 2018-06-20 2023-10-03 广东奥普特科技股份有限公司 一种大靶面定焦机器视觉线阵镜头

Also Published As

Publication number Publication date
US5963379A (en) 1999-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4051731B2 (ja) 高倍率ズームレンズ
JP4317928B2 (ja) ズームレンズ
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JP4356040B2 (ja) 防振機能を備えたバックフォーカスの長いズームレンズ
JP4147786B2 (ja) ズームレンズ
JP3352804B2 (ja) ズームレンズ系
JP3849129B2 (ja) ズームレンズ
JP3554366B2 (ja) 高変倍実像式ファインダー
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JPH11271614A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JPH08122640A (ja) ズームレンズ
JPH10325923A (ja) 超広角ズームレンズ
JPH0921950A (ja) ズームレンズ
JP3503911B2 (ja) 接眼ズームレンズ系
JP2001221947A (ja) ズームレンズ
JPH10170825A (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH07287168A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH116958A (ja) ズームレンズ
JP2910206B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3743362B2 (ja) 可変焦点距離レンズ
JP4337363B2 (ja) ズームレンズ
JPH0727979A (ja) ズームレンズ
JP3593400B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ
JP2676367B2 (ja) 小型の可変焦点距離レンズ
JP4444416B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051011