JP2007212926A - 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置 - Google Patents

可変焦点距離レンズ系及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007212926A
JP2007212926A JP2006034905A JP2006034905A JP2007212926A JP 2007212926 A JP2007212926 A JP 2007212926A JP 2006034905 A JP2006034905 A JP 2006034905A JP 2006034905 A JP2006034905 A JP 2006034905A JP 2007212926 A JP2007212926 A JP 2007212926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
focal length
refractive power
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006034905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4591780B2 (ja
Inventor
Motoyuki Otake
基之 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006034905A priority Critical patent/JP4591780B2/ja
Priority to US11/700,847 priority patent/US7385766B2/en
Priority to TW096104113A priority patent/TW200801576A/zh
Priority to KR1020070012624A priority patent/KR20070081753A/ko
Priority to EP07102185A priority patent/EP1818707A1/en
Priority to CNB2007100057090A priority patent/CN100480770C/zh
Publication of JP2007212926A publication Critical patent/JP2007212926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4591780B2 publication Critical patent/JP4591780B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-++-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145129Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer

Abstract

【課題】高性能化と高変倍化との両立に適した可変焦点距離レンズ系を提供することを課題とする。
【解決手段】物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、正の屈折力を有する第3レンズ群G3、正の屈折力を有する第4レンズ群G4、そして、第5レンズ群G5が配列され、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、少なくとも前記第1レンズ群乃至前記第4レンズ群の各レンズ群が可動であり、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間の間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間の間隔が減少するように、前記第2レンズ群が像側へ移動し、前記第3レンズ群が物体側へ移動するとともに、前記第4レンズ群が各レンズ群の移動に伴う像面位置の変動を補償するように光軸方向に移動し、前記第5レンズ群が負の屈折力を有する負部分群L51と、その像側に配置され正の屈折力を有する正部分群L52とにより構成された可変焦点距離レンズ系1。
【選択図】図2

Description

本発明は新規な可変焦点距離レンズ系及び該可変焦点距離レンズ系を備えた撮像装置に関する。詳しくは、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ等に用いられ、ズーム比が10倍を超える可変焦点距離レンズ系及び該可変焦点レンズ系を備えた撮像装置に関する。
従来より、カメラにおける記録手段として、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)等の光電変換素子を用いた撮像素子によって、撮像素子面上に形成された被写体像を、各光電変換素子によって被写体像の光量を電気的出力に変換して、記録する方法が知られている。
近年の微細加工技術の技術進歩に伴い、中央演算処理装置(CPU)の高速化や記憶媒体の高集積化が図られ、それまでは取り扱えなかったような大容量の画像データが高速処理できるようになってきた。また、受光素子においても高集積化や小型化が図られ、高集積化により、より高い空間周波数の記録が可能となり、小型化により、カメラ全体の小型化が図れるようになってきた。
しかしながら、上述の高集積化や小型化により、個々の光電変換素子の受光面積が狭まり、電気出力の低下に伴ってノイズの影響が大きくなるという問題があった。これを防ぐために、光学系の大口径比化により受光素子上に到達する光量を増大させたり、また、各素子の直前に微小なレンズ素子(所謂、マイクロレンズアレイ)を配置したりする手法が採られるようになってきた。前記マイクロレンズアレイは、隣り合う素子同士の間に至る光束を素子上へ導く代わりに、レンズ系の射出瞳位置に制約を与えていた。レンズ系の射出瞳位置が受光素子に近づく、すなわち、受光素子に到達する主光線の光軸となす角度が大きくなると画面周辺部へ向かう軸外光束が光軸に対して大きな角度をなし、その結果、受光素子上に到達せず、光量不足を招いてしまうからである。
近年、デジタルカメラが一般的になるにつれて、ユーザーニーズの多様化が進んできた。
変倍比が10倍を超えるズームレンズは被写体をより大きく撮影することが可能である。特に、レンズ一体型のカメラは、レンズ交換ができないため、カメラ自体の大きさを多少犠牲にしても、より大きな変倍比が欲しいというユーザーニーズがある。
これら変倍比が10倍を超えるズームレンズとして、例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3等に記載されたものが知られている。
特許文献1、特許文献2に記載されたズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群の4つのレンズ群を配置していて、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、第1レンズ群が物体側へ移動し、第2レンズ群が像側へ移動し、第3レンズ群が一旦物体側へ移動した後、像側へ移動し、第4レンズ群が一旦物体側へ移動した後、像側へ移動するように構成されている。また、特許文献1に記載されたズームレンズでは第2レンズ群と第3レンズ群との間に配置された開口絞りが他のレンズ群とは別体に移動するように構成されている。
特許文献3に記載されたズームレンスは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群の4つのレンズ群を配置していて、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、第1レンズ群と第3レンズ群とが光軸方向に固定され、第2レンズ群が像側へ移動すると共に、第2レンズ群の移動に伴う像面位置の変動を補償するように第4レンズ群が移動するように構成されている。
特開2005−215385号公報 特開2003−295059号公報 特開2005−128186号公報
しかしながら、前記した従来のズームレンズでは変倍作用が第2レンズ群に集中してしまうという問題があった。
このため、レンズ位置状態の変化に伴って第2レンズ群で発生する軸外収差の変動が大きくなり、高変倍化と高性能化との両立が難しいという問題を引き起こしてしまっていた。
また、前記した従来のズームレンズにおいては、収差補正上の機能が第3レンズ群に集中してしまうという問題があった。
これは、第3レンズ群が強い正の屈折力を有するにも関わらず、正の屈折力を有する正部分群と負の屈折力を有する負部分群とにより構成する必要があったからである。
第2レンズ群により強く発散された光束を収斂するために、第3レンズ群が強い屈折力を有していた。また、同時に、負の屈折力を有するレンズ群が第2レンズ群しかないため、第3レンズ群を正の屈折力を有する正部分群と負の屈折力を有する負部分群とにより構成することで、広角端状態で発生しやすい負の歪曲収差を良好に補正していた。
このため、第3レンズ群中に配置される正部分群が強い正の屈折力を有すると同時に、正部分群と負部分群との相互偏心による性能劣化が大きく発生してしまうという問題があった。
本発明は前記した問題点に鑑み、高性能化と高変倍化との両立に適した可変焦点距離レンズ系及び該可変焦点距離レンズ系を使用した撮像装置を提供することを課題とする。
本発明の一実施形態による可変焦点距離レンズ系は、前記した課題を解決するために、物体側より順に配列された、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、そして、第5レンズ群を有し、焦点距離がもっとも短くなる広角端状態から焦点距離がもっとも長くなる望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、少なくとも前記第1レンズ群乃至前記第4レンズ群の各レンズ群が可動であり、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間の間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間の間隔が減少するように、前記第2レンズ群が像側へ移動し、前記第3レンズ群が物体側へ移動するとともに、前記第4レンズ群が各レンズ群の移動に伴う像面位置の変動を補償するように光軸方向に移動し、前記第5レンズ群が負の屈折力を有する負部分群と、その像側に配置され正の屈折力を有する正部分群とにより構成され、β2tを望遠端状態における第2レンズ群の横倍率、β2wを広角端状態における第2レンズ群の横倍率、Zをズーム比として、条件式(1)0.5<(β2t/β2w)/Z<0.85を満足する。
また、本発明の一実施形態による撮像装置は、前記した本発明可変焦点距離レンズ系と該可変焦点距離レンズ系によって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備える。
本発明にあっては、高変倍化と高性能化の両立を図ることが出来る。
以下に、本発明可変焦点距離レンズ系及び撮像装置を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
本発明可変焦点距離レンズ系は、以下の1)乃至6)に示した実施態様によって実施することが可能である。
1)物体側より順に配列された、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、そして、第5レンズ群を有し、焦点距離がもっとも短くなる広角端状態から焦点距離がもっとも長くなる望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、少なくとも前記第1レンズ群乃至前記第4レンズ群の各レンズ群が可動であり、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間の間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間の間隔が減少するように、前記第2レンズ群が像側へ移動し、前記第3レンズ群が物体側へ移動するとともに、前記第4レンズ群が各レンズ群の移動に伴う像面位置の変動を補償するように光軸方向に移動し、前記第5レンズ群が負の屈折力を有する負部分群と、その像側に配置され正の屈折力を有する正部分群とにより構成され、以下の条件式(1)を満足する。
(1)0.5<(β2t/β2w)/Z<0.85
但し、
β2t:望遠端状態における第2レンズ群の横倍率
β2w:広角端状態における第2レンズ群の横倍率
Z:ズーム比
とする。
従って、この実施態様による可変焦点距離レンズ系にあっては、第2レンズ群が変倍を担う割合を下げることによって、また、第3レンズ群の構成を簡略化して、高変倍化と高性能化との両立を図ることが出来る。
2)1)の実施態様による可変焦点距離レンズ系において、f5nを第5レンズ群中に配置される負部分群の焦点距離、fwを広角端状態におけるレンズ系全体での焦点距離として、条件式(2)2.5<|f5n|/fw<5を満足する。これによって、さらなる高性能化を図ることが出来る。
3)1)又は2)の実施態様による可変焦点距離レンズ系において、前記第5レンズ群は、レンズ位置状態によらず、光軸方向に固定されている。従って、鏡筒構造の簡略化を図ることが出来る。
4)1)又は2)の実施態様による可変焦点距離レンズ系において、開口絞りが前記第3レンズ群に隣接して配置され、Dswを広角端状態における開口絞りから像面までの距離、TLwを広角端状態におけるレンズ全長として、条件式(3)0.3<Dsw/TLw<0.4を満足する。従って、レンズ径の小径化と高性能化との両立を図ることが出来る。
5)1)又は2)の実施態様による可変焦点距離レンズ系において、条件式(4)0.25<1/|β2t|<0.45を満足する。従って、さらなる高性能化を図ることが出来る。
6)1)又は2)の実施態様による可変焦点距離レンズ系において、R5nを第5レンズ群中に配置される負部分群の最も像側のレンズ面の曲率半径、Bfを第5レンズ群中に配置される正部分群の最も像側のレンズ面から像面までの距離として、条件式(5)0.8<R5n/Bf<1.5を満足する。従って、さらなる高性能化を図ることが出来る。
本発明撮像装置は、以下の1)及び2)に示した実施態様によって実施することが可能である。
1)可変焦点距離レンズ系と、前記可変焦点距離レンズ系によって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子を備え、前記可変焦点距離レンズ系は、物体側より順に配列された、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、そして、第5レンズ群を有し、焦点距離がもっとも短くなる広角端状態から焦点距離がもっとも長くなる望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、少なくとも前記第1レンズ群乃至前記第4レンズ群の各レンズ群が可動であり、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間の間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間の間隔が減少するように、前記第2レンズ群が像側へ移動し、前記第3レンズ群が物体側へ移動するとともに、前記第4レンズ群が各レンズ群の移動に伴う像面位置の変動を補償するように光軸方向に移動し、前記第5レンズ群が負の屈折力を有する負部分群と、その像側に配置され正の屈折力を有する正部分群とにより構成され、以下の条件式(1)を満足する。
(1)0.5<(β2t/β2w)/Z<0.85
但し、
β2t:望遠端状態における第2レンズ群の横倍率
β2w:広角端状態における第2レンズ群の横倍率
Z:ズーム比
とする。
従って、この実施態様による撮像装置にあっては、高変倍比による高画質の撮影が出来る。
2)1)の実施態様による撮像装置において、f5nを第5レンズ群中に配置される負部分群の焦点距離、fwを広角端状態におけるレンズ系全体での焦点距離として、条件式(2)2.5<|f5n|/fw<5を満足する。これによって、さらなる高性能化を図ることが出来る。
なお、本発明可変焦点距離レンズ系及び撮像装置について上記した実施態様は、本発明について可能な実施態様のほんの一部を例示したものであり、上記した各実施態様以外の実施態様による実施が可能であることはいうまでもなく、しかも、それら実施態様による実施も本発明の技術的範囲に入るものである。
次に、本発明可変焦点レンズ系について詳細に説明する。
本発明可変焦点距離レンズ系は、物体側より順に配列された、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、そして、第5レンズ群を有する。
そして、焦点距離がもっとも短くなる広角端状態から焦点距離がもっとも長くなる望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、少なくとも前記第1レンズ群乃至前記第4レンズ群の各レンズ群が可動であり、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間の間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間の間隔が減少するように、前記第2レンズ群が像側へ移動し、前記第3レンズ群が物体側へ移動するとともに、前記第4レンズ群が各レンズ群の移動に伴う像面位置の変動を補償するように光軸方向に移動する。
さらに、前記第5レンズ群が負の屈折力を有する負部分群と、その像側に配置され正の屈折力を有する正部分群とにより構成され、以下の条件式(1)を満足する。
(1)0.5<(β2t/β2w)/Z<0.85
但し、
β2t:望遠端状態における第2レンズ群の横倍率
β2w:広角端状態における第2レンズ群の横倍率
Z:ズーム比
とする。
本発明可変焦点距離レンズ系は、以上の構成を採ることにより、高変倍化と高性能化の両立を図ることが出来る。以下に詳しく説明する。
本発明可変焦点距離レンズ系においては、特に、以下の2点に着目することにより、高変倍化と高性能化との両立を達成することができた。
(1)広角端状態から望遠端状態へとレンズ位置状態が変化する際に、第3レンズ群が物体側へ移動する
(2)第5レンズ群を負の屈折力を有する負部分群と正の屈折力を有する正部分群とで構成する
本発明可変焦点距離レンズ系においては、高変倍化と高性能化との両立を達成する上で、第2レンズ群が変倍を担う割合を下げることに着目した。変倍を担う割合とは、広角端状態での第2レンズ群の横倍率β2wと望遠端状態での第2レンズ群の横倍率β2tとの比β2t/β2wを小さくするという意味である。
この比β2t/β2wが大きいほど、レンズ位置状態が変化する際に第2レンズ群の横倍率が大きく変化する、つまり、倍率変化に伴う諸収差の変動が発生しやすい。特に、変倍比が高くなると、β2t/β2wも大きくなり、第1レンズ群と第2レンズ群との間の間隔の変化も大きくなるため、レンズ系全体が大型化してしまう。このため、変倍比を高めるほと、第2レンズ群の屈折力が強まる傾向となり、高変倍化と高性能化との両立が難しくなってしまう。
そこで、本発明可変焦点距離レンズ系においては、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、第3レンズ群を物体側へ移動させることにより、第2レンズ群と第3レンズ群との間の間隔を積極的に変化させる、つまり、第3レンズ群の横倍率を大きく変化させることにより問題解決を図っている。
第3レンズ群を物体側へ移動させることにより、広角端状態での第3レンズ群の横倍率β3wと望遠端状態での第3レンズ群の横倍率β3tとの比β3t/β3wが大きくなるため、前記比β2t/β2wを小さくすることが可能となり、第2レンズ群における負の屈折力を弱め、レンズ位置状態が変化する際に発生する諸収差の変動を良好に補正することができる。
また、別の観点に従えば、前記した従来のズームレンズにおいては、収差補正上の機能が第3レンズ群に集中してしまうという問題があった。
本発明可変焦点距離レンズ系においては、第5レンズ群を第4レンズ群の像側に配置することにより、第3レンズ群のレンズ構成を簡略化して、高変倍化と高性能化との両立を図っている。
そこで、第5レンズ群の構成について説明する。
一般に、軸外光束は光学系の端に位置する(物体側、あるいは、像側)ほど、光軸から離れる傾向にある。
この点に着目し、本発明可変焦点距離レンズ系は、第4レンズ群の像側に第5レンズ群を配置することにより、第3レンズ群の収差補正上の負担を軽減している。特に本発明可変焦点距離レンズ系においては、第5レンズ群を、負の屈折力を有する負部分群と、その像側に配置され、正の屈折力を有する正部分群により構成することにより、第3レンズ群の収差補正上の負担を軽減し、高い変倍比を得ながら製造時にも安定した光学品質を得ることができる。
本発明可変焦点距離レンズ系における第5レンズ群は2つの機能を成すように構成されている。
1つは射出瞳位置を整える機能である。負の屈折力を有する負部分群と、その像側に空気間隔を隔てて正の屈折力を有する正部分群を配置することにより、射出瞳位置を像面から遠ざける、すなわち、主光線が光軸に平行に近い状態で像面位置に到達することが可能となる。
もう1つは歪曲収差を補正する機能である。負の屈折力を有する負部分群の像側レンズ面が像側に強い凹面を向けるように構成することにより、広角端状態で発生しやすい負の歪曲収差を良好に補正することが可能となる。
その結果、本発明可変焦点距離レンズ系によれば、第5レンズ群よりも物体側に配置されるレンズ系による射出瞳位置の自由度が増し、特に、第3レンズ群を射出する主光線の光軸となす角度が自由になった。また、第3レンズ群において負の歪曲収差の補正を行う必要が無くなり、第3レンズ群を正部分群のみで構成することができるため、第3レンズ群の簡易構成化を図ることができる。
以上の2点に着目することにより、本発明可変焦点距離レンズ系においては、高変倍化と高性能化とを両立させることができた。
本発明可変焦点距離レンズ系は、前記した条件式(1)を満足することを要する。
(1)0.5<(β2t/β2w)/Z<0.85
条件式(1)はレンズ位置状態が変化する際における第2レンズ群の横倍率の変化を規定する条件式である。
条件式(1)の上限値を上回った場合、レンズ位置状態が変化する際における第2レンズ群の横倍率の変化が大きくなりすぎるため、レンズ位置状態の変化に伴って第3レンズ群によって起こる軸外収差の変動を良好に補正することができなくなってしまう。
逆に、条件式(1)の下限値を下回った場合、レンズ位置状態が変化する際における第3レンズ群の横倍率の変化が大きくなるため、レンズ位置状態の変化に伴って第3レンズ群によって起こる軸上収差の変動を良好に補正することができなくなってしまう。
本発明可変焦点距離レンズ系においては、さらなる高性能化を図るために、以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
(2)2.5<|f5n|/fw<5
但し、
f5n:第5レンズ群中に配置される負部分群の焦点距離
fw:広角端状態におけるズームレンズ全体での焦点距離
とする。
条件式(2)は第5レンズ群中に配置される負部分群の焦点距離を規定する条件式である。
条件式(2)の上限値を上回った場合、広角端状態で発生する負の歪曲収差を良好に補正することが難しくなってしまう。逆に、条件式(2)の下限値を下回った場合、光線が負部分群により強く発散されてしまうため、射出瞳位置が+の値となる、つまり、図14に示すように、像面に到達する主光線が光軸に近づく状態となるため、第5レンズ群を通過する軸外光束が光軸から離れて、画面周辺部で発生するコマ収差を良好に補正することが難しくなってしまう。
本発明可変焦点距離レンズ系においては、レンズ全長をより短縮するには、条件式(2)の下限値を3とすることが望ましい。
本発明可変焦点距離レンズ系においては、可動レンズ群を減らし、鏡筒構造の簡略化を図るために、レンズ位置状態の変化に依らず、第5レンズ群を光軸方向に固定することが望ましい。
本発明可変焦点距離レンズ系においては、レンズ径の小径化と高性能化とのバランスを図るために、開口絞りを第3レンズ群近傍に配置することが望ましい。
一般に、開口絞りから離れたレンズほど、軸外光束が光軸から離れて通過するため、開口絞りをレンズ系の中央付近に配置することが望ましい。また、レンズ位置状態が変化する際に発生する軸外収差の変動を良好に補正するには、各レンズ群を通過する軸外光束の高さがレンズ位置状態が変化する際に大きく変化することが重要である。
特に、開口絞りの物体側と像側にそれぞれ1つ以上の可動レンズ群を配置して、レンズ位置状態が変化する際に各可動レンズ群の開口絞りとの距離を変化させることにより、レンズ位置状態が変化する際に発生する軸外収差の変動をより良好に補正することが可能となる。
本発明可変焦点距離レンズ系においては、第3レンズ群の近傍に開口絞りを配置することにより、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、第2レンズ群を通過する軸外光束が光軸に近づき、第1レンズ群、第4レンズ群を通過する軸外光束の高さが変化して、高性能化を図ることができる。
本発明可変焦点距離レンズ系においては、特に、以下の条件式(3)を満足することにより、レンズ径の小径化と高性能化との両立を図ることができる。
(3)0.3<Dsw/TLw<0.4
但し、
Dsw:広角端状態における開口絞りから像面までの距離
TLw:広角端状態におけるレンズ全長
とする。
条件式(3)は広角端状態での開口絞り位置を規定する条件式である。
条件式(3)の下限値を下回った場合、開口絞りの広角端状態における位置が像面側に移動するため、第1レンズ群を通過する軸外光束が光軸から離れてしまい、レンズ径のさらなる小型化を充分に図ることができなくなってしまう。
逆に、条件式(3)の上限値を上回った場合、開口絞りと第2レンズ群との間の距離が短くなるため、第2レンズ群の屈折力が強まりすぎ、その結果、画角の変化に伴うコマ収差の変動をより良好に補正することが難しくなり、さらなる高性能化を図ることが難しくなってしまう。
本発明可変焦点距離レンズ系においては、開口絞りが第3レンズ群と一体的に移動することにより、鏡筒構造の簡略化を図ることができる。
ところで、本発明可変焦点距離レンズ系においては、レンズ径の小型化とより高い光学性能を実現するために、近距離に位置する被写体に対して、近距離合焦を行う際に、第4レンズ群を光軸方向に移動させることが望ましい。
近距離合焦に際して、第2レンズ群を移動させる場合、第2レンズ群の横倍率がレンズ位置状態によらず、−1〜0の範囲にあることが条件であった。これは第2レンズ群の横倍率が−1となる位置では近距離合焦が行えないこと、また、−1より小さくなった場合、移動方向が逆方向になるからである。
このため、ズーム比が高くなればなるほど、広角端状態における第2レンズ群の横倍率が0に近づく、つまり、第2レンズ群の屈折力が強まるため、広角端状態で画角の変化により発生する軸外収差の変動を良好に補正することが難しくなってしまっていた。
本発明可変焦点距離レンズ系においては、近距離合焦に際して第4レンズ群を移動させることにより、第2レンズ群の横倍率の制約を無くしている。第2レンズ群の横倍率が広角端状態では−1〜0の範囲、望遠端状態では−1以下となり、広角端状態から望遠端状態の範囲内に等倍(倍率が−1倍)となる位置を挟む形としている。
その結果、無限遠被写体に対する像面位置を一定に保つために必要な第4レンズ群の移動方向が広角端状態と望遠端状態とでは逆となり、望遠端状態では第3レンズ群と第4レンズ群との間の間隔が広い状態となる。
第4レンズ群により近距離合焦を行う場合、広角端状態に比べて望遠端状態の方が移動量が非常に大きくなるため、望遠端状態において第3レンズ群と第4レンズ群との間の間隔を広く確保しておくことによって、望遠端状態における近距離合焦に際してスペース効率を高めることができる。また、第4レンズ群の移動範囲(レンズ位置状態の変化、被写体位置の変化を補償するのに必要な移動量)を狭めることが可能となるため、駆動機構の簡略化を図ることも可能となる。
本発明可変焦点距離レンズ系において、より高性能化を図るために、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
(4)0.25<1/|β2t|<0.45
条件式(4)は望遠端状態における第2レンズ群の横倍率を規定する条件式である。
条件式(4)の下限値を下回った場合、第1レンズ群の正の屈折力が強まるため、望遠端状態で第1レンズ群を通過する軸外光束が光軸から離れ、画面周辺部においてコマ収差が大きく発生し、更なる高性能化を図るのが難しくなってしまう。
逆に、条件式(4)の上限値を上回った場合、広角端状態において画角の変動に伴うコマ収差の変動が大きくなってしまい、さらなる高性能化を図ることが難しくなってしまう。
本発明可変焦点距離レンズ系においては、第1レンズ群のレンズ径を小径化するために、より好ましくは下限値を0.31とすることが望ましい。
本発明可変焦点距離レンズ系においては、さらなる高性能化を図るために、以下の条件式(5)を満足することが望ましい。
(5)0.8<R5n/Bf<1.5
但し、
R5n:第5レンズ群中に配置される負部分群の最も像側のレンズ面の曲率半径
Bf:第5レンズ群中に配置される正部分群の最も像側のレンズ面から像面までの距離
とする。
条件式(5)は第5レンズ群中に配置される負部分群のもっとも像側のレンズ面の曲率半径を規定する条件式である。
条件式(5)の下限値を下回った場合、負部分群と正部分群との間の相互偏心による性能劣化が著しく発生してしまうので好ましくない。逆に条件式(5)の上限値を上回った場合、広角端状態で発生する負の歪曲収差を効果的に補正することが難しくなってしまう。これは、負部分群の主点位置が像面に近いほど、歪曲収差補正の効果が強まるが、上限値を上回ると、負部分群の主点位置が像面から離れて、歪曲収差補正の効果が弱まってしまうからである。
本発明可変焦点距離レンズ系においては、さらなる高性能化を図るために、第1レンズ群が、物体側より順に配列された負レンズと正レンズとの接合レンズ及び1枚の正レンズの3枚のレンズで構成されることが望ましい。
第1レンズ群は特に望遠端状態で軸上光束が広い光束径で入射するため、負の球面収差が発生しやすい。また、軸外光束が光軸から離れて入射するため、軸外収差が発生しやすい。
本発明可変焦点距離レンズ系においては、第1レンズ群のもっとも物体側に負レンズと正レンズとの接合レンズを配置することで、負の球面収差及び軸上色収差を良好に補正することができる。接合レンズの像側に配置される正レンズは主に画角の変化に伴うコマ収差の変動を良好に補正しており、各レンズの機能を明確にすることでより高い光学性能を実現することができる。
本発明可変焦点距離レンズ系においては、第2レンズ群において発生する諸収差をより良好に補正し、より高い光学性能を得るために、第2レンズ群を、物体側より順に配列された、像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズ、負レンズ、正レンズ3枚のレンズで構成することが望ましい。
第2レンズ群は変倍作用を担うレンズ群であるため、第2レンズ群で発生する諸収差を良好に補正することが、さらなる高性能化を図る上で重要である。本発明可変焦点距離レンズ系においては、第2レンズ群のもっとも物体側に配置される像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズが、広角端状態で画角の変化に伴って発生するコマ収差の変動を補正する役割を担い、その像側に配置されるダブレットレンズが軸上収差を良好に補正する役割を担うことで、収差補正上の役割分担を明確化して、良好なる結像性能が得られるようにしている。
本発明可変焦点距離レンズ系においては、被写体位置の変化に伴う諸収差の変動を良好に補正するために、第4レンズ群が、物体側より順に配列された、物体側に凸面を向けた正レンズ、像側に凹面を向けた負レンズにより構成されることが望ましい。
第4レンズ群をダブレット構成とすることにより、軸外収差と軸上収差とを同時に補正することが可能となり、被写体位置が変化した際に発生する諸収差の変動を良好に補正することができる。
なお、本発明可変焦点距離レンズ系においては、色収差の発生をより良好に抑えるために、第1レンズ群に異常分散性の高い硝材を用いることが望ましい。
特に、第1レンズ群を構成するレンズのうち、接合レンズ中の正レンズを異常分散性の高い硝材とすることにより、望遠端状態で画面中心部において発生する2次分散を良好に補正することができる。
本発明可変焦点距離レンズ系においては、非球面レンズを用いることにより、より高い光学性能を実現することができる。特に、第5レンズ群に非球面を導入することによって、中心性能のさらなる高性能化が可能となる。また、第2レンズ群に非球面レンズを用いることにより、広角端状態において発生する画角によるコマ収差の変動を良好に補正することも可能である。
さらに、複数の非球面を用いることでより高い光学性能が得られるのは言うまでもない。
また、レンズ系の像側にモアレ縞の発生を防ぐためにローパスフィルタを配置したり、受光素子の分光感度特性に応じて赤外カットフィルタを配置することも勿論、可能である。
次ぎに、本発明可変焦点距離レンズ系の実施の形態及び各実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例について図1乃至図13及び表1乃至表12を参照して説明する。
なお、各数値実施例において採用されている非球面形状は以下の数1式によって表される。
Figure 2007212926
但し、yは光軸からの高さ、xはサグ量、cは曲率、κは円錐定数、A、B、…は非球面係数である。
図1は本発明の各実施の形態に係る可変焦点距離レンズ系の屈折力配分を示しており、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、正の屈折力を有する第3レンズ群G3、正の屈折力を有する第4レンズ群G4、正の屈折力を有する第5レンズ群G5が配列されて構成され、広角端状態より望遠端状態への変倍(レンズ位置状態の変化)に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の空気間隔は増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間の空気間隔は減少するように、第1レンズ群乃至第4レンズ群が移動する。この時、第1レンズ群G1は一旦像側へ移動した後、物体側へ移動し、第2レンズ群G2は像側へ移動し、第3レンズ群G3は物体側へ移動し、第5レンズ群G5は固定であって、第4レンズ群G4が各レンズ群の移動に伴う像面位置の変動を補正するように移動するとともに近距離合焦時に物体側へ移動する。
図2は本発明可変焦点距離レンズ系の第1実施の形態1のレンズ構成を示す図であり、第1レンズ群G1は物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズと物体側に凸面を向けた正レンズとの接合レンズL11及び物体側に凸面を向けた正レンズL12により構成され、第2レンズ群G2は像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズL21、両凹形状の負レンズL22及び物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL23により構成され、第3レンズ群G3は物体側に非球面である凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL3により構成され、第4レンズ群G4は両凸形状の正レンズと物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズとの接合レンズL4により構成され、第5レンズ群G5は像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズL51及び物体側に非球面を有する両凸形状の正レンズと物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズとの接合レンズL52により構成される。
そして、第5レンズ群G5において、メニスカス形状の負レンズL51が負部分群を構成し、接合レンズL52が正部分群を構成している。また、開口絞りSは第3レンズ群G3の物体側に近接して配置され、変倍時に第3レンズ群G3と一体的に移動する。さらに、第5レンズ群G5と像面IMGとの間にローパスフィルタLPFが配置される。
表1に第1の実施の形態1に具体的数値を適用した数値実施例1の諸元の値を示す。なお、以下の諸元表中の面番号は物体側からi番目の面を示し、曲率半径は当該面の軸上曲率半径を示し、面間隔はi番目の面とi+1番目の面との間の軸上面間隔を示し、屈折率は当該面のd線(λ=587.6nm)に対する値を示し、アッベ数は当該面のd線に対する値を示し、fは焦点距離を示し、FNOはFナンバーを示し、2ωは画角を示す。また、曲率半径0とは平面を示す。
Figure 2007212926
第1の実施の形態1において第13面及び第20面は非球面で構成されている。そこで、数値実施例1の第13面及び第20面の4次、6次、8次及び10次の非球面係数A、B、C及びDを円錐定数κと共に表2に示す。なお、表2及び以下の非球面係数を示す表において「E−i」は10を底とする指数表現、すなわち、「10−i」を表しており、例えば、「0.26029E-05」は「0.26029×10−5」を表している。
Figure 2007212926
第1の実施の形態1において、広角端状態から望遠端状態へとレンズ位置状態が変化する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の面間隔D5、第2レンズ群G2と開口絞りSとの間の面間隔D11、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間の面間隔D14及び第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間の面間隔D17が変化する。そこで、表3に広角端状態(f=1.000)、中間焦点距離状態(f=3.014)及び望遠端状態(f=14.100)における数値実施例1における前記各面間隔及びバックフォーカスBfを示す。
Figure 2007212926
表4に数値実施例1の前記各条件式(1)〜(5)対応値を示す。
Figure 2007212926
図3乃至図5は数値実施例1の無限遠合焦状態での諸収差図を示し、図3は広角端状態(f=1.000)、図4は中間焦点距離状態(f=3.014)、図5は望遠端状態(f=14.100)における諸収差図を示す。
図3乃至図5の各収差図において、球面収差図中の実線は球面収差を示し、非点収差図中の実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面を示す。横収差図においてAは画角、yは像高をそれぞれ示す。
各収差図から、数値実施例1は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
図6は本発明可変焦点距離レンズ系の第2の実施の形態2のレンズ構成を示す図であり、第1レンズ群G1は物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズと物体側に凸面を向けた正レンズとの接合レンズL11及び物体側に凸面を向けた正レンズL12により構成され、第2レンズ群G2は像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズL21、両凹形状の負レンズL22及び物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL23により構成され、第3レンズ群G3は物体側に非球面である凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL3により構成され、第4レンズ群G4は物体側に非球面を有する両凸形状の正レンズと物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズとの接合レンズL4により構成され、第5レンズ群G5は像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズL51及び両凸形状の正レンズと物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズとの接合レンズL52により構成される。
そして、第5レンズ群G5において、メニスカス形状の負レンズL51が負部分群を構成し、接合レンズL52が正部分群を構成している。また、開口絞りSは第3レンズ群G3の物体側に近接して配置され、変倍時に第3レンズ群G3と一体的に移動する。さらに、第5レンズ群G5と像面IMGとの間にローパスフィルタLPFが配置される。
表5に第2の実施の形態2に具体的数値を適用した数値実施例2の諸元の値を示す。
Figure 2007212926
第2の実施の形態2において第13面及び第15面は非球面で構成されている。そこで、数値実施例2の第13面及び第15面の4次、6次、8次及び10次の非球面係数A、B、C及びDを円錐定数κと共に表6に示す。
Figure 2007212926
第2の実施の形態2において、広角端状態から望遠端状態へとレンズ位置状態が変化する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の面間隔D5、第2レンズ群G2と開口絞りSとの間の面間隔D11、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間の面間隔D14及び第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間の面間隔D17が変化する。そこで、表7に広角端状態(f=1.000)、中間焦点距離状態(f=3.197)及び望遠端状態(f=14.097)における数値実施例2における前記各面間隔及びバックフォーカスBfを示す。
Figure 2007212926
表8に数値実施例2の前記各条件式(1)〜(5)対応値を示す。
Figure 2007212926
図7乃至図9は数値実施例2の無限遠合焦状態での諸収差図を示し、図7は広角端状態(f=1.000)、図8は中間焦点距離状態(f=3.197)、図9は望遠端状態(f=14.097)における諸収差図を示す。
図7乃至図9の各収差図において、球面収差図中の実線は球面収差を示し、非点収差図中の実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面を示す。横収差図においてAは画角、yは像高をそれぞれ示す。
各収差図から、数値実施例2は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
図10は本発明可変焦点距離レンズ系の第3実施の形態3のレンズ構成を示す図であり、第1レンズ群G1は物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズと物体側に凸面を向けた正レンズとの接合レンズL11及び物体側に凸面を向けた正レンズL12により構成され、第2レンズ群G2は像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズL21、両凹形状の負レンズL22及び両凸レンズL23により構成され、第3レンズ群G3は物体側に非球面を有する両凸形状の正レンズL3により構成され、第4レンズ群G4は物体側に非球面を有し像側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズと物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズとの接合レンズL4により構成され、第5レンズ群G5は物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL51及び物体側に非球面を有する両凸形状の正レンズと物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズとの接合レンズL52により構成される。
そして、第5レンズ群G5において、メニスカス形状の負レンズL51が負部分群を構成し、接合レンズL52が正部分群を構成している。また、開口絞りSは第3レンズ群G3の物体側に近接して配置され、変倍時に第3レンズ群G3と一体的に移動する。さらに、第5レンズ群G5と像面IMGとの間にローパスフィルタLPFが配置される。
表9に第3の実施の形態3に具体的数値を適用した数値実施例3の諸元の値を示す。
Figure 2007212926
第3の実施の形態3において第13面、第15面及び第20面は非球面で構成されている。そこで、数値実施例3の第13面、第15面及び第20面の4次、6次、8次及び10次の非球面係数A、B、C及びDを円錐定数κと共に表10に示す。
Figure 2007212926
第3の実施の形態3において、広角端状態から望遠端状態へとレンズ位置状態が変化する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の面間隔D5、第2レンズ群G2と開口絞りSとの間の面間隔D11、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間の面間隔D14及び第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間の面間隔D17が変化する。そこで、表11に広角端状態(f=1.000)、中間焦点距離状態(f=2.825)及び望遠端状態(f=14.093)における数値実施例3における前記各面間隔及びバックフォーカスBfを示す。
Figure 2007212926
表12に数値実施例3の前記各条件式(1)〜(5)対応値を示す。
Figure 2007212926
図11乃至図13は数値実施例3の無限遠合焦状態での諸収差図を示し、図11は広角端状態(f=1.000)、図12は中間焦点距離状態(f=2.825)、図13は望遠端状態(f=14.093)における諸収差図を示す。
図11乃至図13の各収差図において、球面収差図中の実線は球面収差を示し、非点収差図中の実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面を示す。横収差図においてAは画角、yは像高をそれぞれ示す。
各収差図から、数値実施例3は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
図15に本発明撮像装置の実施の形態を示す。
撮像装置10は可変焦点距離レンズ系20を備え、可変焦点距離レンズ系20によって形成した光学像を電気信号に変換する撮像素子30を有する。なお、撮像素子30としては、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)等の光電変換素子を使用したものが適用可能である。前記可変焦点距離レンズ系20には本発明にかかる可変焦点距離レンズ系を適用することができ、図15では、図1に示した第1の実施の形態にかかる可変焦点距離レンズ系1の各レンズ群を単レンズに簡略化して示してある。勿論、第1の実施の形態にかかる可変焦点距離レンズ系1だけでなく、第2の実施の形態及び第3の実施の形態にかかる可変焦点距離レンズ系2、3や本明細書で示した実施の形態以外の形態で構成された本発明可変焦点距離レンズ系を使用することができる。
前記撮像素子30によって形成された電気信号は映像分離回路40によってフォーカス制御用の信号が制御回路50に送られ、映像用の信号は映像処理回路へと送られる。映像処理回路へ送られた信号は、その後の処理に適した形態に加工されて、表示装置による表示、記録媒体への記録、通信手段による転送等々種々の処理に供される。
制御回路50には、例えば、ズームボタンの操作等、外部からの操作信号が入力され、該操作信号に応じて種々の処理が為される。例えば、ズームボタンによるズーミング指令が入力されると、指令に基づく焦点距離状態とすべく、ドライバ回路60を介して駆動部61、62、63、64を動作させて、各レンズ群G1、G2、G3、G4を所定の位置へと移動させる。各センサ71、72、73、74によって得られた各レンズ群G1、G2、G3、G4の位置情報は制御回路50に入力されて、ドライバ回路60へ指令信号を出力する際に参照される。また、制御回路50は前記映像分離回路40から送られた信号に基づいてフォーカス状態をチェックし、最適なフォーカス状態が得られるように、ドライバ回路60を介して駆動部64を動作させて、第4レンズ群G4を位置制御する。
前記した撮像装置10は、具体的製品としては、各種の形態を採りうる。例えば、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、カメラが組み込まれた携帯電話、カメラが組み込まれたPDA(Personal Digital Assistant)等々のデジタル入出力機器のカメラ部等として、広く適用することができる。
なお、前記した各実施の形態及び数値実施例において示された各部の具体的形状及び数値は、何れも本発明を実施するに際して行う具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
本発明可変焦点距離レンズ系の屈折力配置を示す図である。 本発明可変焦点距離レンズ系の第1の実施の形態のレンズ構成を示す図である。 図4及び図5と共に本発明可変焦点距離レンズ系の第1の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例1の各種収差図を示すものであり、本図は広角端状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及び横収差を示すものである。 中間焦点距離状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及び横収差を示すものである。 望遠端状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及び横収差を示すものである。 本発明可変焦点距離レンズ系の第2の実施の形態のレンズ構成を示す図である。 図8及び図9と共に本発明可変焦点距離レンズ系の第2の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例2の各種収差図を示すものであり、本図は広角端状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及び横収差を示すものである。 中間焦点距離状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及び横収差を示すものである。 望遠端状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及び横収差を示すものである。 本発明可変焦点距離レンズ系の第3の実施の形態のレンズ構成を示す図である。 図12及び図13と共に本発明可変焦点距離レンズ系の第3の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例3の各種収差図を示すものであり、本図は広角端状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及び横収差を示すものである。 中間焦点距離状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及び横収差を示すものである。 望遠端状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及び横収差を示すものである。 射出瞳の位置を説明する光跡図である。 本発明撮像装置の実施の形態を示すブロック図である。
符号の説明
1…可変焦点距離レンズ系、2…可変焦点距離レンズ系、3…可変焦点距離レンズ系、G1…第1レンズ群、G2…第2レンズ群、G3…第3レンズ群、G4…第4レンズ群、G5…第5レンズ群、L51…負部分群、L52…正部分群、S…開口絞り、10…撮像装置、20…可変焦点距離レンズ系、30…撮像装置

Claims (8)

  1. 物体側より順に配列された、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、そして、第5レンズ群を有し、
    焦点距離がもっとも短くなる広角端状態から焦点距離がもっとも長くなる望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、少なくとも前記第1レンズ群乃至前記第4レンズ群の各レンズ群が可動であり、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間の間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間の間隔が減少するように、前記第2レンズ群が像側へ移動し、前記第3レンズ群が物体側へ移動するとともに、前記第4レンズ群が各レンズ群の移動に伴う像面位置の変動を補償するように光軸方向に移動し、
    前記第5レンズ群が負の屈折力を有する負部分群と、その像側に配置され正の屈折力を有する正部分群とにより構成され、
    以下の条件式(1)を満足することを特徴とする可変焦点距離レンズ系。
    (1)0.5<(β2t/β2w)/Z<0.85
    但し、
    β2t:望遠端状態における第2レンズ群の横倍率
    β2w:広角端状態における第2レンズ群の横倍率
    Z:ズーム比
    とする。
  2. 請求項1に記載の可変焦点距離レンズ系において、
    以下の条件式(2)を満足することを特徴とする可変焦点距離レンズ系。
    (2)2.5<|f5n|/fw<5
    但し、
    f5n:第5レンズ群中に配置される負部分群の焦点距離
    fw:広角端状態におけるレンズ系全体での焦点距離
    とする。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の可変焦点距離レンズ系において、
    前記第5レンズ群は、レンズ位置状態によらず、光軸方向に固定されている
    ことを特徴とする可変焦点距離レンズ系。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の可変焦点距離レンズ系において、
    開口絞りが前記第3レンズ群に隣接して配置され、以下の条件式(3)を満足することを特徴とする可変焦点距離レンズ系。
    (3)0.3<Dsw/TLw<0.4
    但し、
    Dsw:広角端状態における開口絞りから像面までの距離
    TLw:広角端状態におけるレンズ全長
    とする。
  5. 請求項1又は請求項2に記載の可変焦点距離レンズ系において、
    以下の条件式(4)を満足することを特徴とする可変焦点距離レンズ系。
    (4)0.25<1/|β2t|<0.45
  6. 請求項1又は請求項2に記載の可変焦点距離レンズ系において、
    以下の条件式(5)を満足することを特徴とする可変焦点距離レンズ系。
    (5)0.8<R5n/Bf<1.5
    但し、
    R5n:第5レンズ群中に配置される負部分群の最も像側のレンズ面の曲率半径
    Bf:第5レンズ群中に配置される正部分群の最も像側のレンズ面から像面までの距離
    とする。
  7. 可変焦点距離レンズ系と、前記可変焦点距離レンズ系によって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子を備えた撮像装置であって、
    前記可変焦点距離レンズ系は、物体側より順に配列された、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、そして、第5レンズ群を有し、
    焦点距離がもっとも短くなる広角端状態から焦点距離がもっとも長くなる望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、少なくとも前記第1レンズ群乃至前記第4レンズ群の各レンズ群が可動であり、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間の間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間の間隔が減少するように、前記第2レンズ群が像側へ移動し、前記第3レンズ群が物体側へ移動するとともに、前記第4レンズ群が各レンズ群の移動に伴う像面位置の変動を補償するように光軸方向に移動し、
    前記第5レンズ群が負の屈折力を有する負部分群と、その像側に配置され正の屈折力を有する正部分群とにより構成され、
    以下の条件式(1)を満足することを特徴とする撮像装置。
    (1)0.5<(β2t/β2w)/Z<0.85
    但し、
    β2t:望遠端状態における第2レンズ群の横倍率
    β2w:広角端状態における第2レンズ群の横倍率
    Z:ズーム比
    とする。
  8. 請求項7に記載の撮像装置において、
    以下の条件式(2)を満足することを特徴とする撮像装置。
    (2)2.5<|f5n|/fw<5
    但し、
    f5n:第5レンズ群中に配置される負部分群の焦点距離
    fw:広角端状態におけるレンズ系全体での焦点距離
    とする。
JP2006034905A 2006-02-13 2006-02-13 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置 Expired - Fee Related JP4591780B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006034905A JP4591780B2 (ja) 2006-02-13 2006-02-13 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
US11/700,847 US7385766B2 (en) 2006-02-13 2007-02-01 Variable focal length lens system and image capturing apparatus
TW096104113A TW200801576A (en) 2006-02-13 2007-02-05 Zoom lens system and image capturing device
KR1020070012624A KR20070081753A (ko) 2006-02-13 2007-02-07 가변 초점거리 렌즈계 및 촬상 장치
EP07102185A EP1818707A1 (en) 2006-02-13 2007-02-12 Variable focal length lens system and image capturing apparatus
CNB2007100057090A CN100480770C (zh) 2006-02-13 2007-02-13 可变焦距透镜系统和图像捕获设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006034905A JP4591780B2 (ja) 2006-02-13 2006-02-13 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007212926A true JP2007212926A (ja) 2007-08-23
JP4591780B2 JP4591780B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=38042953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006034905A Expired - Fee Related JP4591780B2 (ja) 2006-02-13 2006-02-13 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7385766B2 (ja)
EP (1) EP1818707A1 (ja)
JP (1) JP4591780B2 (ja)
KR (1) KR20070081753A (ja)
CN (1) CN100480770C (ja)
TW (1) TW200801576A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009098585A (ja) * 2007-09-25 2009-05-07 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
US9651762B2 (en) 2014-11-25 2017-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
US9939620B2 (en) 2015-09-24 2018-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4244033B2 (ja) * 2004-10-14 2009-03-25 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP4591780B2 (ja) * 2006-02-13 2010-12-01 ソニー株式会社 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP2009047903A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP5126492B2 (ja) * 2007-10-01 2013-01-23 株式会社ニコン ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器
JP5049752B2 (ja) * 2007-11-21 2012-10-17 富士フイルム株式会社 高倍率ズームレンズおよび撮像装置
US20090219606A1 (en) * 2008-03-03 2009-09-03 General Electric Company Device and method
US8198119B2 (en) * 2009-08-27 2012-06-12 United Microelectronics Corp. Method for fabricating sensitive image sensor with non-uniform focal length
CN104755986B (zh) * 2012-10-30 2017-04-26 株式会社尼康 可变放大率光学系统、光学装置,和用于可变放大率光学系统的生产方法
CN107664763B (zh) * 2017-08-30 2023-12-26 中国科学院上海技术物理研究所 一种高效集成多波束激光测距系统接收耦合装置
WO2019078222A1 (ja) * 2017-10-17 2019-04-25 ソニー株式会社 可変焦点距離レンズ系および撮像装置
CN108267863B (zh) * 2018-01-04 2020-11-24 中国空空导弹研究院 一种紧凑型超分辨成像光学系统
CN111158103B (zh) * 2019-12-31 2022-08-02 Oppo广东移动通信有限公司 变焦镜头、相机模组和电子装置
CN112882182A (zh) * 2021-01-14 2021-06-01 新思考电机有限公司 驱动机构、装置及其电子设备
CN115826211B (zh) * 2023-02-17 2023-05-19 深圳市雷影光电科技有限公司 超大光圈全画幅广角自动对焦镜头

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6276313U (ja) * 1986-11-06 1987-05-15
JPH07248449A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズ系
JPH07261080A (ja) * 1994-03-22 1995-10-13 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズ系
JPH0990221A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Fuji Photo Optical Co Ltd 高倍率ズームレンズ
JPH10333037A (ja) * 1997-06-05 1998-12-18 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JPH11109233A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Minolta Co Ltd ズームレンズ系
JP2000221393A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Minolta Co Ltd 撮影光学系及び撮像装置並びに撮影光学系の画面サイズ変換方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002098893A (ja) 2000-09-26 2002-04-05 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
JP4395255B2 (ja) 2000-11-20 2010-01-06 株式会社リコー ズームレンズおよびカメラ装置
US6721105B2 (en) 2001-12-12 2004-04-13 Nikon Corporation Zoom lens system
JP4109884B2 (ja) * 2002-04-04 2008-07-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2005128186A (ja) 2003-10-22 2005-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ、並びにそれを用いたビデオカメラ及びデジタルスチルカメラ
JP4532916B2 (ja) * 2004-01-30 2010-08-25 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20060117717A1 (en) * 2004-12-07 2006-06-08 Armando Canseco Container for secure specimen locking
JP2007212846A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP4591780B2 (ja) * 2006-02-13 2010-12-01 ソニー株式会社 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP4264581B2 (ja) * 2006-04-25 2009-05-20 ソニー株式会社 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP2007334051A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6276313U (ja) * 1986-11-06 1987-05-15
JPH07248449A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズ系
JPH07261080A (ja) * 1994-03-22 1995-10-13 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズ系
JPH0990221A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Fuji Photo Optical Co Ltd 高倍率ズームレンズ
JPH10333037A (ja) * 1997-06-05 1998-12-18 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JPH11109233A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Minolta Co Ltd ズームレンズ系
JP2000221393A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Minolta Co Ltd 撮影光学系及び撮像装置並びに撮影光学系の画面サイズ変換方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009098585A (ja) * 2007-09-25 2009-05-07 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
US9651762B2 (en) 2014-11-25 2017-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
US9939620B2 (en) 2015-09-24 2018-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4591780B2 (ja) 2010-12-01
KR20070081753A (ko) 2007-08-17
TW200801576A (en) 2008-01-01
US20070201145A1 (en) 2007-08-30
EP1818707A1 (en) 2007-08-15
US7385766B2 (en) 2008-06-10
CN101021608A (zh) 2007-08-22
CN100480770C (zh) 2009-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4591780B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP4264581B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP4560745B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP4650676B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4655205B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2007212846A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
WO2012120875A1 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP2007003776A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2007322804A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2008164724A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2005037727A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2008164725A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4210935B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP2010181543A (ja) 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP4678555B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP2004246043A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP2005352183A (ja) 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP2007272216A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2004212616A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP5906998B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系および撮像装置
JP4961710B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2013054164A (ja) 可変焦点距離レンズ系および撮像装置
JP4007258B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2006259215A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4441856B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees