JPH085906A - 望遠レンズ - Google Patents

望遠レンズ

Info

Publication number
JPH085906A
JPH085906A JP13323194A JP13323194A JPH085906A JP H085906 A JPH085906 A JP H085906A JP 13323194 A JP13323194 A JP 13323194A JP 13323194 A JP13323194 A JP 13323194A JP H085906 A JPH085906 A JP H085906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
group
refractive power
infinity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13323194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3476909B2 (ja
Inventor
Takanori Yamanashi
山梨隆則
Yuko Kobayashi
小林祐子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP13323194A priority Critical patent/JP3476909B2/ja
Publication of JPH085906A publication Critical patent/JPH085906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3476909B2 publication Critical patent/JP3476909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 主レンズ系と従属するレンズ系に可動レンズ
群を配して、変倍作用と収差補正作用を担わせることに
より、無限遠から−1/2倍程度まで撮影し得る大口径
望遠レンズ。 【構成】 正屈折力の第1レンズ群G1、負屈折力の第
2レンズ群G2、正屈折力の第3レンズ群G3、及び、
負屈折力の第4レンズ群G4によって全光学系を構成
し、無限遠物体より有限距離物体へのフォーカシング
を、無限遠物体に対する各レンズ群の位置を基準とした
時に、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3を像面に対
して固定した状態で、第2レンズ群G2と第4レンズ群
G4の内、少なくとも一部のレンズ成分G21、G22、G
41又はG42を第3レンズ群G3との軸上間隔を縮小する
ように移動することによって行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、望遠レンズに関し、特
に、無限遠から−1/2倍程度まで撮影し得る大口径望
遠レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】近年の汎用中望遠レンズは、無限遠から
近距離物体までの広範囲に及ぶ撮影に対応するために、
構成枚数の多い変形ガウスタイプが採用されている。さ
らに、フォーカシング時の収差変動の抑制のために、フ
ローティング機構の採用も同時に取り入れている。
【0003】その特徴は、フォーカシングにおける全系
移動が基本にあり、像面側に位置する像面補正用レンズ
群が低倍率を有することにある。ところが、画角の狭い
望遠レンズ系となると、全長の短縮を考え、物体側より
正と負の屈折力を有するテレフォトタイプで構成し、フ
ォーカシングも操作性の重視から、後部レンズ群を移動
する方法が多いのが実情である。
【0004】ところが、近接撮影機能は性能上の理由等
で制限される状況があり、高倍率を得ることが可能な望
遠レンズの提案であっても、まだ完成するに至っていな
いのが現状である。
【0005】これまでは、口径比が1:4程度の近接撮
影用望遠レンズの提案はなされており、口径比より近接
撮影倍率を重視しており、大口径比化に起因する高次球
面収差の発生による誤差感度の増大という課題も実際に
は残されている。
【0006】一方、フォーカシング方法としては、本出
願人による米国特許第4,534,626号や米国特許
第4,609,263号で複数のレンズ群を移動する方
法を開示している。これらの望遠レンズ系は、基本的な
フォーカシング方法の提案であり、有限距離用への機能
拡張の可能性を示した提案であった。言い換えれば、複
数のレンズ群の移動による収差変動補正効果の実用性を
示したフォーカシング方法の提案である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な従来の提案とは異なり、その目的は、主レンズ系と従
属するレンズ系に可動レンズ群を配して、変倍作用と収
差補正作用を担わせることにより収差補正の負担を軽減
して、無限遠から−1/2倍程度まで撮影し得る大口径
望遠レンズを提供することである。
【0008】本発明のより具体的な目的は、口径比が
1:2.8程度で画角が14.5°程度以下の光学系に
おいて、無限遠物体から−1/2倍程度の撮影倍率まで
全域でほぼ安定した光学性能が得られる望遠レンズを提
供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の望遠レンズは、物体側より順に、正屈折力の第1レ
ンズ群、負屈折力の第2レンズ群、正屈折力の第3レン
ズ群、及び、負屈折力の第4レンズ群によって全光学系
を構成し、無限遠物体より有限距離物体へのフォーカシ
ングを、無限遠物体に対する各レンズ群の位置を基準と
した時に、前記第1レンズ群と第3レンズ群を像面に対
して固定した状態で、前記第2レンズ群と第4レンズ群
の内、少なくとも一部のレンズ成分を前記第3レンズ群
との軸上間隔を縮小するように移動することによって行
い、以下の条件式を満足するものである。 0.4<−f1 /f2 <2.5 ・・・(1) 0.3<D123 /f<1.5 ・・・(2) β4 >1 ・・・(3) ただし、f1 :第1レンズ群の焦点距離、 f2 :第2レンズ群の焦点距離、 D123 :無限遠物体時の第1レンズ群の第1レンズ面頂
点から第3レンズ群の最終レンズ面頂点までの光軸上距
離、 f :無限遠物体時の全系の焦点距離、 β4 :無限遠物体時の第4レンズ群の近軸横倍率、 である。
【0010】本発明のもう1つの望遠レンズは、物体側
より順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2
レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、負屈折力の第
4レンズ群とからなり、前記第2レンズ群がさらに負の
屈折力の第2前部レンズ群と負の屈折力の第2後部レン
ズ群を有し、無限遠物体より有限距離物体へのフォーカ
シングに際して、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群
とを像面に対して固定し、前記第2後部レンズ群を像側
に移動するものである。
【0011】本発明のさらにもう1つの望遠レンズは、
物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力
の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、負屈折
力の第4レンズ群とからなり、前記第4レンズ群がさら
に正の屈折力の第4前部レンズ群と負の屈折力の第4後
部レンズ群を有し、無限遠物体より有限距離物体へのフ
ォーカシングに際して、前記第1レンズ群と前記第3レ
ンズ群とを像面に対して固定し、前記第4前部レンズ群
を物体側に移動するものである。
【0012】
【作用】以下、本発明において上記構成をとる理由と作
用について説明する。本発明は、無限遠を含めて近距離
物体の結像性能面で十分な望遠レンズの技術的達成手段
として、収差変動を抑制するフォーカシング方法を中心
とした問題点を解決することにより得られた。
【0013】従来の近距離撮影用望遠レンズには2種類
ある。一方のものは、特定範囲の倍率にのみ収差補正が
施されている有限距離専用のレンズ系である。また、も
う一方のものは、本発明が意図する無限遠物点を起点と
し、−1/2倍あるいは等倍程度の範囲で収差補正が施
され、安定した結像性能を得るようにしたレンズ系であ
る。
【0014】後者は、単独のフォーカシングレンズ群で
実現しようとすると、高倍率になるにつれてフォーカシ
ング移動量が増加するのと同時に、収差変動が大きくな
る欠点を持っている。したがって、基本フォーカシング
レンズ群以外のレンズ群を可動とする方法により収差変
動を補正し、かつ、高い撮影倍率を達成することが、問
題解決の上で要求される。
【0015】本発明では、この解決手段として、全光学
系を収斂性の主光学系と拡大倍率を有する副光学系に分
けて構成し、フォーカシング部を2つの部分系で構成し
たことが大きな特徴である。
【0016】すなわち、物体側より順に、正屈折力の第
1レンズ群、負屈折力の第2レンズ群、正屈折力の第3
レンズ群、及び、負屈折力の第4レンズ群によって全光
学系を構成し、無限遠物体より有限遠物体へのフォーカ
シングを、無限遠物体に対する各レンズ群の位置を基準
とした時に、前記第1レンズ群と第3レンズ群を像面に
対して固定した状態で、前記第2レンズ群と第4レンズ
群の内、少なくとも一部のレンズ成分を前記第3レンズ
群との軸上間隔を縮小するように移動することによって
行い、以下の条件式以下の条件式を満足する望遠レンズ
である。 0.4<−f1 /f2 <2.5 ・・・(1) 0.3<D123 /f<1.5 ・・・(2) β4 >1 ・・・(3) ただし、f1 :第1レンズ群の焦点距離、 f2 :第2レンズ群の焦点距離、 D123 :無限遠物体時の第1レンズ群の第1レンズ面頂
点から第3レンズ群の最終レンズ面頂点までの光軸上距
離、 f :無限遠物体時の全系の焦点距離、 β4 :無限遠物体時の第4レンズ群の近軸横倍率、 である。
【0017】本光学系は、正屈折力の第1レンズ群と可
動で負屈折力の第2レンズ群と固定群で正屈折力の第3
レンズ群の3つの群で主結像光学系を構成する。しか
し、この構成で高倍率を有する撮影距離まで撮影範囲を
拡張する時には、フォーカシング移動量の増大に伴い球
面収差や色収差を始めとする収差変動も大きくなる。
【0018】そこで、副レンズ系としての第4レンズ群
は、フォーカシング時に発生する収差変動の補正と変倍
作用を補うと共に、無限遠物体時に全レンズ系の焦点距
離を得るのに必要な光学系を構成している。
【0019】全レンズ系の主要部である第1レンズ群と
フォーカシングレンズ群である第2レンズ群で支配され
る像面湾曲等の補正には、各々の屈折力配置が重要であ
る。この関係を規定するのが条件式(1)である。この
条件式の上限値の2.5を越える時に、第1レンズ群の
屈折力を一定と考えて、第2レンズ群の屈折力を大きく
すると、ペッツバール和のバランスが崩れ、かつ、像面
湾曲の増大に始まり、球面収差及びコマ収差の過剰補正
状態を招き、良好な性能に到達するのは困難となる。ま
た、第2レンズ群の屈折力を一定と考えて、第1レンズ
群の屈折力を大きくすると、ペッツバール和が小さくな
り過ぎるのを始めとして、球面収差の過剰補正、軸外色
収差の増大等を招く。また、諸収差のフォーカシング時
の変動も大きくなるので、望ましくない。
【0020】条件式(1)の下限値の0.4を越える時
に、ペッツバール和が大きくなり、軸上色収差、軸外色
収差も増大する傾向となる。また、近距離での球面収差
や非点収差は補正不足気味に変動し、良好な性能を得る
ことが困難になる。
【0021】また、すでに説明したように、第1レンズ
群から第3レンズ群により構成される主光学系に対し
て、第4レンズ群は専用変倍アッタチメントレンズと考
えることができる副レンズ系である。上記構成で、適切
な全長のための主レンズ系の屈折力を規定するのが条件
式(2)である。すなわち、(2)式は、主レンズ系の
全長に関する条件を規定している。この条件式の上限値
の1.5を越える時、レンズ構成上、この主レンズ系の
全長が伸びるので、軸上色収差等の変化を補正できれ
ば、収差補正上では極めて有利である。しかしながら、
ペッツバール和も増し、全長が伸びる方向であり、大型
化の結果を招き、望ましいとは言えない。また、下限値
の0.3を越える時には、逆に小型化に有利であるが、
大口径比化には向かない状況になる。すなわち、第1レ
ンズ群と第2レンズ群は屈折力が大きくなり、第4レン
ズ群のフォーカシング時の可動空間を大きく取れても、
全系としての色収差バランスが崩れ、かつ、製造誤差感
度が高くなり、組立上の問題が大きくなり、望ましくな
い。また、フォーカシング時の収差変動の補正も難しく
なり、後部レンズ群での補正が充分とならず、主レンズ
系自体でレンズ構成枚数の増加を招き、逆にフォーカシ
ング時の移動空間が制限されて、最短撮影距離が伸びる
結果となり、望ましくない。
【0022】条件(3)は、第4レンズ群の無限遠物体
時での近軸横倍率を限定しており、屈折力が負である範
囲をさらに規定する。基本的には、条件式(3)の通
り、正の倍率を持つことが望ましく、言い換えれば、第
4レンズ群が拡大倍率を有すると言うことになる。屈折
力の関係は、主レンズ系について示せば、以下のように
表される。 f123 <f ただし、f123 は第1レンズ群から第3レンズ群に至る
合成焦点距離、fは無限遠物体時の全系の焦点距離であ
る。
【0023】つまり、条件式(3)外では、収差補正面
での利点が現れるが、主レンズ系の全長が大きくなり、
かつ、第4レンズ群の屈折力が小さくなる傾向を持ち、
レンズ系が大型化する欠点が発生するので、望ましくな
い。
【0024】また、本発明の光学系は、無限遠において
第1レンズ群と第2レンズ群に着目した時に、合成光学
系(G12)としては、第2レンズ群を通過した軸上近軸
光線の射出傾角が(4)式の範囲となれば、より望まし
い。
【0025】 −0.05<u2'<0.05 ・・・(4) ただし、u2'は無限遠時の第2レンズ群の最終レンズ面
からの軸上近軸射出傾角(ラジアン)、u2'=u2 +h
2 φ2 であり、添字は群番号を示し、添字の2は第2レ
ンズ群を示し、uは近軸傾角、hは近軸構成高で、φは
屈折力である(松居吉哉著「レンズ設計法」(共立出版
(株)))。
【0026】この条件式内であれば、後部レンズ群移動
によるフォーカシング方式をとる望遠レンズにおいて特
徴的な球面収差のフォーカシングによる変動を、より容
易に抑制することが可能である。
【0027】しかし、全光学系を構成する上では、第1
レンズ群と第2レンズ群の合成系が収斂系を構成する場
合もある。また、第2レンズ群を2つのレンズ群で構成
し、フォーカシング時には各々のレンズ群が以下の移動
関係を満足することを特徴とすることが望ましい。 0.5<f2INF/f2MOD<1.5 ・・・(5) ただし、f2INF:第2レンズ群の無限遠撮影時の焦点距
離、 f2MOD:第2レンズ群の最短撮影距離時の焦点距離、 である。
【0028】条件式(5)の上限値の1.5を越える
と、非点収差や像面湾曲等の補正が困難となり、下限値
の0.5を越えると、最大倍率が得られる撮影距離付近
では第2レンズ群と第3レンズ群の接触等の干渉が起こ
る可能性が大きいので、望ましくない。
【0029】さらに、第4レンズ群を少なくとも2つの
レンズ群で構成し、フォーカシング時には、各々のレン
ズ群が以下の移動関係を満足することで、第2レンズ群
が関連した移動を必ずしもしない時に、結像性能上の自
由度が得られるフローティング方法になる。
【0030】 0.1<f4INF/f4MOD<1.8 ・・・(6) ただし、f4INF:第4レンズ群の無限遠撮影時の焦点距
離、 f4MOD:第4レンズ群の最短撮影距離時の焦点距離、 である。
【0031】この条件式で上限値1.8を越える時に、
最大倍率付近では第4レンズ群内におけるフォーカシン
グレンズの相互の距離が大きくなり、移動空間を多く必
要とするので望ましくない。また、下限値の0.1を越
える時に、第4レンズ群内でのレンズが干渉する可能性
が大きくなるので望ましくない。
【0032】以上の構成にて、近軸構成を、主レンズ系
及び拡大倍率を有する副レンズ系の合成系にて構成す
る。これは、いわゆる2つの部分系によるモジュール設
計として独立に構成することも可能である。
【0033】また、収差補正面では、第1レンズ群内に
は、複数の正レンズ群と特定の1枚程度の負レンズにて
構成し、必ず空気レンズを配して諸収差の発生面をなさ
せ、かつ、補正も同時に行うことが必要である。また、
レンズ全長の短縮には、第1レンズ群の正レンズ構成枚
数を増加し、収斂性の強い光束を第2レンズ群に入射さ
せることが行われる。
【0034】また、第2レンズ群は、第1レンズ群にほ
ぼ隣接するようにして配置するのが、近接倍率を大きく
した時のフォーカシングレンズ群の移動空間を確保する
のには都合がよい。また、(5)式で示すように、第2
レンズ群を2つ程度のレンズ要素に分割して、相互の間
隔を変化させフォーカシング時の収差変動を補正するこ
とは、像面湾曲の補正に極めて有効である。
【0035】一方で、第4レンズ群についても、2つ以
上のレンズ群にて構成し、相互の移動又は空間を変化さ
せることで、収差補正上で同様の効果が得られるように
したのが本発明の特徴である。また、主レンズ系内の第
2レンズ群と副レンズ系の第4レンズ群を同時にフォー
カシングに使用して、変倍と収差補正の両面で効果的に
作用させることで、無限遠から最短撮影距離まで安定し
た光学性能を達成することを可能としている。
【0036】次に、近軸構成がほぼ決まった後で、厚肉
レンズを割り付けることを考えるが、次のような構成を
とることが望ましい。第1レンズ群は、少なくとも2枚
の正レンズ群及び1枚の負レンズにて構成し、光学系の
望遠比を小さくとるためには、3枚程度の正レンズと1
枚の負レンズで構成することが望ましい。これにより、
無限遠物体での諸単色収差並びに色収差の残存量を小さ
くし、フォーカシング時の各レンズ群の収差残存量も減
少することで、全系の性能の安定度を増すことが可能に
なる。
【0037】また、第2レンズ群は、第1レンズ群で発
生する収差を補正する作用があると同時に、フォーカシ
ングレンズ群として変倍をする作用の一部を分担してい
る。そのために、レンズ群内での色収差を正レンズと負
レンズのダブレット、特に接合レンズとすることで補正
し、フォーカシング時における収差変動を極力抑えるよ
うにする。
【0038】結像作用を有する第3レンズ群は、有限遠
物体においてフォーカシング時に固定レンズ群であるこ
とが大きな特徴である。実際に、本出願人により第3レ
ンズ群可動なるものの提案を行っており、これとは大き
く異なる特徴を持っている。その構成は、少なくとも1
枚の正レンズと負レンズによるダブレット構成であり、
特に接合レンズとすると、安定した結像性能を得るのに
効果が大きい。
【0039】第4レンズ群は、主レンズ系としての第1
レンズ群から第3レンズ群に対するアタッチメントレン
ズと考えられる光学系であり、その構成は、変倍範囲や
空気間隔等の制限条件等を含む光学系の仕様により、正
レンズと負レンズを最小構成として考えることができ
る。
【0040】
【実施例】以下に、本発明の望遠レンズの実施例1〜7
について説明する。各実施例の数値データは後記する
が、実施例1の無限遠物点時及び横倍率−1/2の有限
遠物点時の断面図をそれぞれ図1(a)、(b)に示
す。この実施例は、第1レンズ群G1は、両凸レンズ2
枚と両凹レンズ及び物体側に凸面を向けた正メニスカス
レンズで構成する。第1レンズ群G1からの収斂性の光
束は、負屈折力の第2レンズ群G2により、その近軸軸
上光線は幾分発散性となって第3レンズ群G3に入射す
る。この第2レンズ群G2は、両凸レンズと両凹レンズ
のダブレットと1枚の両凹レンズにて構成され、無限遠
から有限遠物体へのフォーカシング時には、像側に移動
する。また、第3レンズ群G3は図示のように固定群で
あり、このことが大きな特徴となっている。その構成
は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レ
ンズのダブレットである。もちろん、正レンズ1枚でも
構成できるが、より高い結像性能を得るのは容易ではな
い。
【0041】また、第4レンズ群G4は、この実施例で
は、可動の前群G41と固定の後群G42にて構成する。し
かも、前群G41は、無限遠から有限遠物体へのフォーカ
シング時には、物体側に移動する。この実施例では、前
群G41は、両凸レンズと両凹レンズのダブレット、後群
42は両凹レンズにて構成する。この実施例の無限遠物
点時及び横倍率−1/2の有限遠物点時の収差図をそれ
ぞれ図8、図9に示す。収差図には、球面収差、非点収
差、倍率色収差、歪曲収差を示す。以下、同じ。
【0042】実施例2の無限遠物点時及び横倍率−1/
2の有限遠物点時の断面図をそれぞれ図2(a)、
(b)に示す。この実施例は、第1レンズ群G1は、両
凸レンズ2枚と両凹レンズ及び物体側に凸面を向けた正
メニスカスレンズで構成する。第1レンズ群G1からの
収斂性の光束は、負屈折力の第2レンズ群G2により、
その近軸軸上光線は幾分発散性となって第3レンズ群G
3に入射する。この第2レンズ群G2は、可動の前群G
21と可動の後群G22にて構成する。両群共、無限遠から
有限遠物体へのフォーカシング時には、像側に移動する
が、両群の間隔は縮まる。前群G21は、両凸レンズと両
凹レンズのダブレットからなり、後群G22は、1枚の両
凹レンズにて構成する。また、第3レンズ群G3は図示
のように固定群であり、その構成は、物体側に凸面を向
けた負メニスカスレンズと両凸レンズのダブレットであ
る。また、第4レンズ群G4は、可動の前群G41と固定
の後群G42にて構成され、前群G41は、無限遠から有限
遠物体へのフォーカシング時には、物体側に移動する。
この実施例では、前群G41は、両凸レンズと両凹レンズ
のダブレット、後群G42は両凹レンズにて構成する。こ
の実施例は、第2レンズ群G2のフォーカシング時にお
ける移動量が異なる点に特徴があり、収差変動を抑制す
る上で効果を持っている。この実施例の無限遠物点時及
び横倍率−1/2の有限遠物点時の収差図をそれぞれ図
10、図11に示す。
【0043】実施例3の無限遠物点時及び横倍率−1/
2の有限遠物点時の断面図をそれぞれ図3(a)、
(b)に示す。この実施例は、第1レンズ群G1は、両
凸レンズ2枚と両凹レンズ及び物体側に凸面を向けた正
メニスカスレンズで構成する。第2レンズ群G2は、可
動の前群G21と可動の後群G22にて構成する。両群共、
無限遠から有限遠物体へのフォーカシング時には、像側
に移動するが、両群の間隔は縮まる。前群G21は、両凸
レンズと両凹レンズのダブレットからなり、後群G
22は、1枚の両凹レンズにて構成する。また、第3レン
ズ群G3は固定群であり、その構成は、物体側に凸面を
向けた負メニスカスレンズと両凸レンズのダブレットで
ある。また、第4レンズ群G4は、可動の前群G41と後
群G42にて構成され、前群G41は、無限遠から有限遠物
体へのフォーカシング時には、物体側に移動する。後群
42は、無限遠から有限遠物体へのフォーカシング時に
は、像側に移動する。この実施例では、前群G41は、両
凸レンズと像側に凸面を向けた負メニスカスレンズのダ
ブレット、後群G42は両凹レンズにて構成する。この実
施例の無限遠物点時及び横倍率−1/2の有限遠物点時
の収差図をそれぞれ図12、図13に示す。
【0044】実施例4の無限遠物点時及び横倍率−1/
2の有限遠物点時の断面図をそれぞれ図4(a)、
(b)に示す。この実施例は、第1レンズ群G1は、両
凸レンズ2枚と両凹レンズ及び物体側に凸面を向けた正
メニスカスレンズで構成する。第2レンズ群G2は、両
凸レンズと両凹レンズのダブレットと1枚の両凹レンズ
にて構成され、無限遠から有限遠物体へのフォーカシン
グ時には、像側に移動する。また、第3レンズ群G3は
固定群であり、その構成は、物体側に凸面を向けた負メ
ニスカスレンズと両凸レンズのダブレットである。ま
た、第4レンズ群G4は、可動の前群G41と固定の後群
42にて構成され、前群G41は、無限遠から有限遠物体
へのフォーカシング時には、物体側に移動する。そして
前群G41、後群G42共、単レンズで構成しており、前群
41は物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、後群
42は両凹レンズにて構成する。この実施例の無限遠物
点時及び横倍率−1/2の有限遠物点時の収差図をそれ
ぞれ図14、図15に示す。
【0045】実施例5の無限遠物点時及び横倍率−1/
2の有限遠物点時の断面図をそれぞれ図5(a)、
(b)に示す。この実施例は、第1レンズ群G1は、両
凸レンズ2枚と両凹レンズ及び両凸レンズで構成する。
第2レンズ群G2は、両凸レンズと両凹レンズのダブレ
ットと1枚の両凹レンズにて構成され、無限遠から有限
遠物体へのフォーカシング時には、像側に移動する。ま
た、第3レンズ群G3は固定群であり、その構成は、物
体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズの
ダブレットである。また、第4レンズ群G4は、可動の
前群G41と後群G42にて構成され、前群G41、後群G42
共、無限遠から有限遠物体へのフォーカシング時に物体
側に移動するが、両者の間隔が広がるように別に移動す
る。この実施例では、前群G41、後群G42共、単レンズ
で構成しており、前群G41は物体側に凸面を向けた正メ
ニスカスレンズ、後群G42は像側に凸面を向けた負メニ
スカスレンズにて構成する。この実施例の無限遠物点時
及び横倍率−1/2の有限遠物点時の収差図をそれぞれ
図16、図17に示す。
【0046】実施例6の無限遠物点時及び横倍率−1/
2の有限遠物点時の断面図をそれぞれ図6(a)、
(b)に示す。この実施例は、第1レンズ群G1は、両
凸レンズ2枚と両凹レンズ及び物体側に凸面を向けた正
メニスカスレンズで構成する。第2レンズ群G2は、両
凸レンズと両凹レンズのダブレットと1枚の両凹レンズ
にて構成され、無限遠から有限遠物体へのフォーカシン
グ時には、像側に移動する。また、第3レンズ群G3は
固定群であり、その構成は、物体側に凸面を向けた負メ
ニスカスレンズと両凸レンズのダブレットである。ま
た、第4レンズ群G4は、可動の前群G41と固定の後群
42にて構成され、前群G41は無限遠から有限遠物体へ
のフォーカシング時に物体側に移動する。この実施例で
は、前群G41、後群G42共、単レンズで構成しており、
前群G41は物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、
後群G42は両凹レンズにて構成する。この実施例の無限
遠物点時及び横倍率−1/2の有限遠物点時の収差図を
それぞれ図18、図19に示す。
【0047】実施例7の無限遠物点時及び横倍率−1/
2の有限遠物点時の断面図をそれぞれ図7(a)、
(b)に示す。この実施例は、第1レンズ群G1は、両
凸レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと
両凹レンズ及び物体側に凸面を向けた正メニスカスレン
ズで構成する。第2レンズ群G2は、可動の前群G21
可動の後群G22にて構成して、フォーカシング時の第2
レンズ群G2のフローティング量を制限した場合であ
る。両群共、無限遠から有限遠物体へのフォーカシング
時には、像側に移動するが、両群の間隔は縮まる。前群
21は、両凸レンズと両凹レンズのダブレットからな
り、後群G22は、1枚の物体側に凸面を向けた負メニス
カスレンズで構成する。第3レンズ群G3は固定群であ
り、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レ
ンズのダブレットである。また、第4レンズ群G4は、
可動の前群G41と固定の後群G42にて構成され、前群G
41は無限遠から有限遠物体へのフォーカシング時に物体
側に移動する。前群G41、後群G42共、単レンズで構
成しており、前群G41は物体側に凸面を向けた正メニ
スカスレンズ、後群G42は両凹レンズにて構成する。こ
の実施例の無限遠物点時及び横倍率−1/2の有限遠物
点時の収差図をそれぞれ図20、図21に示す。
【0048】以下、上記実施例1〜7の数値データを示
すが、記号は上記の外、fは全系焦点距離、FNOはFナ
ンバー、2ωは画角、r1 、r2 …は各レンズ面の曲率
半径、d1 、d2 …は各レンズ面間の間隔、nd1、nd2
…は各レンズのd線の屈折率、νd1、νd2…は各レンズ
のアッベ数である。また、フォーカシング群間隔データ
中の∞は無限遠物点合焦時、β=−1/2は横倍率−1
/2の有限遠物点合焦時を表す。
【0049】実施例1 f =177.8 ,FNO=2.96 ,2ω=13.874° r1 = 262.0751 d1 = 5.8220 nd1 =1.61800 νd1 =63.38 r2 = -318.8412 d2 = 0.2500 r3 = 94.6117 d3 =11.2455 nd2 =1.49700 νd2 =81.61 r4 = -139.8985 d4 = 1.6577 r5 = -129.5848 d5 = 3.2500 nd3 =1.83400 νd3 =37.16 r6 = 190.5678 d6 = 0.1500 r7 = 86.6422 d7 = 6.5412 nd4 =1.49700 νd4 =81.61 r8 = 1048.1473 d8 =(可変) r9 = 260.7504 d9 = 4.1077 nd5 =1.80518 νd5 =25.43 r10= -144.8628 d10= 1.9000 nd6 =1.51823 νd6 =58.96 r11= 45.3400 d11= 9.8507 r12= -1272.3963 d12= 1.9900 nd7 =1.51823 νd7 =58.96 r13= 79.5719 d13=(可変) r14= ∞(絞り) d14= 1.0000 r15= 61.5072 d15= 1.7000 nd8 =1.84666 νd8 =23.88 r16= 52.2195 d16= 5.9253 nd9 =1.48749 νd9 =70.20 r17= -115.6318 d17=(可変) r18= 67.4090 d18= 4.5675 nd10=1.67790 νd10=55.33 r19= -153.3366 d19= 0.9899 r20= -126.0203 d20= 1.7000 nd11=1.61293 νd11=37.00 r21= 179.9403 d21=(可変) r22= -95.7491 d22= 1.5000 nd12=1.72916 νd12=54.68 r23= 154.2466
【0050】実施例2 f =180.14 ,FNO=2.88 ,2ω=13.7° r1 = 221.0100 d1 = 5.8777 nd1 =1.61800 νd1 =63.38 r2 = -361.7757 d2 = 0.1500 r3 = 91.1785 d3 =11.1367 nd2 =1.49700 νd2 =81.61 r4 = -140.8237 d4 = 1.6770 r5 = -130.5435 d5 = 3.3500 nd3 =1.83400 νd3 =37.16 r6 = 182.5607 d6 = 0.1500 r7 = 79.4358 d7 = 6.7133 nd4 =1.49700 νd4 =81.61 r8 = 881.4254 d8 =(可変) r9 = 290.3131 d9 = 4.0458 nd5 =1.80518 νd5 =25.43 r10= -136.4317 d10= 1.9331 nd6 =1.53996 νd6 =59.57 r11= 42.1457 d11=(可変) r12= -432.3833 d12= 2.0000 nd7 =1.51821 νd7 =65.04 r13= 84.2143 d13=(可変) r14= ∞(絞り) d14= 1.0000 r15= 61.8964 d15= 1.7500 nd8 =1.80518 νd8 =25.43 r16= 49.8593 d16= 6.7401 nd9 =1.48749 νd9 =70.20 r17= -100.5404 d17=(可変) r18= 71.1579 d18= 4.0565 nd10=1.69680 νd10=55.52 r19= -439.3857 d19= 1.8630 r20= -213.8762 d20= 1.8500 nd11=1.63980 νd11=34.48 r21= 228.3005 d21=(可変) r22= -107.1144 d22= 1.9000 nd12=1.61800 νd12=63.38 r23= 146.7397
【0051】実施例3 f =197.5 ,FNO=2.86 ,2ω=12.5° r1 = 268.3172 d1 = 7.3637 nd1 =1.60300 νd1 =65.48 r2 = -304.7913 d2 = 0.1500 r3 = 102.9617 d3 =13.1396 nd2 =1.49700 νd2 =81.61 r4 = -156.4655 d4 = 1.3500 r5 = -147.2821 d5 = 3.3500 nd3 =1.83400 νd3 =37.16 r6 = 206.4306 d6 = 0.1500 r7 = 79.7258 d7 = 8.1126 nd4 =1.49700 νd4 =81.61 r8 = 579.9983 d8 =(可変) r9 = 331.9196 d9 = 4.3051 nd5 =1.80518 νd5 =25.43 r10= -156.3746 d10= 1.8000 nd6 =1.53996 νd6 =59.57 r11= 51.6743 d11=(可変) r12= -782.8614 d12= 2.0000 nd7 =1.51821 νd7 =65.04 r13= 66.5063 d13=(可変) r14= ∞(絞り) d14= 2.0000 r15= 66.3476 d15= 1.7500 nd8 =1.80518 νd8 =25.43 r16= 56.4544 d16= 6.8962 nd9 =1.49700 νd9 =81.61 r17= -126.0868 d17=(可変) r18= 87.9049 d18= 4.1723 nd10=1.69680 νd10=55.53 r19= -510.5517 d19= 2.7842 r20= -116.2583 d20= 1.8500 nd11=1.63980 νd11=34.48 r21= -446.0581 d21=(可変) r22= -155.4716 d22= 1.8000 nd12=1.61800 νd12=63.39 r23= 119.3063
【0052】実施例4 f =181 ,FNO=2.83 ,2ω=13.63 ° r1 = 218.3602 d1 = 6.3853 nd1 =1.61800 νd1 =63.38 r2 = -280.4587 d2 = 0.2500 r3 = 94.8563 d3 =10.8511 nd2 =1.49700 νd2 =81.61 r4 = -148.7559 d4 = 1.2011 r5 = -140.9565 d5 = 3.2500 nd3 =1.83400 νd3 =37.16 r6 = 160.0205 d6 = 0.1500 r7 = 83.8409 d7 = 6.6031 nd4 =1.49700 νd4 =81.61 r8 = 959.0535 d8 =(可変) r9 = 135.9481 d9 = 4.6720 nd5 =1.80518 νd5 =25.43 r10= -154.9684 d10= 1.9000 nd6 =1.51823 νd6 =58.96 r11= 53.5362 d11= 5.6086 r12= -165.9578 d12= 1.9900 nd7 =1.56013 νd7 =46.99 r13= 52.4970 d13=(可変) r14= ∞(絞り) d14= 1.4999 r15= 63.8234 d15= 2.2500 nd8 =1.84666 νd8 =23.88 r16= 51.8726 d16= 7.3413 nd9 =1.48749 νd9 =70.20 r17= -89.4499 d17=(可変) r18= 54.6471 d18= 3.9114 nd10=1.49700 νd10=81.61 r19= 272.2085 d19=(可変) r20= -85.3564 d20= 1.8500 nd11=1.61025 νd11=56.51 r21= 127.3330
【0053】実施例5 f =180 ,FNO=2.826 ,2ω=13.706° r1 = 162.8431 d1 = 6.4199 nd1 =1.61800 νd1 =63.38 r2 = -490.0011 d2 = 0.2500 r3 = 93.2788 d3 =10.8927 nd2 =1.49700 νd2 =81.61 r4 = -152.6832 d4 = 1.1262 r5 = -148.2091 d5 = 3.2500 nd3 =1.83400 νd3 =37.16 r6 = 165.2975 d6 = 0.1500 r7 = 82.6075 d7 = 7.4655 nd4 =1.49700 νd4 =81.61 r8 = -948.0851 d8 =(可変) r9 = 251.3899 d9 = 4.2951 nd5 =1.78470 νd5 =26.30 r10= -135.8557 d10= 1.8990 nd6 =1.51823 νd6 =58.96 r11= 62.6100 d11= 5.7466 r12= -125.0567 d12= 1.9900 nd7 =1.51633 νd7 =64.15 r13= 52.1813 d13=(可変) r14= ∞(絞り) d14= 1.4944 r15= 55.4671 d15= 2.2500 nd8 =1.84666 νd8 =23.88 r16= 44.2764 d16= 7.9380 nd9 =1.49700 νd9 =81.61 r17= -108.3520 d17=(可変) r18= 103.5378 d18= 2.6921 nd10=1.74950 νd10=35.27 r19= 457.6827 d19=(可変) r20= -56.4930 d20= 1.8500 nd11=1.69680 νd11=55.52 r21= -598.2399
【0054】実施例6 f =180.32 ,FNO=2.825 ,2ω=13.682° r1 = 227.9638 d1 = 6.3082 nd1 =1.61800 νd1 =63.38 r2 = -277.1411 d2 = 0.2500 r3 = 97.2565 d3 =11.2426 nd2 =1.49700 νd2 =81.61 r4 = -128.4099 d4 = 1.1587 r5 = -123.2120 d5 = 3.2500 nd3 =1.83400 νd3 =37.16 r6 = 176.5792 d6 = 0.1500 r7 = 82.8875 d7 = 6.7990 nd4 =1.49700 νd4 =81.61 r8 = 1342.6623 d8 =(可変) r9 = 123.7908 d9 = 5.2425 nd5 =1.80518 νd5 =25.43 r10= -170.3875 d10= 5.2272 nd6 =1.51823 νd6 =58.96 r11= 55.1048 d11= 5.6360 r12= -194.6008 d12= 1.9900 nd7 =1.59551 νd7 =39.21 r13= 53.2801 d13=(可変) r14= ∞(絞り) d14= 1.4919 r15= 82.7386 d15= 2.2500 nd8 =1.84666 νd8 =23.88 r16= 67.3676 d16= 6.4729 nd9 =1.48749 νd9 =70.20 r17= -82.6450 d17=(可変) r18= 57.9483 d18= 3.8662 nd10=1.49700 νd10=81.61 r19= 348.3846 d19=(可変) r20= -119.4562 d20= 1.8500 nd11=1.56873 νd11=63.16 r21= 90.6863
【0055】実施例7 f =180 ,FNO=2.83 ,2ω=13.7° r1 = 155.3384 d1 = 8.7962 nd1 =1.49700 νd1 =81.61 r2 = -225.5733 d2 = 0.2500 r3 = 82.5638 d3 =12.0196 nd2 =1.49700 νd2 =81.61 r4 = 555.7519 d4 = 4.2718 r5 = -258.3860 d5 = 3.4532 nd3 =1.71736 νd3 =29.51 r6 = 153.9451 d6 = 0.1500 r7 = 77.0710 d7 = 7.1568 nd4 =1.49700 νd4 =81.61 r8 = 349.1017 d8 =(可変) r9 = 171.5875 d9 = 3.0476 nd5 =1.84666 νd5 =23.78 r10= -523.9859 d10= 4.6903 nd6 =1.61700 νd6 =62.79 r11= 50.7174 d11=(可変) r12= 513.8327 d12= 3.1235 nd7 =1.69680 νd7 =55.52 r13= 64.1814 d13=(可変) r14= ∞(絞り) d14= 1.5000 r15= 94.2568 d15= 5.6444 nd8 =1.71736 νd8 =29.51 r16= 61.1205 d16= 6.4554 nd9 =1.60311 νd9 =60.70 r17= -95.1589 d17=(可変) r18= 49.2884 d18= 3.9983 nd10=1.60311 νd10=60.70 r19= 97.3910 d19=(可変) r20= -344.2371 d20= 2.3031 nd11=1.74400 νd11=44.73 r21= 81.6888
【0056】以上の各実施例の条件式(1)〜(6)の
値を以下に示す。
【0057】以上の本発明の望遠レンズは以下のように
構成することができる。 〔1〕 物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群、負
屈折力の第2レンズ群、正屈折力の第3レンズ群、及
び、負屈折力の第4レンズ群によって全光学系を構成
し、無限遠物体より有限遠物体へのフォーカシングを、
無限遠物体に対する各レンズ群の位置を基準とした時
に、前記第1レンズ群と第3レンズ群を像面に対して固
定した状態で、前記第2レンズ群と第4レンズ群の内、
少なくとも一部のレンズ成分を前記第3レンズ群との軸
上間隔を縮小するように移動することによって行い、以
下の条件式を満足する望遠レンズ。 0.4<−f1 /f2 <2.5 ・・・(1) 0.3<D123 /f<1.5 ・・・(2) β4 >1 ・・・(3) ただし、f1 :第1レンズ群の焦点距離、 f2 :第2レンズ群の焦点距離、 D123 :無限遠物体時の第1レンズ群の第1レンズ面頂
点から第3レンズ群の最終レンズ面頂点までの光軸上距
離、 f :無限遠物体時の全系の焦点距離、 β4 :無限遠物体時の第4レンズ群の近軸横倍率、 である。
【0058】〔2〕 物体側より順に、正屈折力の第1
レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第
3レンズ群と、負屈折力の第4レンズ群とからなり、前
記第2レンズ群がさらに負の屈折力の第2前部レンズ群
と負の屈折力の第2後部レンズ群を有し、無限遠物体よ
り有限距離物体へのフォーカシングに際して、前記第1
レンズ群と前記第3レンズ群とを像面に対して固定し、
前記第2後部レンズ群を像側に移動する望遠レンズ。
【0059】〔3〕 物体側より順に、正屈折力の第1
レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第
3レンズ群と、負屈折力の第4レンズ群とからなり、前
記第4レンズ群がさらに正の屈折力の第4前部レンズ群
と負の屈折力の第4後部レンズ群を有し、無限遠物体よ
り有限距離物体へのフォーカシングに際して、前記第1
レンズ群と前記第3レンズ群とを像面に対して固定し、
前記第4前部レンズ群を物体側に移動する望遠レンズ。
【0060】〔4〕 前記フォーカシングに際し、前記
第2レンズ群が一体となって像側に移動する上記〔1〕
又は〔2〕記載の望遠レンズ。
【0061】〔5〕 前記フォーカシングに際し、前記
第4レンズ群が一体となって像側に移動する上記〔1〕
から〔3〕の何れか1項記載の望遠レンズ。
【0062】〔6〕 前記フォーカシングに際し、前記
第2前部レンズ群が前記第2後部レンズ群との相対間隔
を変化させながらそれぞれ像側に移動する上記〔2〕記
載の望遠レンズ。
【0063】〔7〕 前記相対間隔の変化が、無限遠物
体から有限距離物体へのフォーカシングに際し、間隔が
縮小するように移動する上記〔6〕記載の望遠レンズ。
【0064】〔8〕 前記フォーカシングに際し、前記
第4後部レンズ群が前記第4前部レンズ群との相対間隔
を変化させながらそれぞれ物体側に移動する上記〔3〕
記載の望遠レンズ。
【0065】
〔9〕 前記第4レンズ群がさらに正の屈
折力の第4前部レンズ群と負の屈折力の第4後部レンズ
群とを有し、前記フォーカシングに際し、前記第4前部
レンズ群を物体側に移動する上記〔2〕記載の望遠レン
ズ。
【0066】〔10〕 前記第4レンズ群がさらに正の
屈折力の第4前部レンズ群と負の屈折力の第4後部レン
ズ群とを有し、前記フォーカシングに際し、前記第4後
部レンズ群を物体側に移動させる上記〔2〕記載の望遠
レンズ。
【0067】〔11〕 前記第4レンズ群がさらに正の
屈折力の第4前部レンズ群と負の屈折力の第4後部レン
ズ群とを有し、前記フォーカシングに際し、前記第4前
部レンズ群と前記第4後部レンズ群とが相対間隔を変化
させながらそれぞれ物体側に移動する上記〔2〕記載の
望遠レンズ。
【0068】〔12〕 前記相対間隔の変化が、無限遠
物体から有限距離物体へのフォーカシングに際し、間隔
が縮小するように移動する上記〔8〕又は〔11〕記載
の望遠レンズ。
【0069】〔13〕 以下の条件を満たす上記〔2〕
から〔12〕の何れか1項記載の望遠レンズ。 0.4<−f1 /f2 <2.5 ・・・(1) 0.3<D123 /f<1.5 ・・・(2) β4 >1 ・・・(3) ただし、f1 :第1レンズ群の焦点距離、 f2 :第2レンズ群の焦点距離、 D123 :無限遠物体時の第1レンズ群の第1レンズ面頂
点から第3レンズ群の最終レンズ面頂点までの光軸上距
離、 f :無限遠物体時の全系の焦点距離、 β4 :無限遠物体時の第4レンズ群の近軸横倍率、 である。
【0070】〔14〕 以下の条件を満たす上記〔2〕
から〔13〕の何れか1項記載の望遠レンズ。 −0.05<u2'<0.05 ・・・(4) ただし、u2'は無限遠物体時の第2レンズ群の最終レン
ズ面からの軸上近軸射出傾角(ラジアン)、u2'=u2
+h2 φ2 であり、添字の2は第2レンズ群を示し、u
は近軸傾角、hは近軸構成高で、φは屈折力である。
【0071】〔15〕 以下の条件を満たす上記〔2〕
から〔14〕の何れか1項記載の望遠レンズ。 0.5<f2INF/f2MOD<1.5 ・・・(5) ただし、f2INF:第2レンズ群の無限遠撮影時の焦点距
離、 f2MOD:第2レンズ群の最短撮影距離時の焦点距離、 である。
【0072】〔16〕 以下の条件を満たす上記〔2〕
から〔15〕の何れか1項記載の望遠レンズ。 0.1<f4INF/f4MOD<1.8 ・・・(6) ただし、f4INF:第4レンズ群の無限遠撮影時の焦点距
離、 f4MOD:第4レンズ群の最短撮影距離時の焦点距離、 である。
【0073】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の望遠レンズによると、第1レンズ群から第3レンズ群
までにより主レンズ系を構成し、かつ、第4レンズ群を
副レンズ系として構成し、各々にフォーカシングレンズ
群を設け、それらに同時に変倍と収差補正作用を担わせ
ることで、無限遠から最短撮影距離として最大倍率で−
1/2から等倍付近まで安定した光学性能を得ることが
可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の望遠レンズの無限遠物点時
及び横倍率−1/2の有限遠物点時の断面図である。
【図2】実施例2の図1と同様な断面図である。
【図3】実施例3の図1と同様な断面図である。
【図4】実施例4の図1と同様な断面図である。
【図5】実施例5の図1と同様な断面図である。
【図6】実施例6の図1と同様な断面図である。
【図7】実施例7の図1と同様な断面図である。
【図8】実施例1の無限遠物点時の収差図である。
【図9】実施例1の横倍率−1/2の有限遠物点時の収
差図である。
【図10】実施例2の無限遠物点時の収差図である。
【図11】実施例2の横倍率−1/2の有限遠物点時の
収差図である。
【図12】実施例3の無限遠物点時の収差図である。
【図13】実施例3の横倍率−1/2の有限遠物点時の
収差図である。
【図14】実施例4の無限遠物点時の収差図である。
【図15】実施例4の横倍率−1/2の有限遠物点時の
収差図である。
【図16】実施例5の無限遠物点時の収差図である。
【図17】実施例5の横倍率−1/2の有限遠物点時の
収差図である。
【図18】実施例6の無限遠物点時の収差図である。
【図19】実施例6の横倍率−1/2の有限遠物点時の
収差図である。
【図20】実施例7の無限遠物点時の収差図である。
【図21】実施例7の横倍率−1/2の有限遠物点時の
収差図である。
【符号の説明】
G1…第1レンズ群 G2…第2レンズ群 G3…第3レンズ群 G4…第4レンズ群 G21…第2レンズ群の前群 G22…第2レンズ群の後群 G41…第4レンズ群の前群 G42…第4レンズ群の後群

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正屈折力の第1レンズ
    群、負屈折力の第2レンズ群、正屈折力の第3レンズ
    群、及び、負屈折力の第4レンズ群によって全光学系を
    構成し、 無限遠物体より有限距離物体へのフォーカシングを、無
    限遠物体に対する各レンズ群の位置を基準とした時に、
    前記第1レンズ群と第3レンズ群を像面に対して固定し
    た状態で、前記第2レンズ群と第4レンズ群の内、少な
    くとも一部のレンズ成分を前記第3レンズ群との軸上間
    隔を縮小するように移動することによって行い、以下の
    条件式を満足する望遠レンズ。 0.4<−f1 /f2 <2.5 ・・・(1) 0.3<D123 /f<1.5 ・・・(2) β4 >1 ・・・(3) ただし、f1 :第1レンズ群の焦点距離、 f2 :第2レンズ群の焦点距離、 D123 :無限遠物体時の第1レンズ群の第1レンズ面頂
    点から第3レンズ群の最終レンズ面頂点までの光軸上距
    離、 f :無限遠物体時の全系の焦点距離、 β4 :無限遠物体時の第4レンズ群の近軸横倍率、 である。
  2. 【請求項2】 物体側より順に、正屈折力の第1レンズ
    群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レン
    ズ群と、負屈折力の第4レンズ群とからなり、前記第2
    レンズ群がさらに負の屈折力の第2前部レンズ群と負の
    屈折力の第2後部レンズ群を有し、無限遠物体より有限
    距離物体へのフォーカシングに際して、前記第1レンズ
    群と前記第3レンズ群とを像面に対して固定し、前記第
    2後部レンズ群を像側に移動する望遠レンズ。
  3. 【請求項3】 物体側より順に、正屈折力の第1レンズ
    群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レン
    ズ群と、負屈折力の第4レンズ群とからなり、前記第4
    レンズ群がさらに正の屈折力の第4前部レンズ群と負の
    屈折力の第4後部レンズ群を有し、無限遠物体より有限
    距離物体へのフォーカシングに際して、前記第1レンズ
    群と前記第3レンズ群とを像面に対して固定し、前記第
    4前部レンズ群を物体側に移動する望遠レンズ。
JP13323194A 1994-06-15 1994-06-15 望遠レンズ Expired - Fee Related JP3476909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13323194A JP3476909B2 (ja) 1994-06-15 1994-06-15 望遠レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13323194A JP3476909B2 (ja) 1994-06-15 1994-06-15 望遠レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH085906A true JPH085906A (ja) 1996-01-12
JP3476909B2 JP3476909B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=15099792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13323194A Expired - Fee Related JP3476909B2 (ja) 1994-06-15 1994-06-15 望遠レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3476909B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012058682A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Sigma Corp マクロレンズ
JP2013122558A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Tamron Co Ltd 撮影レンズ
US9063253B2 (en) 2011-12-12 2015-06-23 Tamron Co., Ltd. Imaging lens
WO2015174230A1 (ja) * 2014-05-13 2015-11-19 株式会社ニコン 光学系、光学装置、光学系の製造方法
JP2015215556A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 株式会社ニコン 光学系、光学装置、光学系の製造方法
US9223120B2 (en) 2012-02-06 2015-12-29 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
JP2018031832A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2018097101A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2019164277A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 オリンパス株式会社 マクロレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2020060661A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 キヤノン株式会社 光学系及び撮像装置
JP2020060660A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 キヤノン株式会社 光学系及び撮像装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012058682A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Sigma Corp マクロレンズ
JP2013122558A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Tamron Co Ltd 撮影レンズ
US9063253B2 (en) 2011-12-12 2015-06-23 Tamron Co., Ltd. Imaging lens
US9223120B2 (en) 2012-02-06 2015-12-29 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
WO2015174230A1 (ja) * 2014-05-13 2015-11-19 株式会社ニコン 光学系、光学装置、光学系の製造方法
JP2015215556A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 株式会社ニコン 光学系、光学装置、光学系の製造方法
JP2018031832A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
CN107765409A (zh) * 2016-08-23 2018-03-06 富士胶片株式会社 成像透镜及摄像装置
CN107765409B (zh) * 2016-08-23 2021-07-09 富士胶片株式会社 成像透镜及摄像装置
JP2018097101A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2019164277A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 オリンパス株式会社 マクロレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2020060661A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 キヤノン株式会社 光学系及び撮像装置
JP2020060660A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 キヤノン株式会社 光学系及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3476909B2 (ja) 2003-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3541983B2 (ja) 広角レンズ
JP3710609B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3261716B2 (ja) 逆望遠型大口径広角レンズ
JP2924117B2 (ja) ズームレンズ
JP2000284177A (ja) 3群ズームレンズ
JPH07151970A (ja) ズームレンズ
JP2000258688A (ja) ズームレンズ
JPH08313804A (ja) 広角レンズ
JP3476909B2 (ja) 望遠レンズ
JPH05224119A (ja) 大口径中望遠レンズ
JP2526923B2 (ja) ズ―ムレンズ
JPH11142736A (ja) 広角ズームレンズ
JP3412908B2 (ja) ズームレンズ
JP2569302B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JPH07140388A (ja) ズームレンズ
JP3221765B2 (ja) 近距離撮影可能なレンズ
JP2006139187A (ja) ズームレンズ
JP3407421B2 (ja) 近距離撮影可能なレンズ
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JP3414499B2 (ja) ズームレンズ
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ
JPH08334693A (ja) 変倍レンズ
JP3540349B2 (ja) バックフォーカスの長い広角レンズ
JPH07261084A (ja) ズームレンズ
JPH05224123A (ja) 望遠ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees