JP3541983B2 - 広角レンズ - Google Patents

広角レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP3541983B2
JP3541983B2 JP12163495A JP12163495A JP3541983B2 JP 3541983 B2 JP3541983 B2 JP 3541983B2 JP 12163495 A JP12163495 A JP 12163495A JP 12163495 A JP12163495 A JP 12163495A JP 3541983 B2 JP3541983 B2 JP 3541983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
focusing
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12163495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08313803A (ja
Inventor
山梨隆則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP12163495A priority Critical patent/JP3541983B2/ja
Priority to US08/650,138 priority patent/US5805359A/en
Publication of JPH08313803A publication Critical patent/JPH08313803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3541983B2 publication Critical patent/JP3541983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、広角レンズに関し、特に、写真レンズや電子映像機器用光学系に好適で、有限遠性能の改善及び操作性の向上を図った対称型の広角レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】
画角が72°程度以上の広角レンズにおいて、一眼レフレックスカメラ用の結像と異なり、従来のレンジファインダーを有するカメラ用のものはバックフォーカスの制限が緩い。そのため、収差補正上有利な、物体側より負、正、負の群配置からなる対称型の広角レンズが代表的に米国特許第2,721,499号や米国特許第2,781,695号等において提案された。
【0003】
このレンズ系は多くのフォーマットの写真レンズに応用されたが、特定物体距離を基準として光学設計がなされる傾向にあり、有限遠物体へのフォーカシングには、光学系全体を移動する方式が一般的であった。
【0004】
【発明の解決しようとする課題】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、写真レンズや電子映像器用光学系を対象とし、従来の対称型光広角レンズ、すなわち、開口絞りを有する収斂系の両側に負レンズ系を配置して、開口効率向上とサジタル像面のさらなる性能改善を行い得る広角レンズの有限遠性能の改善及び操作性の向上を図ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明の広角レンズは、物体側から順に、負屈折力を有する第1レンズ群と、開口絞りを含み、正屈折力を有する第2レンズ群と、負屈折力を有する第3レンズ群との3つの基本レンズ群によって構成し、前記第2レンズ群は、開口絞りを挟んで正屈折力の前群(G21)と後群(G22)の2つのレンズ群にて構成し、
前記第1レンズ群は、1枚の物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズのみにて構成し、
前記第2レンズ群の前群は、正レンズと負レンズを含む接合レンズを少なくとも一組有し、
前記第2レンズ群の後群は、正レンズと負レンズを含む接合レンズの少なくとも一組にて構成し、
かつ、前記第2レンズ群における前記接合レンズの一方は正レンズと負レンズを合計3枚接合してなる3枚接合レンズであり、
前記第3レンズ群は、1枚の像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズのみにて構成し、
無限遠から有限遠物体へのフォーカシングは、光学系全長を変えることなく、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が減少し、かつ、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が増加するように、前記第2レンズ群を基準位置より物体側に移動する内焦方式によって行うようにし、
以下の条件式を満足することを特徴とするものである。
0.2<−f1 /f<3 ・・・(1)
0.03<e12/f<1 ・・・(2)
0.2<f21/f22<2 ・・・(3)
0.15<f1 /f3 <2.5 ・・・(4)
ただし、f1 :第1レンズ群の焦点距離、
3 :第3レンズ群の焦点距離、
f :全系の焦点距離、
21:第2レンズ群の前群(G21)の焦点距離、
22:第2レンズ群の後群(G22)の焦点距離、
12:第1レンズ群と第2レンズ群の前群との主点間隔、
である。
【0008】
【作用】
以下、本発明において上記構成をとる理由と作用について説明する。
本発明で対象とする対称型広角レンズは、開口絞りを含む収斂系の前後に、ほぼコンセントリックに配置された負レンズ群を有する。この光学系は、前記の提案に見られるように、収差補正上から考えれば理想的な構成であり、広角系で顕著となるサジタルコマ収差の補正を容易にすると共に、画角の関数として羃級数展開される歪曲収差も対称性ゆえに、比較的に容易に補正し得ると考えられる。
【0009】
しかしながら、写真レンズのように無限遠物体から近接撮影まで要求される光学系では、従来の全系移動によるフォーカシングであれば、中心最良像面と軸外最良像面の移動速度の比率が異なり、結果として軸外像面の画質低下に結び付いていた。
【0010】
また、ラージフォーマットカメラにおいては、大型のレンズの駆動あるいは移動等、全長の変化により必ずしも俊敏なピント合わせが実現し得ない状況にあった。さらに、レンズ系の構成は、画角や口径比に応じて第1レンズ群や第3レンズ群の構成枚数が増加する傾向にあった。
【0011】
このようなレンズ系における諸問題点は、以下の構成に基づいたフォーカシング方式により解決し得ることが明確になった。
ずなわち、物体側から順に、負屈折力を有する第1レンズ群と、開口絞りを含み、正屈折力を有する第2レンズ群と、負屈折力を有する第3レンズ群との3つの基本レンズ群によって構成し、第2レンズ群は、開口絞りを挟んで正屈折力の前群(G21)と後群(G22)の2つのレンズ群にて構成し、第1レンズ群は、少なくとも1枚の物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズを有し、第2レンズ群の前群は、正レンズと負レンズを含む接合レンズを少なくとも一組有し、第2レンズ群の後群は、正レンズと負レンズを含む接合レンズの少なくとも一組にて構成し、第3レンズ群は、少なくとも1枚の像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズにて構成し、無限遠から有限遠物体へのフォーカシングは、光学系全長を変えることなく、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が減少し、かつ、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が増加するように、第2レンズ群を基準位置より物体側に移動する内焦方式によって行うようにする。さらに、以下の条件式を満足するようにする。
0.2<−f1 /f<3 ・・・(1)
0.03<e12/f<1 ・・・(2)
0.2<f21/f22<2 ・・・(3)
0.15<f1 /f3 <2.5 ・・・(4)
ただし、f1 :第1レンズ群の焦点距離、
3 :第3レンズ群の焦点距離、
f :全系の焦点距離、
21:第2レンズ群の前群(G21)の焦点距離、
22:第2レンズ群の後群(G22)の焦点距離、
12:第1レンズ群と第2レンズ群の前群との主点間隔、
である。
【0012】
また、フォーカシング時の収差変動を補償するために、無限遠から有限遠物体へのフォーカシング時に、第2レンズ群を基準位置より物体に移動すると共に、第2レンズ群を構成する前群(G21)と後群(G22)の一部のレンズ間隔を変化させることにより、広い範囲で高い結像性能を得ることが可能となる。
【0013】
次に、上記内容について具体的な作用と効果について説明する。
本レンズ系において、第2レンズ群の収斂系は、開口絞りを挟み、合成屈折力が正の前群と後群の2群にて構成される。すなわち、開口絞りの前後に対称に光学系を配置する。このレンズ系においては、大口径比の可能性は残すが、広角画角化するには絞りの前後にコンセントリックに負レンズを配置することで、対称性を持たせることができ、収斂系への入射角は緩みサジタルコマ収差の補正が容易になると言う特徴が現れる。
【0014】
ここで、近軸的条件式について説明する。まず、前記の条件式(1)は、第1レンズ群の屈折力を規定する。この条件式の下限の0.2を越えると、小型化に有利であるが、収差補正上で多くのレンズ構成枚数を要することとなり、好ましくない。また、上限値3を越えると、収差補正上で非常に有利となるが、第1レンズ群が大型化し、かつ、第3レンズ群もこれに伴い大型化するので、望ましくない。
【0015】
次に、条件式(2)は、第1レンズ群と第2レンズ群の主点間隔を規定する。下限値0.03を越えるときに、小型化の方向であるが、第1レンズ群をはじめ屈折力が大きくなる傾向となり、収差補正上から無理が生ずる。また、上限値1を越えるときに、第1レンズ群と第2レンズ群の実間隔が大きくなることを意味し、第1レンズ群の必要以上の大型化を招き、望ましい状態とならない。
【0016】
条件式(3)は、第2レンズ群に関する屈折力の中の前群(G21)と後群(G22)の比率を規定し、開口絞り前後の屈折力における対称性を意味する。下限値0.2を越えるとき、前群の相対的な屈折力が大きくなりすぎ、球面収差補正をはじめ対称性によって補償することの可能な収差補正に支障をきたす。また、上限値2を越えるとき、逆に、後群の相対的な屈折力が大きくなりすぎて、球面収差以外に非点隔差の増大やメリディオナルコマ収差の補正に難点を生ずる傾向が出るので、好ましくない。
【0017】
条件式(4)は、第1レンズ群と第3レンズ群の屈折力の比率を示し、負レンズ群の対称性を規定するものである。下限値0.15を越えるときに、第1レンズ群の相対的な屈折力が大きくなり、複数のレンズ群で構成する必要性が生じることに加えて、サジタルコマ収差の増大が顕著になり、第1レンズ群自体の大型化が強く要求される結果となる。また、対称性の欠如により全系の残存収差も増すので、結果として好ましくない。上限値2.5を越えるとき、第3レンズ群の屈折力が相対的に大きくなる結果対称性の欠如となり、像面平坦性や倍率色収差さらに歪曲収差の補正に支障をきたすことになり、好ましくない。
【0018】
以上の近軸的屈折力の条件の下に、本発明により、第1フォーカシング方式について提案する。
【0019】
上述のように、無限遠から有限遠物体へのフォーカシング時に、光学系全長を変えることなく、第1レンズ群と第2レンズ群間隔が減少し、かつ、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が増加するように、第2レンズ群を基準位置より物体側に移動する内焦方式によってフォーカシングを行うようにすることで、操作性向上と光学的には収差補正上の目的も達成し得た。これについて具体的に説明する。第2レンズ群には開口絞りが含まれることから、これも同時に駆動する機構を必要とする。
【0020】
本方式の特徴は、具体的には、フォーカシング時には、第1レンズ群と第3レンズ群を固定として保持し、開口絞りを含む第2レンズ群のみを移動することにより有限遠物体に対する焦点合わせを実現することにある。したがって、本発明のレンズ系が、第2レンズ群を移動することによりフォーカシングに伴う収差変動を補正し得る特性を持つか否かの点については、構成される屈折力配置に基づいて各レンズ群の固有収差係数値の変化に注目する必要がある。
【0021】
一方で、重要なのは、第2レンズ群を移動することにより変化するレンズ群間隔の作用である。すなわち、第2レンズ群の繰り出しによる実間隔変化によって引き起こされる収差の変動と、有限遠物体への焦点合わせ時に発生する入射角の変化によって引き起こされる収差の変動が、相互に打ち消し合う方向であることが必要である。このために、後記する実施例1に関して、上記の課題についての説明を加える。
【0022】
まず、フォーカシングにより変化する実間隔が変化する際に主要な光線収差が補正され得るかを検証する。
Figure 0003541983
【0023】
上記の表1は、実施例1において、第2レンズ群をフォーカシングで移動するときに変化する実間隔により、収差の変動を見るものである。表1では、フォーカシングレンズ群を仮に0.1mm繰り出すことを想定したときに変化する諸量の数量であり、補償が可能であることを示している。
【0024】
次に、3次収差係数について示す。
Figure 0003541983
【0025】
表2は、実施例1における無限遠物体合焦時の3次収差係数を各レンズ群について表示し、表3は、物体距離0.5mに合焦したときの3次収差係数を各レンズ群について表示している。これらを見れば分かるように、収差係数においても基本的な収差に関する収差変動を補正することが実現し得る。さらに、第2レンズ群による内焦方式によって残存する収差が高次収差等であるときにも、第2レンズ群内を部分系に分割しその間に可動間隔を設けることで、補償することが可能である。しかも、望ましいのは、残存収差以外の収差への寄与が少ない場合に極めて有効であることは言うまでもない。これについては、実施例で具体的に説明する。
【0026】
次に、もう1つのフォーカシング方式について具体的に説明する。対象とするレンズ系の基本系は対称レンズ系であり、具体的には、以下の構成をとる。すなわち、このフォーカシング方式を適用するレンズ系は既に述べた通り、開口絞りを含む収斂系の前後に、ほぼコンセントリックに配置された負レンズ群を有するものである。そのため、前記のように、広角系で顕著となるサジタルコマ収差の補正を容易にすると共に、画角の関数として羃級数展開される歪曲収差も対称性ゆえに、比較的に容易に補正し得るものである。
【0027】
しかしながら、写真レンズのように無限遠物体から近接撮影まで要求される光学系では、従来の全系移動によるフォーカシングであれば、中心最良像面と軸外最良像面の移動速度の比率が異なり、結果として軸外像面の画質低下に結び付いていた。
【0028】
このようなレンズ系における諸問題点は、以下の構成に基づいたフォーカシング方式により解決し得ることが明確になった。すなわち、物体側から順に、負屈折力を有する第1レンズ群と、開口絞りを含み、正屈折力を有する第2レンズ群と、負屈折力を有する第3レンズ群との3つの基本レンズ群によって構成し、第2レンズ群は、開口絞りを挟んで正屈折力の前群(G21)と後群(G22)の2つのレンズ群にて構成し、第1レンズ群は、少なくとも1枚の物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズを有し、第2レンズ群の前群は、正レンズと負レンズを含む接合レンズを少なくとも一組有し、第2レンズ群の後群は、正レンズと負レンズを含む接合レンズの少なくとも一組にて構成し、第3レンズ群は、少なくとも1枚の像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズにて構成し、無限遠から有限遠物体へのフォーカシングは、全系を物体側に移動するのと同時に、レンズ群間隔又はレンズ群内の間隔を変えることにより収差変動を補正するようにして行う。さらに、以下の条件式を満足するようにする。
0.2<f12/f<16 ・・・(5)
−5<f23/f<12 ・・・(6)
−3<e’/f<1 ・・・(7)
ただし、f12:第1レンズ群と第2レンズ群の前群との合成焦点距離、
23:第2レンズ群の後群と第3レンズ群との合成焦点距離、
f :全系の焦点距離、
e’:第1レンズ群と第2レンズ群の前群からなる系、及び、第2レン ズ群の後群と第3レンズ群からなる系の主点間隔、
である。
【0029】
上記の条件式について説明する。条件式(5)から(7)は何れもレンズ系の近軸構成を規定するものである。また、これら条件式は、全系を開口絞りについて物体側と像側とに分割した対称性に重点をおいて屈折力を規定している。
【0030】
条件式(5)は、開口絞りより物体側の屈折力を規定する。下限値0.2を越えるとき、小型化には有利となるが、広角レンズ特有のサジタルコマ収差の発生や球面収差の補正に課題を残すため、望ましくない。上限値16を越えるとき、収差補正上から非常に有利であるが、第1レンズ群が非常に大型化する結果となり、望ましくない。
【0031】
条件式(6)は、開口絞りの像側に配置される後群の屈折力を規定する。下限値−5を越えるとき、全長短縮に有利であるが、像面湾曲収差や倍率色収差の残存に繋がり、望ましくない。また、上限値12を越えるとき、収差補正上で有利となるが、広角化時にはバックフォーカスの不足をはじめ、全長の大型化を招き、望ましくない。
【0032】
また、条件式(7)は開口絞り空間を規定する。この空間は、適切な値をとることが極めて重要であることは言うまでもない。すなわち、下限の−3を越えるときに、開口絞りを配置する実空間がなくなり、実現性が乏しくなる。上限値1を越えるときに、開口絞りの物体側に位置する光学系から射出される軸外光束の角度が大きいので、開口効率を高めるためには開口絞りより後群のレンズ系が大型化してしまうので、望ましくない。
【0033】
次に、フォーカシング方式について説明する。
従来、ここで対象とするレンズ系は、写真レンズとして使用される場合には、ライカ判から中・大判のいわゆるラージフォーマットカメラにまで幅広く使用されている。したがって、フォーカシング機構と言っても全系を撮影意図に応じて移動する方式であり、厳密に収差変動を補償したり抑制すると言った試みは見られない。本発明では、基本的なフォーカシングは、一般的な全系移動をとり、収差変動を抑え有限撮影距離においても高い結像性能を得るため、軸上球面収差の変動をできるだけ抑え、この変動と軸外の最良像面が同じ方向になるようにするものである。具体的には、レンズ群間隔を可動として収差変動を補償する。これは基本光学系が同様であれば、ある程度レンズ構成が変わっても使用できる。さらには、レンズ群間隔のみを可動とするのでなく、レンズ群を意図的に部分系に分割して収差変動を補償することも当然可能である。
【0034】
次に、具体的に後記する実施例6についての数値例で説明する。実施例6は、開口絞り前後に接合レンズを有し、また、この前後に1枚の負メニスカスレンズを配置したほぼ対称型のレンズ系であると言うことができる。ここで、3次収差係数を示して、フォーカシングにおける実際の効果を説明する。
【0035】
Figure 0003541983
【0036】
表4は、実施例6における無限遠物体合焦時の3次収差係数を各レンズ群について表示し、表5は、全系移動による物体距離0.5mに合焦したときにおける3次収差係数である。
【0037】
Figure 0003541983
表6は、このフォーカシング方式により物体距離0.5mに合焦したときにおける3次収差係数を示す。
【0038】
上記表4は、実施例6における無限遠物体における3次収差係数である。この状態では収差補正は十分になされているのであるが、全系移動により物体距離で0.5mに焦点合わせするときの変動は、特に軸外で大きいことが表5に示す収差係数で明らかである。特にコマ収差係数と歪曲収差係数の収差変動は、許容できる範囲を焦点深度内としても、これを越える状況にあると言える。次に、本方式による効果が表6に示されている。
【0039】
すなわち、全系移動しながら第1レンズ群と第2レンズ群間隔を0.206mm増加し、かつ、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔を0.191mm増加することにより、0.5mに焦点合わせを行った場合である。これによってコマ収差、歪曲収差係数のフォーカシングによる変動が大幅に減少していることが明らかである。これは、上記のレンズ群間隔を可変とすることで軸上球面収差の変動に大きな影響を与えることなしに、軸外収差であるコマ収差や歪曲収差の変動を抑えることができる間隔を見出すことができたことになる。
【0040】
次に、レンズ群間と共にレンズ群内の部分系の間隔を可動とすることにより得られる効果について例をあげて説明する。例えば、後記する実施例10において、そのレンズ断面図を示す図8に示すように、第1レンズ群G1を負レンズ2枚と正レンズにて構成しており、部分系として物体側から2枚の負レンズによる負成分と後続する正レンズに分割し、有限遠物体へのフォーカシング時にフローティングすることを意図する。本実施例では、第1レンズ群G1内の可動間隔と第1レンズ群G1及び第2レンズ群G2間の間隔の2箇所が収差変動の補償に使用されている。
【0041】
Figure 0003541983
【0042】
表7は、実施例10における無限遠物体合焦時の3次収差係数を各レンズ群について表示し、表8は、全系移動による物体距離0.5mに合焦したときにおける3次収差係数である。
【0043】
Figure 0003541983
表9は、本方式によるフローティング方法を使用したときの物体距離0.5mにおける3次収差補正係数である。
【0044】
この例についても、無限遠物体合焦時の諸収差係数は、全系移動によれば表8のように特にコマ収差の変動と歪曲収差の変動が大きい。しかしながら、第1レンズ群及び第2レンズ群の間隔を変化させるフローティングを採用すれば、表9のように安定した性能を得ることができる。この例では、第1レンズ群内の間隔の変化量は0.137mmの減少し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が0.282mm増加する。
【0045】
【実施例】
以下、本発明の広角レンズの実施例1〜10について説明する。ただし、実施例2、4、6、7、10は本発明の参考例である。
実施例1は、焦点距離28.25mmで、口径比が1:2.85の広角レンズであり、レンズ断面図を図1に示す。構成は、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ1枚から構成し、第2レンズ群G2の前群G21は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズとからなり、開口絞りを隔てて、第2レンズ群G2の後群G22は、両凹レンズ、両凸レンズ及び像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズによる3枚接合レンズとからなる。第3レンズ群G3は、像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズ1枚からなる。非球面は、第2レンズ群G2の最も物体側の面、第3レンズ群G3を構成する負メニスカスレンズの凹面に使用されている。
【0046】
有限遠物点へのフォーカシングは、図1に示すように、第2レンズ群G2を移動することにより行う。フォーカシング時には、レンズ系全長は一定であり、いわゆるインナーフォーカシングを実現している。
【0047】
この実施例の無限遠物点にフォーカシングしたときの収差図を図9(a)〜(d)に、レンズ第1面より0.5mの有限遠物点にフォーカシングしたときの収差図を図9(e)〜(h)に示す。これらの収差図において、(a)、(e)は球面収差、(b)、(f)は非点収差、(c)、(g)は倍率色収差、(d)、(h)は歪曲収差を示す。以下同じ。この結果、本フォーカシング方式によって安定した性能を得ることができることが明らかである。
【0048】
実施例2は、焦点距離が28.25mmで、口径比が1:2.83の広角レンズであり、仕様は実施例1に近いが、レンズ系の構成が異なり、第1レンズ群G1を2枚構成にし、第2レンズ群G2の後部に正の単体レンズが配置されている。レンズ断面図を図2に示す。構成は、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの2枚から構成し、第2レンズ群G2の前群G21は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズの接合レンズからなり、開口絞りを隔てて、第2レンズ群G2の後群G22は、両凹レンズ両凸レンズの接合レンズと、像側の面の曲率が強い両凸レンズから構成する。また、第3レンズ群G3は、像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズ1枚からなる。非球面は、第1レンズ群G1の最終面、第3レンズ群G3の前面である凹面に使用されている。
【0049】
この実施例の図9と同様の収差図を図10に示す。この実施例でも、第2レンズ群G2を移動することによるインナーフォーカシングによってフォーカシングを実現し、収差変動の極めて小さい光学系を得ることができる。なお、この無限遠から有限遠物点にへのフォーカシングの際、第2レンズ群G2の後群G22の接合レンズと正レンズの間隔を増加させてフローティングを行っている。
【0050】
実施例3は、焦点距離28.25mmで、口径比が1:2.88の広角レンズであり、レンズ構成、非球面の使用は実施例1と同様であり、図示は省く。この実施例においては、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3が第2レンズ群G2に対して余裕がある配置をとっている。フォーカシングは第2レンズ群G2の移動によって行う。この実施例の図9と同様の収差図を図11に示す。
【0051】
実施例4は、焦点距離28.25mmで、口径比が1:2.82の広角レンズであり、レンズ構成、非球面の使用は実施例2と同様であり、図示は省く。フォーカシングは第2レンズ群G2の移動によって行う。この実施例の図9と同様の収差図を図12に示す。
【0052】
実施例5は、焦点距離28.25mmで、口径比が1:2.82の広角レンズであり、レンズ断面図を図3に示す。レンズ系の構成は、第2レンズ群G2が複雑である。構成は、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ1枚から構成し、第2レンズ群G2の前群G21は、物体側に凸面を向けた厚肉の正メニスカスレンズと、両凸レンズと曲率の強い両凹レンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの3枚接合レンズとからなり、開口絞りを隔てて、第2レンズ群G2の後群G22は、両凹レンズと両凸レンズの接合レンズと、屈折力の小さい両凹レンズと両凸レンズの接合レンズとから構成する。また、第3レンズ群G3は、像面側に凸面を向けた曲率の強い負メニスカスレンズ1枚からなる。非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズの後面、第2レンズ群G2の前群G21の3枚接合レンズの最も物体側の面に使用されている。
【0053】
この実施例のフッーカシングは第2レンズ群G2の移動によって行う。図9と同様の収差図を図13に示す。無限遠に合焦した状態では、歪曲収差がほとんどないが、有限遠物点では、変化が見られる。この点に関しては、部分フローティング等の方法で解決し得る。すなわち、第2レンズ群G2内に補正間隔を設ける等をすることが有効である。
【0054】
実施例6は、焦点距離が28.20mmで、口径比が1:2.88の広角レンズであり、レンズ断面図を図4に示す。図示のように、この実施例は簡単なレンズ構成である。すなわち、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ1枚から構成し、第2レンズ群G2の前群G21は、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズからなり、開口絞りを隔てて、第2レンズ群G2の後群G22は、像側に曲率の強い凹面を向けた両凹レンズと両凸レンズの接合レンズからなる。また、第3レンズ群G3は、像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズ1枚からなる。非球面は、第2レンズ群G2の後群G22の最も像側面に使用されている。
【0055】
この実施例の図9と同様の収差図を図14に示す。このレンズ系は、無限遠から有限遠へのフォーカシングには、全系を繰り出しながら第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔及び第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔を変化させることでフォーカシングによる収差変動を抑制する。レンズ第1面から物点まで0.5mの有限物体に合焦する場合のフローティング量は、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2間では+0.206mm、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔は+0.191mm増加することで、効果が得られる。
【0056】
実施例7は、焦点距離が21.15mmで、口径比が1:2.85の大口径比を有する広角レンズであり、レンズ断面図を図5に示す。構成は、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ1枚から構成し、第2レンズ群G2の前群G21は、両凸レンズと像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズからなり、開口絞りを隔てて、第2レンズ群G2の後群G22は、両凹レンズと両凸レンズの接合レンズからなる。また、第3レンズ群G3は、像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズ1枚からなる。非球面は、第1レンズ群G1の物体側面である第1面と、第2レンズ群G2の最終面と、第3レンズ群G3の像側面すなわち最終面に使用する。
【0057】
この実施例の図9と同様の収差図を図15に示す。このレンズ系は、無限遠から有限遠へのフォーカシングには、全系を繰り出しながら第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔及び第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔を変化させることでフォーカシングによる収差変動を抑制する。無限遠からレンズ第1面から物点まで0.5mの有限物体に合焦する場合のフローティング量は、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2間では−0.077mm、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔は+0.154mm増加するようにした。
【0058】
実施例8は、焦点距離が28.25mmで、口径比が1:2.08の大口径比を有する広角レンズであり、レンズ断面図を図6に示す。構成は、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ1枚から構成し、第2レンズ群G2の前群G21は、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズからなり、開口絞りを隔てて、第2レンズ群G2の後群G22は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズと像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズによる3枚接合レンズからなる。また、第3レンズ群G3は、像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズ1枚からなる。非球面は、第1レンズ群G1の物体側面である第1面と、第3レンズ群G3の負メニスカスレンズの凹面に使用している。
【0059】
この実施例の図9と同様の収差図を図16に示す。このレンズ系は、無限遠から有限遠へのフォーカシングには、全系を繰り出しながら第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔及び第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔を変化させることでフォーカシングによる収差変動を抑制する。無限遠からレンズ第1面から物点まで0.5mの有限物体に合焦する場合のフローティング量は、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2間では+0.282mm、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔は−0.301mm増加するようにした。
【0060】
実施例9は、焦点距離が28.25mmで、口径比が1:2.08の大口径比を有する広角レンズであり、レンズ断面図を図7に示す。構成は、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた厚肉の負メニスカスレンズ1枚から構成し、第2レンズ群G2の前群G21は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズとからなり、開口絞りを隔てて、第2レンズ群G2の後群G22は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズと像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズとの3枚接合レンズからなる。また、第3レンズ群G3は、像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズ1枚からなる。非球面は、第2レンズ群G2の最も物体側の凸面、第3レンズ群G3の凹面に使用している。
【0061】
この実施例の図9と同様の収差図を図17に示す。これから、収差変動が極めて小さいことが示される。このレンズ系は、無限遠から有限遠へのフォーカシングには、全系を繰り出しながら第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔及び第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔を変化させることでフォーカシングによる収差変動を抑制する。無限遠からレンズ第1面から物点まで0.5mの有限物体に合焦する場合のフローティング量は、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2間では+1.261mm、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔は−0.733mm増加するようにした。
【0062】
実施例10は、焦点距離が28.24mmで、口径比が1:2.08の大口径比を有する広角レンズであり、レンズ断面図を図8に示す。構成は、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた2枚の負メニスカスレンズと、空気レンズを隔てて物体側に強い曲率を有する正メニスカスレンズとから構成し、第2レンズ群G2の前群G21は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと正メニスカスレンズの接合レンズからなり、開口絞りを隔てて、第2レンズ群G2の後群G22は、両凹レンズと両凸レンズの接合レンズと、両凸レンズとからなる。また、第3レンズ群G3は、像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズ1枚からなる。非球面は、第1レンズ群G1の第1メニスカスレンズの凹面、第2レンズ群G2の最も物体側、第3レンズ群G3の負メニスカスレンズの凹面に使用している。
【0063】
この実施例の図9と同様の収差図を図18に示す。これから、収差変動が極めて小さいことが示される。このレンズ系は、無限遠から有限遠へのフォーカシングには、全系を繰り出しながら、第1レンズ群G1中の2枚の負レンズと後続する正レンズとの間を分割し、その2枚の負レンズと後続する正レンズとの間隔、及び、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔を変化させることでフォーカシングによる収差変動を抑制する。無限遠からレンズ第1面から物点まで0.5mの有限物体に合焦する場合のフローティング量は、第1レンズ群G1中の2枚の負レンズと後続する正レンズとの間の間隔ででは−0.137mm、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔は+0.282mm増加するようにした。
【0064】
以下に、上記各実施例の数値データを示すが、記号は上記の外、fは全系焦点距離、FNOはFナンバー、ωは半画角、r1 、r2 …は各レンズ面の曲率半径、d1 、d2 …は各レンズ面間の間隔、nd1、nd2…は各レンズのd線の屈折率、νd1、νd2…は各レンズのアッベ数である。なお、非球面形状は、xを光の進行方向を正とした光軸とし、yを光軸と直行する方向にとると、下記の式にて表される。
x=(y2 /r)/[1+{1−P(y/r)2 1/2 ]+A44 +A66 +A88 + A1010
ただし、rは近軸曲率半径、Pは円錐係数、A4、A6、A8、A10 はそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。
【0065】
Figure 0003541983
Figure 0003541983
【0066】
Figure 0003541983
Figure 0003541983
【0067】
Figure 0003541983
Figure 0003541983
【0068】
Figure 0003541983
Figure 0003541983
【0069】
Figure 0003541983
Figure 0003541983
【0070】
Figure 0003541983
【0071】
Figure 0003541983
Figure 0003541983
【0072】
Figure 0003541983
【0073】
Figure 0003541983
【0074】
Figure 0003541983
Figure 0003541983
【0075】
Figure 0003541983
Figure 0003541983
【0076】
次に、上記各実施例の前記条件(1)〜(7)に関する値、及び、半画角ω(°)、有効半画角(°)の値を次の表に示す。
Figure 0003541983
【0077】
以上の本発明の広角レンズは、例えば次のように構成することができる。
〔1〕 物体側から順に、負屈折力を有する第1レンズ群と、開口絞りを含み、正屈折力を有する第2レンズ群と、負屈折力を有する第3レンズ群との3つの基本レンズ群によって構成し、前記第2レンズ群は、開口絞りを挟んで正屈折力の前群(G21)と後群(G22)の2つのレンズ群にて構成し、
前記第1レンズ群は、少なくとも1枚の物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズを有し、
前記第2レンズ群の前群は、正レンズと負レンズを含む接合レンズを少なくとも一組有し、
前記第2レンズ群の後群は、正レンズと負レンズを含む接合レンズの少なくとも一組にて構成し、
前記第3レンズ群は、少なくとも1枚の像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズにて構成し、
無限遠から有限遠物体へのフォーカシングは、光学系全長を変えることなく、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が減少し、かつ、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が増加するように、前記第2レンズ群を基準位置より物体側に移動する内焦方式によって行うようにしたことを特徴とする広角レンズ。
【0078】
〔2〕 物体側から順に、負屈折力を有する第1レンズ群と、開口絞りを含み、正屈折力を有する第2レンズ群と、負屈折力を有する第3レンズ群との3つの基本レンズ群によって構成し、前記第2レンズ群は、開口絞りを挟んで正屈折力の前群(G21)と後群(G22)の2つのレンズ群にて構成し、
前記第1レンズ群は、少なくとも1枚の物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズを有し、
前記第2レンズ群の前群は、正レンズと負レンズを含む接合レンズを少なくとも一組有し、
前記第2レンズ群の後群は、正レンズと負レンズを含む接合レンズの少なくとも一組にて構成し、
前記第3レンズ群は、少なくとも1枚の像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズにて構成し、
無限遠から有限遠物体へのフォーカシングは、光学系全長を変えることなく、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が減少し、かつ、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が増加するように、前記第2レンズ群を基準位置より物体側に移動する内焦方式によって行うようにし、
以下の条件式を満足することを特徴とする広角レンズ。
0.2<−f1 /f<3 ・・・(1)
0.03<e12/f<1 ・・・(2)
0.2<f21/f22<2 ・・・(3)
0.15<f1 /f3 <2.5 ・・・(4)
ただし、f1 :第1レンズ群の焦点距離、
3 :第3レンズ群の焦点距離、
f :全系の焦点距離、
21:第2レンズ群の前群(G21)の焦点距離、
22:第2レンズ群の後群(G22)の焦点距離、
12:第1レンズ群と第2レンズ群の前群との主点間隔、
である。
【0079】
〔3〕 フォーカシング時の収差変動を補償するために、無限遠から有限遠物体へのフォーカシング時に、前記第2レンズ群を基準位置より物体に移動すると共に、前記第2レンズ群を構成する前記前群(G21)と前記後群(G22)の一部のレンズ間隔を変化させることを特徴とする上記〔1〕又は〔2〕記載の広角レンズ。
【0080】
〔4〕 物体側から順に、負屈折力を有する第1レンズ群と、開口絞りを含み、正屈折力を有する第2レンズ群と、負屈折力を有する第3レンズ群との3つの基本レンズ群によって構成し、前記第2レンズ群は、開口絞りを挟んで正屈折力の前群(G21)と後群(G22)の2つのレンズ群にて構成し、
前記第1レンズ群は、少なくとも1枚の物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズを有し、
前記第2レンズ群の前群は、正レンズと負レンズを含む接合レンズを少なくとも一組有し、
前記第2レンズ群の後群は、正レンズと負レンズを含む接合レンズの少なくとも一組にて構成し、
前記第3レンズ群は、少なくとも1枚の像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズにて構成し、
無限遠から有限遠物体へのフォーカシングは、全系を物体側に移動するのと同時に、レンズ群間隔又はレンズ群内の間隔を変えることにより収差変動を補正するようにして行うことを特徴とする広角レンズ。
【0081】
〔5〕 物体側から順に、負屈折力を有する第1レンズ群と、開口絞りを含み、正屈折力を有する第2レンズ群と、負屈折力を有する第3レンズ群との3つの基本レンズ群によって構成し、前記第2レンズ群は、開口絞りを挟んで正屈折力の前群(G21)と後群(G22)の2つのレンズ群にて構成し、
前記第1レンズ群は、少なくとも1枚の物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズを有し、
前記第2レンズ群の前群は、正レンズと負レンズを含む接合レンズを少なくとも一組有し、
前記第2レンズ群の後群は、正レンズと負レンズを含む接合レンズの少なくとも一組にて構成し、
前記第3レンズ群は、少なくとも1枚の像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズにて構成し、
無限遠から有限遠物体へのフォーカシングは、全系を物体側に移動するのと同時に、レンズ群間隔又はレンズ群内の間隔を変えることにより収差変動を補正するようにして行うと共に、
以下の条件式を満足することを特徴とする広角レンズ。
0.2<f12/f<16 ・・・(5)
−5<e23/f<12 ・・・(6)
−3<e’/f<1 ・・・(7)
ただし、f12:第1レンズ群と第2レンズ群の前群との合成焦点距離、
23:第2レンズ群の後群と第3レンズ群との合成焦点距離、
f :全系の焦点距離、
e’:第1レンズ群と第2レンズ群の前群からなる系、及び、第2レンズ群の後群と第3レンズ群からなる系の主点間隔、
である。
【0082】
〔6〕 前記第1レンズ群を、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと正レンズにて構成し、無限遠から有限遠物体へのフォーカシングに際して、前記第1レンズ群を構成するレンズ間隔を変えることによって収差変動を補償することを特徴とする上記〔4〕又は〔5〕記載の広角レンズ。
【0083】
〔7〕 無限遠から有限遠物体へのフォーカシングに際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔を減少するように移動し、かつ、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔を変えることを特徴とする上記〔4〕又は〔5〕記載の広角レンズ。
【0084】
〔8〕 無限遠から有限遠物体へのフォーカシングに際して、前記第2レンズ群を構成する間隔を変えることを特徴とする上記〔8〕記載の広角レンズ。
【0085】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、負、正、負の3レンズ群からなる対称型の広角レンズにおいて、基本的に第2レンズ群をフォーカシングレンズ群として採用すると、可変レンズ群間隔が相互に収差変動を抑制することが可能であることを見出し、一方で、従来からの全系を移動するフォーカシング方法において、そのままでは球面収差と非点収差の変化が逆方向となる欠点を、レンズ群の間隔を変化させ、移動量も制御することで、収差変動が著しく改善することを実現し得た。これにより、本発明の広角レンズの潜在性能を、有限遠物体までフォーカシングしても、維持できることが可能となった。特に、大口径比化が望まれる現状においては、効果が大きいと言うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の広角レンズの断面図である。
【図2】本発明の実施例2の広角レンズの断面図である。
【図3】本発明の実施例5の広角レンズの断面図である。
【図4】本発明の実施例6の広角レンズの断面図である。
【図5】本発明の実施例7の広角レンズの断面図である。
【図6】本発明の実施例8の広角レンズの断面図である。
【図7】本発明の実施例9の広角レンズの断面図である。
【図8】本発明の実施例10の広角レンズの断面図である。
【図9】実施例1の無限遠物点にフォーカシングしたときの収差図とレンズ第1面より0.5mの有限遠物点にフォーカシングしたときの収差図を対比して示す収差図である。
【図10】実施例2の図9と同様の収差図である。
【図11】実施例3の図9と同様の収差図である。
【図12】実施例4の図9と同様の収差図である。
【図13】実施例5の図9と同様の収差図である。
【図14】実施例6の図9と同様の収差図である。
【図15】実施例7の図9と同様の収差図である。
【図16】実施例8の図9と同様の収差図である。
【図17】実施例9の図9と同様の収差図である。
【図18】実施例10の図9と同様の収差図である。
【符号の説明】
G1…第1レンズ群
G2…第2レンズ群
G3…第3レンズ群
21…第2レンズ群の前群
22…第2レンズ群の後群

Claims (3)

  1. 物体側から順に、負屈折力を有する第1レンズ群と、開口絞りを含み、正屈折力を有する第2レンズ群と、負屈折力を有する第3レンズ群との3つの基本レンズ群によって構成し、前記第2レンズ群は、開口絞りを挟んで正屈折力の前群(G21)と後群(G22)の2つのレンズ群にて構成し、
    前記第1レンズ群は、1枚の物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズのみにて構成し
    前記第2レンズ群の前群は、正レンズと負レンズを含む接合レンズを少なくとも一組有し、
    前記第2レンズ群の後群は、正レンズと負レンズを含む接合レンズの少なくとも一組にて構成し、
    かつ、前記第2レンズ群における前記接合レンズの一方は正レンズと負レンズを合計3枚接合してなる3枚接合レンズであり、
    前記第3レンズ群は、1枚の像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズのみにて構成し、
    無限遠から有限遠物体へのフォーカシングは、光学系全長を変えることなく、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が減少し、かつ、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が増加するように、前記第2レンズ群を基準位置より物体側に移動する内焦方式によって行うようにし、
    以下の条件式を満足することを特徴とする広角レンズ。
    0.2<−f1 /f<3 ・・・(1)
    0.03<e12/f<1 ・・・(2)
    0.2<f21/f22<2 ・・・(3)
    0.15<f1 /f3 <2.5 ・・・(4)
    ただし、f1 :第1レンズ群の焦点距離、
    3 :第3レンズ群の焦点距離、
    f :全系の焦点距離、
    21:第2レンズ群の前群(G21)の焦点距離、
    22:第2レンズ群の後群(G22)の焦点距離、
    12:第1レンズ群と第2レンズ群の前群との主点間隔、
    である。
  2. フォーカシング時の収差変動を補償するために、無限遠から有限遠物体へのフォーカシング時に、前記第2レンズ群を基準位置より物体側に移動すると共に、前記第2レンズ群を構成する前記前群(G21)と前記後群(G22)の一部のレンズ間隔を変化させることを特徴とする請求項記載の広角レンズ。
  3. 前記第2レンズ群の後群は、両凹レンズ、両凸レンズ及び像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズによる3枚接合レンズからなることを特徴とする請求項記載の広角レンズ。
JP12163495A 1995-05-19 1995-05-19 広角レンズ Expired - Fee Related JP3541983B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12163495A JP3541983B2 (ja) 1995-05-19 1995-05-19 広角レンズ
US08/650,138 US5805359A (en) 1995-05-19 1996-05-17 Wide-angle lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12163495A JP3541983B2 (ja) 1995-05-19 1995-05-19 広角レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08313803A JPH08313803A (ja) 1996-11-29
JP3541983B2 true JP3541983B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=14816127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12163495A Expired - Fee Related JP3541983B2 (ja) 1995-05-19 1995-05-19 広角レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3541983B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014102358A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Ricoh Co Ltd 結像レンズ、撮像装置および情報装置
US10591702B2 (en) 2017-03-01 2020-03-17 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4584483B2 (ja) * 2001-04-05 2010-11-24 オリンパス株式会社 撮影光学系
JP2005173275A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Sigma Corp 超広角レンズ
JP4738879B2 (ja) * 2005-03-10 2011-08-03 富士フイルム株式会社 画像読取用レンズおよび画像読取装置
JP4921842B2 (ja) * 2006-04-25 2012-04-25 ペンタックスリコーイメージング株式会社 近距離撮影可能な広角レンズ系
JP4950645B2 (ja) * 2006-12-07 2012-06-13 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
NL2006556A (en) * 2010-05-13 2011-11-15 Asml Holding Nv Optical system, inspection system and manufacturing method.
WO2012026070A1 (ja) * 2010-08-25 2012-03-01 パナソニック株式会社 単焦点レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
WO2012057021A1 (ja) 2010-10-25 2012-05-03 富士フイルム株式会社 撮像光学系及び撮像装置
JP5963039B2 (ja) 2012-03-16 2016-08-03 株式会社リコー 結像レンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP5854228B2 (ja) * 2012-09-11 2016-02-09 ソニー株式会社 結像レンズおよび撮像装置
JP6160130B2 (ja) * 2013-03-06 2017-07-12 株式会社リコー 結像レンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP6390907B2 (ja) * 2014-01-06 2018-09-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 単焦点レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP6570239B2 (ja) 2014-11-19 2019-09-04 キヤノン株式会社 光学系、及びそれを有する光学機器
JP6320904B2 (ja) 2014-11-25 2018-05-09 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP6351820B1 (ja) * 2017-10-19 2018-07-04 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
CN107678143B (zh) * 2017-10-30 2020-04-17 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107664828B (zh) * 2017-10-30 2020-04-17 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
JP6374593B1 (ja) * 2017-10-30 2018-08-15 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
CN108089289B (zh) * 2017-11-18 2020-02-18 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107797250B (zh) * 2017-11-18 2020-04-17 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
JP6374623B1 (ja) * 2017-11-18 2018-08-15 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
CN107797251B (zh) * 2017-11-18 2020-05-29 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
JP6366154B1 (ja) * 2017-11-18 2018-08-01 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP6374622B1 (ja) * 2017-11-18 2018-08-15 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP6419995B1 (ja) * 2017-11-18 2018-11-07 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
CN107918193B (zh) * 2017-11-18 2021-02-05 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108254884B (zh) * 2017-12-04 2020-08-25 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
US10451850B2 (en) * 2017-12-04 2019-10-22 AAC Technologies Pte. Ltd. Camera optical lens
CN108227119B (zh) * 2017-12-04 2020-08-25 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
US10473897B2 (en) * 2017-12-04 2019-11-12 AAC Technologies Pte. Ltd. Camera optical lens
US10274702B1 (en) * 2017-12-18 2019-04-30 AAC Technologies Pte. Ltd. Camera optical lens
CN108227126B (zh) * 2017-12-18 2020-07-17 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108089300B (zh) * 2017-12-18 2020-05-15 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
US10437010B2 (en) * 2017-12-18 2019-10-08 AAC Technologies Pte. Ltd. Camera optical lens
CN108152919B (zh) * 2017-12-18 2020-06-16 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108227122B (zh) * 2017-12-18 2020-03-20 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
US10310234B1 (en) * 2017-12-18 2019-06-04 AAC Technologies Pte. Ltd. Camera optical lens
CN108254864B (zh) * 2017-12-18 2020-02-18 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
US10247919B1 (en) * 2017-12-18 2019-04-02 AAC Technologies Pte. Ltd. Camera optical lens
US10268025B1 (en) * 2017-12-18 2019-04-23 AAC Technologies Pte. Ltd. Camera optical lens
CN108089303B (zh) * 2017-12-18 2020-06-16 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108089301B (zh) * 2017-12-18 2020-03-20 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108254861B (zh) * 2017-12-18 2020-02-18 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
US10386611B2 (en) * 2017-12-18 2019-08-20 AAC Technologies Pte. Ltd. Camera optical lens
CN108254868B (zh) * 2017-12-18 2020-07-17 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
US10247921B1 (en) * 2017-12-18 2019-04-02 AAC Technologies Pte. Ltd. Camera optical lens
US10247920B1 (en) * 2017-12-18 2019-04-02 AAC Technologies Pte. Ltd. Camera optical lens
CN108254865B (zh) * 2017-12-18 2020-02-18 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
US10288848B1 (en) * 2017-12-18 2019-05-14 AAC Technologies Pte. Ltd. Camera optical lens
CN108254860B (zh) * 2017-12-18 2020-02-04 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
US10288849B1 (en) * 2017-12-18 2019-05-14 AAC Technologies Pte. Ltd. Camera optical lens
CN108227132B (zh) * 2017-12-18 2020-08-25 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
US10365461B2 (en) * 2017-12-18 2019-07-30 AAC Technologies Pte. Ltd. Camera optical lens
TWI703345B (zh) * 2017-12-29 2020-09-01 光芒光學股份有限公司 鏡頭及其製造方法
JP2021173860A (ja) * 2020-04-24 2021-11-01 ビクター ハッセルブラッド アクチボラーグVictor Hasselblad Ab レンズ系及び撮像装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713704B2 (ja) * 1985-06-05 1995-02-15 株式会社ニコン 広角レンズ
US4828372A (en) * 1987-10-09 1989-05-09 Eastman Kodak Company Wide-angle zoom lens
JPH04406A (ja) * 1990-04-18 1992-01-06 Konica Corp 近接撮影可能なズームレンズ
JPH06324264A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Nikon Corp 広角レンズ
JPH05188291A (ja) * 1992-01-07 1993-07-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd ズームレンズ
JPH06300972A (ja) * 1993-04-14 1994-10-28 Canon Inc 広画角のズームレンズ
JP3325058B2 (ja) * 1992-11-20 2002-09-17 オリンパス光学工業株式会社 近距離収差変動の少ないズームレンズ
JP3302063B2 (ja) * 1992-12-10 2002-07-15 オリンパス光学工業株式会社 リアフォーカス式の小型ズームレンズ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014102358A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Ricoh Co Ltd 結像レンズ、撮像装置および情報装置
US9297983B2 (en) 2012-11-19 2016-03-29 Ricoh Company, Ltd. Imaging lens, imaging device and information device
US10591702B2 (en) 2017-03-01 2020-03-17 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
US11442253B2 (en) 2017-03-01 2022-09-13 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
US11747599B2 (en) 2017-03-01 2023-09-05 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08313803A (ja) 1996-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3541983B2 (ja) 広角レンズ
JP3710609B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3251041B2 (ja) リアコンバーターレンズ
JP3810106B2 (ja) 広角レンズ
JP3599689B2 (ja) ズームレンズ
JPH06201988A (ja) 大口径比内焦望遠レンズ
US4266860A (en) Wide angle zoom lens system having shortened closeup focal length
JPH05150161A (ja) 変倍レンズ
JPH05224119A (ja) 大口径中望遠レンズ
JP2001066503A (ja) ズームレンズ
JP4550970B2 (ja) フローティングを利用した撮影レンズ
JPH07140388A (ja) ズームレンズ
JPH0659192A (ja) ズームレンズ
JPH0961708A (ja) 標準レンズ系
JP3821330B2 (ja) ズームレンズ
JP2006139187A (ja) ズームレンズ
JPH07120678A (ja) 3群ズームレンズのフォーカシング方式
JP3807712B2 (ja) ズームレンズ及びそのズームレンズを備えたカメラ
JPH06308383A (ja) 水中カメラ用中望遠レンズ
JPH06130290A (ja) 小型固定焦点レンズ
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JPH06175026A (ja) 広角域を含むズームレンズ
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ
JPH05346542A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP4838899B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees