JPH05188291A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH05188291A
JPH05188291A JP1953192A JP1953192A JPH05188291A JP H05188291 A JPH05188291 A JP H05188291A JP 1953192 A JP1953192 A JP 1953192A JP 1953192 A JP1953192 A JP 1953192A JP H05188291 A JPH05188291 A JP H05188291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lenses
distance
diaphragm
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1953192A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Nagata
信一 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1953192A priority Critical patent/JPH05188291A/ja
Publication of JPH05188291A publication Critical patent/JPH05188291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画角が60°程度であり、しかも倍率を変化
させることができる6枚構成のズームレンズを提供す
る。 【構成】 第1ないし第3レンズ1〜3が絞りSに対し
物体側に順次配置される一方、絞りSに対し第3,第2
および第1レンズ3,2,1とそれぞれ鏡面対称な形状
に仕上げられた第4ないし第6レンズ4〜6が絞りSに
対し像側に順次配置されている。第1レンズ1は像側に
凹面を有する負のレンズであり、第2レンズ2は像側に
凹面を向けたメニスカスレンズであり、第3レンズ3は
像側に非球面の凹面を向けたメニスカスレンズであり、
しかもこれら第1ないし第3レンズ1〜3は所定の不等
式を満足している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、製版カメラ,複写装
置等に用いられるズームレンズ、特に等倍を含む撮影倍
率を有するものに関する。
【0002】
【従来の技術】物像間距離が一定であるという条件下で
変倍可能な製版カメラ,複写装置用のズームレンズとし
ては、例えば特開昭48ー49453号公報、特開昭5
5ー11260号公報、特開昭60ー209714号公
報、特開平1ー145617号公報などに開示されたも
のが従来より知られている。
【0003】表1はこれらの公報に記載されているズー
ムレンズの仕様をまとめたものである。
【0004】
【表1】
【0005】同表からわかるように、これらのズームレ
ンズのうち画角が最も広いものでも50°であり、その
他のものは40°未満である。また、50°の画角を有
するズームレンズは12枚のレンズによって構成されて
いる。さらに、ズームレンズを構成するレンズ枚数が最
も少ないものでも、8枚のレンズを使用している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ズームレン
ズを用いた製版カメラ,複写装置の小型化を図るという
観点から見れば、装置の仕様により定められた領域をで
きるだけ小さな物像間距離で撮影できるのが望ましい。
つまり、ズームレンズの画角が広いほど好ましいことに
なる。しかしながら、従来では、ズームレンズの画角は
50°どまりである。
【0007】それに加え、次のような問題もある。すな
わち、装置コストの低減を図るためには、ズームレンズ
の構成レンズ枚数が少ないほど有利である。ところが、
従来のズームレンズは上述したように、画角が50°で
あっても、ズームレンズの構成レンズ枚数は12枚であ
り、装置のコストが高くなる。一方、構成レンズ枚数が
8枚程度のものもあるが、この場合には画角が狭いとい
う欠点がある。
【0008】このように、従来のズームレンズには、画
角が狭く、しかもレンズ枚数が多いという問題点があっ
た。
【0009】この発明は、上記課題を解消するためにな
されたもので、画角が60°程度であり、しかも撮影倍
率を変化させることができる6枚構成のズームレンズを
提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、第1
ないし第3レンズを絞りに対し物体側に順次配置する一
方、前記絞りに対し前記第3,第2および第1レンズと
それぞれ鏡面対称な形状に仕上げられた第4ないし第6
レンズを前記絞りに対し像側に順次配置してなり、前記
第1レンズと前記第2レンズとの間隔および前記第5レ
ンズと前記第6レンズとの間隔を変化させることによっ
て全系の焦点距離を変化させうるズームレンズであっ
て、上記目的を達成するために、前記第1レンズは像側
に凹面を有する負のレンズであり、前記第2レンズは像
側に凹面を向けたメニスカスレンズであり、前記第3レ
ンズは像側に非球面に仕上げられた凹面を向けたメニス
カスレンズであり、しかも以下の不等式
【0011】
【数7】
【0012】
【数8】
【0013】
【数9】
【0014】
【数10】
【0015】ただし、 f1 は第1レンズの焦点距離、 Tは全系の物像間距離、 ν1 は第1レンズ硝材のアッベ数、 r3 は第2レンズの物体側を向いた面の曲率半径、 Lは第2レンズの物体側を向いた面から絞りまでの距
離、 d3 は第2レンズの厚み、 を満たしている。
【0016】また、請求項2の発明は、前記第3レンズ
の前記凹面を、
【0017】
【数11】
【0018】
【数12】
【0019】ただし、Aは4次の非球面係数、 kは円錐定数、 cは曲率半径の逆数、 hは光軸からの距離、 を満足するように仕上げている。
【0020】
【作用】請求項1の発明において、ズームレンズが数7
ないし数10を満足するように構成されているのは、以
下の理由からである。すなわち、数7は第1レンズの焦
点距離の範囲を定めたものである。数7の下限を下回る
と第1レンズのパワーが弱くなり、変倍に伴う第1レン
ズと第2レンズの間隔変化が大きくなる。このように間
隔変化が大きくなると、第1レンズが大型化するととも
に、鏡筒が長くなり、コストが増す。一方、数7の上限
を上回ると第1レンズのパワーが強くなり、非点収差の
補正が困難になる。
【0021】また、数8は第1レンズの色分散を小さく
するための条件である。第1レンズは単レンズで移動す
るので、単体での色収差がある程度小さくないと、変倍
に伴って、全系の色収差が大きく変動してしまう。
【0022】また、数9は、第2レンズの物体側の面の
曲率中心がほぼ絞り位置に位置することを規定する条件
である。この条件をはずれると、この面での非点収差の
発生が大きくなる。
【0023】さらに、数10は第2レンズの厚みを規定
するものである。数10の下限値を下回ると全系のペッ
ツバール和が大きくなり、像面湾曲が大きくなる。逆
に、上限値を上回ると、レンズ全体が重く長くなる。
【0024】請求項2の発明において、第3レンズの凹
面が数11及び数12を満足するように、ズームレンズ
を構成しているのは、以下の理由からである。すなわ
ち、数11及び数12は第3レンズの像側を向いた凹面
の非球面形状を定めるものである。第3レンズを非球面
化したのは、像高の大きなところでの非点収差を補正す
るためである。この凹面を非球面化しない場合は、メリ
ディオナル像面湾曲がアンダーになるが、これを防ぐに
はこの凹面が、光軸から離れるに従って球面よりカーブ
がゆるくなっておればよい。従って、非球面の形状を数
11及び数12で規定される形状に仕上げることによっ
て、メリディオナル像面湾曲のアンダー化が防止され
る。
【0025】
【実施例】 A.第1実施例 図1は、この発明にかかるズームレンズの第1実施例を
示す図である。なお、第1実施例及び後で詳説するすべ
ての実施例は、製版によく用いられるオルソフィルムの
感度域にあわせて、e線(546nm)を主波長にし、
他にF線(486nm),g線(436nm)を考慮し
て以下のように構成されている。
【0026】このズームレンズは、同図に示すように、
第1ないし第6レンズ1〜6と、絞りSとで構成されて
いる。第1ないし第3レンズ1〜3は絞りSに対し物体
側(同図の左手)にこの順序で配置される一方、第4な
いし第6レンズ4〜6は絞りSに対し像側(同図の右
手)にこの順序で配置されている。さらに、第4ないし
第6レンズ4〜6は、絞りSに対し第3,第2及び第1
レンズ3,2,1とそれぞれ鏡面対称な形状に仕上げら
れている。また、この第1実施例では、第2及び第3レ
ンズ2,3が接合されるとともに、第4及び第5レンズ
4,5も接合されている。なお、上記のことは、後述す
る表に記載されたレンズデータに示されている。
【0027】第1及び第6レンズ1,6はレンズ駆動機
構(図示省略)によって光軸方向Zに往復移動自在に構
成されている。このため、第1及び第6レンズ1,6を
光軸方向Zに移動させて第1レンズ1と第2レンズ2と
の間隔d2 及び第5レンズ5と第6レンズ6との間隔d
8 をそれぞれ変化させることができ、これによってズー
ムレンズ全系の焦点距離を変化させることができる。
【0028】表2及び表3は、この第1実施例にかかる
ズームレンズのレンズデータを示す表である。
【0029】
【表2】
【0030】
【表3】
【0031】これらの表(及び後で説明する表4ないし
表9)において、各符号は以下のように定義される。す
なわち、 ri ・・・物体側から数えてi番目のレンズ面の曲率半
径、 d0 ・・・物体から第1レンズ1までの距離、 di (ただしi=1-4,6-10)・・・物体側から数えてi番
目のレンズ面と(i+1)番目のレンズ面との光軸上の
レンズ面間距離、 d5 ・・・第3レンズ3と絞りSとの距離、 d10・・・第6レンズ6と像面との距離、 nd ・・・それぞれ第1ないし第6レンズ1〜6のd線
に対する屈折率、 νd ・・・それぞれ第1ないし第6レンズ1〜6のd線
に対するアッベ数、 β・・・・ズームレンズの倍率、 を示すものである。
【0032】なお、物体側から数えて5番目及び6番目
のレンズ面(第3及び第4レンズ3,4の絞りS側を向
いた面)は、数11で規定される非球面であり、円錐定
数k及び4次の非球面定数Aは k = −8.227 A = −5.06*10-9 であり、数11及び数12を満足していることは明らか
である。
【0033】また、この第1実施例では、物像間距離
T,等倍時のFナンバーFNO,絞り径φ及び画角2θは T =1000、 FNO=12.5、 φ =14.2、 2θ=60° である。
【0034】なお、倍率が1/3倍,1倍及び3倍のと
き、各倍率における実効FナンバーF1/3 ,F1 ,F3
は F1/3 =12.9、 F1 =25、 F3 =38.8 であり、各倍率における原稿サイズφ1/3 ,φ1 ,φ3
は φ1/3 =824、 φ1 =557、 φ3 =254 である。
【0035】また、上記データから、第2レンズ2の物
体側を向いた面から絞りSまでの距離Lは、 L = (d3 +d4 +d5 ) = 54.1 となる。したがって、値(f1 /T),ν1 ,(r3 /
L),(d3 /T)は、 f1 /T = −0.27、 ν1 = 64.1、 r3 /L = 0.91、 d3 /T = 0.041 となり、第1実施例にかかるズームレンズが数7ないし
数10をそれぞれ満足していることは明らかである。
【0036】図2ないし図4は、それぞれ撮影倍率が1
/3倍,1倍,3倍であるときの第1実施例にかかるズ
ームレンズの諸収差を示す。各図(及び後で説明する図
6〜8、図10〜12、図14〜16)において、符号
e,F,gは、それぞれe線(546nm),F線(4
86nm),g線(436nm)の結果を示している。
また、実線Sはサジタル像面を、破線Mはメリジオナル
像面を示している。
【0037】B.第2実施例 図5は、この発明にかかるズームレンズの第2実施例を
示す図である。このズームレンズの構成は第1実施例と
同一であるため、その説明は省略する。表4及び表5
は、この第2実施例にかかるズームレンズのレンズデー
タを示す表である。
【0038】
【表4】
【0039】
【表5】
【0040】なお、物体側から数えて5番目及び6番目
のレンズ面(第3及び第4レンズ3,4の絞りS側を向
いた面)は、数11で規定される非球面であり、円錐定
数k及び4次の非球面定数Aは、 k = −13 A = −4.63*10-9 であり、数11及び数12を満足していることは明らか
である。
【0041】また、この第2実施例では、物像間距離
T,等倍時のFナンバーFNO,絞り径φ及び画角2θは T =1000、 FNO=12.5、 φ =15、 2θ=60° である。
【0042】また、倍率が1/3倍,1倍及び3倍のと
き、各倍率における実効FナンバーF1/3 ,F1 ,F3
は F1/3 =12.9、 F1 =25、 F3 =38.5 であり、各倍率における原稿サイズφ1/3 ,φ1 ,φ3
は φ1/3 =806、 φ1 =545、 φ3 =246 である。
【0043】また、上記データから、第2レンズ2の物
体側を向いた面から絞りSまでの距離Lは、 L = (d3 +d4 +d5 ) = 61.1 となる。したがって、値(f1 /T),ν1 ,(r3 /
L),(d3 /T)は、 f1 /T = −0.24、 ν1 = 95、 r3 /L = 0.94、 d3 /T = 0.047 となり、第2実施例にかかるズームレンズが数7ないし
数10をそれぞれ満足していることは明らかである。
【0044】図6ないし図8は、それぞれ撮影倍率が1
/3倍,1倍,3倍であるときの第2実施例にかかるズ
ームレンズの諸収差を示す。
【0045】ところで、この第2実施例では、第1及び
第6レンズ1,6は、屈折率nd ,アッベ数νd が nd = 1.43425、 νd = 95 の硝材で形成されている。この硝材は近年開発されたも
ので、きわめて色分散が少ないという特徴を備えてお
り、上記のように単レンズで移動する第1及び第6レン
ズ1,6をこの硝材で形成した場合には、好適な結果が
得られる。このことは、例えば図3(a) と図7(a) を比
較することによって、容易に理解することができる。す
なわち、第1実施例では第1及び第6レンズ1,6を通
常の硝材(nd =1.51633,νd =64.1)で
形成しており、図3(a) に示すようにe−g線の色収差
は約6mmであるのに対し、第2実施例では上記硝材(n
d =1.43425,νd =95)で形成しているため
に、第1実施例の半分、約3mmとなっている。
【0046】C.第3実施例 図9は、この発明にかかるズームレンズの第3実施例を
示す図である。このズームレンズの構成は第1実施例と
同一であるため、その説明は省略する。表6及び表7
は、この第3実施例にかかるズームレンズのレンズデー
タを示す表である。
【0047】
【表6】
【0048】
【表7】
【0049】なお、物体側から数えて5番目及び6番目
のレンズ面(第3及び第4レンズ3,4の絞りS側を向
いた面)は、数11で規定される非球面であり、円錐定
数k及び4次の非球面定数Aは、 k = −4.778 A = −1.018*10-9 であり、数11及び数12を満足していることは明らか
である。
【0050】また、この第3実施例では、物像間距離
T,等倍時のFナンバーFNO,絞り径φ及び画角2θは T =1000、 FNO=12.5、 φ =14.1、 2θ=60° である。
【0051】また、倍率が1/3倍,1倍及び3倍のと
き、各倍率における実効FナンバーF1/3 ,F1 ,F3
は F1/3 =12.7、 F1 =25、 F3 =38.2 であり、各倍率における原稿サイズφ1/3 ,φ1 ,φ3
は φ1/3 =808、 φ1 =548、 φ3 =236 である。
【0052】また、上記データから、第2レンズ2の物
体側を向いた面から絞りSまでの距離Lは、 L = (d3 +d4 +d5 ) = 65.7 となる。したがって、値(f1 /T),ν1 ,(r3 /
L),(d3 /T)は、 f1 /T = −0.31、 ν1 = 95、 r3 /L = 0.91、 d3 /T = 0.052 となり、第3実施例にかかるズームレンズが数7ないし
数10をそれぞれ満足していることは明らかである。
【0053】図10ないし図12は、それぞれ撮影倍率
が1/3倍,1倍,3倍であるときの第3実施例にかか
るズームレンズの諸収差を示す。
【0054】D.第4実施例図13は、この発明にかか
るズームレンズの第4実施例を示す図である。このズー
ムレンズは、同図に示すように、第1実施例(図1)と
同様に6枚構成であるが、第2及び第3レンズ2,3が
離隔されるとともに第4及び第5レンズ4,5も離隔さ
れている点で第1実施例と大きく相違する。
【0055】表8及び表9は、この第4実施例にかかる
ズームレンズのレンズデータを示す表である。
【0056】
【表8】
【0057】
【表9】
【0058】なお、これらの表において、 di (ただしi=1-5,7 )・・・物体側から数えてi番目
のレンズ面と(i+1)番目のレンズ面との光軸上のレ
ンズ面間距離、 d6 ・・・第3レンズ3と絞りSとの距離、 d12・・・第6レンズ6と像面との距離 である。
【0059】また、物体側から数えて6番目及び7番目
のレンズ面(第3及び第4レンズ3,4の絞りS側を向
いた面)は、数11で規定される非球面であり、円錐定
数k及び4次の非球面定数Aは、 k = −16.923 A = −1.418*10-8 であり、数11及び数12を満足していることは明らか
である。
【0060】特にこの第4実施例では、物体側から数え
て5番目のレンズ面(第3レンズ3の物体側を向いた
面)及び6番目のレンズ面(第4レンズ4の像側を向い
た面)は、数11で規定される非球面であり、円錐定数
k及び4次の非球面定数Aは、 k = −0.1137 A = −1.3*10-8 である。
【0061】また、この第4実施例では、物像間距離
T,等倍時のFナンバーFNO,絞り径φ及び画角2θは T =1000、 FNO=12.5、 φ =15、 2θ=60° である。
【0062】また、倍率が1/3倍,1倍及び3倍のと
き、各倍率における実効FナンバーF1/3 ,F1 ,F3
は F1/3 =12.8、 F1 =25、 F3 =38.5 であり、各倍率における原稿サイズφ1/3 ,φ1 ,φ3
は φ1/3 =805、 φ1 =545、 φ3 =245 である。
【0063】また、上記データから、第2レンズ2の物
体側を向いた面から絞りSまでの距離Lは、 L = (d3 +d4 +d5 +d6 ) = 67.29 となる。したがって、値(f1 /T),ν1 ,(r3 /
L),(d3 /T)は、 f1 /T = −0.24、 ν1 = 95、 r3 /L = 0.96、 d3 /T = 0.055 となり、第4実施例にかかるズームレンズが数7ないし
数10をそれぞれ満足していることは明らかである。
【0064】図14ないし図16は、それぞれ撮影倍率
が1/3倍,1倍,3倍であるときの第4実施例にかか
るズームレンズの諸収差を示す。
【0065】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、レン
ズ構成枚数が6枚で、しかもその画角が60゜に達する
ズームレンズが得られる。そのため、撮影領域に比べて
比較的小さな物像間距離で撮影することができ、ズーム
レンズを含む装置をコンパクトに、さらに装置コストを
低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るズームレンズの第1実施例にお
いて、倍率が1/3倍のときのレンズ構成を示す構成図
である。
【図2】第1実施例において撮影倍率が1/3倍のとき
の球面収差,非点収差,歪曲収差を示す図である。
【図3】第1実施例において撮影倍率が1倍のときの球
面収差,非点収差,歪曲収差を示す図である。
【図4】第1実施例において撮影倍率が3倍のときの球
面収差,非点収差,歪曲収差を示す図である。
【図5】この発明に係るズームレンズの第2実施例にお
いて、倍率が1/3倍のときのレンズ構成を示す構成図
である。
【図6】第2実施例において撮影倍率が1/3倍のとき
の球面収差,非点収差,歪曲収差を示す図である。
【図7】第2実施例において撮影倍率が1倍のときの球
面収差,非点収差,歪曲収差を示す図である。
【図8】第2実施例において撮影倍率が3倍のときの球
面収差,非点収差,歪曲収差を示す図である。
【図9】この発明に係るズームレンズの第3実施例にお
いて、倍率が1/3倍のときのレンズ構成を示す構成図
である。
【図10】第3実施例において撮影倍率が1/3倍のと
きの球面収差,非点収差,歪曲収差を示す図である。
【図11】第3実施例において撮影倍率が1倍のときの
球面収差,非点収差,歪曲収差を示す図である。
【図12】第3実施例において撮影倍率が3倍のときの
球面収差,非点収差,歪曲収差を示す図である。
【図13】この発明に係るズームレンズの第4実施例に
おいて、倍率が1/3倍のときのレンズ構成を示す構成
図である。
【図14】第4実施例において撮影倍率が1/3倍のと
きの球面収差,非点収差,歪曲収差を示す図である。
【図15】第4実施例において撮影倍率が1倍のときの
球面収差,非点収差,歪曲収差を示す図である。
【図16】第4実施例において撮影倍率が3倍のときの
球面収差,非点収差,歪曲収差を示す図である。
【符号の説明】
1 第1レンズ 2 第2レンズ 3 第3レンズ 4 第4レンズ 5 第5レンズ 6 第6レンズ S 絞り

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1ないし第3レンズを絞りに対し物体
    側に順次配置する一方、前記絞りに対し前記第3,第2
    および第1レンズとそれぞれ鏡面対称な形状に仕上げら
    れた第4ないし第6レンズを前記絞りに対し像側に順次
    配置してなり、前記第1レンズと前記第2レンズとの間
    隔および前記第5レンズと前記第6レンズとの間隔を変
    化させることによって全系の焦点距離を変化させうるズ
    ームレンズであって、 前記第1レンズは像側に凹面を有する負のレンズであ
    り、前記第2レンズは像側に凹面を向けたメニスカスレ
    ンズであり、前記第3レンズは像側に非球面形状に仕上
    げられた凹面を向けたメニスカスレンズであり、しかも
    以下の不等式 【数1】 【数2】 【数3】 【数4】 ただし、 f1 は第1レンズの焦点距離、 Tは全系の物像間距離、 ν1 は第1レンズ硝材のアッベ数、 r3 は第2レンズの物体側を向いた面の曲率半径、 Lは第2レンズの物体側を向いた面から絞りまでの距
    離、 d3 は第2レンズの厚み、 を満たすことを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第3レンズの前記凹面が 【数5】 【数6】 ただし、Aは4次の非球面係数、 kは円錐定数、 cは曲率半径の逆数、 hは光軸からの距離、 を満足するように仕上げられている請求項1記載のズー
    ムレンズ。
JP1953192A 1992-01-07 1992-01-07 ズームレンズ Pending JPH05188291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1953192A JPH05188291A (ja) 1992-01-07 1992-01-07 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1953192A JPH05188291A (ja) 1992-01-07 1992-01-07 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05188291A true JPH05188291A (ja) 1993-07-30

Family

ID=12001921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1953192A Pending JPH05188291A (ja) 1992-01-07 1992-01-07 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05188291A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08313803A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Olympus Optical Co Ltd 広角レンズ
JPH08313802A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Olympus Optical Co Ltd 広角レンズ
JPH08313804A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Olympus Optical Co Ltd 広角レンズ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08313803A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Olympus Optical Co Ltd 広角レンズ
JPH08313802A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Olympus Optical Co Ltd 広角レンズ
JPH08313804A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Olympus Optical Co Ltd 広角レンズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4138324B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JP3769373B2 (ja) 明るい広角レンズ
JP3033274B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JP2003050352A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH08320435A (ja) 広角ズームレンズ
JPH06281863A (ja) ズームレンズ
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JP2007148116A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH06281861A (ja) 小型な変倍レンズ
JP3026130B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JP3085823B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JPH06308383A (ja) 水中カメラ用中望遠レンズ
JP2629100B2 (ja) ズームレンズ
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JPH0560971A (ja) リヤーフオーカス式ズームレンズ
JPH11249017A (ja) 3群ズームレンズ
JPH0933809A (ja) ズームレンズ
JP3352164B2 (ja) 高変倍で広角なズームレンズ
JPH0961715A (ja) 高変倍ズームレンズ系
JPH0894930A (ja) 複写用変倍レンズ系
JP3706827B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP3078165B2 (ja) 非球面ズームレンズ及びビデオカメラ
JPH0511181A (ja) ズームレンズ
JPH0476087B2 (ja)
JPH05188291A (ja) ズームレンズ