JP4060075B2 - ズームレンズおよび投写光学装置 - Google Patents

ズームレンズおよび投写光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4060075B2
JP4060075B2 JP2001394455A JP2001394455A JP4060075B2 JP 4060075 B2 JP4060075 B2 JP 4060075B2 JP 2001394455 A JP2001394455 A JP 2001394455A JP 2001394455 A JP2001394455 A JP 2001394455A JP 4060075 B2 JP4060075 B2 JP 4060075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
lens group
zoom lens
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001394455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003195169A (ja
Inventor
力 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP2001394455A priority Critical patent/JP4060075B2/ja
Priority to US10/320,384 priority patent/US6738196B2/en
Publication of JP2003195169A publication Critical patent/JP2003195169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4060075B2 publication Critical patent/JP4060075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/22Telecentric objectives or lens systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1455Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative
    • G02B15/145523Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative arranged -++-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、CCD、撮像管などの撮像素子や、フィルム等を用いたカメラに使用される結像レンズ、および投写型テレビの投映レンズ等のズームレンズに関し、特に液晶表示素子やDMD(デジタルミラーデバイス)を用いた投映レンズとして用いられるズームレンズおよびこれを搭載した投写光学装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示素子やDMDなどを用いた投写型テレビの投映レンズは、投写型テレビの様々な使用環境に応じ、投映レンズの広角化や明るさの向上を図りたいとの要望が強くなってきている。
このような要望に鑑み、特開平10−268193号公報や特開2000−292701号公報に記載された技術が知られている。
【0003】
ところで、このような投写型テレビの投映レンズにおいては、その縮小側にクロスダイクロイックプリズムや全反射プリズム等を配置した場合には、縮小側がテレセントリックとなるような光学系とする必要があるが、この縮小側テレセントリック性という要件により、投映レンズのディストーション補正がより困難なものとされる。
このため、上述した公報記載の技術においては、ディストーションの補正を少しでも良好なものとするために、最も拡大側に、凸レンズを用いてディストーションの補正を行なっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した公報記載技術のように、投映レンズにおいて、最も拡大側のレンズを凸レンズによって構成すると、レンズ径の大型化等によって、レンズ系全体のコンパクト化が阻害される。
【0005】
一方、ディストーション等の収差補正にはレンズ面を非球面により形成することが有効であることが知られている。
非球面としては、ガラスレンズのレンズ面そのものを非球面形状に加工したものや、プラスチックレンズのレンズ面を非球面加工したものがある。
しかし、ガラスレンズを非球面加工すること自体がコスト的に不利であり、また、投映レンズのディストーション補正に効果のある拡大側や縮小側のレンズに用いようとするとレンズ径が大きくなり実際のレンズ製造が極めて難しくなる。
【0006】
一方、プラスチックレンズを非球面加工した場合、プラスチック自体の温度による光学特性の変化が大きいため、特に、このプラスチックレンズ自体に大きな屈折力を持たせると、温度変化による光学特性の変化が小さい投映レンズの設計が難しくなる。使用するプラスチックレンズに大きな屈折力をもたせないようにすれば、ディストーション等の収差補正上は大いに改善されるが、投映レンズの小型化を図ることは困難となる。
【0007】
本発明は、上記事情に鑑みなさたもので、温度変化による光学特性の変化が小さく、諸収差、特にディストーションが良好に補正された明るくコンパクトで安価なズームレンズを提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明のズームレンズは、変倍の際に固定で2枚以上の負レンズのみから構成される負の屈折力のN群を最も拡大側に、変倍の際に固定で正の屈折力のP群を最も縮小側に各々配置してなる、投映レンズとして用いられるズームレンズにおいて、
前記N群を構成するレンズのレンズ面のうちの1面と前記P群を構成するレンズのレンズ面のうちの1面との2面が、光軸上の厚みが薄い樹脂材料とガラスレンズとを接合してなる複合レンズの、該ガラスレンズに接合されていない側の該樹脂材料の面が非球面とされた複合非球面で構成され、該2面のうち一方が正の面屈折力を有し、他方が負の面屈折力を有するように構成されており、
縮小側がテレセントリックな光学系とされていることを特徴とするものである。
【0009】
また、前記N群は、拡大側から、負レンズ、負レンズと薄肉のプラスチック非球面レンズからなる複合非球面レンズ、および負レンズがこの順に配列されてなるものであるとすることが可能である。
また、前記P群は、拡大側から、負レンズと正レンズとを接合してなる接合レンズ、正レンズ、および正レンズと薄肉のプラスチック非球面レンズからなる複合非球面レンズがこの順に配列されてなるものであるとすることが可能である。
また、前記N群は、3枚のレンズで構成され、前記複合非球面が最も拡大側のレンズと接合されたプラスチックレンズの縮小側の面のみに形成されてなるものであるとすることが可能である。
また、本発明のズームレンズは、拡大側から、前記N群からなる第1レンズ群と、正の第2レンズ群と、正の第3レンズ群と、負の第4レンズ群と、前記P群からなる第5レンズ群とを順に配列してなるものであるとすることが可能である。
【0010】
また、前記N群をフォーカス調整用のレンズ群とすることが好ましい。
【0011】
さらに、前記N群および前記P群を構成するレンズのレンズ面のうち2面が前記複合非球面として形成され、該2面のうち一方が正の屈折力を有し、他方が負の屈折力を有するように構成することが好ましい。
【0012】
【作用】
本発明のズームレンズによれば、ディストーションの補正に有効な最も拡大側のレンズ群である前記N群を構成するレンズのレンズ面のうちの1面と最も縮小側のレンズ群である前記P群を構成するレンズのレンズ面のうちの1面との2面に非球面を設けるようにしているので、最も拡大側から、少なくとも2枚のレンズを負レンズとすることが可能となり、ディストーションの補正を良好なものとしつつレンズの小径化を図ることが可能となる。
【0013】
しかも、上記非球面は、光軸上の厚みが薄い樹脂材料とガラスレンズとが接合されたものにおいて、ガラスレンズと接合されていない側の該樹脂材料の面が非球面とされた複合非球面で構成されているので、ガラスレンズに非球面を形成する際の製造困難性およびコスト高を緩和しつつ、プラスチックレンズにおける温度変化による光学特性の変化が大きいという問題を緩和することができる。
【0014】
また縮小側がテレセントリックな光学系の場合には、ディストーションが発生しやすいので、上記のような構成とすることの意義は大きい。
【0015】
また最も拡大側のレンズ群によってフォーカス調整を行うようにすれば、このズームレンズを搭載する投射型光学装置等において、調整機構を操作し易い位置に取り付けることが容易となるので便利である。また、縮小側がテレセントリックである場合には、テレセントリック性の維持を困難とする、縮小側のレンズ群によるフォーカス調整を回避できるので、最も拡大側のレンズ群によってフォーカス調整を行うことは意義がある。
【0016】
さらに前記N群および前記P群を構成するレンズのレンズ面のうち2面が前記複合非球面として形成され、該2面のうち一方が正の屈折力を有し、他方が負の屈折力を有するように構成することで、温度変化による性能劣化をさらに軽減することが可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、以下4つの実施例について具体的に説明するが、各実施例の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明については省略する。
【0018】
【実施例】
<実施例1>
図1は、投写光学装置の投映レンズに適用した実施例1のズームレンズの基本構成を示すもので、Wは広角端におけるレンズ構成、Tは望遠端におけるレンズ構成を示す。なお、図1中には拡大側から望遠側に到る各レンズの移動軌跡が示されている(後述する図2、図3、図4において同じ)。
この実施例1のズームレンズは、図1に示すように、拡大側から、負の第1レンズ群Gと、正の第2レンズ群Gと、正の第3レンズ群Gと、負の第4レンズ群Gと、正の第5レンズ群Gとを順に配列してなり、縮小側がテレセントリックな光学系となっている。
【0019】
ここで、上記第1レンズ群Gは、拡大側から、負のレンズL、負のレンズLと薄肉のプラスチック非球面レンズLからなる複合非球面レンズ、および負のレンズLがこの順に配列されてなる。また上記第2レンズ群Gは、拡大側から、正のレンズL、および正のレンズLと負のレンズLを接合してなる接合レンズ、ならびにマスク3がこの順に配列されてなる。また上記第3レンズ群Gは、拡大側から、正のレンズLと負のレンズLをこの順に接合してなる接合レンズからなる。また上記第4レンズ群Gは、負のレンズL10のみからなる。さらに上記第5レンズ群Gは、拡大側から、負のレンズL11と正のレンズL12を接合してなる接合レンズ、正のレンズL13および正のレンズL14と薄肉のプラスチック非球面レンズL15からなる複合非球面レンズがこの順に配列されてなる。
【0020】
また、上記2つの複合非球面レンズは、特に光軸上の厚みが薄いプラスチックレンズL、L14とガラスレンズL、L15とが接合されてなり、ガラスレンズL、L15に接合されていない側のプラスチックレンズ面が非球面とされている。
【0021】
また、上記第1レンズ群Gは、変倍の際に固定でフォーカシング機能を有し、上記第2、3、4の各レンズ群G、G、Gは、相互に関係をもって移動することで、連続変倍、およびその連続変倍によって生じる像面移動の補正を行なう機能を有する。なお第5レンズ群Gは変倍の際に固定のリレーレンズである。
【0022】
また、第2レンズ群Gと第3レンズ群Gとの間隔が望遠端側に向かうにしたがって狭くなるよう構成されてなり、これによりレンズ全系のコンパクト化を促進することができる。
【0023】
なお、第5レンズ群Gの縮小側には、赤外線をカットするフィルタやローパスフィルタさらには色合成光学系(色分解光学系)2、および液晶表示パネルやDMD等の画像変調ライトバルブ1が配列されており、さらに、第2レンズ群Gと第3レンズ群Gとの間には、図面上下方向(タンジェンシャル方向)の周辺光束をカットするマスク3が配されている。
【0024】
また、本実施形態のズームレンズにおいては、最も拡大側のレンズ群によってフォーカス調整がなされるようになっている。
【0025】
次に、この実施例1における各レンズ面の曲率半径R、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔D、各レンズのd線における屈折率Nおよびアッベ数νを下記表1に示す。なお、表1および後述する表3、5、7における数値は全系の焦点距離を1で規格化した場合の値を示すものである。
ただし、この表1および後述する表2、3、4において、各記号R、D、N、νに対応させた数字は物体側から順次増加するようになっている。
【0026】
また、広角端(ワイド)、中間(ミドル)および望遠端(テレ)における第1レンズ群Gと第2レンズ群Gの距離(移動1)、第2レンズ群Gと第3レンズ群Gの距離(移動2)、第3レンズ群Gと第4レンズ群Gの距離(移動3)および第4レンズ群Gと第5レンズ群Gの距離(移動4)を表1の下段に示す。
なお、移動1におけるカッコ内の値は共役長114.8の場合の間隔である。
【0027】
【表1】
Figure 0004060075
【0028】
また、上述した複合非球面の非球面形状は、下記非球面式によって表される(後述する各実施例においても同じ)。
【0029】
【数1】
Figure 0004060075
【0030】
また、表2は、本実施例の複合非球面の非球面形状を上記非球面式で表した場合の非球面係数を示すものである。
【0031】
【表2】
Figure 0004060075
【0032】
図5は実施例1のズームレンズの広角端(ワイド)、中間(ミドル)および望遠端(テレ)における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍率色収差)を示す収差図である。なお、各非点収差図には、サジタル像面およびタンジェンシャル像面に対する収差が示されている(図6、7、8についても同じ)。
この図5から明らかなように、実施例1のズームレンズによればズーム領域の全体に亘って良好な収差補正がなされている。
【0033】
<実施例2>
次に、実施例2のズームレンズについて説明する。
この実施例2のズームレンズは、図2に示すように上記実施例1のズームレンズとほぼ同様の5群のレンズ構成とされている。
この実施例2における各レンズ面の曲率半径R、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔D、各レンズのd線における屈折率Nおよびアッベ数νを下記表3に示す。
【0034】
また、広角端(ワイド)、中間(ミドル)および望遠端(テレ)における第1レンズ群Gと第2レンズ群Gの距離(移動1)、第2レンズ群Gと第3レンズ群Gの距離(移動2)、第3レンズ群Gと第4レンズ群Gの距離(移動3)および第4レンズ群Gと第5レンズ群Gの距離(移動4)を表3の下段に示す。
なお、移動1におけるカッコ内の値は共役長114.9の場合の間隔である。
【0035】
【表3】
Figure 0004060075
【0036】
また、表4は、本実施例の複合非球面の非球面形状を上記非球面式で表した場合の非球面係数を示すものである。
【0037】
【表4】
Figure 0004060075
【0038】
図6は実施例2のズームレンズの広角端(ワイド)、中間(ミドル)および望遠端(テレ)における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍率色収差)を示す収差図である。
この図6から明らかなように、実施例2のズームレンズによればズーム領域の全体に亘って良好な収差補正がなされている。
【0039】
<実施例3>
次に、実施例3のズームレンズについて説明する。
この実施例3のズームレンズは、図3に示すように上記実施例1のズームレンズとほぼ同様の5群のレンズ構成とされているが、主として、複合非球面が第5レンズ群Gの最も縮小側のレンズL14と接合されたプラスチックレンズL13の拡大側の面のみに形成されており、また、第2レンズ群Gの接合レンズが拡大側から負のレンズL、正のレンズLの順に配列されている点で上記実施例1のものとは異なっている。
この実施例3における各レンズ面の曲率半径R、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔D、各レンズのd線における屈折率Nおよびアッベ数νを下記表5に示す。
【0040】
また、広角端(ワイド)、中間(ミドル)および望遠端(テレ)における第1レンズ群Gと第2レンズ群Gの距離(移動1)、第2レンズ群Gと第3レンズ群Gの距離(移動2)、第3レンズ群Gと第4レンズ群Gの距離(移動3)および第4レンズ群Gと第5レンズ群Gの距離(移動4)を表5の下段に示す。
なお、移動1におけるカッコ内の値は共役長115.8の場合の間隔である。
【0041】
【表5】
Figure 0004060075
【0042】
また、表6は、本実施例の複合非球面の非球面形状を上記非球面式で表した場合の非球面係数を示すものである。
【0043】
【表6】
Figure 0004060075
【0044】
図7は実施例3のズームレンズの広角端(ワイド)、中間(ミドル)および望遠端(テレ)における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍率色収差)を示す収差図である。
この図7から明らかなように、実施例3のズームレンズによればズーム領域の全体に亘って良好な収差補正がなされている。
【0045】
<実施例4>
次に、実施例4のズームレンズについて説明する。
この実施例4のズームレンズは、図4に示すように上記実施例1のズームレンズとほぼ同様の5群のレンズ構成とされているが、主として、第1レンズ群Gが3枚のレンズL〜Lで構成され、複合非球面が第1レンズ群Gの最も拡大側のレンズLと接合されたプラスチックレンズLの縮小側の面のみに形成されており、また、第2レンズ群Gは独立の3枚のレンズL〜Lにより構成されており、さらに、マスク3が設けられていないという点で上記実施例1のものとは異なっている。
この実施例4における各レンズ面の曲率半径R、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔D、各レンズのd線における屈折率Nおよびアッベ数νを下記表7に示す。
【0046】
また、広角端(ワイド)、中間(ミドル)および望遠端(テレ)における第1レンズ群Gと第2レンズ群Gの距離(移動1)、第2レンズ群Gと第3レンズ群Gの距離(移動2)、第3レンズ群Gと第4レンズ群Gの距離(移動3)および第4レンズ群Gと第5レンズ群Gの距離(移動4)を表7の下段に示す。
なお、移動1におけるカッコ内の値は共役長105.2の場合の間隔である。
【0047】
【表7】
Figure 0004060075
【0048】
また、表8は、本実施例の複合非球面の非球面形状を上記非球面式で表した場合の非球面係数を示すものである。
【0049】
【表8】
Figure 0004060075
【0050】
図8は実施例4のズームレンズの広角端(ワイド)、中間(ミドル)および望遠端(テレ)における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍率色収差)を示す収差図である。
この図8から明らかなように、実施例4のズームレンズによればズーム領域の全体に亘って良好な収差補正がなされている。
【0051】
次に、上述したズームレンズに係る投映レンズを搭載した投写光学装置の一例を図9により説明する。
図9に示す投写光学装置は、色順次式の技術が導入され、反射型液晶表示素子を用いた投写型表示装置の構成を示すものである。
【0052】
この投写型表示装置は、発光体111およびリフレクタ112からなる光源部101と、この光源部101から発せられた光束のうち所定波長の光を選択透過させる円板132を回転モータ131により回転自在としたカラーホイール部103と、カラーホイール部103により選択透過された色光をミキシングして、光量分布の均一化を図るためのロッドインテグレータ102と、収束レンズ122と、コリメータレンズ124と、入射光を偏光面161において変向せしめる偏光ビームスプリッタ160と、入射光を選択的に反射せしめ画像情報を担持せしめた色光を生成する反射型液晶表示素子140と、画像情報を担持せしめた色光を図示されないスクリーン上に投映する投映レンズ170(模式的に示されている)とを備えてなる。
【0053】
また、上記ロッドインテグレータ102に替えてフライアイインテグレータを用いることも可能である。さらに、反射型液晶表示素子140に替えて透過型液晶表示素子やDMDを用いることも可能である。
【0054】
なお、本発明のズームレンズおよび投写光学装置としては上記実施例のものに限られるものではなく、例えばズームレンズの各レンズ群を構成するレンズの枚数および形状は適宜選択し得る。
【0055】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のズームレンズによれば、ディストーションの補正に有効な最も拡大側のレンズ群である前記N群を構成するレンズのレンズ面のうちの1面と最も縮小側のレンズ群である前記P群を構成するレンズのレンズ面のうちの1面との2面に非球面を設けるようにしているので、最も拡大側から、少なくとも2枚のレンズを負レンズとすることが可能となり、ディストーションの補正を良好なものとしつつズームレンズ全体の小型化を図ることが可能となる。
【0056】
さらに、上記非球面は、光軸上の厚みが薄い樹脂材料とガラスレンズとが接合されたものにおいて、ガラスレンズと接合されていない側の該樹脂材料の面が非球面とされた複合非球面で構成されているので、ガラスレンズに非球面を形成する際の製造困難性およびコスト高を緩和しつつ、プラスチックレンズにおける温度変化による光学特性の変化が大きいという問題を緩和することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1に係るズームレンズの広角端(ワイド)と望遠端(テレ)のレンズ構成図
【図2】実施例2に係るズームレンズの広角端(ワイド)と望遠端(テレ)のレンズ構成図
【図3】実施例3に係るズームレンズの広角端(ワイド)と望遠端(テレ)のレンズ構成図
【図4】実施例4に係るズームレンズの広角端(ワイド)と望遠端(テレ)のレンズ構成図
【図5】実施例1に係るズームレンズの広角端(ワイド)、中間(ミドル)、望遠端(テレ)における各収差図(球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍率色収差)
【図6】実施例2に係るズームレンズの広角端(ワイド)、中間(ミドル)、望遠端(テレ)における各収差図(球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍率色収差)
【図7】実施例3に係るズームレンズの広角端(ワイド)、中間(ミドル)、望遠端(テレ)における各収差図(球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍率色収差)
【図8】実施例4に係るズームレンズの広角端(ワイド)、中間(ミドル)、望遠端(テレ)における各収差図(球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍率色収差)
【図9】本発明の実施形態に係る、反射型液晶表示素子を用いた投写光学装置の構成を示す概略図
【符号の説明】
〜L15 レンズ
〜R28 レンズ面等の曲率半径
〜D27 レンズ面間隔(レンズ厚)
X 光軸
1 画像変調ライトバルブ
2 赤外線カットフィルタ、ローパスフィルタ、色合成フィルタ
3 マスク
101 光源部
103 カラーホイール部
160 偏光ビームスプリッタ
140 反射型液晶表示素子
170 投映レンズ

Claims (3)

  1. 変倍の際に固定で2枚以上の負レンズのみから構成される負の屈折力のN群を最も拡大側に、変倍の際に固定で正の屈折力のP群を最も縮小側に各々配置してなる、投映レンズとして用いられるズームレンズにおいて、
    前記N群を構成するレンズのレンズ面のうちの1面と前記P群を構成するレンズのレンズ面のうちの1面との2面が、光軸上の厚みが薄い樹脂材料とガラスレンズとを接合してなる複合レンズの、該ガラスレンズに接合されていない側の該樹脂材料の面が非球面とされた複合非球面で構成され、該2面のうち一方が正の面屈折力を有し、他方が負の面屈折力を有するように構成されており、
    縮小側がテレセントリックな光学系とされていることを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記N群がフォーカス調整用のレンズ群とされていることを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
  3. 請求項1または2記載のズームレンズを投映レンズとして搭載したことを特徴とする投写光学装置。
JP2001394455A 2001-12-26 2001-12-26 ズームレンズおよび投写光学装置 Expired - Lifetime JP4060075B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001394455A JP4060075B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 ズームレンズおよび投写光学装置
US10/320,384 US6738196B2 (en) 2001-12-26 2002-12-17 Zoom lens with distortion correction and projection optical apparatus using it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001394455A JP4060075B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 ズームレンズおよび投写光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003195169A JP2003195169A (ja) 2003-07-09
JP4060075B2 true JP4060075B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=27601182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001394455A Expired - Lifetime JP4060075B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 ズームレンズおよび投写光学装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6738196B2 (ja)
JP (1) JP4060075B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9739985B2 (en) 2014-05-08 2017-08-22 Fujifilm Corporation Projection lens and projection display apparatus

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7177094B2 (en) * 2002-04-05 2007-02-13 Olympus Corporation Zoom lens, and electronic imaging system using the same
JP2004226948A (ja) * 2002-11-29 2004-08-12 Olympus Corp 光学機器の照明装置
US6885506B2 (en) * 2003-02-05 2005-04-26 Pentax Corporation Wide-angle zoom lens system
US7215477B2 (en) * 2004-03-10 2007-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image display apparatus including the zoom lens
JP4657624B2 (ja) * 2004-05-06 2011-03-23 日本電産コパル株式会社 ズームレンズ
TWI246632B (en) * 2004-09-07 2006-01-01 Asia Optical Co Inc Zoom lens
JP4612824B2 (ja) * 2004-09-17 2011-01-12 キヤノン株式会社 画像投射装置
US7054069B1 (en) * 2005-01-31 2006-05-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Projection lens and image display system
US7177090B1 (en) 2005-08-05 2007-02-13 Tamron Co., Ltd. Telecentric zoom lens
JP4898200B2 (ja) * 2005-11-30 2012-03-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4874688B2 (ja) * 2006-03-30 2012-02-15 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP4864600B2 (ja) 2006-08-11 2012-02-01 富士フイルム株式会社 投写型ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2008083229A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Fujinon Corp 投写型ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5031475B2 (ja) * 2007-07-31 2012-09-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮影システム
US7920342B2 (en) * 2008-07-01 2011-04-05 Aptina Imaging Corporation Over-molded glass lenses and method of forming the same
US8000023B2 (en) * 2009-12-28 2011-08-16 Young Optics Inc. Zoom lens
US8144401B2 (en) * 2010-02-10 2012-03-27 Young Optics Inc. Zoom lens
TWI431317B (zh) 2011-12-15 2014-03-21 Young Optics Inc 鏡頭模組和攝像裝置
DE102012214303B9 (de) * 2012-08-10 2022-07-07 Carl Zeiss Ag Optisches System zur Abbildung eines Objekts sowie Aufnahmeeinheit mit einem optischen System
US9720215B2 (en) 2015-11-27 2017-08-01 Coretronic Corporation Zoom lens
JP7134697B2 (ja) * 2018-05-08 2022-09-12 キヤノン株式会社 結像光学系及びそれを有する撮像装置
CN113311563B (zh) * 2020-02-27 2024-02-06 中强光电股份有限公司 光学镜头

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0617938B2 (ja) * 1982-08-16 1994-03-09 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
JPH04174812A (ja) * 1990-11-08 1992-06-23 Canon Inc レトロフォーカス型レンズ
JPH08122634A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用対物レンズ
JPH10268193A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズ
JP3695952B2 (ja) * 1998-09-10 2005-09-14 オリンパス株式会社 2群ズームレンズを備えたカメラ
JP4658275B2 (ja) * 1999-04-08 2011-03-23 富士フイルム株式会社 ズームレンズ
JP4338827B2 (ja) * 1999-06-17 2009-10-07 フジノン株式会社 ズームレンズ
JP4440383B2 (ja) * 1999-09-20 2010-03-24 リコー光学株式会社 投射用ズームレンズ
JP2001124989A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JP4123683B2 (ja) * 2000-05-17 2008-07-23 コニカミノルタオプト株式会社 ズームレンズ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9739985B2 (en) 2014-05-08 2017-08-22 Fujifilm Corporation Projection lens and projection display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6738196B2 (en) 2004-05-18
JP2003195169A (ja) 2003-07-09
US20030165019A1 (en) 2003-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4060075B2 (ja) ズームレンズおよび投写光学装置
JP6517294B2 (ja) 投射光学系
JP5069146B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5015739B2 (ja) 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP4855024B2 (ja) 2群ズーム投影レンズおよび投写型表示装置
JP2001147368A (ja) レトロフォーカス型レンズ及び投写型表示装置
JP2008083229A (ja) 投写型ズームレンズおよび投写型表示装置
JP4233081B2 (ja) 投映用ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP5152854B2 (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP2010122326A (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP4139606B2 (ja) 投映用レンズ
JP4672827B2 (ja) ズームレンズ及び該ズームレンズを備える投射型表示装置
JP4097957B2 (ja) 広角ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP4204797B2 (ja) ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP3695612B2 (ja) ズームレンズ
JP2005292260A (ja) ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP4551676B2 (ja) ズームレンズ、画像表示装置、撮像装置
JP4851146B2 (ja) 2群ズーム投影レンズおよび投写型表示装置
JP2006065249A (ja) ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP4380207B2 (ja) 投影レンズ
JP4526845B2 (ja) ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP4380200B2 (ja) 投影レンズ
JP5152855B2 (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP2003005069A (ja) 投射レンズ系
JP4380206B2 (ja) 投影レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061115

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4060075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term