JP5069146B2 - 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 - Google Patents

投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5069146B2
JP5069146B2 JP2008050335A JP2008050335A JP5069146B2 JP 5069146 B2 JP5069146 B2 JP 5069146B2 JP 2008050335 A JP2008050335 A JP 2008050335A JP 2008050335 A JP2008050335 A JP 2008050335A JP 5069146 B2 JP5069146 B2 JP 5069146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
negative
projection
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008050335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009210594A (ja
Inventor
力 山本
賢 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008050335A priority Critical patent/JP5069146B2/ja
Priority to US12/362,022 priority patent/US7715111B2/en
Publication of JP2009210594A publication Critical patent/JP2009210594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5069146B2 publication Critical patent/JP5069146B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1465Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being negative

Description

本発明は、6群構成の投写用ズームレンズおよびその投写用ズームレンズを搭載した投写型表示装置に関し、特に、液晶表示装置やDMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)表示装置等のライトバルブからの映像情報を担持した光束をスクリーン上に拡大投写する投写用ズームレンズおよび投写型表示装置に関するものである。
近年、透過型や反射型の液晶表示装置、さらにはDMD表示装置等のライトバルブを用いた投写プロジェクタ装置(投写型表示装置)が広く普及し、かつ高性能化してきている。特に、ライトバルブの解像度が向上したことに伴い、投写用レンズの解像性能に対しても高度な要望がなされるようになってきている。
また、スクリーンまでの距離設定の自由度を高めることや狭い室内空間での設置性を考慮して、コンパクトな構成でありながら、より高性能なワイドズームレンズや高倍率のズームレンズを投写型表示装置に搭載したいという要望も高くなっている。
従来、このような要望に応えるべく、ズームレンズ中の移動群の数を増やし、広角端から望遠端に至る全てのズーム領域における光学性能の向上を図った投写用ズームレンズとしては、下記特許文献1に記載されたものが知られているが、ズーミングに伴う球面収差の変動量が大きく、特に望遠端においてはマージナル光線が大きくアンダー傾向になるという問題が生じていた。
そこで、下記特許文献2に記載されているように、6群で構成されるズームレンズ中の第3レンズ群中に強い負の屈折力を有する面を配置することにより、ズーミングに伴う球面収差の変動量を小さくした投写用ズームレンズが提案されるようになっている。
特開2003−337283号公報 特開2005−84455号公報
しかしながら、上述した特許文献2に記載された投写用ズームレンズにおいては、ズーミングに伴う球面収差の変動量は小さくなっているものの、非点収差が大きくなってしまうという問題を有している。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、ズーミングに伴う球面収差の変動量を小さくしつつ非点収差も小さくし得る高解像度な投写用ズームレンズおよびこのような投写用ズームレンズを搭載した投写型表示装置を提供することを目的とする。
本発明に係る投写用ズームレンズは、
拡大側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、正または負の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、正または負の屈折力を有する第5レンズ群、および正の屈折力を有する第6レンズ群が配設されるとともに、縮小側がテレセントリックな構成とされ、
変倍時には、前記第2レンズ群から第5レンズ群までの4つのレンズ群が移動し、前記第1レンズ群および前記第6レンズ群が固定とされ、
前記第3レンズ群は、拡大側に凸面を向けた正レンズLと、縮小側に凹面を向け負レンズL とからなり、かつ下記条件式(1A)および(2)を満足するものであることを特徴とする。
5.0≦|fG3/RLN−2| …… (1A)
ただし、
G3 :前記第3レンズ群の焦点距離
LN−2:前記負レンズLの縮小側のレンズ面(前記凹面)の曲率半径
そして、
|RLN−2/RLN−1|≦0.8 …… (2)
ただし、
LN−1:前記負レンズLの拡大側のレンズ面の曲率半径
なおより具体的に、前記第3レンズ群は、前記正レンズLおよび前記負レンズLのみからなり、かつ該正レンズLと該負レンズLとが拡大側よりこの順序で配設されて構成される
さらに、前記正レンズLと前記負レンズL互いに所定の空気間隔を置いて配置され、該正レンズLの縮小側のレンズ面と該負レンズLの拡大側のレンズ面とが共に平面で構成され
また、下記条件式(1B)を満足するとともに、前記第6レンズ群が1枚の正レンズのみからなることが好ましい。
|fG3/RLN−2|≦100.0 …… (1B)
また、下記条件式(3)を満足することが好ましい。
1.5≦|fG3/fG4| …… (3)
ただし、
G4 :前記第4レンズ群の焦点距離
また、本発明に係る投写型表示装置は、光源と、ライトバルブと、該光源からの光束を該ライトバルブへ導く照明光学部と、本発明に係る上記投写用ズームレンズとを備え、前記光源からの光束を前記ライトバルブで光変調し、前記投写用ズームレンズによりスクリーンに投写することを特徴とするものである。
本発明の投写用ズームレンズによれば、上述の構成を備えていることにより以下のような効果を奏する。
すなわち、縮小側を略テレセントリックな構成とし、色合成部や、照明光と投写光とを分離するための光分離部を挿入配置し得るだけのレンズバック(バックフォーカス)を確保しなければならない投写用ズームレンズにおいては一般的に、最も拡大側のレンズ群に強い負のパワーを配置するように構成するため、拡大側寄りに配置されるレンズ群において軸上のマージナル光線の光線高が高くなる。
本発明の投写用ズームレンズでは、拡大側寄りに配置される第3レンズ群において、上記条件式(1A)を満足するような負のパワーの凹面を有する負レンズLを配置することにより、球面収差に係る軸上のマージナル光線をその光線高が高い位置で補正することができるので、マージナル光線を有効に補正することが可能となり、ズーミングに伴う球面収差の変動量を小さくすることができる。また、負レンズLの凹面が縮小側を向くように配置することにより、非点収差も小さくすることが可能となる。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1に示す実施形態(実施例1のものの広角端における状態を代表させて示している)の投写用ズームレンズは、拡大側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G、正の屈折力を有する第2レンズ群G、正または負の屈折力を有する第3レンズ群G、正の屈折力を有する第4レンズ群G、正または負の屈折力を有する第5レンズ群G、および正の屈折力を有する第6レンズ群Gを備え、縮小側がテレセントリックとされている。また、第6レンズ群Gの縮小側には、色合成部または照明光分離部2およびライトバルブ(DMDや透過型、反射型の液晶表示パネル)の表示面1(以下、表示面1と称する)が配設される。ここで、図中Zは光軸を表している。
また、図1では示されていないが、周辺光束をカットするマスク(図3、図4に示すマスク3も同様)が種々の適切な位置に適宜配置される。なお、このマスクの態様については、例えば、開口径が固定とされた、いわゆる固定絞りの他に、開口径を可変とし得る、いわゆる可変絞りとすることが可能である。また、このマスクを光軸に沿って移動させるように構成することが可能であり、その移動は、所定のレンズ群のズーム移動と一体的な移動であってもよいし独立的な移動であってもよい。さらに、設定するマスクの数を2以上とすることが可能である。
ここで第1レンズ群Gは、拡大側から順に、正レンズよりなる第1レンズL、負レンズよりなる第2レンズL、負レンズよりなる第3レンズL、および負レンズよりなる第4レンズLを配設してなる。
また、第2レンズ群Gは、拡大側から順に、負レンズよりなる第5レンズLおよび正レンズよりなる第6レンズLを接合してなる接合レンズと、正レンズよりなる第7レンズLとを配設してなる。
また、第3レンズ群Gは、拡大側から順に、拡大側に凸面を向けた正レンズ(拡大側に凸面を向けた正レンズLを構成する)よりなる第8レンズLと、縮小側に凹面を向けた負レンズ(縮小側に凹面を向けた負レンズLを構成する)よりなる第9レンズLとを配設してなる。
また、第4レンズ群Gは、正レンズよりなる第10レンズL10のみからなり、第5レンズ群Gは、拡大側から順に、負レンズよりなる第11レンズL11と、負レンズよりなる第12レンズL12および正レンズよりなる第13レンズL13を接合してなる接合レンズと、正レンズよりなる第14レンズL14とを配列してなる。さらに、第6レンズ群Gは、正レンズよりなる第15レンズL15のみからなる。
なお、上記各レンズ群のレンズ構成は上記の構成に限られるものではなく、負レンズおよび/または正レンズを1枚以上増減させることが可能である。ただし、第3レンズ群Gは、拡大側に凸面を向けた正レンズと、縮小側に凹面を向けた負レンズとを少なくとも有してなることが必要である。
本実施形態の投写用ズームレンズにおいては、上述したように、ネガティヴリード型のズームレンズとされているため、広角化を図り易く、また適正な長さのバックフォーカスを確保することが可能である。
また、本実施形態の投写用ズームレンズは、変倍時において、第2レンズ群G〜第5レンズ群Gの4つのレンズ群を移動させることにより、ズーム機能を有する構成とされている。すなわち、レンズ系全体を6群に分け、変倍時に4つのレンズ群を独立して移動させるようにして変倍機能を各群に分割しているので、光学性能を向上させることができるとともに、変倍に伴うF値の変動を抑制することができる。
また、図1中のレンズ群移動軌跡からも明らかなように、広角端から望遠端への変倍に際し、第2レンズ群G〜第4レンズ群Gの3つのレンズ群は、いずれも拡大側に移動するように構成されている。
また、第3レンズ群Gは、第8レンズLと第9レンズLとが互いに所定の空気間隔を置いて対向配置され、第8レンズLの縮小側のレンズ面と第9レンズLの拡大側のレンズ面とが共に平面で構成されている。これにより、第8レンズLおよび第9レンズLの鏡胴内での収まりが良くなり、第8レンズLまたは第9レンズLが倒れたり、光軸位置がずれたりした状態で組み付けられる可能性を少なくすることができ、そのような状態で組み付けられた場合に生じる性能劣化を低減することが可能となる。また、後述する参考例2(図4参照)のように、第3レンズ群Gを構成する2つのレンズを互いに接合する構成とした場合にも、同様の作用効果が得られるとともに、各々のレンズの偏心による性能劣化を接合することによりキャンセルすることも可能となる。
なお、本発明に係る実施形態のズームレンズにおいて、上記第3レンズ群Gおよび第5レンズ群Gのパワーについては適宜選択可能である。
また、本実施形態に係る投写用ズームレンズは、下記条件式(1A)、(1B)、(2)、(3)を満足するように構成されている。
5.0≦|fG3/RLN−2| …… (1A)
|fG3/RLN−2|≦100.0 …… (1B)
|RLN−2/RLN−1|≦0.8 …… (2)
1.5≦|fG3/fG4| …… (3)
ただし、
G3 :前記第3レンズ群Gの焦点距離
LN−2:前記負レンズLの縮小側のレンズ面(前記凹面)の曲率半径
LN−1:前記負レンズLの拡大側のレンズ面の曲率半径
G4 :前記第4レンズ群Gの焦点距離
ここで、上述した条件式(1A)、(1B)、(2)、(3)の技術的意義について説明する。
上記条件式(1A)、(1B)は、第3レンズ群Gの焦点距離と、第3レンズ群Gに配された負レンズLの縮小側のレンズ面(凹面)の曲率半径との比を規定するものであり、条件式(1A)の下限を下回ると、負レンズLの凹面の曲率半径が大きくなり、ズーミングに伴う球面収差変動が増大してしまう。なお、条件式(1A)の下限としては、8.0とすることがより好ましい。
一方、条件式(1B)の上限を上回ると、第3レンズ群Gの焦点距離が長くなり、第3レンズ群Gのズーミング時の移動量が増大してしまうため、投写用ズームレンズ全体をコンパクトに構成することが困難となる。なお、条件式(1B)の上限としては、80.0とすることがより好ましい。
上記条件式(2)は、第3レンズ群Gに配された負レンズLの縮小側のレンズ面(凹面)の曲率半径と、拡大側のレンズ面の曲率半径との比を規定するものであり、条件式(2)の上限を上回ると、負レンズLの凹面の曲率半径が大きくなり、ズーミングに伴う球面収差変動が増大してしまう。
上記条件式(3)は、第3レンズ群Gの焦点距離と第4レンズ群Gの焦点距離との比を規定するものであり、条件式(3)の下限を下回ると、第4レンズ群Gの焦点距離が長くなり、第4レンズ群Gのズーミング時の移動量が増大してしまうため、投写用ズームレンズ全体をコンパクトに構成することが困難となる。
次に、本発明に係る投写型表示装置の実施形態について簡単に説明しておく。図9は本実施形態に係る投写型表示装置の概略構成図である。
図9に示す投写型表示装置は、ライトバルブとして透過型液晶パネル11a〜11cを備え、投写用レンズ10として上述した実施形態に係る投写用ズームレンズを用いている。また、光源20とダイクロイックミラー12の間には、フライアイ等のインテグレータ(図示を省略)が配されており、光源20からの白色光は照明光学部を介して、3つの色光光束(G光、B光、R光)にそれぞれ対応する液晶パネル11a〜11cに入射されて光変調され、クロスダイクロイックプリズム14により色合成され、投写レンズ10により図示されないスクリーン上に投映される。この装置は、色分解のためのダイクロイックミラー12,13、色合成のためのクロスダイクロイックプリズム14、コンデンサレンズ16a〜16c、全反射ミラー18a〜18cを備えている。この投写型表示装置は、本実施形態に係る投写用ズームレンズを用いているので、広角、かつ投写画像の画質が良好であり、明るくコンパクトな投写型表示装置とすることができる。
なお、図9に示す投写型表示装置は、本発明の一実施形態を示すものであって、種々の態様の変更が可能である。例えば、ライトバルブとして、透過型液晶パネルに替えて反射型の液晶パネルやDMDを用いることも勿論可能である。
以下、具体的な実施例を用いて、本発明の投写用ズームレンズをさらに説明する。なお、以下に示すR、D等の各数値データは、広角端の焦点距離が1となるように規格化されている。
<実施例1>
実施例1に係る投写用ズームレンズの概略構成を図1に示す。この投写用ズームレンズは、拡大側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G、正の屈折力を有する第2レンズ群G、負の屈折力を有する第3レンズ群G、正の屈折力を有する第4レンズ群G、正の屈折力を有する第5レンズ群G、および正の屈折力を有する第6レンズ群Gを備え、縮小側がテレセントリックとされている。
ここで第1レンズ群Gは、拡大側から順に、拡大側に凸面を向けた正のメニスカスレンズよりなる第1レンズL、拡大側に凸面を向けた負のメニスカスレンズよりなる第2レンズL、拡大側に凸面を向けた負のメニスカスレンズよりなる第3レンズL、および縮小側に凸面を向けた負のメニスカスレンズよりなる第4レンズLとを配設してなる。
また、第2レンズ群Gは、拡大側から順に、両凹レンズよりなる第5レンズLおよび両凸レンズよりなる第6レンズLを接合してなる接合レンズと、両凸レンズよりなる第7レンズLとを配設してなる。
また、第3レンズ群Gは、拡大側から順に、拡大側に凸面を向けた平凸レンズよりなる第8レンズL(拡大側に凸面を向けた正レンズLを構成する)と、縮小側に凹面を向けた平凹レンズよりなる第9レンズL(縮小側に凹面を向けた負レンズLを構成する)とを配設してなる。
また、第4レンズ群Gは、両凸レンズよりなる第10レンズL10のみからなり、第5レンズ群Gは、拡大側から順に、拡大側に凸面を向けた負のメニスカスレンズよりなる第11レンズL11と、両凹レンズよりなる第12レンズL12および両凸レンズよりなる第13レンズL13を接合してなる接合レンズと、両凸レンズよりなる第14レンズL14とを配列してなる。さらに、第6レンズ群Gは、両凸レンズよりなる第15レンズL15のみからなる。
この投写用ズームレンズの各レンズ面の曲率半径R、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔(以下、これらを総称して軸上面間隔という)D、各レンズのd線における、屈折率Nおよびアッベ数νの値を表1に示す。なお、表中の数字は、拡大側からの順番を表すものである(以下の表2〜表4において同じ)。
なお、表1の下段には、広角端(WIDE)および望遠端(TELE)における各レンズ群間隔を示す(無限遠にフォーカスした時、以下の表2〜表4において同じ)。
実施例1の投写用ズームレンズによれば、表5に示すように、条件式(1A)、(1B)、(2)、(3)は全て満足されている。
また、図5は、実施例1の投写用ズームレンズの広角端(WIDE、拡大倍率79倍(第1レンズ群Gによりフォーカスした時、以下同じ))および望遠端(TELE、拡大倍率60倍)における球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍率色収差を示す収差図である。なお、非点収差図には、サジタル像面およびタンジェンシャル像面に対する収差が示されている(図6〜図8において同じ)。
これらの収差図から明らかなように、実施例1の投写用ズームレンズによれば、ズーミングに伴う球面収差の変動を極めて小さくすることができるとともに、各収差、特に非点収差および倍率色収差を極めて良好に補正することができる。なお、本実施例1においては、ディストーションが±2%の範囲内と良好な値とされており、投写用ズームレンズとしての良好な使用が可能となっている。
<実施例2>
実施例2に係る投写用ズームレンズの概略構成を図2に示す。この投写用ズームレンズは、拡大側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G、正の屈折力を有する第2レンズ群G、負の屈折力を有する第3レンズ群G、正の屈折力を有する第4レンズ群G、負の屈折力を有する第5レンズ群G、および正の屈折力を有する第6レンズ群Gを備え、縮小側がテレセントリックとされている。
ここで第1レンズ群Gは、拡大側から順に、拡大側に凸面を向けた正のメニスカスレンズよりなる第1レンズL、拡大側に凸面を向けた負のメニスカスレンズよりなる第2レンズL、両凹レンズよりなる第3レンズL、および両凹レンズよりなる第4レンズLを配設してなる。
また、第2レンズ群Gは、拡大側から順に、拡大側に凸面を向けた負のメニスカスレンズよりなる第5レンズLおよび両凸レンズよりなる第6レンズLを接合してなる接合レンズと、拡大側に凸面を向けた正のメニスカスレンズよりなる第7レンズLとを配設してなる。
また、第3レンズ群Gは、拡大側から順に、拡大側に凸面を向けた平凸レンズよりなる第8レンズL(拡大側に凸面を向けた正レンズLを構成する)と、縮小側に凹面を向けた平凹レンズよりなる第9レンズL(縮小側に凹面を向けた負レンズLを構成する)とを配設してなる。
また、第4レンズ群Gは、両凸レンズよりなる第10レンズL10のみからなり、第5レンズ群Gは、拡大側から順に、両凹レンズよりなる第11レンズL11と、両凹レンズよりなる第12レンズL12および両凸レンズよりなる第13レンズL13を接合してなる接合レンズと、両凸レンズよりなる第14レンズL14とを配設してなる。さらに、第6レンズ群Gは、両凸レンズよりなる第15レンズL15のみからなる。
この投写用ズームレンズの各レンズ面の曲率半径R、各レンズの軸上面間隔D、各レンズのd線における、屈折率Nおよびアッベ数νの値を表2に示す。
実施例2の投写用ズームレンズによれば、表5に示すように、条件式(1A)、(1B)、(2)、(3)は全て満足されている。
また、図6は、実施例2の投写用ズームレンズの広角端(WIDE、拡大倍率84倍)および望遠端(TELE、拡大倍率83倍)における球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍率色収差を示す収差図である。
これらの収差図から明らかなように、実施例2の投写用ズームレンズによれば、ズーミングに伴う球面収差の変動を極めて小さくすることができるとともに、各収差、特に非点収差および倍率色収差を極めて良好に補正することができる。なお、本実施例2においては、ディストーションが±2%の範囲内と良好な値とされており、投写用ズームレンズとしての良好な使用が可能となっている。
参考例1
参考例1に係る投写用ズームレンズの概略構成を図3に示す。この投写用ズームレンズは、拡大側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G、正の屈折力を有する第2レンズ群G、正の屈折力を有する第3レンズ群G、マスク3、正の屈折力を有する第4レンズ群G、負の屈折力を有する第5レンズ群G、および正の屈折力を有する第6レンズ群Gを備え、縮小側がテレセントリックとされている
ここで第1レンズ群Gは、拡大側から順に、拡大側に凸面を向けた正のメニスカスレンズよりなる第1レンズL、拡大側に凸面を向けた負のメニスカスレンズよりなる第2レンズL、縮小側に凹面を向けた負のメニスカスレンズよりなる第3レンズL、および縮小側に凸面を向けた負のメニスカスレンズよりなる第4レンズLを配設してなる。
また、第2レンズ群Gは、拡大側から順に、両凹レンズよりなる第5レンズLおよび両凸レンズよりなる第6レンズLを接合してなる接合レンズと、拡大側に凸面を向けた正のメニスカスレンズよりなる第7レンズLとを配列してなる。
また、第3レンズ群Gは、拡大側から順に、両凸レンズよりなる第8レンズL(拡大側に凸面を向けた正レンズLを構成する)と、両凹レンズよりなる第9レンズL(縮小側に凹面を向けた負レンズLを構成する)とを配設してなる。なお、変倍時において、マスク3は第3レンズ群Gと一体的に移動する。
また、第4レンズ群Gは、両凸レンズよりなる第10レンズL10のみからなり、第5レンズ群Gは、拡大側から順に、拡大側に凸面を向けた負のメニスカスレンズよりなる第11レンズL11と、両凹レンズよりなる第12レンズL12および両凸レンズよりなる第13レンズL13を接合してなる接合レンズと、両凸レンズよりなる第14レンズL14とを配列してなる。さらに、第6レンズ群Gは、両凸レンズよりなる第15レンズL15のみからなる。
この投写用ズームレンズの各レンズ面の曲率半径R、各レンズの軸上面間隔D、各レンズのd線における、屈折率Nおよびアッベ数νの値を表3に示す。
参考例1の投写用ズームレンズによれば、表5に示すように、条件式(1A)、(1B)、(2)、(3)は全て満足されている。
また、図7は、参考例1の投写用ズームレンズの広角端(WIDE、拡大倍率79倍)および望遠端(TELE、拡大倍率60倍)における球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍率色収差を示す収差図である。
これらの収差図から明らかなように、参考例1の投写用ズームレンズによれば、ズーミングに伴う球面収差の変動を極めて小さくすることができるとともに、各収差、特に非点収差および倍率色収差を極めて良好に補正することができる。なお、本参考例1においては、ディストーションが±2%の範囲内と良好な値とされており、投写用ズームレンズとしての良好な使用が可能となっている。
参考例2
参考例2に係る投写用ズームレンズの概略構成を図4に示す。この投写用ズームレンズは、拡大側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G、正の屈折力を有する第2レンズ群G、負の屈折力を有する第3レンズ群G、マスク3、正の屈折力を有する第4レンズ群G、負の屈折力を有する第5レンズ群G、および正の屈折力を有する第6レンズ群Gを備え、縮小側がテレセントリックとされている。
ここで第1レンズ群Gは、拡大側から順に、拡大側に凸面を向けた正のメニスカスレンズよりなる第1レンズL、拡大側に凸面を向けた負のメニスカスレンズよりなる第2レンズL、拡大側に凸面を向けた負のメニスカスレンズよりなる第3レンズL、および縮小側に凸面を向けた負のメニスカスレンズよりなる第4レンズLを配設してなる。
また、第2レンズ群Gは、拡大側から順に、両凹レンズよりなる第5レンズLおよび両凸レンズよりなる第6レンズLを接合してなる接合レンズと、両凸レンズよりなる第7レンズLとを配列してなる。
また、第3レンズ群Gは、拡大側から順に配設された、両凸レンズよりなる第8レンズL(拡大側に凸面を向けた正レンズLを構成する)および両凹レンズよりなる第9レンズL(縮小側に凹面を向けた負レンズLを構成する)を接合してなる接合レンズからなる。なお、変倍時において、マスク3は第3レンズ群Gと一体的に移動する。
また、第4レンズ群Gは、両凸レンズよりなる第10レンズL10のみからなり、第5レンズ群Gは、拡大側から順に、拡大側に凸面を向けた負のメニスカスレンズよりなる第11レンズL11と、両凹レンズよりなる第12レンズL12および両凸レンズよりなる第13レンズL13を接合してなる接合レンズと、両凸レンズよりなる第14レンズL14とを配設してなる。さらに、第6レンズ群Gは、両凸レンズよりなる第15レンズL15のみからなる。
この投写用ズームレンズの各レンズ面の曲率半径R、各レンズの軸上面間隔D、各レンズのd線における、屈折率Nおよびアッベ数νの値を表4に示す。
実施例2の投写用ズームレンズによれば、表5に示すように、条件式(1A)、(1B)、(2)、(3)は全て満足されている。
また、図8は、参考例2の投写用ズームレンズの広角端(WIDE、拡大倍率79倍)および望遠端(TELE、拡大倍率60倍)における球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍率色収差を示す収差図である。
これらの収差図から明らかなように、参考例2の投写用ズームレンズによれば、ズーミングに伴う球面収差の変動を極めて小さくすることができるとともに、各収差、特に非点収差および倍率色収差を極めて良好に補正することができる。なお、本参考例2においては、ディストーションが±2%の範囲内と良好な値とされており、投写用ズームレンズとしての良好な使用が可能となっている。
本発明の実施例1に係る投写用ズームレンズの構成を示す概略図 本発明の実施例2に係る投写用ズームレンズの構成を示す概略図 参考例1に係る投写用ズームレンズの構成を示す概略図 参考例2に係る投写用ズームレンズの構成を示す概略図 実施例1の投写用ズームレンズの広角端(拡大倍率79倍)および望遠端(拡大倍率60倍)における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍率色収差)を示す収差図 実施例2の投写用ズームレンズの広角端(拡大倍率84倍)および望遠端(拡大倍率83倍)における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍率色収差)を示す収差図 参考例1の投写用ズームレンズの広角端(拡大倍率79倍)および望遠端(拡大倍率60倍)における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍率色収差)を示す収差図 参考例2の投写用ズームレンズの広角端(拡大倍率79倍)および望遠端(拡大倍率60倍)における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍率色収差)を示す収差図 本発明の一実施形態に係る投写型表示装置の概略構成図
符号の説明
〜L15 レンズ
〜G レンズ群
Z 光軸
1 表示面
2 色合成部または照明光分離部
3 マスク
10 投写用ズームレンズ
11a〜11c 透過型液晶パネル
12,13 ダイクロイックミラー
14 クロスダイクロイックプリズム
16a〜16c コンデンサレンズ
18a〜18c 全反射ミラー
20 光源

Claims (4)

  1. 拡大側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、正または負の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、正または負の屈折力を有する第5レンズ群、および正の屈折力を有する第6レンズ群が配設されるとともに、縮小側がテレセントリックな構成とされ、
    変倍時には、前記第2レンズ群から第5レンズ群までの4つのレンズ群が移動し、前記第1レンズ群および前記第6レンズ群が固定とされ、
    前記第3レンズ群は、拡大側に凸面を向け縮小側のレンズ面が平面で構成された正レンズL および、縮小側に凹面を向け拡大側のレンズ面が平面で構成された負レンズL のみが拡大側よりこの順序で、互いに所定の空気間隔を置いて配設されてなり、かつ下記条件式(1A)および(2)を満足するものであることを特徴とする投写用ズームレンズ。
    5.0≦|fG3/RLN−2| …… (1A)
    |R LN−2 /R LN−1 |≦0.8 …… (2)
    ただし、
    G3 :前記第3レンズ群の焦点距離
    LN−2:前記負レンズLの縮小側のレンズ面(前記凹面)の曲率半径
    LN−1 :前記負レンズL の拡大側のレンズ面の曲率半径
  2. 下記条件式(1B)を満足するとともに、前記第6レンズ群が1枚の正レンズのみからなることを特徴とする請求項記載の投写用ズームレンズ。
    |fG3/RLN−2|≦100.0 …… (1B)
  3. 下記条件式(3)を満足することを特徴とする請求項1または2記載の投写用ズームレンズ。
    1.5≦|fG3/fG4| …… (3)
    ただし、
    G4 :前記第4レンズ群の焦点距離
  4. 光源と、ライトバルブと、該光源からの光束を該ライトバルブへ導く照明光学部と、請求項1〜のうちいずれか1項記載の投写用ズームレンズとを備え、前記光源からの光束を前記ライトバルブで光変調し、前記投写用ズームレンズによりスクリーンに投写することを特徴とする投写型表示装置。
JP2008050335A 2008-02-29 2008-02-29 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 Expired - Fee Related JP5069146B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008050335A JP5069146B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
US12/362,022 US7715111B2 (en) 2008-02-29 2009-01-29 Projection zoom lens system and projection type display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008050335A JP5069146B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009210594A JP2009210594A (ja) 2009-09-17
JP5069146B2 true JP5069146B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=41012986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008050335A Expired - Fee Related JP5069146B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7715111B2 (ja)
JP (1) JP5069146B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5229951B2 (ja) * 2008-12-26 2013-07-03 富士フイルム株式会社 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
IT1394545B1 (it) * 2009-05-22 2012-07-05 Clay Paky Spa Dispositivo zoom per un proiettore e proiettore comprendente detto dispositivo zoom
JP5302123B2 (ja) * 2009-07-14 2013-10-02 富士フイルム株式会社 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5919718B2 (ja) * 2011-10-17 2016-05-18 セイコーエプソン株式会社 投射用ズームレンズ
JP5828393B2 (ja) 2011-10-17 2015-12-02 セイコーエプソン株式会社 投射用ズームレンズ
CN203786378U (zh) * 2011-10-26 2014-08-20 富士胶片株式会社 投影用变焦透镜和投影型显示装置
WO2013061536A1 (ja) 2011-10-26 2013-05-02 富士フイルム株式会社 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
CN203870320U (zh) 2011-11-22 2014-10-08 富士胶片株式会社 投影用变焦透镜和投影型显示装置
JP5854876B2 (ja) * 2012-02-21 2016-02-09 株式会社タムロン ズームレンズ
DE102012105707B3 (de) * 2012-06-28 2013-03-21 Leica Camera Ag Weitwinkelobjektiv vom modifizierten Retrofokustyp
JP6252173B2 (ja) * 2013-12-27 2017-12-27 株式会社リコー プロジェクタ装置
JP6260274B2 (ja) * 2013-12-27 2018-01-17 株式会社リコー 投射用ズーム光学系
JP6365984B2 (ja) * 2014-02-13 2018-08-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 投写光学系及びプロジェクション装置
JP2016095441A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび光学装置
US9720215B2 (en) 2015-11-27 2017-08-01 Coretronic Corporation Zoom lens
JP6861458B2 (ja) * 2019-02-26 2021-04-21 カンタツ株式会社 撮像レンズ
CN110764220B (zh) * 2019-11-14 2020-12-08 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种变焦距镜头调焦曲线的获取方法、系统及存储介质
CN111338066A (zh) * 2020-04-21 2020-06-26 浙江舜宇光学有限公司 变焦透镜组
WO2023196650A1 (en) * 2022-04-08 2023-10-12 Glass Imaging Inc. Imaging system with movable non-symmetric lens

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6633436B2 (en) * 2000-02-23 2003-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Optical system, projection optical system, image projection apparatus having it, and image pickup apparatus
JP4695744B2 (ja) * 2000-06-05 2011-06-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた投影装置
JP4750318B2 (ja) * 2001-06-27 2011-08-17 リコー光学株式会社 投射用ズームレンズ
JP4223737B2 (ja) 2002-05-17 2009-02-12 リコー光学株式会社 投射用ズームレンズおよび拡大投射装置
US6801367B2 (en) * 2002-06-12 2004-10-05 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Zoom lens and projection display device which uses same
JP2004117519A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Canon Inc 変倍光学系及びそれを有する画像投射装置
JP4340430B2 (ja) * 2002-10-15 2009-10-07 リコー光学株式会社 投射用ズームレンズ
JP2005062225A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP2005084455A (ja) 2003-09-10 2005-03-31 Canon Inc テレセントリックなズームレンズ
JP4484142B2 (ja) * 2004-03-31 2010-06-16 フジノン株式会社 ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP4612824B2 (ja) * 2004-09-17 2011-01-12 キヤノン株式会社 画像投射装置
JP4871517B2 (ja) * 2005-02-22 2012-02-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP4874683B2 (ja) * 2006-03-22 2012-02-15 富士フイルム株式会社 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP4932290B2 (ja) * 2006-03-22 2012-05-16 富士フイルム株式会社 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP4919392B2 (ja) * 2006-05-10 2012-04-18 富士フイルム株式会社 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP4864600B2 (ja) * 2006-08-11 2012-02-01 富士フイルム株式会社 投写型ズームレンズおよび投写型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090219624A1 (en) 2009-09-03
US7715111B2 (en) 2010-05-11
JP2009210594A (ja) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5069146B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5345890B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5152833B2 (ja) 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP4855024B2 (ja) 2群ズーム投影レンズおよび投写型表示装置
JP5009758B2 (ja) 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5378162B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5229951B2 (ja) 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5363202B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5275899B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5378163B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2008083229A (ja) 投写型ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2011013657A (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2009020283A (ja) 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5320224B2 (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP2010160478A (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2010282159A (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2010122326A (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2010032567A (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP5307655B2 (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP5335626B2 (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP5363248B2 (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP2010032566A (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP4204797B2 (ja) ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2005292260A (ja) ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP4851146B2 (ja) 2群ズーム投影レンズおよび投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100609

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5069146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees