JP4864600B2 - 投写型ズームレンズおよび投写型表示装置 - Google Patents

投写型ズームレンズおよび投写型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4864600B2
JP4864600B2 JP2006220428A JP2006220428A JP4864600B2 JP 4864600 B2 JP4864600 B2 JP 4864600B2 JP 2006220428 A JP2006220428 A JP 2006220428A JP 2006220428 A JP2006220428 A JP 2006220428A JP 4864600 B2 JP4864600 B2 JP 4864600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
projection zoom
projection
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006220428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008046259A (ja
Inventor
宏 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006220428A priority Critical patent/JP4864600B2/ja
Priority to US11/889,153 priority patent/US7586690B2/en
Priority to CNB2007101408554A priority patent/CN100504492C/zh
Publication of JP2008046259A publication Critical patent/JP2008046259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4864600B2 publication Critical patent/JP4864600B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1465Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being negative

Description

本発明は、投写型表示装置に搭載される投写型ズームレンズおよびその投写型表示装置に関し、特に温度補償を考慮された投写型ズームレンズおよび投写型表示装置に関するものである。
近年、例えばプレゼンテーションの場では盛んに投写型プロジェクタが用いられており、パソコン等から供給される画像の高精細化に伴い、特に色収差の点でさらなる性能の向上が求められている。投写型プロジェクタの投写レンズにおいて、倍率色収差を改善するための技術として、異常分散性の硝材を正レンズに用いることが有効であることが知られている(例えば下記特許文献1参照)。しかし、異常分散性の硝材は、通常の硝材と比べて屈折率の温度係数の符号が逆であるため、この正レンズのパワーを強くするとピント位置にずれが生じてしまう。
特に、投写型プロジェクタにおいては、高出力の光源を用いており、光源からの熱がマウントを介して鏡胴に伝わってレンズが暖められ、また、光源からの光がレンズ押え枠、絞り、鏡室などに照射されて熱を発生し、これによってもレンズが暖められることから、各レンズの温度が大幅に上昇する、したがって、上記正レンズのパワーを余り強くはできないため、倍率色収差を大幅に改善することは難しい。
一方、投写型プロジェクタの光学系において、温度上昇に伴うピント位置のずれを軽減するための技術として、複合非球面レンズを投写レンズに用いたものが知られている(下記特許文献2参照)。複合非球面レンズは、薄肉のプラスチック非球面レンズをガラス球面レンズに接合させたものであり、プラスチックレンズを薄肉とすることで、温度変化に敏感なプラスチックレンズによるピント位置のずれを軽減している。しかし、この技術はプラスチックレンズによるピント位置のずれを軽減するものであって、勿論、上述したような異常分散性の硝材を用いた場合の温度変化に伴うピント位置のずれを本質的に解決するものではない。
このような事情から、投写型プロジェクタの投写レンズでは、異常分散性の硝材を用いて有効に色収差を改善でき、かつ異常分散性の硝材を用いた場合の温度変化に伴うピント位置のずれを改善しうる簡易な構成の技術の出現が望まれていた。
投写型プロジェクタの投写レンズではないが、固定焦点タイプの撮像レンズ系のものでは、異常分散性を有する硝材よりなる正のレンズを用いて色収差を改善するとともに、この正のレンズを用いたことにより生じる、温度変化に伴うピント位置のずれを、異常分散性を有する硝材よりなる負のレンズを用いて相殺する技術が知られている(下記特許文献3参照)
特開2004−117519号公報 特開2003−195169号公報 特開2003−222793号公報
しかしながら、上記特許文献2のものは、テレビレンズ等の撮像レンズ系に適用しうる技術であって、投写型プロジェクタの投写レンズのように温度が大幅に変化するレンズ系に用いることは想定されていない。また、適用対象が固定焦点レンズであるため、変倍時において、レンズ群の相対位置が変化することまでを考慮された構成とはされていない。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、投写型プロジェクタの投写型ズームレンズにおいて、異常分散性硝材を用いて色収差を良好に補正しつつ、この異常分散性硝材によって発生する、温度変化に伴うピント位置のずれを良好に補償しうる、簡易な構成で高性能な投写型ズームレンズおよび投写型表示装置を提供することを目的とする。
本発明の投写型ズームレンズは、拡大側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、およびいずれもが正の屈折力を有する第2、第3、第4、第5および第6の各レンズ群を配列し、
前記第1レンズ群には、アッベ数が70以上の異常分散性を有する負レンズが少なくとも1枚含まれるとともに、前記第3、前記第4および前記第5のレンズ群内の全レンズ中に、アッベ数が70以上の異常分散性を有する正レンズが少なくとも1枚含まれるように構成されてなり、
前記異常分散性を有する負レンズのうち少なくとも1枚が、該負レンズに隣接する正レンズと接合されるとともに、前記異常分散性を有する正レンズのうち少なくとも1枚が、該正レンズに隣接する負レンズと接合されてなり、
変倍時において、前記第2、前記第3、前記第4および前記第5の各レンズ群が各々移動するとともに、前記第1レンズ群および前記第6レンズ群が各々固定され、
ピント調整時において、前記第1レンズ群が移動するように構成されてなり、
さらに、下記条件式(1)を満足することを特徴とするものである。
bf/fw≧2.7・・・・・(1)
ただし、
bf:バックフォーカス
fw:広角端における全系の焦点距離
この場合において、下記条件式(2)および(3)を満足することが好ましい。
3.0≦fwG12/fw≦6.0・・・・・(2)
1.3≦dG23/fw≦2.0・・・・・(3)
ただし、
fwG12:広角端における、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の合成焦点距離
G23:広角端における、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔
また、変倍動作に応じて開口径が可変する絞りを、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間に配設してなることが好ましい。
なお、本発明の投写型ズームレンズにおいては、変倍比が1.8以上とされた場合に、特に有効である。
さらに、本発明の投写型表示装置は、光源と、ライトバルブと、該光源からの光束を該ライトバルブへ導く照明光学部と、請求項1〜4のうちいずれか1項記載の投写型ズームレンズとを備え、前記光源からの光束を前記ライトバルブで光変調し、該投写型ズームレンズによりスクリーンに投影することを特徴とするものである。
本発明の投写レンズおよび投写型表示装置によれば、変倍時において、第2、第3、第4および第5の各レンズ群が各々移動するとともに、第1レンズ群および第6レンズ群は各々固定とされており、固定群である第1レンズ群には、アッベ数が70以上の異常分散性を有する負レンズが少なくとも1枚含まれるとともに、可動群である第3〜第5レンズ群における全レンズ中には、アッベ数が70以上の異常分散性を有する正レンズが少なくとも1枚含まれるように構成されている。さらに、前記異常分散性を有する負レンズのうち少なくとも1枚が、隣接する正レンズと接合されるとともに、前記異常分散性を有する正レンズのうち少なくとも1枚が、隣接する負レンズと接合されている。
すなわち、変倍時に可動するレンズ群のうち、縮小側に位置するアッベ数の大きい正レンズについて異常分散性を有するように構成することにより、色収差を有効に軽減し、この異常分散性を有する正レンズにより発生する温度変化に伴うピント位置の変動分は、変倍時に固定とされた第1レンズ群に配された、異常分散性を有するアッベ数の大きい負レンズにより相殺するようにしている。また、上記異常分散性を有する負レンズのパワーを過度に大きくするとコマ収差の発生が大きくなるので、特に、この負レンズの少なくとも1枚は接合レンズとすることで、負レンズのパワーを弱めることなくコマ収差を低減するようにしており、併せて上記正レンズの少なくとも1枚も接合レンズとすることにより色収差がより改善されるようにしている。
したがって、投写型プロジェクタの投写型ズームレンズのように、温度変化が大きく、各レンズ群の相対位置が変化するものにおいても、簡易な構成により、色収差およびコマ収差を良好に改善しつつ、温度変化に伴うピント位置のずれを良好に補償することが可能となる。
さらに、条件式(1)を満足しているので、バックフォーカスを充分に確保することができ、投写型ズームレンズとライトバルブとの間に色合成プリズム等の光学系を挿入することが可能である。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1に示す実施形態(実施例1のものを代表させて示している)の投写型ズームレンズは、拡大側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G、各々正の屈折力を有する第2レンズ群G〜第6レンズ群Gを備え、その後段には、色合成プリズム(フィルタ部)2およびライトバルブ(DMDや透過型、反射型の液晶表示パネル)の表示面1(以下、表示面1と称する)が配設される。ここで、図中Xは光軸を表している。
また、第2レンズ群Gと第3レンズ群Gの間には、絞り3が配されおり、縮小側が略テレセントリックとされている。なお、この絞り3の態様については、種々の変更が可能であるが、例えば、広角端から望遠端への変倍に伴い開口径が大きくなるように可変とし得る、いわゆる可変絞りとすることが望ましい。これにより、全ズーム域において、F値を略一定とすることが可能となる。また、この絞り3を光軸に沿って移動させることが望ましく、その移動は、第3レンズ群Gと一体的な移動であることが望ましい。
但し、この絞り3は、他のレンズ群と一体的に移動させたり、レンズ群とは別個に移動させたりすることを排除するものではない。
ここで第1レンズ群Gは、拡大側から順に、拡大側に凸面を向けた正のメニスカスレンズよりなる第1レンズL、縮小側に凹面を向けた負のメニスカスレンズよりなる第2レンズL、縮小側に凹面を向けた負のメニスカスレンズよりなる第3レンズL、縮小側に凸面を向けた正のメニスカスレンズよりなる第4レンズL、および両凹レンズよりなる第5レンズLからなる。なお、第4レンズLおよび第5レンズLは互いに接合されてなる。
また、第2レンズ群Gは、拡大側から順に、縮小側に凹面を向けた負レンズよりなる第6レンズL、両凸レンズよりなる第7レンズLおよび拡大側に凹面を向けた負のメニスカスレンズよりなる第8レンズLからなる。なお、第6レンズLおよび第7レンズLは互いに接合されてなる。
また、第3レンズ群Gは、拡大側から順に配列された、両凸レンズよりなる第9レンズLおよび拡大側に凹面を向けた負のメニスカスレンズよりなる第10レンズL10を接合してなる接合レンズからなる。
また、第4レンズ群Gは、拡大側から順に、拡大側に凹面を向けた負のメニスカスレンズよりなる第11レンズL11および両凸レンズよりなる第12レンズL12からなる。
また、第5レンズ群Gは、拡大側から順に、縮小側に凹面を向けた負のメニスカスレンズよりなる第13レンズL13、両凹レンズよりなる第14レンズL14、両凸レンズよりなる第15レンズL15および両凸レンズよりなる第16レンズL16からなる。なお、第14レンズL14および第15レンズL15は互いに接合されてなる。
さらに、第6レンズ群Gは、単一の正レンズよりなる第17レンズL17からなる。
なお、上記各レンズ群のレンズ構成は上記説明のものに限られるものではなく、負レンズまたは正レンズを1枚以上増減させることが可能であり、適宜、接合レンズと単レンズとを入れ替えることが可能である。
本実施形態の投写型ズームレンズにおいては、上述したように、ネガティヴリード型のズームレンズとされているため、広角化を図り易く、また適正な長さのバックフォーカスを確保することが可能である。
また、本実施形態の投写型ズームレンズは、変倍時において、第2レンズ群G〜第5レンズ群Gの4つのレンズ群を移動させることにより、ズーム機能を有する構成とされている。すなわち、レンズ系全体を6群に分け、変倍時に4つのレンズ群を独立して移動させるようにして変倍機能を各群に分割しているので、光学性能を向上させることができるとともに、変倍に伴うF値の変動を抑制することができる。
また、図1中のレンズ群移動軌跡からも明らかなように、広角端から望遠端への変倍に際し、第2レンズ群G〜第5レンズ群Gの4つのレンズ群は、いずれも拡大側に移動するように構成されている。
ところで、本実施形態の投写型ズームレンズにおいては、昨今の表示画像の高精細化の要求に応じ、色収差を良好なものとするために、一部のレンズについて異常分散性の硝材を用いている。すなわち、変倍時における可動群のうち縮小側のレンズ群、具体的には絞り3(瞳位置を規定)よりも縮小側の第3レンズ群G〜第5レンズ群Gの3つのレンズ群中に、アッベ数が70以上の異常分散性の硝材よりなる正レンズ(実施例1では第9レンズL、実施例2では第12レンズL12、実施例3では第14レンズL14)を配設しており、これにより色収差の大幅な改善を図っている。
しかし、異常分散性の硝材は、通常の硝材と比べて屈折率の温度係数の符号が逆であるため、上記異常分散性の硝材よりなる正レンズのパワーを強くするとピント位置にずれが生じてしまう。
そこで、本実施形態の投写型ズームレンズにおいては、変倍時に固定とされた第1レンズ群Gに、上記正レンズによる温度変化に伴うピント位置の変動分を相殺することを目的として、アッベ数が70以上の異常分散性の硝材よりなる負レンズ(各実施例共に第5レンズL)を配設している。
また、上記異常分散性を有する負レンズのパワーを過度に大きくするとコマ収差の発生が大きくなるので、特に、この負レンズを、隣接する正レンズ(各実施例共に第4レンズL)と接合した接合レンズとすることで、負レンズのパワーを弱めることなくコマ収差を低減するようにしている。さらに、併せて上記異常分散性の硝材よりなる正レンズも接合レンズとすることにより色収差がより改善されるようにしている。
したがって、本実施形態の投写型ズームレンズによれば、温度変化が大きく、各レンズ群の相対位置が変化するものにおいても、簡易な構成により、色収差およびコマ収差を良好に改善しつつ、温度変化に伴うピント位置のずれを良好に補償することが可能となる。
また、本実施形態のズームレンズにおいては、第1レンズ群Gに、アッベ数が70以上の異常分散性を有する負レンズを複数枚配設したり、第3レンズ群G〜第5レンズ群Gに、アッベ数が70以上の異常分散性を有する正レンズを複数枚配設することが可能である。ただし、この場合においても、上記異常分散性を有する負レンズのうち少なくとも1枚が、該負レンズに隣接する正レンズと接合されるとともに、上記異常分散性を有する正レンズのうち少なくとも1枚が、該正レンズに隣接する負レンズと接合されることが条件となる。
なお、ここで、「異常分散性」とは、縦軸に部分分散比(θg,F)、横軸にアッベ数(νd)をとって、各硝材をこの座標系中にプロットしてなる周知の部分分散比分布図において、正常分散とされる2つの基準硝種として選択されたF2およびK7を互いに結ぶ直線(基準線)から離れている特性をいうものとする。
したがって、本発明においては、上記基準線から離れている位置にプロットされた硝材が上記異常分散性を有するレンズに用いられることになるが、好ましくは、上記部分分散比分布図において、部分分散比(θg,F)が0.52以上で0.54以下、かつアッベ数(νd)が70以上の範囲にあるものを用いる。
また、本実施形態に係る投写型ズームレンズは、下記条件式(1)〜(3)を満足するように構成されている。
bf/fw≧2.7・・・・・(1)
3.0≦fwG12/fw≦6.0・・・・・(2)
1.3≦dG23/fw≦2.0・・・・・(3)
ただし、
bf:バックフォーカス
fw:広角端における全系の焦点距離
fwG12:広角端における、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の合成焦点距離
G23:広角端における、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔
ここで、上述した条件式(1)〜(4)の技術的意義について説明する。
上記条件式(1)は、バックフォーカスの大きさを規定するものであり、条件式(1)の下限を下回ると、このズームレンズとライトバルブとの間に色合成プリズム等の光学部材を挿入することが困難となる。
また、上記条件式(2)は、広角端の全系焦点距離に対する、広角端における、第1レンズ群Gと第2レンズ群Gの合成焦点距離の比を規定するものである。その上限を上回ると、充分なバックフォーカスを得ることが困難となり、また、無理にバックフォーカスを長くしようとするとレンズ枚数の増加および装置の大型化を招く。
一方、その下限を下回ると、第1および第2のレンズ群G、Gで発生した収差を、それよりも縮小側のレンズ群G〜Gによって補正することが困難となる。
また、上記条件式(3)は、広角端の全系焦点距離に対する、広角端における、第2レンズ群Gと第3レンズ群Gの間隔の比を規定するものである。その上限を上回ると、装置の大型化を招く。一方、その下限を下回ると、コマ収差が増大し、さらにズーム比が大きくなると望遠端において第2レンズ群Gと第3レンズ群Gが干渉するため1.8以上のズーム比を得ることが困難となる。
さらに、第1レンズ群Gに、上記異常分散性を有する負レンズを1枚設け、このレンズの焦点距離をf凹とし、一方、第3レンズ群G〜第5レンズ群Gに、上記異常分散性を有する正レンズを1枚設け、このレンズの焦点距離をf凸とした場合、下記条件式(4)を満足することが望ましい。
0.5≦|f凸/f凹|≦1.0・・・・・(4)
この条件式(4)を満足することにより、上記異常分散性を有する負レンズと上記異常分散性を有する正レンズとのパワーバランスを適切にとることができ、色収差およびコマ収差をより良好に改善しつつ、温度変化に伴うピント位置のずれをより良好に補償することが可能となる。
次に、本発明に係る投写型表示装置の実施形態について簡単に説明しておく。図13は本実施形態に係る投写型表示装置の概略構成図である。
図13に示すように、光源100より出射された光束は、照明光学系(フライアイおよびくし型フィルタを含む)101によって光束の光軸と垂直な断面における光量分布の均一化が図られるとともに偏光方向が揃えられた偏光とされ、色分離光学系102によって3原色光(R、G、B)の各色光に分離され、全反射ミラー106、107およびハーフミラー108を介して、各色光に対応するLCOS(反射型液晶)の表示面103R、G、Bに照射される。この表示面103R、G、Bにおいては、各色光が、対応する映像信号によって各々変調され、この後、各表示面103R、G、Bから反射された各色光は、色合成プリズム109により合成され、投写型ズームレンズ110に入射し、各色光に担持された映像情報がスクリーン111上に投影されることになる。なお、図示するように、各表示面103R、G、Bに入射する各色光に対して、各表示面103R、G、Bから出射される各色光の進行方向を偏向するために、各表示面103R、G、Bに対応してワイヤーグリッド偏光板104R、G、Bが配設されている。この種の投写型表示装置においては、LCOSおよびワイヤーグリッド偏光板104R、G、Bを図示する如く配置するスペースが余分に必要となり、バックフォーカスを、通常の投写型表示装置に比べてより長く確保する必要がある。
なお、図13に示す投写型表示装置は、本発明の一実施形態を示すものであって、種々の態様の変更が可能である。例えば、LCOS(反射型液晶)に替えて、透過型液晶やDMD等の他のライトバルブを用いることが可能であり、また、単板のライトバルブを用いて色順次操作を行うように変更することも可能である。
以下、具体的な実施例を用いて、本発明の投写型ズームレンズをさらに説明する。
<実施例1>
実施例1に係る投写型ズームレンズの概略構成を図1に示す。この投写型ズームレンズは、拡大側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群Gと、各々正の屈折力を有する第2レンズ群G〜第6レンズ群Gとを備えてなる。
実施例1の各群のレンズ構成は、上記実施形態の項において説明したものであるので、再度の説明は省略する。なお、第3レンズ群Gの第9レンズLが、アッベ数が70以上の異常分散性の硝材よりなる正レンズとされている。
この投写型ズームレンズの各レンズ面の曲率半径R(単位mm)、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔(以下、これらを総称して軸上面間隔という)D(単位mm)、各レンズのd線における、屈折率Nおよびアッベ数νの値を表1に示す。なお、表中の数字は、拡大側からの順番を表すものである(以下の表2、3において同じ)。
なお、表1の下段の左側に、全系の焦点距離が21.25mm(広角端)および42.49mm(望遠端)である場合における、各レンズ群間隔および可変絞り3の開口径を示す。
Figure 0004864600
また、実施例1の投写型ズームレンズによれば、ズーム比は2.0とされており、さらに表1の下段の最も右側に示すように、条件式(1)〜(4)は全て満足されている。
また、図4は、実施例1の投写型ズームレンズの広角端(WIDE:以下同じ)および望遠端(TELE:以下同じ)における球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍率色収差を示す収差図である。なお、非点収差図には、サジタル像面およびタンジェンシャル像面に対する収差が示されている(図7、10において同じ)。
また、図5は、実施例1の投写型ズームレンズの広角端におけるコマ収差を示す収差図であり、図6は、実施例1の投写型ズームレンズの望遠端におけるコマ収差を示す収差図である。
これらの収差図から明らかなように、実施例1の投写型ズームレンズによれば、各収差、特に倍率色収差およびコマ収差を極めて良好に補正することができる。なお、本実施例1においては、ディストーションが2%以下と良好な値とされており、投写型ズームレンズとしての良好な使用が可能となっている。
すなわち、実施例1の投写型ズームレンズによれば、大きなバックフォーカス、および高変倍比を確保しつつ、光学性能を良好なものとすることができる。
<実施例2>
実施例2に係る投写型ズームレンズの概略構成を図2に示す。本実施例において、実施例1と重複する説明については省略する。
実施例2に係る投写型ズームレンズのレンズ構成は、実施例1のものと略同様とされているが、主として第3レンズ群Gおよび第4レンズ群Gの構成において相違している。すなわち、第3レンズ群Gは、両凸レンズよりなる第9レンズL1枚により構成されている。また、第4レンズ群Gは、拡大側から順に、拡大側に凹面を向けた負のメニスカスレンズよりなる第10レンズL10、縮小側に凹面を向けた負のメニスカスレンズよりなる第11レンズL11および両凸レンズよりなる第12レンズL12からなり、第11レンズL11および第12レンズL12は互いに接合されている。また、第4レンズ群Gの第12レンズL12が、アッベ数が70以上の異常分散性の硝材よりなる正レンズとされている。
この投写型ズームレンズの各レンズ面の曲率半径R(単位mm)、各レンズの軸上面間隔D(単位mm)、各レンズのd線における、屈折率Nおよびアッベ数νの値を表2に示す。
なお、表2の下段の左側に、全系の焦点距離が21.24mm(広角端)および42.49mm(望遠端)である場合における、各レンズ群間隔および可変絞り3の開口径を示す。
Figure 0004864600
また、実施例2の投写型ズームレンズによれば、ズーム比は2.0とされており、さらに表2の下段の最も右側に示すように、条件式(1)〜(4)は全て満足されている。
また、図7は、実施例2の投写型ズームレンズの広角端および望遠端における球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍率色収差を示す収差図である。
また、図8は、実施例2の投写型ズームレンズの広角端におけるコマ収差を示す収差図であり、図9は、実施例2の投写型ズームレンズの望遠端におけるコマ収差を示す収差図である。
これらの収差図から明らかなように、実施例2の投写型ズームレンズによれば、各収差、特に倍率色収差およびコマ収差を極めて良好に補正することができる。なお、本実施例2においては、ディストーションが2%以下と良好な値とされており、投写型ズームレンズとしての良好な使用が可能となっている。
すなわち、実施例2の投写型ズームレンズによれば、大きなバックフォーカス、および高変倍比を確保しつつ、光学性能を良好なものとすることができる。
<実施例3>
実施例3に係る投写型ズームレンズの概略構成を図3に示す。本実施例において、実施例2と重複する説明については省略する。
実施例3に係る投写型ズームレンズのレンズ構成は、実施例2のものと略同様とされているが、主として第4レンズ群Gおよび第5レンズ群Gの構成において相違している。すなわち、第4レンズ群Gは、拡大側から順に、拡大側に凹面を向けた負のメニスカスレンズよりなる第10レンズL10および両凸レンズよりなる第11レンズL11からなる点で実施例2のものと相違している。また、アッベ数が70以上の異常分散性の硝材よりなる正レンズが、第5レンズ群Gの第14レンズL14とされている点で実施例2のものと相違している。本実施例においては、他の要請から接合レンズが設けられる第5レンズ群G中に上記異常分散性の硝材よりなる正レンズを設けるようにしているので、他のレンズ群中に、上記異常分散性の硝材よりなる正レンズを設けた場合と比べて、全体のレンズ枚数を減少させることが可能となり好ましい。
この投写型ズームレンズの各レンズ面の曲率半径R(単位mm)、各レンズの軸上面間隔D(単位mm)、各レンズのd線における、屈折率Nおよびアッベ数νの値を表3に示す。
なお、表3の下段の左側には、全系の焦点距離が21.29mm(広角端)および42.57mm(望遠端)である場合における、各レンズ群間隔および可変絞り3の開口径を示す。
Figure 0004864600
また、実施例3の投写型ズームレンズによれば、ズーム比は2.0とされており、さらに表3の下段の最も右側に示すように、条件式(1)〜(4)は全て満足されている。
また、図10は、実施例3の投写型ズームレンズの広角端および望遠端における球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍率色収差を示す収差図である。
また、図11は、実施例3の投写型ズームレンズの広角端におけるコマ収差を示す収差図であり、図12は、実施例3の投写型ズームレンズの望遠端におけるコマ収差を示す収差図である。
これらの収差図から明らかなように、実施例3の投写型ズームレンズによれば、各収差、特に倍率色収差およびコマ収差を極めて良好に補正することができる。なお、本実施例3においては、ディストーションが2%以下と良好な値とされており、投写型ズームレンズとしての良好な使用が可能となっている。
すなわち、実施例3の投写型ズームレンズによれば、大きなバックフォーカス、および高変倍比を確保しつつ、光学性能を良好なものとすることができる。
本発明の実施例1に係る投写型ズームレンズの構成を示す概略図 本発明の実施例2に係る投写型ズームレンズの構成を示す概略図 本発明の実施例3に係る投写型ズームレンズの構成を示す概略図 実施例1の投写型ズームレンズの広角端および望遠端における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍率色収差)を示す収差図 実施例1の投写型ズームレンズの広角端におけるコマ収差を示す収差図 実施例1の投写型ズームレンズの望遠端におけるコマ収差を示す収差図 実施例2の投写型ズームレンズの広角端および望遠端における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍率色収差)を示す収差図 実施例2の投写型ズームレンズの広角端におけるコマ収差を示す収差図 実施例2の投写型ズームレンズの望遠端におけるコマ収差を示す収差図 実施例3の投写型ズームレンズの広角端および望遠端における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍率色収差)を示す収差図 実施例3の投写型ズームレンズの広角端におけるコマ収差を示す収差図 実施例3の投写型ズームレンズの望遠端におけるコマ収差を示す収差図 本発明の一実施形態に係る投写型表示装置の概略構成図
符号の説明
〜L17 レンズ
〜G レンズ群
X 光軸
1、103R、G、B 表示面
2、110 色合成プリズム(フィルタ部)
100 光源
101 照明光学系
102 色分離光学系
104R、G、B ワイヤーグリッド偏光板
105 スクリーン
106、107 全反射ミラー
108 ハーフミラー
109 色合成プリズム
110 投写型ズームレンズ

Claims (5)

  1. 拡大側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、およびいずれもが正の屈折力を有する第2、第3、第4、第5および第6の各レンズ群を配列し、
    前記第1レンズ群には、アッベ数が70以上の異常分散性を有する負レンズが少なくとも1枚含まれるとともに、前記第3、前記第4および前記第5のレンズ群内の全レンズ中に、アッベ数が70以上の異常分散性を有する正レンズが少なくとも1枚含まれるように構成されてなり、
    前記異常分散性を有する負レンズのうち少なくとも1枚が、該負レンズに隣接する正レンズと接合されるとともに、前記異常分散性を有する正レンズのうち少なくとも1枚が、該正レンズに隣接する負レンズと接合されてなり、
    変倍時において、前記第2、前記第3、前記第4および前記第5の各レンズ群が各々移動するとともに、前記第1レンズ群および前記第6レンズ群が各々固定され、
    ピント調整時において、前記第1レンズ群が移動するように構成されてなり、
    さらに、下記条件式(1)を満足することを特徴とする投写型ズームレンズ。
    bf/fw≧2.7・・・・・(1)
    ただし、
    bf:バックフォーカス
    fw:広角端における全系の焦点距離
  2. 下記条件式(2)および(3)を満足することを特徴とする請求項1記載の投写型ズームレンズ。
    3.0≦fwG12/fw≦6.0・・・・・(2)
    1.3≦dG23/fw≦2.0・・・・・(3)
    ただし、
    fwG12:広角端における、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の合成焦点距離
    G23:広角端における、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔
  3. 変倍動作に応じて開口径が可変する絞りを、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間に配設してなることを特徴とする請求項1または2記載の投写型ズームレンズ。
  4. 変倍比が1.8以上とされてなることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1項記載の投写型ズームレンズ。
  5. 光源と、ライトバルブと、該光源からの光束を該ライトバルブへ導く照明光学部と、請求項1〜4のうちいずれか1項記載の投写型ズームレンズとを備え、前記光源からの光束を前記ライトバルブで光変調し、該投写型ズームレンズによりスクリーンに投影することを特徴とする投写型表示装置。
JP2006220428A 2006-08-11 2006-08-11 投写型ズームレンズおよび投写型表示装置 Expired - Fee Related JP4864600B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006220428A JP4864600B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 投写型ズームレンズおよび投写型表示装置
US11/889,153 US7586690B2 (en) 2006-08-11 2007-08-09 Projection type zoom lens and projection type display apparatus
CNB2007101408554A CN100504492C (zh) 2006-08-11 2007-08-10 投影型变焦透镜及投影型显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006220428A JP4864600B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 投写型ズームレンズおよび投写型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008046259A JP2008046259A (ja) 2008-02-28
JP4864600B2 true JP4864600B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=39085079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006220428A Expired - Fee Related JP4864600B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 投写型ズームレンズおよび投写型表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7586690B2 (ja)
JP (1) JP4864600B2 (ja)
CN (1) CN100504492C (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5031391B2 (ja) * 2007-02-08 2012-09-19 キヤノン株式会社 テレセントリックな広角ズームレンズ
JP5015739B2 (ja) 2007-11-26 2012-08-29 富士フイルム株式会社 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5069146B2 (ja) * 2008-02-29 2012-11-07 富士フイルム株式会社 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5229951B2 (ja) 2008-12-26 2013-07-03 富士フイルム株式会社 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
CN101556424B (zh) * 2009-02-11 2011-02-16 苏州佳世达光电有限公司 投影装置
CN101907765B (zh) * 2009-06-04 2011-09-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光学变焦镜头及成像模组
JP2011013657A (ja) * 2009-06-05 2011-01-20 Fujifilm Corp 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2010282159A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Fujifilm Corp 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5363202B2 (ja) 2009-06-08 2013-12-11 富士フイルム株式会社 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2011053498A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Casio Computer Co Ltd ズームレンズ及びそれを用いた投射型表示装置
US9791678B2 (en) 2010-12-07 2017-10-17 Nikon Corporation Zoom lens, imaging device and method for manufacturing the zoom lens
JP5333955B2 (ja) * 2011-03-01 2013-11-06 株式会社ニコン ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法
TWI429980B (zh) * 2011-05-11 2014-03-11 Largan Precision Co Ltd 影像拾取鏡頭組
CN103562772B (zh) * 2011-05-12 2015-09-09 富士胶片株式会社 广角投影镜头和使用该广角投影镜头的投影显示装置
WO2013001759A1 (ja) * 2011-06-27 2013-01-03 富士フイルム株式会社 投写用変倍光学系および投写型表示装置
JP5766798B2 (ja) * 2011-06-29 2015-08-19 富士フイルム株式会社 投写用変倍光学系および投写型表示装置
JP5828393B2 (ja) 2011-10-17 2015-12-02 セイコーエプソン株式会社 投射用ズームレンズ
JP5919718B2 (ja) * 2011-10-17 2016-05-18 セイコーエプソン株式会社 投射用ズームレンズ
US9063253B2 (en) * 2011-12-12 2015-06-23 Tamron Co., Ltd. Imaging lens
WO2013118471A1 (ja) 2012-02-09 2013-08-15 富士フイルム株式会社 投写用光学系および投写型表示装置
DE112013003352B4 (de) * 2012-07-05 2016-09-15 Fujifilm Corporation Weitwinkelobjektiv und Abbildungsvorrichtung
JP5871743B2 (ja) * 2012-07-31 2016-03-01 キヤノン株式会社 結像光学系、及びそれを用いた投射型画像表示装置、撮像装置
JP5777191B2 (ja) 2012-11-19 2015-09-09 富士フイルム株式会社 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
CN204903851U (zh) * 2012-11-19 2015-12-23 富士胶片株式会社 投影用变焦透镜以及投影型显示装置
WO2014076924A1 (ja) 2012-11-19 2014-05-22 富士フイルム株式会社 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
TWI460467B (zh) * 2013-03-08 2014-11-11 Young Optics Inc 變焦鏡頭
JP2015018073A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
CN103616757B (zh) * 2013-11-14 2016-01-20 中国科学院光电技术研究所 一种非球面紫外光刻物镜
JP6252192B2 (ja) * 2014-01-17 2017-12-27 セイコーエプソン株式会社 投射光学系及び投射型画像表示装置
JP6400104B2 (ja) * 2014-08-05 2018-10-03 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを備えた光学装置
JP6383214B2 (ja) * 2014-08-05 2018-08-29 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを備えた光学装置
US20180217351A1 (en) * 2014-11-14 2018-08-02 Hitachi Maxell, Ltd. Projection type image display device
JP6347739B2 (ja) * 2014-12-22 2018-06-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6536039B2 (ja) * 2015-01-22 2019-07-03 セイコーエプソン株式会社 投射光学系及び投射型画像表示装置
DE102016117547A1 (de) * 2016-09-18 2018-03-22 Leica Camera Ag Objektiv fester Brennweite und konstanter Baulänge für Autofokusanwendungen
CN107589534B (zh) * 2017-09-04 2019-09-17 浙江大华技术股份有限公司 一种透镜系统及镜头
JP6967924B2 (ja) * 2017-09-25 2021-11-17 ナンチャン オー−フィルム オプティカル−エレクトロニック テック カンパニー リミテッド 結像レンズおよび光学装置
JP2019060971A (ja) 2017-09-25 2019-04-18 富士フイルム株式会社 結像レンズおよび光学装置
CN108334126B (zh) * 2018-01-17 2023-11-03 深圳市联洲国际技术有限公司 一种电子元器件温度控制方法及装置
JP7034728B2 (ja) * 2018-01-19 2022-03-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN109254390B (zh) * 2018-10-17 2023-12-08 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种紧凑型中波红外连续变焦系统
CN112147757B (zh) * 2019-06-27 2023-04-07 华为技术有限公司 光学镜头组、摄像头及终端设备
JP2021167919A (ja) 2020-04-13 2021-10-21 キヤノン株式会社 縮小光学系および撮像装置
CN111338066A (zh) * 2020-04-21 2020-06-26 浙江舜宇光学有限公司 变焦透镜组

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4060075B2 (ja) 2001-12-26 2008-03-12 フジノン株式会社 ズームレンズおよび投写光学装置
JP4405128B2 (ja) 2002-01-29 2010-01-27 フジノン株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
US6801367B2 (en) * 2002-06-12 2004-10-05 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Zoom lens and projection display device which uses same
JP2004117519A (ja) 2002-09-24 2004-04-15 Canon Inc 変倍光学系及びそれを有する画像投射装置
JP4401748B2 (ja) * 2003-11-25 2010-01-20 キヤノン株式会社 投射用ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP4484142B2 (ja) * 2004-03-31 2010-06-16 フジノン株式会社 ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
US7230770B2 (en) * 2004-08-04 2007-06-12 3M Innovative Properties Company Projection lenses having color-correcting rear lens units
JP4703996B2 (ja) * 2004-09-24 2011-06-15 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2006184723A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Canon Inc ズームレンズおよび光学機器
JP4919392B2 (ja) * 2006-05-10 2012-04-18 富士フイルム株式会社 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5152833B2 (ja) * 2007-06-22 2013-02-27 富士フイルム株式会社 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100504492C (zh) 2009-06-24
CN101122673A (zh) 2008-02-13
US20080231962A1 (en) 2008-09-25
US7586690B2 (en) 2009-09-08
JP2008046259A (ja) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4864600B2 (ja) 投写型ズームレンズおよび投写型表示装置
EP3457191B1 (en) Projection optical system and projector
JP5431077B2 (ja) 投写レンズおよび投写型表示装置
JP5468966B2 (ja) 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP5069146B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5042708B2 (ja) 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP5015739B2 (ja) 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5006113B2 (ja) 投写用広角ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5009758B2 (ja) 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5090852B2 (ja) 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP5254146B2 (ja) 投写用広角ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5275899B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5259353B2 (ja) 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2008083229A (ja) 投写型ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2007034082A (ja) 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2008145770A (ja) 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2009020283A (ja) 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2005300619A (ja) ズームレンズとそれを有する画像投射装置
JP2009025754A (ja) 投写用広角ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2008309991A (ja) 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2005084456A (ja) コンパクトなレトロフォーカスレンズ
JP2008039877A (ja) 投写用広角レンズ及びこれを備えたプロジェクタ
JP2007256712A (ja) 投写用広角レンズ及びこれを備えたプロジェクタ
JP4143170B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた投影装置
JP4469141B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090624

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4864600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees